X



万年筆インク 97瓶目
0569_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/27(土) 07:38:36.64ID:???
>>567
水はカビそうな気がするんだよなぁ。
ドラッグストアで売ってる精製水(蒸留水)なら平気そうなのかな。
あまり薄めるって発想は無かった。濃くするのはよく見かけるけども
0570_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/27(土) 08:07:38.29ID:???
>>560
新トモエリバーはアイロン当てたようにパリパリしてるので手触りからして全然別物ですね
裏写りしにくい薄い紙という特徴は相変わらずですから万年筆で使いやすい筆記バランスは引き継いでます
0571_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/27(土) 08:26:14.61ID:RiUJmUdC
水の話だが、職場の純水(イオン交換水)であっても、空気中に舞っている色んなものがビーカーに落ちてかびる
インクの蓋を開け閉めするたびに、目に見えなくとも空気と接触する限り同様のことが起きる可能性が高い
0575_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/27(土) 16:51:33.27ID:???
>>569
小皿に万年筆1回分のインクを出して水を混ぜてから万年筆に入れて使えば大丈夫です
万年筆の中のインクはあまり空気と触れませんし、仮に腐るとしてもその前に使い切ればいいです
しばらく使わず腐ったとしてtも1回分のインクが無駄になるだけで済みます
ボトルインクに水を入れるのは当然ダメです。専用の薄め液ならOKです
0576_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/27(土) 16:53:36.72ID:RiUJmUdC
歩道にツツジが咲いているのもあって、パイロットのツツジ買ってきた
いい色だよ ツツジの濃いピンクの花みたいな色
個人的にはヤマブドウよりも好きかな
本当の花は濃いピンク、薄いピンクで中心が濃くなるもの、白などがある
0577_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/27(土) 18:31:32.91ID:???
ツツジとサツキの特徴や見分け方解説
https://weathernews.jp/s/topics/202204/270115/

>漢字では躑躅、杜鵑花、映山紅、管士の文字が当てられ、すべて『つつじ』と読みます。躑躅については『てきちょく』と読み、(ヒツジたちが)『躑』とお(る)、『躅』ふ(む)の意味です。日本語の躊躇(ちゅうちょ)と同じで、立ち止まる、ためらうなどの意味が含まれています。

今日の漢字の練習は躑躅と皐月と躊躇にしよ
躑躅持ってないからPILOTの黒だけど
藤もそろそろ咲くのかな?季節感あるインク1本くらい欲しくなるね
0580_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/28(日) 14:00:29.90ID:???
数ヶ月前に万年筆にハマってからカートリッジを使ってきたけど
最近になってようやくボトルインクに興味を持ち始めて、色彩雫の孔雀と紅葉を買ってみた
ボトルの実物が思ってたよりもずっと格好良くて眺めてるだけで楽しいな
開封するのが勿体なくてせっかく買ったのにまだ使えてない
0581_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/28(日) 14:22:18.56ID:???
使ってくといずれ瓶の方が余る問題なんとかしたい
ポン酢販売は現実的じゃないし、色彩雫に限らなくてもお値打ちに量り売りしてるインクがあればいいんだけどな…
0583_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/28(日) 14:27:46.00ID:???
>>581
小瓶3つセットと先ほど書いたけど
もっと少量で良いならメルカリとかで「インク 小分け」で検索すれ場良い
吸引4~5回分で1色400円送料込みとかで売ってるはず
0584_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/28(日) 15:07:13.87ID:???
>>582
アドバイスありがとうございます
想像よりも大きかったので確かに小瓶セットでも良かったなと思ってます
しかし、色彩雫はどの色も凄く綺麗で全て集めたくなりますね
孔雀と紅葉も他の色と比較し、かなり悩んだ末に選びました
0591_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/28(日) 22:37:04.48ID:???
SAILORは山鳥が初心者ホイホイ
そして30色ほど色々と色使うもお気に万年筆に山鳥入れっぱなしになってる
BLUEBLACKはPILOTより良いね
0595_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/28(日) 23:58:17.27ID:???
ガラスペンは使いにくいのか
以前から少し興味あった

