694 重要無名文化財 2022/03/31(木) 01:01:07.29 ID:jdFWK5Sx
中村富十郎 「雨の五郎」 故人だけど、DVDが残っている
当たり役と言われているわけでもないと思うけど、
昔の歌舞伎役者は何かが全然違う
江戸時代への憧れの強さみたいのが
全然違ってきているせいなのかな
故三津五郎も言っていたと思うけど、「雨の五郎」は江戸への強い思いが
無ければ演じられないとか
息子の鷹之資の「雨の五郎」も一度見てみたい

695 重要無名文化財 2022/03/31(木) 07:40:04.28 ID:ShLZRhNi
特に富十郎は躍りの名手だったし味があったね

696 重要無名文化財2022/03/31(木) 09:31:13.99 ID:X4zzhbl6
今は下手くそ若手の専門演目みたいになっちゃってるね

697 重要無名文化財 2022/03/31(木) 09:55:16.51 ID:HS1Ynhn7
あー、それでか
進之介の雨の五郎を観た記憶があったんだ

698 重要無名文化財 2022/03/31(木) 10:29:00.66 ID:61CHQMnX
いちおう美形がやる演目でしょ
富十郎は禿のほうが凄かったと思う

699 重要無名文化財 2022/03/31(木) 11:18:18.35 ID:jdFWK5Sx
江戸時代の人々が熱狂した演目の一つだから、
なぜ彼らが熱狂したにかについて
何も考えずに軽々しく古典を演じられても困る
若武者として、亡父の仇討を片時も忘れずにいながら、
ひとりの若者として、儚い恋の炎の情念を燃やす五郎を見事に演じきるには
相当な技量が必要