X



【SME】ミュージシャンとリスナーの間を妨害するゴミ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001It's@名無しさん
垢版 |
2005/10/25(火) 05:01:21
異論ないよな
0026It's@名無しさん
垢版 |
2005/10/28(金) 13:05:56
こんなオナニー企業、イラネ。
0027It's@名無しさん
垢版 |
2005/10/30(日) 16:36:11
このビデオを見て欲しい。舞台は現代の日本だ。
http://www.theroyalwe.org/1984.html

入場券代わりのiPodを身につけた音楽ファンたちの入場。
そこへ紛れ込むハンマーを持ったデブGK

衛生同時中継のスクリーンが映し出すのはジョブズかシラーか。
今夜のOne more Thing...は何なのか?

デブGKを止めようとする匿名のミュージシャンたちの胸にもiPod。
その制止を振り切って投げられたハンマー。

GK乙
0028It's@名無しさん
垢版 |
2005/10/30(日) 17:34:36
SME?中古で半額以下にならないと買う気にならんな。
0029It's@名無しさん
垢版 |
2005/10/31(月) 03:04:05
ゴミというより害虫だろ
0030It's@名無しさん
垢版 |
2005/10/31(月) 09:49:31
全くもってレンタルか中古で十分。
0032It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 00:29:56
>>31

意固地だな。
0033It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 01:44:01
ハードが不人気だから、囲い込んでろう城するしか無いんじゃないか。
ウォークマンがダメダメだっていう証拠だよ。
0034It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 04:19:37
んなことしたって、Walkmanが売れることも、Moraの利用が促進される
こともないと思うんだが。

レンタルレコードと店舗売りから撤退すれば、話は別だけど。
0035It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 04:21:33
ゴミ以下。あえて言えば、有害ゴミだな。
0036It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 18:23:57
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/02/news022.html



もう一生SONYのCD買わね
0037It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 21:27:51
あーあ。
音楽プレーヤーだと称して、実際にはマルウェアばら撒きですか。
犯罪でしょこれ。
音楽を楽しもうと思って買ったCDが、無断でPCにソフトウェアをインストールって。

ソニーはどうやって火消しするんだ?

消費者としては、ソニーミュージックの全ての音源を買わない・借りないってこと
くらいしか、意思表示の方法がないのがムカつくな。
0038It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 21:35:14
ソニー、本当に最低だ…。何考えてるんだよ?
0039It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 21:37:37
他板でこんなレス見つけた↓

rootkitはウィルスよりも恐ろしい
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

糞ニーのCDを「買わない」っていう意志の問題じゃなくて、もはやこれは、
「買ったら危険」という安全性の問題ですな。
0040It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 21:51:08
囲い込みと利権のことしか頭に無いんだろう。
0041It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 21:58:40
ひでえ!
0042It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/02(水) 22:24:01
つまりだ、行為の危険度という点においては

SONYのCDをPCで聴く=ポルノサイトから便利ツールをダウンロード

ってことだな?
0043It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/03(木) 23:13:24
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
0044It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/03(木) 23:47:17
ユーザーに牙を剥く会社、ソニー
すでに日本に彼らの市場はない
東南アジアで音楽泥棒たちを相手にチープなプレーヤーを細々と売るのみ
0045It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/06(日) 23:21:59
ゴミというより公害に近い企業だな
0046It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/07(月) 00:01:15
近々、イギリスを追い出される可能性も出て来ました!
0047It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/07(月) 00:08:56
公害以下、毒
0049It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/07(月) 16:40:49
>>48

タトゥー・セイ・グッバイと読んでしまったorz
0051It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/07(月) 23:51:47
趣旨はわかるけど、本当に思い出に残したいならCD買うよな。
0052It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/08(火) 01:51:06
>>51
なんでCD買うの?
俺はよくCDを買うけど、結局、iTunesに取り込んでしか聞かない。
ダウンロードで買えるなら、エンコードの手間が無い分、断然ダウンロードを選ぶ。
0055It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/08(火) 11:53:04
>>52

