X



【判子】印鑑総合スレ【はんこ】 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/24(木) 17:35:47.27ID:cR+NyRqs
!extend:checked::1000:1024
!extend:checked::1000:1024 ←スレ立てるときに1つ減るので、次たてる人は3回に増やす。

実印、銀行印、認め印、シヤチハタ
象牙、黒水牛、チタン、柘植 などなど、
印鑑についてのさまざまな情報を交換しましょう。

朱肉・印泥の話もここでおk。

※前スレ
【判子】印鑑総合スレ【はんこ】 Part.2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1532151940/
【判子】印鑑総合スレ【はんこ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1478344688/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
0002_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/24(木) 17:36:24.70ID:cR+NyRqs
篆刻の話もここでいいのかちょっと不明
0009_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/26(土) 20:59:24.08ID:ZaAMddkM
>>6-8
いやいやいや、役所でもどこでもそのはんこ使ったら
みんなが「立派なはんこですね」って言ってくれるよ。
まさかみんながそんなイヤミ言ってるわけないじゃん。
印鑑渡したら誰もがすげぇって顔されるから俺も嬉しい。
0011_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/26(土) 21:13:14.50ID:/NoteSE9
>>7
シャッチョのはんこは18mmが相場らしい

21mmてwww
「東海林朔太郎」みたいな感じで
姓名ともに文字数多くて画数も平均以上あって
かつ
収入&地位もないと、
色々バランス悪くないか?
0012_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/26(土) 21:45:17.77ID:GUL7rBvM
もしかして、みんな「立派ですね。いいですね」って言ってたのお世辞だったのかな...
本当はこんなデカいはんこを地位も金もない俺が使ってるの小馬鹿にしてたのかな...
なんかスレでいろいろ言われて不安なってきた。
0015_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/27(日) 14:06:09.09ID:ZN2dF2Kt
>>12
デカイから捺印しっぱいするかも

失敗したらテヘペロできるように、
とりまほめておこう

とか

ほめられたくて持ってきてるんだろ

じゃ言っとくか
(イチモツにシリコン入れて大きくしたのがバレバレのヤツをほめとく嬢みたいな心境)

みたいな心理もありそう
0016_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/27(日) 18:11:01.08ID:IiUzRNQ0
>>14
好き勝手じゃなくて一般論
個人で一匹狼でやれるなら問題なくても
普通の人間は何かしらの団体に所属するのが普通
常識から逸脱する方がおかしい
0018_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/10/27(日) 19:46:00.86ID:ZN2dF2Kt
>>17
見やすいかどうかは字体と画数とデザインする人次第
欠けるかどうかは素材によるだろ

違うのおすのは、むしろ1個だけ21mmだとなさそうw
不鮮明は、ありそう。
0023_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/02(土) 14:01:26.58ID:oi72giT9
>>22
とりま、
本体に対し目立つ色のマステを1辺1cmくらいの正三角形に切って
自分で「こっちに回せばいい」ってほうへカドを向けて
貼れ
0025_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/04(月) 15:10:11.55ID:5PgkWG2y
車購入のため実印作ることになったんだけど
名字だけ、名前だけ、フルネームのどれがいいんだろうか

印材もいろいろあって迷うな
0027_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/04(月) 16:48:51.04ID:MPEEhWAP
>>25
敢えてネタにマジレスするとだな、
お前が 未婚(結婚見込みなし)・未婚(結婚予定あり)・既婚・離婚予定 どれかにもよる
0030_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/05(火) 21:02:45.57ID:0yzbqf6b
>>28
よし、ネタにマジレスしてやろう。

流派によって言ってることがわりかしバラバラだから安心汁。

わりとメジャーな流派の全てで「三大凶」といわれてる画数だと知っててというか、
敢えてそういう名前、しかも正常じゃない読み仮名のいわゆるDQNネームを
子供につけちゃうクソな親(専業ではないがカネをもらって姓名判断する立場)もいるくらいだ。

