X



【チューバ】TUBA吹き!!Part26【テューバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2019/01/23(水) 20:06:21.18ID:YhZO3nQD
Tubaについてマターリ語りましょう

◆過去スレ
Part1:http://music.2ch.net/suisou/kako/977/977989161.html
Part2:http://music.2ch.net/suisou/kako/1021/10212/1021203882.html
Part3:http://music.2ch.net/suisou/kako/1032/10322/1032255754.html
Part4:http://music2.2ch.net/suisou/kako/1038/10383/1038321858.html
Part5:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1044798833/
Part6:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1054561245/
Part7:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1064496707/
Part8:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1075118523/
Part9:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087910284/
Part10:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1102339828/
Part11:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115857177/
Part12:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128261577/
Part13:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137941057/
Part14:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146105800/
Part15:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157880831/
Part16:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175170805/
Part17:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1191257415/
Part18:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1211731435/
Part19:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233932291/
Part20:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1254660261/
Part21:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1283935181/
Part22:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1340810515/
Part23:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1396972469/
Part24:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1454818036/
前スレ
【チューバ】TUBA吹き!!Part25【テューバ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1524043540/
0122名無し行進曲
垢版 |
2019/03/03(日) 22:19:24.20ID:aN4xDxaw
最近周りでチューバスタンド使う人が増えてるんですがここの皆さんって使ってます?
構えやすいのはもちろんだと思いますが、接触面積減るから響きも良くなるなんて言ってるんですが、、、?
0123名無し行進曲
垢版 |
2019/03/03(日) 23:38:40.57ID:3a1BLoIc
楽器の角度を誤り易いのでおすすめしない
0124名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 02:20:11.10ID:1bsrQNVs
使ってる。
腰を痛めたのがきっかけだけど、スタンドの種類によっては、
コントラバスのエンドピンと同じ効果がある。
楽器を支える力が少ない上済むので身体への負担も減る。
0125名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 06:43:03.16ID:T0A+s47R
持ち運びが面倒でなければ使うのもアリかと。
プラシーボかも知れんが気持ち響きが増す気がするし、変な所に力を入れて吹かないで済む分、必要な脱力がしやすい(気がする)し。
0126名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 08:56:41.86ID:tL+pU2Sy
B♭バスやでかい楽器使ってる人には必要だろうけど、フロントアクションの楽器には不要じゃね?
0127名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 09:13:34.98ID:jd8owKef
スタンドの持ち運びが面倒という話を聞いて、
いっそチューバにも、CbやBClみたいなエンドピンがあったら良いんじゃね、
と思った俺はCb屋。
0128名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 09:23:52.19ID:0P4qHJp5
スタンドを使わざるを得ないのは、楽器の特性に比して奏者の体格が不足している場合でしょう(あえて「使わざるを得ない」という表現にしました)
特性というのは、単なる大きさや重さだけではなく、トップアクションなのかフロントアクションなのか、リードパイプをはじめ各パーツの位置や角度がどうなっているかなど、その楽器が持つ細かな特徴も含めたもの

スタンドを使ったほうが楽に吹けるならば、それは体格が不足している状態なので、使うのが正解
スタンドがあると吹きにくいなら、もちろん使わないのが正解

奏者が楽器をコントロールしやすいかどうかが判断材料の大半で、エンドピン効果は誤差もしくはプラシーボの範囲でしょう

実際、日本人の体格だと不足している場合が多いよね
0129名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 10:06:35.46ID:Xt79gw71
>>128
ビオラダガンバみたいに膝で挟んで吹いてたけどな
0134名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 12:00:14.91ID:fIiUbkqz
>>128
正解を簡単に決めるのもなぁ。

アメリカじゃチューバ奏者の足の血行不良による障害なんかも問題になってた(主因は糖尿病とかかも知れんが)し、オケピで狭い所だと何時間もずっとチューバを立てっぱなしってのもあってスタンド使ったりするし。
0135名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 14:32:03.32ID:15zNNxtO
>>130
1枚目の左の方
かなりの受け口でなければよい持ち方とは言えませんね
スタンド使っても使わなくても 正しい当て方になるように気を付けなければなりません
0136名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 15:09:55.18ID:Xt79gw71
>>135
見てほしいのはデブのおばさんの方だよ

