X



Job Grade 制度 導入ですよ 2015年4月〜スレ39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001It's@名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 05:05:26.89
2015年4月から始まった奴隷人事制度
(前スレ)
Job Grade 制度 導入ですよ 2015年4月〜スレ38 
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/sony/1508646123/

社畜OLがついに見つけた「心から嫉妬できるワークスタイル」
ttps://wotopi.jp/archives/61607

鈴木:また戦略を練ったんですね。

正能:はい(笑)。女子大生社長が、オンリーワンの存在なのかと言えば、そうじゃない。だったら「◯◯なのに、社長」という文脈に自分を乗せられたらオンリーワンになれるんじゃないかなって。それで就職することにしたんです。

鈴木:その◯◯に当たる部分が今は「SONYの社員」なんですね。

海野P:そこまで戦略的に考えて就活する学生いるんだー!

正能:どうしたら楽しくできるかなって考えるのが好きなんです。考えるだけなら、しんどくないから。でも、実際にしんどいことをやるのがイヤ。しんどいことを無理やり続けるのは、もっとイヤ。
だから、それを避けるためにどうすればいいんだろう?楽しいことをするにはどうしよう?っていつも考えてるんです。
0263It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 08:46:01.02
ソニーは1月15日、新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」(SAP)のクラウドファンディングとEコマースのサービスを兼ね備えたサイト
「First Flight(ファースト・フライト)」の利用を含めた新規事業の加速支援サービスを企業やスタートアップにも提供すると発表した。
同日から「新規事業支援サービスお申込みページ」で、募集を開始している。
ttp://japan.cnet.com/storage/2018/01/15/2efceda399e100d65222e7af670d52e2/180115_ff_01.jpg

First Flightは、SAPから生まれた事業を対象に、新しいサービスや商品を世の中に出したい起業家を応援するプラットフォーム。「wena wrist(ウェナ リスト)」では、
国内初となる資金調達1億円超の実績を持つ。ソニー内の新規事業案件を対象に、クラウドファンディングなどを実施してきた。

今回、社内のみに限定してきたFirst Flightの仕組みを開放。専用ページから申し込むことで、審査後、SAPの「加速支援チーム」による量産化や事業化支援のサービスや、
First Flightでのクラウドファンディング、商品販売が利用可能になる。
0264It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 08:49:52.24
ソニー「新規事業創出部」奮闘中 創部4年で7商品、低い貢献度…挑戦続く  2018.1.9 06:15

ソニーが、起業家を育てるために2014年4月に設置した「新規事業創出部」でヒット商品を生み出そうと奮闘している。社内オーディションを経て7商品の発売が決まったが、業績への貢献度はまだ低い。
携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」のような画期的な新商品を目指して挑戦が続く。

新規事業創出部は、米アップルなどに押されて業績が悪化し、リストラを迫られた反省を踏まえ、平井一夫社長の直轄組織として設立された。オーディションに合格するなどして、一定の売上高を確保する計画を示せれば製品化される。
厳しい社内競争を勝ち抜き、今月中の発売を予定しているのが「toio(トイオ)」だ。コントローラーで操作するキューブ状の小型ブロックに自動車のおもちゃなどをのせ、専用マットの上を無線で動かして遊ぶ。
玩具メーカーのバンダイも対応商品を販売する。

オーディションには多くの社員が応募する。海外からの参加希望も増えているため、欧州にも新規事業創出の拠点を設けた。対馬哲平さん(28)は入社1年目で合格し、学生時代から構想していた
ベルトに電子マネーや歩数計などの機能を集約した時計を開発した。「大企業だからこそ、さまざまな視点の意見を社内で聞ける」と語る。
このほか、複数の家電のリモコンを一つに集約して操作できるリモコンや、三日坊主を解消するためのアプリなどが誕生した。

