X



響け!ユーフォニアム 10曲目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2018/10/18(木) 10:53:09.37ID:l/TQL/X7
アニメ「響け!ユーフォニアム」吹奏楽板スレでございます。
作中の吹奏楽描写、劇中曲など専門的な話題を語りましょう。

♪前スレ
響け!ユーフォニアム 9曲目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1521813562/

♪過去スレ
響け!ユーフォニアム 〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1428470646/
響け!ユーフォニアム 2曲目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1432640779/
響け!ユーフォニアム 3曲目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1434551732/
響け!ユーフォニアム 4曲目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1437828057/
響け!ユーフォニアム 5曲目
http://mint.5c.net/test/read.cgi/suisou/1465872110/
響け!ユーフォニアム 6曲目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1480310755/
響け!ユーフォニアム 7曲目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1507472839/
響け!ユーフォニアム 8曲目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1513169287/


♪関連スレ
【武田綾乃】響け!ユーフォニアム原作小説スレ20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1535816061/
響け!ユーフォニアムシリーズ ネタバレスレ3
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1508500749/
0201撮り鉄の決まり
垢版 |
2019/04/05(金) 21:06:12.65ID:CZ5Opiu0
さあ撮り鉄だ、一瞬をシチサンするキヤノン7D2と信頼の長玉70-200を携えて、
敗京阪のユーフォニアムヘッドマークつき電車の激V記録に勤しもう。

聖地・宇治線をゆくヘッドマークつき13000系を、同業ヲジンと肩を寄せあい
六地蔵駅のプラットホームでお気軽に
シチサン・カツカツ・日の丸

京阪本線をゆくヘッドマークつき13000系準急を、同業アニキの股間を撫で上げ
まけかたパーク付近の直線ポイントで本格的に
シチサン・カツカツ・日の丸

桜の花びら舞う春の敗京阪本線の線路脇、7D2の高速連写が熱く瞬を切り刻む。
さあ愛機を大空高く掲げよう、そして唱えよう撮り鉄のお題目。
シチサン・カツカツ・日の丸
シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ

上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
0202名無し行進曲
垢版 |
2019/04/05(金) 23:44:58.20ID:BCtTO2CJ
アニメ、漫画って時点で人間の頭身他が忠実に再現される可能性はほぼ皆無なんだから、デフォルメ入ったイラストの楽器でイチイチなんか言わないw
まだ、楽器の形しているだけで全然マシだも。
0205名無し行進曲
垢版 |
2019/04/07(日) 08:47:26.33ID:qnMd6c9a
ラッパに見えなくもないけどトランペットとは言い難いな
0207名無し行進曲
垢版 |
2019/04/07(日) 13:36:49.53ID:ao/iMtuP
帰省したら駅に母校の吹奏楽部の定演のポスターが貼ってあった
なんと定演が4月で、3年生は4月定演で引退
実質2年間しか部活しなくて、1年生の後半に部長が決まる
昔は文化祭出て、クリスマスが定演だったけど
俺がいた頃よりも偏差値が5くらい上がって進学校になったから
苦渋の選択で4月引退にしたんだろうね
推薦で大学が決まる子達は秋以降は何をして過ごすんだろうか?
0208名無し行進曲
垢版 |
2019/04/12(金) 22:49:37.33ID:Obg/hznU
>204 マーチングメロフォンとでも思えば宜しいかとw
0209名無し行進曲
垢版 |
2019/04/12(金) 22:51:41.71ID:Obg/hznU
>207 娘の行っている高校は、大学合格が確定したら3月にやる定演の練習に帰ってくるそうな。
吹奏楽だと、全国まで行ける学校が進学校だとそれなり以上のジレンマが、てのはあすかパイセン話でちょっとありましたね、このスレ的にも。
いや、最低でも8月までだから、運動部だとそこまで付き合っているのはインターハイ組だけ、なので大変とは思う。
0210名無し行進曲
垢版 |
2019/04/14(日) 00:24:58.34ID:KhWxX0mA
>>209
昔の洛南は、全国に来て、京大も現役合格して、という生徒がいたみたいだよね

