X



【チューバ】TUBA吹き!!Part33【テューバ】
0005名無し行進曲
垢版 |
2024/04/10(水) 14:07:48.78ID:TzAt18Sr
マッピメーカー

ディロン
http://www.dillonmusic.com/
ペラントゥッチ
https://www.perantucci.com/
JK(ヨットカー)
http://josefklier.de/
ラスキー
http://www.laskey.com/
ロメラ
http://www.romerabrass.com/
シルキー
http://www.schilkemusic.com/
ストーク
http://www.storkcustom.com/
ティルツ
http://www.mundstueckbau-tilz.de/
ワーバートン
http://www.warburton-usa.com/
デニスウィック
http://www.deniswick.com/
アライアンス
https://www.alliancebrassltd.com/
0006名無し行進曲
垢版 |
2024/04/10(水) 14:08:10.87ID:TzAt18Sr
ギディングス&ウェブスター
http://www.gwmouthpieces.com/
ハウザー
http://www.housermouthpiece.net/
アトリエモモ
http://www.momotakedream.com/
工房アイルリッヒ
http://www.isleriche.com/jabout.html
Bach
https://www.bachbrass.com/instruments/mouthpieces
BRASS EVOLUTION
http://www.grandgakki.com/original94.html
Canadian Brass
http://www.canadianbrassstore.com/categories/CANADIAN-BRASS-STORE/Instrument-Accessories/Brass-Mouthpieces/
Kelly
http://www.kellymouthpieces.com/
K&G
http://kandgmouthpieces.com/
Hammond design
http://www.karlhammonddesign.com/
Marcinkiewicz
https://www.marcinkiewicz.com/
0010名無し行進曲
垢版 |
2024/04/10(水) 14:12:44.29ID:K3khJn8V
>>1
0011名無し行進曲
垢版 |
2024/04/10(水) 18:45:16.28ID:TzAt18Sr
前スレ最後であったけど、他の金管と比べてチューバの調もサイズも統一されてないのは何故だろう
0012名無し行進曲
垢版 |
2024/04/10(水) 22:25:44.11ID:+Lnp3eib
みんなが納得する1台がまだ発明されてないからでね?
C管に限定したらフロント4ピストン1ロータリーのヨークタイプで落ち着きそうな気はするけどそれでも4/4~6/4までサイズはブレるんだろね。

逆にEs管は縦バスタイプコンペ管付きで固まって行く印象。フロントピストンとか定着しなかったし。

でも形が定まらない一番の原因は「金管低音楽器」を何でもかんでもチューバと呼称してしまったからではないかと思う。全部をチューバとするのって、Esコルネット・B♭コルネットショートタイプ・B♭コルネットロングタイプ・B♭トランペット・Cトランペット・フリューゲルホルンを全部「ラッパ」でくくるくらいシステムも歴史も本来はバラバラだもん。

アップライトバス(B♭ピストンチューバ)、
テナーバス(Esチューバ)、
ロータリーCチューバ、
ロータリーFチューバ、
フロントピストンFチューバ
太管フロントピストンCチューバ(Cチューバ6/4)、
中細管フロントピストンCチューバ(Cチューバ5/4)
細管フロントピストンCチューバ(Cチューバ4/4)
くらいに名前を変えときゃもう少し統一されるかと思う。
わざわざ分ける意味ないけど…
0013名無し行進曲
垢版 |
2024/04/10(水) 22:47:17.81ID:sAeXFTT6
国や地域ごとに元となった楽器もまちまちで、それをそのまま発達させてきた歴史があるし、それにより作曲家ごとに用法も全然異なるのがチューバだからね…。
平均的にスタンダードになり得るとしたら、4P1R・4/4サイズのC管だと思うけど、どうしてもそれだけでは済まない。
0014名無し行進曲
垢版 |
2024/04/10(水) 23:20:34.41ID:TzAt18Sr
逆に他の楽器はよく統一が進んだもんだ
必ずしも起源や進化過程は単一じゃないと思うんだけど
0015名無し行進曲
垢版 |
2024/04/11(木) 14:44:26.31ID:0NmRFRIp
>>14
だから>>12のようにコルネットとトランペットが違う楽器として存在してるんだろ。
統一では無くそれぞ独立保持してるだけ。んでその中の良いのが生き残った。
チューバにはこれがいいぞ!って生き残るような決め手がどれにも無かった
0016名無し行進曲
垢版 |
2024/04/11(木) 17:16:21.96ID:PZAwJoF1
>>14
トロンボーンだと
スライドトロンボーンとバルブトロンボーンは別物だし

