X



【国際VHF】船舶無線【ポートラジオ】 Part5

0001名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/29(月) 17:10:13.28
ポートラジオやマーチス、国際VHFなど
船舶無線関係のスレッドです。

船舶無線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E8%88%B6%E7%84%A1%E7%B7%9A

国際VHF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9BVHF

全国船舶無線協会(通称:全工協)
http://www.zkk.or.jp/

※前スレ
【国際VHF】船舶無線【ポートラジオ】 Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1621239733/
【国際VHF】船舶無線【ポートラジオ】 Part3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1642933679/
【国際VHF】船舶無線【ポートラジオ】 Part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1651708493/
0004名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/08/29(月) 22:03:24.65
強い台風11号は、29日(月)午後8時現在、父島の西北西約70キロにあって、時速35キロで西に進んでいます。
中心気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルとなっています。
0008名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/05(月) 02:54:12.65
平時に遊興で船舶なり無線なりを使う奴を温存しておくのは
戦時における要員確保の有効な策だ
0009名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/17(土) 02:42:35.45
前スレ完走したので、このスレ、稼働開始です。
0010名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/25(日) 00:33:28.13
多分筑波山の送信所からだと思うのだけれど、よこはまほあんは信号は強いのだが音声がすごく小さくて聞き取れないの。茨城県南部にてVHFのNFMでAX400B, IC-R2, IC-PCR2500(屋外ディスコーン)どれも同じ状況。早口な人だとAFボリュームMAXでも聞き取れないときあるくらい。受信機の設定が悪いの?それともこれ普通なの?仕事で聞いてる人はこれで聞き取れてるの?教えて関東のえろい人。
0012憂国の記者
垢版 |
2022/09/25(日) 08:19:52.48
>>10
全部だめな受信機じゃんwwwそりゃだめだわ

ラジオライフでいいなんて言われて買ったんだろうけど私が絶対に使わない
くそ受信機3つw
0014名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/25(日) 23:28:24.55
>>11
3~5年くらい前はこれくらいが普通だった感じがする。今はこんなに鮮明に聴こえない。

>>12
そーなのか。あとAR3000(Aなし)前に使ってた。いいと思う受信機を参考に教えてくれくれ。

>>13
おらも以前、あまりに聞き取りづらくて海保に電話で問い合わせて、メールで受信機を撮影した動画と音声データを参考に送ったことある。担当の人と数回やり取りして、
確かにこれだと良くないです、確認と対応さしますとの連絡をもらったこともあるだよ。良くなったり悪くなったりするのか。
0015名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 00:35:01.31
>>14
違う。

前スレでKAZU1沈没事故の後に、観光船への国際マリンVHF機搭載義務を強く指導したと騒いでたバカ(指導したというより、ただのクレーマーが関係機関へ電話したくらいだと思う)が>12。
0016憂国の記者
垢版 |
2022/09/26(月) 05:32:04.06
まだ答え出てないじゃん。

それとちゃんと変調乗ってるから。
プロ用の国際 VHF の機械であればきちんと聞こえてるはずです

今まで国際 VHF 聞いてて変調が薄いと思ったことは一度もございません

そもそも茨城みたいなところから横浜ほあんを聴くことが正しいんでしょうか

筑波山を反射した波は綺麗な波ではありませんよ
0017憂国の記者
垢版 |
2022/09/26(月) 05:38:22.17
私は東京湾から直接波で受信できる場所にいますから一度も変調が薄いと思ったことありませんし茨城からお聞きになってる方の話を聞いて海上保安庁が過変調にしたら今度は本当の船舶が困るんですよ

あのー例えば ICーR7000で聞くとね後ろで何か別の話をしてることまで全部入りますから。

モニタリングレシーバーとしては AR 3000
とか3000Aというのは盗聴波の受信には使われますが一般的な業務無線の受信をするにあたっては全く良くありません。
所詮プロじゃない人たちがワイワイ騒いでるだけなんですよ

AOR は無線機メーカーではないでしょ基本的に。
0018名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 10:29:15.95
>>16
> 筑波山を反射した波は綺麗な波ではありませんよ
反射?