てか、つけペン買おうと思ったけど、よく考えたらすでに持ってた
TEMUで買った素性はよくわからないけど見た目だけはかなりカッコいい羽根ペン
まぁ、TEMUの事だからきっと胡散臭いペンなんだろうな
0596_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/29(月) 00:06:28.05ID:???
>>595
ドバドバ流れるから濃しかでないよ
インク流用少なくなるものもどうやっても太い筋しかないのでドバドバかわらず
100均で売ってたね
0602_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/29(月) 21:22:42.66ID:???
近頃はYouTubeのインクレビュー動画を見てるだけで幸せな気分になれる
達筆な人が綺麗なインクを使ってると相乗効果で字が神々しく見える
0605_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/30(火) 11:23:08.23ID:???
>>603
これ、ネットで見てもインクの成分が表示されてないので何とも言えないけど本当に万年筆で使えるんだろうか
「万年筆でも使えます」とも書いてない
というのは、つけペン用でウィンザー&ニュートンのインクがあるんだけど、これはシェラックが入ってるので
「万年筆には使えません」と注意書きがあったりする
0612_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/30(火) 17:59:35.01ID:???
>>606
たとえばガラスペンとインクがセットになったのを買うと、ガラスペンでは使えるけど
それを万年筆に入れると固まりやすかったりします。見た目は普通のインクと同じなので区別がつかないんですよ
でも成分はガラスペンでちょうどいいように調整されてるんです
こういうのちょっと考えてわかります?
0613_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/30(火) 18:00:45.18ID:???
どの社の万年筆にもペリカンのロイヤルブルー入れておけばおK
・水だけでもインクが残りにくい=メンテが簡単=万年筆に優しい
・ペリカン社以外の試筆用ペンにも使われるインクとして有名
(外国産だけでなく国産試筆用ペンにもこのインクが使われてたりする)
・万年筆インクの中では(ペリカン4001シリーズ)コスパが良い
・万人受けする色=万年筆界では昔からブルー系のド定番インクと呼ばれる
・水には流れやすい反面、裏抜けしにくいインク
・ペリカン社から唯一インク修正ペン(super sheriff)が製造販売されてる
0614_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/30(火) 18:06:59.16ID:???
ちなみに以前神田に店舗があった金ペン堂(今はオンライン特化)では
ペリカンのロイヤルブルーやエーデルシュタインなどが推奨インクになっている
昔はウォーターマンのブルーブラック(現ミステリアスブルー)が金ペン堂のお勧めインクの1つだったが
今は亡き先代のある時期から成分が変わったとかなんとかで推奨インクから外された
0615_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/30(火) 18:09:19.29ID:???
>>606
同じようにダイソーのインクもつけペン、ガラスペン、万年筆、筆のどれで使えば最適なように成分が調整されてるかわからないんです
絵を描く人なら万年筆以外のペンで使うだろうし、万年筆で使ってもいいかも知れないけど、自分で試してみないとわからない
流れやすいインクかもしれないし、もう少し粘度があるインクかもしれない
そうなると使う万年筆もそれに合わせて選んだほうがいい。いろいろ考えてもわからないので
買って安い万年筆に入れて試してみるしかないかなと
0617_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/30(火) 18:19:36.12ID:???
>>613
 ペリカンのインクにこだわるなら4001よりエーデルシュタインかな

> ・水だけでもインクが残りにくい=メンテが簡単=万年筆に優しい
 色彩雫のほうが水洗いで落ちやすい気がしますが

> ・ペリカン社以外の試筆用ペンにも使われるインクとして有名
 いまは国産インクならどれでも問題ないかと

> ・万年筆インクの中では(ペリカン4001シリーズ)コスパが良い
 コスパならのポン酢インクだけど、量が多すぎて使い切れない
 むしろ少なめのほうがうれしい
0619_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/30(火) 20:06:39.02ID:???
>>605
多分ダイソーからっぽペン用だろうけど、それなら固まりにくいってことだろ
ネットを見ると万年筆で使ってる例がたくさん見つかる
0621_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/04/30(火) 20:28:03.96ID:???
ペン芯の水気が抜けるの待ちきれなくてインク入れちゃったからちょっと薄くなっちゃったけど、仲秋良い色だねえ
色味はしっかり感じるのに主張しすぎない紫で、控えめながらも対照色だからか、愛用のクリームクロッキー紙と実に合う
嬉しくって仲秋仲秋仲秋って紙いっぱいに書きまくってしまった
コンバーターの中が空になったら次は呉竹のコンクリートグレイ試す予定なんだけど、こっちはどんなグレーなんだろう
画像をうまく探せなくて、緑みがそこそこ強そうって事くらいしかわからないまま買っちまったんだが楽しみ
0623_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/01(水) 01:43:19.95ID:???
ペン先を洗浄した後はインクを吸入してからちょっと戻して捨ててる
これで水分も排出できてるんじゃないかと思うことにしてる

珍しいインクとか高いインクを使ってるわけじゃないから、多少ムダになっても気にしない
0624_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/01(水) 22:27:24.50ID:???
>>619
探してみましたが、このインク調合キットを万年筆に入れて使っているのは見つかりませんでした。
YouTubeでみてもこのインク調合キットはガラスペン、つけペン、フェルトペンで使っている人ばかりで、
万年筆に入れて使っている動画は見つかりませんでした
探し方が悪いだけかもしれませんが