ジャケットや歌詞カード(ブックレット?)を手元に置いておきたいってのもあるでしょ。
0056It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/09(水) 00:41:17
iTMSのタグ情報は間違ってるからそのままでは使えない。
気になるので結局全部手で打ち直してるよ。
0057It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/09(水) 00:41:49
まあ他の音楽配信で正しいタグ情報が入ってるかどうかは使ってないから分からないわけだが
0058It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/09(水) 03:02:41
>>56
具体的に、その打ち直した曲を言ってくれ。
レコード会社の不手際だが、iTunesに苦情言えば、タグ直した曲をタダでダウンロード
させてくれるらしいぞ。
0059It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/09(水) 19:39:13
ソニーっていったい
0060It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/09(水) 22:06:22
SONY BMGのrootkit問題対策パッチに新たな問題
http://slashdot.jp/security/05/11/07/2148244.shtml

ルシノビッチ氏によると、この問題の対策としてSONY BMGがリリースした
パッチには、設計上のミスにより、このパッチをインストールした時にコンピュ
ータがクラッシュする可能性があるという。

さらに、コピープロテクトソフト(XCP)がSONY BMGのWebサイトと通信して
いることを示す調査結果もルシノビッチ氏のBlogで公表され、プライバシーに
ついても懸念が表明されている。"
0061It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/11(金) 03:21:05
 Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトの
メディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生
されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテク
トされていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社
は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
が挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除
できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
(抜粋:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm)
0062It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/11(金) 03:44:20
なんか、勝手にダイヤル先を変えて国際電話かけさせるアダルトサイトみたいになってきたな。
0063It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/11(金) 14:30:00
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

 ソニーから最近発売された複数のアルバムで見つかったこのソフトウェア
は、これらのCDをPCで再生すると活動を始める。同ソフトウェアは、自身を
CDドライブからハードディスクの奥深くにインストールし、見つからないよう
姿を隠してしまう。この偽装テクニックを悪用すれば、ウイルス作者が自分の
悪質なソフトウェアを隠せるようになってしまうと、セキュリティ専門家らは
語っている。

ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトのメディア
プレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコ
ンピュータ上で再生されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明
だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを「リッピン
グ」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は
語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、
ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意
されていないことだ」と語っている。
0064It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/11(金) 15:07:45
>>62
その内サポセンの電話にダイヤルQ2を導入するんじゃないの?w
0065It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/11(金) 18:52:42
ウイルス:ソニーの音楽CDを悪用、実例が出現
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051111302.html

 英ソフォス社は10日(現地時間)、ソニーのコピー制限付き音楽CDが、実際
にウイルスに悪用されたと発表した。『Stinx』と名付けられたトロイの木馬型
ウイルスで、これを添付したメールが出回り始めた。このCDは、ウィンドウズ・
パソコンで再生すると特殊なソフトがインストールされ、それがウイルスの隠れ
みのになる懸念が発覚していた。

 同社によると、メールの件名は「Photo Approval Deadline」。本文も英語で、
「あなたの写真を雑誌に掲載したいので、添付の画像を確認してほしい」などと
書かれていた。添付ファイルをクリックすると感染し、パソコンが遠隔操作され
る恐れがある。

 CDと一緒にインストールされるソフトは、ユーザーには見えないようになって
いるが、それが「ルートキット」と呼ばれる手法であることが問題になっていた。
ウイルスのファイル名に、CDのソフトと同じ文字例を含めれば、ウイルスも見え
なくなってしまう。Stinxは、その手口をさっそく利用した。

 このCDは、米ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント社が、米国で
試験的に発売し、日本でも輸入盤が売られている。市民団体の電子フロンティア
財団(EFF)は、対象となるCDが少なくとも19作品見つかったとして、ウェブサイト
でリストアップした。
0066It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/11(金) 23:19:59
Symantec、SONY BMGのDRM技術を悪用したウイルス「Ryknos」を警告
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/11/9820.html

