X



何で吹奏楽やってるヤツらって楽典勉強しないの?
0001名無し行進曲
垢版 |
2018/01/13(土) 09:13:26.81ID:Y3VAFdID
連符の意味間違って使ってたり、B♭durなんてわけのわからない表記したりするけど。だからオケの連中に馬鹿にされるんだよ。
0295名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:06:34.23ID:68zB7+55
>>291
横からあれだけどもともと耳で聞いて合わせたら機能的な意味合い失うんじゃない?って質問にたいしてなのになんで和音単体ではなくなってんの?

もしかして耳で聴く場合その音の周波数でしか合わせらんないと信じてるくち?
あんたのいう「ドミナントの緊張感とそこから続くトニックの解放感って言うのは音楽の心地よさの一つの形式」になるように調節して吹けばいいだけだし、その音は知識なくても感覚でたどり着くよ。

歩くという動作が音楽とした場合、感覚は人間の歩みで、和声や楽典の類はロボットのプログラムに過ぎない。平行感覚のプログラム作用なんか知らなくてもみんな歩けるでしょ?
0297名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:11:27.47ID:wwGDhZ2h
>>294
そのときに自分が作りたい方だろ。
知識ガチガチでどっちかに納めないと安心できないやつは実践では使えないよ。

お前フォルテって言ったら何デジベルの音量とか決めて演奏するの?
そのときそのとき必要な物は変化するから中途半端な知識で凝り固まらずに自分が作り上げたい音楽になるように演奏するだけだよ。
0298名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:13:12.05ID:0WVjV8tm
>>295
ドミナントは和声の中での機能であって、和音単体の話じゃ無いよ。

コレがわからないなら横からなんか言うのはご遠慮ください。


質問ならオレの回答できる範囲で回答するけどね。
0299名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:20:21.57ID:0WVjV8tm
>>297
どっちも「美しい音楽」の一つってことでOK?

そしたら>>290の(3)とは整合しないけど、意見が変わったってこと?
0300名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:23:19.90ID:wwGDhZ2h
>>299
だからなんでたった1つに決定しようとするの?
その時その音楽によってどっちになるか(はたまたどちらにもならないか)決まるので一切矛盾しないよ。
一生懸命揚げ足とろうとしてボロばっか出して恥ずかしく無いの?
0301名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:25:03.10ID:68zB7+55
>>298
お前もしかしてドミナントとドミナントコードいっしょくたにしてない?
0302名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:27:33.11ID:0WVjV8tm
>>300
??益々分からん。どっちも「美しい音楽」なら一つじゃなくて2つあるじゃん。

でもあんたは>>290でそれを否定するようなことを書いてるでしょ?
0303名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:31:33.67ID:wwGDhZ2h
>>302
Aという曲は綺麗に響くことの方がよくてBという曲は緊張感と解放感が表現した方が良い
でもスコア読んだらどっちも同じコード進行なんだよね。

という状況設定なら理解できるか?
0304名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:37:35.88ID:0WVjV8tm
>>301
ドミナントの機能っつったら和声からくるでしょうよ。

まさかなんかの長三和音鳴らして「これはIです」って説明したら安定して聞こえて「これはVです」って説明したら落ち着かなくなるとでも?
0305名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:39:09.56ID:0WVjV8tm
>>303
そしたらなんでこんなこと書いたん?

>(3)美しいが和声の機能上は違う→そもそもその音楽にその理論は必要ない
0306名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:40:51.25ID:f1g1y95t
理論派って自分自身出来ない事を良く言えるもんだね。そういう頭でっかちな奴は大抵下手くそやね
0307名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:45:07.31ID:wwGDhZ2h
>>305
>>291であなたが言ってることはAの場合いらない理論だから
0308名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:46:27.17ID:wwGDhZ2h
>>306
同意
グダグダ考えずに綺麗に吹けば良いだけなんだがね。
0309名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:50:01.42ID:0WVjV8tm
>>306
オレに言ってるんじゃなかったらゴメンだけど、>>272に書いた通り昔一般バンドで全国金取るようなバンドにいて、そん時の経験とかを元に書いてるよ。