ついでに、知恵袋でこういうのは見つけました

Q. ダイソーで販売されているオリジナルインクキットのインク(水性染料インク)をコンバーター式の
万年筆に吸引させて使用しても万年筆が壊れたりする原因にならないでしょうか、、、?

A. あのキットのインクは万年筆用ではないので、使うのはよしといた方がいいと思いますが
(私は直前で気が付いて買うのをやめた)、もう万年筆に入れてしまったのですね。
まだインクが乾燥して詰まっていないのなら、インクを抜いて万年筆の洗浄をすればいいと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12272654072
0629_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/02(木) 09:54:39.19ID:???
>>625
ありがとう。fonteの万年筆に入れて試してますね。fonteは安いので気軽に実験できますね
このインクは近くのダイソーでは売り切れだったので自分では試せません
普段は万年筆と同じメーカーのインクを入れてるので、このインクがあってもどれに入れるか迷いそうです
0631_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/02(木) 12:16:53.82ID:???
数十年昔は酸性度くそ高く万年筆を溶かす悪質なインクだったり
海外では今も酸性度高いインクばかりだったりするけど
国内のダイソーで売られてるようなのはそんなヤバいの置いてない
どちらかと言うと国内製品は安全優先しすぎてカビ生えやすい
0632_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/02(木) 12:42:03.94ID:???
>>624
購入して万年筆に入れて使っていたがインクジェットプリンターのインクと同じなのか濃淡変化してもフラッシュ無くて詰まらなかった
その後エーデルシュタイン経験後はこういうインクもアリだと理解した
まあ無理して使う必要はない
0633_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/02(木) 19:46:36.93ID:???
>>630
プレピーは付属のカートリッジで使ってます。安いので実験用に使ってもいいんですが、
櫛溝の部品が取り外せないので洗浄がちょっと不安
インクのお試し用はTWSBI GOを使ってます。これはバネ式吸入なのであっという間に洗浄できますし、
ペン先とペン芯も引っ張れば簡単に外せるので完全分解洗浄できて便利です
ラメインクや炭の粉入りインクのような危ないインクもこれで試しました。万一詰まっても全部洗えます
0636_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/07(火) 07:39:30.24ID:???
古典インク洗浄用に尼でビタミンC粉末買ったが万年筆洗浄だけだと一生使いきれない量
古典はビタミンC水溶液に入れとくだけでよく落ちるので手軽でコスパ良い
顔料インクの場合はそう簡単にはいかないので高いけど万年筆用洗浄液使う
各社が出してる万年筆洗浄液は顔料インクを落とすためと理解しとる
金のこと考えると水性染料や古典ごときにいちいち使っていたらもったいない
0639_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/07(火) 09:53:58.04ID:???
フロー正常で同じインクの継ぎ足しならペンの洗浄行為すら不要だけどな
ここは古典インクも顔料インクも同様
古典インクでフロー正常で定期な洗浄ならただの水だけでも大丈夫だけどな
0641_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/09(木) 15:42:28.36ID:???
ここ数年ブルーブラックのボトルインクはペリカンのタンザナイトを使ってきたがどの店も在庫切れ状態のまま一向に入荷しない
しびれを切らして某店に訊いたずっと前から発注かけてるけど全く入って来ず店すらいつになるか見当もつかないとのこと
廃盤ではないとのことだが一体メーカーはどうしてんだ?
一時期クロスのBBが全国で品切れ起こしてたが今度のタンザナイトはそれより酷い
BBインクとしては非常に評判良く使用者も多いのになんだこの欠品状態は
しかも万年筆インクのメーカーとしては老舗かつ大手のペリカンでだ
0642_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/09(木) 15:51:49.05ID:???
それとクロスのBBはマイナーだから良かったもののタンザナイトはインクの中ではメジャーだ
しかもこのインクはファンも多いわけだがそこがこのあり様ではどうすんだ
ペリカンのレギュラー色でこんなに酷い欠品続いてるのはタンザナイトだけだ
エーデルシュタインシリーズの他の色は欠品などせず普通に売られてる
長い間買えないが故に酷いボッタくり価格でタンザナイトを販売してる輩もいる
0643_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/09(木) 16:03:07.99ID:???
blogで見直したけど普通のBB色に見える
何かタンザナイトだけの良い特徴あるようだけど
写真で見る筆記見本だけでは分からない
教えておじさん!
0645_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/09(木) 19:45:30.16ID:???
どうしてもペリカンのBBが使いたければ4001を使えばいいと思う。定番だから普通に売ってるし
自分は古典インク嫌いだからできるだけ使わないようにしてるけど
0647_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/09(木) 21:37:52.49ID:???
>>646
ペリカンは4001のターコイズと、エーデルシュタインのONYXあるんで、どっちか入れてます
青系より黒系が好みなのと、古典インクは洗浄しにくいんで使いたくないんです
古典と言ってもペリカンのは紙に書いた後水かければ落ちるのであんまり意味ないかと
長持ちさせたいなら顔料インク使ったほうが落ちにくいです
0649_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/09(木) 22:21:46.29ID:???
ラミーインクはフローが渋くてなぁ・・・
フローが良すぎて困ってるようなペンが無いので、あまりお世話になってない。
0653_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/10(金) 21:35:08.12ID:???
ラミーのペンについてくるカートリッジって、青なんだろうか?ブルーブラックなんだろうか?
ググったら差込口の色が違うみたいなんだが、どっちかわからん・・・
ずっと薄いブルーブラックだと思ってたが青だったのかこれ?(だとしたら彩度がすごい低い気がするが)
0655_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/10(金) 22:04:55.87ID:???
ありがとう。ブルーっぽいなぁ・・・
でもどこかで、付属インクは原則、ブルーブラックだって読んだ気がしてて、
筆記サンプルはセーラーのBB並に黒紺な感じだから、変だなぁって思ってた。

手元にある10本くらい、全て同じ接続口の色なので、
全部青なのかなこれ・・・
0657_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/13(月) 15:01:27.49ID:sUWxEPTq
なんの参考にもならないかもだけど、
気の狂った実験をするのが好きなので研究結果をば
目標は安く、かつ最高の色を作ること!