米Symantecは10日、米SONY BMG Music Entertainmentが音楽CDのコンテ
ンツ保護に用いているDRM技術を利用し、PCへの侵入を試みようとするウイルス
「Backdoor.Ryknos」を警告した。
また、SymantecではSONY BMGのDRM技術についても、インストールした場合
にセキュリティ上の危険が伴うとする「セキュリティリスク」に分類している。
0067It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/14(月) 16:29:09
公害だな
0069It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/14(月) 17:44:24
CDを入れると自動的にカーネルレベルで何かがインストールされ
PC内のあらゆるパーツを異常使用し
熱で発火させ・・・・

っていうの ソニーなら作ったことあると思う
0070It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 04:56:58
>>69
それをハードウェアレベルで実装したのがPS3
0071It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 08:48:57
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
0073It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 11:57:22
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news010.html

ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html

SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html

SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html

SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html

SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html

Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html

職場へのCD持ち込み禁止か--ソニーBMGのCD問題で一部企業が規制検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000002-cnet-sci
0074It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 20:28:31
      /彡SONYミ
     | | / / /   \\
     |  \       |
      |  /  , ~ー' 'ー)
     |\ヽ─( =・-)(=・-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 6 \`ー '/ \ー'  | 音楽は、ソニーBMGのCDを買い、ソニー製ソフトを使い、
      \)    /.._)' < ソニー製携帯プレーヤーで聴かなければならない
        /\  ___)    \_________
      /   \__(

 Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトの
メディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生
されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテク
トされていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社
は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
が挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除
できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
(抜粋:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm)
0075It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 20:45:47
本当にランダムなノイズなのかな?
実はウォーターマークじゃないのか?
0076It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 20:49:22
SMEが問題起こしてるのは、音楽関係だけじゃない。
ゲームの版権問題でも、過去こじれたことがあった。

天誅参 版権問題について
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~suginami/tenchu/ten3/mondai.html

天誅の続編に関して (アクワイア「天誅弐」HPより抜粋・原文まま)
ttp://circle.excite.co.jp/news/view.asp?cid=r0100038&iid=2&num=12&pg=1
0077It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 20:50:19
>>75
ウォーターマーク=電子すかしですか。
充分考えられるのが怖い。
そんなことやってるのがバレたらソニーBMG再起不能だな。
0078It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 21:01:30
まともなCDのリッピングまで妨害するところがソニーらしい。
0079It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 21:47:25
SMEが無い世界=ミュージシャンとリスナーにとって理想の世界。
0080It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 22:21:01
あれが最後のソニーとは思えない。第二、第三のソニーが必ず現れる…
0081It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/16(水) 12:45:38
スレタイが実証されたね
0082It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/16(水) 12:56:20
オーオオー (ソニー以外は)さあ輪になって踊ろー ララララーラー
0083It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/16(水) 19:46:07
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
SONY BMGのrootkitがインストールされてしまっているPCは、少なくとも
世界に56万8200台はあると、インターネットの専門家がブログで明らかにした。