ウケグチのおっさんはそれなりのソリストらしいよ
0137名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 17:32:07.35ID:v4qpoaYs
膝に置くスベり止めの素材でも音が変わるらしいから、スタンド使ったらそれなりに違いがあるのかと思ってた。
エンドピンとしての性能を追求したスタンドがあったら使ってみたいかな。
0138M2k ◆mw2K/FiQJo
垢版 |
2019/03/04(月) 18:10:24.75ID:bfzPcFwt
>>122
使ってます。
最初はヒルガースへの憧れから、アンサンブル等の立奏時のみ、打楽器の練習台(ゴムヘッド)を代用品として使用していました。
そのうち、座ったときもスタンド使ったら楽なんじゃないかと思い、今に至ります。
エンドピン云々もですが、楽器については、特に両脚に乗せる場合(腿ではさむ場合)に比べると、1番管が他の場所に接する面積が違うので、振動の仕方は多少なりとも変わるであろうこと、
また、身体面では楽器を保持する左手や楽器を乗せている脚が楽になることから、何かしらの変化はあるでしょうね。
0139名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 18:57:40.99ID:fIiUbkqz
>>127
一瞬おっ?!っと思ったけど、チューバの重量を支えるとなると付け根の作りとか結構しっかり作らないとだし、そうすると結構重くなったりガチガチになりそうだな。。
0140名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 20:36:30.31ID:NtbpqLBX
スタンドを使ったって、音は変わんねーよ
バスクラみたいにエンドピンを楽器直にハンダ付けしたら効果あると思うけど
0141名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 21:57:24.76ID:T0A+s47R
>>140
何で?
例えばのスネアをミュートしながら叩くのと普通に叩くのって、サステインや倍音のバランスが変わるから音違うじゃん。

変化の幅は小さいとしても、そういう事が起こっても全然不思議はなくね?
0142名無し行進曲
垢版 |
2019/03/04(月) 23:23:30.78ID:Jc9y7Tix
>>141
管楽器の理想的な話では管内の共鳴だけ考えて管自体はアホみたいに固くて振動しないものとして扱う。
なので管の外がどうなっていようと音に影響はない、と考えることになっている。エンドピンをどのように付けようが楽器を抱き締めて吹こうが影響なし、って考えることになってる。
でも実際には管にも多少振動があるんで影響もあるっちゃあるんだけど、本体の音と比べると無視できる位影響は小さい。言い替えると無視していい位変化の幅は小さい。
この辺は実際の演奏者の気分や見た目のこだわり、演奏の上では楽器から演奏者に伝わる振動がフィードバックになっているなどの問題もあるのであまり突っ込まないのが大人のお約束。

弦楽器や打楽器は楽器自体が振動するので事情が全く別。楽器に接触している物の違いが実際の音に大いに影響する。

スタンドは本人が吹きやすけりゃ使えばいいんじゃない、って思う。俺は楽器の保持には困ってないし面倒そうなので使ってない。ただでさえ荷物重いから増やしたくないし。
それより立てて放置するためのスタンドと今話題に出てる演奏用のスタンドってどう言い分ければいいのかが知りたい。
0143名無し行進曲
垢版 |
2019/03/05(火) 02:43:45.66ID:kGJOV+L2
なんかまたそれらしい事を言ってるようで、インチキ臭え奴が出てきたな。

理想的な気柱の振動と楽器の音色を一緒にされてもなあ。。
そんな理論に則ると楽器の材質や表面処理の違いは極論音色に影響ないって事になるが、現実問題音色は変わってる訳で、支柱の位置や数、ベルの溶接の仕方やマウスパイプとベルのつけ方で吹奏感も大きく変わるわけだし。
0144名無し行進曲
垢版 |
2019/03/05(火) 06:22:45.77ID:rxuSK4qJ
道具だの構え方だの奏法だのはすべて通過点。
大切なのは出てくる音なんだから、自分の一番良い音が出せるようにするのが重要。
0145名無し行進曲
垢版 |
2019/03/05(火) 08:50:07.43ID:4h+CMS3c
その音が道具によってどう変化するか、という話ではないの?
楽器本体やマウスピース以外の要素を話すことは貴重だと思う。
0146名無し行進曲
垢版 |
2019/03/05(火) 08:58:44.17ID:9yEHbDIS
>>145
使ってみたらわかるし、使わない限りわからんだろ。
0147名無し行進曲
垢版 |
2019/03/05(火) 10:25:42.97ID:f9+guzOn
自宅で吹く場合
床であぐらかいて吹くよな
その方が天井とベルの距離があるから良い音がする
0149名無し行進曲
垢版 |
2019/03/05(火) 18:19:20.97ID:eCc2oSFN
スタンドは使ってみたけど、身体と楽器の一体感が損なわれる感じがしたのと、大腿に乗せるよりもむしろグラグラして安定しないので使うのをやめた。
基本的には自分本位に考えれば良いと思う。
使う方が安定するなら良し。
縦バスで、身体の小さな子が使うような場合は良いのではないかな。
0150名無し行進曲
垢版 |
2019/03/05(火) 18:27:49.31ID:eCc2oSFN
>>147
それ、姿勢を考えればやっちゃいけないコトだろうけど、たまにやるw
確かに音が変わって聴こえる。
てか、普通に座って吹いていても、ベルを向ける方向と、壁や天井の位置関係でも相当変わる。
0151名無し行進曲
垢版 |
2019/03/05(火) 18:44:02.60ID:sWWCLgVf
絨毯の練習場では楽器ケースから出してピストンのオイル指してとりあえずの音出しはその場であぐらかいてするけど
0152名無し行進曲
垢版 |
2019/03/05(火) 21:01:36.57ID:47wEiSLL
>グラグラして安定しない

