X



2015年度課題曲について語ろう [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0352名無し行進曲
垢版 |
2015/02/24(火) 00:43:45.70ID:HVndX94g
>>351
Vを曲として演奏できる実力があればの間違いでしょ
0353名無し行進曲
垢版 |
2015/02/24(火) 01:16:53.34ID:FjGtFVEQ
>>352
どうせそういうとこしかやんないから結局金賞=Vだらけになる
0354名無し行進曲
垢版 |
2015/02/24(火) 10:13:29.48ID:dCNRTEtU
あー
ランドスケイプがやりたい
風紋がやりたい
カタロニアの栄光がやりたい
深層の祭がやりたい
コーラル・ブルーがやりたい
ラメセスII世がやりたい
はるか大地へがやりたい
風之舞がやりたい
祈りの旅がやりたい
パクス・ロマーナがやりたい


クソ課題曲はやだーーーーーーーーーーーーー!!!
0356名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 08:03:06.73ID:e4a4rbxo
スレチになるが、もう自由曲で古典的な作品を選んだらなかなか上位に入れないのか?
一組とかリンカンシャーとかの名演が聴きたい
0357名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 08:33:40.12ID:Ppxb2D/I
コンクールで名演とか望むべくもない
0358名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 09:03:51.53ID:sTtaTvDj
>>356
その辺の曲は別にコンクールの自由曲としての演奏に頼らずとも
良い演奏が既にわんさかあると思うのだが
0359名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 09:21:28.08ID:dXpcBSXT
>>355
最近の課題曲聞いてもウキウキしないんだよね。
コンクール独特の緊張感とか、わくわく感とか、切ない感じとか、そういうものが想起されない。

…年を取ったのかな。
0360名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 09:22:18.30ID:K4axETBX
>>356
いずれも11分オーバーの曲でどうやって名演奏をコンクールで聴けるのかしりたい。
課題曲が3分なんだから、コンクールではカット前提なんだから作曲者がもとめる演奏は不可能なわけだから名演奏にならんわな。
0362名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 11:50:58.39ID:PfaQy31R
>>359
昔に比べて制約が多すぎて、個性的な曲や演奏が出てこない
0363名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 12:00:39.52ID:um+dgyNA
課題曲で叙情的な曲が聴いてみたいな
0364名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 12:01:44.57ID:um+dgyNA
最近は現代曲寄りになりすぎな気がする
マーチとの差別化を図りたいのかもしれないけど
オリジナルとマーチが交互だったころは色々な作品が聞けたような気がするなあ
0365名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 12:22:55.57ID:sTtaTvDj
>>359
吹奏楽部員だった時に演奏した課題曲が思い出として美化されてるようにしか見えないんだけど。

君が当時感じたウキウキも、コンクール独特の緊張感も、わくわく感も、切ない感じも、大部分は思い出補正によるまやかしじゃないの?
そりゃあプロの作曲家による委嘱が中心だった頃に比べると、課題曲の質の劣化はあるだろうけど。

>>364
「最近は現代曲寄りになりすぎな気がする」って、全然そうは思わないんだけど、
具体的にどの課題曲を聴いて現代曲寄りだと感じたの?
0366名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 13:33:10.95ID:um+dgyNA
>>365
課題曲5曲セットだと「マーチ2曲+オリジナル3曲(うち1曲は課題曲5)」って感じになると思うんだけど、課題曲5は言わずもがなで現代曲、
残りの2曲の一方が割りと難しめの現代曲(迷走するサラバンドや最果ての城のゼビア、セリオーソなど)になることが多くて、余り上手でない中学バンドが演奏できるようなオリジナル曲が1曲で、結局マーチに流れちゃうように感じました
中学に絞った話みたいになっちゃったけど、以前はオリジナル5曲のうち2曲程度はやさしめで叙情的なものがあったと思うから選択されてたのになあって話ですね。やさしめな曲の枠(?)がマーチで埋まっちゃってる感じがするのかな。
0367名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 14:46:58.06ID:4lN2qbd6
つべこべ言わず与えられた音を出しときゃいいのよ。課題曲なんだから。

作品の中身なんてどうでもいいよ。
0368名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 15:34:46.84ID:K4axETBX
>>365
364だはないが、マーチ(課題)とあるやうに自由曲のことだろ。
マーチ(課題曲)との差別化で自由曲がってことだな。
ちゃんと読めばわかること。
0369名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 17:24:24.28ID:Lye5/4FZ
自分も現役だった頃の課題曲が一番好きだし
最近の課題曲の質が悪いとも思わない
昔もひどいのあったよ
問題は著作権が連盟にいってしまって
儲からないから実力ある作曲家が応募しないことでしょ
0370名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 17:54:24.22ID:sTtaTvDj
>>366
詳しくありがとう。

