X



ソニーのラジオ総合27【ICF ICR SRF ICZ XDR】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001It's@名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 04:35:36.93
現行機をメインにソニー製ラジオを総合的に話し合うスレです

勿論、生産終了した旧機種の話題も全然OKですけど
スレの中身が余りそれだけに偏る事のない様お願いしますw

<ソニーラジオHP>
http://www.sony.jp/radio/radio/

<ソニーICレコーダーHP>
http://www.sony.jp/ic-recorder/

<ソニーストアHP>
http://www.sony.jp/radio/lineup/index.html
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/radio.html

前スレ
ソニーのラジオ総合26【ICF ICR SRF ICZ XDR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sony/1514758641/
0911It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 08:59:55.64
やたらSW23を引き出してくるウザいやつがいるな
0912It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:35:29.85
ソニーもこの数年でラジオ日経専用機種やワールドバンドレシーバーが一気に無くなったね

780が最後のラジオ日経専用機種だね
0913It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:36:25.81
去年、ICR-N1を4つ買い占めした俺
涙目・・・
0914It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 11:05:59.74
ネットラジオはTCP/IPで接続数が判明する
つまり上限があるシステム
無線はない
山の頂上でも大気圏上空で聞くこともできる
0915It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 11:13:59.64
短波の聴けるラジオってある意味昭和的な感じがします
0916It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 14:00:38.50
BCLブームってあった・・・スカイセンサー欲しかった
0917It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 14:37:43.56
お年玉で5900買ったよ
人気だったんでどこ行っても置いてなくて隣町まで行って買った
0918It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 15:46:37.10
>>917
ぼくもテストで90点以上取ったらって約束でおとうさんに5950買って貰ったよ
...そんな父も他界してもう居ない
0919It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:35:34.06
デジタル表示のICF-2001が話題の中、ジーガムのラジカセを買って貰った。
ラ製の直読化やらアンテナ端子増設とかなんとか工夫して色々聞いたっけ。
まさかホムセンれべるのラジオまでデジタル表示になるとは思わなかった。
0920It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:34:30.05
5900か
中学の夏休みに新聞配達のバイトして
今見たくネットも家電店なんかないしSONY販売店も近くになくて
悩んでたら兄貴が会社の取引先の人にお願いして
たしか2万ぐらいだったかな
ええとこでケースもサービスしてくれた
0922It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 00:49:38.82
>>898
2017年のような最も太陽活動の低い時期のデータだけで決めてしまったなんて
0924It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:32:57.88
こういう幼年期を過ごした為に、家中ラジオだらけになってしまったよ・・・
おっ、宅配便がきたな。
昨日ポチったM780Nかな?
0925It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:19:27.10
おいらもラジオだらけ
昔のラジオキットも10台くらいしまってあるよ
デジタルも良いけど巨大なインフラが必要だから
アナログラジオの手軽さは放棄してはいけないと思う
0926It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:11:33.76
地球の裏側から電離層を伝ってやってくる微かな声を、こんなちっちゃなラジオで聴けるのは、ほんとにロマンを感じる。
WiFi経由で近所からきたデータをスマホで再生してるのとは違うね。
0927It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:44:22.95
駆動部が壊れてラジオ部が健在なラジカセの類いがいぱーいあるわ
0928It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 21:18:52.48
壊れたラジカセでローカル局聞くのは乙なものよ
俺もそうだから
0929It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 21:31:03.89
>>928
その方法が練馬区〜板橋区〜戸田市辺りの都県境辺りでは使えない
810のAFNと954のTBSが大混信
0930It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 03:02:29.41
ICF-29とICF-506のどちらを買うか悩んでる
壊れにくいのはICF-29の方なのかな?
0931It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 05:05:19.75
壊れないの望むなら中華のDSP ラジオの方がオススメ。
506で今4500円位かな?その額だすなら中華で多機能なの買える。
0935It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:23:33.17
>>934
実際に現場へ行って試してみると良いよ
ラジオが壊れても責任持ちませんが
0936It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:32:55.16
>>935
なんで>>929の地域話から、いきなり送信所間近で試せって話になるの?
いかれてるぜ
0937It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 20:50:30.03
>>931
中華で低価格で多機能なのはだいたい地雷だろ
分解して内部を弄れる人たちにとっては最高の素材だがw
0938It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:35:29.25
今回の大雨ではラジオで避難勧告やら情報を頻繁に報じてるな
こないだの地震よりも頻度が違う
0939It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:39:34.83
NHKは東京で被害ないからwってんで関東圏の水害被害情報を放り出してナイターやって叩かれたからねえw
0940It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 21:58:24.11
テレ東たけしのニッポンのミカタ!見ろ!

