X



いい加減吹奏楽とマーチングを混同するのやめろ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:39:37.21ID:OtaxzPuQ
今言ってる「吹奏楽」は東京佼成とかあんな感じの
コンサートホールでやるやつな
0002名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:42:58.78ID:OtaxzPuQ
まずこの二つは目指す音楽の方向性が違い過ぎる。
吹奏楽は、作曲家が工夫を凝らして作った「作品」を「演奏」を通してお客に披露する芸術のひとつだが、
「マーチング」は音楽は音量重視、リズムやピッチがあっていれば音色なんか二の次。
そんなことよりも衣装や動きみたいに、見た目重視だ。
0003名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:50:28.67ID:OtaxzPuQ
楽器編成なんかを見てもわかる。オーケストラとか、他のクラシック音楽に
ある程度詳しい奴なら分かると思うが、金管楽器は音量がでかいから人数は少ないのが当たり前だ。
ところがマーチングはそうじゃない。酷いとこだとクラリネットとトランペットがほぼ同じ人数だ。

柏高校だの、橘高校だの、吹奏楽で「強豪」とされてる学校。奴らはマーチングもやってることが多いが、
コンクールはまだましだ。しかしその定期演奏会なんか見れば、音量バランスなんかガン無視だ。
ユニゾンなんかやった日には、トランペットとトロンボーンとチューバしか聞こえねえ。
しかもホールの中であんなアホみたいな人数でバリバリ吹いてるもんだから、耳が痛い。
曲の中に癒しの部分がほとんどない。爆音族。客がこれだと部員は絶対難聴だろうな。
0004名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:54:17.84ID:OtaxzPuQ
マーチングと吹奏楽を両立するのは難しいだろう。でもだからといって
ホールの中にマーチングを持ち込むのはやめろ。
全員ステージに立たせないと教育者どもは気が済まないんだろうが、
そんな爆音ばかり、バランスガン無視でそれが音楽教育とは片腹痛い。
運動部を見てみろ!奴らはルール上試合に出れる人数は決まっているわけだが、
そこに文句言っている奴なんか見たことあるか?
音楽のことを考えて人数を調整するくらいのことはしろエセ指導者どもめ。
0005名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:57:25.78ID:OtaxzPuQ
そして一番気にくわないのはスタンドプレーとかいうふしぎなおどりだな。
あれを見て楽しいか?普通に考えて。そういうのみたいならマーチングを見ろ。
ホールへ音楽を聴きに来ているのに、変なつまらんスタンドなんかやられたって、
音楽鑑賞の邪魔だ。頑張ってることは評価するが、別のところでやれ。
0006名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:02:23.97ID:FWUtSipa
ソロプレーで前に出るくらいは、音楽のことを考えれば普通だ。
だが変に体を動かしまくって、音楽のことをおろそかにするようじゃ話にならん。
その頑張ってる姿とやらを見て喜ぶのはせいぜい身内くらいだ。
全然知らない赤の他人が集団で演奏しながらフリフリ動いているのを見ていいと思うか?
そんなことをしないとかっこいいとは思わないのか?」

