X



通信型受信機 Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/05/02(水) 20:50:02.76
Part15使い切ってからこちらをお使いください。
0735名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/05(水) 03:07:54.91
kiwiSDRスレで鯖もってないのバレた乞食が
こっちでオーナーのふりしてヴィンテージ叩きとか
哀れだなホント
0736名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/05(水) 07:36:09.99
SDRで満足ならヴィンテージレシーバを叩くことないだろ?
何か満足できないのかねえ
0737名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/05(水) 08:05:06.62
>>736
イキったヲタクほど手に負えない奴はないんだよね
0738名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/05(水) 11:33:01.46
通信型(笑)懐古親父はゴミで深夜便聞いてるだけのクズ
0739名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/05(水) 12:04:53.58
>>736
そそ
掲示板上でしか攻撃的になれない残念イキリオタクに構う必要なし
0740名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/05(水) 12:16:35.41
イキリオタクちゃんにはお隣の通信機型受信機スレがお似合いだ
0741名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/05(水) 22:13:39.71
結局バカで貧乏で無能な人生の負け犬なんだろうね。SDR鯖すら自前で立てられずヴィンテージも買えないなんて。
ノスタルジーで掘り出し物を探しつつkiwiやドングルのSDRで遊んだりアンテナいじって遊ぶのが普通のマニアだろうに。
0742名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/05(水) 23:34:36.44
俺の4K画面は「HDR」に対応してるぞ。
おまいら、まだSDRなのか。しょぼいな。

HDRでFPSしたら、GTX2080で120FPS以上でるわ。
0743名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/06(木) 00:25:57.23
>>741
そう、SDRと古いラジオってのは、相反するものじゃないけど
SDRはSDRの便利さやネットなど良さがあるが
ラジオはまた別格のよさがある
0744名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/06(木) 07:24:11.60
ヴィンテージは柔らかく優しい音で心が癒されるよね
SDRはそれはそれで面白いが、趣味の実験の類いかな
0745名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/06(木) 07:27:09.64
>>734
R-5000よりR-1000の方が聴きやすい音なのは確かだが、R-5000の音が悪いというのは違うんじゃないか?
現行の固定機よりははるかに聴きやすいぞ
0746名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/06(木) 07:39:16.58
>>745
R-1000は高級短波ラジオ
R-5000は高機能受信専用機
それぞれに求められてる適切な特性を持っていると思う
R-5000のIF構成もユニークだしね。
0747名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/06(木) 08:19:57.64
まあそんな訳でSONYのCRF-320をメンテに出すことにしました。
はてさて幾ら掛かる事やら…
0748名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/06(木) 08:36:45.96
いまでソニーサービスが受け付けしてくれれば苦労はないんだろうけどね・・・がんばれ!
0749名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/06(木) 19:29:52.26
> R-5000のIF構成もユニーク

kwsk
0750名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/06(木) 20:15:31.65
GGRKS
0751名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/07(金) 09:11:05.86
中身を見ると歴然だよ

R-5000は通信機の受信部
R-1000は短波ラジオ

帯域広い短波ラジオの方がAM聞きやすいのは確かだね
俺は両方ワンオーナーで持っててどっちも好き
R-2000はどっちつかず
0752名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/07(金) 10:32:13.24
R-1000持ちだが、ラジオ受信機としてSDRを推している人の意見には激しく同意。
SDRはフロントエンドアンプ、IFアンプ、フィルターの帯域幅やAGC設定など入口の音質に関わる設定を簡単に変更できるから好みの音に近づけることも可能。
冷やかしで1000円ドングルからSDRに入った口だか、隣接信号による感度抑圧に閉口して2年くらい放置した。
だが無限にあるゲインや時定数などのパラメータを組み合わせると意外にも使える事が分かってからはアップバータと併用して今ではSDRも楽しんでいる。
個人的にはオーディオイコライザーは好きではないので、音質をいじりたい時はスピーカーを取り替えるのだが、これもまた意外にも安価なアンプ内蔵PCスピーカーが硬めの音を出してくれる。
やり方は色々とあるだろうが受信用のサウンドデバイスは昨今のHIFIオーディオと無縁な安価なUSBサウンドデバイスを多数組み合わせてメニューから切り替えるだけで組み合わせを変えるのが個人的にはベスト。
余談だがSDRソフトのマルチVFO機能を使うと、マルチスピーカーの組み合わせで同時に複数局が聞くこともできるので、複数波同時送信の短波放送を同時に聞くこともできる。
とは言え、処理の関係で微妙な遅延で正確にはハモって聞こえるのだが。
唯一の欠点スペック高めのPCがどうしても、欲しくなる事くらいだな。
0753名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/07(金) 14:43:49.00
>>752
あのテの安ドングルはチューナーの前にはフィルタも何もないんだよね。
本来用途のDVB-T+DAB+FMならともかく、+100MHz等のコンバータを併用するにしても、
チューナーをすっ飛ばしてRTL2832UにHFを直接注入するにしても、その前にプリセレクタを
入れないと使い物にならない。