ただ、今のところ大ヒットはなく、広報担当者は「業績への貢献はほんのわずかだ」と話す。今月11日には、かつて一世を風靡(ふうび)した家庭向けの犬型ロボット「AIBO」の後継を売り出すが、
長期的な目標は過去の成功にとらわれない新商品の開発だ。
0265It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 08:56:25.16
ttps://news.mynavi.jp/article/20180111-sonyodjm/2
SAPプロダクト、一つの区切りは「後任へのバトンタッチ」

2017年には、FESWatchの新モデル「FES Watch U」が登場し、wena wristも新モデルが発売された。後継機種が発売されることで、製品の完成度も増してきたように思う。
小田島氏は「2世代目の開発はとても楽だ。開発者たちに経験と知見が貯まっており、さらにみんな、小型化していくなど明確な目標ができ、開発に貪欲になっているからだ。
wena wristは今後、普通の事業になっていくのではないか」と語る。

ここで気になるのが、メンバーたちのモチベーションだ。そもそも、新しいことを立ち上げたくて集まってきたSAPのメンバーたちだが、事業として成功し、
ゴールテープを切ってしまうと、今度はまた新しいことをやりたくなってくる人たちではないのだろうか。

小田島氏は「wena wristなどはまだ改善し切れておらず、しばらく続くだろう。しかし、開発者たちのモチベーションがなくなるようなことになったら、
違う人にバトンタッチすれば良いのではないか。良い例がPlayStationで、プロジェクトのメンバーが世代交代をして、製品も進化してきた」と話す。

ハードウェアのスタートアップとして、ぽっと出で一つの製品を出して終わるだけでなく、wena wristのように後継機種を複数、発売できる事業がようやく出始めた。
将来的にソニーの屋台骨となるような、開発メンバーが世代交代して進化し続ける製品やソリューションを生み出せるようになると、SAPの評価も一気に上がることになりそうだ。
0268It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:13:44.56
俺もモチベーションだだ下がりだからバトンタッチしたいわ
0269It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:22:36.68
新規事業と言いながら、普通にあるものをちょっと捻って新商品作ってる程度に留まってるな。
ダイソーやアイリスオーヤマにいけばいいんじゃね?
0270It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 21:53:34.99
>>265
wenaみたいなクソゴミ商品、アトヨロ!ってバトンタッチされたらマジ切れるわ。 
こんなん売れるわけない。
社内の誰も売れると思ってないし、誰もバトンタッチされたいと思ってない。
やめちまえ。
新規事業創出とか言って数字には責任一切持たずにクソゴミ商品を作りっぱなしで、売れなかったからモチベーション下がったんでアトヨロ!とか、お前ら全員クビレベルだよ。
0271It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:01:26.53
FESもwenaもアロマも、担当者はもぅやる気ゼロ。
やっぱニーズ無くて売れないこと分かってつまんなくなったから、また別の思い付きの違うアイデア閃いて、そっちにパパパッと移っていけば良いかなっていう雰囲気プンプン。
後の泥臭い仕事は、バカに丸投げしちまおうって感じ。サービス終了しようもんなら、全部お前らの責任な!って。
0272It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:20:40.91
前にFESウォッチ見せてもらったけど電子ペーパー部分が劣化して汚れみたくなってて
触感も安っぽいし小学生のおもちゃみたいだった
0275It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:13:13.36
>>270
これには同意するわ
モチベ下がったから他の奴にやらせて自分達は新しいことって、一回合格さえすれば既得権益ゲットの特権階級かよ
0276It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:14:52.36
>>265
この発言は何気にひどいな
継続的な製品開発をバカにしてるだろw
0277It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:48:25.38
SAPの売上はスケール(成長)してないって言っちゃった

