X



ソニーのラジオ総合27【ICF ICR SRF ICZ XDR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001It's@名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 04:35:36.93
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
http://www.sony.jp/radio/radio/

<ソニーICレコーダーHP>
http://www.sony.jp/ic-recorder/

<ソニーストアHP>
http://www.sony.jp/radio/lineup/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html

前スレ
ソニーのラジオ総合26【ICF ICR SRF ICZ XDR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1514758641/
0507It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:52:13.14
M780NのワイドFMはステレオ出力に対応していない
M780のSWは国内Nがラジオ日経しか対応せず国外SLモデルのみ他の短波放送にも対応しラジオジャパンは受信できるという窮屈仕様
0508It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:57:23.72
まぁラジオ日経はradikoで聴けって事ですね

ソニーで短波ラジオの新機種は望めませんから今使ってるSW11と23を大事にします
0509It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 01:24:52.44
近くのハードオフ行ったらICF-51の新品が1680円で大量に売られていた
間もなく販売終了なのかな?
0511It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 08:47:19.47
>>510
あの手の中華ラジオはSONYのより更に感度悪いけどね
すぐ壊れるし
0513It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 06:30:23.84
>>512
そのラジオ(?)のAmazonの通販の文章、日本語がメチャクチャだな
韓国メーカーか?
0514It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 06:36:40.31
>>513
日本語が怪しいのは全部中華
韓国の業者は日本生まれ在日がやってるから日本語が怪しいのは北朝鮮工作員の背乗りしかいないわけだが韓国語が怪しいから本国との意志疎通が怪しいらしいwww
0517It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 18:08:47.82
>>516
amazonに業者の連絡先が書いてある
深&#22323;市(香港の近所)だった

そもそも「Hua」の表記の段階で中華
朝鮮だと同様音は「Hwa」または「Wha」(例:ハンファ(韓国火薬)=Hanwha)
なお現代「韓国」語にF音とZ音は無く原住民は発音出来ず、F音はhw音かp音で代替され、Z音はJ音で代替される
但し黄海道近辺の方言はJ音が全部Z音になるために平壌出身の北朝鮮工作員はZ音が発音出来る(かわりにJ音がほぼZ音になる)ので注意
(「組」をジョと発音するのが南、ズォと発音するのが北)
0519It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 18:36:15.43
>>518
深セン
Unicodeがダメな板だったのね
後半朝鮮ネタなのでハングル書いてたら化けまくりだったな
0520It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 19:42:21.38
今日から連休で高知に来てます

旅先での街ブラのお供にT46をポケットに

ホテルの部屋では51でRKCやFM高知を聴きます
0523It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 20:54:53.14
昔だけど東京からBSSとRKCを聞き分けられたね。
11は良いラジオだった。
0524It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 21:00:53.89
この前岡山で、23で宮崎放送が聴けた

23も良いラジオです!
0525It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 22:00:10.83
>>522
コーヒー用の粉ミルクがプリマ(Frima、東西食品(旧ゼネラルフーズ(現モンデリーズ)との合弁))だからな
日本の同類の商品はマリーム(AGF、旧・味の素ゼネラルフーズ)とかクリープ(森永乳業)
0526It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 22:11:31.52
>>523
今居る場所はBSSの下にうっすらMBCが聴こえる
彦名のBSSのアンテナ肉眼で見えてる場所なのにな
なおMBCとは鹿児島ではなく浜松町でも四谷でもない文化放送
上後藤のNHKのアンテナも肉眼で見えてるのでTBSは聴こえない
0527It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 22:21:38.45
なお、アナログ時代TV8chで日野のNKTを抑えて大邱のMBCが視聴できた
朝鮮ネタの源泉はこれだw
送信所を高い山の上(八公山、標高1192m)に置くのは正義だわ
0528It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 23:33:58.13
ポケットに入るラジオを求めて、ICF-T46を購入したのですが、
パワーオートオフ機能をオフにすることってできますか?
0529It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 07:12:01.04
できません
0531It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 22:02:01.63
>>501

世界的に短波は衰退してますからね、台湾国際放送の日本語放送もこの春から1日4回の放送が1日1回だけになりましたから
0532It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 07:08:54.66
只今、ベトナムの声をICF-SW23で聴いてます