スライドトロンボーンもドイツ管とアメリカ管は別物だし

それがさらに分岐してやれオープンラップかトラディショナルラップか、バルブはロータリーかアキシャルフローかハグマンかその他か

あとはベルカットか否かも
0017名無し行進曲
垢版 |
2024/04/12(金) 20:25:41.87ID:DwYaiyXq
僕はね、チューバを5本持ってるんだよ
F管からB♭管、3/4から6/4まで揃えてるよ
そうやってね、いろいろな楽器を使い分けてね、わかるのが、チューバには、いい物もあるけど、悪い物もあるって事なんだよ

↑昔の「スネークマンショー」の「若い山彦」だからね
気が向いたら誰か続けてちょ
(向かなかったらスルーで可)
0018名無し行進曲
垢版 |
2024/04/13(土) 18:50:26.27ID:BgfrNfLr
出てるらしいのに、623の話無いのねw
0019名無し行進曲
垢版 |
2024/04/13(土) 23:12:06.00ID:GjNNZ0DZ
チューバなんてそう簡単には買い換えられないし
買う気の無い試奏も楽器屋に悪いし
0020名無し行進曲
垢版 |
2024/04/13(土) 23:30:48.33ID:o9+n+zca
結構前だけど消費税上がる前に駆け込みで買った人多いと思う
今の楽器凄く良いけど300万に手届かれちゃね…
0021名無し行進曲
垢版 |
2024/04/14(日) 08:09:42.79ID:3cKompnL
プレソンヨークですら売値150万近いのか
そらドイツ楽器なんか庶民には買えん罠
0022名無し行進曲
垢版 |
2024/04/14(日) 08:09:49.59ID:fJ15uuhW
1年で数十万上がったからねぇ…
円安だ資材の高騰だという事情はあるにせよ、少し異常だと思う
0023名無し行進曲
垢版 |
2024/04/14(日) 08:16:25.10ID:fJ15uuhW
ちょっと注目しているのがヨゼフ・リドゥル
伝統的なチェコのスタイルで、ニルシュルの450とかサンクトの202と同じ巻きなんだけど、前者ほど高くなく、後者ほど造りが悪くない
F管と揃えて買っても約250万で収まる
…あとは我が家の財務大臣との折衝次第かな
0024名無し行進曲
垢版 |
2024/04/14(日) 10:02:48.52ID:IFXx2eyH
モルダウのC管も出たみたいだね、リドル
ここ数年4/4のC管新製品多くてアツいわ〜
0025名無し行進曲
垢版 |
2024/04/15(月) 06:36:14.39ID:JKa4QKsA
この前出てたグロニッツいいなと思ってたら手に届かないところまで上がってたなぁ
持ってる人見たことないもんな
0026名無し行進曲
垢版 |
2024/04/15(月) 08:03:55.08ID:i8jxHZc6
グロニッツ、F管のヒュンペルモデルが良かったけど、あれももう入ってこないんだろうね
0027名無し行進曲
垢版 |
2024/04/15(月) 17:48:23.78ID:tWsze2zG
リドゥル、15年くらい前はチューバフェアの端っこの方に3/4サイズB管が置いてあった程度の存在感だった
3年くらい前にLBB-715っていうGR51ソックリの楽器がリドゥルから出たんだけど、「しっかりした造り」「昔の東欧ブランドの良い響き」を両立させてて、久々に見たブランドの進化に驚いた
0028名無し行進曲
垢版 |
2024/04/15(月) 21:06:36.95ID:b7P88Viu
>>19
いやいや、そんな事ないよ。楽器屋さんは購入する、しないに関わらず、お店に来てくれて試奏をしてくれることを望んでいるよ。
楽器屋さんだって試奏した人が全員楽器を買うなんて思ってないし、その人が購入しなくても○○の楽器は良かったよって感想がコミュニティに広がれば新たな購入者が現れるかもしれないしね。
もちろん店頭に置いてある楽器全部吹かせろ、マウスピース全部持って来い、なんて傍若無人な振る舞いをしない事は大前提だけどね。
0029名無し行進曲
垢版 |
2024/04/15(月) 21:21:20.79ID:dXe99t59
>>28
そう思ってもらえると助かるんだけどね
今まで試奏だけして買わなかったときに気まずさを感じたことが少なくなかったもんで
0030名無し行進曲
垢版 |
2024/04/16(火) 08:10:56.57ID:zEgadkbN
>>27
あれね…3/4サイズの
鳴りのムラはあるわ、2・3番の音(Desなど)は抜けないわ、抜差管の嵌合が甘くてスムーズに入らないわで、正直言って購入には二の足を踏んだわ