できるできないで言うと、そのバンドの多くの人はそれができる人たちになってて、(いい悪いは別にして)毎回の基礎合奏で地道に練習してたからこそそうなってた。

そりゃその日の体調とかで合わない日もあるけど、B♭メジャーなんかは気持ち悪いくらいに合ってたよ。
0310名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:50:12.26ID:iHWfcDJC
レスバトルで勝つために楽典勉強してんの?
何の為の楽典かわかってんのかなぁ
0311名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:56:13.59ID:0WVjV8tm
>>307
Aの場合なんて>>290には書いてなかったけど、綺麗な響きより和声の機能を取るケースもあるって意見だって言うならオレの意見と相違しないんで(後出しジャンケン臭いけど)別にいいや。
0312名無し行進曲
垢版 |
2018/02/14(水) 23:58:32.90ID:0WVjV8tm
>>310
よりいい音楽を演奏するためでしょ?
耳で綺麗な響きを追っかけてるだけじゃできない音楽もあるってこと。
0313名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:02:39.27ID:R0aU3/RD
>>311
あんたが>>273>>249に行きつくって書いてんだけど...
要はそんなとこ行き着いてないでその時に必要な音を感じとるだけで済むし、そこに知識なんか介在しなくて良い(別に知識あってもかまわないけど無くても困らない)ってこと
0314名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:05:00.65ID:R0aU3/RD
>>312
少なくてもハモる音楽は耳で聴いて合わせらんないものなんかねぇよ。
無調の現代音楽とかならまだあるかもしれないけど。
0315名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:10:30.62ID:bOmHRxUM
>>313
えーそこに戻すの。。

その時に必要な音って人によって感じ方が違うかもしれないんでしょ?

それこそ実践的じゃない気がするけど。
0316名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:14:48.23ID:R0aU3/RD
>>315
だから同じ曲でもオケや指揮者によって変わって面白いんじゃん。
理論どおりにやったら完璧なものが出来上がってもうそれ以上追及しょうが無かったら音楽やる楽しみなんて無くなっちまうわけだし。
0317名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:15:41.97ID:bOmHRxUM
>>314
ええと、ザクっとおさらいすると属七の和音の第七音は-31セントの方が協和するけど、-4セントの方が和声の機能が効きやすいって話なんだけど。

それを知らない人が耳だけで合わせると-31セントにしか寄らなくない?
0318名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:18:22.86ID:bOmHRxUM
>>316
そう言う意見なら全然ウェルカムです。
ただ指揮者なんて音楽を勉強する人の最たるものだよね。
0319名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:29:47.14ID:R0aU3/RD
>>317
ザクッとおさらいするとそれはその場の和音だけを取り出して合わせた場合な。
耳で聴いて合わせるってのはそれ以外にも音の進行的にこっちの方がエエよねって感じとるものもあるだろが!って話を延々としとります。

>>318
指揮者も一流なのは音楽先行でその裏付けとして理論があるってやつがほとんどだと思うけどな。
理論ばかりで何したいのか伝わらない指揮者の演奏は味気なくてつまらない。
0320名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:35:51.86ID:6V6EV50T
こいつ
>>298って書いて一時間後に>>317見たいな書き込みして恥ずかしく無いのか?
>>304も全くトンチンカンな回答だし
0321名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:40:16.65ID:bOmHRxUM
>>320
君が何を言いたいのかさっぱり。

何に噛みついてるの?
0322名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:41:24.15ID:bOmHRxUM
>>319
そんなん「知らない人」には無理でしょ?って話。
0323名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 00:45:30.78ID:R0aU3/RD
>>322
知らなくてもなるよ。
そういう感覚さえあればね。

「知識がないと-31セント以外は取れない」なんてことはあり得ないわけで
0324名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 01:01:40.90ID:bOmHRxUM
うーんと。まず一般の人が管楽器を始めた時って、楽器のクセに沿った音程を鳴らすだけで精一杯だよね。

そこから一段レベルが上がるとピアノとかチューナーとかで(平均律に)合わせるようになってくると思う。

んでそうこうしてる内に純正律の話を聞いたり実際に体感したりして純正な響きを体現できるようになる(人もいる)。

でも緊張と解放の話なんて何となくの感覚はあるかも知れないけど、知識として仕入れるか、よっぽど優秀な聴衆としていろんな演奏でいろんな音楽を聞かないと無理なきがするんだが。。