インクジェットプリンター用水性インク
(エコタンク用サードパーティー性)をペチットにぶち込む
問題点、にじむしすぐ乾く
そりゃ速乾かつ即紙に浸透必須だからそうなるわな

ダイソーのインク調合セット
問題点、少しにじむ、色褪せる
薄め液が樹脂製なので乾きにくくはなった
カラーマーカー用なので耐光性はマジで皆無

日本画用顔料
問題点、細かくするのがクソ大変
乾いたら死ぬのにすぐ乾く
ニカワを使ってもペチットが死んだ、死因は固まった事

水性顔料と水
とにかくにじんで乾く
0659_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/13(月) 15:07:55.05ID:sUWxEPTq
次の実験

にじむ…粘度を最低限出す
乾く…乾燥防止剤
錆びる…ph調整必須

というわけで、
スチレンかアクリル系の樹脂
ph調整剤に何か
水性顔料はMSコンタクトカラーを採用
比率は変えて行くけど、
樹脂10%、MSコンタクトカラー5%、あと水、必要に応じてポリプロピレングリコール等
これでイケるはず!
問題点は現在の材料でポン酢40本分のインクができること
0661_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/13(月) 21:40:40.55ID:???
ヤバイヤバイヤバイヤバーーーーイ
パイロット ブルーインクの色が良すぎてなんかやばい
天色<青<紺碧
と言う並びで左から右に行くにしがたい濃い青になってる
月夜、深海という他の色もあるけど上記3色がパイロットでのお気に入り
というわけで
皆さん青でどうしようもなく好きな色ってありますか?
0662_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/14(火) 03:32:16.15ID:u/MhxRjo
セーラーですが夜長を愛用してます
0666_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/15(水) 21:36:59.66ID:qJBJdfR9
ハイエースクリアに入れて干上がってた、奥山、山葡萄、夜焚の色が、
分解洗浄してもわずかに本体に染みてしまってるんだが
一本は綺麗、後の2本はわずかに色ありで、どの色が染みてたかわからんようになった
この3つの中で一番インクが固着しやすいの分かる人いる?
0668_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/16(木) 02:40:16.94ID:WGxsFQY4
ありがとう
0670_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/16(木) 21:53:47.96ID:???
青は綺麗だし
普通の味気ない色と思われがちだからシャーナイかもね
俺も何年も「青?ぷーくすくす」という感じでした
0672_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/17(金) 16:18:04.47ID:???
スタンダードな黒、添削に使う赤、耐水性に定評のある青黒。
完璧な布陣で他が割り込む隙がないポン酢シリーズ……。
0673_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/17(金) 16:26:26.69ID:???
耐水性は黒の方が高い気がするよ
微妙に大き目の粒子も交じってるのは耐水性の高さがうかがえる気がする
気のせいならすまん
0675 警備員[Lv.4][新初]
垢版 |
2024/05/18(土) 14:44:09.16ID:???
>>674
ダイアミン、ヌードラーズは良いインク出してるけど染料で落ちないかは知らない
0676_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/18(土) 15:04:16.35ID:???
ペリカン ブルーブラックは古典インク?染料インク?
youtu.be/F_buggvqj64
ペリカンのBBに関してはこの通りで現在も古典インクのまま
余談だが
ネット上では未だに古典インクを鉄ペンには使うなと平気で嘘を書いてる
どうしようもない所もみかける
現在の鉄ペンのニブはステンレス等でできてるので古典インクを使っても
何ら問題は生じない
0678_ねん_くみ なまえ_____ ころころ
垢版 |
2024/05/18(土) 15:14:30.17ID:???
つってもステンレスも実際錆びるからなあ
「昔の鉄ペンとは違うから使ってOK」には同意するけど
だからといって
「ステンレスだから絶対問題は起きない」はちょっと言い過ぎ
0679_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/18(土) 15:18:58.01ID:???
金ペンでもペリカンのように錆びる金属リングついてるのは4001インク入れないようにしてる
ペリカンは首が折れる悪質設計に
4001インクで鉄リング錆びさせるのは多分SONY的な悪質な設計何だろうと思ってる
0681_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/18(土) 16:07:11.68ID:???
>>676
> ペリカン ブルーブラックは古典インク?染料インク?
> youtu.be/F_buggvqj64
> ペリカンのBBに関してはこの通りで現在も古典インクのまま

問題はあれよ、水に浸けると文字が盛大に流れる件だわな
古典インクだけど水に浸けると盛大に流れるなら
もう染料インクでいいんじゃないのか?
0682_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/18(土) 16:17:10.96ID:???
酸化鉄分が紙繊維にガッチリ食い込んで残るから1週間水没しても読めるのが利点というのは欧州のお話
日本の染料インクは染料なのに凄く水に強い
PILOTの竹炭って何者よ
0685_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/18(土) 16:57:51.19ID:???
染料とかは1000年前からの伝統産業だったし
フィルムや化粧品、化学でも必須でしたからインク業界も強くなって当然と言えば当然なのかもしれないね
0686_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/18(土) 17:57:26.86ID:???
紙じゃなくて羊皮紙で比較しなきゃ意味ないとか
本来は改竄対策だから耐水性より耐漂白性の方が大事だとか
何万回も繰り返された話する?
0687_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/18(土) 18:13:34.06ID:???
染料ブルーブラックで耐水性のあるインクがあるのは知ってるけど(Pilot等)
染料ブルーで耐水性のあるインクってある?
0699_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/19(日) 06:18:44.08ID:???
>>689
なんか溶ける成分と残る成分とあるから、この実験みたいに
水にどっぷり浸ければ逆に綺麗だけど、雨粒とか落ちると
マダラになって読めなくなるよね青。
洗えばいいのかも知れないけど。
0702_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/19(日) 16:53:56.40ID:e30CwWBC
サラサのブルーグレーに近い色知ってる人いる?
色彩雫の深海とかになるのかな?
0703_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/19(日) 18:32:29.64ID:???
>>702
よくわからんがそういうのは
「レビュー 万年筆 インク」で色々調べていくもんだよ
最初に最も大事なレビューと入れるのが大事でこれが無いと販売ページ一色になる