語弊があるけど吹奏楽バカの高校は底辺や、どうしようもない学校ばかりだから
洛南にはアンチテーゼとして頑張って欲しかったけど、顧問が逝去してしまったんだよね
母校が参加している横浜の大会には洛南も出て来ているようだから
夢は捨ててはいないようだけど、関西だと吹コンで全国に来るのはちょっと無理っぽいね
0211名無し行進曲
垢版 |
2019/04/14(日) 00:45:06.77ID:hRazotP1
私立が本気出している地区だと公立だとどうしても厳しいものはあるからね。
でも公立限定だと、生徒が自主自立で音楽を作れるのは得てしてそれなりに頭が出来ている子なので、所謂進学校が良い所行っていたりはします。
ま、公立でもOBががっちり指導できるようになってしまうと、私立と大差無くなってしまって、所謂強豪校が出来てしまうけど。
0212名無し行進曲
垢版 |
2019/04/14(日) 08:06:37.05ID:/BQ1AhC0
>>207,209
自分も高3の3月末に演奏会があったんだけど、国立受験組で3月にならないと結果が出なかったため
とりあえず卒業式後に復帰した
そして息子はこの春高校に進学したが、吹奏楽推薦だったこともあり中学校側から練習に来いと言われ
県内の私立高校との合同演奏会に一緒に参加させてもらえた
うちは公立推薦なので進路決定は2月半ば、中学の部活から声が掛かったのは2月末だった
それまでは家でパーカッションの練習台を叩いて自主練していた

いよいよ今週末から劇場版上映が始まるね、GWに入る前のタイミングで観に行ければと思っている
0213名無し行進曲
垢版 |
2019/04/14(日) 17:22:19.40ID:W7K718sc
最近仕事が忙しかったのもあって練習のモチベーションが落ちてるので
映画を見て気合を入れたい…初日の仕事帰りに見に行けるかなー
0214名無し行進曲
垢版 |
2019/04/18(木) 09:02:19.14ID:CYTvVsgQ
>>207
片倉は5月だけど、逆に卒業して年度跨いで大学生になってから卒部というね
0215名無し行進曲
垢版 |
2019/04/18(木) 17:20:37.05ID:tgwSNc26
明日から新作が上映開始なので記念age
0216パフパフ大差
垢版 |
2019/04/18(木) 22:04:33.69ID:feFq2OmP
近鉄vs京阪
大阪に3つのターミナル駅を持つのが近鉄。
市役所前の地下にある小さな駅をターミナル駅と呼ぶのが京阪。
大阪・阿倍野に日本一高いビルを建てたのが近鉄。
京都駅前に景観を損ねるタワーを建てたのが京阪。
沿線に有名な観光地が多くあるのが近鉄。
沿線にこれといった観光地がないのが京阪。
急勾配の峠道を高速で走るのが近鉄。
河川敷をチンタラ走るのが京阪。
大阪・京都の地下鉄に車両が乗り入れるのが近鉄。
大阪・京都の地下鉄に客を奪い取られるのが京阪。
新幹線の京都駅に直結しているのが近鉄。
新幹線の京都駅へ行くには乗換が必要なのが京阪。
ノンストップ特急を廃止して便利になったのが近鉄。
ノンストップ特急を復活させても便利にならないのが京阪。
駅舎が立派な近代建築なのが近鉄・宇治(山田)駅
駅舎の上をJR線がオジャマ虫しているのが京阪・宇治駅。
他社線(阪神・地下鉄)からも直通電車が走るのが近鉄。
自社線(宇治線)から直通電車を走らせないのが京阪。
プレミアム特急しまかぜで成功しているのが近鉄。
プレミアム特急車両で客の怒りを増幅することに成功したのが京阪。
怪しい萌えアニメに媚びなくても経営できるのが近鉄。
響けユーフォニアムに媚びなければ経営できないのが京阪
0217パフパフ大差
垢版 |
2019/04/18(木) 22:04:33.51ID:feFq2OmP
近鉄vs京阪
大阪に3つのターミナル駅を持つのが近鉄。
市役所前の地下にある小さな駅をターミナル駅と呼ぶのが京阪。
大阪・阿倍野に日本一高いビルを建てたのが近鉄。
京都駅前に景観を損ねるタワーを建てたのが京阪。
沿線に有名な観光地が多くあるのが近鉄。
沿線にこれといった観光地がないのが京阪。
急勾配の峠道を高速で走るのが近鉄。
河川敷をチンタラ走るのが京阪。
大阪・京都の地下鉄に車両が乗り入れるのが近鉄。
大阪・京都の地下鉄に客を奪い取られるのが京阪。
新幹線の京都駅に直結しているのが近鉄。
新幹線の京都駅へ行くには乗換が必要なのが京阪。
ノンストップ特急を廃止して便利になったのが近鉄。
ノンストップ特急を復活させても便利にならないのが京阪。
駅舎が立派な近代建築なのが近鉄・宇治(山田)駅
駅舎の上をJR線がオジャマ虫しているのが京阪・宇治駅。
他社線(阪神・地下鉄)からも直通電車が走るのが近鉄。
自社線(宇治線)から直通電車を走らせないのが京阪。
プレミアム特急しまかぜで成功しているのが近鉄。
プレミアム特急車両で客の怒りを増幅することに成功したのが京阪。
怪しい萌えアニメに媚びなくても経営できるのが近鉄。
響けユーフォニアムに媚びなければ経営できないのが京阪
0219名無し行進曲
垢版 |
2019/04/19(金) 18:41:34.35ID:x7lJJ7F5
アニメ板は案の定劇場版で速報的な状況w
0220名無し行進曲
垢版 |
2019/04/19(金) 20:45:32.64ID:IikZ+b/n
吹部の部員らしき学生がけっこう観に来てたよ
0221名無し行進曲
垢版 |
2019/04/20(土) 06:37:25.02ID:eZXkXwFX
課題曲は2016年のスカイブルー・ドリームだったな
しかしリズと青い鳥とあわせて時間に収まるんだろうか
0223名無し行進曲
垢版 |
2019/04/20(土) 09:22:17.45ID:BPcLtRyz
昨日観てきました。
18時過ぎ開始の回だったせいか、客層はほぼ全員アニメファンぽい雰囲気。