今のモデル715とかモルダウは期待していいんだろうね
0031名無し行進曲
垢版 |
2024/04/16(火) 08:12:04.78ID:zEgadkbN
上記ゴメン >>28だった
0032名無し行進曲
垢版 |
2024/04/16(火) 08:13:00.42ID:zEgadkbN
>>31
>>27でした さらにゴメンなさい
0033名無し行進曲
垢版 |
2024/04/22(月) 21:37:12.72ID:/F/q5jVG
F管を吹奏楽で使っている人いる?
いたとしたら、全体の人数とかチューバの人数と構成、F管自体の使い方とか教えてほしい
0035名無し行進曲
垢版 |
2024/04/22(月) 22:53:17.32ID:Kn+bBKIu
>>33
使うこと「も」あります。
編成50人弱
テューバ自分含めて3人
普段はC管、アレンジものを演奏したり、輪郭がほしい時に軽く乗せたりしています。
0036名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 02:23:16.50ID:umkErT7j
>>33
元東京佼成の小倉さんは吹奏楽にF管は合わないと言っていたが、そんなことないと思う。
実際、ドイツや東欧の吹奏楽団では普通にF管とB♭管が併用されてる。
上手いF管がいるとトロンボーン、ユーフォ、ホルンとよくブレンドしてコントラバス・チューバに橋渡しするので、バンドのサウンドがかなり変わる。
0037名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 04:43:49.59ID:nKFyrk1Q
>>36
なるほどねえ
他の楽器とC,B管の中間的存在と言う感じになるのか
0038名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 07:30:06.26ID:RRelqpHi
>>33
うちはアンサンブルステージあるからその選曲によってはF管使ってそのまま合奏もするって感じかな

ほかにC管B管いてくれれば特に問題なくできるよ。
0039名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 08:10:32.54ID:ctYFheud
そんなに頻繁に持ち替えて運指が混乱しないのがすごすぎます
どうやってんの?
0040名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 12:54:44.00ID:RQsONbh8
最近B♭からC管に替えたんだがスケールやる分にはいいけど曲やると全然指動かなくて苦労してる
移調楽器だったらまた違うのかね〜
0041名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 16:21:13.91ID:RRelqpHi
>>39
俺の場合だが…
持ってる楽器
 C管→フロント4ピストン1ロータリー
 F管→6ロータリー
たまにトラで乗る団体の楽器
 Es管→アップライト3ピストン左手1ピストン
なので構えるとその指になるな。
0042名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 19:59:15.48ID:wEwmHg0i
ひたすらメジャーとマイナーの全調スケール
0043名無し行進曲
垢版 |
2024/04/23(火) 22:44:48.44ID:+9JduyVC
とあるプロのお方は数十年振りにB管使ったら運指分からなくて番号振ったって仰ってたし、そこはまた別の能力だよね
俺もF管持ったら全部に指番号書いちゃうと思う
0044名無し行進曲
垢版 |
2024/04/24(水) 04:59:22.28ID:gkTfSyAA
>>43
その例は数十年も経てば流石に…という気もするけどw
0045名無し行進曲
垢版 |
2024/04/25(木) 17:57:33.82ID:elpgG7V5
>33だけど、皆さんありがとうございます
いろいろ参考になりました

