X



いい加減吹奏楽とマーチングを混同するのやめろ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:39:37.21ID:OtaxzPuQ
今言ってる「吹奏楽」は東京佼成とかあんな感じの
コンサートホールでやるやつな
0002名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:42:58.78ID:OtaxzPuQ
まずこの二つは目指す音楽の方向性が違い過ぎる。
吹奏楽は、作曲家が工夫を凝らして作った「作品」を「演奏」を通してお客に披露する芸術のひとつだが、
「マーチング」は音楽は音量重視、リズムやピッチがあっていれば音色なんか二の次。
そんなことよりも衣装や動きみたいに、見た目重視だ。
0003名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:50:28.67ID:OtaxzPuQ
楽器編成なんかを見てもわかる。オーケストラとか、他のクラシック音楽に
ある程度詳しい奴なら分かると思うが、金管楽器は音量がでかいから人数は少ないのが当たり前だ。
ところがマーチングはそうじゃない。酷いとこだとクラリネットとトランペットがほぼ同じ人数だ。

柏高校だの、橘高校だの、吹奏楽で「強豪」とされてる学校。奴らはマーチングもやってることが多いが、
コンクールはまだましだ。しかしその定期演奏会なんか見れば、音量バランスなんかガン無視だ。
ユニゾンなんかやった日には、トランペットとトロンボーンとチューバしか聞こえねえ。
しかもホールの中であんなアホみたいな人数でバリバリ吹いてるもんだから、耳が痛い。
曲の中に癒しの部分がほとんどない。爆音族。客がこれだと部員は絶対難聴だろうな。
0004名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:54:17.84ID:OtaxzPuQ
マーチングと吹奏楽を両立するのは難しいだろう。でもだからといって
ホールの中にマーチングを持ち込むのはやめろ。
全員ステージに立たせないと教育者どもは気が済まないんだろうが、
そんな爆音ばかり、バランスガン無視でそれが音楽教育とは片腹痛い。
運動部を見てみろ!奴らはルール上試合に出れる人数は決まっているわけだが、
そこに文句言っている奴なんか見たことあるか?
音楽のことを考えて人数を調整するくらいのことはしろエセ指導者どもめ。
0005名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:57:25.78ID:OtaxzPuQ
そして一番気にくわないのはスタンドプレーとかいうふしぎなおどりだな。
あれを見て楽しいか?普通に考えて。そういうのみたいならマーチングを見ろ。
ホールへ音楽を聴きに来ているのに、変なつまらんスタンドなんかやられたって、
音楽鑑賞の邪魔だ。頑張ってることは評価するが、別のところでやれ。
0006名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:02:23.97ID:FWUtSipa
ソロプレーで前に出るくらいは、音楽のことを考えれば普通だ。
だが変に体を動かしまくって、音楽のことをおろそかにするようじゃ話にならん。
その頑張ってる姿とやらを見て喜ぶのはせいぜい身内くらいだ。
全然知らない赤の他人が集団で演奏しながらフリフリ動いているのを見ていいと思うか?
そんなことをしないとかっこいいとは思わないのか?」