 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、
XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。
同氏は国別データも公表しており、それによれば、日本はトップの21万7000台、
米国が13万台となっている。
0084It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/16(水) 19:59:48
>>83
なんで日本が一番多いの?
輸入盤のせいじゃないってこと?
0085It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/16(水) 20:08:11
>>84
輸入盤でUSより多くなるわけはない。
SSかレーベルゲートにスパイウェアが仕込まれているとみて良いと思われ
0086It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/16(水) 21:11:44
SonicStageがマイクロソフトのパッチで起動しなくなる事件があったよね。
あれいつだっけ?
0087It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/16(水) 23:06:23
>>86
今年の夏くらいじゃなかったけ?
セキュリティパッチで動かなくなったってことは、
SonicStageはセキュリティ関係いじってるってことだよな。
0088It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/16(水) 23:39:08
海外のrootkit入りCDが出たのが5月以降
時期的には一致するな。
0089It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/16(水) 23:42:03
このCDまがいで自分の作品を世に出すハメになった
アーティストは何を思うんだろう?
悲しいだろうね、fanに対してひどいことしてしまって
0090It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/17(木) 01:31:28
ソニー系アーチストって・・・
オレンジレンジとか、何も考えずに生きてそうなのが浮かんできてしまった
0091It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/17(木) 20:03:22
rootkitから送信された情報は、SMEに流れてるんですよね。
0092It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/17(木) 21:11:18
>>77
サブリミナルなんとかだったらもっとやだな
0093It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/18(金) 01:12:51
ジョズウィアック氏:なにより、SMEのアーティストもiTMSへ曲を提供したいと言っているしね(笑)
ジョズウィアック氏:なにより、SMEのアーティストもiTMSへ曲を提供したいと言っているしね(笑)
ジョズウィアック氏:なにより、SMEのアーティストもiTMSへ曲を提供したいと言っているしね(笑)
0094It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/18(金) 04:04:15
iTMS開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030429/apple2.htm
CEOスティーブ・ジョブス「消費者は犯罪者のように扱われることを好まないし、
アーティストは価値ある作品が盗まれることを望んでいない。」

全米レコード協会の反応(ニューズウィーク誌より抜粋)
iTunesストアの成功は、ネット時代になっても音楽が立派なビジネスになること
を証明した。
「厳しい時代を迎えた音楽業界にとって、希望の光だ」と全米レコード協会
(RIAA)のケリー・シャーマン会長は言う。

ソニーの反応
http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
秦(ソニー)「インターネットで音楽を手に入れるという形は、今までファイル交換
などでほとんどが無料で行われていましたが、お金を払ってくれるようになったという
点では注目しています。」
秦(ソニー)「もともとは タダで手に入れていたもの ですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います。」
0095It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/18(金) 04:32:32
不良債権アーチストは切り捨てろ
0096It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/18(金) 19:25:58
rootkitは一種類じゃないことがわかったし、
入ってるのは旧ソニー系列のレーベル。

そして、感染台数はダントツで日本がトップ。

SMEのレーベルゲートはあやしいと思う。
0097It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/18(金) 20:17:12
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
0098It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/18(金) 20:27:45
>>97
簡単に言うと、

・同意しなくても勝手にインストールされてしまう。
・つまりCDをパソコンに入れた時点でウィルスに感染している。
・じゃあ「同意する」を押すとどうなるのかというと、「ウィルスのスイッチをONにする」ってこと。
0099It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 00:35:06
>>98
さらに、このウィルスのせいで

・ほかのプログラム(iTunesなど)からはSunnCommのコビー防止技術を採用したCDにアクセスできない。
・ユーザーがCDを再生するたびに同意無しに何のCDを再生してるか情報がSunCommサーバに送られる。
0100It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 00:50:38
>>98
違うよ。

「同意しない」をクリックすると、プレーヤーが起動した時だけウィルスが起動する。
「同意する」をクリックすると、プレーヤーに関係なくWindows起動と同時にウィルスが常駐する。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html

現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
0101It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 01:19:19
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

「機器の再生保証という話でいえば、現状のCDでも100%の再生保証が
あるわけではない。また、同じ製品でも発売時期によって中のドライブが
変わることがあるので、『この機種ならば問題なく再生できる』と発表する
のも現実的に難しい。悩ましいところだが、ごく一部の再生できない人の
ために、著作権やアーティストの権利をないがしろにするわけにはいかない。
より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピーを防止できる技術が
登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)

>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
0102It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 01:42:31
このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが支給しているものです。

653 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:13:28
悪事を働いたのはFirst4Internet
     だけ
だから自分は被害者、とでもいいたげな糞ニー
          死   ね

654 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:15:17
ソニーの品質保証担当の方
次からは私共の会社の製品で不良が出たときは
下請け会社に責任がありますって言えば許してくれますか?