更にアマチュアの団体を例に考えると、そんな優秀な感覚派の人をたくさん集めるなんて難しいんだから、楽典を拠り所に一般人に知識と体感で伝える方が楽でしょ?
0325名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 01:07:21.05ID:R0aU3/RD
>>324
それは純粋クラシック育ちの場合で、ジャズなんかで鍛えてきた人だと、純正律?ドミナント?なにそれ?って状態でドンピシャに寄せてくる人はいくらでも世の中いるよ。実際にそういう人も知り合いにいるし。

勉強しなきゃできないってのは驕りだよ。
0326名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 04:55:13.77ID:Ie0WwMyF
聴いただけで感覚的に合わせられないような音程はいくら理論的に正しかろうが実際に使い物に
ならんよ。自分が指揮者ならそんなもんに時間をかける事はしないわ。
あと平均率で吹けない人が純正調で吹くのは不可能。
あなたは常に正しい音程で演奏できているかと聞かれて何割の人が自信をもって答えられるか。
その上で常に長三度、短三度を正しく取れる人が全体の何割いるのか。
現実の問題解決方法として適切なのか、または単に理想を語っているだけなのか。
もし自分が指揮者なら合奏の時に団員に和声の講義をしたり勉強や試験を課したりするのか。
それとも音が合っていない部分だけチューナーや鍵盤を使って合奏を進めていくのか。
現実には理論的にどうこうじゃなくて、聴いて気になるところだけ直してるでしょ。
自分のところは違いますって言うバンドあるの?みんな理論を理解して実践していますってバンドが。
0327名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 05:03:29.95ID:Ie0WwMyF
・常に正しい音程で吹けている
・自分の吹く音譜が和声の何度音程なのかすべて理解している
このレベルの人が大半を占めるバンドとかあるの?
それとも単なる理想なの?
0328名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 07:17:30.17ID:Ie0WwMyF
一曲に掛けられる時間が十分にあるならハーモニーを全部チェックしてここはE♭は低めに
とって下さいとか全員に徹底する事はまあ不可能ではないけどね
本当にそれやっていたら一曲で一日終わりますよ
一部の人だけ理解して低めとか高めとかやっても返って音が合わなくなるし
だから現実的には平均律という妥協になる。妥協と言ってもチューナー的に正しい音程
かつ良い音色で合わせられたら全然OKなレベルだし、殆どの吹奏楽団(アマオケも)は
それすら到達できてない。
だから理論的にどうこう言うのは本当に絵に描いた餅なんだよ。
「もっと良く聴いて合わせて!」これしかない
0329名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 09:21:29.52ID:bgf6rwzt
理論全く知らなくても、最も気持ちのいい音程で吹けばそれでいいじゃねぇか
0330名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 13:05:05.47ID:O/vyRYAm
>>329
気持ちのいい音程はどうやって会得したの?

楽器やってて自然に?
それとも誰かの指導のもと?
沢山いい音を聴いて?

こちらは凡人なもので。
0331名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 14:06:58.54ID:ssbiskLW
>>330
ハマらないってのは体感してるの?
自分たちの音がはまってるかどうか感じ取れないならなかなか道のりは長いだろうけど、感じてるならそれを修正してけば良いだけだよ。
その過程で感覚だけでやるのか、ハーモニーディレクターで誰かに教えて貰うのか、和声勉強してチューナーとにらめっこするかは個人の自由なんで自分にいちばんあってそうな方法を使えばよろし。
0333名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 14:59:15.41ID:vdVESYq6
沢山の曲、沢山の演奏を聴いて来たならそれが記憶となって
演奏に反映される。音楽は理論より記憶によって表現される。
0334名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 16:50:32.08ID:gZx2eItx
作家も作曲家も意外と理系が多いんだよな。。。
0335名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 17:53:19.50ID:1m6aZGjX
ブーレーズは理系、ミニマル系も理系
ケージや大陸系は文系と言ったところ
0336名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 19:32:31.01ID:Ie0WwMyF
お前ら言葉を理論的に学ばないとお喋り出来ないわけじゃないだろ
つまりそういうことだよ
0337名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 21:20:39.20ID:O/vyRYAm
>>331
自分では結構感覚で合わせられる。

