X



【チューバ】TUBA吹き!!Part29【テューバ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0036名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 10:57:29.52ID:FzaqnKBx
楽譜の読み替えどうしてる?
俺B♭=ド で音感が出来上がってしまってる
ベースを弾くときはC =ドに頭を切り替えようとしてるんだがかなり苦労してる
全部B♭読みするのは良くない気がして
0037名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 10:59:56.56ID:8dbfttql
読み替えなんてしないよ。運指を覚えなおせばよいだけ。
0038名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 11:01:18.52ID:8dbfttql
>>36
おまえトランペッターだろ?
0039名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 11:23:56.10ID:KWtwlaq3
>>36
俺もド=Bbって教えられたから、なかなかド=Cって頭になれない
0040名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 12:01:46.53ID:ohHFPoap
俺もB♭がドだからC管買ってからは譜面に指書きまくりだよ
ト音記号の楽譜だとCがドで読めるんだけどなぁ
0041名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 14:48:05.27ID:OTkfB1lM
>>36
>楽譜の読み替えどうしてる?
>俺B♭=ド で音感が出来上がってしまってる

過去スレにもよく出てくる話題だが、これは藤田先生の動画で決着済み
B♭=ドを使うのは音楽界の常識に反する
実音しか使わないのが常識
つまりC=ド
0042名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 15:54:20.29ID:OTkfB1lM
そもそも楽譜がC調で書いてあるのに、なぜB♭をドと読むのか意味が全くわからん
0043名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 17:09:03.36ID:9ly7Qed8
俺の地元は金管バンド上がりの連中がB♭=ドと読む傾向がある。何でかはよう分からんが、恐らく指導を一手に引き受けている大先生(笑)のご指導の賜物だとにらんでいる。
0044名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 17:21:19.34ID:OTkfB1lM
理由はよくわからんが、もしかしたらイギリスの金管バンドの伝統なのかもしれんね
0045名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 17:36:07.76ID:kxMlkulj
そもそもドレミを使わないから読み替えもクソもない
0046名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 20:30:02.05ID:lMs9mUMs
俺はテューバ何管でも、エレベでもピアノでも、
いつでもBb読みだぜ(笑
最初にそう教わったから今さら変えられない。
0048名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 20:39:17.31ID:1PoGOWaT
何事も最初が肝心だよな