それよっぽど安物の壊れかけスタンドか、体が無駄に動いちゃってんじゃねえの?
一体感が損なわれるのはあるだろうけど、だとしたら一体感があると演奏面でどうプラスなんだろうか。
0153名無し行進曲
垢版 |
2019/03/06(水) 10:26:45.87ID:1TpP/3JM
スタンドかエンドピン状のを付けるか。付けないか。
どうだってよくね?

良いか悪いか、変わるか変わらないか、そんなもん物体くっ付けるわけだから変化あって当然じゃね?
良いか悪いかなんて使ってる本人が決める事。所詮テューバ奏者以外が聴いたら「ブー」しか聴こえてない人が殆どだよw
0154名無し行進曲
垢版 |
2019/03/06(水) 14:54:20.86ID:3Umpliuy
しかしybb321ってほぼ子供しかつかわないのに
サイズが大きかったよな
ふつうの4/4ロータリーの方が圧倒的に小さいもんな
0155名無し行進曲
垢版 |
2019/03/06(水) 16:16:11.25ID:p6mv9Kx2
>>154
うちの時代では大人も 321 をよく使ってた。学校にたくさん配備してたのは大きさはいっしょの初代 201 だったな。103 も結構あった。
321 にしても 201 にしても、あれ、3番管抜くのに手が届かないのよね。基にしたモデルはなんだろう?

それはそうと、最近発足した団のテューバ吹きがその団に配備されてた程度のいい 201-2 を持って遊びに来たので吹かせてもらったが、かなりいい音と反応でビックリした。
是非この状態を維持してくれと思わず言ったね。
0156名無し行進曲
垢版 |
2019/03/06(水) 19:18:18.42ID:gKSdishg
四月に希望に溢れて吹奏楽を始めたが、よく分からないうちにベコベコボロボロの巨大楽器ybb321をあてがわれて
絶望のズンドコに叩き落とされた小中学生がこれまでどれだけいたことか…
大人でも取り回ししんどいのに拷問だろありゃ
0157名無し行進曲
垢版 |
2019/03/06(水) 19:21:48.76ID:EpAGkoiO
ベコベコのYBB321でピストンチューバトラウマになって
ロータリー一筋になった私がおります
0158名無し行進曲
垢版 |
2019/03/06(水) 19:47:35.41ID:3Umpliuy
スタンドの件で思い出したけど
椅子をもう一個使う場合も多かったよね(どうでもいいけどね)
0159名無し行進曲
垢版 |
2019/03/06(水) 19:52:56.08ID:3Umpliuy
でybb321の話だが
ロータリーとかフロントアクションみたいに膝に挟んで構えることも出来ないじゃん
どうかしてるよな(怒)ヤマハよりも買った奴がクレイジーだわ
ほんと吹奏にかかわってる大人ってクズカスしかいない四ねば良いのに
0160名無し行進曲
垢版 |
2019/03/06(水) 21:09:49.91ID:oixVX0hl
なんか極論言う奴が多いな。。
精神論もいいけどさ。
0161名無し行進曲
垢版 |
2019/03/06(水) 22:03:47.35ID:4f9QGghG
321のマウスパイプがアゴより下に来て苦しんだ
そうか みんな足長いんだな…
0162名無し行進曲
垢版 |
2019/03/07(木) 11:40:38.42ID:tCLG2fLj
足が長いというか胴が長いんだよ…
0163名無し行進曲
垢版 |
2019/03/07(木) 18:19:14.36ID:GGD69DNl
ヤマハでこんな感じのコンパクトで安価なB♭管作ってくれたらいいのに
多少のことには目をつぶるから