演奏シーンはサントラのリズと青い鳥のコンクールバージョンがカットされずにそのまま使用でした?(何となく短くなっていたようなのは気のせい?)
あと、サンフェスの曲は吹奏楽界隈では定番的な曲だったのでしょうか?
0224名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 06:03:44.96ID:WEKfsM6t
トゥーランドットを挿入曲に入れたのは
デカリボンの中の人への配慮だったのかな?
0226名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 19:04:22.46ID:K4gUjrah
普通に面白かったしね。少なくともBDは買います。でも爆音上映はすべきだよなー
高2の娘がアレ見てやや心を痛めていました。奴高校でパート替えでユーフォになったし。
0227名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 22:19:30.15ID:v5ywOXfm
パート替えキツイけど頑張ってください!
0228名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 23:06:14.78ID:r3HmqrUh
>>223
リズのサウンドトラックの同じカットと同じだと思う。
録音は違うけど。
0229名無し行進曲
垢版 |
2019/04/22(月) 01:22:53.02ID:rBI1XOiX
>>228
そうでしたか。
今度の録音はきっと映画サントラに収録でしょうね。
0230名無し行進曲
垢版 |
2019/04/22(月) 18:03:49.64ID:113+MATe
面白かったんだが、もうちょっと尺が欲しかったなー
原作既読だとアレが見たかったコレも見たかった…って思ってしまう
駆け足だったし100分はやっぱり短いよ
サンフェスは立華のボレロの方が印象に残ったw
0231名無し行進曲
垢版 |
2019/04/23(火) 00:23:46.23ID:9+nuVnn9
Puffyも良かったけど、冒頭の告白瞳キラキラの流れから入る曲は
ド定番だけど「君の瞳に恋してる」でもよかったな。
0232名無し行進曲
垢版 |
2019/04/23(火) 15:54:17.23ID:ruXZAzCm
>>230
久美子1年生編はTV本編があったから劇場版が実質ダイジェストでも補完はできたけれど、2年生編は
劇場版のみなのと小説2巻分を詰め込んだから、去年のリズもあったとは言え端折りました感が
どうしても強くなってしまうんだろうね…だからこそもう少し尺が欲しかった、というのは同意です
3年生編の原作はまだ買ってきただけで読めてないのだが、できればTV本編もやってほしい

覚醒したみぞれ先輩の全力で吹ききったオーボエが素晴らしかった
0233名無し行進曲
垢版 |
2019/04/23(火) 20:47:26.56ID:qWup7UJY
源ちゃん先生ねぇ…元ネタは言わずもがなってかw
0234名無し行進曲
垢版 |
2019/04/27(土) 17:39:26.65ID:SVTf2cKl
>>233
源ちゃん先生のモデルは有名ですな
個人的には福井のファンキー先生が好きです
0235名無し行進曲
垢版 |
2019/04/27(土) 18:20:21.73ID:wEtRUC/p
>>234
福井の先生は異動した途端、元の高校が全国に出れなくなっちゃってた