以前このスレで書いたけど、絶対音感のある知人がハモり感がない人だった(絶対音感はピアノとかもやらず、いつのまにかあったとのこと)

コラールやって、音をハモらせてもわからない、合ってても合ってなくてもわからないって言われた。(1つ1つの音はわかるらしい)
0338名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 21:36:23.92ID:Hw8wgSdZ
>>337
感覚で合うならあとは精度をあげていくだけだべ

前にも書いたけど音を覚えただけの絶対音感ならハーモニーとは関係ないしその覚えた音への精度が低い(432~
450ヘルツくらいは全部Aとしか捉えてない感じ)だといくらやっても美しくはハモれないよ。
0339名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 21:37:07.74ID:1m6aZGjX
>>336
つまる人もいるんだよ
0340名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 21:59:24.10ID:A5kGTQzd
あーいえばこーいうで一生交わらないわ
各自自分の持論を信じてりゃいいだろ
0341名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 22:00:56.91ID:O/vyRYAm
>>338
ハモれない人はアキラメロンってこと?

同じ音は合わせられるんだけど、ハモりがわからない(そうです)。アドリブとか結構カッコいいの出来る人なんだけどなあ。
0342名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 22:23:30.37ID:Hw8wgSdZ
>>340
出たー。吹奏楽板名物、否定するだけ否定して論破されると出てくる謎フレーズ「あー言うとこー言うwww」
詭弁でも何でもない真っ向からの論破を何とかして打ち消すための必死の一撃!!
あっさーい知識と、思い込みと、決めつけ、が通用しないことを認められない可哀想な雑魚の最後の一撃それが「あー言うとこー言う」
0343名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 22:26:09.70ID:A5kGTQzd

たんに傍観者としてどっちもお互い譲らないからそう思ったんだけど、お前顔真っ赤にして何と戦ってるの?笑
0344名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 22:29:12.38ID:A5kGTQzd
あと「あー言うとこー言う」じゃなくて
「あーいえ ば こーいう」だよ?
意気揚々とバカ晒して恥ずかしい奴だなぁ(苦笑
0345名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 22:41:19.06ID:A5kGTQzd
>>342
つかお前レスバトルしてた相手と勘違いして勇み足であんだけ草生やしてたのかwww

あっさい知識と思い込み、うんうん、お前の事だねww
ヤバい、久々にこんなダサい奴見たはwwwww
0346名無し行進曲
垢版 |
2018/02/15(木) 23:25:40.16ID:TRduVkM+
まあ実践的にいい演奏ができれば理論なんてどうでもいいと思っていて
それ以上のものを突き詰めてもしょうがないと思っているならそれでいいんじゃねえの?
それも一つの音楽の楽しみ方なんだから
0347名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 06:18:34.53ID:xNeqiJd5
必死過ぎwww
0348名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 06:54:11.77ID:eBV8UUE/
演奏のゴール地点は「その演奏を聴いて美しく良く表現されているのがわかる」
って所だろ。他に何があるの?
吹き手が美しく感じる演奏と聴き手が美しく感じる演奏は違わないはず。
それならより良い演奏をするってのはそんなに困難な事じゃないぞ
しかし美しい演奏が何なのか、音があってるのかどうかわからないとなると
これは山ほど理論を勉強しようとゴールは遠いと言える。
0349名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 07:19:20.56ID:eBV8UUE/
素人指揮者ほどよく和声の機能とか理論について説明したがるけど、本物の第一級指揮者、
いつもプロ桶を指揮している著名な指揮者の合奏は全く違う。例外なく。
そこはもっと下さいとか、力を保ってとか、短くとか長くとか、重くしないでとか
本当に誰でも瞬間的にわかる言葉しか使わない。それでどんどん曲を作る。
団員は簡潔な指示をいくつか聞いただけで、その指揮者の音楽の傾向がわかる。
それで十分だよ。
0350名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 07:34:30.10ID:xNeqiJd5
同意だね