昔一緒に吹いてた奴は、ガキの時最初に3本ピストンの楽器で運指覚えたせいで、4番使いたがらなくて色々面倒だった
0049名無し行進曲
垢版 |
2020/09/12(土) 21:23:43.30ID:Uv/eaKe1
いや、チューバってヘ音記号だろ?なんでB♭で覚えたんだよ・・・
0050名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 00:09:15.26ID:HU3LxE4c
>31>32 Bbクラって言い方もするけど、吹奏楽の大編成だとBbクラが最悪二桁居て、なのにバスクラ一人とかなので、並、が当てられてたり<個人の感想です
0051名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 02:57:02.12ID:WdGeNQWo
ドレミって楽器どうこうじゃなくて曲の調で決まるのでは?
0052名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 05:17:57.70ID:qtaKzT0x
小学校の金管バンドでB♭をドで習って以降そのまま
さらにビューグルを吹いたせいでト音記号の譜面だとドがG
なんていう俺もいます
0053名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 08:06:34.74ID:XYXCQR0w
正直ドレミは紛らわしいから実音表記以外見たくない聞きたくない
0054名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 08:20:47.92ID:hrUSlKQK
ところが指導者でいるんだよな
吹く前にドレミで楽譜を歌わせるやつが
0055名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 08:52:02.73ID:pJvSt5Xp
フランスだかオランダだかの出版譜で、ヘ音記号のin Eb、in Bbの譜面押しつけられたときは頭フットーしそうになったな
ディオニソスだったか
0057名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 09:15:01.35ID:wlFQ/F+r
>>54
ドレミでうたうのは声楽の人はよくやるよね
センスのない指導ではないだろう
0058名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 11:12:10.85ID:2BI6XAuO
>>54>>56
そんなん音大受験の必須科目やで。
出来ないならその程度と諦めろ。
0059名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 12:30:30.89ID:wlFQ/F+r
>>48
基本的には三本でどうにかなるけどな
もちろん使わざるを得ない場面はあるけど、
基本的に四本目は替え指
0060名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 12:47:40.18ID:JL+eefzr
ほう。
チューバで一番管長が長いB♭が4バルブで
一番管長が短いFが6バルブなわけだが、
4バルブの金管楽器は使ったことがあるからわかるんだが、
6バルブの場合、全部使ってるんですか?
(ウインナーチューバなんてのも一時流行ったけど廃れましたね)
0061名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 13:32:02.91ID:N5qLHtzR
ドレミ否定してる人は譜読みのとき脳内でどう処理してるんだ
他人とやり取りする時は、ドレミじゃなくドイツ音名使うってのはわかるが、
0062名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 13:50:22.75ID:JL+eefzr
ポップスだとシーメジャーセブンスっとか言うだろ
ドレミファは使わないし 必要ないよ
イタリアとかだとドレミファが音名だよ
0063名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 14:05:00.88ID:+OzsB2UN
ドレミとか歌詞付けんでも あたまのなかでTubaの音で鳴っとるわ
0064名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 14:08:23.33ID:3goqisdP
>>61
そもそも脳内で処理が必要なことって何?
中学で吹奏楽始めてオケも経験したけど全てドイツ音名とか実音でやってきてるから、ドレミがなぜ必要なのか一切わからない
0065名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 14:09:56.47ID:3goqisdP
>>58
でからできないの話はしてないのだが頭大丈夫か?
0066名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 14:10:26.67ID:3goqisdP
できるできない、の打ち間違いな
0067名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 15:01:00.50ID:sVG3VN/D
ドレミ不要な人はカエルの歌のフレーズを脳内でこう歌っているのか?
チェーデーエーエフーエーデーチェー
デーエーエフーゲーエフーエーデー
0068名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 15:08:02.69ID:+OzsB2UN
>>67
トーターテーティーテータートー
でなきゃ吹けるか あほ、
0070名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 16:09:27.84ID:uW9l5Pvv
音名のドレミファソラシドと
階名のドレミファソラシドがゴッチャになってる
ロープーの人うまく説明して
0072名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 17:09:45.50ID:bZrKila9
暗譜はドレミじゃないと覚えられない
アルメニアンダンスパート1の最初はレーラーレーだぞ
0073名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 18:18:37.83ID:hrUSlKQK
>>69
ターテーティーヒィーティーテーター
なんなんだよまったく
0074名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 19:35:05.20ID:TjQjfGG6
ネタだよな?
がちで脳内で階名で歌ってるの?
チューバ的な音ボンボーボボではなくて?
0075名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 20:14:21.28ID:OviiJB9P
ネタだよな?
がちで脳内でチューバ的な音ボンボーボボで歌ってるの?
階名ではなくて?
0076名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 20:14:29.80ID:bZrKila9
>>74
30年歌ってます
0077名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 20:41:57.62ID:DNQ5pJxL
マジオ
0078名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 21:14:04.90ID:TjQjfGG6
まじか…で、
脳内階名の人って、B♭CE♭Fを難なく待ちかえれる人ですか?
0079名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 21:18:45.09ID:bZrKila9
>>78
全く読み替えできないので、譜面に運指書きまくる羽目になります
0080名無し行進曲
垢版 |
2020/09/13(日) 21:25:23.44ID:TjQjfGG6
>>79
マジレスありがとう
難はあるけどやってるんですね…
0081名無し行進曲
垢版 |
2020/09/14(月) 09:55:29.53ID:23+UpJ6M
BとEs持ち替えでやってる
音符の位置と運指が連動して吹いちゃうんだけど異常かな?(図形的に捉えてるのかな?)
B管吹いてるって思ったらBの運指になるしEs管吹いてるって思ったらEsの運指が勝手に押せる
同士は居ないのか
0082名無し行進曲
垢版 |
2020/09/14(月) 18:57:08.54ID:57qNVOl7
>>81
B♭管しか吹いたことないから楽譜を目で見て指が連動するってのは同じ感じだけど、それが調性別の楽器と並行しても両方そうなるとは思えないわ
0083M2k ◆mw2K/FiQJo
垢版 |
2020/09/14(月) 19:29:55.92ID:B9RJayC1
>>81
固定ド、in Cです。
基本的には、同じ音が楽器ごとで違うフィンガリング、という感覚です。
第1倍音(と、そのオクターブの音)がその楽器の「ド」という感覚はないのですが、理屈も理解はしています。
0084名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 08:09:42.00ID:W7Y04V3w
>>81
同じだ