んで何となく思ったけど松露はどうなん
coacervate.jugem.jp/?eid=271
0704_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/19(日) 18:34:40.69ID:???
タンザナイトの色が好きな奴はセーラーのブルーブラックも好きなはず
同じくパイロットの深海の色も好きなはず
タンザナイトの色好きはペリカン4001ブルーブラックの色も好きだろうが
タンザナイトに比べずっとフローが渋いのでそこで好みが分かれる
モンブランのミッドナイトブルーの色も同系統なのでこれも合うかな
0705_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/19(日) 19:42:20.58ID:???
Pelikan オニキスインクの事を前に書かれていたから気になって調べてみたが
パイロット ブラックに赤を足したような色合いのようだね

URL最初の部分入れると張れないので以下のように
nemumimax.com/stationery/black-hikaku/#toc1
0707_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 00:31:57.53ID:???
プロフィット21と四季織金木犀を一緒に買ったけど凄く良い色だな
明るすぎず適度に落ち着いた色だから見やすいし
0708_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 00:44:02.21ID:???
>>706
万年筆の赤はガンコな汚れ並みに水洗してもなかなか落ちないから好きじゃないぜ
丁度、赤インク使ってたペン先を毎日水を交換して1週間漬け置いてる
シリンジで強制水洗を適当に挟み
やっと先日の1週間目にして水に色が付かなくなったんだよ
だから赤はヤバいね

もしかして赤インクってパイロットの青の耐水性を越えたりしない?
0711_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 08:51:04.92ID:bzQPeeqF
不幸の手紙を書くとか。
0712_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 09:00:39.24ID:???
>>708 です
今朝、ペン先を入れている瓶見たらほんのり色づいている
清掃はここで終わった方が良いのかもしれんな
次のインクを入れ、混ざり合って色抜けるのを期待する事にする
0713_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 13:39:13.60ID:F3czjcH7
>>702
エルバン インク グレイッシュグリーン
0714_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 15:54:55.67ID:???
香りつきインクにしようと思ってダイソーで売ってたローズマリー香油(10ml)を
ポン酢黒に一割くらい混ぜてみたら、なんかいい感じにぬめぬめインクになった。
香りはあまりしない。
0720_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 19:51:09.07ID:???
80mlとか120mlや500mlだと途端に激安になるんだけどな
匂い付けしたければ調味料のバニラエッセンスはどうだい
メタくいいにおいするけどつまようじの先程度にするんやで
0721_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 22:39:50.12ID:F3czjcH7
コンバーターのピストンにシリコンオイル使ってるの俺だけじゃないんか
0722_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 23:10:35.61ID:???
>>709
不思議なんだが数式とか赤インクで書くと計算ミスが有意に下がる

>>708
ところで赤インクはゲルインクしか使ったことが無いんだけど
万年筆用の赤インクって使い勝手はどんな感じ?
感触が良さそうなら万年筆の赤インクも使ってみようかと思ってる
0723_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/20(月) 23:17:39.67ID:???
コンバーターは動きが渋くなったら分解して洗って乾かして
シャフトと筒の内側にシリコンオイル薄く塗って組み直してる。
以前は筒でなくガスケットにオイル塗ってたがすぐ動きが渋くなるんでやり方変えた
動き渋いのはガスケットが古くなって劣化してるのも影響あるんだと思う。まあ買い換えろって話だが
0726_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/21(火) 05:39:38.18ID:???
パイロットの万年筆インク、Redという色名だけどピンク色だな

プラチナの赤もピンク色だっけ 採点ペンのインク補充に良く使われるやつ
0729_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/21(火) 10:03:20.19ID:???
シリンジ使ってインク吸入しようとしてたら吸入しないので取り出したところ、シリンジの先端に湯葉のようにインクの固まりがくっついていました。
先月買ったインクですが、廃棄したほうがいいでしょうか。
モンテベルデのエメラルドグリーンです。
0732🏺
垢版 |
2024/05/21(火) 16:36:59.47ID:cKZC+he0
原色の赤じゃなくてブラウン寄りの赤なら普通の筆記にも使いやすいよ
0734_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/21(火) 21:24:02.12ID:???
729です。
結局ボトルの中身を捨てました。
直前に使っていたペンは漬け置き中。
ゲルのようになったインクの塊は
大きく、割り箸でつまみ出したら
緑色のインクのため、マジでグロく
速攻で新聞紙やら古いタオルに染み込ませて捨てました。
お店には別途連絡します。
すごくいい色だったのになあ。
0736_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/21(火) 22:50:32.57ID:???
よくわからないんだけど万年筆のインク売ってる店って
昔の個人経営のガチプラモ屋のように、売り物のプラモ塗料のボトルを全部日付け管理して
在庫日数に応じてうすめ液を補充して塗料の濃度を保つようなことやってないの?
0742_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/22(水) 12:16:30.45ID:qERVO7p1
>>738
見せて見せて!
0743 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/22(水) 12:18:34.46ID:???
>>741
どうして?
台所用洗剤がすごい毒あるんですけど
これを超えるんですかね
0744 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/22(水) 12:21:22.45ID:???
>>738
なんで現物処分したの?と言われるだけだよ
ショップも現物を代理店通して返品するから爆発するとか明らかにヤバいもの以外で捨てる何ていう身勝手なのは相手したくないよね
勝手に捨てて返金要求がまかり通るのなら
恥知らずDQNが持ち帰り食品とか全部これすると思いませんか
0748_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/22(水) 16:24:30.54ID:???
>>744
返品するつもりは無い。
開けて使っちゃったし、
そんなに高額じゃないし、
通販だから面倒だし。
購入したお店には、おたくで買った商品、
こんなんだったよとは伝えた。
すごく丁寧なメールを頂いてて、
多分在庫チェックしてると思う。