「自分の好きな音楽」を「論理的に解析するためのツール」が「和声とか楽典とか音楽理論等々」だと理解すると良いと思う。
そこを「論理的に解析するためのツール」を手にしたから「良い音楽が作れる自分になった」と勘違いしたあげく「そのツール持ってない奴が正しい音楽作れるはずがない」とこじらせると「感覚だけでやるなんてナンセンス!」という意味不明な結論に到達する
0351名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 12:25:06.84ID:OPi/Rgro
理論的なことに関心があるなら勉強すればいいけど、限られた
時間の中で効果が出る方法が何なのか考えないと無駄になる
合奏の中で理論の解説をしても団員の理解がまちまちとか
何を言ったか覚えきれない事を言っても効果がないよ
0352名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 12:55:10.24ID:Ey/rfiBD
理論というか、単なる知識とか経験だろ。

ポップスのノリが分からないやつにはカッコいい演奏はできないし、ピリオド系の知識がないやつにピリオド系の演奏はできない。

聞いて真似しろったってポイントを押さえて聞いた方が体得が早い奴もいるし、ポイントなんか聞かずとも真似できる奴もいる。

指揮者が指示するにしても手間がかかり過ぎるから、だったら団体の目的に沿って個々が勉強した方がいいでしょ。
0353名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 14:42:04.14ID:dJQ5QWdT
楽典に詳しいと思われる作曲系の指揮者は経験上微妙だったな。ただし現代系の作曲家は良かった。
アマチュアで抽象的指示しか出さないのはかなりキツイ。
プロでも抽象的だったり、理論的だったり、端的だったり色々いるけど、現在は指揮者よりオケや作曲家の方が偉いからコミュ力が高くないとキッツイね。
いずれにしても論理止まりじゃない、熱い演奏をする人が好きだ。
0354名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 20:58:26.63ID:BvgZwVvt
>>348
別に美しけりゃ良いってもんでもないし、人によって何が美しいかなんて変わるだろうになあ。

何で感覚派ってこう極端なんだ?
0355名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 21:44:09.69ID:Ixv6ukTC
>>354
それは知識あったとしても変わらない根本的な事象なのにそれで批判したつもりになれるのが凄いね。
楽典や和声を完璧に理解していれば素晴らしい音楽ができるってわけでも無いのだろに。
0356名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 22:11:04.83ID:eO1s4wSW
>>355
そんな曖昧なゴールに意味はないってだけなのになにに反応してんの?
0357名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 22:13:29.25ID:BvgZwVvt
書いてることがおかしいって話なのに、知識があっても無理とかなに勘違いしてるんだろう。
0358名無し行進曲
垢版 |
2018/02/16(金) 22:53:57.98ID:VJjB2ihy
必死過ぎwww
0359名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 03:06:02.15ID:g5cWlZev
>>355
コレはヒドいw
理論関係ねーじゃん
0360名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 04:52:40.49ID:A7aW5AFz
いや美しいってのは音楽の根本でしょ。理論よりまずそこをつかめる感覚無いとダメでしょ。
服のセンスとか美味しいものとか言語表現とかと同じで、良し悪しが直感的にわからないと。
音の響きや表現が美しいかどうか感覚でつかめない人が理論でそれやろうなんて無理です。
料理も味音痴じゃ致命的に無理なのと同じ。
芸術分野の理論は後付けの分析に過ぎない。美しい響きに向かう人の感覚に反する理論はないよ。
念のためだけど「美しい」ってのはキレイとは違う意味。幅広く深い感情を含む。
0361名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 05:37:38.93ID:A7aW5AFz
プロ奏者はアマチュアが音楽理論を多少かじった程度で演奏が良くなるなんて思ってない
だって実際そんな指導しないだろプロは。そこの音はこう吹け、ちゃんとさらっておけ。
ほぼこれだよ。もし理論的に正しい音程とか質問しようものなら、それよりお前まずチューナー
の音程が取れるようにしろよグダグダ言ってないで、で終わるよ。
0362名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 10:07:32.69ID:KZzYtCGs
感覚は大事だけど、なきゃ出来ないよというのもわかるけど。

