X



各作曲家のナンバー1を決めるスレNo.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2012/06/14(木) 07:35:01.76ID:uz+X60hq
このスレはかつて吹奏楽板に存在した、「各作曲家のナンバー1を決めよう」スレが復活したものです。

このスレの概要としては、週ごとに作曲家を一人あげ、その作曲家の吹奏楽オリジナル曲の中で1人1票ずつ投票し、
最も得票数が多かった曲をその作曲家のナンバー1とします。
詳しいルールはテンプレにて。

前スレ
「各作曲家のナンバー1を決めるスレ」復活議論スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1326455755/
0293名無し行進曲
垢版 |
2012/07/27(金) 12:48:47.85ID:yO+t59bW
あーオレも展覧会の絵には入れておきたい
けど編曲だから駄目か...
0294名無し行進曲
垢版 |
2012/07/27(金) 20:17:06.04ID:9wPo4PqI
中橋展覧会すごいの?高橋展覧会はやったことあるが、大分違う?
音源あれば聴きたい。
0295名無し行進曲
垢版 |
2012/07/27(金) 21:15:09.08ID:pRRCRhQ3
>>294
ブレーンの吹奏楽専門ダウンロードストアで買えるよ
0296名無し行進曲
垢版 |
2012/07/27(金) 22:30:58.26ID:uowi/9tP
<<玻璃ぷりずむ>>いいじゃない。ダサかっこいい。
若気の至りなのかも知れないが、またこうした
ハッチャケた曲を書いて欲しいものだ。

【マイケル・ドアティ】

課題曲は10年毎でいいんじゃね。70or80年代は
数曲挙げたいけどね。迷うのもまた楽し。

1945年以前は、1曲ずつでも良いのでは。本音は
複数挙げて重み付け(1/2/3位→3/2/1点など)
するのが好ましいけど、集計が超大変そう。
0297名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 17:16:05.25ID:06JUAuYk
<<谺響する時の峡谷>>

【田中賢】
0298名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 22:04:21.37ID:zm3pb4Y2
各作曲家のNo.1を決めるんだろ、ここは?
「No.1」の定義が明確になっていないけど、一応常識的には
曲のクオリティの面で最も優れているものと考えるべきだろう

それなのに課題曲だって???

どこまで、日本の吹奏楽ファンは、コンクール・バカなんだろうか?

コンクールの課題曲の中で、その作曲家のベストな作品があるわけ
ないだろうが

課題曲No.1なら、他でやってくれ
0300名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 22:45:24.30ID:UlPqQPSS
今になって課題曲にケチをつけるなんて新参の証拠
他所から来といて>他でやってくれ はないだろう

コンクール嫌いはこのスレにも元々いるだろうが
コンクールが嫌われているのは非音楽的な表現が
あの場で多く行われているからで、課題曲の
クオリティが低いからではない。>>298はコンクール
をダシにしてスレを腐したいだけだろ
0301名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 23:07:52.05ID:ybWG7kyd
>>298
俺はコンクールは好きではない。

だが、課題曲を否定する気はまったくないな。
てか、課題曲の中にその作曲家のナンバーワンがあるか、誰がそんなこと言った?
課題曲をネタにコンクール叩きたいだけだろ?
0303名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 23:26:57.54ID:fqD05nyZ
課題曲には作曲家の資質が凝縮されてたりするもんだ
つうか音楽コンクール用の課題曲を書いていたクラシックの大作曲家はいるし
日本人の大御所だって吹コン用に書いてたろ
両者を比較出来ないと言われればそれまでだけど吹奏楽コンクール批判が高じて
客観的な作品が評価出来なくなるのも考えもんだと思うけど?

これ一般論ね
0304名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 23:30:15.37ID:fqD05nyZ
×客観的な作品が評価出来なくなるのも考えもんだと思うけど?
○客観的作品評価が出来なくなるのも考えもんだと思うけど?