もうかなり古いプロダクトになってしまったペルセウスの基板上の3/4を占めるのはBPFやプリセレクタだ。
あれを通信型受信機と呼ぶやつはいないけど。
0754名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/07(金) 14:48:10.08
R5000って、TS670の受信部とほぼ同じだっけ?
0755名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/07(金) 17:53:33.04
真珠湾攻撃の指揮官機から赤城宛に打電されたトラトラトラは、12/8の未明〜03:22に
日本でも直接受信されたらしい。周波数は7635kcで今でも謎のRTTY局が出没する
怪しい帯域なんだが、ハワイの米軍あたりが洒落でCW送信してくんないかな?
0756名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/07(金) 21:05:28.54
>753
おっしゃる通りドングルのフロントエンドはアンテナ直結なので受感度抑圧やら飽和やら起きまくりだが、ゲインや時定数をうまく組み合わせれば使える。
今はSpyserverというアップバータを使っているのだが、ドングル単体でやるのに比べて大分良くなった。
ドングルで遊んでみて本格的にやりたいと思うならフィルター満載のPerseusはお値段はさておきなかなか良いと思う。
うちもPerseusを使っているが、付属ソフトの操作性がしっくり来ないのと、カジュアルに聴くことが多いのでラズパイなどでやれるSpyserverと使えるSDR#、Airspy、1000円ドングルが一番使っている。
もちろん音や受信スタイルの好みは人それぞれだが、古いラジオ好きのオモチャにはなると思っている。
0757名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/07(金) 21:27:05.02
> R-5000のIF構成もユニーク

kwsk
0758名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/07(金) 22:12:25.95
>>756
ほぼ同じことを全部やった
あとADS-BとAISもやったな
フロントエンドにBPFを山のように追加するペルセウスも、まあ最終形態とも言えるし
SDRフロントに電子制御で帯域選ぶプリアンプを置くのは、結果的に同じことになる

1万円ほどで買えるairspyは、安いドングルと違って12bitあるから特性いいよ
spyserverまでやってるなら、お薦めしとく

特定周波数のラジオ局を最適化して受信音を高音質にするためには、色々と詰めていけるSDRは向いてる
まあ昔のアマ機や高級受信機でクルクルしながら聞くのは贅沢だし、好きだからやめることにはならないけど
0759名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/09(日) 11:27:36.36
R5000やNRD535はふつうに完成されちゃってるから面白みがないとも言える。
0760名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/09(日) 11:39:52.95
>>759
> R-5000のIF構成もユニーク

kwsk
0762名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/09(日) 14:26:55.31
525の完成度の低さには泣ける。
0764名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/09(日) 18:16:07.41
中古で買ったの?
0765名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/09(日) 18:36:03.21
NRD-545などSDRで完成されてる受信機をさわると、むしろ昔のアナログなバリコン回すラジオをさわって、感覚を取り戻したくなる気持ちはよくわかる
0766名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/09(日) 18:53:05.94
それを言うならSDRじゃなくDSPだろ、それ以前にPLLあたりで既にバリコンじゃないんだが。
0767名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/09(日) 19:08:51.29
それぞれの出現順と特徴、得意不得意なんかを教えてもらえないだろうか?
現役離れて長くなると何がなんだかワケワカメ状態が続いてる
0768763
垢版 |
2018/12/09(日) 19:47:31.17
>>764
そうだよ
でももう修理受付してないから万が一の場合は自分でなんとかしないといけない
というか535以降は自分じゃムリwww
0769名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/09(日) 20:08:24.60
確かにPLLでバリコンじゃないなw
SDRもDSPも親戚みたいなもの
まあ545はDSPに違いないが
0771名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/09(日) 23:18:40.88
535は中身135の受信部なんでしょ?
0773名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/10(月) 08:47:06.03
JRCの民生用受信機は一世代前のトランシーバーの受信部だよ
JST-135とオプションが共通なのはラインで売られてたNRD-525
じゃなくてデザインが変わった535
0774名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/10(月) 18:35:01.16
535は良かった
ローカルが持ってて裏山だった
0775名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/10(月) 19:16:08.77
なんかさあ、現用のリグでもゼネカバだから聞けるんだけど
アマチュアバンド以外を聞く時はなぜか受信機で聞きたいんだよね
0776名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/10(月) 19:27:11.63
>>775
わかるわ
8951とかはR-5000で聴く
0777名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/10(月) 19:29:49.28
>>776