ビッグバンドやロックバンドの演奏を見てみろよ!
変なフリフリのダンスなんか無くたってかっこいいだろ。
それは音楽に集中しているからかっこいいんだ。
どうしてスダンとプレーがないとかっこいいと思えない?
それはそういう文化が根付いている、つまりマーチングでやればかっこいいだろう。
だがホールの中でそんなことされたって異様でしかないんだよ。
好きなロックバンドが動きを揃えてスタンドプレーしているところを想像してみろよ。
かっこ悪いっちゃありゃあしない。
0007名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:06:10.53ID:FWUtSipa
きっと歌いながらダンスをする、アイドルを思い浮かべてやってる奴もいるだろう。
だが冷静に考えろ。てめーらはアイドルじゃない。
アイドルは沢山の人に認められるスター性があるからいいんだ。
それを知っている人も一部しかいないような吹奏楽部がやってたって寒いだけだろ!
何度も言うがホールでやる「吹奏楽」にはそんな文化はないし、相容れない。
「吹奏楽」はクラシック系だろうとそうでなかろうと、音楽を聴かせる場だ。
マーチングもやってる学校なら、それとのメリハリをつけろ。
0008名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:10:03.66ID:FWUtSipa
この程度のことなんか、ちょっと知識と思考力があれば誰でも分かることだ。
だがいわゆる「強豪校」が進んでこんな冒涜的なことをひけらかしている!
「強豪校」と呼ばれるなら、それにふさわしい自覚を持った行動をしてもらわなきゃならん。
それなのに、今吹奏楽界で言われている「吹奏楽は教育の為であって聴くためのものじゃない」
とか、「吹奏楽は野球部のようにプロへの道は開かれていない」とか、
「吹奏楽はダサい、異様」とか、「吹奏楽はどんどんぶかぶか、うるさい」とか!
これらの問題を率先して助長しているのが「強豪校」達じゃないか!
0009名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:14:27.92ID:FWUtSipa
その「強豪校」を率いている教師どもは一体何を考えているのか!
スタンドプレーみたいなのを生徒が発案でやっているならまだいいが、
大抵は教師がやらせているだろう。大人なら生徒たちに大人への道を示すのが筋だろうが、
あのパフォーマンスとか見ていると「大人が思う子供らしさ」を生徒に押し付けているようにしか見えん!
なるほど本気で音楽をやりたい奴は吹奏楽部には入らないという理由がよく分かる!
0010名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:20:21.37ID:FWUtSipa
…「吹奏楽」は「マーチング」よりも音楽性が求められるんだ。
音楽教師なら音楽の何たるかを教え、生徒の感性を育てるべきなんだ。
それは「吹奏楽部」だって音楽教育の場なのだから例外ではないはずだ。

「マーチング」と「吹奏楽」をきちんと区別することはその第一歩だ…。
「強豪校」と呼ばれる学校にはその誇りを持って、音楽教育の場としても、
音楽をやる集団としても、手本となるように振る舞ってほしい…。
マーチングも楽しいよ。そこは認めている。だからこそ、たのむから「吹奏楽」とごっちゃにして
音楽を穢さないでくれ…。
0011名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:27:21.96ID:tmhDRXRJ
          (´・ω・`)
         /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
       __/  ┃)) __i |
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0012名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 00:39:56.09ID:FWUtSipa
付け加えておくが、「吹奏楽」に鑑賞に値する曲がないというのは間違いだ…。
そいつらは色眼鏡をかけているか、そもそも曲をちゃんと探していないだけだ。
まあ実質日本の吹奏楽を率いている強豪校どもがそういうことをしていないから、無理もないが。
東京佼成も大阪市音も、素晴らしいCDをたくさん出している。
フランス、イギリス、アメリカにも更に素晴らしい吹奏楽団はたくさんある。
…そういう純粋な「音楽」としての素晴らしさを、教師たちは中高生に教えてほしい…。
0015名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 09:45:28.43ID:Q3HQM3yd
言いたいことはわからなくもないけど
しょっぱなから一人でヒートアップし過ぎてて誰も着いていけないパターン
0016名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 15:21:34.93ID:eacFIE/w
面白いんだけどブログでやれやw
つかマーチングの人かと思ったらそうじゃないんだねw
0017名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 16:16:14.27ID:J95lHHQV
こいつ、何と戦ってんの?www
0018名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 16:33:21.37ID:MOjVEpx2
3レスくらいしか読んでないけどまぁ言いたいことはスレタイに要約されてるから分かる
パフォーマンス大会だもんな
0019名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 17:50:30.16ID:UEdif67P
まあ、その通り
0020名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 18:23:34.43ID:FWUtSipa
>>15
ついていけないんだったら黙って帰れ。
0021名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 18:53:10.05ID:d0A8+uVg
そして誰も居なくなった。
0022名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 21:20:46.00ID:FWUtSipa
吹奏楽の「強豪校」が日本の吹奏楽界に与える影響は大きい。
あいつらがスタンドプレーをやったり、音楽性をまるで無視した演奏をしていれば、
田舎の右も左も分からないような吹奏楽関係者は真似してくるだろう。

