X



吹奏楽におけるファゴット(バスーン) 2

0005名無し行進曲
垢版 |
2011/08/18(木) 07:14:35.18ID:KZ+Xa+/0
最近の吹奏楽コンクールで演奏される曲は、ファゴット奏者の技量が分る曲が多い気がする。
実に良い傾向だと思う。
0006名無し行進曲
垢版 |
2011/08/18(木) 07:54:40.13ID:E2lMXRZu
昔、2ちゃんねるで超優良スレとうたわれた「ファゴットってどうよ Opus〜」のように
有意義なスレに成ることを祈っています。 >>1 乙でした。
0007名無し行進曲
垢版 |
2011/08/19(金) 23:18:56.73ID:IJoKzm7I
私は悲惨な展開だった初代スレが好きだなw
ファゴットってどうよは立てた人間がいかんわww
0008名無し行進曲
垢版 |
2011/08/20(土) 17:26:24.51ID:42FZhpMR
ファゴットって普通に演奏できるようになるのは他の楽器に比べて大変だし、
演奏中に陽を受けることも皆無な本当に地味な楽器だが…

あのファゴットの不器用さが好きな俺は偏屈者なのかも知れんw
0009名無し行進曲
垢版 |
2011/08/20(土) 18:28:35.06ID:6A2xJhcP
あんなに太くて立派なのに・・・
0011名無し行進曲
垢版 |
2011/08/21(日) 00:00:01.06ID:Ey7sNCRv
ファゴット1本加わるだけで低音パートの
音色が全く変わる。木管低音楽器の音って
素朴で味があって…響きをすごく上品に変えて
くれるな。チューバだけだとあまりにノーテンキ
な音で…。やっぱ重要なのは木管の低音楽器だよ。
0012名無し行進曲
垢版 |
2011/08/21(日) 11:16:33.26ID:JhoUgJki
1本ではあまりにも無力
せめて2本
ファゴット、バスクラ、バルサクの合計人数がトロンボーンを上回るくらいでちょうどいい
0013名無し行進曲
垢版 |
2011/08/21(日) 13:38:15.15ID:h8qdiIfZ
それにコントラファゴットが加わったら最強だな
0016名無し行進曲
垢版 |
2011/08/31(水) 06:08:19.38ID:pICRXyrF
昔はファゴットのない学校も多かったが、最近のコンクールではほとんどの学校にファゴットがいるな。
昔からファゴットのある学校ではファゴット2本になったり、上位クラスではコントラがいたり。
おじさんは胸熱だ。
0017名無し行進曲
垢版 |
2011/08/31(水) 18:44:53.56ID:oebDXiwJ
最近コンクールで演奏される難しくて繊細な曲にファゴットが無かったら台無し
それだけファゴットの存在感が増してきたと勝手に思ってしまう
0018名無し行進曲
垢版 |
2011/08/31(水) 23:29:24.79ID:iRj50PXK
オケの曲を挙げていったらそれこそ切りがないけど、
オリジナル曲限定でバスーンが面白い曲・目立つ曲・燃える曲の定番ってなんだろ?

とりあえず思いついたのは、
ネリベルの二つの交響的断章(第一楽章中盤)
スパークのドラゴンの年(第三楽章の二重奏)
同じくスパークで祝典のための音楽(中間部の長いソロ)
0019名無し行進曲
垢版 |
2011/09/02(金) 06:55:03.32ID:rDP/sF9I
>>18
地味かもしれないが、リードの曲ではソロではないが、伴奏でいい味出している。
それを引き出せるかどうかは指揮者の力量次第だが。
チャンスの「呪文と踊り」木低軍で団結していい仕事した。
0020名無し行進曲
垢版 |
2011/09/02(金) 11:24:47.19ID:fPz7DILC
リードならアルメニアンダンスパートIのナザンも定番ね。
0021名無し行進曲
垢版 |
2011/09/02(金) 17:06:05.95ID:A2Aw7Z/i
アルメニアンは合宿で、サックス、バスクラと、もうええっちゅう位合わせた。
演奏を決めるのは内声部だと叩き込まれた。
0024名無し行進曲
垢版 |
2011/09/11(日) 02:30:43.52ID:IA618IsB
コンクールが終わったら書き込みも終了か?
って、このスレ終了していいんか?
0025名無し行進曲
垢版 |
2011/09/11(日) 08:43:51.36ID:5fJi7NmF
終了させる意味もメリットもないのにか?
0026名無し行進曲
垢版 |
2011/09/11(日) 10:40:28.35ID:IA618IsB
続ける意味やメリットはあるの?
誰も書き込まないのに
0027名無し行進曲
垢版 |
2011/09/11(日) 12:09:06.57ID:ZMJjH70z
続けない意味やメリットはあるの?
誰かが書き込むかもしれないのに
0028名無し行進曲
垢版 |
2011/09/16(金) 01:10:52.42ID:6YTgvvko
俺はバリサク吹きだが、同じ木管低音でも、たまに
バスクラやファゴットが羨ましくなる時がある。
それは、いかにも他の木管楽器と群れをなして、その
中の低音パートを吹いている時だ。逆にいえば、その時
バリサクはと言うと…バストロやチューバの仲間になって
いるわけ。「俺は金管じゃねぇ!」と心の中で叫ぶ。
リードの「アレルヤ・ラウダムス・テ」の終盤なんてその
最たる例。バリサク以外の木管楽器が6連符×6拍やってる
のにバリサクのみ金管と共に全音符ロングトーン。
0030名無し行進曲
垢版 |
2011/09/22(木) 23:05:07.91ID:e0hiu41y
うちのバンドは人数が多いわけでもないんだが、ファゴットが4本いる。ちなみに自分ファゴット吹き。
0031名無し行進曲
垢版 |
2011/09/23(金) 13:02:09.43ID:P+M7sPYE
すばらしい!
ガチウラヤマシス!
0032名無し行進曲
垢版 |
2011/09/27(火) 21:28:20.40ID:clHBbAD0
でもバスクラ、バリトン一本ずつしかいないのに
ファゴット4本でうるさいと思われてないだろうか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況