それで子供がむちゃくちゃ不幸になったかと言われると、
そんなことより
親や祖父母の性格とかからくる
社会的遺伝(いわゆる不幸の連鎖)のほうがはるかに影響大だし、
総画数がむやみに多かったり
活字状態で見た目のバランスが悪い名前は
ふつうに書きづらい。
0032_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/05(火) 21:50:21.61ID:PqR0dolb
>>30
確かに流派が沢山あって画数の数え方も違うので混乱するよね
そういうのに関わらず、古くから一般的に古くから伝わっているようなのがあるでしょう?
例えば動物の名前を表す漢字は使っちゃダメ、とか
女の子ばかり生まれるので次は男がいいという時、末の女の子にあぐりって名前をつけるとか
0033_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/05(火) 21:53:55.09ID:PqR0dolb
ごめんなさい、だからどうなんだ?って話だよね
つまり、そういう曰く付き(と本人が気にしている)の名前の場合に
姓名をきっちり掘った実印などを持つことで暗示から迷信が発動しないか?っていう疑問があるんです
その場合は、その気になる名前なり姓なりを避けて、姓だけとか名前だけの印鑑を作るべきかな
など、いろいろと考えが浮かんだので
0037_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/05(火) 23:21:07.29ID:0yzbqf6b
>>32
それらいずれも画数ちゃうわアホタン
でも敢えてマジレスしてやろうではないか。

> 動物の名前を表す漢字は使っちゃダメ
辰之進みたいなのもだめなのかw
竜馬とかはどうなるんだw

> あぐり
つけられちゃったからといって
あぐりちゃんがどーにかなったりはしない件
0038_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/05(火) 23:23:52.60ID:0yzbqf6b
>>33
> 暗示から迷信が発動しないか?
迷信なんてなくても、
「ラッタ」君とか
「光宙」(ピカチュウ)ちゃんとかは
実印どころかシヤチハタだろうと
自分で嫌ってるDQNネームのハンコを作ること自体がいやだろうよw

いわくつき画数のむりやりネームをつけられてしまって以来このかた何百回
読み仮名の訂正と
性別の訂正と
漢字自体の訂正の手続きさせられてるとおもってんだよ・・・
暗示もくそもあるかいな。

実印でさらに不幸になるとか
彫られ間違い・性別間違われてオススヌ寸法間違えられるみたいな
即効性かつ現実的にあるあるそうな出来事しか思いつかねーよw
奮発してすげー高級なの作っからといって
開運することもないだろうよw
っちゅーかそれこそ字を間違われるのがこわすぎるwww

くっそバランスがとりにくい文字群を
みごとにまるくおさめてくれたとしたら
職人すげー!とは感心・感動・感謝するのだろうが。
0039_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/06(水) 00:22:19.64ID:+LCtxvMb
名前の画数あるあるだと24画が最強吉数だというのは知ってる
名前のみ24画とか姓名の総画数が24画というのはとても良い画数だそうな
姓名の画数にはその他の要素があるから、24画が含まれていても凶画要素で打ち消しになる場合もあるみたいだがな
凶画数についてはわざわざ書かない事とする
0040_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/06(水) 13:43:22.47ID:JO5CzqHa
>>39
最強吉数の名前&苗字と合わせても二重丸な運勢だけど
20代半ばにして
不幸or不注意な事故でミンチ☆彡になって全国ニュースになった人、
数年前にいたなー
占術理論板のほうで専スレたってた
0041_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/06(水) 17:14:39.44ID:LtPGeK1j
>>40
姓名の画数の他に統計学の四柱推命、五行や九星
吉凶方位への移動歴、いろいろあるらしいからな
印鑑の通販サイトにも五行で判断した印材の種類を提案してるところがあるようだし
言い出したらキリがない
0042_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/16(土) 17:04:02.92ID:vieEKpN/
はん蔵
デラックスがノーマルに劣るっていまだに本当?
尼とかで、ぜんぜん速乾じゃない!とかいってるレビューみかけるんだが。。。
0043_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/16(土) 21:29:09.02ID:DqbPcEvv
w
0044クレクレ
垢版 |
2019/11/22(金) 18:13:04.05ID:GGeLL3y6
フルカーボン印鑑なるものが存在するとつい最近知ったが、
朱肉乗りはどうなのだろうか?
0045_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/22(金) 20:10:35.32ID:WdNTjWps
沸騰ワード10★2 vs 名字研究家
0051_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/24(日) 13:52:16.84ID:TBqzvzgP
>>44
> フルカーボン印鑑
みてきたが
電極用の高品位グラファイト削りましたった!とかじゃなくて
「カーボンファイバーを埋めてるだけのFRP」
じゃねーかw

見た目が21世紀感があってオッサンうけしてるってだけで
ようするに
「手作りなのでおたかくなっておりますアクリル樹脂(またはポリエステル樹脂)」だぞw
 > 朱肉乗りその他諸物性
0053_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/24(日) 15:15:44.74ID:5sBvytBQ
印章の柄のぐるりや天の面まで同じような格子模様とか、カーボン素材ブロックの削り出しではありえないだろうしねぇ