ある程度若いうちに感覚を鍛えないと楽器をやっちゃいけないのかというと、アマチュアならそんなこともないと思うんだ。感覚を早く掴むために、とっかかりの一つとして楽典を勉強するのもありだと思う。

音楽の美しさはひとつみたいなことを書いてるけど、それだとプロの演奏が指揮者や楽団で違うことを否定することにならない?(楽典はこの点には関係ないかもだけど)

以前コンクールの講評で「スコアが見えるような演奏」と言う言葉をもらった。団員皆がそこまで楽典わかってるわけではないけど、今までいた団よりは勉強してる人が多いと思う。指揮者はそういうのも織り交ぜつつ指導してくれる。

楽典の知識だけではいい演奏が出来ないのは確か。ほとんどなくても、楽譜の読み方の部分が分かってれば演奏できるし、頭でっかちな奴がわけのわからないこと言うのも困る。
だけど、そこまで無駄!みたいに否定するものでもないのでは。

知識が豊富にあるけど「無駄な勉強だった!時間の無駄」と言うのなら、不勉強な自分はそうなんだ…と思うしかないけど。
0363名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 10:55:14.29ID:A7aW5AFz
>ある程度若いうちに感覚を鍛えないと楽器をやっちゃいけないのかというと、
>アマチュアならそんなこともないと思うんだ。

そんなことは言ってないんだけど。ただ若いうちに吹奏楽、オーケストラ、ジャズなど色んな
良い演奏をたくさん聞くと耳が出来る(良い表現の記憶が増える)から演奏者の財産になる。

>音楽の美しさはひとつみたいなことを書いてるけど、それだとプロの演奏が指揮者や楽団で違うことを
>否定することにならない?

ラーメンの美味しさが分かるのと、ラーメンの美味しいものは一つしかないとは意味が違う
演奏スタイルはかなり違っても同様に美しいと思うことは普通にある。
かつてグレングールドが現われた時、かなりユニークな演奏スタイルだったが世界的な支持を得ることが出来たし
それ以来ずっと名演奏として定着している。ブレンデルもグールドも同様に美しい演奏である。
重要なのは良い演奏が理論でなく直感的に判別できて、自分の演奏に取り込めることだと思う。
良い響きの感覚とかフレージングのセンスは経験で磨かれるが、かなり個人差があるのは事実。
0364名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 11:07:10.13ID:A7aW5AFz
演奏の上手な人と下手な人
センスの良い演奏をする人といまいちな人
いつも良い音で演奏する人と音がぱっとしない人
思い出してほしいけど、いつも良い音でセンス良く吹いている人たちは
そうでない人と何が違うのだろう。
音楽の理論を知っているから?どうも違う気がするなあ。
むしろ余計な知識に囚われないで演奏に集中できた結果じゃないかと思う。
0365名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 11:28:44.44ID:A7aW5AFz
音楽理論は良い演奏への処方箋の一つと考えるべきで、もちろん誰にでも有効な訳じゃない
理論を勉強して頭がすっきりして演奏に集中できればプラスになるだろうし
逆に「音を理論的に理解できないとちゃんとした演奏にならないのではないか」という不安が
出てくるとマイナスになる
演奏者の心理として吹く瞬間に迷いや不安要素があると集中を妨げて良い結果にならない
それより自分が目指す結果(良い音、良い表現)に没入して吹いた方がいいのではないか
0366名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 14:59:31.57ID:g5cWlZev
>>364
センスが良い人は知識を知らないってもんでもないじゃん。
もちろん知識があるって訳でもない。

なんでどっちかに寄せようとするの?
0367名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 17:33:36.43ID:Dal3wHz9
>>363
若いうちに耳を作る機会が持てなかった人が、音の響きを理解して自分でもそれを実現する方法の一つとして、楽典を活用できる(こともある)。若い人でもそうか…感覚だけでいい響きにたどりつけない場合に活用できる。
0368名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 18:29:15.43ID:1gOxdnth
必殺!