BとEsを頻繁に持ち替えてると共通の運指が続いたとき
「ん?今どっちの管だっけ?」「ああこっちか」
と一瞬迷ったり即座に再把握したりとなる
0085名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 08:17:34.88ID:kNX1fJ0u
コンペエスバスの4番って一応B♭管でしょ?
それを押しっぱなしで吹けるわけないか…
0086名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 09:09:36.76ID:Y077uS8k
>>85
理屈では合ってるし吹けなくは無いけど、音の抜けに難あり(ベッソンですが)

個人的には各調の楽器それぞれで全調スケールをやって体に覚えさせるのが近道かなと。
0087名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 10:00:21.27ID:IEpDXnvB
>>85
そもそも音程がクソ
0088名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 10:58:34.29ID:+MGkLEey
>>87
楽器のせいにする前に自分の技術を磨くべきでは?
0089名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 11:38:45.93ID:UFwGyh5W
>>88
いや、エスバスの4番押しっぱなしの場合の話やで
0090名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 11:52:51.89ID:+MGkLEey
>>89
ああ、なるほど。すみません
0091名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 12:46:54.41ID:ddvL1RAc
>>82
意外となるぞ
0093名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 19:42:16.00ID:6tFmVGGo
案外同士がいて良かった
0094名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 19:42:47.87ID:6tFmVGGo
あ、81です。
0095名無し行進曲
垢版 |
2020/09/15(火) 22:00:45.22ID:rqX9cb97
>>73
AでヒィーとかハイCまで上げるとどないなるねんw
0096名無し行進曲
垢版 |
2020/09/16(水) 10:30:44.84ID:pDbFSKkR
>>91
あたいもなる
0097名無し行進曲
垢版 |
2020/09/17(木) 11:42:46.77ID:/pyuiIBH
>>89
フルダブルではなくセミダブルだから、完全なB♭管になるわけではない。
俗に言うセミダブルチューバ(ホルンもそうだけど)、やはりメインはオリジナルの調のまま吹き(例えばE♭/B♭ならE♭で)、低音域の時、もしくは替え指を有効に使いたい時、敢えて長い管を使って音質を深いものにしたい時などに切り替えるのが普通の用法だよ。

フルダブルのチューバは過去に試作された事はあるようだが…チューバくらい長く大きくなると、ホルンのようなわけにはいかず、おそらくは重量や吹奏感、音程などの問題が大き過ぎて実用化しなかったのではないかな?
0098名無し行進曲
垢版 |
2020/09/17(木) 12:21:33.39ID:7LgZTzk2
なんかセミダブルを勘違いしてね?

