X



いい加減吹奏楽とマーチングを混同するのやめろ [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2015/11/08(日) 23:39:37.21ID:OtaxzPuQ
今言ってる「吹奏楽」は東京佼成とかあんな感じの
コンサートホールでやるやつな
0409名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 11:44:08.74ID:Ri300Ssf
満足してるならそうだね。
「必要」はないだろうね。
0410名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 12:05:50.92ID:Ri300Ssf
>今のクラシック系からジャズなどに変換するやり方をしてたら一生このままってだけ

一生やってもあるレベルまでしか行けない、という限界ならあるかも知れないと思うけど。
練習すれば上手くはなるんだから、「このまま」はおかしいだろ。
0411名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 12:35:38.51ID:XjjDj7WH
>>410
現状でも人によって差はあるんだし一生このままって表現は間違ってないのでは
0412サッくす
垢版 |
2016/02/19(金) 15:04:39.38ID:DPRyqVmp
>>402-405
え、そういう事(笑)?「分類の問題でなく単なる命名の問題」なるほどね。
じゃあ、より正確に言うなら、
「吹奏楽で使う奏法は、他のクラシック音楽(管弦楽等)で使う奏法に比較的近い」って感じ?
比較的近いので使う教本はクラシック系、でも「クラシック」で一括りにすると語弊があるよってところか。
0413サッくす
垢版 |
2016/02/19(金) 15:13:55.59ID:DPRyqVmp
ところで、「最初に叩き込まれた奏法」って具体的にどの段階を表しているのかもう少し詳しく聞きたい。

例えば楽器の構え方とか指使いとかそういうレベルなら「クラシック」というラべリングはおかしいと思う。
でもどんな音色を目指すかで、その後のアンブシュアや息を操る筋肉の発達って違ってくる、
サックスの場合は特にアンブシュアで「クラシック"系"はかくあるべき」ってのがあるんだけど、
吹奏楽では普通それを身に付けるのね。その場合「最初に叩き込まれた奏法」に入るのかどうか。
逆に君たち金管楽器ではジャンルによってアンブシュアとかはあまり違わないの?
0414名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 15:36:02.84ID:Ri300Ssf
二人とも文章がシンプル過ぎて、僕タンの高尚極まりないオツムでは意味の特定がなかなか…
誤読してるかもと不安に思ってる。もしそうならごめんね。

個人差はあっても、時代を経るに従って全体としてはマシな演奏になって行く、は十分あり得ると僕は思う。
一つ断言できるのは、どうせ今のやり方じゃ無駄だからというので、もしジャズ曲の練習に割く時間がさらに減らされたら、吹奏ジャズは今よりもっと酷くなるって事だな。

そうなったらなったでそれは仕方のない事だよね。うん。
0415名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 16:01:58.23ID:MgpBrUgG
>>414
時代を経るに従って〜ってのは新しい人らが入ってこない閉鎖された世界ならそうだね。
実際は常に新しい人が入ってくる。
そしてその人らはクソな教育を受けてくるわけだ。
そしてマシになった人達はそのうち死ぬわけで、
全体としてマシになる要素は何一つない。

指導者に恵まれたとかでスポット的にうまい人が誕生するのはいつの時代も変わらない。
「全体として」マシになるには根本を変えるしかない。
その是非はともかくね。
0417名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 18:14:08.28ID:Ri300Ssf
>どんな音色を目指すかで、その後のアンブシュアや息を操る筋肉の発達って違ってくる、
サックスの場合は特にアンブシュアで「クラシック"系"はかくあるべき」ってのがあるんだけど、
吹奏楽では普通それを身に付けるのね。その場合「最初に叩き込まれた奏法」に入るのかどうか。

入りますね(ずっこけ?)。
そして「吹奏楽ならではのジャズ」で僕が言わんとしているのは、その奏法が許す範囲での音色変化で十分じゃないかという事です。
ビッグバンドをどれだけ真似られるかは、どれだけジャズらしいかとイコールではない、と考えます。
似てるほど良いのなら、ハナからビッグバンドやるなり聴くなりしてれば良いんですから。
(それはオケについても全く同じ)


金管は、昔は教則本にアンブシュアの良い例/悪い例の写真など載っていた物ですが、
今は「出る音本位」な考え方が主流だと思います。
僕が最もビッグバンド向きのサウンド(と自分で思う物)を出せるアンブシュアはたぶん、僕にしか当てはまりません。
0418名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 18:31:41.71ID:DPRyqVmp
>>417
納得した。その辺は俺と考えが一致してそうだね。
てことは「最初に叩き込まれた奏法」⊆「クラシック
0420名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 18:36:39.54ID:DPRyqVmp
>>417
納得した。その辺は俺と考えが一致してそうだね。
てことは「最初に叩き込まれた奏法」⊆「クラシック "系"」(あくまで「系」な)
という認識で君と一致していいんだろうか。

>今は「出る音本位」な考え方が主流だと思います。
へえ…まあ出る音が一番大事なのはどの楽器もそうだろうけど…。
唇や周辺筋肉は個人差がありすぎるから出る音本位になるのかなあ。勝手な想像だけどね。
でもさすがに極端に頬を膨らませたりってのは駄目でしょ(笑)
0421名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 22:15:46.37ID:Ri300Ssf
>てことは「最初に叩き込まれた奏法」⊆「クラシック "系"」(あくまで「系」な)
という認識で君と一致していいんだろうか

残念ながら、合意ポイント(その理由はほぼ語の定義にのみ拠る)はサックスのアンブシュアについてだけであって、
しかもその場合、記号の向きは逆だと思います。
(つまりどこかに酔狂な指導者や先輩がいないとも限らないので)


サックスのアンブシュアを除いて考えても、中高吹奏楽部で「最初に叩き込まれた」奏法のほとんどは、音大に進むならもちろん、普通大学のオケサークルに入った時でさえ、一から「叩き直される」ケースが大半です。
その場合も記号はやはり逆と言えます。

で、その辺は必ずしも吹奏楽の弱点とばかりは言い切れないんじゃないか、というね。
0422名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 22:23:21.98ID:Ri300Ssf
クラシックのプロ奏者になりたいんだったら、吹奏楽部には入らない方が賢明です。
0423名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 22:47:53.04ID:Ri300Ssf
かつては「ブラバン吹き」などと言う蔑称が存在した物ですが、
「我々が最初に叩き込まれるのはブラバン吹きだ」
と言ってみると、物凄いしっくり来る。
世代でしょうか……
0424名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 23:09:28.77ID:DPRyqVmp
あー…確かに。吹奏楽部のガラパゴス化は無視できないね。
でも吹奏楽は部活の世界だけじゃない訳で、
「上手い吹奏楽部」=「プロ吹奏楽団のよう」というイメージが成り立つのならば
その矛盾は解消されるね。(つまりプロを実質的に知らない吹奏楽部が多い)
中にはガラパゴス化を極めてむしろ上手な部もあると。弱点とは言い切れないってのはそういう事でしょ?

俺も他の楽器のことは詳しくないので何とも言えないけど、
金管は俺が思っている以上にジャンルの融通が利きそうな感じだね。(といってもホルンユーフォ辺りは別?)
要するに「クラシック的奏法にポピュラー的奏法を取り入れた際にどこまでやれるか」の度合いが異なると。
0425名無し行進曲
垢版 |
2016/02/19(金) 23:15:12.36ID:DPRyqVmp
別の視点から言うと
「奏法においてどの辺りまでが基礎的で、どの辺りからジャンル分岐するのか」が
楽器によって違うってことか。当たり前のようだけど大事だなこれ。
0426名無し行進曲
垢版 |
2016/02/25(木) 04:05:45.60ID:wbJFFvlP
「吹奏楽の基本がクラシックであるか否か」
で何が違ってくるのか、肯定派と否定派は、
この結論を前提としてそれぞれどういう主張がしたいのか、

を教えてください。

この論点はあきらかに水掛け論で決着をつけるのはもはや根性や執念の差だけと思われますので、
この後の話の続きが聞きたいです。
0427名無し行進曲
垢版 |
2016/02/25(木) 05:31:44.54ID:th8zuQgA
吹奏楽の原点はオスマントルコのメフテルハーネから由来する軍楽隊だから厳密には違うと思う
軍服を着た管弦楽団が閲兵式で演奏行進してる姿なんて見たこと無いよ

http://youtu.be/eOag1BZDb4o
0428つもりイモリミユキ
垢版 |
2016/02/26(金) 15:58:25.36ID:9NB0xFw1
KTNテレビ長崎
日本香堂青雲で県内で一番早い卒業式
2016年2月23日 12:12

中高一貫の進学校、長崎県西彼杵郡時津町の青雲高校で、2月22日卒業式がありました。
青雲高校(青雲高等学校)は、生徒たちに受験に集中してもらおうと、毎年国公立大学の2次試験の前に卒業式を行っています。
本来は2月17日の活水高校(活水高等学校)が県内で一番早い卒業式の予定でしたが、先週金曜日(2月12日)の卒業式予行練習の時片手間に作業している生徒がたくさんいた為、
活水女子大学の藤重佳久(クソ重佳久)が突然登場し3年生全員の卒業延期(2月15日のスーパーJチャンネル長崎の特集で放送)を言い渡し、
前日(2月16日)の巡礼ミサの時、おしゃべりばかりしていて静かにならなかった為またまた活水女子大学の藤重佳久(糞重佳久)が突然登場し、
3年生全員留年と内定していた就職先の取消と合格していた大学の辞退処分、3月末まで入社及び入学試験を受験してはいけない事を言い渡されました。(2月16日の報道センターNBC特集で放送)
そして、卒業式前日夜(2月16日夜)と卒業式当日予定だった2月17日は藤重佳久(バカ重佳久)が命令で3年生全員自宅謹慎をさせ、
また、緊急で保護者と近隣住民など本校体育館に集め、3年生全員留年の経緯と2016年度(平成28年度)は現2年生と卒業予定だった3年生の合同卒業式になると発表しました。
その為、青雲高等学校が繰り上げで県内で一番早い卒業式となりました。
きのうは192人の卒業生が式に臨み、1人1人の名前が呼ばれたあと、代表に卒業証書が手渡されました。
そして中嶋将晴校長が「新しい時代を切り拓く創造者になって。また、今年は活水の馬鹿女軍団のおかげで一番早い卒業式になったのだから、それこそ頑張って」とはなむけの言葉を述べました。
卒業生代表の早田尚史さん(NBC早田紀子アナウンサーの息子)は「ここで得た知識、精神力などを総動員して、精進したい。決して活水とかいうバカ女みたいになりません。」と答辞を述べました。
青雲高校では医学部への進学率が高く、去年(2015年)は国公立大学の医学部に40人が合格しています。
卒業生たちは同級生との別れを惜しみながら、受験に向けて気を引き締めてました。
http://www.ktn.co.jp/news/2016022358740/
0429名無し行進曲
垢版 |
2016/02/26(金) 17:08:21.13ID:fENJMOyt
>>426
肯定派です。その理由は主に
・オリジナル曲は主にクラシックの語法で書かれているから(他ジャンルの語法を取り入れるのはオケも同じ)
・アレンジものもクラシック曲の方が長く演奏されてきたから
・演奏方法はクラシック系のものを普通は使うから
等です。「クラシック」と「吹奏楽」の起源を探れば確かに違うかもしれませんが
現在の視点からすればクラシックの流れの中にあると十分みなせると思います。

それで、主張としては、「もっと吹奏楽の伝統や正統な在り方を認識するべき」です。
学校吹奏楽部しか知らない人では、吹奏楽やそのオリジナル曲が、
学校の部活動のために生まれたものである、としか認識していない場合も少なくありません。
これから吹奏楽で演奏、作曲などでいろいろ挑戦していくなら、
吹奏楽がそもそもどういうものであるのかをしっかり認識することが第一歩です。
そうしてこそエキサイティングな「音楽」としての吹奏楽が出来るのだと思います。
学校教育の現場においても、様々な音楽への扉を開こうと思うのなら、
まず自分たちがやってる吹奏楽を知ることは言うまでもなく大事なことなのです。
0430名無し行進曲
垢版 |
2016/02/26(金) 18:31:21.15ID:LUnTQchR
>「吹奏楽の基本がクラシックであるか否か」
で何が違ってくるのか

「吹奏楽の本来あるべき姿」「吹奏楽らしさ」「理想と現実のズレ具合やそれを示す具体例」etc.としてイメージする物が違ってくると思います。

>肯定派と否定派は、
この結論を前提としてそれぞれどういう主張がしたいのか

本気で言ってる場合は、立場によらず「単なる好き嫌いよりはマシな根拠を自分は持ってるぜ」という無意味なアピール。
0431名無し行進曲
垢版 |
2016/03/01(火) 12:16:33.88ID:1g7fUt0v
何が原因かはともかくとして
吹部やってるとそれだけで完結する人が多いのは確かだね

プロの演奏にもオリジナルの曲にも興味ないし聴かない
興味あるのは地域の強豪校のメソッドだけ

高校卒業したら楽器もそれっきりという部員も少なくない
音楽やってるというよりあくまで学校での部活・イベントなんだよね
0432名無し行進曲
垢版 |
2016/03/01(火) 19:56:29.21ID:XYARiGpJ
まぁでも高校の頃は、それはそれで楽しかったんだよね。

大学も似たようなもんだよ。
大学生になっても淀工や精華を拝めてる人はいっぱいいる。
0433名無し行進曲
垢版 |
2016/03/01(火) 23:35:53.91ID:+901jE4l
例えば野球の強豪とかだとそっからプロとかへの道へ続くってことが多い訳だが
吹奏楽の場合はむしろ逆かも知れないこの現状。

楽しいのは結構だけど、ちょっとあんまりだよなあ。屈辱感。
プロとまでは行かなくとももっと音楽の力がつけられるようにはならないものなのか。
0434名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 00:15:06.44ID:9gVoMoIu
吹奏楽ってのはオケやビッグバンドと違って
特定の音楽のジャンルを伴わない編成だからな

何でもやっていいかわりに、「これ」っていう芸術的方向性みたいなのが希薄なんだよな
だから「アーティスト」というよりは単純に「その楽器のできる人」という扱いになりやすい

芸術的に掘り下げたり深めようとしても
みんな好きなものや向いてる方向が違うんだよな
だから機会音楽の持つイベント性でまとまるしかない
これはもう仕方ないし、むしろそういうジャンルで何が悪いの?とも思う
0435名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 14:57:45.25ID:dEYYFqd5
>>434
今の日本の吹奏楽界において「特定の音楽のジャンルを伴わない」なら、
その通りというかそういうイメージが強いと思うけど、
吹奏楽そのものが特定のジャンルを伴わないというのは違うぞ。

吹奏楽のジャンルは細かいところを気にしないのならクラシック系てことは
昔からそうだしこのスレでも既に結論は出てるから掘り返さないけどね。

ただ、今の日本の吹奏楽界は学生向け偏重になりすぎているせいかコンクールのせいか知らないけど、
スタンダードを顧みず新しいものに飛びつきまくって使い捨て音楽みたいになっちゃってるところがあるから、
「みんな好きなものや向いてる方向が違う」になっちゃうんだろうね。
仕方ないと言えばそうかもしれないけどそれでいいとは思わないな。
0436名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 15:12:11.61ID:mM/7a20V
吹奏楽はクラシックって…
一人でそう結論付けて納得するのは勝手だけど
実際やってる側からするとそういう認識はないし
世間一般にそういうコンセンサスもないよ

実際、クラシックで「吹奏楽」のために書かれた名曲かどれくらいあるかと考えれば
何が現実かはわかるよね?
ジャンルとしてのクラシック志向ということなら
吹部じゃなくてオケに行くしね

吹奏楽はクラシックである「べき」だという主張だったら
こんなところで能書き垂れるより、
現実にそういう流れを作るための活動をしなきゃダメ
0437名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 15:18:04.79ID:dEYYFqd5
この話題に限らず、
「吹奏楽はこの程度で十分。それで何が悪い?」みたいな論調ってあるけど、
それだといつまでたっても問題は解決に向かわない、進歩しないと思うんだよね。
進歩を望まないのならばそれは別に構わないけど、こちらにまで口を出してほしくないな。
もっとも、「問題点」を見つけては見下す態度を取って自己満に入るクズが一定数いるのも事実だけど(笑)
0438名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 15:21:41.18ID:dEYYFqd5
>>436
一人でって…そんなことはない。
そりゃあ吹奏楽のスタンダードや歴史を知らないまま学校吹奏楽部だけでやっていれば、
確かにクラシックという認識を持つのは難しいと思う。
新作の吹奏楽曲も、クラシックの書法で書かれたものがほとんどだけど、
一般的に「クラシック」って古典派、ロマン派あたりを連想する場合が多いからね。
それも踏まえて吹奏楽曲をクラシックと認識することは少ないな。
0439名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 15:22:56.93ID:mM/7a20V
こちらにまで口を出して欲しくないって
あなたの居る「こちら」ってどんな立ち位置なの?
現実を否定して2ちゃんで妄想を語る側ってこと?
まるで意味がわからないんだけど
0440名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 15:25:01.99ID:mM/7a20V
>>438
いや、プロの吹奏楽団のコンサートプログラム見ても
クラシックは「スタンダード」とすら言えないでしょ
本当に吹奏楽やってる人とは思えない発言連発ですね
0441名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 15:26:22.08ID:dEYYFqd5
>>439
あー、凄く簡単に言えば「問題点を指摘して改善を目指す人」かな?
何が問題かは人によって違うだろうけどさ。

>>440
ちょっと待った、それはどういう曲のことを指して言ってるの?
0442名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 16:08:00.26ID:dEYYFqd5
>>437に追加。
「吹奏楽はこの程度で十分。それで何が悪い?」みたいな人の傾向。

「クラシック」=高尚な芸術で、一般人には楽しめないと思っている。
オケに謎の対抗心を持っていて、ピアノ曲や管楽合奏曲は眼中にない。
だから吹奏楽はオケとは違うというだけで非クラシックを唱えたがる。
吹奏楽の基本がクラシック系と言われると、吹奏楽ポップスを排除されようとしていると勘違いする。
そして吹奏楽の取柄はポップスにあるとか言い出す。

恐らくこういう人は学校吹奏楽部の世界から視野が広がっていない…。悲しい。
0443名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 16:36:33.68ID:9gVoMoIu
クラ側から言わせてもらうと
吹奏楽はクラシック音楽にとってひとつのジャンルたり得ていないよ
19世紀まではもちろん、20世紀以降にあってすらね

それはまだこれからの話なのかもしれないけど
少なくとも現状ではそう
0444名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 16:44:43.30ID:dEYYFqd5
>>443
もちろん超マイナーであることは間違いないね。
吹奏楽はジャンル名ではなく編成名ってことは今更だけど、
オケやピアノ独奏と肩を並べられるとは流石に思っていない。
0445名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 17:50:53.11ID:9gVoMoIu
芸術性とか掘り下げとか自分で言い出しといてナンだけど
音楽は必ずしも芸術性を志向しなきゃいけないってわけでもない
(そもそも「芸術性」ってのも不定形な概念だが)

クラシックでもファンファーレのような機会音楽や実用音楽はあるし
娯楽を目的としたポップスにだって多くの人の心を捉えて語り継がれる名曲はいくらでもある

吹奏楽の起源や根っこがクラシックにあるか否かにかかわらず
今の吹奏楽の現状でいえば、クラシック以外に多くの足場を割いているし、
奏者にも聴き手にも「参加する喜び」を広く与えてくれる今の吹奏楽には独自の魅力と立ち位置があると思う

だから吹奏楽の現状肯定には「この程度でいい」というネガティブな面だけじゃなく
「これだからいい」という積極的な面もあるんだがな

クラシックが吹奏楽の本来の足場、という主張にこだわるあまり
そういうところを見落としてる気がするんだがどうだろう
0446名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 19:33:57.29ID:dEYYFqd5
吹奏楽の起源がどうかは今はあまり関係ないと思うけど…。
俺もクラック以外にも力を入れている吹奏楽は独自の魅力があると思う。
でもそればっかりで従来のスタンダードや伝統を軽視するのは良くないよねってだけ。バランスバランス。
いろんなジャンルに挑戦するのも大いに結構。でも基本を見直すのも大事。


蛇足かも知れないけど、
「クラシックでもファンファーレのような機会音楽や実用音楽はあるし 」
この中にも吹奏楽編成の曲はあるでしょ。クラシックの実用音楽とは別みたいに言うなよ…。
二回目だけど吹奏楽はジャンル名じゃなくてあくまで編成名だから、
クラシックって言葉と対比するのはナンセンスぢゃよ。
0447名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 20:17:52.83ID:9gVoMoIu
>>446
蛇足の部分について

そこは「音楽は必ずしも芸術性を志向しない」
という例示であって、
吹奏楽との対比でクラシックとポップスを挙げてるわけじゃない

それを言うならポップスだって吹奏楽でやるだろ?
単語レベルじゃなくて文脈で理解してくれ
0448名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 20:31:42.65ID:dEYYFqd5
>>447
ああ、そういうこと。すまん。
それを言えばクラシックじゃなくても芸術性を志向することは普通にあるから、
クラシックだからって特別に身構えることはないよね。
0449名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 20:50:33.92ID:9gVoMoIu
>>448
まあクラオタの立場から言わせてもらえば
オケやオペラやピアノを聴くのも、プロ野球を観戦するのも、大した違いはないと思ってる

ただ、吹奏楽を始めるきっかけとして
ブレインやバボラークに憧れて、とか、
マーラーやワーグナーで管楽器に魅せられて、
みたいなのは圧倒的少数なのは確かだよ

オケでよくある、いかにも「入門者向け」みたいなコンサートには
どうしてもやってる方も無理してる感じが拭えないしな

クラシックだからといって身構えるのはおかしいといっても、
実際そういう現実があることは否定できないよ
0450名無し行進曲
垢版 |
2016/03/07(月) 21:07:10.78ID:dEYYFqd5
>>449
まあ全くその通り。俺も君ほどじゃないと思うけどクラオタだし。
俺の身近に小学生とかが入ってるオケがあるんだけど(勿論音楽家志望とかじゃなく)、
ほんと全く身構えずに参加できるとこなんだよね。吹奏楽部みたいに。
でもああいう成功例って少ないんだろうなあ。
0451名無し行進曲
垢版 |
2016/03/10(木) 23:17:54.33ID:OOrufyCj
水槽はプロオケが地味だからな
高校生の部活が一番の花形という状況が変わらなければ
良い演奏=コンクールで勝てる演奏
という枠から出られない
0452名無し行進曲
垢版 |
2016/03/15(火) 00:11:14.14ID:33zXNvF8
高校の部活が花形ねえ…合ってるような合ってないような。
さしあたって高校生自身がそれを唱えるのはあかんでしょ。
0453名無し行進曲
垢版 |
2016/03/17(木) 12:25:46.22ID:qtcbrTeS
日本の吹奏楽が腐って直らないのはコンクールの影響が大きいせい
演奏技術は育っても、音楽やる人間としての精神が育ってない
それどころか悪い方向に育ってる
0455名無し行進曲
垢版 |
2016/03/17(木) 12:50:02.86ID:qtcbrTeS
顧問の影響ってさ
ぶっちゃけ技術面くらいにしか反映されないよ
うまい指導=効率の良い練習方法の提示
これくらいの存在
たいていがそれ以上の影響受けちゃってるから宗教だとか言われるんだな
てか、
ここで顧問の話がでるあたり、454は高校生の普門館金賞が最高の演奏とか思ってそう…
0456名無し行進曲
垢版 |
2016/03/17(木) 13:21:36.44ID:Jj4Xhr/r
>ぶっちゃけ技術面くらいにしか反映されない

>たいていがそれ以上の影響受けちゃってるから宗教だとか言われる

どっちやねん
0457名無し行進曲
垢版 |
2016/03/17(木) 21:25:38.58ID:Jj4Xhr/r
ことほどさように、アホは不治の病なので他人にはどうしようもない。

で世の中、アホの方がずっと多いと来てる。



コンクールがどうとか関係ない。
こんなにも間口を広げちゃえばそりゃ、メリットもデメリットもあるさ。
0458名無し行進曲
垢版 |
2016/03/18(金) 02:47:58.53ID:MnzC5ETS
つまるところ、
「吹奏楽がやること」に芯となるものがないわけだ
ちくわみたいなもんだな
0459名無し行進曲
垢版 |
2016/03/18(金) 06:11:16.87ID:/9jb4glw
>「吹奏楽がやること」に芯となるものがない

吹奏楽の芯はマーチ
0460名無し行進曲
垢版 |
2016/03/18(金) 07:01:01.04ID:nVMZLnAf
>>459
全くだwwあと付け加えるなら吹奏楽のためのオリジナル作品かな?
クラシックにしろポップスにしろ編曲ものは
重要だけどあくまでおまけ。あくまでおまけだけど重要。
0461名無し行進曲
垢版 |
2016/03/18(金) 07:20:28.66ID:uo2YpUhD
>>459
そうかあ?
世間で言われてるほどマーチが吹奏楽の芯だとは思わんぞ
0463名無し行進曲
垢版 |
2016/03/19(土) 02:49:28.16ID:ih+F3VzW
座奏にマーチングの影響が入るってそりゃ当たり前だろ
ほぼ似たような編成でレパートリーも共通するのに
完全に別物と割り切れって方が無理があるよ
0464名無し行進曲
垢版 |
2016/03/19(土) 10:57:14.07ID:0s4GEb9z
マーチが吹奏楽の芯って言われてるのはどうしてなの?
0465名無し行進曲
垢版 |
2016/03/19(土) 20:11:04.94ID:NUD8y3Ip
吹奏楽でおそらくもっとも伝統的に、かつ盛んに演奏されてきたのが行進曲だからじゃない?
オリジナル曲はもちろん、ポップスはおろかオケ曲の編曲演奏も
行われていなかった時代の吹奏楽は行進曲をはじめとする実用音楽が実質専門だったわけで、
その影響か、初期の吹奏楽オリジナル曲の組曲なんかにはほぼ必ず行進曲が入っている。
0466名無し行進曲
垢版 |
2016/03/20(日) 00:27:19.00ID:bkoauDsr
>>463
今言ってる「マーチ」は「マーチング」という意味ではない。
0467名無し行進曲
垢版 |
2016/03/20(日) 19:09:28.00ID:RcDsMu1Q
>オリジナル曲はもちろん、ポップスはおろかオケ曲の編曲演奏も
行われていなかった時代の吹奏楽は行進曲をはじめとする実用音楽が実質専門だった

それは言い過ぎというか、そんな時代は歴史上たぶん一度も無い。

そうじゃないんだよ!

ないんだが。



…虚しいな…
0468名無し行進曲
垢版 |
2016/03/20(日) 20:49:45.30ID:bkoauDsr
言い逃げかいな。
管楽器が十分に発達するまでは複雑な音楽は演奏できなかったんやで。
0469名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 10:22:17.95ID:rM5Fs/7T
吹奏楽の源流は軍楽でさらに遡るとオスマンのメフテルなんだから
マーチが芯で合ってるだろ
近代編成になってからいろんな曲に対応できるようになっただけ

それを否定してる人ってどういう吹奏楽の歴史観持ってるか示してくれ
0470名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 10:26:22.03ID:rM5Fs/7T
余談だけどオスマントルコが欧州に攻めてくるまではオーケストラに
トライアングルやシンバルがなかったんやで
0471名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 12:07:44.36ID:W70dvoum
必ずしも起源を芯として発展していく必要があると思ってないだけだよ
0473名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 12:45:51.95ID:rM5Fs/7T
>>471

お前がどう考えていようが黎明期から今日に至るまで吹奏楽の基本レパートリーであるのが事実だろ
最初っからそういう風に発展してきたんだから
人の願望には興味はないし俺の好みを語っている訳でもない

あとマーチングとマーチの区別がついてないやつはもっと深刻やねw
0474名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 13:05:47.16ID:rM5Fs/7T
ハイドン以降オケは交響曲を頻繁に演奏するようになったけど他のレパートリーを排除してる訳じゃないでしょ?それと一緒。
0475名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 13:27:49.22ID:iDMvI1LK
つまりオーケストラの芯はダンスやら何やらの伴奏音楽であって、今後もそこを軸に発展していくべきってこと?
0477名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 14:30:13.44ID:F13UXSeb
>>473
お前が一人でマーチの話をしてるだけ
このスレは座奏とマーチングを混同するなってテーマだろ
アホかw
0478名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 15:45:11.07ID:rM5Fs/7T
>>475

いいや
前述の通り俺は歴史的経緯と事実を述べただけで
そういった意見や自分の考えを述べてるわけじゃないの
今後どういう風に発展していくかというお題にコミット
してるわけじゃない

あと上の方でうろちょろしてるスレの流れ読めない奴は無視な
0479名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 19:20:35.05ID:TkyT6JBX
>お前がどう考えていようが黎明期から今日に至るまで吹奏楽の基本レパートリーであるのが事実だろ

飛躍あると思うよ。
現在の日本の吹奏楽を素直に見れば、マーチを吹奏楽レパートリーの芯とは思わない方がむしろ自然でしょ。
少なくとも現代の状況については、単なる事実というよりは、先に結論ありきというか、多分にバイアスかかった見方のように思えるな。

納得の行かない人から見れば、過去がどうだったと言われても「だから何?」としか思えないだろうし、
もっと言えば、軍楽隊だけが吹奏楽の祖先ではないからね。
0480名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 19:30:21.22ID:rM5Fs/7T
>>479

だから俺は議論してるんじゃないし、日本のローカル事情の話してるわけでもないし、
吹奏楽のレパートリーの展望について意見してるわけじゃなくて、単に歴史的事実の
提示してるだけ

だから何?と思うのも自由だしそっから先はお前らが語り合え
余談だけど日本の事情ってこと言うなら日本最初の吹奏楽は幕末〜維新の薩摩バンドで
演奏されてたのはやはり行進曲などね
0481名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 19:39:22.95ID:W70dvoum
言ってることはわかるから言い回しの問題かね
0482名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 19:44:01.43ID:rM5Fs/7T
>>481

あ、言い回しはともかくせっかくの補足レスに突っかかってすまん。上の方の人の話代弁してたのね。
0483名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 20:48:30.22ID:TkyT6JBX
だからね、吹奏楽の祖先は軍楽隊で、軍楽隊の芯はマーチだったというのは、
それは事実かも知れないが、だからといって吹奏楽の芯をマーチだとする意見の説明にはならないと言ってるの。
僕ら別に軍楽隊やってる訳じゃないんだからさ。

指摘された通りにスレチだし、他人の代弁のつもりだとしたら完全に余計なお世話だとも思う。
0484名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 20:52:17.35ID:wq+nuU1Y
>>476-477
話の流れというものがあってだな(笑)
この話題は>>459から始まってると思うんだがこれがマーチングを指しているように見えるのか?
今は曲の形式としてのマーチの話だ。

後スレタイの趣旨は要はコンサートスタイルとパフォーマンススタイルを混同するなって話だろ。
スレタイ以外もちゃんと読んで言ってる訳?
0485名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 20:56:25.12ID:wq+nuU1Y
確かに今の吹奏楽団で行進曲をメインに演奏しているところは少ないけど、
>>458の「吹奏楽の芯」ってそういう意味じゃないと思うんだよね。
0486名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 21:28:58.72ID:rM5Fs/7T
19世紀初頭の軍楽隊編成からユーフォニウムチューバサックスが加わって吹奏楽の現代編成になり現在に至るまでマーチが吹奏楽の基本レパートリーから外れたことは一度もないよ。これ意見じゃなくて事実ね。
俺の好き嫌いを言ってる訳でもなく。
0487名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 21:31:20.85ID:rM5Fs/7T
こうありたいという話とこうあったというファクトを混同しないで欲しいんだわな。
想像上の話をしてるわけじゃないんだから。
0488名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 21:47:10.09ID:W70dvoum
> 19世紀初頭の軍楽隊編成からユーフォニウムチューバサックスが加わって吹奏楽の現代編成になり現在に至るまでマーチが吹奏楽の基本レパートリーから外れたことは一度もないよ。これ意見じゃなくて事実ね。

この部分に反論してる人は一人も居ないでしょ?
0489名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 21:53:07.65ID:rM5Fs/7T
僕くんはそうは思ってないんじゃないの?
まあ言いたいことは終わったので議論を続けてくんろ

じゃ失礼
0492名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 22:23:53.24ID:TkyT6JBX
>マーチが吹奏楽の基本レパートリーから外れたことは一度もない

微妙に言い方変えてるしw


459こそ僕くんなんだけどwww

そんな単純な話じゃないんだ。
ほんの脱線ついでに出来るような簡単な話なら最初からしてるって。
0493名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 22:35:09.04ID:rM5Fs/7T
俺スレ前半で僕くんと古典期の吹奏楽レパートリー事例にしてやりあった者なんだけど
今はもうここ僕くんの意見発表会の場所じゃ
なくなってるの?