こいつ何も知らないな。
0020名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 12:08:34.72
>>16
えーと、筑波山の反射聴いてたのかおれ。すません。筑波山にも送信所あると思ってたよ。すません。

茨城でよこはまほあんを聴くのが正しいのかといわれるとわからないな。

聴いてた理由としては、鹿島灘の航行警報を聴けるので普段からワッチしているので。なんかすまんな。

>>16
わかた、おれの使ってる受信設備もいけないんだな。今よく使ってるIC-PCR2500もだめなんか?アンテナはダイヤモンドのディスコーン1300AM、同軸は忘れたです。
0021名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 12:09:06.80
>>16
えーと、筑波山の反射聴いてたのかおれ。すません。筑波山にも送信所あると思ってたよ。すません。

茨城でよこはまほあんを聴くのが正しいのかといわれるとわからないな。

聴いてた理由としては、鹿島灘の航行警報を聴けるので普段からワッチしているので。なんかすまんな。

>>17
わかた、おれの使ってる受信設備もいけないんだな。今よく使ってるIC-PCR2500もだめなんか?アンテナはダイヤモンドのディスコーン1300AM、同軸は忘れたです。
0023名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 14:47:23.38
>>21
他の無線をNFMで聴いても音が小さいのか?
R2辺の年代モノは、コンデンサの容量抜けがあってもおかしくない。
0024名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 14:54:57.30
横浜保安は音が小さいが、船の音声ははっきり聞こえるなら、横浜保安の設備かオペレーターに問題あり。
横浜保安も船も音が小さいなら、受信機の設定とかトラブルありかも。

うちの地元のポートラジオでも、マイク不良のままオペレーターが喋って、聞き取れないことあったよ。
0025名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 19:11:54.24
>>23

おお、確かにそーだね。
他のNFMの無線は普通に明瞭ですわ。

>>24

船舶側はいつも明瞭なの。
遠くでも聴き取れる。

おれと似た感じの人いないかなと思て聞いてみたんだが。
0026名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 20:21:01.30
憂国のヌルポ
0027名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/26(月) 20:31:59.72
名前欄:憂国の記者
の書き込みには、とんでもない出鱈目がある。
ここは創作小説板じゃないんで、該当者は自嘲、もとい、自重してください。
0028名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/27(火) 10:24:16.37
>>17
これが自称プロの実力か
老害ジジイハムの方がマシだな。

誰も聴いてくれないミニFM局長さんよ。
0029名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/27(火) 10:29:07.35
>>16

>そもそも茨城みたいなところから横浜ほあんを聴くことが正しいんでしょうか

ドコで何聞こうと自由だろ。
ラジコのエリアフリーで好きなの聞いてるのも駄目か?。
0030名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/27(火) 10:50:18.80
>>29

うん、よこはまほあんで鹿島灘とか犬吠埼の航行警報とか関東海域の海洋気象も聴けるから茨城でも有用だし、東京湾以外にも送信所もあったと思うし、「茨城のような所からよこはまほあんを聴くのが正しいのか」というのがおれもちょっと分からなかったな。
0031憂国の馬鹿
垢版 |
2022/09/27(火) 10:59:51.66
やっぱりアイツは馬鹿だ
0034名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/27(火) 11:36:18.73
前スレの時も、俺は黙ってニヤニヤしてROMしてるだけだったが、
国際VHF聞いているだけのマニアでも、よく知ってる人もいるし、
無線板には「本職」も普通にいるんだから、余り偉そうにしない方がいいぞ>該当者

因みにこれは、令和4年3月、一総通の「地理」の試験問題。

AU403 - 日本無線協会
https://www.nichimu.or.jp/vc-files/kshiken/pdf/siken/1/sogo-tu-1-tiri.pdf
0038憂国の記者
垢版 |
2022/09/27(火) 23:20:36.26
とにかく横浜保安が小さいってことはない
今日も横浜保安出てきたけど普通に聞こえてる

受信機を買い換えるよいいから
IFが6キロヘルツの乗ってる機種を買え

簡単に言うと IC - R 8500とか6000を買え
0039憂国の記者
垢版 |
2022/09/28(水) 00:27:54.80
まず VHF の電波には直接波の他に何があるんでしたっけ

それらが混ぜ合わせると受信機はどういう影響を受けるかさあ誰か答えてみてください

私は東京湾まで直接波で届く位置にいますから全く困らないわけです
白浜、港内、大楠は聞ける範囲。

鹿島沖とかは筑波山の海岸局使うのかもしれないが
相手方の船舶局が確認できてない場合は東京湾の電波を拾ってる可能性があるから何も問題ないでしょう
筑波山の反射の電波を捉えてる可能性がある
0041憂国の馬鹿
垢版 |
2022/09/28(水) 07:57:07.91
>>38-39
バーーーーーーーーカ
0042名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/28(水) 10:31:09.21
>>39
電離層反射と大地反射を忘れてるぞw