セミダブルは管長だけならフルダブルと同等になるように作ってるし。セミダブルは構造的に軽くなるけど、デコボコのバルブセクションを2回通る関係で管の抵抗が増えたりする感じでしょ。
0099名無し行進曲
垢版 |
2020/09/17(木) 12:34:43.90ID:Yzvtm1ZB
コンペはセミダブルの一種と言えるはず
0100名無し行進曲
垢版 |
2020/09/17(木) 13:52:38.63ID:za1xBBQC
小学校で始めた時にド=Bbで教えられてしまったから、脳内の音階はBb-durだけど、音と指は別々に把握して切り替えてるからBb管もC管もEb管もなんとかなるな
F管は吹いたことない
0101名無し行進曲
垢版 |
2020/09/17(木) 15:42:10.70ID:mq4n0C68
コンクールの自由曲とかB♭管で暗譜するまで吹きこんだ曲をC管で吹く時が一番つらいわ
0102名無し行進曲
垢版 |
2020/09/17(木) 21:31:31.75ID:LcZy/N7g
わかる
ホルスト1組の3楽章をC管で吹いてると、トリオから先で必ず昔の(B♭管の)運指が思い出されて間違える
0103名無し行進曲
垢版 |
2020/09/19(土) 00:11:12.40ID:5qzrK7XS
核家族4LDK建売一軒家に一台だけあるミニバンみたいな楽器って何だろう?
5/4または4/4C管かな?
0104名無し行進曲
垢版 |
2020/09/19(土) 21:21:13.73ID:+Ydv4ATl
>>98
>>97では書き方が悪かった。
勘違いはしていないつもり。管長や軽さ、抵抗に関しては全くその通り。
「完全なB♭管として使うべきでない」と言えば済む事だった。
0105名無し行進曲
垢版 |
2020/09/19(土) 23:44:47.52ID:ymSK2UQA
>>98
フルダブルはFとCそれぞれの迂回管がフルにあるわけだから、管長はフルダブルの方が圧倒的に長いんじゃない?
0106名無し行進曲
垢版 |
2020/09/20(日) 00:44:10.38ID:BgtgyCI4
>>105
そりゃトータルの管長はそうやろ。だからセミダブルは軽いんだし。
バルブ押さえた時の有効な(空気の通り道の)管長は同じって話やん。
0107名無し行進曲
垢版 |
2020/09/20(日) 16:17:11.04ID:e5xJtX0b
フルダブルのセイヤーバルブ(商品名が嫌いな方はアキシャルフローバルブと脳内で読み替えてくださいw)でも作られたらセミダブルでも管体の迂回の抵抗はマシになるんですかねー、
結局最低でも6か所ひん曲がっている事には違いないから多少マシになる、程度と思いますが。

あっ、セイヤーそのものが重いから更にダブルにとか重くて持てないわ、という意見には全面賛同いたしますw
0108名無し行進曲
垢版 |
2020/09/20(日) 20:01:11.91ID:Xcaleais
セイヤーバルブの構造わかってる?
できるわけねーじゃん、バカじゃね。
0109名無し行進曲
垢版 |
2020/09/20(日) 21:03:49.35ID:tz1E/j69
石を投げられるのはアレキやグロニッツのダブルチューバを吹いてる人だけのような流れ
0110名無し行進曲
垢版 |
2020/09/20(日) 21:56:22.25ID:2Ec7c28G
>>108
出来ると思うけどなー
お前 数学とかパズルとか苦手だろ
0111名無し行進曲
垢版 |
2020/09/20(日) 22:34:03.25ID:Dnr2fYs9
ハグマンならワンチャン行けるかもしれぬが、セイヤーで2階建ては無理やろ
0112名無し行進曲
垢版 |
2020/09/21(月) 15:19:17.47ID:nKYn5huM
この際Vバルブとかも混ぜ込んで内蔵ぐちゃぐちゃのチューバにしてみねえか
0115名無し行進曲
垢版 |
2020/09/22(火) 15:15:56.05ID:ZnbEewfD
>>109
グロニッツのダブル(特にヒュンペルモデル)、良かったけどな…
絶版なのか、手に入らなくなって残念。
0117名無し行進曲
垢版 |
2020/09/22(火) 21:58:21.16ID:KOy+eipg
これが配管工に説明すると 驚くほどわこってくれる
0118名無し行進曲
垢版 |
2020/09/22(火) 23:29:00.08ID:35+U1HDx
>>116
これは、セミダブルではないかと思われます。
横に渡って付いているロングローターの先にある短い管が補正管相当だと思います。
0120名無し行進曲
垢版 |
2020/09/23(水) 06:40:12.10ID:GviQyI1W
どっちもロータリーと仮定してさ
フルダブルの懸念は、息が通ってない長い管が大量にぶら下がってるから
その分鳴りが抑制されるんじゃないかってことなんじゃね?