「吹奏楽」は「マーチング」とは違ってパフォーマンス重視のものではない!
マーチングだけ見ていれば十分凄いのに、それをわざわざ「吹奏楽」に取り入れているもんだから、
中途半端になってしまって世間からは「吹奏楽は音楽じゃない」だなんて言うキチガイまで現れる。
ステージ上の奴らだけで「フ〜〜〜♪」だなんてやってたらそうなるのは当たり前である。
あいつらがそうするだけで、田舎の吹奏楽部も真似するものだから、結果日本の吹奏楽はダサい、となる。
更に音楽性を無視してるもんだから三流作曲家の使い捨ての曲ばっかりが売れ、
挙句の果てに吹奏楽部員本人たちから「吹奏楽にオーボエ、バスーンはいらない」だなんて言いだす奴まで出てくる!
オケの編曲ものをやってても原曲を聴こうとすらしない、卒業しても身につく音楽性はこれっぽっちもない、
全ての問題は「強豪校」、もっと言えばその指導者たちにあると言っていい!
0023名無し行進曲
垢版 |
2015/11/09(月) 22:34:02.79ID:cz0YERPm
演出一般を批判したいのか、幼稚な(もしくは効果的でない、鑑賞を妨げる)演出を限定的に批判したいのか、ちっとも分からないよ。
もう少し論点を整理してからスレ立てすべきでは?
0024名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:18:22.79ID:lKCOB+t3
>>23
限定的どころが演出に限ってすらいないんだがな。
あの音楽部にあるまじき爆音だらけの演奏も問題だと言っておろうに。ちゃんと読め。

だから「吹奏楽は音楽じゃない」だなんて言うキチガイも現れるし、
この提示版からは未だに「○○はいらない」とかいう馬鹿げた提示版が消えない。
笑ってこらえてみたいな吹奏楽を特集する番組があってもほとんどは肝心の音楽の部分には殆ど触れない。
だから「吹奏楽は中高生のもの」という世間の偏見も消えないし、
その「強豪校」たちも青春だの、熱血だの、そんなものばっかり売りにしてるもんだから、
それにそぐわなければ素晴らしい吹奏楽作品も埋もれっきりだ!
こんなの小学校の学芸会の演奏と本質的に何も違わないんだよ。それに膨大な金と時間をつぎ込んでるだけだ!
指導者たちのその浪費精神、ミスリード精神がもはや勿体無いを通り越して恐ろしい。
そんなんで「吹奏楽は教育のためのもの」だなんて笑止千万!
0025名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:44:20.37ID:ZqiHDSCy
吹奏楽もオケからは「音楽ではない」と常に言われているけどな。
自分はマーチングの人間だが、こちら側にも吹奏楽編成の浸透に迷惑している向きは多い。
0026名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:51:09.70ID:lKCOB+t3
>>25
そうだろう。吹奏楽とマーチングは似ているが混同するとお互いのためにならない。
そんなアホなことを指導する奴らを追い出して初めて、吹奏楽とマーチングは共存できるんだ!
0027名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:55:42.48ID:3xuiJ3Xn
>>23
>>1があれこれ何にでも言及しようとしてるせいで、こっちとしてもどの話題で盛り上げれば良いのかイマイチわからないんだよな。
スレの論点はある程度絞った方が盛り上がりやすいのは自明だと思うのだが。

>>25
> 吹奏楽もオケからは「音楽ではない」と常に言われているけどな。

その辺は、コンクールを中心としたアマチュア吹奏楽しか聴かないクラオタの戯言なんじゃないかな。
全部が全部そうだとは言わないけど。
0028名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 19:59:41.11ID:lKCOB+t3
吹奏楽とマーチングがきちんと区別されていれば、
マーチング的な演奏とコンサートホールでやる吹奏楽の演奏が混同されることはない。
そうすれば音楽とはかけ離れたスイソウガクを目指す奴がいなくなり、おかしな偏見も生まれない。