日本語放送開始55年だそうです
0534It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:22:21.57
2018春号をもって掲載終了となった製品
ICF-A101
ICF-EX5MK2
ICF-29
ICF-M55
ICF-SW7600GR
ICF-SW35
SRF-R433
SRF-R431
ICF-R46
SRF-M98
0536It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 22:40:26.61
A101も消えたか
90MHzまでと残念ではあるけど見た目はいいんだよな
カード式は年寄りにもやさしいし

まあどうせ後継機種は出ないんだろうし
0537It's@名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:34:43.60
ここらへんで
FM受信専用の新規モデルを発売したら
面白いだろうな
SONY発売してくれ
0538It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 09:38:32.17
FMステレオ再生音に拘った設計をするとCDラジカセタイプになってしまうだろうな
有る程度の大きさのスピーカーを用いてステレオ再生しようとすると二つのスピーカーの間隔をあける必要が有るから
0539It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 12:58:35.68
アクティブスピーカーにFMラジオ内蔵で十分ステレオ感は出る
0541It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 19:27:47.32
ICF-P36は数か月で不具合、ICF-506は造りがチャチい
ソニーの神様、僕はICF-M780Nを買うしかないのでしょうか・・・?
0542It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 19:33:14.42
>>541
ICF-M780NMK2が出るまで待て
0543It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 20:20:30.04
ソニー・・・・・・何考えているんだ?
もう一度原点に立ち返れよな
0545It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:49:11.60
>>537
東芝がTY-SR55/AR55・ワイドFMステレオ対応を出しているので
SRF-A300のワイドFM対応版を出してほしいな。選局方式はアナログ・シンセ問わない。
0546It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:58:00.15
ソニーも十和田A離れするから完全にファブレスになるのかね
0547It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 08:03:06.18
SRF-18/19のスピーカースペックが
もう少し高かったら良かっのにな
ワイドFM対応化は単純に予想できたが超手抜き過ぎる
今のSONYを象徴してるな
0548It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 13:11:59.03
SRF-19のスピーカーはねえ
あの蓮コラみたいなのがどうも…
0549It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 14:40:19.29
十和田がブランド名なんでもいいから、MADE IN JAPANの決定版、
とっとと出せばいいんだよ あくしろよ
まだ運転資金集めでもしてるのか?
0550It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 17:23:24.31
ポータブルラジオにスピーカー求め辛いし、BluetoothスピーカーにFMチューナーついていて5000円くらいのものがあればとは
充電式になるから寿命長くないのが難点だが