俺も吹コン中心の吹奏楽界には文句はあるが、それも行き過ぎると
逆に単なるスノビズムに見えるんだよね

色んな問題は個別にかつ冷静に考えれば良い
0306名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 06:52:52.21ID:8e2OqlTW
そんなこんなであいなまさんの投票最終日
0307名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 07:56:20.15ID:uYiqxqCg
課題曲は作曲家の個性は失われてると思うけどな
主催側の要望が多くて
0308名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 07:59:49.24ID:04/SKE09
制約の中で書くからむしろ実力が分かるんだよ
0309名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 09:45:11.32ID:TwtnUEff
好きなように書くのはアマチュアの領分

求められるように書くのがプロ
0311名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 10:23:20.08ID:HVAXHDit
>>309
そして、求められる中で好きなように書けるのがプロ中のプロか。
0312名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 10:23:21.90ID:+arUF/8w
つぶやきとは関わり無く、<<星を釣る海>>に一票。
クライマックス(CDだと7:25辺りから)では、正にプログラムノートの
「満天の星々が弧を描いて海に沈んでゆく」プロモが脳内再生されたよ。
テンプレ化の指摘も出てるけど、そうした中でも作曲技法の拘りと
ベタな歌謡性のバランスが出色。もっと人気が出てもいいのにね。

仲良しの【酒井格】
0313名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 11:34:29.13ID:Sf4UsAwD
>>307-310
委嘱に関しては連盟があれこれ要望つけすぎなように思うけどなぁ
大御所によるせっかくの委嘱作品なんだから、それぞれの作風でのびのびと書いてほしいものだ
祈りの旅を聴いた時は、何という北爪道夫の無駄遣い…と思った

それはそうと、NAPPって意外に俗というか、エンターテイメント性の高い作品の方が好きなんじゃないかなーと思う
0314名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 16:46:56.01ID:5K9kuJi1
「玻璃ぷりずむ」「シンタックスエラー」あたりが好きだけど。

いまいちよくわからん。


1945年以前は一曲づつでいいかなあ。
別に曲名を挙げるだけになってもそれはそれでいいでしょう。

集計のことを考えるとできるだけ作曲年か作曲者の没年くらいはわかる範囲で
書いとけばいいかもね。
0315名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 20:32:31.66ID:HVgRoEZs
<<シンタックス・エラー>>>

【ヘスケス】
0316名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 21:42:02.05ID:QK5SB4bN
自演乙

<<オルテンシア>>に一票
この曲だけ?頭一つ抜けてるというか、中橋作品の中で異質な感じ
玻璃ぷりずむも多分逆の意味で異質なんだろうけど、個人的にオルテンシアの方がNo.1に相応しいと感じたので
科戸のあのアシタカセッキは「事件」と言っていたけどどうなんだろう…
本質は違うかもしれないけどやってる事は樽屋見たいだよね

【シシー】
0317名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 21:42:41.07ID:HVAXHDit
<<閾下の桜樹 -吹奏楽のための>>

彼の曲はちょっと聴くには難解なのが多いが、この曲はその中でもまだ分かりやすい方か。
彼の曲は、構成とか考えながら聴くと面白い、頭を使うものが多いと思う。

この曲を聴いた後にリードの交響曲5番を聴くと面白い。かもしれない。

【スウェアリンジェン】
0318名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 22:22:54.95ID:HVgRoEZs
誰かが「自演」と言えばそれが通るスレなんですか?ここは。
0319名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 22:31:45.25ID:uhn2r60Q
文句をつけられたくなかったらお薦め理由の一つでも書けば良かったじゃない
反駁する元気はあるんだからさ
0320名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 22:55:51.29ID:uhn2r60Q
さて自分でも投票

<<閾下の桜樹>>
基本、現代的手法と響きが支配する中、ふとした瞬間に懐かしさが滲み出してくるところが良いなぁと
「玻璃ぷりずむ」も好きなんだけどミニマル系の音楽にしては派手かなと思わないでもなく、次点に

世間的には中橋といえば「科戸」なんだろうけど、例のメロディーがいまいちしっくり来ない
なんだか作曲者自身があからさまにメロディーを書くことに抵抗というか、照れがあるような気がするんだよね
フレーズの頂点の三連符をスラーじゃなくてタンギングさせて、ファンファーレ動機との関連を強調してるのが
“照れ”の現れに思えてしまうのです

【D.ギリングハム】
0321名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 00:03:18.74ID:WbZ0GPEo
>>320
次回からはそういうしょーもない雑感を書けばいいんですね。

勉強になりました!
0322名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 00:31:03.35ID:xkEuUvIp
まあゆるゆるやりましょうや