>>27
お前は日常で「今日は○○について話そう」とあらかじめ決めないと会話できないのか?
0029名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 20:11:13.21ID:3xuiJ3Xn
>>28
一度にネタをばらまき過ぎという話な。
それだけ話したいネタがあるんなら、ひとつのネタについての話題である程度盛り上がって、
それが落ち着いてきたところで別のネタ持ち出すなりすれば、他の人だって話題に乗りやすいだろうに。
0030名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 20:16:17.44ID:n/ysD5jb
日常会話云々を持ち出すなら、>>1の「色々なことについて言いたい放題ぶちまけるだけ」ってのがそもそも日常会話としておかしいんですが
0031名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 20:17:37.56ID:lKCOB+t3
吹奏楽界で語られている諸問題の元凶は全て「強豪校」を率いる指導者どもに帰結する。
このままでは本来の目的であったはずの「音楽教育」なんかなされない。
知恵袋なんかを見ろ!「楽譜の読み方を教えてください」だの、ハチャメチャな編成で「この編成のアンサンブルを教えてください」だの!
「音楽教育」が全くなされていない証拠じゃないか…。大体ネットにこんな事投稿するところ、人間教育すらされてないと言える。
アホなパフォーマンスばっかり発展して、肝心の「音楽教育」とやらは一体どこに置いてってしまったのか。
「音楽教育」は!指導者どもが熱血だの青春だのを強要して成り立つものではない!
そんなものは連中のオ○ニーでしかない!
素晴らしい音楽に触れ、感性を高め合ってこそ音楽教育じゃないか。
そんな当然のことも、アホなことを強要する指導者がいる限りはできないんだ。
0032名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 20:26:09.26ID:lKCOB+t3
さっき語ったのは学校現場での吹奏楽の問題でしかない。
しかし、強豪校を率いる指導者どもが吹奏楽を貶め続けるようでは、
吹奏楽そのものの存在も危ぶまれるだろう!
「学校のお遊戯」としての吹奏楽なら続くかもしれんがな、「音楽」としての吹奏楽文化は、
今現在、存続の危機に立たされていると言っても過言ではない。
曲は使い捨て、吹奏楽部をやめたらもう関わらない、世間からの偏見…
吹奏楽を発展させてきた偉大な指導者や指揮者作曲家、演奏家の努力は一体どうなってしまうのか…。
このままではそのうちサブカルと同じように吹奏楽が「オワコン」になってしまう。
0033名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 20:34:06.86ID:/8MXhdg6
いくらでも過疎板立ってるんだからマーチング板立ててほしい
0034名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 20:34:32.43ID:lKCOB+t3
もはや今の「強豪校」やその指導者に吹奏楽界を任せていては腐敗する一方だ。
吹奏楽に携わる者自身が、力を尽くすべきなんだ。
様々な不満をネット上でぼやくだけで、
ある日突然、たまたま吹奏楽が復興されるなんてことは有りえない!

吹奏楽を愛する者、自分のやってきた吹奏楽を無駄にしたくない者、
これからの吹奏楽の発展を願う者、吹奏楽界で花開こうと願う者…。
吹奏楽に携わる者自身が、吹奏楽を発展させるんだ。
それはなぜか?
この提示版で今の吹奏楽に少しでも不満を持つ者なら、自分の理想とする吹奏楽というものがあるだろう。
そのような者が自分で行動することによって、初めてその理想は叶えられるのだからな。
0035名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 20:38:18.33ID:lKCOB+t3
ここでタイトルに戻るとすれば、
吹奏楽とマーチングをしっかり区別し、それを周知させることが吹奏楽の復興の第一歩だ。
これはマーチング文化の為にもなるだろう!吹奏楽の音楽観をマーチングに持ち込むことは適切ではない。

長文を読むのがだるいという奴は、>>31,>>32,>>33だけ読めばいいだろう。
俺の言いたいことはここに集約されている。それ以外も重要だがな。
0036名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 20:38:56.15ID:lKCOB+t3
おっと失礼。>>33じゃなくて>>34だったな。
003725
垢版 |
2015/11/10(火) 22:01:12.59ID:ZqiHDSCy
>>1さんがヨーロッパ志向かアメリカ志向か、また学生か教員か分からないけど
アメリカの中高や音大ではそのお説は通らない(またはマーチングに触れずに
学校生活を全うできない)のでご注意下さいね。
生徒の立場だとマーチングは音楽の授業だし、音大の教職過程でもバンド指導は必修単位だからね。
0038名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 22:13:00.31ID:lKCOB+t3
>>37
俺はずっと日本の吹奏楽界の話をしている。
言っておくが俺はマーチングが音楽じゃないとは言ってない。
純粋な意味での音楽として、総合的には吹奏楽に劣るがな。
吹奏楽とごっちゃにされることで本来持っている吹奏楽の音楽的素晴らしさも
マーチングのパフォーマンス的素晴らしさも台無しにされてしまう、と言ってるんだ。
アメリカにはマーチングの文化もしっかり根付いている。
それをヨーロッパ的な吹奏楽と混同することはまずないだろう。
0039名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 22:31:09.80ID:mCgsJucm
ここでいったん神々の意見を整理することにしよう

ジャジー:一番を目指して練習しないのはただのクズだ 「みんなが楽しければいい」とかお前客舐めてんの?
     ぬるま湯なんかに浸かってんじゃねーYO!えええええッ????!