「SAPとして売上げは伸びているが、スケールしているとは言えない。そこはこれからだと思う。ここ数年で、ソニーグループ全体は回復したが、我々、SAPとしての尺ではスケールできていない」と振り返る。
0278It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 00:02:27.97
売れないもの作って終わりじゃ意味がなくて
小さく回すことの意味は生活習慣を変えるような企画を将来の大きなビジネスへの投資としてやることにあるのでは
アロマなんかは一見アホだけど香りの文化を作るってとこにまだ意味を見いだせるよ
FESとかwenaとかブロックおもちゃは何がしたいん
0279It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 01:01:15.64
>>276
今はSAPに限らず普通にバカ扱いだろ
同じ製品群は二回作らないようにしてるわ
0281It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 07:29:44.63
【小田島伸至】ソニーの新規事業創出プログラム、次は米中へ
「『スマートロック』は中核製品になりうる」
ttps://newswitch.jp/p/10536

―SAPは、社内資産を最大に活用する面でも重要な役割を担っています。
「SAPは性質上、社内の情報や資産の共有が大切だ。ニムウェイの場合は、日欧のSAPで発案されたアイデアを相互の社員で投票できるような仕組みを構築することで連携を深めた。
地域間や部署間の人材交流も活発化させている。今後は中国や米国などでもSAPの導入を検討している」
0282It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 07:33:50.95
小田島伸至
新規事業創出のプログラムを企画、運営しています
2017/07/05?現在 新規事業部門 副部門長 新規事業創出部 統括部長
2016/07/16?期間未設定 新規事業創出部 統括部長
2014/11/01?期間未設定 新規事業創出部 担当部長
2014/08/01?期間未設定 新規事業創出部 専任部長
2014/04/01?期間未設定 新規事業創出部 IE企画推進チーム 統括課長
2011/12/01?2012/03/31 グループ戦略部門 事業戦略部 1課 ストラテジックプランニング マネージャー
0283It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 07:41:35.37
小田島 伸至氏(ソニー株式会社 新規事業創出部 統括部長)

2001年東京大学工学部卒業後、ソニー(株)入社。
2007年、デバイス営業としてデンマークへ赴任し数百億円の事業の立ち上げを牽引。
帰国後、本社事業戦略部門を経て新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」を立案、立ち上げ。
2016年現在、新規事業創出部の統括部長として、イノベーションを創発するエコシステムの企画推進や、新規案件のIncubationを牽引。
取締役としてQrio(株)とエアロセンス(株)の事業経営にも携わる。
0286It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 10:49:34.75
>>285
そりゃそうだ、立ち上げしたら、あとは色んな理由付けて逃げたいでしょ。
ガラクタオモチャの集まりで、売上利益と言われ続けるのは嫌気さすだろ。
0287It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 12:12:40.76
>>283
東大工学部か
いいじゃん
0289It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:03:34.93
ワオ カンドーのコラボに吹いた
0291It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 23:20:21.34
トヨタに次ぐ、3600億円の広告宣伝費を費やしてもなお

>> もはやソニーごときではマスコミに対してそんな影響力は無い。

とか言われちゃうんだ。すごいね、マスコミって。
0293It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 01:23:18.46
FeliCa終了かな?


https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180118-00000237-fnn-bus_all

大手携帯キャリアで初めて、ドコモがQRコード決済に参入。
NTTドコモの前田義晃執行役員は、「ドコモの新たなスマホ決済サービスですが、今回、『d払い』と名づけました」と話した。
NTTドコモは、スマートフォンに表示された、QRコードやバーコードを店側が読み取るだけで決済できる新サービス「d払い」を発表した。
0294It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 01:25:13.48
>>291
224のおっしゃってることが現実
新規事業系ごときが出す金額でメディアは動かないです。
ただソニーがそういう活動をしてるということに記事を書く記者は多数いるかと
0295It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 04:30:06.61
ネット記事なんか10万円も払えば喜んで提灯記事書くよ
提灯記事で騙されてくれるバカがいればソニーは生き続ける

かな?
0296It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:01:12.67
>>291
あのさあ、その3600億のうちどの程度を日本のエレキ向けに使ってるか分かってる?