あー言うとこー言うぅぅぅぅ!!!!!!
0369名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 18:57:39.82ID:UhPrNRy+
楽典なんてなにも難しいことないのに、無知だから勝手にグズグズ言い訳してる奴が殆どじゃないか。
0370名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 19:13:28.85ID:tnISZYIG
>>362
神大系の人が言いそうなコメントだな。
講評すら理屈っぽく言われるとどうも好かん。
レッスンは理屈でいいと思うんだけど、
最終的講評は進展性のあるコメントが欲しいな。
0371名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 20:42:42.56ID:WEP//IAL
三省堂 大辞林 より
ああ言えばこう言う
相手の言うことに対してあれこれと理屈をつけて従わないこと。

「従わないこと」とある通りこの言葉は主従や上下関係など「言われたことに従うのが当たり前」という状態が大前提の言葉。
よって特段立場関係が決まっていない匿名掲示板においてこの言い回しを使ってしまうのは
(1)自分の意見が絶対正しいと決めつけ(または思い込み)相手を根拠もなく見下している
(2)論破されて反論できなかったので本来の言葉の意味も理解できずに起死回生の一言として用いた。
のどちらかであり、どっちにしても痛々しい奴である。

なお、本物のイタイ奴の場合はこのあと、「キモい」だとか「顔真っ赤」だとかいった内容0の誹謗中傷を書きこんで何とか気持ちを落ち着かせようとする傾向があることも先に記しておく。
また、中程度のイタイ奴だと「それ俺じゃないし」や「そういう意味じゃねえよ」等過去の訂正に走る傾向もある。
0372名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 21:07:06.81ID:0VyE57w5
↑夜釣り成功しちゃった?wwwwww
0373名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 21:33:58.70ID:1gOxdnth
クッソ長文が釣れてワロタwww
理屈こねたがりのおバカさん特有の辞書コピペしてくる定番のダサさと後半の保険かけてる姑息なダサさの二刀流でボクちゃん切れモノですアピールも忘れないwwww
0374名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 22:25:28.98ID:KZzYtCGs
>>370
神大系ってよくわからんが、神大のコンクールでの演奏を2016年に聴いて、よくも悪くも上手な高校生みたいと思った。

進展性が欲しいというのはわかる。そういうのは運営が中心になって練習に生かす方向でやってるつもりだし、指揮者の指示も変わってくる。

スコアみて各々勉強したり、指揮者の指示してきたこと、それを受けて練習してきたことがある程度実現できて、聴いている審査員にそれが伝わったってことが言いたかった。
0375名無し行進曲
垢版 |
2018/02/17(土) 22:27:52.97ID:KZzYtCGs
>>368
言い負かそうってことでもなく、自分と考えが違う人の考えを聞けるのは面白い。
0376名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 04:35:25.80ID:TVMRbwD1
楽典とは何かくらいググってから書き込んだ方がいい。
0377名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 07:12:08.53ID:xW41u/0T
楽譜に書いてあることがわかれば十分だよ。和声法までやることはない。
0378名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 13:04:42.21ID:aE1Uex24
>>374
私の言う神大系ってのは、O澤氏、N村氏×2、S倉氏、A粕氏等神大発祥の方々、又その陶酔を受けた人やバンドです。
かなり洗練して聞こえて、現代のコンクールバンドの模範となっている様な演奏です。
良くも悪しくも表面的にかなり強固で、精神論を排した様な音楽に聞こえます。

大学の部以上の方な気がしますが、それはとても良かった事だと思いますよ。
方向性も良く融和的に上手くいったと言うことかな?
様々な要因が直接関係してくる部門だと思いますので、今後も良いバランス感覚で。
0379名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 13:57:10.05ID:xW41u/0T
コンクールは文字通り競い合って勝つ事が目標になるから、個人や合奏技術を高め
細部まで隙なく磨き上げていく事になる。しかしそれはやや特殊な音楽の在り方だと
いう事を考えないとおかしくなる。
例えるならフィギュアスケート競技とアイスショーの目的が全く違うのと同じ。
同じ選手がやっても見せ方は全く違う。
前者がどれだけ高得点をとって勝てるかに対し、後者はもっと広く表現をする事が
目的になる。
0380名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 14:27:01.47ID:aE1Uex24
コンクールは聞かせる相手が全員アンチに対して、コンサートは友好的な人だしね。
コンクールがケンカ売る様な演奏になっても仕方ない。
0381名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 14:39:31.55ID:yv3Fv5lD
全員アンチて、すごい決めつけだなオイ
0382名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 15:11:51.65ID:aE1Uex24
評価の話ね。好意的に審査する人なんていないし、皆がそれぞれ中立を保って聞いてるはずだよ。理想論では。
特に減点評価の場合はそうなる。
0383名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 16:58:40.34ID:YwTR/4bV
和声学程度かじっといても損はなかろうに、やるなとか。この調子だとスコアリーディングやらアナリーゼもやってはいけないんだろうな。ソルフェージュくらいは許してくれるんだろうか。