ビッグバンドやロックバンドの演奏を見てみろよ!
変なフリフリのダンスなんか無くたってかっこいいだろ。
それは音楽に集中しているからかっこいいんだ。
どうしてスダンとプレーがないとかっこいいと思えない?
それはそういう文化が根付いている、つまりマーチングでやればかっこいいだろう。
だがホールの中でそんなことされたって異様でしかないんだよ。
好きなロックバンドが動きを揃えてスタンドプレーしているところを想像してみろよ。
かっこ悪いっちゃありゃあしない。
0007名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:06:10.53ID:FWUtSipa
きっと歌いながらダンスをする、アイドルを思い浮かべてやってる奴もいるだろう。
だが冷静に考えろ。てめーらはアイドルじゃない。
アイドルは沢山の人に認められるスター性があるからいいんだ。
それを知っている人も一部しかいないような吹奏楽部がやってたって寒いだけだろ!
何度も言うがホールでやる「吹奏楽」にはそんな文化はないし、相容れない。
「吹奏楽」はクラシック系だろうとそうでなかろうと、音楽を聴かせる場だ。
マーチングもやってる学校なら、それとのメリハリをつけろ。
0008名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:10:03.66ID:FWUtSipa
この程度のことなんか、ちょっと知識と思考力があれば誰でも分かることだ。
だがいわゆる「強豪校」が進んでこんな冒涜的なことをひけらかしている!
「強豪校」と呼ばれるなら、それにふさわしい自覚を持った行動をしてもらわなきゃならん。
それなのに、今吹奏楽界で言われている「吹奏楽は教育の為であって聴くためのものじゃない」
とか、「吹奏楽は野球部のようにプロへの道は開かれていない」とか、
「吹奏楽はダサい、異様」とか、「吹奏楽はどんどんぶかぶか、うるさい」とか!
これらの問題を率先して助長しているのが「強豪校」達じゃないか!
0009名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:14:27.92ID:FWUtSipa
その「強豪校」を率いている教師どもは一体何を考えているのか!
スタンドプレーみたいなのを生徒が発案でやっているならまだいいが、
大抵は教師がやらせているだろう。大人なら生徒たちに大人への道を示すのが筋だろうが、
あのパフォーマンスとか見ていると「大人が思う子供らしさ」を生徒に押し付けているようにしか見えん!
なるほど本気で音楽をやりたい奴は吹奏楽部には入らないという理由がよく分かる!
0010名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:20:21.37ID:FWUtSipa
…「吹奏楽」は「マーチング」よりも音楽性が求められるんだ。
音楽教師なら音楽の何たるかを教え、生徒の感性を育てるべきなんだ。
それは「吹奏楽部」だって音楽教育の場なのだから例外ではないはずだ。

「マーチング」と「吹奏楽」をきちんと区別することはその第一歩だ…。
「強豪校」と呼ばれる学校にはその誇りを持って、音楽教育の場としても、
音楽をやる集団としても、手本となるように振る舞ってほしい…。
マーチングも楽しいよ。そこは認めている。だからこそ、たのむから「吹奏楽」とごっちゃにして
音楽を穢さないでくれ…。
0011名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:27:21.96ID:tmhDRXRJ
          (´・ω・`)
         /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
       __/  ┃)) __i |
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0012名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:39:56.09ID:FWUtSipa
付け加えておくが、「吹奏楽」に鑑賞に値する曲がないというのは間違いだ…。
そいつらは色眼鏡をかけているか、そもそも曲をちゃんと探していないだけだ。
まあ実質日本の吹奏楽を率いている強豪校どもがそういうことをしていないから、無理もないが。
東京佼成も大阪市音も、素晴らしいCDをたくさん出している。
フランス、イギリス、アメリカにも更に素晴らしい吹奏楽団はたくさんある。
…そういう純粋な「音楽」としての素晴らしさを、教師たちは中高生に教えてほしい…。
0015名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 09:45:28.43ID:Q3HQM3yd
言いたいことはわからなくもないけど
しょっぱなから一人でヒートアップし過ぎてて誰も着いていけないパターン
0016名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 15:21:34.93ID:eacFIE/w
面白いんだけどブログでやれやw
つかマーチングの人かと思ったらそうじゃないんだねw
0017名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 16:16:14.27ID:J95lHHQV
こいつ、何と戦ってんの?www
0018名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 16:33:21.37ID:MOjVEpx2
3レスくらいしか読んでないけどまぁ言いたいことはスレタイに要約されてるから分かる
パフォーマンス大会だもんな
0019名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 17:50:30.16ID:UEdif67P
まあ、その通り
0020名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 18:23:34.43ID:FWUtSipa
>>15
ついていけないんだったら黙って帰れ。
0021名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 18:53:10.05ID:d0A8+uVg
そして誰も居なくなった。
0022名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 21:20:46.00ID:FWUtSipa
吹奏楽の「強豪校」が日本の吹奏楽界に与える影響は大きい。
あいつらがスタンドプレーをやったり、音楽性をまるで無視した演奏をしていれば、
田舎の右も左も分からないような吹奏楽関係者は真似してくるだろう。