>>43
某在京プロはB♭管歴が長かったから、C管になってからも実音Cの音を吹くと頭の中では『レ』と鳴るような事が書かれていた
0046名無し行進曲
垢版 |
2024/04/25(木) 19:06:34.11ID:OayXm6U4
>>45
それはそう
なので頭の中では基本はBで、下のBが0か1か4か45か、となってる
0048名無し行進曲
垢版 |
2024/04/26(金) 03:01:01.04ID:oVw/iZv+
>>46
ナカーマ
0049名無し行進曲
垢版 |
2024/04/26(金) 07:56:12.72ID:ZFiMRt/n
tubaで
「ヘ音」記号の楽譜なら見たことがあるけれど
「ハ音」記号の楽譜は見たことがないな
0050名無し行進曲
垢版 |
2024/04/26(金) 20:33:40.61ID:OYlfhpGx
>>49
言わんとしている事、間違ってないか?
へ音記号は「見たことがある」レベルの話ではなく、チューバとして普通の記譜だし、ハ音記号は通常の記譜では見たことないのは当たり前

もしかしたら後者は「ト音記号」での記譜のことを言わんとしたのかな
それなら、フランスの吹奏楽作品(ディオニソスの祭りなど)とか、イギリスのブラスバンドではト音記号での記譜があるけど(移調式でinB♭とかinE♭)

それとも上記のようなフランス式・イギリス式の記譜で普段演奏しているとか…?
0051名無し行進曲
垢版 |
2024/04/27(土) 02:00:20.13ID:hkgP5gPT
トロンボーンやユーフォみたいな瞬間的なハ音記号(テノール譜表)のことじゃないの?
まあテューバでそんな音域書くなって話だけど…
0052名無し行進曲
垢版 |
2024/04/28(日) 08:25:29.00ID:yPgr4JKa
ユーフォにはハ音記号での記譜例があるの?
寡聞にして知らず ご教示を
0053名無し行進曲
垢版 |
2024/04/28(日) 10:59:34.55ID:+uOAI1qx
ソロはちょっとわからんが、吹奏楽ではまずないね
同じ音域でもトロンボーンやファゴットにだけ使われてるのは時々見るが、ユーフォだけやたら線が多くて譜読みが大変w
0056名無し行進曲
垢版 |
2024/05/04(土) 14:47:26.26ID:1499mFD8
>>55
真偽はわからないけど、フレッチャーは大型化するチューバに警鐘を鳴らしていたから、オフィクレイドも持っていたかもね