…あ、もう月曜
0323名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 00:32:46.49ID:GBVeXpct
一文寄せないと無効にするか、
そうしないのであれば軽々しく自演扱いすべきではないだろうね。

前々から言われてるように感想書いてるからって自演ではないとは限らないから。
0324156 ◆3ia45paOFUlr
垢版 |
2012/07/30(月) 00:58:55.31ID:tBFg6gyr
【酒井格(さかい いたる 1970年3月24日〜 日本)】
関西の若手作曲家では人気・実力ともにトップクラスを誇る酒井格。
17歳にして大ヒット曲を生み出した氏ですが、単なる流行作家に堕すことなく堅実な活動によって今日の地位を
築いてこられました。近年では龍谷大学などからの委嘱作群、珍しい楽器のための協奏曲などが注目されています。
親しみやすい酒井作品からはどの曲がナンバーワンに選ばれるのでしょうか。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アイネ・クライネ・ナハトムジーク>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【W.A.モーツァルト】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。
※投票できる作品は吹奏楽オリジナル、
または作曲者本人による編曲の物及び編曲者(補作者)がいても吹奏楽のために作られた作品とする。
※投票の範囲は一般的な吹奏楽編成に加え、ブラスバンド、ファンファーレオルケスト等、広義の吹奏楽を対象とする。
詳しくは>>2参照
●まとめ人の判断で自演・荒らしと思われる投票を無効とする場合があります。
なるべく間違いの無いように努めますが、完全ではありませんのでご理解とご協力の程よろしくお願いします。

酒井格の投票締め切りは <8月5日(日)23:59> です。

↓↓↓ 第28回 酒井格 投票スタート ↓↓↓
0325156 ◆3ia45paOFUlr
垢版 |
2012/07/30(月) 01:14:00.81ID:tBFg6gyr
詳細は例によって後日投下予定です。

少し前のレスで諍いがありました。
売り言葉に買い言葉の面があったと思いますが、相手を侮辱する発言は極力控えて頂きたいと思います。
このスレを見る人はごく限られているかも知れませんが、それでも公共の場であることに変わりありません。
レス付け際しては一般的な良識に則ってのご発言を、まとめ人としてお願い申し上げます。

>>323
たしかにそうなんですよね。
ですが、コメなし投票は定番パターンの一つになっている感が否めないのが痛し痒しです。
「コメント無しでの投票は無効となる可能性があります」と明言した方が良いのかも知れませんね……。
0326名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 01:43:34.48ID:uLBO821g
木各さま来たか…
<<ティンパニ協奏曲>>
兎に角恰好良い曲、ティンパニ協奏曲と言うと、レイズザルーフとかもカッコいいとは思うけどこちらは日本的な魅力が有る
ティンパニ協奏曲でありながら全楽器が活躍するように書かれてるのも面白いし、
龍谷の委嘱作品でありながらコンクール曲じゃない所にもいいなあと感じる
3楽章は名だたる協奏曲を模倣してか、ソロ楽器のテーマに全体が呼応する形で進んで行く
何がすごいってその先陣を切るテーマを奏でてるのがまさかのティンパニって事で、
個人的にはやりよった!という感じ(前例があるのかもしれないけど知らない)
珍しい打楽器協奏曲と言えばトライアングル協奏曲とかシンバル協奏曲とか有るけど、
自分の出会ったのはコメディタッチだったりゲンダイオンガク的であったり、あまり協奏曲協奏曲してなかった
何より日本人の太鼓という楽器に対する精神みたいなものが現れてて素直で素晴らしいと思う
まあ良い意味でも悪い意味でも酒井さんっぽく無い曲だよね
酒井さんらしいというので一瞬お花たちのパーティーと迷ったけどこちらに一票
作曲者は【D.ブージョア】に一票
0327名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 01:50:12.10ID:uLBO821g
>>323
まず初歩的な事だけど、無効とか決定するのはまとめ人さんであって、自演ってレスが付いたから自演票として扱われる訳じゃないよ
そして紛らわしい投票は、自演と間違われても文句は言えないって1スレ目で散々言われてたんだ
自演が判る術が無いのがわかってるなら尚の事紛らわしい書き方は避けるべきかなと個人的には思うね
そうしてくれとも一応書いてあるし