>残りの2曲の一方が割りと難しめの現代曲(迷走するサラバンドや最果ての城のゼビア、セリオーソなど)になることが多くて、余り上手でない中学バンドが演奏できるようなオリジナル曲が1曲で、結局マーチに流れちゃうように感じました

あまり上手でない中学バンドが演奏できるオリジナル曲って、1曲あれば充分だと思うけどな。
あとセリオーソはともかく、迷走するサラバンドと最果ての城のゼビアを現代曲扱いするのはちょっと無理があると思うのだけど。
確かにそこそこ難しい曲ではあるけどさ。

>中学に絞った話みたいになっちゃったけど、以前はオリジナル5曲のうち2曲程度はやさしめで叙情的なものがあったと思うから選択されてたのになあって話ですね。やさしめな曲の枠(?)がマーチで埋まっちゃってる感じがするのかな。

オリジナル4曲(朝日枠)のうち2曲程度が易しめの曲だったと考えると、
オリジナルが2枠しかない現行の形式で易しいオリジナル曲が1曲だけというのは、わりと自然なことでは?
0371名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 18:19:23.22ID:um+dgyNA
>>370
概ね仰る通りです。
現在の形式だとどうしても難しめのオリジナル作品と、比較的易しいオリジナル作品の1曲ずつしかなく、しかもそれが良作でないことが多いのが残念だなあと思っています。
それほど譜面が難しくなく、かつどの部門でも演奏しやすい作品(風之舞やエアーズ、アルビレオなど、叙情的な作品が中心になると思いますが)が採用されることが現行制度だと少ないのが当然ですが残念だと思っているわけです。
1992年以前を見てみてもこの傾向はあるのでしょうがないのかもしれないですがね。
0372名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 19:30:24.19ID:KVizMFWD
秘儀の冒頭聞いて「良い雰囲気の序奏だな」と思ってたら最後まであの調子なんだな
聞くのは好きだけど大会は無難にマーチになりそう
0374名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 21:13:13.16ID:xtwsRmhN
>>365

>>359です。
>吹奏楽部員だった時に演奏した課題曲が思い出として美化されてる

俺は一体何年間吹奏楽部員だったんだ???
0375名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 21:27:52.67ID:0AHVzx5j
>>369
「昔」というのが何年頃かにもよるけど、ひどい曲がこんなにコンスタントに採用されてた時期って、あったかなあ。
それに儲からないって言っても、このレベルの作曲賞で1位の賞金が100万って時点で破格なような。

そう言えば、課題曲の著作権っていつ頃から連盟に帰属するようになったの?(今は2年したら作曲者のものになるけど)
0376名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 22:06:19.93ID:y3D/3LQB
保科先生にアルビレオ書かせた年からクソになった。
0377名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 22:12:13.06ID:sTtaTvDj
>>372
最初から最後まで一貫してあの調子にしたのは正解だよね
たった4分程度であの場面もこの場面も全部描写しきることなんて出来っこ無いんだし
0378名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 23:03:42.56ID:zaB3Hqer
>>371
どうでもいいけどアルビレオはとてつもなく難しかったぞ
0379名無し行進曲
垢版 |
2015/02/25(水) 23:23:07.43ID:Lye5/4FZ
>>375
ひどいは言い過ぎたかもしれないが
風の会とかいう作曲集団の曲とか
(好きな曲もあったけど)
あとラマルシュは大嫌いだった

今年の2番はけっこう好きなんだがそんなにひどいかね
0380名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 06:46:17.27ID:YwK2LOTw
>>379
耳触りはいいが、生で聞くとプロが吹いてもモコモコ。
0381名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 11:32:50.17ID:YPnsrTII
>>378
やったことないけど、春の猟犬で始まって風紋で終わるイメージ
0382名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 11:37:08.25ID:4PYrhge8
7割が2番を選ぶと予想
0383名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 20:02:31.37ID:xd2Ck7Ha
>>379
あれ、出来の良し悪しの話だと思ってたんだけど、個人的な好き嫌いの話なの?
0384名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 20:28:06.55ID:jyD/wOxM
>>383
最初から好き嫌いの話だし
出来の良し悪しについては最近が悪いとも思わないし
悪いというなら昔だってあったよってこと
何か変なこと言ったか?
0386名無し行進曲
垢版 |
2015/02/26(木) 23:38:39.14ID:mW8VWW88
2015
0387名無し行進曲
垢版 |
2015/02/27(金) 08:19:21.83ID:8mPY8Ti4
いつの時代にも良い作品悪い作品両方あるし、「昔」になればなるほど質が良いって訳でもないから、単純に「今」「昔」で語るのは難しいよね