後藤洋:吹奏楽という音楽ジャンル、文化を「ただの部活」で終わらせてはいけない
    プロの指揮によるプロの演奏をもっと聞けよ童貞どもが(バンジャ今月号より)

>>1  :日本のマーチングは体育会系脳筋バカ演奏ばっかりで、
     こうした「青春の押し売り」は音楽文化としての吹奏楽のイメージを汚す
     指導者は結果主義の「部活」ではなく人格の陶冶を含めた「音楽教育」をしろよボケが
0040名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 22:35:14.87ID:lKCOB+t3
>>39
ありがたいがちょっと惜しいな。
マーチングは所謂体育会系でもある程度は許される。
問題はそれと吹奏楽をきちんと区別できていないということだ。
0041名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 22:45:05.97ID:sNeNfGaQ
ぶっちゃけマーチングあんまり関係なくね?
0042名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 22:50:34.00ID:mCgsJucm
修正版 これで外れたら俺はもう諦める

>>1  :日本のマーチングは圧倒的な音圧を売りにしたインパクト・パフォーマンス重視の演奏だ それ故音楽性は若干犠牲になる
    しかし座奏による吹奏楽は演奏スタイルが違うのであるから、明確に区別すべきだ
    ところが、マーチングの方法論をやたら座奏にもプッシュし、楽曲の内面性に向き合わない一部の「強豪校」がいる
    こうした「青春の押し売り」はスタイルの垣根を越えて吹奏楽のイメージを汚す
     指導者は結果主義の「部活」ではなく人格の陶冶を含めた「音楽教育」をしろよボケが
0043名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 23:12:19.85ID:d29l/hEJ
>41

ほんこれ。
関係ない。

楽器演奏しながら出来るパフォーマンスには嫌でも限りがあるから、似た表現もそりゃ色々あろう。

強豪も関係ない。
ベルアクションもスタンドプレイもバランス無視の爆音も、大昔から普通にある現象。

>>1の考える「吹奏楽の知られざる名曲ベスト10」とか発表してみれば良いのだ。
もし、どのバンドもそういうのばかり探してひたすら真面目にやる事にしたら、日本吹奏楽の寿命は現状を変えない場合よりもずっと縮まること請け合いw


>>42

本人が適切な要約と感じるか否かはともかく、最低でもその程度には手前の意見を整理した上でスレを立てろやボケが、と>1に強く言いたい。
0044名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 23:43:55.49ID:lKCOB+t3
>>41 >>43
ここまで説明しなけりゃ分からんか?わざとやってんなら帰れ。

強豪校はマーチングも吹奏楽もやってるところが多いだろう?
そいつらが下手にマーチングのノリを吹奏楽に持ち込んでいるせいで、
崩壊した楽器のバランス、ステージ上のアホなパフォーマンス、爆音演奏が常態化してるんだ。
大昔からあるかなんて関係ない。現状そいつらが助長してるからな。
強豪校の定期演奏会とか実際に聴いたことあるか?耳が痛いやら痛々しいやら。
マーチングでやれば広く受け入れられるだろうものを、場所をわきまえないから吹奏楽への偏見は消えない!
そんなんだと本当に音楽をやりたい奴は吹奏楽から離れ、音楽としての吹奏楽は絶滅するに決まってるだろうがよ。
何処の世界にもバカや変人はいる。だが吹奏楽界をリードする役割を担う連中がそいつらにレベルを合わせてどうする!