生徒が可哀想だよな
まあ公立高は仕方がないのかも

市立柏や市立習志野はその点、異動がないから
指導者にとってはやりやすいんだろうな
0236名無し行進曲
垢版 |
2019/04/27(土) 18:44:04.79ID:SVTf2cKl
>>235
あれは異動して良かったパターンかも
以前の高校は進学校で3年がコンクールに出る子が少なかった
今は商業高校なので、3年もたくさんいる
3年間まるまる育てられるメリットがあるよね
0237名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 00:39:30.50ID:09Dl3a8/
>>221
ここの前スレだったかで
リズの演奏時間から逆算して課題曲はスカイブルー一択って予想が出てたけど
その通りだったね。
しかし予告編でちょこっとでも流してくれりゃ
現役吹部&卒業まもない世代がもっと食いついてきただろうに…
0238名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 00:49:52.14ID:CTHVkOkG
スカイブルーのユーフォ対旋律、課題曲マーチの典型ではあるけど好き
新入生が初心者だったら久美子がユーフォの魅力を教えるネタには最適だったかも
0240名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 06:11:39.51ID:N/MTaepN
>>237
尺があと数分あれば課題曲まで入れられただろうにね
その数分であっても、演奏シーンを描くのは通常シーンより骨が折れるから勘弁してってのもあるのかな

これまたタイトルだけになりそうだが、3年生編はシャイニングロード?
0241名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 16:43:53.69ID:MT3q5xii
明らかに、表情を付けるのに恐ろしく苦労する演奏シーンをこれ以上入れたくなかった、だと思うぞ>課題曲シーンカット。
みぞれのグルグルとか相当な苦肉の策だったでしょうに(希美ともども台詞無しへの贖罪の意味もあるでしょうw)
0242名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 17:42:59.76ID:XYNdNexH
>>241
演奏シーン作画で大変なのは、表情なんかより楽器だよ
楽器作監なんて役職わざわざ置いて、動画の楽器も作画するなんて狂気の沙汰を軽々とやってのけている
0243名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 19:08:01.21ID:/yHO9mQ7
コントラバス組の身長150cmくらいのふたりに対して楽器の形が変になってたな
ネック短か!って思ったわ
実際演奏した人は背の高い人だったんだろうけどそれを参考画像にしちゃうとネック切って繋げる感じで描くしかなかったんだろうけど・・・
0244名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 19:12:13.82ID:XYCqeNdz
課題曲もやると12分超えるのバレるから
0245名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 20:23:13.89ID:xq7ue3rU
アニメを観て吹奏楽が気になったので「オザワ部長presents全日本吹奏楽コンクール名演ベスト」をツタヤで借りて聴いてみた
最初は高校生離れした演奏で感心していたけど、続けて聴いていくうちに
これじゃ無い感が
課題曲マーチが同工異曲というけれども
CDで聴いた曲はキャッチーな旋律のある有名曲の編曲が多いし
そうではない天野や樽屋の曲もみんな同じように聴こえてくる
細かなアーティキュレーションはどうやっても弦楽には敵わないというのもあるけど
無理をして現代曲や樽屋をやるよりも、何も考えずにマーチを楽しく吹いているほうが吹奏楽には合っているような気がした

あと会場の音もCDには入っていて、ブラボー屋が沢山いたのには笑った
聴いていたら、拍手はするだろうけど、さすがにブラボーは無いと思う
0247名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 21:13:58.63ID:SZTZfAen
>>245
管弦楽とくらべてウィンドアンサンブルの表現の幅が狭いという感覚は同意
なのでおいらは屋外でのマーチングの方が好きだ。今年のブラエキは雨降らないといいな
0248名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 21:24:25.87ID:5XlejjbW
吹奏楽コンクールは大編成故に管楽器の細やかなニュアンスを殺してしまってるから表情が乏しくなってしまう
演奏する方も細かいニュアンスよりもズレない様に音を外さない様にという方向にばかり神経がいってしまってる
0249名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 21:40:51.90ID:xq7ue3rU
>>247
聴いたのが吹奏楽コンクールだったので似たような曲ばかりに感じられたのかもしれません