ハンコ屋のテキトーなオリジナル書体は、それを使ってる本人以外からすると、他人と違う俺カッケーな奴ダサすぎワロタ、だぞ
0054_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/24(日) 15:50:11.91ID:TBqzvzgP
>>53
>ハンコ屋のテキトーなオリジナル書体
>他人と違う俺カッケーな奴ダサすぎワロタ
うーん・・・
昭和な感覚だと
ひとくちに「印相体」といっても
店舗によって細部がちがってくるわけで

パソコンdeフォントがこんなにはやるまえは
五體字類とか康熙字典が出ててものりきらないほど
同じ字でも細部違いがいっぱいあったわけでー

51-52で見に行ったとこのフォントは
個人的には
けっこ好きだった。
ってだけ。


超高額で
謎の開運!印相体!!!みたいなところのハンコをかうのは
さいつよでもなんでもなく
ケラケラ(・∀・) としか思わないが。。。
0055_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/24(日) 16:16:50.34ID:/LYxBtTU
まあ篆書体アレンジ程度なら実印銀行印見慣れてる人ならそういう彫師に頼んだくらいにしか思わんでしょ
見慣れてない人にとっては篆書体も印相体もただ読めない変な字程度にしか思わんわけだし
0056効いてるくん ◆isf/lCqXFBI5
垢版 |
2019/11/24(日) 16:29:48.39ID:Tc4GiEjA
書道の落款に印相体を使ってる人なんていない
つまりそういうこと
印相体はああそういう人なんだとお里が知れるだけでメリットはないな
分かる人にはちゃんと分かるからね
0057_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/24(日) 19:30:57.48ID:ZaLHMO2K
俺の印鑑は20歳になったとき、父が宗家日本印相協会で作ってくれた

象牙特上材、ワニ革ケース入りのもの
実印16.5
銀行印15.0
認印12.0

そのほかに普段使いに
黒水牛材、牛もみ革ケース入り
認印12.0
0061_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/27(水) 23:23:18.88ID:Z45FrYRu
京都の西野工房ってどう?
彫りは機械らしいけど文字は手書きデザインだって
防犯面考えたらせめててごきがいいのかなと思うんだけど
文字はかなり癖のある感じ
0065_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/28(木) 02:10:32.00ID:hSkrBdA9
因みに柘の方を印相体の銀行印
(柘は朱肉で脆くなるので日常使いしたくない)
黒水牛の方を読みやすい字体の認め印にした
到着は12月第1週の予定
0066_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/28(木) 03:35:40.34ID:CM2NZurx
ホームページすら無い通販モールに出店してるだけの無名メーカーの激安品はPCフォントそのまま彫刻機械に突っ込んでるのかも知れんけど、
普通は機械彫りでもベースのフォントに手作業で修正して他と被らないような印影になるようにするはずだけどね
今は印影トレスして3Dプリンタに掛けられたら、手書きだろうとオリジナルフォントだろうと関係なく偽造されると思うよ
0068_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/28(木) 06:39:54.18ID:8XLiQ04y
楽天の格安チタンでサイズ違いをそれぞれ別のショップに篆書体フルネームで注文したら、漢字4文字とも字の細かいとこが違ってた
篆書体というフォント自体が形違いで複数あるか、元のフォントは同じだけどどっちかもしくは両方が手作業でいじってるかのどっちかだな
0070_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/28(木) 20:51:28.39ID:0VBOr59Z
>>66
昔は3Dプリンタじゃなくて
感光ゴム板使ってたっちゅーだけで
原理は一緒の模造技術はたぶん昭和のおしまい頃くらいからあるんるよ

今はどーだかわからんが
少なくとも平成の間は
一流の画家書家の落款ばっかり色々よー集めたゴム印が
数十−100種類くらいセットでたまに奥田氏されててワロタものだよ
0071効いてるくん ◆isf/lCqXFBI5
垢版 |
2019/11/28(木) 22:00:01.09ID:9cdDW9Zi
自分で手彫りしたことない奴は負け組だと思ってる
職人やコンピュータに彫らせた判子を高値で買い取ってる奴って創造性を捨てたキャピタルモンスター(非人)だろ
これからの時代そういう置き換え可能な人達は要らなくなるわけでw
0073_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/28(木) 23:43:52.55ID:bsydoA5B
資本主義の犬のような者と非人は同じものではないだろう
徒に差別用語を弄ぶ奴はみっともないな