意見を整理しろだと?お前が求めてるのは単に手短にしろというだけだろうがよ。
そんな手短にまとまるような話なんかじゃないことはちょっと考えれば分かるだろうに。
0045名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 23:48:16.70ID:cHoQzrHp
> 意見を整理しろだと?お前が求めてるのは単に手短にしろというだけだろうがよ。
> そんな手短にまとまるような話なんかじゃないことはちょっと考えれば分かるだろうに。

少なくとも無駄な罵倒を削ればちょっとはスッキリするよね
0046名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 23:48:38.73ID:lKCOB+t3
>>42
よくやった。間違いではない。

ただ本当に大事な部分は要約には収まらないものなんだ。
0047名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 23:50:11.75ID:lKCOB+t3
>>45
どうでもいい。
0048名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 23:50:32.09ID:cHoQzrHp
で、>>1は自身の主張してるような現状を改善するためにどんな活動をやってるんです?
0049名無し行進曲
垢版 |
2015/11/10(火) 23:59:49.19ID:lKCOB+t3
>>48
そうやってすぐ「お前はどうなんだ」と。お決まりのパターンだな。
俺は呼びかけてるんだ。今の吹奏楽の現状に対して不満を漏らす奴なら腐るほどいる。
だが何が理想か、何をするべきかを考える奴となると極端に少なくなる!
俺はその指針を示している。以上だ。
0050名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 00:01:40.52ID:mPhhYhTF
どう見ても>>1も不満を漏らしてるだけなんですが
0051名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 00:02:58.85ID:VJFHIl3g
>>50
笑止。愚痴なんかと一緒に見えるなら終わってるな。
0052名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 00:09:19.67ID:NNzH4Oha
これで「何をするべきか考えてる」つもりになってるんなら
お前の考えてることなんて何十年も前から言われてるよとしか
0053名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 00:10:19.90ID:4VzgWSVe
最近立った啓蒙スレの中でも群を抜いてダメな>>1だな
0054名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 00:14:16.95ID:VJFHIl3g
>>52
何十年も前から言われてて現状が変わってないのは何故だ?!
それは一部のマニアの愚痴に留まっているからだ。
現状が変わるためにはそれが一般論とならなければならないだろう。
それを差し置いておいて何十年も前も等と抜かす奴は怠け者としか言えん。
0055名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 00:15:39.27ID:VJFHIl3g
吹奏楽部というのはな、音楽をやっている以上基本的には楽しいものだ。
さらに教師と生徒という関係ではなおさら、問題点を自発的に考えようという奴が少なくなる。
その結果、部活と言う閉じた環境で、顧問のある種独裁が完成するんだ。これはお前らも知っての通りだ。
だから勘違いした、調子に乗った指導者が現れる。だがこれはもはや変えられまい。

この提示版には吹奏楽を愛する者が集っている。
だからこそ現状に対する不満の一つや二つ漏らすだろう。
自分が真に吹奏楽を愛するのならば、現状打破のために自ら動かなければならない!
現状打破のための考えを広めるだけでもそれは貢献となる。誰でもできることなんだ。

そして現在の吹奏楽界の諸問題の元凶である調子に乗ったアホな指導者どもを引きずりおろし、
素晴らしい吹奏楽界を作ろうじゃないか。
0056名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 01:17:57.67ID:JWSl8xp9
1が自分の関わるバンドで好きに理想を追求すれば良い話。
魅力的なら真似されよう。
0057名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 08:50:43.85ID:4VzgWSVe
>>56
実際そうやって活動してる人・団体が居るんだから、それに比べればただ喚いてるだけの>>1なんて何もしてないも同然だよな
0058名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 10:03:15.04ID:DjQCl3RL
全日本吹奏楽コンクールは立派な文化です。アレがないと後藤洋の収入もだいぶ減るはず。日本のプロスイソウは下手くそ。特に何の曲でもトランペットの音出ずばりの一歩調子なんとかして。精華のCDがなぜ売れたのか専門家プロと称する人はわかってない人が多いのだろう
0059名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 17:17:54.68ID:bRbmMQjb
スタンド中心でやってる一般楽団だが、結局需要なんだと思うよ。
音楽を突き詰めたものを聞きたい人はそういう楽団を見に行けばいいし、
エンターテイメントとして楽しみたい人とはそもそも住んでる世界が違う