吹奏楽はハマる曲だと(例えばホルストの惑星の「木星」)素晴しいと思いますが
やはり表現の幅は管弦楽には敵わない部分もあるように思います

>>248
微妙なニュアンスの差を聴かせるのは苦手のようですね
それは感じました
高校生離れした迫力は感じるのですが、
細かなアーティキュレーションを聴かせるというのはコンクールではあまり眼中には無いようですね
0250名無し行進曲
垢版 |
2019/04/28(日) 23:21:03.32ID:MT3q5xii
管弦楽のトレースを吹奏楽でやるなら、どうやっても勝てないでしょうそりゃ。
そうじゃなくて、吹奏楽の表現を突き詰めようとしている所もあるんだけど、少なくとも吹奏楽コンクールはその場じゃない、なっていない、とは思います。
ホント爆音上等だもな、この頃。

傾向が数年単位だと似通うのは、それは人間が審査している以上、審査員が変わっても、極端に傾向を変える訳にも行かないし、しゃーない、かと。
若干皮肉っていた描写が今回の映画にもあったけど。w
0251名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 01:51:14.01ID:JrY7qn35
コンクールではオケ原曲の吹奏楽編曲をやることが多いけど、それだとどうやってもオケに敵わない。だから個人的にコンクールでのオケ編曲版はやめてほしい。
でもユーフォでも吹奏楽オリジナル曲全くでないんだよね。三日月とかリズ以外で。
0252名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 08:49:25.16ID:+ZfwkRuG
コンクールで三日月やるとこないの?
0253名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 08:58:06.82ID:JGqux0F8
>>245
> 無理をして現代曲や樽屋をやるよりも、何も考えずにマーチを楽しく吹いているほうが吹奏楽には合っているような気がした

現音が無理をしてるか、何も考えずにマーチを吹くのが合ってるとかじゃなく、
そこそこアップテンポで動機がそこそこ細かくてガヤガヤしてる曲の方が合ってるってことやね
アダージョやレントの表現はどうやってもオケの方が向いてる
0254名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 09:06:07.48ID:JGqux0F8
>>252
難易度的に上を目指せる団体じゃないと取り組みづらい、
だけど上を目指せる団体なら他に演奏できる、演奏したい曲はいくらでもある、って感じだからねぇ

一応どっかの中高吹奏楽部が地区大会でやってた気がするけど
0255名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 09:54:10.89ID:GbavSzm7
管楽器は音量を求める場合以外は各声部1本づつの方が絶対にいい
だから小編成がいいと思うんだがみんな大編成ばかりやりたがる
少子化で吹奏楽部も人集めが大変とも聞くし小編成が盛んになってほしいわ

>アダージョやレントの表現はどうやってもオケの方が向いてる
ゆっくりな曲なんかでも管楽器は多様な表現ができるんだけどなあ

グランパルティータ
https://youtu.be/ZfDmU-vmk3Y
13管楽器の為のセレナード
https://youtu.be/jzWw3jpGXGY
0256名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 10:16:05.45ID:e1q0pcpD
全く吹奏楽をわからない素人から見ると、そもそも少子化に合わせて小編成の全国大会やればいいのに。 そうすれば人数が少ない学校も盛り上がるし、強豪校もメンバーになれなかった人も出れるし
0257名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 11:39:00.93ID:muXGr3it
小編成マンセーになると、甲子園宜しくスタンドで応援する、もとい、客席でブラボー隊やる3年生、なんてのが出て来ちゃうからねー。

今の55人は個人的には中途半端、30人くらいに制限するかいっそ100人位でやれや、とか思っていたりもしますけど。
100人がある程度揃える事出来たら、流石に半端ない迫力出ますので。

実際問題、大編成のコンクール編成だと、桶の4管編成の管の人数が居るから、それに乗っかる弦の部分が欲しくはなるけど、
クラがその役割を出来ているかと言われると否定したくなる。
サックスだけにやらせるのも大変だから、本来だとサクソルンと組み合わせてハーモニーを作りたい、
なのかな、とかグダグダと。
0258名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 11:57:10.95ID:vdrA/Z5r
小編成だと、東日本の学校なら東日本学校吹奏楽大会が全国大会の代わりにはなるよね
うちの長男も大編成の中学校から近所の小編成の高校に入学し、東日本大会の本選出場を目指しています
もともと生徒数が多くない高校だからずっと小編成で、何度か本選出場を果たしているので
一応それが目標というか部員のモチベーションになっている様子