そしてしょーもないって言うけど、そのしょーもない感想こそがそもそもこのスレの趣旨・旨みであって、ナンバーワン決めること自体にそこまで重大な意味はないと思う
その曲がナンバーワンに決まったからどう(楽譜安くなったりとか)とかいうもんじゃないしな
投票に付随した「駄文」を通して今まで知らなかった曲の「魅力」とか、
何をナンバーワンにするかを考える時の自分とは別の「価値観」とかに気付けるって本当に素晴らしい事だと思うんだけどね
まあ、そんなの言われなくても知ってるわ!って思ってるからしょーもないって言うんだろうけど
まあ自分のは所詮駄文ですわwwww

>>325
好きなようにやっちゃって下さい
0328名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 02:06:42.75ID:uLBO821g
まあ幾らナンバーワンがそこまで重大じゃないと言ってもキチンと自演は自演と扱わないと投票してる方は馬鹿らしくなるんだよな
そこをまとめ人さんは分かって対処してくれるから頭上がらないし、みんな、良いと思うようにやって下さいってなる
0329名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 12:43:03.28ID:Qg0MM/95
酒井作品は良曲が多いから選び難い・・

また一緒、森の贈り物、波の通り道は群を抜いた傑作だし
たなばたや大仏と鹿は親しみやすく絶大な人気を誇っているから酒井作品といえばこれなんだろうけど
自分は<<Mi-na-to>>に一票いれる

これぞ吹奏楽!
これぞ酒井!
って言える曲だから

曲が長いしコンクール向けでもないからあんまり注目されることがないが
すばらしい曲だと思う
0330名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 17:04:26.52ID:xkEuUvIp
酒井格は他の人には出来ないお洒落さ、可愛さを演出出来る作曲家であるように思う。

その良さがとても出てるのが、ベタだが
<<森の贈り物>>

波の通り道や藍色の谷も嫌いではないが。
「酒井格の曲」というのを抜きにしたら、また一緒が個人的に好き。

<<田村文生>>
0331名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 20:57:28.26ID:Vq94JPmU
>>324
>>単なる流行作家に堕すことなく

一体誰が念頭に(笑)

投票は<<大仏と鹿>>
すっごく平和な曲で聴いてて嬉しくなっちゃう。
こういう簡明な3拍子の曲は案外貴重。

そろそろ【ヘス】
0332名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 21:27:33.87ID:S0HP0O+I
うーん、<<藍色の谷>>かな。
後半のジャジーな部分とかお洒落。
たなばたみたいな親しみやすい作品とはまた一味違う。
まぁ、素直にかっこいいな。最後のティンパニとかも。


上の人に同調して【ヘス】で。
0333330
垢版 |
2012/07/30(月) 21:53:03.41ID:xkEuUvIp
またミスった。


【田村文生】
0334名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 22:39:31.97ID:nxPZIuyC
酒井氏の作品は判りやすくで親しみのあるメロディーだと思うけど
何となくあざとい印象も受けるので今回は棄権

【ポールクレストン】

0335名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 23:34:59.46ID:7u5yr8GP
マーチ好きの私としては<<海辺の道>>ですね。

【D・ブージョア】
0336名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 23:53:25.57ID:Qg0MM/95
>>329です
次の推薦する作曲家を書き忘れたので・・・
【井澗昌樹】
0337名無し行進曲
垢版 |
2012/07/31(火) 15:15:55.97ID:CI/rxHzb
<<藍色の谷>>
あのテンポの変化の具合は燃える
【M.ドアティ】
0339名無し行進曲
垢版 |
2012/07/31(火) 21:46:15.46ID:NidkA/M0
「海辺の道」は快活ながらも小技の効いたこぎみ良いマーチ。

定番の「おおみそか」「たなばた」あたりはいまいちピンとこない。

「大佛と鹿」は楽しい良曲。

京響の小谷口さんのために書いた協奏曲なかったっけ?うろおぼえだけど。
0340名無し行進曲
垢版 |
2012/07/31(火) 23:26:22.49ID:+ZPz+Stb
>>339
ちびクラと吹奏楽のためのちっちゃな協奏曲
だな
響宴10の作品でこの曲聞いてエスクラの音色がすごく好きになった
0341名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 08:43:29.31ID:pGSVid4A
「三角の山」はあざといな・・・
0343名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 09:50:25.04ID:0Rwhjb6I
1位決めることに意味がある訳じゃないらしいから
0344名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 11:59:10.59ID:Zony3OI3
なら仕方ないな
0346名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 15:13:42.27ID:2uiJ5taf
<雲に架かる橋>