http://www.amatiusa.com/tubas-amati/abb-223
0165名無し行進曲
垢版 |
2019/03/07(木) 18:32:54.22ID:RexLOmwS
楽器屋と音楽教師が癒着してるから
ヤマハインペリアルクラスを買いたがるんだろ
暴露して首にしてまえばええわ
0166名無し行進曲
垢版 |
2019/03/07(木) 19:47:35.58ID:jbyMhm5q
学校向けモデルは、もう321,641は辞めちゃって
621一本にしちゃえばいいんじゃね?
621は受注生産なのが購入のハードルを上げてると思う。

縦バス欲しけりゃNeoにすればいいし、
ロータリー欲しけりゃカスタムにすればいいし。

小中学生の小柄な女の子にデカいの吹かせるのかわいそう。
0167名無し行進曲
垢版 |
2019/03/07(木) 19:56:48.15ID:UwWYef5M
そこで103を再設計して少しベルを大きくした103Uを出せば…
0168名無し行進曲
垢版 |
2019/03/07(木) 20:10:33.18ID:YIqHj5ML
321,641の売りは大きさでも吹きやすさでもなく「堅牢」なこと。
一度購入したらうん十年使わなくてはならない学校現場でこれほど大切な要素はない。
621みたいな繊細な楽器が縦置きしていた楽器が倒れてベッコリ凹んでもとりあえず演奏し続けられると思うか?
0169名無し行進曲
垢版 |
2019/03/07(木) 20:35:48.97ID:jbyMhm5q
40年前のボコボコ103はまだ小学校で生きてるけどなww
621ってそんなに繊細か?
0170名無し行進曲
垢版 |
2019/03/07(木) 20:36:07.36ID:RexLOmwS
ひょっとして洋白製フレンチホルンも堅牢さが理由で採用されてるのか
音がダメなんだが
0172名無し行進曲
垢版 |
2019/03/09(土) 19:37:57.92ID:+IEU17n5
>>169
管が細いから学校備品クラスの凹みは致命的だろうね。
0173調性と若年であるかは関係無いw
垢版 |
2019/03/09(土) 21:57:46.17ID:1Se/7GSw
事、学校楽器という話だと、楽器の大きさの2乗に破壊されやすさは比例すると思う。チューバなんて衝突のターゲットだも<酷い
まあ3/4チューバの621シリーズだとスクールバンドでは居場所がそもそも無い気はする。
小学生に使わせるのはアリかもしれんがそんなに早くからF管の教育しちゃう? w
0175名無し行進曲
垢版 |
2019/03/09(土) 22:08:46.00ID:B5B4bUen
学校の楽器のボロボロさってなんだろね
自分が使ってるときは凹ますことなんかなかったし自分で楽器を所有するようになって数十年経つけどメッキなんか禿げないし大きな凹みもないし
ヨーロッパでは車のバンパーは凹みまくってる、とかってのと同じノリ?
0177名無し行進曲
垢版 |
2019/03/09(土) 22:34:45.14ID:mKzwapP+
>>175
いやいやチューバにまわされる
楽器を大事にしようという気持ちにならない
ぶつける、たおす、へこむ
その楽器が次の世代に渡る
受け取った時から楽器がべこべこ
大事にしようという気持ちにならない
どうせへこんでるから、と、ますますへこみが増える
その楽器が次の世代に渡る

以下ループ

なお、多少へこんでいても音はどうにか出るから、修理も後回しになるので、ますますへこみが増える
0178名無し行進曲
垢版 |
2019/03/10(日) 05:56:54.30ID:p7c6vBqT
メッキは汗付着でそのまま放置するといとも簡単に剥がれるよ。
ベコベコは倒したり、譜面台ぶつけたりかな。