>>548
ピンクがお好み?
0551It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 08:02:49.12
AIWAブランドからラジオを商品化するかで
今後の十和田製ラジオの方向性が決まると思われ
0552It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:47:01.39
>>541
その機種持ってるよ 大きさが少し大きいだけあって低音が効いてるよ 持ち運びには不便かな
0563It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 13:40:21.51
据え置き使用ならコンポ
0566It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 16:58:26.64
FMは高いラジオも安いラジオもそんなに性能は変わらん
0568It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 19:19:48.91
AMはノイズ多くて聞く気になれない
はやいとこデジタル化するべき
0569It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 19:27:02.21
>>568
やめてくれ、うちんとこAMアナログなくなったら短波しか入らない
TVは地デジ(もちろんBSも)入るけど
0570It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 19:39:19.57
ラジオ放送はアナログであることに意味がある
ノイズが多くても聞き取れることに意味がある
大規模災害時には特に
0571It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 19:53:22.65
航空無線がAMなのは、混信しても、なんとか聞こえるから。
FMは混信すると、弱い方が聞こえなくなる可能性が高い。
0572It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 19:54:44.87
>>571
何を言いたかったかというと、同様の理由で、AMの方が災害向けかと。
0574It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 20:47:43.28
性能というよりFMの感度低いのはあると思う
アンテナ伸ばさなくて十分というFMラジオは数少ない
0575It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 21:02:24.12
A101の様に地域毎に切り換えて選局するタイプの機種は昔からあったんだよな。厨房の時に父ちゃんに懇願して買って貰った。
ワイドFM対応してプリセット数増やして再発してくれないかなあ。
0576It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 21:11:18.16
FMは都会ってイメージある
田舎では入信悪いんだよね
緊急放送がFMってのはありゃ都会優先の発想な
0577It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 21:28:02.45
やっぱりICF-EX5MK3の発売希望
日本製はもはや無理だろうがな
0579It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:23:57.47
>>569
地デジTVが受信できているように、ラジオがデジタル化するならテレビの時と同様に
受信できるように送信所整備する。もっともラジオのデジタル化は事実上断念したが。
0580It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:27:37.11
アナログだったら、少ない送信所で、広い地域をカバーできる
NHK第2とか
0581It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:28:27.67
ワイドFMのカバーエリアはAMより狭いがAMでも範囲内にあるのに不感な場所が存在し救済されたのは現実にある
AMがノイズ源に影響下にある場合はFMをクリアに聴けるならそれを選択できる
どうしてもという場合FMアンテナ設置して送信所へ向ける
AMは車ラジオで安定して聴けるから車内で聴くというのもある
ロケーションに左右されるのは周知の事実
弱小電界エリアならば選べないし携帯アンテナ立つならラジコを選ぶ選択
0582It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:42:16.09
エリアコールというと名刺サイズの専売特許みたいな扱いだったけど
今の製品だとSRF-V1BTとXDR-56TVもスーパーエリアコールなんだな
0583It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 01:25:57.02
いずれ世界各国のラジオ放送が聴けるインターネットラジオに淘汰されるだろうな
0585It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 03:07:51.73
外国波混信対策と都市型難聴対策の2つとも理由にしてワイドFMの免許申請すると却下する総務省
特に深刻な山陰から北部九州の人は怒っていい
0587It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:24:04.06
>>580
その代わりアナログAM送信所は広大な敷地と高い大きなアンテナ、大出力の送信機が必要
エコではない
0588It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 08:54:34.80
>>587
民放は各社とも補助金目当てで太陽光発電設備を送信所に置く傾向
天気で抵抗値も電位も変化する微妙な半導体がアンテナ下に敷き詰められるので
打ち上げ角やVSWRに大影響で調整は大変そうだが
5kWの局あたりだと夏場のピーカンの日は売電にも回せるようで
0590It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:04:22.92
アンテナ伸ばさなくていいAMが不要になることはないと思います
0591It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:07:48.70
日本の
AMはなくならない
FMもなくならない
海外(EU)はFMをなくしていく
0592It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:21:43.30
双方に長所短所があるから状況によって使い分けるのが吉
0593It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 19:01:56.44
>>591
放送局に金が無くてデジタル化に失敗したからな
山陰放送なんか予算無さ過ぎてワイドFMの設備は中の人がネット通販で海外のコミュニティFM用のを個人輸入してるからな
(TXはSUONO telecom)
0594It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:21:19.41
>>592 >双方に長所短所があるから状況によって使い分けるのが吉

それを理由に既存民法FM局がAM局開局する!なんて言いだしたりして・・・
もっとも>>587のように膨大な土地と費用がいるからありえないが。
逆に既存民法AM局はAM廃止してFM一本に絞りたいんじゃないのかな?
0595It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 11:25:51.42
>>594
関東広域圏の各局はFMに集約するコストメリットはかなり大きいだろうな
地方ラテ兼営局はUHF前提の小規模山岳中継局に全部設備を増やすことになるから
逆にコストアップしそう
修復登局で設備かついで登山するのは大変
0596It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 14:45:58.29
小規模AM局はFMへ移行してもいいと思う。
AM・FM同時放送はエコじゃないし
0598It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:17:23.00
>>597
山陰の話が出ているついでに
radikoにすら参加しないFM局は既得権を盾にワイドFMですら抵抗した
田部vs坂口の中海の極小エリアの醜い争いは境水道から日本海に流せと何度言ったら・・
0599It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:37:13.70
ただワイドFMは都市部中心だから、我が地元岡山でも県北なんて聴ける時はこない

個人的にはradikoの方がワイドFMより画期的だった
0604It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:48:44.62
>>601
ネット移行したらCM挟むのが困難になるから民放局は倒産するだろうけど
0605It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:59:41.79
>>595
無線中継アンテナが有るような場所は林道レベルの道で車で行ける場所が多い
最低でも送信動力のための電線と放送ソースを送る光ファイバー線は通す必要が有る
0606It's@名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:10:55.27
>>605
そういう場所もある
本当に足だけで「登局」な場所も多い
回線が来ないので電源だけで動くヘテロダイン中継の機械がマストにぶら下がってるところも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況