655 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:16:07
つまり判りやすくゆうと
PSPの液晶のドットかけなどのクレームはシャープに言えってことですね

 S O N Y の4文字はなんですか飾りですか

656 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:17:39
パーツの不良はユーザーがパーツ調達先にクレーム入れても意味ねーだろ

657 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:21:36
ソニーさん、今後はカタログにどこの部分にどこの会社の製品
を使ってるか連絡先と共に明記しといて下さい
0103It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 01:50:01
アポーとソニー
DRMに関しては 北風と太陽
商売に関しては アリとキリギリス(こつこつ育てたipod,itunes 過去の栄光とブランドで安易な儲け方のソニー)

幼稚園児でもわかることなのに、マーケティングがどーのとか発表のタイミングがどーのとか言い訳が見苦しい
0104It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 01:56:02
666 名前:It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:45:55
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html

いかにも、「ウチが作ったモノではないです!ウチは悪くないんです!」って感じの文面だな。

ソフト開発丸投げ、責任も丸投げ。アフォか。
だいいちCDというメディアの規格は
どこが作ったものか、その規格を超越した
もの丸投げして作らせて売ってりゃ世話ねえな。
0105It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 02:21:44
51 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 02:09:14
>>14
すごいな、一瞬言葉に詰まったよ…。
あり得ないぐらいの責任丸投げ具合だ。

>当社が輸入販売しておりますタイトルについて、発売元である米国
>Sony BMGと協議の結果、
Sonyは輸入しているだけ、あくまでも「米国のSony BMG」と主張

>このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが
>支給しているものです。
でも悪いのは「別会社のFirst4Internet」だよってことか。

>今回の輸入販売商品について
そして最後まで、「あくまで自分で作ってないよ」との主張。
いったい何を発表したかったのかと聞いてみたいね。

丸投げとは全く関係ないが
>尚、今回の懸念については、PCで該当商品を取り扱いをする場合に限られ、
>PC以外でのCDプレーヤーやDVDプレーヤーなどの機器での再生に関しては
>全く影響はございませんので、よろしくご理解いただきたくお願い申し上げます。
の一文も意味わかんね。
何をよろしく理解しろと言うのか…。頭悪い作文だなぁ。


0106It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 02:25:28
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/sony1.htm
>CONNECT Player起動時に Windowsのセキュリティに関する警告が表示される事がなくなった
>CONNECT Player起動時に Windowsのセキュリティに関する警告が表示される事がなくなった

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0108It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/19(土) 19:14:22
唯一安全なのは違法ダウンロード。
ソニーは違法ダウンロードを推奨してるのか。
0109It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/20(日) 00:16:33
>>108
テラワロス
0110It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/20(日) 01:30:49





下請けが納入したソフトにウィルスが!

正常な会社 → 監督不行き届きであり、弊社の責任です。申し訳ございません。誠心誠意対応させていただきます。
ある糞会社 → 下請けが作ったんだ、俺が作ったわけじゃない。知るか。





0111It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/20(日) 15:25:17
>>110
ソニーに情報送信するソフトを頼んで作ってもらったんだよ。
下請けじゃない。
0112It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/20(日) 23:21:22
下請けソフト会社は、
「出された仕様」以上の仕事をやったりはしない
どうせ儲からないし
0113It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/21(月) 00:12:39
  AAC>MP3>壁>WMA>ATRAC3>ATRAC3plus

ブラインドテスト結果
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

波形
(基準)CDからのリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
(参考)iTunesでリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
0114It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/21(月) 00:19:50
iTMSでジャミロクワイのバーチャルインサニティのビデオ
売ってくれればもうそれだけでいいです。
エアロスミスはゲフィンレーベル時代の奴買えるからいいや。
0115It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/21(月) 20:40:23
  AAC>MP3>壁>WMA>ATRAC3>ATRAC3plus