楽器に限らず学校の物は壊れやすい。窓ガラスとかもそうでしょ?学校で窓ガラス割れたのは何回か見たことあるけど我が家の窓ガラスが割れたこと見たこと無いもの。
0179名無し行進曲
垢版 |
2019/03/10(日) 09:40:17.50ID:DPfeWEDR
ソフトケースに挿入れて移動ってのやってると、どんなに気をつけててもヘコミや細かい傷が増えてしまう
ハードケースで自家用車移動か、練習場に起きっぱなしがベターなんだが
0180名無し行進曲
垢版 |
2019/03/10(日) 10:36:45.66ID:nwydZ1+h
練習はソフト
大会などの移動時はハードと使い分けてる
0183名無し行進曲
垢版 |
2019/03/10(日) 21:51:36.43ID:p2tD0E0v
ちょっと前にスタンドを直付けするって話があったけど、本当に直接付けてるのを偶然見付けた。
旋盤で自作のマウスピースを作るくらいの人なのでスタンドも自作だろうね。
https://www.youtube.com/watch?v=asw6Pd9afTM
0:30:-0:40 にちょろっとだけ映ってる。
0186名無し行進曲
垢版 |
2019/03/11(月) 10:15:53.77ID:BsvFP9zE
車にソフトケースでチューバを積む場合、横に倒してるとベルが歪む気がしてなんか怖い。みんなそこまで気にしない?というかどうやって運んでる?

一応、パズルマット敷いて更に四方の壁までマットで囲んではいるんだけどベルの部分が怖い
0187名無し行進曲
垢版 |
2019/03/11(月) 11:42:40.87ID:EJDnei4L
>>186
くるまならハードケースつかえばいいじゃん
座席に置いてるの?トランク?
0188名無し行進曲
垢版 |
2019/03/11(月) 12:23:02.14ID:BRf4qx6S
ベルなんてよっぽど薄い奴(6450/2、YCB826、ニルシュルヨークとか)以外はまず大丈夫だろ。
0189名無し行進曲
垢版 |
2019/03/11(月) 12:36:38.69ID:dyhLJQh8
事故に合う可能性があるから車に積むのが怖い、くらいの悩み
0191名無し行進曲
垢版 |
2019/03/11(月) 14:48:16.69ID:EJDnei4L
とりあえずチューバ背負って自転車乗ってる奴は見たことないよ
コントラバスはあるよ
0192名無し行進曲
垢版 |
2019/03/11(月) 18:49:26.22ID:izG0ek8Q
Google 画像検索で
「コントラバス 自転車」はアツいのに
「チューバ 自転車」は寒すぎる。

おまえら、もうちょっとがんばれよ。
0195名無し行進曲
垢版 |
2019/03/11(月) 19:39:16.42ID:A4OJXJDJ
基本最寄りの公園かカラオケ屋まで自転車移動だけど普段よりブレーキが効きにくい気はする
0196192
垢版 |
2019/03/11(月) 21:32:40.48ID:izG0ek8Q
>>194
俺が悪かった。謝る。
0197名無し行進曲
垢版 |
2019/03/12(火) 21:12:07.90ID:S7RjCUOk
>>196
かまわんよ
>>195
公園カラオケって前の方に居たけど同じ人ですかね
坂道ありますか
0199名無し行進曲
垢版 |
2019/03/12(火) 22:22:41.18ID:S7RjCUOk
>>198
とくにネガティブな感想はないけど
普通と思いますよ
0200名無し行進曲
垢版 |
2019/03/12(火) 22:34:28.30ID:SQh5m2fE
>>197
そのような書き込みをしたかも知れないけど覚えてないですね…
バンドの練習場に行くときは坂道ありますよ
0201名無し行進曲
垢版 |
2019/03/13(水) 01:16:51.75ID:Gc2S95qe
>>198
とりわけ下手でもないけど上手くはない。
録音の機器の性能のこともあるので断言し難いし、多分ないと思うけど、POPS以外でもこんな感じの音色で吹かれたら邪魔になるなぁと思ったぐらいです。
楽しく演奏する分には十分な実力じゃないかな。より良いというか、綺麗な音楽を目指す、追究するようなバンドだとキツいかもしれないけれど...
0202名無し行進曲
垢版 |
2019/03/13(水) 12:00:28.56ID:9/S1Cml2
>>198
変なことしてるわりにはちゃんと吹いてるように見えるよ
マーチングみたいなアクションがキモイと思いますが
顔とマッチしてないし
0203名無し行進曲
垢版 |
2019/03/13(水) 14:26:39.53ID:ZCKxr6je
>>198
本人が書き込んでいると思うと、余計にキモいと思います
0204名無し行進曲
垢版 |
2019/03/13(水) 19:41:55.80ID:e1IjgPp2
>>198
ふざけてる暇があるなら練習すればいいと思う
0205名無し行進曲
垢版 |
2019/03/13(水) 19:46:50.52ID:9/S1Cml2
>>203
おい本人と分かってるならもっと言い方があるだろが

