X



■☆ 酒井格 氏 の作品 ☆■
0001たろう
垢版 |
2012/07/26(木) 22:34:00.29ID:zEj03bq1
立ててみました^^;
0003名無し行進曲
垢版 |
2012/07/27(金) 01:10:05.31ID:h78N/B50
やっぱり最高傑作は「波の通り道」だろ、個人的には。
「バルトークの主題による奇想曲」もそれに迫る。題名は「また一緒」の方が酒井っほくてやかったな。
0004名無し行進曲
垢版 |
2012/07/27(金) 02:23:48.51ID:+VNBP2Af
彼の曲をしてみると、他のやつらの曲がクソに思えてくる
0005名無し行進曲
垢版 |
2012/07/27(金) 04:23:22.97ID:DEUcX1wG
行進曲「剱の光」がいいと思う。
「波の通り道」も傑作なのは同意。「森の贈り物」や「たなばた」に比べあまり注目されてないよね。
0006名無し行進曲
垢版 |
2012/07/27(金) 09:32:09.61ID:fydhtTy8
【定番】
たなばた
大仏と鹿
七五三
おおみそか
三角の山
【行進曲】
剱の光
山辺の道
海辺の道
南を守る鳥
【印象系】
森の贈り物
波の通り道
雲に架かる橋
また一緒
湖の畔で
【超吹奏楽チック】
minato
I Love 207
てぃーだ
【他】
若草山のファンファーレ

こんだけいろんなジャンルを書けて全て親しみやすく良い出来栄えってすごい
0007名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 09:19:51.39ID:Xf+Anta9
40過ぎのオッサンからしてみると


リード、バーンズ、スゥエアリンジェンを混ぜこぜにした作品
ってイメージの作曲家


今時はこのような作曲家がもてはやされるのか?

0008名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 10:28:49.09ID:WJ2s3TZp
デハスケ出版の曲とブレーン出版の曲のグレードの比較を知りたい
氏自身がグレードの表示を統一してくれるといいんだけどな
すべて数字であらわしてくれるとか・・・
0009名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 14:23:34.56ID:JT0qSrKp
>>7
平易な内容でしっかりした構成の作品のかける作曲家というのは
いつの時代でも根強い需要が存在する,ということなんだろう。
0010名無し行進曲
垢版 |
2012/07/28(土) 17:27:05.18ID:p9/2w8At
森の贈り物は唯一好きな作品
0011名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 02:47:46.13ID:76o1TEMc
>>7
今時の子はリード、バーンズ、スウェアリンジェンを演奏したがらない、演奏しない、もしくは知らないのです。
残念ながらこれらの作品は、古い、譜面が簡単、というイメージから曲の良さや完成度とは関係なく、とにかく馬鹿にされる事が多いのも事実です。


なので現代のスクールバンドは、コンクールや演奏会などで邦人作品や、海外オリジナルではスパーク、ロースト、アッペルモント等の書いた曲が良く演奏されますよ。
0012名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 12:47:27.18ID:SEcOMsEM
>>11
馬鹿にしてるのは子ではなく顧問であることのが多い
0013名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 12:56:37.16ID:14S92kzf
スウェアリンジェンはけっこう演奏されてるほうだと思うけどなぁ
0014名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 14:31:08.84ID:76o1TEMc
>>12 その顧問に生徒が影響されてしまうのも事実です。
素晴らしさを伝えるのが顧問の役割のような気がするのだけれど…
>>13 スウェアリンジェンは新作も出し続けてるし、曲によっては作風を変え続けてるから今も演奏されるのでしょう。
0015名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 15:04:25.40ID:MS8YLMVO
やったことないけど、聞く限りは難しいんだよなー調も変わりまくりだし。

最近の曲はよくわからないし…嫌いではないんだが。
0016名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 16:43:49.42ID:pWrDYrqc
>>14
高校の時スウェアリンジェンやる機会あったけど、
顧問がとにかく「こんな曲早く片付けて他の曲やろう」みたいな態度だったわ。

兼田敏やる時もそんな感じだったし、一体あの顧問何だったんだろう。
0017名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 20:41:53.37ID:5oXvQ+d/
うちの顧問は逆に、生徒が決めたスウェアリンジェンの曲を「こんなつまらない曲やるくらいなら」と、オリバドーティの「バラの謝肉祭」に変えちゃったけどね。
今思えばいい選択だったなぁと。
0018名無し行進曲
垢版 |
2012/07/29(日) 20:44:04.98ID:CZKH1fCM
今度たなばた吹くんだけど、
イメージ的にはどんなイメージ?
0021名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 12:45:02.93ID:Qg0MM/95
イメージぐらい自分で感じろよks
0022名無し行進曲
垢版 |
2012/07/30(月) 17:48:54.41ID:0vUnUibJ
八木澤の才能の無さには笑えてくる
爽やかな合唱曲→Perc.の狂喜乱舞→お涙頂戴のコラール
のワンパターン。 それしかないのか?w
親しみやすそうってだけで、バカな中高生がすぐ飛びつくんだよw
0023名無し行進曲
垢版 |
2012/07/31(火) 13:46:41.88ID:6CrRjXE+
どんしてここに八木澤さんのけなしが入るの?
親しみやすいってことは大事なことじゃないの
「みんな違って、それでいい」
八木澤さんの曲、ワンパターンじゃないですよ。
0024名無し行進曲
垢版 |
2012/07/31(火) 17:23:45.31ID:4TRfwgF2
八木澤は一時期凄い叩かれてたけど今はそんな悪くないって風潮だよな
サキソフォン小協奏曲とかいい意味で八木澤っぽくない作品も多いし
絵画シリーズはそこまでいいとは思わないけど意欲作って感じはする
なによりも八木澤よりもっと酷い若手作曲家がわんさか湧いてるから(いい感じの若手も結構いるけど)ね
0025名無し行進曲
垢版 |
2012/07/31(火) 21:03:47.66ID:PGGRNBJF
親しみやすいこと自体は何も否定しない。
でも作品のクオリティーは全然たいしたことないね。
酒井氏に比べたら才能の量が天と地ほど違う^^;
スコアをじっくり見るとよくわかる。
0026名無し行進曲
垢版 |
2012/07/31(火) 21:25:46.55ID:Ocs2Sz0G
酒井さん審査員でさらにコンサートホールで演奏
京都の中学生はいいね
0031名無し行進曲
垢版 |
2012/08/06(月) 22:58:26.25ID:ww1L0iWI
滋賀のコンクール会場で発見

OSBのための今度の委嘱曲
なんとまぁ難しいこと・・・
0033名無し行進曲
垢版 |
2012/08/09(木) 11:57:46.12ID:3iQ+wElL
昔森の贈り物やったけどあの曲好きだったなあ
0034名無し行進曲
垢版 |
2012/08/12(日) 08:22:20.10ID:cD+PLb7Y
>>11-14
スゥエアリンジェンは信念を持って易しい曲を書いているからね

中高時にそういった事を知らずに育ち、現在は顧問・指導者となったような輩はいかんね


0035名無し行進曲
垢版 |
2012/08/12(日) 20:31:14.49ID:kv3s0zW3
酒井氏の作品は曲の展開の仕方、流れが安っぽい、媚びている感じがしてださい
森の贈り物、藍色の谷、ホロヌプなどはテーマがいいだけに非常に勿体ない
曲のタイトルもセンスが感じられない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況