ブラインドテスト結果
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

波形
(基準)CDからのリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
(参考)iTunesでリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
0116It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/21(月) 20:49:14
発売する前にアップデータって、馬鹿?
発表から2か月も何してたんだよ(藁


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/sony1.htm
ソニー、新ウォークマン用「CONNECT Player」をアップデート
−終了後に操作できなくなる不具合などを修正

 ソニーは17日、11月19日発売の「ウォークマンA」シリーズ用の
オーディオプレーヤーソフト「CONNECT Player」のアップデータ
を公開した。
0117It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/21(月) 23:31:35
530 :It's@名無しさん :2005/11/21(月) 23:11:25
現実は怖いな。
あっという間にこんなじょうたいみたいだよ。


700 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/11/21(月) 21:51:09 ID:6yDIvE6t
秋葉ヨドにて・・・

Aシリーズの売り場を前にして女ふたり組みの一人が
「ソニーはウィルス入りのソフトを使わないといけないからやめた方がいいよ」
「個人情報が勝手に抜き取られるんだって」
と言い放ち製品を手に取ることなく、そのまま人だかりのiPodコーナーへ。

新聞効果絶大。
羽王曲折して「添付ソフト=ウィルス、個人情報抜き取りソフト」になってやがる。
だから、Aシリーズの売り場前はガラガラなんだね。
CDプロテクトや添付ソフトの謎の勝手なネットワークアクセス。
著作権も大事だけど、これじゃユーザーは付いてきませんよ。

なんか、Aシリーズも短そうだね。
今後、大きな方向転換がありそう。
0118It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/22(火) 03:22:05
SONYは海外のいち関連会社の不祥事と思ってるかもしれんけど
既に信用が傷ついてるもんな。
おまけにレーベルゲートもソニステ・コネプレも、怪しい挙動をする上に
そういう事は絶対にしないっていう宣言もされてないし。

っつか違法コピーを禁止する動きに出てしばらくになるが、
CDの売り上げは上がったのかねぇ。
0119It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/22(火) 06:05:52
>>118
上がらずに逆に減ったからCCCDやめたんじゃない?

なのに、アメリカでは今になってCCCDを導入している。
馬鹿だね〜。
0120It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/22(火) 10:19:14
「お手持ちの機械で再生できなくても知りません」

日本人ならともかく
アメ公様にこれ通じるのかな
0121It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/22(火) 11:37:12
ついに巨額訴訟へ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news006.html

米テキサス州の司法長官は11月21日、SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENTを
スパイウェア規制法違反で提訴したと発表した。同社のrootkit問題をめぐり、
米国で州が法的措置に踏み切ったのは初めて。
            (略)
「ソニーは消費者に対し、テクノロジー版のスパイ行為をはたらいた」
(グレッグ・アボット同州司法長官)として、法律違反1件につき10万ドルの
罰金などを求めている。
0123It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/22(火) 18:18:31
   ,----、-、
  /  ____ \|   おいおい冗談だろ?
  ヽc´ _、ヽ, ヽ
   ミ, ,_..ノ`ミ  y━・~~~ ここがテキサスなら訴えるところだぜ
0124It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/25(金) 13:32:12
主犯はSMEだろ
普段の言動からみて、SMEならスパイウェア入れない方がおかしい。
0126It's@名無しさん
垢版 |
2005/11/25(金) 13:37:05
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

「機器の再生保証という話でいえば、現状のCDでも100%の再生保証が
あるわけではない。また、同じ製品でも発売時期によって中のドライブが
変わることがあるので、『この機種ならば問題なく再生できる』と発表する
のも現実的に難しい。悩ましいところだが、ごく一部の再生できない人の
ために、著作権やアーティストの権利をないがしろにするわけにはいかない。
より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピーを防止できる技術が
登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況