っていう事まで良く考えると、日本のテレビ局なりのマスコミに取り上げさせる、っていうほどの影響力が無い事はすぐに分かりそうなもんだが。
0298It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:14:11.69
>>293
felica部隊って別に決済の部分のビジネスに入れてる訳じゃなくて、チップ売ってる部品屋さんでしか無いから、当面の影響は無いだろ。
Edyはもう売っちゃったし。

ドコモがd払い普及させるために端末
にfelica搭載禁止、までやるようならヤバいが、さすがにそこまではせんだろ。
0300It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:37:02.06
ガラパゴスfelicaなんて
縁切りたいだろ
0301It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:52:40.41
>>300
FeliCaはiPhoneにも採用されたが、世の中の流れは完全にqrコード決済だよな。
ここ数年で一気に日本でも普及する可能性高い。
FeliCaの人たち、息していない
0302It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 08:43:27.23
>>296
あのさあ全世界でも3600億ってどれくらい凄いか分かってる?

っていう事まで良く考えると、日本のテレビ局なりのマスコミに取り上げさせる、っていうほどの影響力がどれほどのものかすぐ分かると思うけど。
0303It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 09:16:46.03
部品屋、ハード屋の発想しかないから世界標準になり損ねたね
ポテンシャルはあったのに
消え去る運命だろうな。ソニーらしいと言えばソニーらしい
0304It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 09:40:05.19
広告費の多くは馬鹿みたいににマーケ費用かかる映画だろ?
0306It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 10:26:42.01
矢沢永吉や田村正和のCMやってた頃が懐かしいな
レコーダーのCMって本当に見なくなったよね
0307It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:33:46.33
エレキの事業部所属だったら、国内の広告宣伝どんどん絞られて露出が落ちてる事くらい知ってそうだからね。

マスコミに取り上げさせる(笑)とか言ってるのは社外か、自分のところの事業環境すら把握出来てない下っぱかだろう。

昔の華やかだった頃であっても、別に金払ったから取り上げて貰えてた訳じゃなく、会社のブランド力が高く注目されてたからニュースバリューがあるとして取り上げられてただけだしな。
0309It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:01:53.71
ICカードは店側のハードルが高過ぎた
審査は厳しい機械は高い
個人商店とかじゃとても導入出来ない
使う方はいいけど、あれじゃあ広く普及しない
一方、QRコードは極めて導入費用が安く、中国では露天商すら使えてる
ハードで儲けたいソニーのビジネスプランでは覇権は握りようが無かった
ソニーの発想では敗れ去る運命にある
0310It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:27:24.96
>>309
あと5年もしたら世界が変わってそうだよな。Felicaなんて、ないんじゃね
0313It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:55:45.78
toioがgdってる間に任天堂に先越されてるじゃん
しかも任天堂のほうが面白そう
0314It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:57:48.76
>>312
冷静なふりしてその一言が我慢出来ないところで顔真っ赤なのがバレバレだよ、嫉妬くん(笑)
0315It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:04:48.42
>>314
必死だな
0316It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:32:05.14
もういいよ、広告費の話。
会社批判も擁護も、どっちもツマンネエ
0320It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 23:33:31.31
FeliCa、決済インフラを俺らが抑えたと思ってたら、QRコード決済で無駄な投資だったということが判明。
ローソンを皮きりに大手コンビニ各社がQRコード決済に対応。
唯一の生き残る道はJRくらいか。
JRにFelica事業部は五年以内に売却かな
0322It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 00:40:33.91
個体識別ができればいいんだから、フェリカいらんわな。
0324It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 01:28:11.86
東京オリンピックに向けて大勢の外国人が来るので、その辺りで淘汰されていくのかな
0325It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 17:14:56.24
中国ですでに5億人超のユーザーがいるから対応するのは当然
観光客からの要望の声も大きかったしな
0326It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 17:48:17.51
NFCとか無用の産物と化したな。
イノベーションって怖いな
0327It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 18:07:52.02
>>320
地味に社員証の入退室チップとかのニーズもあるやろ。
というか、felica決済よりはそっち系の方が使われてる数は全然多そう。
0328It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:25:22.26
>>327
なにも知らないやつだな。
FeliCaチップの販売数の半分はスマホ。
残り半分がカードだが、交通系が過半数。
0329It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:27:12.68
グローバルスマホはQRコード決済がメインになってきたらNFC非搭載が進む。1000円近くコストカットできるからな。
0330It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:27:46.62
Transfer Jet、メモリースティックのことも忘れないでください
0331It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 19:34:50.77
Transfer Jetは東芝が頑張ってくれる
メモリースティックはみんなの思い出から消えた
0332It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:04:02.99
ER1位ワロタ
0334It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 22:39:14.62
メモリースティックは最初、120MB以上に拡張できない仕様だった
アホは規格を作るなよ。世界中が迷惑しただろ
0340It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 09:01:02.68
>>320
その方法で良いということは、harmo にも適用できそう。