ジャンルとして音楽、吹奏楽というとこまで一緒でも、
その先が違うんだからごっちゃにしてる時点でお察しw
0060名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 18:36:17.97ID:JWSl8xp9
今さら新たにスレ立てするほどのネタじゃなかった訳だけど、>1が抜きん出て無能だったおかげで意外な盛況ぶり。
0061名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 19:59:03.21ID:VJFHIl3g
>>59
スタンドみたいなパフォーマンスを見たいならばマーチングの方が遥かに面白い。
ステージ上での中途半端なスタンドでは、喜ぶ奴がいたとしてもすぐに飽きられてしまう。何故なら専門ではないからだ。
吹奏楽とマーチングをごっちゃにするな、というのはそういうことなんだ。
「吹奏楽=演奏そっちのけでパフォーマンスばっか」などと言う偏見を助長してしまうう。
そして真面目に音楽やりたい奴が吹奏楽を遠ざけ、
結果純粋な音楽としての「吹奏楽」は廃れてしまう。これは現在も進行中だ。
一般人にとって現在は「吹奏楽」と「マーチング」はどっちも同じと認識されがちなんだ。
これを解決しないことにはいつまでたっても互いの足を引っ張り合うことになるぞ!
0062名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 20:00:03.23ID:VJFHIl3g
>>58
吹奏楽コンクールそのものが悪いとは一言も言ってない。だがプロの良さが分からないとはな。
精華みたいなのが好きな奴もそりゃいるだろうが、
プロよりもいいだなんて世の中をナメすぎ。井の中の蛙め。
精華のCDが何故売れたか?Amazonのレビューでも見てみろ。
あの中に純粋に音楽としての良さを評価している者が一体どれだけいる?
0063名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 20:01:04.35ID:VJFHIl3g
>>57 >>60
嘆いているだけというが、「今更」等と言って声すら上げない奴らが多すぎるから
いつまでたっても状況が変わらないんだろうがよ。
お前たちが演奏家だったり、或いは作曲家だったりすればそれぞれでまたするべき事があるだろう。
だが自分が何でもないからと言って何もしないのは只の怠慢だ。
要は拡散が足らん。「今更」と言えるほど今の吹奏楽界の問題を理解しているのなら、
それを世間に浸透させるんだ。自分で理解するだけで状況が変わるはずがなかろう。
せめてネット上にだけでも浸透させねばならん。2chに留まっているだけではネラーの独り言に過ぎん!
問題を周知させるもよし、実際に問題解決に向かう者を応援するもよし、あわよくば自分でリードするも良し!
小さなことでも、一人一人の志と努力が積み重なってこそ願いは叶えられるんだ。
0064名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 20:07:52.24ID:4VzgWSVe
>>58
後藤洋は別に吹奏楽コンクールそのものを否定はしてないだろ?
0065名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 20:17:03.16ID:JWSl8xp9
大抵の物事には両面があってな。
>1みたいなのが量産されてもそれはそれで困るんだ。

それに比べりゃ、門外漢の誤解程度はほとんど問題ですらない。
0066名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 20:38:04.50ID:4VzgWSVe
>>65
> >1みたいなのが量産されてもそれはそれで困るんだ。

それは杞憂でしょ。
そういう聴き手やプレイヤーがもうちょっと増えれば良いなとは思うけど、
どんなに啓蒙したところで「音楽を音楽として聴く」なんて楽しみ方が
多数派にはなり得ないだろうし。
0067名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 21:33:09.14ID:JWSl8xp9
>>66

>どんなに啓蒙したところで「音楽を音楽として聴く」なんて楽しみ方が

そこじゃないんだけどw
まあいいや。
杞憂ね。ハイハイ。
0068名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 21:48:38.39ID:VJFHIl3g
合唱部の歌を音楽として聴かない奴なんているか?
それと同じように吹奏楽部も音楽部である以上音楽を聴かせるのが第一、パフォーマンスはおまけでしかない。
逆に言うとおまけだからいいのであって、音楽を疎かにして力を入れたって寒いだけ。
パフォーマンスで魅せるのはそれこそマーチングの本分だろう。
今の吹奏楽界が音楽じゃない等と言われるのは、そのように本来の音楽の姿を見失ってるからだ。
そんな迷走を助長するような奴らをありがたがるのは衆愚化でしかない。
それに気付いている者ならそんな状況を変えることができるはずだ。
0069名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 21:52:25.41ID:JWSl8xp9
ま、「○○を楽しみたいなら××に行けば良い」という論法は、1にとってはブーメランだわな。