近年、全国大会に出場経験のある公立高校の部員が集まらず、小編成に鞍替えするようになりました
うちの県でも吹奏楽を続けるなら楽器やレッスンが充実し、練習時間の制約も公立より緩い私立高校の
人気と実力が上がっていて、その煽りを喰らったようです
0260名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 14:00:10.21ID:oJ0UAGde
>>255
理想の合奏形態は「降り番なし」だね
だから大編成ならではの可能性を追求するのは人数の多い団体に任せれば良いし、
人数の多い団体が無理に小編成ならではの可能性を追求しようとする必要はない
0261名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 18:00:14.14ID:muXGr3it
>259 自衛隊ならどっかでやってそうな気がするけど。あの人たちマーチが本業だから。
大昔ならともかく今時だと殆ど音大出ているし、流していても中々のモン。

まぁギャルドがクラリネットたんまりの編成を作ったのが、今の滅茶苦茶な人数のクラ、の原因なんでしょうけどね。
0262名無し行進曲
垢版 |
2019/04/29(月) 21:57:52.69ID:efF8OD/j
>>260
降り番なしってそんなにいいかな
逆に曲によって柔軟に編成を変える方がいいと思うけど
音楽性を維持したままどうしても降り番なしにしたかったら数小節しか出番がないのも出てくる感じになる様な気がする
コンクール絶対主義が歪みの元なんだろうけどコンクールがモチベーションになってるのも事実だろうし難しいね
音楽的な感動がモチベーションになってるならいいんだろうけど
アニメでも映画でも音楽的な感動というのはほとんど描かれてないのが残念でもありリアルでもあるな
0263名無し行進曲
垢版 |
2019/04/30(火) 05:05:59.56ID:FDJdD9GE
>>259
YouTubeのマーチ集、いいですね!
これぞ、ザ・吹奏楽マーチという感じで素晴しいです

CDは1枚くらい吹奏楽ものも買ってみようと思います、ありがとうございます
0264名無し行進曲
垢版 |
2019/04/30(火) 09:49:11.83ID:IBu7bvjo
>>261
海自東京音楽隊は昔も今も変わらず良い演奏するよね
特にマーチの録音は大編成なのにパンチが効いた熱演揃いですげーなって思う
陸自中央音楽隊、空自航空中央音楽隊は上手だけどいつも丁寧な演奏に徹してて、それが裏目に出てる事もあるしどうなんだろう...
0265名無し行進曲
垢版 |
2019/04/30(火) 10:34:51.26ID:xgh8l6Qe
>>264
今年入って2回自衛隊のコンサート行ったけど、チューニングバッチリ決まってるから、逆にプペっちゃうと目立つよな。
0268名無し行進曲
垢版 |
2019/05/01(水) 10:25:48.84ID:Guyeptpi
たぶん一番左だね
沼にハマっての写真との比較より
0269名無し行進曲
垢版 |
2019/05/02(木) 11:59:27.14ID:g/fH+wpg
精華女子→活水女子へ異動した藤重先生の動画を見つけた

https://youtu.be/L-QFDsnzjM8

ドキュメンタリーの取材を受けたくらい自信があったようだけど
2年目は吹コンもマーチングも全国に行けなかったんだね

異動に合わせて精華から活水へ転校した生徒がいたって本当だったんだ
しかも部長に就任
たかが高校吹奏楽なのに命を賭けていて凄いと思うわ
0272名無し行進曲
垢版 |
2019/05/03(金) 10:01:08.46ID:kvs4LBy0
山田監督だか高校生活が充実してたらそれは素敵な思い出を持つことが出来たってことだからムダなんかじゃないと言ってたな
何もしないで後悔するよりはその時代にしか出来ないことを夢中になってやっとけということか
0273名無し行進曲
垢版 |
2019/05/03(金) 11:55:14.97ID:w6lx69rD
逆に言うとその精神が日本の吹奏楽の発展の足かせになってるとも言える

幼少期から音楽講師の元で器楽を学んで、年老いるまで楽器を生涯の友として演奏し続けるヨーロッパの吹奏楽と、学生時代の青春だけで燃え尽きてその後はノータッチの日本の吹奏楽じゃ土壌の豊かさには天と地の差があるよ