あと手彫りをしたことのない奴は義務教育を受けた日本人には存在しないから勘違いするなよ
0076_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/29(金) 00:24:21.29ID:u3f6x2Ui
高校の選択授業で書道をやったら、先生が年賀状用に落款彫ろうかって石やら印刀やら用意してくれて
おおよそ3センチ四方の四角いのを彫ったことがある
おもろくてそのあともユザワヤで石やら印刀やら買って自分で彫って遊んでたな
大人になってからは消しゴムはんこに嵌ってしまって石は彫らなくなったけど、はんこ彫りは無心になれて楽しいよ
0077_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/11/29(金) 00:46:32.84ID:lUZ1q+Ab
現実問題として彫る職人はもうだいぶ機械に置き換わってて、人間がやってるのは印影デザインだけになりつつあるっていうね
0082_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/19(木) 21:32:04.20ID:c5yVczXt
銀行印って印相体の苗字二文字とは限らんのかな?
0086_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/20(金) 10:54:04.36ID:MWy3RyAy
>>83-84
拒否されるのは大量生産品で、受注生産なら多少お茶目なデザインでもいいみたいね

>>85
以前は小中学校の卒業記念とかでもらえる古印体の物を登録してたわ
もう変更したけど
0087_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/20(金) 11:06:34.97ID:YKD98LB0
銀行印で通らないのはゴム印とかの柔らかい素材のハンコ
硬い素材なら三文判でも通帳は作れるよ
同じ印影のハンコがあるから偽称のリスクが高いってだけで、銀行側が拒否することはない
というか三文判なのかオーダーして作ったのか見た目じゃ分からないし
0089_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/20(金) 12:16:11.91ID:ZZ6VTKoB
>>82
印相体に限るとかイミフ
そもそも銀行印なんて三文判で済ませてる人が多数
楷書だろうが隷書だろうが古印だろうが
その人の苗字又は名前が判別出来ればOK
浸透印含むゴム印の類がダメなだけ
0092_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/20(金) 18:11:50.02ID:dAOhiSUB
>>90
Illustratorかなにかのソフトで自作して、印章屋さんにデータ入稿したら彫ってもらえるはずだけど、高いお金を出したのに銀行印や実印として使えない!なんて事態を恐れて二の足を踏んでしまうのん(´・ω・`)

シヤチハタの浸透印の小さいのなら数千円で作ってもらえそうだから、認印の替わりにお試しで手を出してみても良いかも……
0093_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/21(土) 16:05:50.91ID:ihvABEOf
>>92
そこまでするのならほとんど病気みたいな趣味の世界だろ
使えなかったら使えなかったで諦めろ
自作字体のハンコという自己満に徹しろよ
0095_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/28(土) 03:15:01.16ID:JFGTmfOv
小判(楕円)型の印鑑かっこいいと思った矢先
いくつかのサイトで金運が下がるだの凶相だの言われてるんだけど、そうなのかな・・・

>>94
いいかもしれんけど極端な話、本田さんが”鈴木”の印鑑持ってたら紛らわしいことになるし
0096_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/28(土) 04:16:14.37ID:033lUFNn
いま使ってるハンコに難癖をつけて買い替えさせようとしてるだけだから気にしなくていいぞ

ところ壺型やひょうたん型など、雅印のような印影のハンコってどこか作ってないのかなー
0097_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2019/12/31(火) 20:56:06.18ID:/cxYqEgr
>>89
てか、そもそも論ゆーと…
銀行印なんか、aでもαでもアだってなんだって良いんだよな
それが本人だって確認だけなんだからさ

書体なんか論外
0099_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2020/01/17(金) 19:25:28.90ID:qOyrwfEY
沸騰ワード10★1
0101_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2020/02/03(月) 17:07:20.18ID:Gh+4NT3n
>>100
結構良かったよ
1本は柘の横書き印相体なので銀行印登録済み
後は認印としてはん蔵とハンコベンリ(新型)填めて使ってる
読みやすい書体の方は下を少し膨らませる柔らかい書体で
結構気に入ってる

ただ、この前受注終了したっぽい
あまりに注文多過ぎて通常の納期から大幅に遅れてたから
お試しのはもうやめるっぽいな
Amazonから柘と黒水牛の12mmが消えてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況