モンテベルデのインクは潤滑成分が入っているから、それが劣化したと思われます。キャップがプラスチックだったので、劣化が早まったんじゃないかと。(個人の推察)
オーストリアで生産し、アメリカでパッケージング。
それが船便で日本の文具店に届く訳だから、日数が経過するのは仕方ないでしょう。いい勉強になりました。

欲しくなったらまた買うかも。
0750_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/22(水) 17:04:35.40ID:DKF+3ZM+
>>736
万年筆インクは塗料と違ってアルコールなど揮発成分は入っていない
だから瓶に入れて保管しとく分には何十年経っても中身は減らないよ
もちろん劣化はするけど

ただしカートリッジは別
あまりに長く経ちすぎてると未使用でも水分蒸発することはある
0751_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/22(水) 18:16:53.78ID:???
>>750
瓶とカートリッジは宇宙の法則が違うような羽状な回答するのどうしてだよ
瓶の中のも微かに減っていくわ
カートリッジもプラチナやセーラーの半年乾かないって奴使えばほぼ減らん
0757 警備員[Lv.36]
垢版 |
2024/05/23(木) 05:19:48.14ID:???
天使は悪い人から多くのインクを取り、良い人からはあまり取りません
0758_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/23(木) 07:18:49.69ID:???
3年前に買ったペリカンのロイヤルブルー。まだ半分残ってるけど買い替えた。新品は色薄いね。ずいぶんと頼りない。インクって3年で捨てるものか悩むよね。
0760_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/23(木) 08:19:39.36ID:???
普通に気にせずバチクソ古いインクも使ってる
時々顔料インクで分離して戻らなくなるのあるがそれ以外は10年物でも使う。特に問題ない
まあ普段から直接筆つけたり綿棒つけたり汚染されないように気をつけて都度ちゃんと元箱にしまってるが
0761_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/23(木) 08:32:07.93ID:CnRf7Tr5
ボトルインクからユニコーンボトルに小分けして使ってます
これを使うとボトルインクはめったに開けなくて済みます

https://www.youtube.com/watch?v=yMk5ZudfKDs
0764_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/23(木) 13:08:33.71ID:???
ペリーじゃないのだがモンブランのローヤルゼリーブルーが紫色が嫌で使ってない
紫が高貴な色とか言うの良いけどさ
パイロットのインクの紫式部とかあの辺と一緒ジャンと思った
0772_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/23(木) 21:39:16.94ID:???
>>766
シリンジも使ってるけど、シリンジはいちいち洗わないといけないのが面倒
針付きユニコーンはよく使うインクの本数分買っておけばすぐ使えるし、インクがなくなるまで洗う手間もなし
容量10mlだから半分入れれば数回で使い切れる
0774_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/23(木) 22:29:13.97ID:???
>>773
シリンジ数本買ってインクを入れっぱなしにして使うってこと?
何かのひょうしにピストン押したらインク出てくるけど、不安じゃない?
蓋もないからインクがいつ漏れてもおかしくないし
保管する場所も考えないとだし。ほんとにそんな使い方してるのかな
ユニコーンなら蓋もあるし小型だから机の上に置いといても邪魔にならないし、使いたいときすぐ使えって便利だと思うんだけど
0775_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/23(木) 22:35:00.02ID:???
>>774
そういう事。
実際使ってるけど、ピストンそこまで軽くないから
手で固定してちゃんと押さないと出ないよ。
偶然そんな状況になった事は今の所無いな。
蓋付きが欲しいなら100均にはないけど、模型コーナーに
蓋つきのシリンジが売ってるよ。
最高5mlの小さいのしか見た事無いけど。
5・3・1.5mlの三本セットで400円くらいだった気がする。
あれなら小さいから机の上に置いておいても邪魔にならないな。
0777_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/23(木) 23:00:25.12ID:???
>>776
一番長いのは東日本大震災の前からだから15年以上使ってるけど、
今の所問題起きてない。普段は引き出しの箱の中に入れてる。
日の当たる所に放置してたのはゴムが融けたのかして動かなくなったから、
直射日光は非推奨だと思う。インク的にもよくないだろうしね。
0782_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/24(金) 17:34:08.19ID:???
小さいと言ってもコンバーターや空カートリッジにはまず注げないと思う
だからこそニードル付きのユニコーンボトルが話題になってる訳だし
0784_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/25(土) 18:57:30.94ID:???
コンバータとか洗ったことあれば
尻の塞がった細い筒にこぼさず液体をいれる難しさはわかるだろ
中に気泡が出来て押し返してくるからただ上から注いでも跳ね返される

空気の出口を作りつつ注がなきゃいけないから
注射針みたいな細い管で底から注入するか
あるいは楊枝以下の細さの棒とかに添わせて底に垂らすかしないと
0786_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/25(土) 20:46:38.89ID:???
>>784
そういうこともあるので、針付きシリンジか針付きユニコーンボトルが便利ということですね

コンバータ洗うときもコンバータの底まで針を入れて水を注入すればきれいになるし
0787_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/25(土) 21:18:39.06ID:???
コンバーター装着してるなあペン芯の櫛部が全部埋まる程度にシリンジで点滴するだろ
コンバーターを巻くと櫛部分のインクが吸い込まれる
コンバーターの残り巻き数が少なくなるまでこれを繰り返す
こうすることでペン先から簡単にインク補充できる