なにに取り憑かれてるんだろう。。
0384名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 17:54:15.90ID:9ktjHeMm
>>383
だーれも「やるな」なんて言ってないけどね。
自分の演奏に役立てられるなら有用だけど、知ってるだけじゃ上手にはならないし、やりたい音楽や感性がないうちに中途半端な知識で凝り固まるとむしろ弊害になることもあるって話で。
0385名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 20:37:15.04ID:xW41u/0T
やるなとはだれも言ってないよな
ただ「和声の理論を知らないと正しく演奏できない」的な事を言っちゃう人がいるんだよ。
凄くありがちなんだけど、ちょっと理論をかじったくらいなのに自分のレベルが上がったと
勘違いして人を啓蒙しようとする。
それを本当に鵜呑みにしちゃう人だと、今から自分が吹く音は高めが正解か低めが正解か、あるいは
真ん中なのか答えが分からないと吹けなくなってしまう。
これは冗談じゃなくて本当に、中途半端に余計なアドバイスされた人が演奏に迷いが生じて上手く
吹けなくなる事があるからね。
0386名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 21:49:46.51ID:YwTR/4bV
その逆もあるってだけな話だろうに。
頑なだねえ。

音大からそういうの撤廃させる運動でもしてみたら?
0387名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 22:14:46.85ID:9ktjHeMm
>>386
どこにその逆があんの?
誰ひとりそんな話してないのに「自分が否定されたことは他でもあるはずだから俺だけが悪いんじゃない」とか恥ずかしいにも程があるよ。
0388名無し行進曲
垢版 |
2018/02/18(日) 22:30:12.13ID:rQ7+UAW5
別に教わった方が演奏にプラスになることもあるだろって話でしょ。マイナスになるケースもあるんだろうけど、マイナスにしかならないなら音楽大学のカリキュラムになんで入れてるのかね。

そもそ和声学なんかになんでそんなに拘るか分からんが。ココで話題になってることなんて基礎中の基礎でしょ。
0389名無し行進曲
垢版 |
2018/02/19(月) 04:19:28.82ID:62p1cgwK
相手のいっている事が何なのか良く読んだ方がいいと思うけどね
0390名無し行進曲
垢版 |
2018/02/19(月) 04:24:35.20ID:DQ7l3QlR
そりゃお互いだろ。
0391名無し行進曲
垢版 |
2018/02/19(月) 06:01:57.33ID:1REOD1tM
>>388
だーれも「マイナスにしかならない」なんて言ってないけど頭大丈夫?
0392名無し行進曲
垢版 |
2018/02/19(月) 07:49:09.10ID:vdeP2Vjn
じゃあやりゃいいじゃん。和声学の「基礎」くらい。
たいして時間かかるもんでもなしに。。
0393名無し行進曲
垢版 |
2018/02/19(月) 07:53:07.13ID:vdeP2Vjn
ああ、そもそも「どこに逆があんの?」って言ってるくらいだから、プラスになるようなケースはないって言ってるようにも見えるね。

まあどっちにしろくだらんというか、何というか。
0394名無し行進曲
垢版 |
2018/02/19(月) 09:34:05.19ID:ssRnbXkF
和声学の基礎に興味を持てばやればいいんじゃない?
どうせアマチュアでれべるも意欲もまちまちなんだから、
やりたい人がやりたいだけやりたい内容をやればいいでしょ。
演奏に役立ちそうでやってみたい人は勉強すればいいし。
ただ、頭でっかちになって演奏に役立ってるわけでもないのに
うんちくばかり偉そうにたれると周囲から疎まれるかもだけど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況