向こうで爺さんしかいなくて地元のマーチばっか演奏してる様な吹奏楽団のCDやレコードが普通に売れてたりするのにはそれ相応の歴史の重みがあるからなんだよな
https://youtu.be/PTF4ZI4eDVg
0275名無し行進曲
垢版 |
2019/05/03(金) 14:07:33.02ID:TdLFmiXD
クラリネットやホルン、オーボエ、ファゴット、チューバ、パーカスは
オケや市民オケに入れる可能性があるけど
(オーボエ、ファゴットはやっている人間が少ないからオーディション無しで入れるそう)
ただ、自前の楽器を持っていないと入れないというのがネックだよな
パーカスは借りている公的ホールに備え付けのティンパニやパスドラムをレンタル出来るけど
自前で揃えている人もいるみたい
そうなるとパーカスが一番、金がかかるかな?

ファゴットやオーボエも高いのを買うと250万〜300万以上いくから厳しいかも
YAMAHAなら個人でも買えそう
ただ、個人の練習場所をどうするのかっているのがある

市民楽団でホルンを吹いている人で自宅の庭に防音室を建てちゃった人を知っている
自分がいない昼間は他の楽団員の練習用に解放してあげているんだってさ
0276名無し行進曲
垢版 |
2019/05/03(金) 15:09:58.18ID:F1vXZcRX
田舎の話なんだけど、団費を長年集めて町外れに音楽堂みたいなの建ててたな。そういうのができれば理想的。
0277名無し行進曲
垢版 |
2019/05/03(金) 15:35:46.87ID:TdLFmiXD
>>276
個人練習が出来る場所が増えれば、社会人で吹く人はもっと増えるだろうね
夜間の学校などを開放してくれれば良いのだろうけど
管理する教員の負担もあるから難しいだろうね

兄弟が公営ホールで働いているけど
市民オケの練習がホールの練習室で日曜の夜9時までやっていて
その鍵を受け取るためだけに残業させられているから、大変みたいだ
0278名無し行進曲
垢版 |
2019/05/03(金) 15:37:19.39ID:TdLFmiXD
学校の体育館は開放しているところもあるけど
夜遅くじゃないから出来るんだろうな
鍵の受け渡しがスムーズに行けば、校舎も借りられると思うんだけど
日本の場合はそれが難しそう
0279名無し行進曲
垢版 |
2019/05/03(金) 17:08:19.62ID:KQUFib7O
防音された音楽室ならともかく
体育館や一般教室を勤め人が夜に使うのは無理だな
近所から一発で苦情がくる
0280名無し行進曲
垢版 |
2019/05/03(金) 20:16:37.88ID:09Pf7LzY
チューバ背負って、西武池袋線乗ってる輩をたまに見るぞw
0283名無し行進曲
垢版 |
2019/05/03(金) 23:09:58.59ID:kvs4LBy0
ブラスバンドの需要が少ないのが問題なんじゃないのかな?
高校生吹部で間に合ってしまうのかも
ブラック・ダイク・バンドみたいなのが存続できる環境をつくるのはヤマハにがんばってもらうしかないのかな?
日本一の某自動織機会社はコストカットしか頭になさそうだし文化活動なんかにはカネ出すわけないし・・・
https://www4.nhk.or.jp/c-club/x/2019-05-07/10/27972/1894333/
0284名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 00:25:48.32ID:/pXCvOdB
カレーのココイチ会長さんは私財投じて楽器寄付してたような
0285名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 00:41:53.84ID:p+ri807j
俺はシダックスで練習してる
平日なら400円くらいで練習出来るからありがたい
0286名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 00:43:42.93ID:gqycVaoZ
まあミュート使うくらいしか対策出来ないよね

後はビルトインの防音室くらいかな?
0287名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 08:39:43.32ID:+M4FNRCF
トランペット用サイレントブラスの旧型持ってるが、新型はどうなんだろう?
ケースに収まるだけでも買い替えた方がいい?
0288名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 09:49:21.77ID:aR82znWt
>>286
顧問の先生が自宅に防音室を持っているそうだ
って、音楽の先生のご自宅ならよくあるだろうけど顧問は数学の先生
現役吹奏楽団員でもあるので自宅練習用にそういう部屋がある…と、コンクールの入場待ちをしていた時に
校長先生が話されていた
0289名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 13:46:40.99ID:0L9NzSML
>>283
民間だとまず活動資金を集めるところを常に意識しないといけなくて、音楽活動自体に注力できないみたいな状況になりやすそう