皆この程度やってるでしょ?
0788_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/25(土) 22:51:38.40ID:???
>>787
そういうのめんどくさいから普通にセーラーのスポイトのキットで空カートリッジに入れるか
ツイスビーのスポイトパイプで直接ペンに吸い上げてる
0790_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/26(日) 07:45:34.09ID:???
>>787
そういうことはしないです
空カートリッジにインクを入れて使うときは、新品のカートリッジと同じところまでインクを入れて使います
コンバータを使うときは首軸に差し込んだときインクが溢れないように少し空間を開けて入れます。ギリギリまでは入れないです
吸入式万年筆だとインクを吸い込んだ後、尻軸を逆に回してインクを数滴落としてから使うよう説明書に書いてあるので
空気が入る空間が少しあるくらいがちょうどいいようです
0793_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/26(日) 12:23:52.98ID:EHq4RvRx
>>790
>吸入式万年筆だとインクを吸い込んだ後、尻軸を逆に回してインクを数滴落としてから使うよう説明書に書いてあるので
>空気が入る空間が少しあるくらいがちょうどいいようです

どういうこと?
むしろインク吸い上げた最後の最後に引き上げつつ空気入れちゃって
ペン芯の部分は空気だけになる状態を、逆にインク押し出すことで防ぐのが目的でしょ
0796_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/26(日) 16:15:31.98ID:???
インクがまだ残ってるカートリッジを抜いて新しく差し直して空気が入ってるから普通は問題ない
国内の万年筆なら設計してるから全く問題なく使えるだろ
0800_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/26(日) 23:27:37.42ID:???
>>799
この程度の修正は求めて正当でしょ
中で気泡がでる泡表現とか大事だろ
4と5の部分もインク抜いた後空気擦ってるのに
印刷ミス避ける為に色々省略しとる
0802 警備員[Lv.41]
垢版 |
2024/05/27(月) 07:12:38.90ID:???
>>793
> インク吸い上げた最後の最後に引き上げつつ空気入れちゃって
吸入式では尻軸を回して一番上までピストンを上げた状態でインク瓶からペン先を抜くので空気は入りません

> ペン芯の部分は空気だけになる状態を、逆にインク押し出すことで防ぐのが目的でしょ
インク瓶から抜いた直後はペン芯の部分までインクで満たされた状態になります
ペン芯が空気だけになるということはありません。むしろ逆です
そのままだとペン芯とペン先にインクがあり過ぎて、そのまま紙に書くとインクがボタ落ちしてしまうので
書く前にインク瓶に少しインクを落としてボタ落ちを防ぎます
0803 警備員[Lv.12][芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 20:27:34.81ID:AP6SFRdv
吸入式万年筆に入れるインクの色変えるのにいつも洗浄して乾燥させてから変えてたんだけど、青から緑に変更するくらいなら洗浄しなくても良かったりする?
乾燥に時間かかるのがつらい
0805 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/05/27(月) 21:09:03.77ID:AP6SFRdv
>>804
ありがとう試してみる!
0807_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/27(月) 22:16:33.76ID:???
>>806
洗浄中の替えとかあらゆる自分への言い訳を駆使して
いつの間にか本数どんどん増えていくんだよな

インクもペンも何で俺こんなに買っちゃったんだろう......
0808_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/27(月) 23:27:42.94ID:???
>>803
同じ水性染料で濃い色同士なら水流でインク流しきったら
コンバーター側から息を吹き込んで中の水だして
ついでにペン先にキッチンペーパー当てて残ってる水を吸わせたら
コンバーターに直接インク吸わせてペン先に合体
更にペン先から中に残ってる水分を出すためにインクをある程度押し出す
これで次のインクが問題なく使えると思う
0809_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/27(月) 23:28:24.85ID:???
>>807
ブッダが言ってるように、執着があるうちは欲が消えないからです
万年筆やインクに執着があるうちは買い続けます
逆に、飽きて執着がなくなればもういらないと思うようになります
なので、もういいと思うまで買い続けてください
0810_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/27(月) 23:38:42.49ID:???
>>803
吸入式の場合、洗浄したらピストンをペン先側まで回せばインクタンク内の水分はなくなります
ペン先とペン芯にはまだ水分が残っていますが、ティッシュをペン芯に当てれば水分はほぼ取れます
その後、新しいイインクを吸入してください