オフィクレイド、再評価されているのは良い事だと思う
そのYouTubeの中でも語っているメンデルスゾーンやベルリオーズの曲は、現代のチューバで吹いてしまうと野太いサウンド過ぎて、オフィクレイドの方が好ましいと思う時が多々ある
0057名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 20:38:13.59ID:RES0KJfP
>>56
そこで3/4サイズのF管ですよ。
0059名無し行進曲
垢版 |
2024/05/12(日) 21:05:04.25ID:c5OveG+z
今日69D2を初めて合奏で使ってみた
普段はWD24なので慣れるまではデカく感じたけど
非常用がBach22なので 22の拡大版って感覚でした
慣れないからか細く的を絞る努力が必要だったけど
アンブシュアが崩れにくくて30年ぶりに本番で使えるモノに出会えたと思う
クリアな割にアルコの表現も出来ていい
0060名無し行進曲
垢版 |
2024/05/13(月) 08:40:07.30ID:xvNGbh/i
追記
ヘルバーグはコーン7Bと オリジナルシルキーヘルバーグと ヘルバーグⅡだけ使ったことがあるけど 感覚としてはBach22をBC管用にサイズアップした感じ
リムは言うほど丸くなく しっかり安定する
ただやはり音をしっかりフォーカスして細く吹くべき
C管的なクリアな発音
0061 警備員[Lv.16][苗]
垢版 |
2024/05/13(月) 21:03:11.31ID:TvelnCdr
>>60
ちなみに楽器は何をお使いで?
0063名無し行進曲
垢版 |
2024/05/14(火) 14:31:59.77ID:I7sglSIU
>>62
モデル91(big-babe)か86か、はたまた87かHAGENか…によっても違うだろうけど、WD系とかヘルバーグ系で吹いていてどうですか?
あくまでも個人的感覚だけど、ロータリーBだと深めボールカップの方がしっくりくるけど…
0064名無し行進曲
垢版 |
2024/05/15(水) 03:37:36.29ID:ebJMM8ho
個人的な感覚なんですけど 楽器とマウスピースの相性ってシャンク以外に感じたことがなくて 自分との相性しか分からないです
ただ今までヘルバーグ系って自分に合わないと思っていたんですけど 69D2は吹奏感が良かったです
C管っぽい近代的な音が出るなぁと 感じました
他の方のレビューも聞きたいですね
これが一万で買えちゃうヤマハすごいです
0065名無し行進曲
垢版 |
2024/05/15(水) 07:42:33.09ID:zbuDcKp2
>>64
面白い意見ですね
機会があれば試奏してみたい
0066名無し行進曲
垢版 |
2024/05/15(水) 20:13:40.73ID:taCNaQos
YFB-621と821S吹いてみたけど、あんなに吹きやすいと思わなかった。意外と下も出る。どちらを買おうか迷ってるところです。
0067名無し行進曲
垢版 |
2024/05/15(水) 23:26:18.63ID:ebJMM8ho
うらやま
これからしばらく「ヤマハでいいじゃん」な時代が来そう
0068名無し行進曲
垢版 |
2024/05/16(木) 07:18:07.92ID:POs8Z7uQ
円安が続くと考えたら国内メーカーかと。
0069名無し行進曲
垢版 |
2024/05/16(木) 15:09:02.52ID:iHgOnPP6
ヤマハがロータリーF管と5/4サイズB♭管を出したら結構売れると思うんだが。
社内にノウハウがないのかな。
0070名無し行進曲
垢版 |
2024/05/16(木) 18:55:03.56ID:8+os+Rp/
なんだかんだ4/4で間に合うのよ
今年発売のYBB-623Sが覇権取りそうだし
0071名無し行進曲
垢版 |
2024/05/16(木) 19:44:47.38ID:nxPq2Q99
>>70
YCB-623Sじゃなくて?
YBB-623Sも日本で発売する予定があるのかな?
0072名無し行進曲
垢版 |