一方、未対応の薬局から貰えるお薬手帳データの二次元バーコードという方法もあるので、単純にお薬手帳管理アプリだけで、サーバーとかそういうのは不要なのかもしれない。
0341It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:18:02.13
>>334
128MB壁は酷かった。あの停滞のおかげでメモリースティック事業は完全に市場でマイナーになってしまった。
CDと同じように最低音楽CD何枚分とかのような明確な目標を立てれていなかったのだろう。
まあ、今は残っていないGp内の裏切り者の影響も大きかったとは思うが。
0342It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:34:31.57
>>340
手帳なくしても困らないようにするにはサーバー管理が必要!
ビッグデータが欲しい人にもサーバー管理は必要。
0343It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:54:11.27
>>340
おー、そういえばharmoなんてのがあったな
SAPみたいなままごとよりもこっちをもっと取り上げればいいのに
これも新規事業だよな?
0344It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 02:26:22.89
>>343
SAP以外の新規事業が日の当たる場所に出るのは好まれていない気がする
0345It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:26:49.20
月曜の朝は雪かな?
早めに出社しないと混雑しそう
0346It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:31:51.62
朝は大丈夫でしょ
帰りが積雪で電車止まって帰宅困難になりそう
0347It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:00:41.49
事業部毎の連携が全く取れていないので似た様な事を同時にやっていたりとか結構
見受けられるな。
0348It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:57:07.85
明日は朝早く行ってさっさと帰るべし
0349It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:39:26.39
>>345
そういう時って寧ろ遅らせた方が良い。
何としても通常通りというのが癌なのだよな。
0350It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:46:48.23
>>347

事業部視点で見ると下手に連携するとおいしいところ持っていかれたりするから連携するモチベーションなし。
弱小事業部で成長しそうなところあったら食指伸ばして自分のところに持ってこようとするやつらはいっぱいいるけど。
社内で政治力あるお偉いさんが食指伸ばして結果的につぶす光景は何度も見てきた。
0351It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:07:54.69
物になりはじめたら奪うんだよな。リスクだけ取らされて馬鹿みたいだわ。
0354It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:38:55.08
>>351
だったら独立して会社作ればいいだろ
ソニーに寄生するしかないのに偉そうに言うな
0356It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:07:28.01
>354
お前、政治力で成長しそうな事業を奪う側の人間だな。
図星だからキレてるんだろ。
みっともないぞ。
0357It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:08:02.54
>>355
それもそうか
0358It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:16:11.37
>>
まあでも、政治力ごときで奪われるんだったら大した技術力でもないんだろ
ソニーのエンジニアなら政治力に負けないでがんばれよ
0359It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:34:06.57
>>358
だからどんどんやめて他で活躍してるじゃん
0361It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:55:11.22
>>359
正解
0362It's@名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:28:31.86
>>358
政治力ごときとかアホかよ。世の中、政治力によって動いてるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況