675 憂国の記者 sage 2022/05/28(土) 14:34:06.39
三海特 無線工学

次の各問題の記述について、正誤のいずれかを選び、答案用紙の答欄に正しく
記入(マー ク)すること。

1.電流を通さないものを絶縁体という。
×電流は通るものでなく流れるものなので、引っかけ問

2.送信機は 、発振、増幅 及び 復調を行う部分から構成されている。
○逓倍段が抜けているが、それは俺くらいのレベルにならないと
指摘できない事項だろう。今どきのシンセ送信機なら必要なかろうし。
復調は素人は引っかけ問っぽく思うだろうが、今どきはトランシーバなので
必ず送信機に入っている。

3.超短波(VHF)帯の電波を用いる通信では 、主として電離層波が利用される。
○Eスポ通信はまごうことなき電離層波だ

4.超短波(VHF)帯の電波を用いる通信では 、主として直接波が利用される 。
×大地反射波を忘れてはいけない

5.船舶に用いられる超短波(VHF)帯のブラウンアンテナの放射素子の長さは
使用する 電波の波長のほぼ4分の1(1/4)である。
×近年はコイル等で電気的実効長を波長の1/4とし、いわゆる見かけの「長さ」は
短くして使用の便を図る傾向がある
0044憂国の記者
垢版 |
2022/09/28(水) 21:44:59.14
VHF の波は電離層反射しないで通過するでしょう

特に国際 VHF は156メガヘルツで AIS の信号を宇宙の衛星で捉えていますから電離層を突き抜けていかないと困るんです
0045憂国の馬鹿
垢版 |
2022/09/29(木) 06:28:14.07
困っちゃうな~www
0048前スレの912
垢版 |
2022/09/29(木) 12:57:36.03
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/radio/1651708493/912
> この板にもあっちの板にも専用スレないみたいなんで
> ここでちょっと聞きたいんだけど、MarineTraffic に
> データ提供してる人、このスレにいてる?

いないかな?

データ提供している人、Flighradar24のFeederなどに比べると多くないから、
身バレどころか家バレまでに至る可能性もあるけれど、
適当なスレが見当たらないんで、ここ以外にもしあったら教えて欲しい。

見通し距離内と言われている国際VHFの通信だけど、実際には
海上での回折があって、それを大きく超えて受信できてる。
それに加え、この夏もEスポによる伝播とかいろいろ経験させてもらった。
地図上にプロットされる船舶の位置を見てはその電波伝播に驚く、
実にエキサイティングな体験。
0051名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/29(木) 18:56:35.04
よこはまほあん
鹿島、木更津、千葉、京浜、横須賀

船舶と港長との間の無線通信による連絡
https://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/navigation-safety/pdf/tsuushin_kokuji.pdf
> 鹿島
> 横浜 よこはまほあん (YOKOHAMA COAST GUARD RADIO)
> 一六 一二 常時 鹿島海上保安署 鹿島港に関すること(管制通報に関することを除く。)。
> 鹿島港内 かしまこうないほあん (KASHIMA HARBOR COAST GUARD RADIO)
> 一六 一二 常時 鹿島海上保安署 鹿島港鹿島水路に関すること(管制通報に関することに限る。)。
0052憂国の記者
垢版 |
2022/09/30(金) 07:33:17.42
私も一生懸命国土交通省に電話したことによって知床の件による見直しによりまして携帯電話を使うことは禁止になりました

今後観光船は圏内でありましても携帯電話を通信手段として使うことが禁止になりました最低でも衛星携帯電話か国際 VHF ということになっております

私の勝利です
0056憂国の記者
垢版 |
2022/09/30(金) 08:42:13.69
茨城に住んでる田舎もんがなんかごちゃごちゃ言ってたけど

筑波山ところから出してるやつはあくまで鹿嶋港湾外のことだからね
分かりやすく言うと茨城沖ってことです

東京湾内の交信もちろん東京海岸局から出てるから。筑波山から電波出す必要ありません
もちろん警報の場合は筑波山からも出るでしょうけれども

そして12チャンネルをずっと連続聴取してても変調が薄いてことは一切ありません
0060名無しさんから2ch各局…
垢版 |
2022/09/30(金) 13:25:10.76
>>57
いたね
船舶名を偽って交換手に公衆接続してもらってタダ電かけたりとか
普通にヤバイわな
今は携帯や衛星電話が普及して公衆接続は無くなったし、仮に変な動きをすればデューラスで一発検知
0061憂国の記者
垢版 |
2022/09/30(金) 16:40:36.77
観光船に国際 VHFを載せるための助成措置がまず実施されるそうです。

その数年後に義務化されると言う流れのようです。
0062憂国の馬鹿
垢版 |
2022/09/30(金) 19:29:50.46
警報、警報、警報
各局、各局、各局
こちらはよこはまほあん
よこはまほあん
よこはまほあん
変調が薄いんだよボケナス
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況