2024/05/16(木) 19:54:43.21ID:fpWejVma
>>71
失礼、B管4/4の話題でしたので。
てかYBB今年は発表の年かな?プロオケの先生方に訊くとYCBよりYBBの方が評価高いです。楽しみ。
0073名無し行進曲
垢版 |
2024/05/16(木) 20:30:36.37ID:5uP9W1YO
そうなのか
C管からB♭管に戻ろうと思ってたのよね
0074名無し行進曲
垢版 |
2024/05/17(金) 08:13:36.46ID:oQj0+bXR
YBB-623S、比較的コンパクトなBb管でいい感じですね
これ欲しいかも
0075名無し行進曲
垢版 |
2024/05/17(金) 12:37:08.69ID:NR5UjQLo
同じくYBB623Sが欲しい。
早く日本でも発表されないかな。
0076名無し行進曲
垢版 |
2024/05/17(金) 12:37:43.96ID:NR5UjQLo
同じくYBB623Sが欲しい。
早く日本でも発表されないかな。
0078名無し行進曲
垢版 |
2024/05/17(金) 15:32:22.36ID:/qbui6IB
因みに個人的にはYBB623よりもYCB623の方がより吹きやすかった。
普段C管吹いてるからだけかも知れんけど、とにかくYCB623の反応の良さ・バランスの良さ・低音の抜け・音色のしっかり感など、4/4として文句なしの完成度だと感じたよ。
0079名無し行進曲
垢版 |
2024/05/17(金) 20:30:30.77ID:irCuFP0z
>>69
ノウハウはあるだろうけど、需要が見込めるだろうか…という事でしょ
特にロータリーF
広く売れるとは思えない
0080名無し行進曲
垢版 |
2024/05/17(金) 21:24:40.75ID:nO7A3aNo
ロータリーFはほぼB&S一強だよね~(たまにマイネルやミラフォン)
そのF管激戦区に食い込むよりはEs管で勝負しよう!前ピスEs管待ってます!
0081名無し行進曲
垢版 |
2024/05/17(金) 23:34:41.16ID:oKzwcWQB
822を完全に喰ってるけど販売は続けるのかな
0082名無し行進曲
垢版 |
2024/05/18(土) 08:23:41.59ID:Ud5tVMHC
>>81
822の方が優れてる点って無いものなのかな?
0083名無し行進曲
垢版 |
2024/05/18(土) 11:43:27.04ID:qDlRE2b1
YFB821ベースの前ピスEs管が出たら真っ先に買う
0084名無し行進曲
垢版 |
2024/05/18(土) 11:53:21.02ID:G39iU59F
サイズ違いにあるんじゃないの?
誰か吹き比べた人いない?
0085名無し行進曲
垢版 |
2024/05/18(土) 13:54:51.73ID:1dTk8KBV
>>82
623はそれほど良いのになぜ600番台なのか…?
そのあたりがなぞをとくかぎになりそうですねぇ(←おしりたんてい風に)
0086名無し行進曲
垢版 |
2024/05/18(土) 16:35:11.12ID:3Fr2s4Tk
>>83
個人的には621ベースがいい
ついでに総赤で
0087名無し行進曲
垢版 |
2024/05/18(土) 16:54:07.42ID:20tRYpIZ
>>84
同時に、はムリだったので、かつての印象との、さらに個人的な感覚での比較になるけども、少なくともバルブのセッティングの変更による操作性の向上、ベル径とボディのバランスの良さと思われる、レスポンスと響きの両立など、リリース時期もあるだろうけど、822で気になっていたところが623で解消されたイメージです。
同社ホルンとかトロンボーンのように、ほぼ同じレイアウトで800番代をだせば、822は完全に喰われる気がします。
0088名無し行進曲
垢版 |
2024/05/18(土) 17:11:47.39ID:j39XH8SI
>>87
インプレ乙です
方向性の違う2モデルが共存すれば面白いかと思いましたが、ほぼ改良版なら822の存在意義は無くなりそうですね

