前スレ>>948-950>>952-953
お前が会長の会社の「内規は不明」だと認めているのに、会長の決定に「社内規定を守っていない描写は見当たらない」「三田村に特別背任罪の構成要件に該当する行為は見当たらない」などとどうして書けるのか、
俺には全く理解できない。
会長は、福子から萬平が塩業を始めたことしか聞かずに「中々いい所に目を付けたな」と言って3万円の拠出を決めただけ。
会長は、会社からの萬平の会社に対する融資・投資・出資の決定に当然必要になる、萬平からの可能な限りの聴き取りも、萬平の会社の塩業事業内容の現状、継続性および将来の成長性・財務状況の健全性
・各種リスク等の所要の調査・分析を何ら行っていない。
そんなことで会社および取締役の法的リスクが回避できるなら、取締役の特別背任・株主代表訴訟・取締役の個人的賠償責任等の法律規定や社内規定は最初から不要だろう。
「会社に対する融資・投資・出資の決定に何を調査分析するか」なんてことを他人に聞く奴が経営について書いてるんだから、俺には言葉がない。
俺は「一般的にその会社の事業内容の現状、継続性および将来の成長性・財務状況の健全性・各種リスク等の調査・分析を行う」と書いているだろう。
それでもわからないなら、前に貼った下記のソースや検索して他のソースを調べて理解できるまで読めばいい。材料はいくらでもあるだろう。
https://www.itochu.co.jp/ja/files/ar2017J_35.pdf
https://www.orix.co.jp/grp/pdf/company/ir/library/annual_report/AR2016_07J.pdf
こんな状況では、会長個人からの資金拠出しかありえないと考えるしかない。
会長の資産状態はドラマに描かれていないんだから、会長がそれなりの資産家であればそれで終わること。当時の貨幣価値で考えてもそれなりの資産家なら出せる額。
それなら、会長が何の調査・分析もせずに法律上他人である自分の会社からの拠出を即決するよりもすんなり話は通る。
それに最初から俺は「>>70 の1・2にいう会長個人からの萬平個人または萬平の有限会社への「投資」は、有限会社の社員権取得を目的としない・拠出額の返済義務のない・利益が出た場合にのみその利益の一部を支払う内容のものを指す」と書いていて、
投資の可能性を否定してないんだけどな。