恥を承知で訊きたいのですが、
大川端で和尚が「あいだに入ったおれにくんねえ」というのは、
実際にある百両をくれと言っているのではないですよね…?と思ってきたのですが…

あと、>>966の、豆火鉢の件は、お坊が人目を用心する話の流れの違いによるものでした
その他、独白後の和尚などは演技パターンが日替りでいくつかあるようでした

ご迷惑おかけしますがネタばれ不要の方は先の一連のレスはどうかお避けくださいませ…