で、アマチュアバンドをただ聞くだけの時は
R4Cで聞いてる
0778名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/10(月) 19:31:45.59
でも、一番使ってるのは
FRG-100なんだよね
0780名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/10(月) 20:16:47.68
短波はTS-690とIC-731で聴いている

たまに、中華のPL-310ET
0781名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/10(月) 22:59:46.79
R5000で三半聞くと、ATT入れとかないとミキサー飽和するんだわ
0782名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/11(火) 07:47:33.65
525〜545は顔デカ過ぎ
0783名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/11(火) 10:08:55.53
>758
同じことをしていた方を見て嬉しくなりました
SDRは結局のところフロントエンドに余計な信号が入って悪さをしないようにさえできれば、アナログで難しかったことが意図も簡単にできるということにに尽きるかと

とは言えアナログはアナログの良さがあるのは事実だし、専用受信機でグリグリと直感的にいじり倒すのもこの趣味の醍醐味とも思う

SDR#のUIはそれなりとは言え、もっと専用受信機のように操作性を詰めた完成形のSDR、つまりパソコンや専用ハードによるダイヤルやツマミの有無は問わず、直感で使えるものが出て来ることを願っている

こだわりを捨てれば割と簡単に、そして安価に導入できるので受信機好きにはSDRも楽しんでもらいたいと思う

その入口としてのワンセグドングルとアップバータは悪くないと思うし、最初からHF+やairspyから入るのも悪くないかと
0784名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/11(火) 11:50:29.51
>>783
まさにそれを狙って昨今評判の良いIC-7300を買うつもりで、わざわざ従免まで復活させたよ。
でもkiwiSDRと安物のアンテナをいじり始めたら、ハム機はどうでも良くなってきた。
0785名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/11(火) 15:54:54.38
>>772
NRD-515の筐体は頑丈だから、RX積み上げの土台にちょうどいい。昔はあれくらいが普通だったな。
NRD-545は去年末までだったかの最終メンテに出して絶好調。俺は殆どBC波は聞かず専らUTL局ワッチ。
それでもPCコンソールSDRのスコープで探してから、545で固定ワッチするような使い方。
0786名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/11(火) 20:29:35.97
>784
7300はどうなんでしょう
ただ無線機としてパッケージされてしまうと、時定数はメーカー推奨値になり、単純に従来のアナログ専用機との比較に陥る
外部から色々と設定をいじくれるPCベースのSDRと専用機の間を埋めるようなSDRが登場することを願っている
0788名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/12(水) 03:04:38.60
>>783
本当にね、RTLやairspyとアップバーターでここまでなんでも出来てしまうと、昔の苦労はなんだったのかと思わずにいられない
フロントエンドのアンテナが、例えばループ同調すれば、洋上管制とか完璧にクリアに聞こえるし

PCコントロールパネルとしてのロータリーエンコーダの塊が、うまくカスタマイズできると嬉しいんだけど
今年IC-7000入手してるから、取り合えずあれこれ手を出すのは減速してるところw
0789名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/12(水) 06:23:20.83
両方使い分ければいいってことよね。
SDRがかなり使えるからってアナログ受信機をdisるとか寒いわ
0790憂国の記者
垢版 |
2018/12/12(水) 06:51:57.42
IC-7000はゴミって言うことだけは間違いない
熱処理がゴミ
0791名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/12(水) 09:40:42.53
もう、使い分けの必要ないでしょ。
シャックではSDRにかなうものはない。
おでかけ時はポータブルラジオ。
0792名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/12(水) 10:52:11.55
R-1000では所有欲を満たせない。
しかしFRG-100は満たせる。
どちらも通信機型というより

