X



山下達郎がラジオでソニーのDAT生産中止に激怒 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/11(水) 06:17:14
たてますた

川´3`)山下達郎SUNDAY SONG BOOK
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1134276966/

78 名前:Ψ[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 14:43:29 ID:MuEoxBi/0
DAT生産中止の話

川´3`)<サポートしないと抜かしたのであきらめた
      ひどいですね、ハードメーカー
      売る時だけ、騙しに近い


前スレ
山下達郎がラジオでソニーのDAT生産中止に激怒 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1206131760/l50
過去スレ
山下達郎がラジオでソニーのDAT生産中止に激怒
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1134280087/l50

あとよろ ノシ
0003It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/13(金) 20:15:07
なあ こいつの言っているサポートって何のこと?
壊れても修理は続けるってSONYも言ってるよね。まあ補修部品も6年だろうけど。
プロ用のD10PROぐらいはずっと使えるだろうけどね。
今までの音源が永続的に残せないからって事で怒ってるのか。


0005It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/14(土) 20:29:47
>>3
>壊れても修理は続けるってSONYも言ってるよね。
それが信用できるようななソニーでしたっけ?

0006It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/16(月) 21:10:45
結局達郎さんってDATを使わなくなったのかな?
あちこちで補修用部品を買い集めてたと言う噂を聞いた
どうせ嘘っぱちだろうけど

0007It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/16(月) 23:34:10
気持ちはよくわかるが
ソニータイマーとか上層部とか売上とか
昔の記憶イメージだけじゃない現実があるから。
0008It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/17(火) 10:32:20
ソニーは部品の保守義務はしっかりしてるから修理は可能だと思うけど。
なんで怒ってるの?
0010It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/17(火) 21:51:35
>>8
>ソニーは部品の保守義務はしっかりしてるから修理は可能だと思うけど。
>なんで怒ってるの?

修理用トリニトロン管が残っているのですか?
こういう保守用部品の再生産もせずに、
工場を廃止したのは何故ですか?
0011It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/18(水) 12:35:40
逆にエコやら循環社会を視野に入れて
採算性の上がるモデルを作って部品の保守点検やらのスペシャル企業となった方が
安売り新興国との違いも出せて良くないかな?
ソニータイマーのマイナスイメージを逆手に取って売り込むとかね。
誰にでも出来る知った風なカットカットのでっち上げの計上収支より
もっと市場や需要の掘り起こしをしてもらいたいもんだ。
0012It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/18(水) 17:05:58
>>10
通常は生産時に補修用も加味して生産台数を決める。
過去のデータを見れば市場稼動数と故障率はわかるだろうから、
その分は上乗せして生産して取り置きしてある、はず。

まあ、ソニーだからわからんけど。
0013It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/20(金) 00:35:15
>>3
> 壊れても修理は続けるってSONYも言ってるよね。まあ補修部品も6年だろうけど。
ハイエンド民生品の補修部品は保管期限前に
ソニヲタが食い尽くして事実上修理不能だよwww

0014It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/21(土) 23:27:28
よく知ってるじゃないか。
SONYの修理は当てにならんから、補修部品をストックしておいて
自分で修理する以外延命の道は無い。
そりゃもう、必死だわ

0015It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/22(日) 13:14:31
DAT製造中止に怒っても、どうなるものでも無いし・・・
子供みたいな事言ってるな
0016It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/23(月) 12:39:29
そもそもは虚空に消えていくはずの音楽を良い音で残したいからだよ。
0017It's@名無しさん
垢版 |
2009/03/25(水) 01:31:25
>>12
>通常は生産時に補修用も加味して生産台数を決める。

それが常識だと思うのですが、
高精細トリニトロン管については、
SONYは保守部品を持っていないんですよ。

したがって、高い金を出して買った仕事用ディスプレイが
突然逝ってしまったら、仕事のやり方の方を変えるしか無いハメに。

仕事に、SONY製品を使ってはいけない。使うとトンデモナイ目に合う。
0018It's@名無しさん
垢版 |
2009/04/30(木) 22:59:17
なるほどね
0019It's@名無しさん
垢版 |
2009/06/07(日) 06:57:58
そうなんだ
0020It's@名無しさん
垢版 |
2009/06/08(月) 12:24:30
うちにはパイオニアとヤマハのDATがあります
0021It's@名無しさん
垢版 |
2009/07/19(日) 16:30:38
ソニー製品なんて要らんかったんや!
0022It's@名無しさん
垢版 |
2009/08/03(月) 16:03:58
お前等、スタジオお宅ミュージシャン山下達郎が、朝鮮消費者金融がスポンサーの
ラジオ番組でsony製品批判をしたからって、いつまでもグダグダしつけえんだよ
そんなのどうでもいいさネ。こまけえ事ァ〜いいんだよw

それよりたまにはこちらのおじさんも心配してあげたらどーなんでい?