「吹奏楽」は「マーチング」とは違ってパフォーマンス重視のものではない!
マーチングだけ見ていれば十分凄いのに、それをわざわざ「吹奏楽」に取り入れているもんだから、
中途半端になってしまって世間からは「吹奏楽は音楽じゃない」だなんて言うキチガイまで現れる。
ステージ上の奴らだけで「フ〜〜〜♪」だなんてやってたらそうなるのは当たり前である。
あいつらがそうするだけで、田舎の吹奏楽部も真似するものだから、結果日本の吹奏楽はダサい、となる。
更に音楽性を無視してるもんだから三流作曲家の使い捨ての曲ばっかりが売れ、
挙句の果てに吹奏楽部員本人たちから「吹奏楽にオーボエ、バスーンはいらない」だなんて言いだす奴まで出てくる!
オケの編曲ものをやってても原曲を聴こうとすらしない、卒業しても身につく音楽性はこれっぽっちもない、
全ての問題は「強豪校」、もっと言えばその指導者たちにあると言っていい!
0023名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 22:34:02.79ID:cz0YERPm
演出一般を批判したいのか、幼稚な(もしくは効果的でない、鑑賞を妨げる)演出を限定的に批判したいのか、ちっとも分からないよ。
もう少し論点を整理してからスレ立てすべきでは?
0024名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:18:22.79ID:lKCOB+t3
>>23
限定的どころが演出に限ってすらいないんだがな。
あの音楽部にあるまじき爆音だらけの演奏も問題だと言っておろうに。ちゃんと読め。

だから「吹奏楽は音楽じゃない」だなんて言うキチガイも現れるし、
この提示版からは未だに「○○はいらない」とかいう馬鹿げた提示版が消えない。
笑ってこらえてみたいな吹奏楽を特集する番組があってもほとんどは肝心の音楽の部分には殆ど触れない。
だから「吹奏楽は中高生のもの」という世間の偏見も消えないし、
その「強豪校」たちも青春だの、熱血だの、そんなものばっかり売りにしてるもんだから、
それにそぐわなければ素晴らしい吹奏楽作品も埋もれっきりだ!
こんなの小学校の学芸会の演奏と本質的に何も違わないんだよ。それに膨大な金と時間をつぎ込んでるだけだ!
指導者たちのその浪費精神、ミスリード精神がもはや勿体無いを通り越して恐ろしい。
そんなんで「吹奏楽は教育のためのもの」だなんて笑止千万!
0025名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:44:20.37ID:ZqiHDSCy
吹奏楽もオケからは「音楽ではない」と常に言われているけどな。
自分はマーチングの人間だが、こちら側にも吹奏楽編成の浸透に迷惑している向きは多い。
0026名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:51:09.70ID:lKCOB+t3
>>25
そうだろう。吹奏楽とマーチングは似ているが混同するとお互いのためにならない。
そんなアホなことを指導する奴らを追い出して初めて、吹奏楽とマーチングは共存できるんだ!
0027名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:55:42.48ID:3xuiJ3Xn
>>23
>>1があれこれ何にでも言及しようとしてるせいで、こっちとしてもどの話題で盛り上げれば良いのかイマイチわからないんだよな。
スレの論点はある程度絞った方が盛り上がりやすいのは自明だと思うのだが。

>>25
> 吹奏楽もオケからは「音楽ではない」と常に言われているけどな。

その辺は、コンクールを中心としたアマチュア吹奏楽しか聴かないクラオタの戯言なんじゃないかな。
全部が全部そうだとは言わないけど。
0028名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:59:41.11ID:lKCOB+t3
吹奏楽とマーチングがきちんと区別されていれば、
マーチング的な演奏とコンサートホールでやる吹奏楽の演奏が混同されることはない。
そうすれば音楽とはかけ離れたスイソウガクを目指す奴がいなくなり、おかしな偏見も生まれない。

>>27
お前は日常で「今日は○○について話そう」とあらかじめ決めないと会話できないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況