軍楽隊(自衛隊音楽隊)に関しては活動の場も必ず用意されてるし、資金は基本公費で賄われるから、プロの奏者にとっては最高の環境でもあるんだよね
実際、本場のヨーロッパではその不動の地位を軸に吹奏楽自体が発展してきた歴史があるし、プロの管楽奏者にとっての登竜門とされてきただけの事はあると思う

こういう活動の場が公費で賄われてるって、結構凄いことだよ↓
https://youtu.be/KYrfJkzAG7g
https://youtu.be/B7fhjj3oMYU
https://youtu.be/5KWRcUbeyBE
0290名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 15:28:54.00ID:d0qhlnrg
劇場版スレが荒れてるからこっちで聞くが
入場特典コースターの事を聞くが
今日から4週目コースターだよね?
ゴールデンウィークだから3週目が延長されてるなんてことある?
0291名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 18:30:31.01ID:6ekpLaQH
>>290
今日はまだ3週目の2日目だぞ
そして4週目からはコースターじゃなくて35mmフィルムだ
0293名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 21:45:33.27ID:qKACxxq4
団塊Jr世代 あず 昆虫がやたらはびこった世代…失礼、でもホントそうなんだも…、だと自前楽器持っている率結構高いから、
機会を見て一般に入る、場合によっては作る、なんて向きは前より多いと思うけどね。

今住んでいる所は、20年前一般は3つしか無かったのが今や大小10団体くらいあるようになった。
尚、廃校になった学校を借りて練習場にしている団体もある模様。

代わり?と言っては何ですが、20年前ならそこそこ高校生あたりがmy楽器買っていて楽器屋が潤っていたっぽいけど、
今はそんなん中々望むべくもなく、になっている感じではあります。

とはいえ、リード楽器は本気でやり続けるならサックスクラで年にリード代3万、ダブルリードだと5万以上かかるからねー、
趣味に払う費用としては高くは無いけど、そこまで低いハードルでも無いのが。


ま、でも持ち家持てるような田舎民ならとっとと防音室を用立てるのはアリと思う。転勤族で金管なら黙ってサイレントブラス等でごぉw
私はヤマハ純正のヴェノーヴァ用消音袋が欲しいですw
0294名無し行進曲
垢版 |
2019/05/05(日) 13:33:24.44ID:fxPkK13T
>>293
ヴェノーヴァ音でかいよな、俺も練習場所でこまってる。
0295名無し行進曲
垢版 |
2019/05/05(日) 13:46:42.79ID:sGiPyuM/
ほしいと思ってるんだがそうなのか…音色はバリサクに似てる?
0296名無し行進曲
垢版 |
2019/05/05(日) 15:32:34.01ID:cktjRQd6
演奏やDTMで使えるブレスコントローラーの選び方!!どんな種類があるの
https://yugo-music.jp/article-10867.html

DTMとイヤホンとブレコンで深夜の都会でも可

マジで吹奏連中DTMに目覚めて欲しいわ
すごいオーケストラ曲作りそうw
0297名無し行進曲
垢版 |
2019/05/05(日) 16:04:18.31ID:sGiPyuM/
オーケストラ成分が入ったダンスミュージックなら洗足卒にいるな…
0298名無し行進曲
垢版 |
2019/05/05(日) 21:02:03.38ID:/QzI3zr6
確かにウインドシンセは欲しいけど、あれはアレで独立した楽器で管楽器とは別物かと。

あと、吹奏楽やっている連中の殆どは吹奏楽やっているのであって、あんま曲作りに興味ある感じはしない。
頑張って娘たぶらかしている最中ではありますがw
0300名無し行進曲
垢版 |
2019/05/05(日) 23:54:07.69ID:cktjRQd6
【これわかる?】生演奏 vs. 世界一リアルな打ち込み音源 生演奏とパソコンのオーケストラ音源の区別が付きますか?
https://youtu.be/ssaDFFBQJLo

打ち込み VS 生演奏 聴き比べ トランペットオーディション編 『響け!ユーフォニアム』より
https://youtu.be/4JkjqHkag2c

まさか吹奏楽経験者がDTMの打ち込み臭い音源も区別出来ずにハズしたとか無いよな?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況