似たようなスタイルで書かれた作品を個別に比較するなら割とやりやすいだろうけどね
例えばK点を越えてやベスト・フレンド辺りと比べると、春の道を歩こうが酷評されるのは仕方ない
0388名無し行進曲
垢版 |
2015/02/27(金) 10:38:27.94ID:5bCPS80g
大差ないよw
メロディが好きか嫌いかだけでしょ。

smapのどの曲が好きか、くらいでしかないよ。

音楽的にはどれも内容はない。
0389名無し行進曲
垢版 |
2015/02/27(金) 11:30:48.80ID:EiSRh+bX
>>388
そんなことは無いよ。
確かに自由な形式の行進曲に比べると傑作の生まれにくい形式だとは思うけど、
同じスタイルの作品の中では、旋律や対旋律の作り方、それから和声みたいな基礎的な部分で差が出来る余地はある。
0391名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 00:11:30.69ID:ZIFHF7FE
>>388
プロが吹いても鳴らないオーケストレーションや停滞するメロディは好き嫌い以前
それこそ音楽的にはsmapの楽曲のほうがしっかりしてるんじゃないの
0392名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 00:59:20.67ID:SE7yVOae
定期演奏会で課題曲の練習をするのはやめましょう
虚しくないのですか?自分たちのオリジナリティーを出せる
定期演奏会までコンクールの課題曲・自由曲の練習って…
そんなにコンクールが大事ですか?
あなたの吹奏楽活動のすべてはコンクールのためですか?
0393名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 01:45:11.88ID:A8BaHyt2
>>388
コンクールも定演も同じくらい大事だけど、曲が被るのは仕方ないよ
何曲も練習できるほど暇じゃないし
まあ、人生の全てが吹奏楽活動のためにある人達は別なんだろうけど
0394名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 01:46:11.26ID:A8BaHyt2
アンカー間違えました。
0395名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 01:50:17.19ID:vzl6Ao+2
コンクールのために練習やってる曲をコンサートでも披露するだけの話だろ。コンクールを聴きにこれない客だっているし。
そこまでムキになることか?
確かに練習不足の上カットだらけの曲を聴かされてウンザリすることも多いが。
0396名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 17:38:34.38ID:1lnpTByS
>>392
心が狭くて悲しい気持ちになりました
一所懸命頑張って練習してきたものを
披露することのなにがいけないのでしょうか?
コンクールの課題曲は曲ではないのでしょうか?
何を演奏したら満足なのですか?
全てのお客さんに、演奏する全ての曲を楽しんでもらうことは
無理ではないですか?
だからあなたが嫌いな曲があってもしかたないじゃないですか。
それと課題曲を演奏しちゃいけないということはイコールではないと思いますよ。

というか、釣られてますか?
0397名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 18:16:15.65ID:s7fxLUvs
>>396
>コンクールの課題曲は曲ではないのでしょうか?
>何を演奏したら満足なのですか?

「音楽以前だ」って課題曲も少なくないよね
演奏会で課題曲を演奏する団体って、マーチとか簡単なオリジナルを演奏することが多いけど、
せっかくの演奏会なんだから質の高い作品を演奏してほしいってのはある
(どうせ課題曲マーチスタイルの曲を取り上げるなら、春の道を歩こうよりライヴリー、ライヴリーよりK点… みたいな)
0398名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 18:45:37.52ID:OSFiJfNS
別に定演で課題曲演奏するくらいいいだろwww
0399名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 20:06:28.97ID:lhT41vxP
高校の時定演で課題曲2曲は演奏してたけど、中学生の参考になればってぐらいの感じだったな
3出休みの時も演奏したし
0400名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 20:14:50.25ID:3LVAPYqb
>>396

はっきり言って、聴いてる人は頑張って練習したかどうかは関係ないよ。

聴いてる人は課題曲や、自由曲なんか聴きたくないから。

今流行りの妖怪体操や、らっすんごれらいや、温かいんだからや、
AKB、モモクロ、嵐の歌を聴きたいんだから、
演奏会でそういう曲ばかり演奏すればいい。
聴いてる人は、つまらなくて飽きるだけだから、
課題曲、自由曲は絶対演奏するな!
0402名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 20:24:36.72ID:s7fxLUvs
実際のところ、中学生が課題曲の演奏を生で聴くのって、何か良い効果があるものなの?

正直、生の演奏を1回聴くだけで何かを吸収して自分の演奏に役立てることができる中学生なんて、ほとんど居ない印象があるんだけど

中学生見くびりすぎ?
0403名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 20:40:29.38ID:OSFiJfNS
中学生は聴いてこう演奏しようと思うかは微妙だけど顧問の先生が聴いたらこういう演奏もあるだなくらいの参考にはなりそう
0404名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 21:03:53.41ID:FSJNrsZA
私が中学生の時はどっちが劣ってるかどうかそれを確かめるために他校の演奏を聴きに行ってたな(^ω^)

まぁ、10年前の話やけど♪
0406名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 22:42:00.54ID:UmblxGlA
>>400
釣られてやるか。ありがたいと思え。

課題曲と自由曲やってる演奏会行って、それをアンケートに書いてこい。もちろん当然書くよな?
0407名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 23:07:03.78ID:/gCbk4Qf
中高の定演に行ってアンケートに批判的な意見を書くのが趣味です。
0408名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 23:24:56.68ID:zlcOGtor
>>406
追加すると
記名でかいてきてほしいですね

自分の意見に自信があるならできるでしょ
0409名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 23:25:47.39ID:zlcOGtor
>>404
俺は大会で金銀銅当ててた

3団体に一つは当たったかな(爆)
0410名無し行進曲
垢版 |
2015/02/28(土) 23:59:43.93ID:s7fxLUvs
「自分の意見に自信があるなら記名で書けるはず」って理屈はよくわからない
記名で書く必要性って?
0412名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 00:31:47.74ID:NrBEOR/Z
>>409
全国大会での金銀予想はなかなか難しいなぁ。
絶対金! 金か銀 銀か銅 絶対銅、くらいの4グループなら9割はあたるが。
0413名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 07:59:12.87ID:QXQXv1qm
バンドロジーみたいな課題曲が聴きたいなあ
過去にそういうのあったっけ?
0414名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 08:13:45.04ID:2byoE/lC
「バンドロジーみたいな」とだけ言われても、もっと具体的に書いてくれなきゃわかんないよ
0415名無し行進曲
垢版 |
2015/03/01(日) 22:52:14.84ID:5LTWFysG
定期演奏会でコンクールの曲やったって大半の客はそれとは知らずに聴いている
0416名無し行進曲
垢版 |
2015/03/02(月) 19:16:27.11ID:U8N3KnRa
>>413
調べて聴いてみたけど、メインの旋律はマリオパーティで流れてそうな印象かな。
あとマーチの割にはゆったり目で、早いマーチに耳が慣れてると眠たくなりそう。
だけど曲としてのまとまりは秀逸かも(あくまで今年のものと比較しての話だけど)。
0417名無し行進曲
垢版 |
2015/03/03(火) 09:24:46.55ID:CzEorD8a
なんで最近のはどれも132とか138とかなんだよ。マーチっていったら普通108〜112だろ。(ナショナルエンブレム)
0418名無し行進曲
垢版 |
2015/03/03(火) 11:14:41.89ID:TmG6GQzI
コンクールテンポが一般的だと思ってる!?
0419名無し行進曲
垢版 |
2015/03/03(火) 12:15:50.49ID:ecmKV6kh
>>417
コンサートマーチなんだからそれくらいのテンポも普通にアリだよ
というかテンポ設定について「こんなのマーチじゃない!」って言うんなら、それ以前に突っ込まなきゃならんところがあると思うが
0420名無し行進曲
垢版 |
2015/03/03(火) 23:07:32.24ID:GqSv2bLB
>>419
どこ?
具体的に
0421名無し行進曲
垢版 |
2015/03/03(火) 23:45:00.92ID:6mAxxbjL
>>420
旋律がマーチらしく無いところ
全部の曲がそうってわけではないけどね
0423名無し行進曲
垢版 |
2015/03/04(水) 12:34:59.72ID:MtdAbfIM
Tはバーンズっぽいね
リズム形なんかとくに
アルヴァマーのメロディー歌いたくなる
0424名無し行進曲
垢版 |
2015/03/04(水) 13:38:45.19ID:V/Av3hi4
Iのラストはオーバー・ザ・ギャラクシーだな
0426名無し行進曲
垢版 |
2015/03/04(水) 20:37:46.73ID:nAo55nEZ
おれは、Tはマリオギャラクシーに使われても違和感ない感じがいいな。
天空の旅ってタイトルと実際のメロディがマッチしてるから良いと思う。
ま、Vをコンクールではやるんだけど。
0428名無し行進曲
垢版 |
2015/03/04(水) 21:26:49.65ID:xl/+o+ih
>>423
1分間サンプルで、後半の木管vs金管を期待してたんだけど、、、
0429名無し行進曲
垢版 |
2015/03/04(水) 22:41:25.91ID:Ey9zTt1/
>>427
なるほどわからん
ああいう終結部って割とありがちじゃないか
0430名無し行進曲
垢版 |
2015/03/05(木) 12:11:17.55ID:0Gtr8o7/
なんか支部大会以降はラメント以来のIII祭りになりそうな気がする。
0431名無し行進曲
垢版 |
2015/03/05(木) 14:26:14.41ID:otAA26PX
Vて最初のクラリネットの音程悪くてずっと濁ってるけど、これ本当にプロが演奏してるの?
0434名無し行進曲
垢版 |
2015/03/05(木) 16:58:22.77ID:U4Fy/sD+
半音のぶつかりの濁りでなく、クラリネットとフルートとか1番2番の中での音程についていってるんじゃないか。
0435名無し行進曲
垢版 |
2015/03/06(金) 00:34:18.60ID:2tmToh/4
中学生ならそんな疑問が生じて当然かも。
果たしてそれを説明できる先生や指導者がどれほどいるのか。
俺には無理だけど
0436名無し行進曲
垢版 |
2015/03/06(金) 08:02:06.42ID:XXmXB0V4
佼成ウィンドだったらもっと音程よかったかもね。
0437名無し行進曲
垢版 |
2015/03/06(金) 09:52:34.54ID:HIPBX9Tk
なんでまだ大阪市音楽団がやってんの?
廃止されたんちゃうんか。
0441名無し行進曲
垢版 |
2015/03/06(金) 21:51:08.59ID:LM7ctFrp
1983年のバンドジャーナルに「最近課題曲の質が低下してきているのでは?」という読者投稿があった

当時の投稿者にここ数年のすばらしい課題曲を聞いてもらいたいな
0442名無し行進曲
垢版 |
2015/03/06(金) 22:17:01.25ID:r9j1WHXg
1983 キューピッドのマーチ

これのせいかw
でもこの後、名曲が結構あると思うけどね。

1985 Overture FIVE RINGS
ポップ ステップ マーチ

1986 コンサート・マーチ「テイク・オフ」

1987 風紋
ムービング・オン
マーチ「ハロー! サンシャイン」
0444名無し行進曲
垢版 |
2015/03/06(金) 23:58:24.69ID:5Ji94Hjz
波の見える風景と渚スコープをはずすなんて…
0445名無し行進曲
垢版 |
2015/03/07(土) 00:13:16.36ID:y7aCCkwu
コンサートマーチ87は名曲だと思うんだけどな
一番人気なかったけど…
0446名無し行進曲
垢版 |
2015/03/07(土) 00:17:25.02ID:Y58MpxX4
ソニーの課題曲集あたりまでがピーク。
異論はもちろんあるでしょうね。
0448名無し行進曲
垢版 |
2015/03/07(土) 00:57:41.76ID:JGQ4KKrQ
何年経ってもマーチ「ベストフレンド」を名曲に挙げるヤシはいない つまりそういう事だ
0449名無し行進曲
垢版 |
2015/03/07(土) 07:25:05.72ID:JYzwKJ4H
>>448
むしろ課題曲マーチスタイルの作品の中ではK点と並んで良作扱いされることが多い作品だと思うんだが
「つまりそういう事だ」ってどういうこと?
0452名無し行進曲
垢版 |
2015/03/07(土) 21:17:35.31ID:ZYsGd4OK
>>451
>>447 = >>369 だけど名曲だとは思わないけど良いと思うよ
中学生でも無理なく吹けて、ひと夏練習するテクニカルな部分も各楽器バランス良く入ってる
そういう意味では昔より良くできてるというかそういう曲が選ばれてるんだと思う

>>442 も特に好きな曲ではないし風紋は名曲かもしれないが
コンサートで演奏したとき提案したのは現役で吹いた人だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況