【ショーケンの出来損ない】萩原健太【男尊女卑】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1224724137/1-100


0023It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/22(火) 06:11:06
やはりそうかい
0024It's@名無しさん
垢版 |
2009/09/28(月) 15:59:33
ソニー、手のひらサイズのリニアPCMレコーダー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2077/id=8941/

ソニーは、リニアPCMレコーダーの新モデル「PCM-M10」を10月21日より発売する。
上位機種「PCM-D50」に比べ、体積約60%、重量約50%の小型・軽量化を実現した手のひらサイズのボディを採用したのが特徴。小型ボディながら、
大きくて見やすい大型液晶を搭載しており、録音レベルやピーク値ををひと目で確認することができる。
音質面では、レコーディングスタジオのスタンダードフォーマットとして使用されている96kHz 24ビットでの録音に対応し、CD(44.1kHz 16ビット)
やDAT(48kHz 16ビット)を超える密度の高い音質での記録を実現。低域から高域まで均一に集音できる全指向性マイクを採用し、複数人が演奏するバンド演奏などでも、
それぞれの楽器の音色を忠実に録音することが可能だ。

機能面では、楽器録音に適した録音レベルに自動的に調整する「オート」(オートゲインコントロール)モード、
再生音の高低を調節できる「キーコントロール」機能などを新たに搭載。マニュアル録音時に音のひずみを抑える「デジタルリミッター」機能、
録音スタートの5秒前から記録できる「プリレコーディング」機能など、従来モデルの機能も引き続き搭載する。
このほか、4GBの内蔵フラッシュメモリーに加え、外部記録メディアとして、メモリースティック マイクロ(“M2”)とmicroSD/microSDHCに対応。
新搭載の「クロスメモリー録音」機能を利用することで、4GBの内蔵フラッシュメモリーと外部記録メディアを併用することで、CDと同等の高音質で30時間以上の連続記録を実現している。
ボディカラーは、ブラクとレッドの2色を用意。市場想定価格は30,000円前後。
http://img.kakaku.com/Images/prdnews/20090928133946_44_.jpg
http://img.kakaku.com/Images/prdnews/20090928134054_728_.jpg
http://img.kakaku.com/Images/prdnews/20090928134059_460_.jpg



0026It's@名無しさん
垢版 |
2009/11/11(水) 19:07:03
age
0027It's@名無しさん
垢版 |
2009/11/12(木) 03:28:14
ソニーの旧モデル(チップセット3桁世代)には、7へのアップグレード用ドライバもソニー謹製アップデータソフトもありません。

7発売以前は、対応予定とあったのに、発売して2週間ほどしてから、急遽、取りやめになりました。

 MSの7の出足の販促のために、ソニーは協力し、偽情報を垂れ流したわけです。

これは犯罪行為に当たります。

即刻、経産省や消費者庁へ、訴えましょう。
担当課
http://www.meti.go.jp/intro/consult/index.html

http://www.caa.go.jp/soshiki/caa/contact.html

ここ数週間に起こったソニー製バッテリー発火事故やACアダプター漏電問題で、今、ソニーは消費者庁から目をつけられています。
この機会を逃してはなりません。

今回の行為は、明らかにユーザを愚弄する行為です。

メールでも、電話でも大丈夫!

VAIOユーザの皆さんの、声が、ソニーに圧力をかけさせます!
0028It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/23(水) 23:48:24
「ホント、こっちのユーザーの事を全く考慮しないで、ハードを売る時だけ「これからは、コレだ !」という具合に、
騙しに近い事をやっておきながら、撤退する時はさっさと撤退するという、この日本の電機メーカーの酷さであります。」

M D の こ と か ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ !!!!!!!

0029It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/23(水) 23:52:15
まぁどっちみちタイマーが起動するから、長々と使い続けるメーカーじゃない
しね。

オレも昔ベータマックス買ってヘッドが汚れた時、その取説に、「ヘッドの清掃
には特別な技術を要しますので、サービスマンをお呼び下さい。」
みたいな事が書いてあったので連絡したら、「お宅の住まいはここの対象エリア
じゃない。××サービスセンターだ」と言われ、××サービスセンターに掛け
れば「ここじゃない・・・」と電話を数ヶ所たらい回しにされたあげく、
数日後オレの留守中に、サービスマンがクリーニングテープ1本だけ置いて
帰った事があった。

It's a Sony.だよ。まさに


0030It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/24(木) 02:03:51
オーディオDATはいまどきのAV装置と違い圧縮ないもんね。
0031It's@名無しさん
垢版 |
2009/12/25(金) 04:37:14
達郎さん、昔、雑誌(Cut)のエッセイで、愛用のシーケンサーソフトについて書いていた。

なんでもパソコンにHDDがないのが一般的の時代のシロモノで、
バージョンアップを頑に拒み、見かねたソフトメーカーが特別に
達郎バージョン(インターフェイス据え置き、ハード事情だけバージョンアップ)を
作ってくれたそうだ。

こんなことで、本人も自分が時代の流れに逆行して無理いってるのは自覚してんじゃないの。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています