X



何で吹奏楽やってるヤツらって楽典勉強しないの?
0001名無し行進曲
垢版 |
2018/01/13(土) 09:13:26.81ID:Y3VAFdID
連符の意味間違って使ってたり、B♭durなんてわけのわからない表記したりするけど。だからオケの連中に馬鹿にされるんだよ。
0166名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 16:09:33.93ID:PwkgcfOu
クイズマンに是非説明責任を果たして欲しいな
0167名無し行進曲
垢版 |
2018/01/27(土) 21:12:58.58ID:bMzOpRwj
こういう出題でミスると恥ずかしいので、もう出てこないです。
0168名無し行進曲
垢版 |
2018/01/28(日) 08:24:40.66ID:AXmFUtQI
質問するなら、「ドミナント、サブドミナントを知ってると曲の解釈や演奏にどんな風に役立つんですか?」とか「旋律的短音階、和声的短音階が使われている曲の具体例を挙げてください」ならどうかな。
0169名無し行進曲
垢版 |
2018/01/28(日) 08:27:11.74ID:AXmFUtQI
あとは、B durって書いてあるのを見てH dur吹かれたら無茶苦茶wとか?
0170名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 19:59:10.19ID:Wqu+iUhv
学生の頃使ってた音友の「新装版 楽典 理論と実習」と「新訂 楽典」隅々まで見直したが旋律的半音階がわからない。
>>158さん教えてください。お願いします。
0171名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 20:03:31.33ID:w2mnGeHy
この板に来てる奴らって基本性格悪い陰険な奴しかいないよな
0172名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 20:23:46.27ID:154b1V4C
半分くらいじゃない?
数人の意見は全体の相違じゃないからね(^^;
0173名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 21:00:36.06ID:154b1V4C
>>172
総意だった、逝ってくる
0176名無し行進曲
垢版 |
2018/01/29(月) 22:26:28.69ID:+AuCM2kM
序曲ハ調って曲をやってるんだけど、ハ短調が身に付いてないもんだから「誰か音違う、♭落としてる??」って言われてもなかなか自分だと気付かなかった…

(昨日の練習来てた人には身バレwww)
0177名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 06:31:26.12ID:a8cqtABo
性格悪い陰険な奴と言うより、上から目線で他人を小バカにしたくせに、自分の稚拙さを露呈して、それをバカにされると自分のこと棚にあげて陰険とか性格悪いとか言い出す>>171みたいのが多いんじゃね?
人を小馬鹿にしたり上から目線だったりしてないやつのミスは普通に指摘か、スルーされてんじゃん。

自分のした対応を相手にされたら批判し出すのは痛々しいよ。

ま、どうせそんなやつはこう書いたとこで「>>158は俺じゃない」とか言い訳したり、ウザイキモい顔真っ赤にしてとかの人格批判しかできないんだろうけど
0178名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 09:05:20.22ID:z7yKEXhj
↑長文必死な所見ると性格悪いと言われたのが図星だったのかな?

クイズマンは俺じゃないけど、ネチネチ間違い指摘してバカにしてる様子がいかにも吹奏楽板民ぽいよなぁと思っただけなんだけどw
0179名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 10:10:48.97ID:+YF/Yp6C
1が「何で勉強しないの?俺が教えてやる」とか言えばいい流れになったかもね?
0180名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 11:19:04.05ID:FbmZaAq1
>>178
ドンピシャ>>177の手玉にとられてて草もはえんな。
0181名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 11:26:07.17ID:z7yKEXhj
>>180
手玉に取られたのは177なw
クイズマンに最初に突っ込んだのが俺だからw
レスよく読め

勝手にクイズ出題者と思い込んで人格攻撃さながらネチっこく煽ってきたのが177という現実w
0182名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 11:28:50.46ID:z7yKEXhj
以上のやりとりからもわかる通り、ここの住民は自分勝手な思い込みや無知の裏返しの被害妄想で人叩く陰険な奴しかいないとわかる訳だよ
0183名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 19:41:45.17ID:a8cqtABo
>>181
やばネタ煽りのつもりがホントに釣れたwww
0184名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 19:51:43.38ID:z7yKEXhj
↑といいつつお前がクイズマンなんじゃねぇの?ww
0185名無し行進曲
垢版 |
2018/01/30(火) 20:21:22.80ID:eqSPjB+m
小西ひろゆきを思い出した
政界のクイズマン
0186名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 01:06:03.82ID:v2axslp3
天才的な人とかフィーリングが重要なジャンルとかって楽典的知識ってなくてもいけるし、学際的な所じゃない限り別に良くない?
0187名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 04:32:09.66ID:b5nATbid
>>186
言ってることもわかるけど、凡人はいけないから勉強して天才に近付こうとするのかなと。
0188名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 05:08:40.01ID:v2axslp3
つまり天才を減らそう理論なんだよ、早く天才は消えろ。
凡人が天才の上に居る例もあるが、それは少数。
天才は1人で良いんだ
0189名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 10:59:55.70ID:b5nATbid
天才はそんなに沢山いないだろう。
楽器関連だと、楽典はともかく、他のことでダメになっちゃう人はいる気がする。

凡人が天才のなんたるかを知ろうとして分析することもあるだろう。楽典はそういうものの一部では。

凡人が勉強して天才の秘密を垣間見ることは出来ても、天才にはなれない。
0190名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 20:31:36.60ID:+5jOCGwO
楽典より音楽史を勉強した方がいい。
楽典は音楽史の一部みたいなもんだけど。
0191名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 21:32:19.40ID:v2axslp3
音楽史って歴史マニアのためのジャンルかと思ってた
0192名無し行進曲
垢版 |
2018/01/31(水) 21:38:10.68ID:v2axslp3
地方の神童って拾われる前に普通の教育受けさせられてダメになってくよな。
吹奏楽の楽器以外だとコンクールがジュニアの部門でちゃんと設定されてたりとか、デビューの方法も整備されてたり、外国だと管楽器でも中高生が国際コンクールで予選通過したりする。
吹奏楽教育を受けると、不要な固定観念やら、プロは絶対うまいとか、老けた考え方になっちゃうから良くないね。
日本国内で、教育の範囲内でおさめたり解決しようとするのは全然良くない。
0193名無し行進曲
垢版 |
2018/02/01(木) 01:45:45.08ID:9SRR65HK
天才って、ミケランジェリとかグールド、ハイフェッツ、バーンスタインetc...
管楽器だと、モーリスアンドレ、ランパル、カルボナーレとかを想像したんだけど。

練習しなくてもうまそうっていうか、努力を努力と思わないタイプに見える。
正解がない問いに対しての解を導くのが下手だな日本は。
日本人の天才ってどうも海外に行っちゃうな。黎明期に日本のプレーヤーは結構上手だと思うんだけど。
0195名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 07:39:24.76ID:WtgDuwvL
単純に最近の曲にコーダとかカッコが減ってるからじゃない?
現状だと反復記号って音楽界全体で減ってるから、必要ないジャンルは知らなくても問題ないと思うよ。
0196名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 15:37:27.50ID:qbAKg7oP
>>195
これくらいのD.C.からcodaなら普通に出てくる。M8とかあまりやらないのか?音楽の授業で合唱とかしたらカッコついてる曲もある。

音楽の授業時間が昔より少ないのは関係あるかも。

あと、恥ずかしくて、もしくは時間をとるのが悪くて先輩に聞けないとか、聞いても教えてもらえない(先輩が説明できない)という声を小耳に挟むことはある。

調べるというのは、ネットで誰かに質問することだと思っている若者も。知恵袋で勉強しなよと言われてその気になってくれるならいいね。
0197名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 15:42:38.29ID:hoa8eRxP
部活では習わないけど、普通に音楽の授業で上記程度の事なら習ったし試験もあったけどなぁ
今はそこまでやらないのか?
0198名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 15:55:44.69ID:/gsLnYhR
義務教育の音楽のテストって英語数学のようにどの学校も同じことやるってわけじゃないしな
楽典問題メインのところもあるだろうがうちの当時の音楽教師は民族音楽勉強してたからかそっち方面の知識問題中心だった
0199名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 16:32:40.46ID:hoa8eRxP
合唱の譜面なんか反復記号関連はよく出て来るから嫌でも覚えると思うけどね
「旅立ちの日に」とかもそうだし
0200名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 18:32:46.77ID:WtgDuwvL
ポップスとかジャズだと良くみるけど、最近はあまりみないね〜
質問者が吹奏楽部員なんかな?わからなければ聞けばオッケーでしょ!
恥ずかしいのは年寄りで、知らない事を知れるのは良い事だよ!
0201名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 21:15:27.83ID:mnLp+2Zn
わからないことをネットで聞くのはまあ、それはそれでいいんだけど、なぜ身近な人に聞けないのか?
そして、今までどうしていたのか?すごく気になる。
0202名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 22:27:58.10ID:Nic7dH4r
なんで「ネットで聞いたら他では聞いてない」と確定できんのか。俺にはそっちの方がよほど気になるけどね。
「ネットとリアルで同時に質問してる」「リアルで聞いても腑に落ちなかったからネットでも聞いてみた」等々いくらでも状況は予想できると思うんだがね。
0203名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 23:02:22.18ID:qbAKg7oP
>>202
以前、Q&Aサイトでこの手の質問してる中高生に「先輩に聞いたら?」と言うと悪くて聞けないと言うのが半分以上という印象。聞いてもよくわからなくてという人も一定数いた。(そういうサイトに来ない人たちは身近な人に聞いて解決しているんだろうけど。)

なんで悪いと思うのかは聞いてもよくわからなかった。

腑に落ちなくて調べたり、それでもよくわからなくてネットで聞くのは自由だけども。

ちなみに例で挙げられてた知恵袋の質問、2つとも消しちゃったね。
0204名無し行進曲
垢版 |
2018/02/02(金) 23:09:49.75ID:mnLp+2Zn
>>202
もう消えちゃったけど、リンク先の質問文はあまりにも基本的なことだったためそう思いました。
D.C.とかCodaとか、部活の中で聞けばすぐに解決できるもの。
それをしないからわざわざネットで聞いてるんだと思う。
なぜしないのか?って言うか、それを解決しないと合奏できんでしょ?と思うのだが。
0205名無し行進曲
垢版 |
2018/02/03(土) 06:46:01.83ID:o/qZ5+KW
>>203
悪いと思う→先輩忙しそう、一度聞いたけど理解できなかったからまた聞くのは、今さらこんな初歩的なこと聞いたら不味いかな。等々。

>>204
部活内で聞いた場合
質問者「あの~この楽譜D.Sって書いたあと切れてるんですがどうしたらいいんですか?」
先輩「あぁ(練習番号)Bに戻るんだよ」
という会話で成り立つしその曲を演奏するのには困らない。
そんな流れが何回か続くと質問者はダルセーニョの意味がわからず、先輩は毎回聞いてくるのでだんだん扱いが雑になる。
んでもう聞けそうに無いからネットを頼る。

そもそも部活の先輩なんざ1~2年早く始めた素人でしか無いんだから、ずぶの素人が満足いく説明ができるとは限らん。
そんな頼りない情報源よりは長くやって知識だけはやたらとあるネット住民に聞いて腑に落ちた回答を拾った方がましな場合は多々あるだろ。
0206名無し行進曲
垢版 |
2018/02/03(土) 09:30:27.77ID:R6Gj8oXm
>>203
そもそもそんな質問返しを、半数以上とか言えるくらい色んな奴にしちゃうやつの方が性格的にどうかと。。
0207名無し行進曲
垢版 |
2018/02/03(土) 10:44:21.02ID:NtyQhYEH
>>206
キッズが多いサイトで、私はババアだから老婆心でいらぬ世話。そんな簡単なことをここで聞く?と思うと答えるついでに先輩に聞いたらって言ってた。

先輩に聞けないなら、その子も後輩に教えないの?反面教師で教えるようになるかもしれないけど。先輩怖すぎて聞いても教えてくれないというのは結構あった。

先生に聞いたら?みんなが聞くようになれば、先生もみんながこういうことをわかってないとわかる。

友達に聞いたら?互いに勉強になる。勘違いしてたりとか私も今でもあるし()

そういうのって部活動ならではのよさのひとつなんじゃないかと思う。年度始め頃で「新入生です!」なんて言われると、ネットにくる前に周りの皆でどうにかしてみたらと言いたくなる。
0208名無し行進曲
垢版 |
2018/02/03(土) 10:50:18.67ID:NtyQhYEH
>>205
先輩も知ってるとは限らないのは確か。
忙しそうでも頼って欲しい先輩もいるし、まずは聞いてみたらとは思う。聞いても分からなかったのなら仕方ない。教えるのウザいって人もいるし。
0209名無し行進曲
垢版 |
2018/02/03(土) 13:29:32.56ID:s921WVqI
1かっこ、2かっことか、ダルセーニュとかコーダとかってM8でしかみないな。
0210名無し行進曲
垢版 |
2018/02/03(土) 13:51:41.88ID:DCiVxXTv
隔年の頃の課題曲だとたまにマーチで使われてた
0212名無し行進曲
垢版 |
2018/02/03(土) 19:54:14.17ID:adJ3KvHZ
>>208
中学生の部活の上下関係だと「パートの先輩に聞かずパート以外の先輩に聞く」なんてまず無理だから、後輩が聞くことできる先輩なんて数人だけでしょ。
下手したら使えない先輩が一人だけしかいないパートとかもたくさんあるだろうしね。
0213名無し行進曲
垢版 |
2018/02/03(土) 20:58:41.08ID:NtyQhYEH
>>212
あとは同期と先生。
聞いたらバカにしてくるとかなら論外だけど。
0214名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 18:53:55.59ID:NHKlsaXA
こんなスレこんなに伸びてたんだ?
0215名無し行進曲
垢版 |
2018/02/04(日) 20:28:08.56ID:6u/noXiV
性格の悪さを自慢し合ってるからしゃーない。
0216名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 03:51:04.31ID:3PigxcpO
楽典って音大の入試課題じゃなかったら勉強しなくても大丈夫そうだな
0217名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 07:10:14.09ID:hAX7rHjc
>>216
その根拠は?
0218名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 07:10:33.37ID:571vVv/1
プロフィール番号:personals-1487235147-111209
黒みつ 51歳 千葉

管楽器の演奏は趣味でもアマチュアでもありません
ライフワークです

https://partner.yahoo.co.jp/

挺対協 池坊保子 豊田真由子級
0219名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 07:34:52.00ID:e1fHeZ39
>>216
さすがアマオケマン!
0220名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 14:59:57.52ID:mcDHC9hj
>>216
うちの楽団ではある程度は知ってる前提で話が進む。
分からない時はその場で聞くときもあれば、メモっておいて後で調べたり、誰かに聞いたりする。

知ってるからって鼻高々になるようなものではない。
勉強して無駄になるものでもない。
誰かに強制されてやるものでもない。

私はそんなに勉強出来てないけど、
0221名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 15:01:42.85ID:mcDHC9hj
続きスマソ

少し勉強するだけでもスコア読んでて楽しくなるよ。
0222名無し行進曲
垢版 |
2018/02/05(月) 15:09:24.66ID:xMsCESd4
音大生とかプロならわかるけど、
趣味でやってる範囲なら
知ってても知らなくても問題ないとは思う
意思疎通全く出来ないレベルで知らないのは困るけどさ
面倒なのは調べりゃわかる事を
知ってるだけなのにたまたま知らない人間を
鬼の首取ったように悪し様に罵ってくる奴
音楽云々の前に人間性を見直して欲しい
0223名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 07:24:55.54ID:i2PH+sAd
楽典は道具でしかない。
自分のやりたい音楽を実際に演奏するために必要なら使うだけ。
「指揮者や指導者が丁寧に噛み砕いて説明してくれる」
「本能的な才能で何故かとか知らんけどできてる」
ような状況なら実はその奏者は楽典知らなくても音楽は成立する。

例えば長三和音を三人で演奏する場合。
@135それぞれの純正律を三人とも考えて演奏する(楽典わかってる)
A指導者がハーモニーディレクターを使って一音一音確認しながらあわせていく(指導者が丁寧に指導)
B音出した瞬間にフィーリングで合わす(才能)
どの方法をとっても良い音楽は作れる。
なので@の状態になりたいなら楽典の勉強は必須だし、Aのスクールバンドによくある状態なら楽典が必要かはまちまち、Bのジャズの大御所とかによくあるパターンは今さら楽典なんか考えなくても問題ない。

一番使えないのは「調三度の3の音は純正律では-13.7セント下げなきゃいけないんだよ...」とかうんちく語るのにその音演奏できない奴。
0224名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 08:30:35.92ID:7NTBQdBw
揚げ足とってスマンが、-13.7セント下げるってことは13.7セント上げるってことか?
おかしいな。
長三和音の三度の音は純正調では下げるはずだけどな。
0225名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 10:17:50.76ID:H0xeSWxb
>>223
機種依存文字ヤメレ(話は流れでわかったからいいけど)

自分が高校生のときは指導者はいない(名ばかり顧問、でも世話にはなったしその点で不満はない) し、ハモディレもなかったw

先輩に教わって2(ハモディレでなく楽器でハモリを教えてくれた)→1の初歩から3に近い状態になった。そうすると、楽しさが増える。

惜しむらくは自分での勉強が足りず、後輩を教えるのも下手だったので下の代にあまり伝えられなかった。

勉強しなくても演奏はできる。
けど、今は中高生向けの本も色々出てるし、勉強しなくてもいいよと言い切りたくない。しなくてもいいけど、してみたら面白いこともあるよ、そんな感じ。
0226名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 19:37:34.59ID:i2PH+sAd
>>225
機種依存って丸数字?
すまんかった。自分の環境ではどれでも表示されるからそんな感覚無かった。以後気を付けるよ。
楽典を勉強するかどうかは同意見。あくまで自分の音楽を作る上での1つの方策だからね。

>>224
口語文における助詞の省略も理解できない学力で揚げ足取ろうとしても恥かくだけだよ。
0227名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 21:03:33.90ID:NHzIrtEH
揚げ足とってご満悦な低脳が一番タチ悪いなw
文脈でわかるだろw
ま、わかっててワザとやってるお粗末な奴なんだろうけど
0228名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 21:43:49.82ID:cLU9F+0o
「調三度の3の音は純正律では-13.7セント下げなきゃいけないんだよ...」
の文書を見て
「調三度の3の音は純正律では-13.7セント(になるように)下げなきゃいけないんだよ...」
では無く
「調三度の3の音は純正律では-13.7セント下げ(マイナスを下げるんだから=プラスするようにし)なきゃいけないんだよ...」
と補完しちゃうって相当性格悪いか、よほどのバカかのどちらかだよね。
0229名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 21:47:13.91ID:RYbFkNOc
>>224
ウザイ

>>228
長い
0231名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 22:49:49.63ID:tP9VwzDb
調三度を3回も書くなんて相当性格悪いか、よほどのバカ(ry
0232名無し行進曲
垢版 |
2018/02/06(火) 23:03:01.16ID:pDQ1UoPd
↑揚げ足とりのおバカさんかな?ww
0235名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 06:55:28.61ID:vuH5hYAn
助詞の省略や漢字間違い程度で揚げ足とれたと思うって凄い低レベルだな。

正しい音程で音出せないのに楽典理論語る下手くそと同じかほりしかせん
0238名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 14:56:45.86ID:I19350nm
そう言えば、純正律でキッチリ合わせていくと1曲終わる頃には全体のピッチが下がっちゃうって話をどこかで読んだのですが、なんて言う現象でしたっけ?

忘れちゃったので…教えて知ってる人。
0239名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 15:07:46.89ID:6IsvETyM
>>238
たとえばこんな
ttp://www.basso-continuo.com/Musik/Dok013-j.htm
0241名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 16:36:51.48ID:LlRMF+FW
>>239
ざっと読んだけど、
記譜上同じ音を同じ高さにするから破綻するんじゃないの?
例えばベースラインを先に音程決めて、
そのあとにその上に純正調で和音組み立てればいいんじゃない?
記譜上同じ高さでも音程微調整して。
0243名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 18:06:56.09ID:/vnD99c1
実際にシミュレートした動画か音源あったなそういえば
0244名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 19:16:28.91ID:NuTq13n2
>>241
記譜上というか、連続してる音を同じ音程にしようとしてるからだね。
2つ目と3つ目でアルトの和音上の役割が変わってんのに、テンション変えずに同じ音程を保とうとしてるからおかしいんであって、メロディなり根音なり寄せる方向さえ決めればこんな事にはならんし。

ただ、小節跨いで同じ音にタイを付けられたらしょうがないかもね。作曲者の意図次第。
0245名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 21:32:08.43ID:H1wGBPjo
吹奏楽とかオケにおける純正律って純正律音階ではなく、基準音にたいしての3なり5なりの音を純正律の考え方でピッチ調整することだと理解してんだが、違う?
あくまで平均律でのメロディなりベースラインがあること前提で、その音にハモるために純正律の要領で適宜ハモり側がピッチ調整する感じ。
ホントに純正律だけで演奏できるのって1、4、5の和音だけでそれ以外は汚い和音になっちまうわけだし。
0247名無し行進曲
垢版 |
2018/02/07(水) 22:57:03.70ID:LlRMF+FW
タイでも和音が変わる瞬間に微調整するのはアリじゃないかな?
0248名無し行進曲
垢版 |
2018/02/08(木) 00:05:22.57ID:EAI/07DS
>>66
亀レスだけど
速弾きっていうよね。
ロックのバンドを手伝いに行ったときは知らない言葉が飛び交ってた。

ここグルーブ出して
ここでブレイク入れて

みんな楽譜もあまり良く読めないのに頑張って耳コピしてその場のノリで形にしていくのには心底感心した。
0249名無し行進曲
垢版 |
2018/02/08(木) 21:25:55.13ID:IX39CWfr
知識なんかじゃなく感覚で合わせるとかいってる人は属七の和音の第七音とかどう合わせてるんだろうね。

より協和するのは-31セントだろうけど、それだと解決感が強くて和音としては綺麗でも和声としては機能が弱くなる。

それも踏まえて-4セントとかに寄せられるのかね?
0250>>249
垢版 |
2018/02/08(木) 21:31:54.17ID:eljwYZoB
>>249
おれの通ってた大学、全国でもいつも上位のバンドだったけど、T→W→X(7)→Tのカデンツの練習するとき、みんなBのT、EsのT、FのT、BのTって合わせてたもんな。
それだとただ和音キレイに鳴らしてるだけで進行もクソもなくね?って思ってた。
結局そういう風に教える指導者が蔓延ってるから問題なんだよな。
0251名無し行進曲
垢版 |
2018/02/08(木) 22:09:21.92ID:YXH84sqx
>>250
それで良い音楽が作れるなら問題ないんじゃない。
蔓延るなんて言い方するとダメに聞こえるが大多数が求めてると考えたら自然な流れな訳で。
>>245も言ってる通り、基本的には平均律が用いられていて、そのなかでハーモニーをより美しく表現したいから純正律の考え方を借用して音程の補正をしているのが主流なんでしょ。

中途半端に勉強して「平均律ならこう」「純正律ならこう」って別けて考えちゃってるのが一番使えないと思う。

自分の表現したい音楽を好きに作ったら良い。知識やテクニックはそのための手段にすぎん。
0252名無し行進曲
垢版 |
2018/02/08(木) 22:22:45.08ID:eljwYZoB
>>251
いやいや、言葉足らずで申し訳ない。
それらを奏者に理解させないまま、コレがカデンツだ!と言わんばかりに練習させていくことは、まさにあなたが言うところの

>>「平均律ならこう」「純正律ならこう」

って考え方を植え付ける原因じゃね?ってな事が言いたかったわけよ。
0253名無し行進曲
垢版 |
2018/02/08(木) 22:37:06.49ID:gyio2UnH
>>249
私は才能ないから想像だけど、感覚で捉えるってそのハモリだけじゃなくて和声や曲の流れまでとらえているんじゃないかな?

ハモリだけよりキレイに、という感覚の人もいるかもしれない。

絶対音感ある知り合いで、ハモリの感覚が全く分からないという人もいた。(単純に1つの和音合わせるのもわからないとか)絶対音感の人皆がこうではないけど。

こういうのも感覚や感性が合う合わないの
一部になるのかも。
0254名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 05:26:47.86ID:gquVZsBI
>>252
それで培われるのは「自分の作りたい音楽を作るテクニック」でしょうよ。
平均律とか純正律とかのごたくを並べる奴は往々にして、そういうルーチンワーク的な練習したことないと思う。

>>253
>>感覚で捉えるってそのハモリだけじゃなくて和声や曲の流れまでとらえているんじゃないかな?
そのとおり。知識として勉強すると別物だと捉えられがちだけど、単純に「こんな風に演奏したい」という感覚1つしか存在しないんだよね。

絶対音感に関しては俺は世にいう「絶対音感」って二種類あると思ってて、1つは「A=442」とかの平均律12音を記憶していて基準なしでも判定できる、というもので、もう1つは周波数が聞こえる、というもの。
前者はピアノとかをずっとやってて身に付くものであなたが言ってような現象もおこる。後者は全ての音をバラバラに認識できるから、基準音の倍音も認識してその周波数の音できっちり合わせられる。
前者は知識や経験で習得できるものであるのにたいして、後者は感覚のみなんだ思う。
0255名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 08:17:21.74ID:if298i4R
こいつ怪しいな。

基準音の倍音の内、合わせるべき倍音が何種類かあるって話なのに、倍音に合わせるところで話が終わってる。

こういう奴こそ楽典なり理論なりをもうちょいやらないと、それこそ中途半端。
0256名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 10:26:54.91ID:iRjhCBb+
楽典ってどこまでの範囲なの?
なんだか話が楽典を超えて和声学とかもっと専門的な範囲になってる気がするんだけど。
楽典って和声学やら対位法やらの専門的なものの前にやる一般教養的なものだよね?
0257名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 10:30:50.07ID:sRMjPKgb
ここから先は如何に俺の方が知識の蓄積があるかのクソの投げ合いとなります
0258名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 11:55:37.25ID:RFq0L9xF
>>256
持ってる楽典の本には和声とか対位法もあったよ。(勉強は挫折してるので持ってるだけ)

wiki調べなら
楽典の内容は大きく分けて、以下の二つから構成される。

「記譜法」(楽譜の読み書きするためのルールとなる。)
記譜法を説明・理解するために必要な、下記の基礎概念と用語の説明。
音程、音階、演奏記号(楽語も含む)、旋法、和音、律動、楽式、和声、対位法、楽器法、音名、拍子

>>257
うまく投げると色々教えてもらえるけど、ほんとのクソはうまくよけないと。
0259名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 12:31:09.27ID:xemM9xif
どの辺が知識比べなんだ?w

感覚派()の言うことはよくわからん。。
0260名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 19:07:31.29ID:nWCg7Uqa
>>255
>>基準音の倍音の内、合わせるべき倍音が何種類かあるって話なのに
この時点で中途半端な知識しかないのバレバレですね。
0261名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 19:21:06.34ID:RFq0L9xF
倍音は基本的なことしかわからない。
和声も初歩しかわからないので話がよくわからない。

よかったら、>>254の足りないところ?おかしいところ?の解説希望。

それか、この本読めとか、○○を勉強してこいとか教えてくれたらクソって言わない。
0262名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 20:38:30.84ID:/Ijs84kY
>>249を見てピンとこない人にアレコレ言ってもしゃーないけど、

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/属七の和音

の「周波数比」セクションを読んで見たら?

第七音を根音の7/4倍でとるのか、16/9倍でとるべきかって話。
0263名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 20:41:25.32ID:/Ijs84kY
うまく貼れんかったがwikiで属七の和音を検索してや。
0264名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 22:28:37.91ID:17vGB4is
平均律とか勉強せずにおじさんになっちゃったんだけど、分かりやすい教則本とかサイトありませんか?
出来たら音が聞けたらいいんですが、
0265名無し行進曲
垢版 |
2018/02/09(金) 23:52:14.96ID:RFq0L9xF
>>262
読んで考えて、スマホの簡易ハモディレで鳴らして7/4と16/9か、と言うのはある程度わかった。それと倍音の関係があるのかないのか腑に落ちない、けど自分でもう少しどこがわからないのか考えてみる。

教えてくれてありがとう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況