かっこいいし持ち替えが鮮やかだしチューバの音も本職かと思いましたよ
すごいよ いけめんだし
0206名無し行進曲
垢版 |
2019/03/13(水) 21:17:50.04ID:56miRANN
荒れるぞ、気をつけて
0207名無し行進曲
垢版 |
2019/03/13(水) 21:29:27.24ID:ADSwTXv8
>>186
クルマにソフトケースで積み込む場合は…同乗者が居る場合は助手席に、それ以外だと後部座席です。
運転席側はシートベルトかけて、助手席を倒して楽器を固定する感じ…急ブレーキでも一応大丈夫。
自転車チューバは30年程前大学生の頃に右肩にしか掛けれないミラフォンのソフトケースで
やってました…片手運転なので危険ですね。背負うヤツならいけても転倒したら目もあてられないし。
原付チューバはつい6~7年前までやってました。正確にいうとミニカー登録したホンダジャイロで練習やら行ってました。
今はクルマのみですが…なんにしろソフトケースは中の楽器にいつの間にか凹みがつくのが怖いですね。
0209名無し行進曲
垢版 |
2019/03/16(土) 08:51:54.21ID:1rRd8XFv
>>184
解説動画も上げてたみたい。ケースに入るように着脱可能になってたり、細い管につける強度を考えてたり、松葉杖の滑り止めを使ってたりといろいろ考えてあった。

One leg on my Tuba!
https://www.youtube.com/watch?v=IRjmF1Y7SW8
0210名無し行進曲
垢版 |
2019/03/16(土) 10:36:44.64ID:fiTjfmQa
バリサク足風じゃ無く、バスクラ足風にできないのかな? いや、重さが破格だけど、チューバだと。

なお、バリサク吹きですが足つき持っているけど使っていません、演奏ポジションの自由度が低くて。
0212名無し行進曲
垢版 |
2019/03/20(水) 23:18:10.75ID:BUJB/v9R
流石にYFB-822sはなかったのでは…いや、あったのか?
0213名無し行進曲
垢版 |
2019/03/21(木) 04:45:45.97ID:pZZtFgzW
むかしヒノテルが時代劇に出てたな なんだっけ
0214名無し行進曲
垢版 |
2019/03/21(木) 07:02:16.83ID:ajjleZTy
>>211,212
それを言ってしまうとクラが光の加減からするとプラ管ってのもつっこまざるを得なくなる。
それはさておき、当時でこのテューバは無理があるよな。当時ニッカン縦バスはまだしもまともなテューバが輸入されてたかどうかまで知らん。
昭和の戦争の遺品で小バスとか出てくるんだから怪しいと思うけど。
0216名無し行進曲
垢版 |
2019/03/21(木) 12:09:26.34ID:4VZd0UHb
>>215
俺がこういう写真を見慣れてないだけなんだけどなんか違和感があるわ
この時代の人にスマホ持たせてるみたい
0217名無し行進曲
垢版 |
2019/03/21(木) 19:32:44.61ID:wHhPCIjC
>>211
これは流石に草を生やさざるを得ない
せめてニッカンの縦バスを…
0218名無し行進曲
垢版 |
2019/03/21(木) 20:40:32.08ID:rWWpdJlP
明治12年なんて、まだ本場でもボンバルドンとかが現役の頃でしょ?そんな時代なんて再現しようがないじゃん。
0219名無し行進曲
垢版 |
2019/03/21(木) 22:06:06.27ID:5JKnEIQO
すみっこにチラッと映るだけのテューバごときに、時代考証してるはずがない。
大目に見てやれ。
0220名無し行進曲
垢版 |
2019/03/21(木) 22:20:10.38ID:R7SGTNhG
時代考証がなくても持ち込んで吹いたバカがバカだろ
0221名無し行進曲
垢版 |
2019/03/21(木) 23:49:03.50ID:7ZtDKIlr
こんばんは。お邪魔します。

F管って何となくロータリー使ってる人が多いイメージありますけど、どうしてなんでしょうね?
ロータリーのサウンドがオケ等で求められることが多いのか、機能面で何かメリットがあるのか…

何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況