まあ俺は事実だけ言えればそれで良いんで発展的な議論は大いにやっとくれ
0494名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:16:22.07ID:TkyT6JBX
僕も単に、「何の説明にもなってねーwww」って言いたかっただけなんで、それで話が終わりならこちらも終わり。
0495名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:18:23.17ID:rM5Fs/7T
やっぱりおまいが僕くんか。。。
0496名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:24:32.97ID:rM5Fs/7T
>>490

じゃあ果たしてマーチは今後も吹奏楽の芯たり得るかって話で繋げば良いんじゃないの?
またはもともと芯なんかじゃないって方向で
も良いよ。

俺はそこに付けたいと思うレスはない。
なぜなら今の下りで必要なことは言い終えたからだ。
0497名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:38:43.11ID:wq+nuU1Y
>>491お前はどこを見てそう思ったんだよw

ここまで来て言っちゃうのもあれなんだけど、芯ってそもそも何だよって話だよな。
例えばピアノ独奏という演奏スタイルでやるものの芯は何か、なんて言われてもよく分かんないし。
ただ、吹奏楽は昔も今も公の場での実用的な音楽をやる、という役割を持ってる訳なので、
行進曲が基本的なレパートリーであることは確か。多分部外者からの吹奏楽のイメージもそんな感じだと思う。
0498名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:43:46.47ID:wq+nuU1Y
それで>>458のレスをもっかい見て思ったんだけど、
「ちくわ」って芯はないけどその周りはあるじゃん。
つまり「吹奏楽はアレンジものにばかり手を伸ばしていてオリジナルをあまりやらない」
っていう意味なんじゃないかと。芯が「ない」と表現しているのは
吹奏楽オリジナルの音楽的価値を認めてないということでもあるのかな。
でも確かに、吹奏楽曲をいちいち「オリジナル」と表現しなきゃいけないのってちょっと異常だよな。
0499名無し行進曲
垢版 |
2016/03/24(木) 23:49:54.77ID:TkyT6JBX
良いね鋭いね
0500名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:01:52.56ID:t2AYohEd
>1の指摘は、吹奏楽の「芯」が音楽と直接関係ないようなとこに設定されがちって現状への問題提起でもあるんだよね
0501名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:16:35.83ID:JHvPoeCA
吹奏楽曲をオリジナルと表現することと、オリジナルの音楽的価値云々はまた別の話でしょ?
「吹奏楽曲」だと「吹奏楽編成で演奏可能な編曲もの」まで含めて考えちゃう人が居ることを踏まえて、
より限定的な呼称を使ってるだけだと思うが
0502名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:26:33.60ID:4X80hdmL
>>501
全くその通りです
すみません紛らわしい書き方してしまいました

ただ言えるのは、吹奏楽曲と言った時に必ずしもオリジナル曲が想起されるわけじゃないってことだな。
そこに付け込んでかオリジナルには音楽的価値はないとか言う奴もいる。
0503名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:34:40.34ID:t2AYohEd
普通の音楽ファンが聴いて面白い吹奏楽オリジナル作品なんてほとんど無いのは事実だと思うんだけど、
その点はどうだろう?
0504名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 00:36:26.17ID:fMMftsrs
まず「普通の音楽ファン」ってなんやねん
0505名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 01:10:53.58ID:t2AYohEd
失礼。

アンケートに「趣味:音楽鑑賞」と書いても嘘ではない人から、吹奏楽経験者を抜いた集団。
0506名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 01:29:27.20ID:t2AYohEd
こう言うべきだったろうか。

吹奏楽経験者以外にも魅力の伝わりやすいオリジナル作品が非常に珍しい存在であるのは事実だと思えるんだけど、
そうした事情を指して、一般論として「吹奏オリジナルは音楽的価値が低い」と言ったとして、それは果たして不当な評価と言えるだろうか?
0507名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 21:01:46.32ID:4X80hdmL
それはちょっと違うと思うな。
吹奏楽関係者以外には曲の魅力が伝わりにくい、というよりは、
そもそもちゃんとした曲をちゃんとした演奏で、ちゃんと聴く機会があまりにも少ないんじゃないかと思う。
しかも吹奏楽そのものに対して偏見も少なくないしね。
これはコンクールの弊害もあるかもしれないけどもっと根源的な問題な気がする。

俺の知ってる限りでは、ホルストの組曲一番、リンカーシャーの花束、
ディオニソスの祭り、ヒンデミットの交響曲辺りはクラシックリスナーにも割とウケる。
0508名無し行進曲
垢版 |
2016/03/25(金) 21:05:54.82ID:4X80hdmL
でも最近の曲はウケが悪いものが多いかも知れないな。
ヴァンデルローストや伊藤康英辺りはいい方なんだけど
コンクールを視野に入れて作曲されたものとなると大体駄目だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況