を推薦。

実は大阪音大の台湾WASBE2011ライヴの音源
しか所持していないのだが、Euph.のソロが甘美
(一応言っとくけど関係者じゃないよ)。

Tpのソロがイマイチだけど、プログラムの
濃さを含めて得した気分になるCD-R
である。

曲調そのものは「森の贈り物」と同系列
に聞こえる。

まぁ、他の楽曲が

科戸とかマインドスケープ

なんで
余計に爽やかに聞こえたのかも
知れないが。

集計が難しいけど、

【1945以前の吹奏楽】
0347名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 15:19:37.76ID:2uiJ5taf
失礼、

>>346だが

括弧を間違えたので

<<雲に架かる橋>>

【1945以前の吹奏楽作品】

でお願いします。
0348名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 15:27:32.81ID:pIMK2Kd2
WASBE2011の大阪音大は全体的に酷くなかった?
アラルコンのマルコポーロ面白かったな
0349156 ◆3ia45paOFUlr
垢版 |
2012/08/01(水) 20:26:04.31ID:/vxR9qEf
第27回 中橋愛生 集計結果(有効投票総数17) 

4 閾下の桜樹
2 オルテンシア
  科戸の鵲巣
  谺響する時の峡谷
1 シンタックス・エラー
  星を釣る海
  玻璃ぷりずむ
  とっかあた
  揺れる影の歌

2 棄権
0350156 ◆3ia45paOFUlr
垢版 |
2012/08/01(水) 20:27:18.04ID:/vxR9qEf
中橋愛生の投票は「閾下の桜樹」が4票を集め首位となりました。曲の核となる「さくらさくら」は
完全な形ではついぞ現れないにもかかわらず多くの支持を得たあたり、曲名を「閾下=サブリミナル」
とした氏の思惑通り、といったところでしょうか。次点以下も、それぞれ個性的な作品が並びました。
興味深かったのは氏の作品が「生で聴くと別物にきこえる」という声が多く寄せられたことです。
元より録音と生演奏との間には埋めがたい距離があるものですが、氏はその事実を強く意識しているの
かもしれませんね。
_____________________________________________

次回投票希望作曲家 集計

 8 E.ウィテカー/1945年以前の吹奏楽/
 7 田中賢/D.ギリングハム/P.クレストン/
 6 S.メリロ/J.オリバドーティ/福島弘和/
 5 N.ヘス/J.スタンプ/R.W.スミス/D.R.ホルジンガー/
 4 G.ホルスト/F.ティケリ/S.ヘイゾ/飯島俊成/
   R.ネルソン/P.グレインジャー/R.シシー/
 3 岩河三郎/E.グレグソン/B.アッペルモント/真島俊夫/
   田村文生/R.ニクソン/高昌帥/J.スウェアリンジェン/
 2 大栗裕/松尾善雄/H.ハンソン/C.ジョバンニーニ
   鈴木英史/F.チェザリーニ/A.アイアナコーン/M.グールド
   J.A.コウディル/大沼哲/S.ブライアント/星出尚志/上岡洋一/D.ブージョア/
   間宮芳生/黛敏郎/K.アルフォード/A.ボイセンJr./名取吾朗/K.ヘスケス/
 1 H.O.リード/S.ブライアント/C.カーター/瀬戸口藤吉/
   H.フィルモア/A.ホヴァネス/N.デロ=ジョイオ/D.グランザム
   H.ウォルターズ/小山清茂/R.ルディン/S.マカリスター/
   E.デル=ボルゴ/V.ジャンニーニ/C.ルルー/S.マクティ
   高橋宏樹/B.ピクール/F.フェルラン/J.カーナウ/W.H.ヒル/
   J.ニューマン/V.トムソン/ヤン・デハーン/矢部政男/北爪道夫/M.ドアティ
0351156 ◆3ia45paOFUlr
垢版 |
2012/08/01(水) 20:29:05.82ID:/vxR9qEf
投票待機作曲家
保科洋/K.フサ/長生淳/C.ウィリアムズ/伊藤康英/
C.T.スミス/D.マスランカ/R.ジェイガー/斎藤高順/J.B.チャンス/
M.キャンプハウス/天野正道/V.パーシケッティ/J.ヴァンデルロースト/T.マー/
樽屋雅徳/J.デ=メイ/櫛田てつ之扶/J.マッキー/中橋愛生