▼リスナーが2倍に!短波ラジオの秘策と魅力

おまえらが好きそうなネタやるぞ
0941It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 23:34:28.46
ソニーラジオはありません
AudioComm RAD-S520Nばかり映っている
0943It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 02:04:46.81
岡山のラジオエリアフリーで聞いたら、オールナイトニッポンやってんな。もう災害でラジオは死語なのは間違いないな・・・。
0944It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 10:57:17.10
ラジオ大好き クルマ乗ってもカーステよりラジオがいいって変かなw
0946It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 16:46:51.03
クルマ乗ってるときは交通情報とか天気とか聞くのにいっつもラジオだな
0948It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:03:19.09
何かラジオの需要というか、大事さを感じるような災害が続く
何台持っててもいいな
東芝 TY-HR2が激安やから買おうかな
あくまでも値段と電池の持続時間だけとかのコスパを考えるとお得だ
0949It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:15:14.21
>>948
過去スレにもあったが被災した現地の人はそれほどラジオ使ってないんじゃないの
0950It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 02:09:49.03
>>948
自分は実家とかラジオ好きだけどスマホで聴いてる友達にプレゼントしたりしてる
スピーカー大きいホームラジオあったら普段から使えるし結構喜ばれるよ
0951It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 05:21:10.08
>>949
他のメディアがみな生きてるからな。
うちは神奈川だけど、東日本大震災級の事態じゃないと被災時ラジオとしての活用は無いと思う。
実際あの時は乾電池駆動の情報機器として有難い存在だったし。
0954It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 09:16:53.01
>>943
災害情報はNHKに任せて民法は避難住民を和ませるよう分業、とも解釈できる
民放AM受信出来る地域ではほぼ確実にNHKも受信できる
0955It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 09:20:43.98
>>944-945
車で地方行ったら必ずその地域のFM放送聞いてる
かなりピンポイントな渋滞情報等を流してくれて便利
0957It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 12:47:36.13
しかしそのNHKは災害情報よりナイターとサッカーであった
昨夜の広島なんかでも同様と

まあ常総水害の時のんびりナイターやってた頃から何も変わっちゃいない
安心ラジオです
0960It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:12:00.13
両方必要だしリスナーが自分に必要な放送を選べる事が大事
NHKは2波あるんだからうまく使い分ければいいのに
0961It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:33:06.31
ラジオ第2は基本全国放送じゃなかったけ? 臨機対応がNHKにできるか・・・が問題
0962It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:16:30.65
じゃあ3波にすりゃいいんじゃね?
幹部の給料減らしゃ簡単にできるだろ
0963It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:20:12.36
FM入れればNHKは3波です!
0964It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:56:02.10
>>962
ええ加減、うざい
おまえ
0965It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 22:47:54.18
国内メーカーの短波ラジオが欲しくてICF-M780SLポチってきました。
100V化とかFMワイド化とかの情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
0966It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 08:34:09.97
なぜ国内モデルが普通に買える機種の海外モデルをわざわざ買うんだ?
0967It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 12:24:28.12
それはラジオnikkei以外の短波とLWが聴きたくて、国内メーカーでかつDSPとなるとこれになりました(^^;;
0969It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 18:00:20.86
分解写真見ると電源トランス周りは独立してるので、国内仕様とパーツ交換でいけそう。
JPと書かれたランドも確認できるので、うまくいけばタップの差し替えでもいけるかも。
0970It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 18:03:24.05
FMのバンドはたぶんダイオードの付け替えでいけるんじゃないかと考えています。
最悪国内仕様の中古を入手して、基盤見比べて実装かな。
どなたか情報お持ちじゃないでしょうか?
0972It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 21:13:01.14
M780SLってアメリカでは売ってないのかな?
ヨーロッパのサイトしか見当たらない。
電圧を考えるとM780Nが輸出されているのかも知れないなあ。
0973It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:27:08.18
災害関係のレスが溢れてると思ったがそうでもないんだなここ
0974It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:45:34.56
ICZ-R51持ってるが、ようこそジャパリパークへとかのCDをMP3音源にしたくて、こないだ急遽AVOXのDVDプレイヤーを購入したんだが、下記の接続方法をやっても大丈夫か?

DVDプレイヤー-RCA音声オス3.5mmミニプラグメス変換-3.5mmミニプラグケーブル-ICZ-R51

なお、パソコン環境に光学ドライブはありません。捨てました。
0976It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 00:52:46.25
USB端子に挿したUSBメモリー(SDカードリーダーでSD)音声を記録できるDVDプレーヤー使えばmp3音源になる
0977It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:33:33.70
>>970
国内版のM780と共通基板ならダイオードの付け替え等でいけそうだけど、それならM780Nユーザーの短波ワイドバンド化改造の情報が出回るはずで
受信周波数やバンドをプログラム制御されていたら素人にはお手上げです
0978It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 12:41:20.93
海外向けのICF-M260を国内仕様に周波数変更できたという情報も見たことないし
できるといいんだけどね
0979It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 17:27:16.07
M780NとM780SLの電源部入れ替えくらいは出来てもいい気がする
0980It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 18:06:00.37
FMがワイドバンドにできなくてもワイドFM聴けるし、よしとしよう。
0981It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 19:50:02.30
入力240vと120v、出力4.5vなら共通のトランスを使っているかもな。
0982It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 21:55:31.37
普通は海外用AC電源部は弄らず外部変圧器かACアダプターで対応するだろ
0983It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:20:02.45
国内メーカーの現行DSP短波ラジオってこれだけだったっけ
0985It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:35:38.77
え?
0987It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 07:36:59.75
防災時のことを考えると、ワンタッチでラジオNIKKEI受信できるのも有用だと思うな。
0989It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 08:54:17.34
>988
俺も最近買った。
途端に放送波縮小のアナウンスが
0991It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 09:33:51.72
ラジオNIKKEIは第1、第2それぞれ3MHz、6MHz、9MHzの3つの周波数帯で同時放送してきましたが、10月1日からは最も聴かれている6MHzを中心に送信し、一部時間帯は3MHzで補う体制に移行します。
9MHzは通常は休止しますが、大規模災害の発生時などには緊急放送にあたります。
中略
今後もよりよい番組をお届けし、末長くラジオNIKKEIをお楽しみいただくために、リスナーの皆様のご理解を賜りたいと思います。
0992It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 09:57:02.12
>>991
電気代節約なんだろうな。

ヤロウどもメロウどもOh!が聴けなくなったら困る(ぉぃ
0996It's@名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 10:06:00.04
>>991
3つの周波数帯使って、いざという時には1つを緊急放送に切り替えればいいだけなのにな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 7時間 59分 56秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況