洗浄して乾燥させるのは、しばらく使う予定がなく、保管するときくらいでいいです
0813 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/05/28(火) 00:19:33.77ID:yPcWhepA
>>808
そんな裏技あったんだ!コンバーター式洗う時やってみる!
0814 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/05/28(火) 00:21:05.31ID:yPcWhepA
>>810
ペン芯に多少残った状態でもいいんだ!
ありがとう!
0815_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/28(火) 03:12:47.75ID:???
コンバーター側からいくら吹いてもペン芯のクシ溝の水は出ない
ペン先ティッシュで巻いとけば毛細管現象で吸い出されるけど
0817_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/28(火) 09:46:44.00ID:???
もちろん実用上はそれで問題ないけど
やってることは息吹くのとさほど変わってないよ
首軸の中って一筆書きの一本道って訳じゃないから後ろから気圧/水圧掛けてもすぐ押し出されるのは真ん中の太い溝だけ
それなら吹くほうがインクのロスもない分お得かもしれない
端の方の溝はどちらにせよ干すかバラして拭くかしなきゃキレイにならない
0818_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/28(火) 12:16:31.20ID:???
>>817
全然違う
ペン内部にガンコに残った残インク、残水分を親和性の高いインクでペン先から排出する
これを息を吹きかけるのと同じと言うのは500円玉と5円は名前が同じだし丸いので同じ価値しかないというのと同じで暴言だ
0819_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/28(火) 12:33:24.00ID:???
結果乾けばいいなら乾燥機の側に置いちゃうなあ
インクで押し出すの推してるのは乾燥ではまずい理由があるとか?
0821_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/28(火) 12:43:47.71ID:???
息を吹こうと吹かまいとクシには残水がありインクを入れればそれが残水と親和するのは同じ
そしてコンバーターを絞ってもクシの奥のインク水溶液はそう簡単に出入りしない
どちらにせよ暫くは字が薄くなるのも同じ
つまり首軸内で起きてることは大きく変わらない

そんな簡単にクシ内のインクと水が置換できるならペン洗うのもっと楽だろ
0822 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/05/28(火) 12:58:05.12ID:yPcWhepA
インクを吸入する時に首まで付けなくていい事に気づいてしまった
0823 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/05/28(火) 13:31:45.10ID:yPcWhepA
4001ロイヤルブルー酸性強いらしいから4001ダークグリーンに変えた
ビリジアンみたいな緑がいい
エーデルシュタインでこの色欲しかったわ
0826 警備員[Lv.42]
垢版 |
2024/05/28(火) 14:54:59.28ID:???
乾燥より重要なのは洗浄だと思いますね
空カートリッジのお尻を切ってシリンジに取り付けたものを使ってペン先から水を押し出すと、
わりと簡単にペン先からインクの色が付いた水が出ていき透明な水になりますが、
これでインクが洗い流せたと思って洗浄を止めると失敗します
そのままシリンジのピストンを引っ張ってペン先から水を吸い込むと、シリンジ内にインクの色が付いた水が入ってきます
ペン芯内にまだ残っていたインクが水といっしょにシリンジに吸い込まれてきます
水を押し出すときと吸い込んだときの両方でインクが出なくなるまで洗わないと首軸にインクが残った状態になります
一番良いのはペン先とペン芯を抜いて洗えばいいですが、それが難しい万年筆もあるので、
ペン先をバラさないときは念入りに洗わないといけないです
洗浄がうまくいけば、首軸内に多少水が残っていても新しいインクと色が交じることはなく、
最初に色が少し薄くなるくらいです。いらない紙に落書きすればだんだん濃い色になっていきます
0828_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/28(火) 15:24:47.47ID:???
私くらいSatoriに達するとインクはペリカンのロイヤル青だけ。万年筆はモンブランとパイロットとセーラーの5本(全部F)にインク入れてとっかえひっかえするだけで絶頂感を味わえるんですよ。
0829_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/28(火) 15:27:47.35ID:???
私のような凡人だと
金ペン10本全てにインクを入れ
無作為に引き抜いた万年筆でおもむろに筆記するジャパニーズルーレットを楽しんでいる
0837819
垢版 |
2024/05/29(水) 04:15:53.17ID:???
>>821
その理屈なら水が乾燥すれば結果は同じやな
>>820の言うようにすぐに且つそのままの濃度で使いたい場合は、ってこと?

>>825
なんでそう思っちゃったのかな?
0838_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/29(水) 12:55:04.21ID:???
住めば都と同じでインクも余程毛嫌いしてない限り多少の色変どうでも良い
お気に入りのBBじゃないからとはいえ
それしかなければ不満言いつつも使う
0839_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/30(木) 19:04:39.43ID:???
パイロットのブルーブラックが気に入らずパイロットだけはブルーを入れてる。
ブルーブラックはセーラーやペリカンが好み。
0841 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/05/30(木) 20:25:19.23ID:I9f3CmQW
パイロットのブルーブラック臭いが好きじゃない
0843_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/05/30(木) 21:40:10.37ID:???
ttps://www.youtube.com/watch?v=sRsfnPxgF58
これマ?って思ってよく見てみたが、フリクションのような感熱インクでは無いな。
修正液とも違うけど油だか粉だかがこすられて紙についてる感じがする。
後からもう一度ペンで書いてもインクがうまく乗ってない。
0844_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/06/01(土) 03:11:39.58ID:4101IkQQ
パイロットはBBもブラックも薄い
0846_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/06/01(土) 13:17:59.97ID:4101IkQQ
セーラーのでいいです
0848_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/06/01(土) 14:39:04.50ID:???
前はなんでクリーム色の紙なんか使う人がいるんだろうと思ってたけど
BBが濃くみえるからなんだなとBB使いはじめて気づいた
0851_ねん_くみ なまえ_____
垢版 |
2024/06/01(土) 17:48:48.28ID:???
紙に色をつけて明度を下げることで明度差によるコントラストを和らげ目の疲労を予防しつつ
色相で視認性を維持できる組合せだから小説なんかでもよく見るよねクリーム用紙&黒文字

黄&青は対照色をちょっと外した色の組み合わせで、黄&黒と同じく明度差によるコントラストは抑えつつ色相によるコントラストで見やすい
染料インクだと紙の地の色を反映して青の部分は緑っぽくなるから、不透明の黄&青の組み合わせより明度的にも色相的にも目に優しいコントラストになって見やすく感じるんだと思う
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況