※投票待機作曲家の欄には20週以内に投票された作曲家が入ります。
このリストに名前のある作曲家は次回投票希望作曲家に計上できません。
リストから名前が消えたら再び投票が可能になります。

※作曲家「J.デハーン」はヤン(Jan,兄/デハスケ社長)とヤコブ(Jacob,弟)がいますので
投票の際は別を明記してください。 例:〔ヤコブ・デハーン〕 

■今週の投票待機解除→兼田敏
0352名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 20:46:03.87ID:gE8fwINB
<<山辺の道(やまのべのみち)>>

打楽器を集めるのが大変だけどさー面白かったよ
マーチングバスドラムなんて三台どころか一台も持ってねーわ
格さんが「初演、ハスケのレコーディング、であなたたちは三番目に演奏したバンド」って言ってた

【Paul Creston】
0353156 ◆3ia45paOFUlr
垢版 |
2012/08/01(水) 20:50:46.41ID:/vxR9qEf
遅くなってしまい、申し訳ないです。
_________________________________________

過去の課題曲についておおむね了解を得られましたので、10年区切りで確定と致します。
週も半ばになってしまいましたので(重ね重ねすいません……)、希望を募るのは来週からと
させて頂きます。既に投票された方が不公平にならないための措置です。よろしくお願いいたします。
ちなみに区切りは以下の通りです。
 
[69年以前の課題曲][70年代の課題曲][80年代の〜][90年代の〜][ゼロ年代の〜]
_________________________________________

[1945年以前の吹奏楽]については、現行の一人一票を維持する方向で行きたいと思います。
ご意見をお寄せ頂いた方、ありがとうございました。
_________________________________________

以前、俎上にあがった[ファンファーレ]ですが、投票に当たって何か「こうした方が良いんじゃないか」
というご意見(とくに国や年代などの制限に関するもの)がありましたら、どしどしお寄せください!

0354156 ◆3ia45paOFUlr
垢版 |
2012/08/01(水) 21:01:20.89ID:/vxR9qEf
>>328
ありがとうございます。励みになります。
独断専行にならないよう気をつけてはいますが、何かご意見がありましたら
遠慮なくおっしゃってくださいね。

>>331
>一体誰が念頭に(笑)
そこは読み流してください(笑)

>>314
>集計のことを考えるとできるだけ作曲年か作曲者の没年くらいはわかる範囲で
>書いとけばいいかもね。
そうですね。多分来週あたりに来るんじゃないかと思いますが、投票の際にはそうして頂けると
とても助かります。
0355名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 21:14:56.36ID:4M0o/sPI
>>354



課題曲だと自分が現役だったころの曲に思いいれが出るだろうな。
自分の演奏したあの曲に!って。歳がバレるが。
0356名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 21:22:21.29ID:qyXmOUl1
<<波の通り道>>
何とあけすけなセンチメンタリズム! だがそれがいい!!

【1945年以前】
0357名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 23:23:47.11ID:T93D5E0M
結局川口真は入れてくんないのね。
0358名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 23:25:56.90ID:qyXmOUl1
ところで…「1945年以前」は1945年を含むのかしら。念のため。
0359名無し行進曲
垢版 |
2012/08/01(水) 23:46:37.14ID:5XBGPYNU
日本語を素直に解釈すれば含むかと
0361名無し行進曲
垢版 |
2012/08/02(木) 00:03:30.51ID:B4y3GDTV
>>360
井澗昌樹もいれてくれないの?