822だけなら試奏したことがありまして、私程度の腕では十分いい楽器だと思いました
0089名無し行進曲
垢版 |
2024/05/19(日) 11:27:48.81ID:Cp22QZkn
623は第2倍音、第3倍音の響きと太さを徹底して磨き上げた感じですね。ローブラスキャラバンで822と吹き比べた時、全音域のレスポンスやムラの無さは822に分がありましたが、第2倍音のGとかF、あと第3倍音のFは623のが重厚感があり魅力的でした。そら吹奏楽にはベストだわ。

ちな822は数年以内に…とのお話。
0090名無し行進曲
垢版 |
2024/05/19(日) 22:35:07.62ID:cS4P6OmD
>>86
総赤は841GみたいなB♭管やF管、つまりはドイツ管じゃないと良さが出ないと思うけど、先入観かなぁ…?
0091名無し行進曲
垢版 |
2024/05/26(日) 13:36:50.24ID:8XYwoL/S
YBB321にチューバスタンドを初めて使ったけど、自分の口の角度に楽器をセットしやすくてかなり吹きやすくなった。
YBB641を乗せてみても太ももの圧迫感がないし、やはり口の角度に合わせやすく吹きやすくなった。
持ち運びがちょっと不便だけど、技術的に悩んでいる人は楽器の角度だったりするから是非お試しを!
0092名無し行進曲
垢版 |
2024/05/27(月) 07:46:31.01ID:WK2Gl7w4
俺は中学の頃から座高が高くてさ
YBB201でマウスパイプが低くて困ってたんだよ
膝に乗せなきゃ口に届かない
0093名無し行進曲
垢版 |
2024/05/27(月) 10:46:56.06ID:chpy6dMQ
>>92
裏山だけど、それってひょっとして○足…
0094名無し行進曲
垢版 |
2024/05/27(月) 19:49:35.20ID:ThefRjCi
マウスパイプの高さもあるけど、多くの人が意外と気づかずにいるのが歯の咬合!

アチラの本などでは、大概上の歯と下の歯がまっすぐ合わさっている=マウスピースは自然と前を向く…のに対し、日本人は大なり小なり咬合が深く、上の歯が下の歯に対して被さる形になるから、マウスピースは下を向きやすい。

トランペットなんかで「下向きでカッコ悪い」と言われる場合、それが原因である事が多い。
吹きやすいポイントに自然にはまっているのだけど、直せという話になる。

チューバの場合、マウスパイプを曲げ直して着け直さなくてはならないから、それが大変。
中古の楽器なんかで、一旦位置を下げてから、上を向かせてつけ直してある物が散見されるけど、持ち主が上記のような理由を知ってか知らずか試行錯誤したのだろうと思われる。
0095名無し行進曲 ころころ
垢版 |
2024/05/29(水) 18:11:29.48ID:PMVUGgvS
>>94
どっちみち口腔内を広くしろと言われるから、歯の咬合は結果的にはあまり関係ないかも
但し、欧米人が自然にできている事が、日本人の場合は努めて意識しないといけないのかもしれないな
0096名無し行進曲
垢版 |
2024/05/29(水) 21:06:51.19ID:T1AaHFSC
奏法の進化で過去の話になったがな
0097名無し行進曲
垢版 |
2024/05/30(木) 14:32:38.29ID:g6lNr36+
そういえば昨今はあまりいわれなくなったね
昔はピボット奏法とかで、ハイトーンの場合は息の角度を下に向かって…とかあったけど
0099名無し行進曲
垢版 |
2024/05/31(金) 23:56:57.01ID:EWc1N37Z
息のスピードは言われるけど、角度云々はひとつも言われないな
0100名無し行進曲
垢版 |
2024/06/01(土) 01:17:25.11ID:imO3rR6p
クリス・オルカ「シフト・・・」
0101名無し行進曲
垢版 |
2024/06/04(火) 17:34:05.73ID:NT8iHRzu
ycb-623って全然生産追いついてないのかな?最近SNSでも入荷報告見ない気がする
0103名無し行進曲
垢版 |
2024/06/04(火) 20:13:19.05ID:tg14qUnD
623、世界中からバックオーダーが凄まじいからね
いわゆる強豪校でも1年以上待ちだとか

ちな822が廃番になったら623値上げとの予測、欲しい人は早めにオーダーしましょう
0104名無し行進曲
垢版 |
2024/06/05(水) 10:34:45.91ID:9Mz2ifN5
素材メーカー向けのブラスの発注も623用に集中してるとか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況