ラジオをテーブル型にしたって感じだが。
0793名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/12(水) 12:08:28.47
FRG-100の軽やかなフィーリングが好き
0794名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/12(水) 22:36:49.32
オレは一旦飽きて、受信機SDR全て売り払って中華ラジオだけで聞いてたが、また欲しくなりHF-250を手に入れた。
0795名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/12(水) 22:39:45.34
俺はR820・NRD535だな。
時々ペルセも使うけど、どうも興が乗らないんだよ。
やっぱ重みのあるVFOダイヤルをいじるのが楽しいんだと思う。
0797名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/13(木) 08:26:28.12
>>795
減速機構の感触を味わうならR-820は最高だろうな
0798名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/13(木) 10:11:39.89
会話をまとめると、実践型SDRのイメージは相応のツマミがあって、VFOダイヤルは減速ギア付きの重厚なやつ、その周りに小型の10〜12インチディスプレイが付いてるやつですかね。

CPU内蔵だとすぐにスペックアウトしてしまうから、そこは汎用パソコンのままにしておいてもらえる方がベターかな。

究極はFPGAなんだろうけど、そうなるとなかなかいじれなくなるだろうし。
0799名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/13(木) 12:20:20.05
>>798
ちゃんとフロントパネルがあって主要なパラメータはツマミでいじれないとダメさね
0800名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/13(木) 21:44:11.27
IC-R8600でいいってことじゃないの?
0801名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/13(木) 23:22:28.23
>>800
IC-R8600にPCインタフェースがあって微調整をPC側から可能なのが理想。
でもIC-R8600は短波までしか聞かないオレにはオーバースペック。
できれば30MHzを上限にしてIC-R7500なんて形でSDRが出てほしい。
0802名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/13(木) 23:55:22.12
ほぼ自作フライトシミュレーターの世界だな
あれもレバーやスイッチのつまみを精巧に作って、USB接続でシミュレーターへデータを渡す専用ドライバまである
例えばオートパイロットのパネルが4-5万とかなw

本物の航空機用パネルも、もはや同じようなもので、GARMIN社ていうナビの会社が今や航空機アビオニクスの大メーカーだしな
数十万円で、本物のグラスコックピットパネルと、ナビゲーションシステムが手に入るのは激安なんだけど
0803名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/14(金) 01:10:56.36
>>802
それとはちょっとニュアンス違うよ。趣味レーターと違って本物だもの。
免許と送信機があればリアルで無線局だ。
0804名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/15(土) 07:21:44.42
工藤さんって無線も好きなんだw
0805憂国の記者
垢版 |
2018/12/15(土) 07:23:55.97
別にいらないと思うよ、本体に操作パネルなんて ノイズの発生源

うちの知り合いの研究所ではあらゆるSDRを使ってるけど

ちゃんとしたノイズ遮蔽を行おうと思えば操作部からできるだけ離して
その間を光ケーブルとかで接続する

それで抜群に良くなる
0807名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/15(土) 07:50:58.90
くどちゃんおつかれちゃーん
0809名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/15(土) 10:36:24.66
>>722
マジで老害
死んでくれ
0812名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/15(土) 14:13:19.73
どうせ深夜便しか聞かないだろ、耳が耄碌した爺はwww
0815名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/15(土) 17:53:09.17
>>814
フライトSIMは前段、後段は本物のアビオニクスの話
頼むから日本語で書いてるのを読んで理解してくれ

金さえ出せば、100万円未満で本物の計器類も買える
0817名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/15(土) 18:44:48.06
>>810
誰も興味ねえわそんなもん、航空無線スレと間違えてね?
0818名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/15(土) 18:54:53.75
そんなことよりR-5000の電源メンテしたわ
0820名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/15(土) 19:34:54.14
ヒコーキ好きのアスペちゃん、
「ボクの行ったことわかんねーのはお前らがワルイー!」
ってか? あっち行ってね迷惑だから。
0821名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/16(日) 09:12:12.63
今朝は1611kHzフィリピンが相当良好だったが、板の違いもわからないヒコーキ馬鹿や
大小便深夜便しか聞けない耄碌耳爺は聞いてないだろうなw
0822名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/16(日) 10:00:07.28
俺はまいあさラジオ用だから
0826名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/16(日) 18:30:12.83
JST135+純正スピーカーが今でも俺のラジオなんですが
0828名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/16(日) 20:20:06.29
135は535のベースになっててオプション挿せば同期検波受信とかできるから、
送信部付きラジオといえなくもない。
0829名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/16(日) 20:24:42.53
え、そうなの?
0832名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/17(月) 12:22:32.29
SDRだったら同期検波じゃなくても、SSBで受信して帯域狭めれば混信逃れられるじゃん
0833名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2018/12/17(月) 12:29:10.34
少しは同期検波勉強してからカキコしたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況