井澗昌樹はたくさん曲書いてるぞ
0362156 ◆3ia45paOFUlr
垢版 |
2012/08/02(木) 00:16:43.45ID:qj1w4H+3
>>361
>>350は先週までの集計結果です。井澗昌樹さんはまだ反映されていません。
0364名無し行進曲
垢版 |
2012/08/02(木) 08:46:26.96ID:zWtXOCuM
じゃあ、私はネリベル1票

交響的断章や二つの交響的断章が吹いてても聞いててもおもろい

独特な曲が好きです。
0365名無し行進曲
垢版 |
2012/08/02(木) 09:26:58.65ID:kjBJ+ayl
俺はスミスかな

フェスティヴァル・ヴァリエーションや華麗なる舞曲の超絶技巧

派手な曲が好きです。
0366名無し行進曲
垢版 |
2012/08/02(木) 13:44:06.51ID:XqdekJyM
ホヴァネスもいいぞ

無国籍な4番やキラキラ感あふれる53番の完成された書法

神秘的な曲が好きです。
0367名無し行進曲
垢版 |
2012/08/02(木) 13:59:26.55ID:9+aRgopP
いま現在は何についての投票をしてるの?
0368名無し行進曲
垢版 |
2012/08/02(木) 14:46:25.45ID:cruHII1b
>>367
酒井格ですよ

ポピュラリティの割にはここでは全然人気のない<<たなばた>>で。
高校、大学、社会人になってまでやりました…

【R.W.スミス】
0369名無し行進曲
垢版 |
2012/08/02(木) 16:36:47.26ID:D/qfn8du
?
0370名無し行進曲
垢版 |
2012/08/02(木) 17:53:14.06ID:gMdYdx+q
!
0372名無し行進曲
垢版 |
2012/08/02(木) 22:48:39.47ID:K3QpURZI
<<海辺の道>>

なかなか実際に演奏するのは難しいんだよ、この曲。
でも実際やると色々仕掛けが理解できて楽しい。

こういうマーチが課題曲でもいいんじゃないか?

【川口真】
0373名無し行進曲
垢版 |
2012/08/03(金) 00:06:25.25ID:CNQWZ6YI
Mr. Lee の <<Get Busy>>
やっぱり90年代のサウンドよね。
何度も繰り返し流れるゲッゲッゲッ!のサンプリングにラップを合わせたこのグルーブ
当時は一世を風靡したものだわ。

【Leila K】
0374名無し行進曲
垢版 |
2012/08/03(金) 07:22:47.15ID:v8LeMwFM
新手の荒らしか?


それにしても、酒井格の曲はお洒落なのが多いな。
チューバとピアノの二重奏って機械的だったり何か影がある曲が多いが、
酒井格が作ると非常にお洒落な作品に仕上がってる(「黒潮の使い」)。

ちなみに、「たなばた」は高校生の時に作った作品だが、
「たなばた」よりも前に作ったのが金管五重奏の「序奏とアレグロ」。
超絶技巧のオンパレード。
0375名無し行進曲
垢版 |
2012/08/03(金) 07:52:23.43ID:3UslbUq7
<<てぃーだ>>

沖縄で作曲するとこうなるよなという典型的な曲。
ベタだけど聞きやすくて好きなんだよな。


【田中賢】
0376名無し行進曲
垢版 |
2012/08/03(金) 16:19:32.37ID:DKK3W0fD
序奏とアレグロたなばたより前だったのか…
ちょっとにわかには信じ難いけど本当だったわ
0377名無し行進曲
垢版 |
2012/08/04(土) 00:32:00.00ID:mSE0ZvAm
i my me mine
0384名無し行進曲
垢版 |
2012/08/04(土) 14:30:53.27ID:eUWR7MGa
>>383
あの日は全部ひどかった

DVDにするような代物じゃあない
0385名無し行進曲
垢版 |
2012/08/04(土) 16:50:38.32ID:O73XMXdP
5リングスでティンパニミスりまくってたな
0387名無し行進曲
垢版 |
2012/08/04(土) 21:13:58.82ID:4PNBc17L
そろそろ話を元に戻そうぜ。
ただ、もう投票しちまったしな〜…

そう言えば、なんかのサイトで、「大仏と鹿」の始まりが
リードの「春の猟犬」っぽいって感想が載ってて、妙に納得しちまったな。
0390名無し行進曲
垢版 |
2012/08/05(日) 02:22:19.07ID:JCX0m/WH
あーげた
0391名無し行進曲
垢版 |
2012/08/05(日) 06:45:14.94ID:n1JwEt4a
オマージュとかトリビュートとかいえばごまかせる世界って…
0393名無し行進曲
垢版 |
2012/08/05(日) 09:41:22.54ID:+Q1X+mcT
そもそも春の猟犬がベトのスプリングソナタの引用だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況