マーチングにも力を入れていると評判のいわゆる強豪校を自ら聴きに行って、
「マーチングもどきの演出があった」
「人数が多すぎてうるさかった」

ただの馬鹿としかw
行くなよwww
0071名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 22:00:15.15ID:1pAwjx6f
そもそも日本人の多くは音楽を純粋に音楽として聴くなんて出来やしないんだから
いくら吹奏楽部界隈が頑張ったところでたかが知れてるんだよな

あと「音楽教育が全くなされてない」とも思わん
0072名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 22:04:11.13ID:JWSl8xp9
>本来の音楽の姿を見失ってる

1は、音楽史とかちょっと勉強してみると良いんじゃないかな。
「本来の姿」を逆に考えてる可能性がどうも高いように思う。
0073名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 23:20:48.61ID:VJFHIl3g
>>69
理解力なさすぎ。順番が逆だ。

>>70
本来は日本の吹奏楽界全体の話なのだが、実質的に日本の吹奏楽を率いているのは
「強豪校」と呼ばれるところの吹奏楽部だからな。どうしても避けては話せん。

>>71
そうやって諦めるのが一番よくない。
あと、あの指導者たちは音楽教育そっちのけ過ぎるんだ。
だから何時まで経っても吹奏楽は音楽じゃない等と言われる。
0074名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 23:23:46.34ID:VJFHIl3g
>>72
その話は既に聞き飽きた。確かに「本来の姿」は言い過ぎかもしれん。
だがな、これ以上吹奏楽界が裾野を広げたってバカが増えて混沌とするだけだ。
それどころが目指す目標が下がってきているとさえ言える。
「吹奏楽は音楽じゃなくて競技だ」だなんて言われ続けて、何とも思わない奴まで現れ始めている!

所謂「吹奏楽人口」は確かに増えた。だが、部活の競技だけで留まるようでは、
出版社やメーカーが儲かるだけのビジネスで終わってしまう!
顧客が聴衆ではなく演奏者に留まっている限り、恐慌にでも陥った日には日本の吹奏楽は絶滅してしまうだろう。
聴衆に広く永く愛される吹奏楽でなければやがて無くなってしまうんだ。自己満で終わってはいけないとはそういうことだ。

もはや吹奏楽の認知度、門の狭さを心配する必要はない。
むしろそれをやり過ぎたことが仇にさえなっている。
そろそろ質を高める方向に転換しなければ、一時的なブームに終わり、衰退してしまうだろう。
そのためには本来「音楽教育」とは何か?吹奏楽とは何か?マーチングとは何か?
指導者たちは自分のしたいことをする前に、もう一度考え直さなければならない。
0075名無し行進曲
垢版 |
2015/11/11(水) 23:29:00.63ID:4/CGJ3Pt
> 「吹奏楽は音楽じゃなくて競技だ」だなんて言われ続けて、

これは言う方が無知晒してるだけだしどうでも良いわ
007639
垢版 |
2015/11/11(水) 23:33:02.23ID:lz16JzFZ
明言を一つプレゼントする

「裾野が広ければ山は高いか?」(丸谷明夫)
      バンドジャーナル5月号、後藤洋氏のコラムより
007739
垢版 |
2015/11/11(水) 23:37:37.09ID:lz16JzFZ
>>76
明言じゃアカン、「名言」やw

後藤先生はコラムの中で、

日本では団体が多いがために「地域のちょっと上手いバンド」を手本にする傾向があり、
かえって「狭い視野と低いスタンダード」に慣れてしまいがち
一方、タイのバンドは身近なバンドがない かえってプロを参考にし、目標が高いのではないか 

と指摘している
0078名無し行進曲
垢版 |
2015/11/12(木) 00:36:29.35ID:LKsRu8vG
>恐慌にでも陥った日には日本の吹奏楽は絶滅してしまうだろう。
聴衆に広く永く愛される吹奏楽でなければやがて無くなってしまうんだ。自己満で終わってはいけないとはそういうことだ

吹奏楽オリジナル(ここまで言っといてまさかアレンジ容認派ではあるまいなw)の名曲とやらを適切な編成で、何らの演出なしに座奏するスタイルが主流になれば、
吹奏楽はより広く永く聴衆に愛されるようになるし、それによって、仮に恐慌が起きても生き延びられるような存在へと変わるであろうと、
1はそう考えているのか?!


1の理想を反映したコンサート・プログラムの一例をぜひうかがいたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況