セミダブルは短い補正管ですむけど、
狭いヴァルヴの中を息が二度通る抵抗感がある

作ってはみたけれど、シングルにヴァルヴを足した方が
吹き心地がいいと感じた人が多かったんじゃないかねー
0122名無し行進曲
垢版 |
2020/09/23(水) 20:18:58.02ID:UGw2UBkP
>>116
これはトミー・ジョンソンがヤマハにオーダーしたダブルチューバ。
822をベースにF/Cのセミダブルにした物。
結果は良かったらしい。

>>121
寡聞にして知らず。何だこれは?‼‼岡本太郎調に)
0123名無し行進曲
垢版 |
2020/09/23(水) 22:11:24.21ID:e0D71lBB
>>121
ベロフォンですね
これはチューバとバリトンのニコイチだけど、フルダブルには違いないw
0124名無し行進曲
垢版 |
2020/09/25(金) 17:24:31.80ID:pozZu4WB
ところで皆様の所属団体はもう活動再開してますか・・・?(小声)
0126名無し行進曲
垢版 |
2020/09/25(金) 23:38:30.83ID:w8eYZrGa
責任者を立てられなくて活動再開できない
0127名無し行進曲
垢版 |
2020/09/26(土) 07:02:30.36ID:9k+fVaiK
やっぱ吹奏厨はテレセッション出来るようなデジタル機材スキルはないのかな?
0128名無し行進曲
垢版 |
2020/09/26(土) 07:20:52.08ID:j85IDnAS
>>127
普通に色んなとこでやってるぞ
0129名無し行進曲
垢版 |
2020/09/26(土) 10:00:48.29ID:072PqwLD
>>127
バカだなぁ。リアルタイムで50人規模で合奏できる機材なんてプロでも出回ってねーよ。浅はか過ぎる。
0130名無し行進曲
垢版 |
2020/09/26(土) 13:12:18.95ID:fOH4CPdf
合奏してみた動画をリアルタイム録画だと思ってたりして
0131127
垢版 |
2020/09/26(土) 18:25:29.34ID:O4viHCoh
いや全員は想定してなかったわ。ごめんよ。
パートとか金五とか。
0132名無し行進曲
垢版 |
2020/09/26(土) 21:33:47.05ID:yFvJ9PHs
現実問題、充分に許容できる音質で20ms程度の遅延で5人とかセッションできるシステムなんてあるの?
音質そのものを担保できるシステムはあるけど、リアルタイム性は厳しくない?
0133名無し行進曲
垢版 |
2020/09/26(土) 23:07:22.81ID:fOH4CPdf
ヤマハのシンクルーム使ってみたけどWi-Fiでは遅延がしんどかったわ
有線ならいけるっぽいけど、音を出せて有線で繋げる環境を各自でってハードル高いよ
0134名無し行進曲
垢版 |
2020/09/26(土) 23:48:52.91ID:W6icxP59
情強気取ってみたものの旗色が悪いとみた途端掌返しw
0136127
垢版 |
2020/09/27(日) 08:38:37.70ID:hFeZFFTB
nttのtvcmに騙されただけなんで勘弁してください。
ってことは、
あのcmは完全に過大広告なんですね?
世界中のミュージシャンが現地に居ながらインターネットでセッションしてるやつ。
5人以上いたよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況