X



探検の歴史

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2010/09/11(土) 11:35:12O
世界地図の空白を埋めていった先人たちを語れ
0727世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:54:03.080
コロンブスが最初に出会ったのはアラワク人で、カリブ海の大アンティル諸島から
小アンティル諸島の島々に広く散在していた。
0728世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:09:06.140
飲尿療法と言って日本には尿をじか飲みする民間療法がある

また、風俗のプレイの一つに聖水といって嬢のオシッコをごくごく飲むものがあるのだが
お父さんたちには大変好評で現在では、どのヘルス店でも標準オプションとなっている

CS放送のチャリティー番組「24時間テレビ エロは地球を救う」の企画の一つ、おしっこビアガーデンでは
AV女優の尿が無料で参加者に振る舞われた
0729世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 19:15:07.580
ちなみに聖水プレイは2000円から5000円の追加料金が相場である
0730世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 20:39:38.750
排泄直後の尿が無菌に近いとはよく言われる話。
ぶっちゃけた話、前近代の住環境で菌がうようよしている
未殺菌の水をすくって飲むより、出したてのおしっこを
飲む方がはるかに衛生的であったのは言うまでもない。
0731世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/19(金) 18:14:09.580
>>701
大航海時代の船員ってほとんど10代後半から20代ぐらいだからオジサンとは言わんだろ
小学生以上はジジイみたいな異常性欲者なら知らんが
0732世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:43:06.620
聖水やブルセラ売りって究極の錬金術だよな
大航海時代の胡椒なんて目じゃねえ
需要があって産業として成り立ってるのが日本ぐらいってことだが
0734世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 07:03:17.990
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

7K8RE
0735世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:52:04.410
ムーミン、バイキングの問題が話題なんで参考書にも変な問題あるかな−って見てみたらあったかな。
俺は変な問題てか問題文間違ってんじゃないの?って思った。それがこの問題

>1500年には、フィレンツェの( 1 )により、コロンブス以来探検されてきた地域は
>「インド」ではなくヨーロッパ人にとって未知の大陸であったことが報告され、
>その後も西回りインド到達の可能性が探求されることになる。

ムーミン問題も出題者の意図を汲めば正解できると思えるがこれもそんなもんだろう…
0736世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:52:58.820
>>735
このレベルの正解に影響しない?レベルの問題ミス?はいっぱいありそう
0737世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/05(月) 10:30:45.880
>>735
アメリゴ・ヴェスプッチじゃないん?ちがうん?
0738世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/05(月) 17:42:20.190
>>737
正解。でもアメリゴは1500年に「インド」ではなく未知の大陸であると報告してないだろう。
1490年にアメリカを発見したイタリア人は?みたいな問題というか
0739世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/05(月) 17:43:41.170
>>738
なもんで出題者の意図を汲めば一応アメリゴと正解は導き出せるが年は違うだろうみたいな。
1500年にインドではないと報告してないから正解わからんとか書けばどんなもんか
0740世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/05(月) 17:44:25.980
案外世界史教科書ではアメリゴが1500年にインドではないと報告したことになってんのか
0741世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/05(月) 17:54:08.400
正しくは「1500年代」だったのが、問題文を作るときに書き落として「1500年」になったとか。
0742世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/05(月) 18:20:53.150
by 1500(1500年までには) の翻訳ミスだと思う
0743世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/05(月) 19:06:22.510
インドではないって報告は1500年より後だからそれでも間違いじゃないか
0744世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/06(火) 17:38:12.650
とある大学教授が書いた参考書?立ち読みしたら
「アメリゴの1501年からの航海によってインドではないと」
とか書いてた。こっちのほうがらしいぽい
0745世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/09(金) 17:35:26.870
これも妙かな…

>しかし、その境界線ではポルトガルのアジア航路の中継地ブラジルがスペイン領に入ってしまうため、
一九四九年(ママ)、再度「トルデシリャス条約」が結ばれて境界線は西側に移動されました。

1949年が1494年としても妙じゃないか
0746世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 17:40:24.580
トルデシリャス条約は1494年ならあってるやん
0747世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 18:19:01.160
>ブラジルがスペイン領に入ってしまうため、
>境界線は西側に移動されました。

ブラジルの発見年は?
0748世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:12:58.410
ああ、そうか
解説にサラゴサ条約が紛れているのか
0749世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:31:50.840
1500年に発見される地のために1494年に境界線を定めるのが変か
もう発見してるやん みたいな
0750世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:22:40.630
ここまで川口浩なし
0751世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:05:08.980
>>745のは、もともと間違い探しの問題じゃないの
0753世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:16:56.010
>>750
藤岡弘もなし
0754世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/01(木) 21:36:23.020
>そして一四九四年には、西半球で新たに発見されたこの大陸に、「新世界」という名称がはじめてもちいられることになります。

って書いてる本を見つけたが1494年に発見された大陸とは?誰が発見したどこのことだろう。
新世界という名称が初めて用いられたって誰がどこをさして言ったのだろうと
0755世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/04(日) 13:16:12.970
フランクリン隊の悲劇はイギリス政府のくだらないプライドがなければ回避できたかもしけない
0756世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:26:26.920
「スペインは日の沈まぬ太陽と呼ばれた」とか書いてる本があった…
0757世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/05(木) 15:47:20.950
ニューファンドランドは、1481年頃にイギリス(イングランド)人によって「発見」され、中世末の地図の想像上の島名である「ブラジル島」と呼ばれていた。

て書いてる本があった。なんかコロンブスより先ってぼちぼちあるというかあいまいというか
0759世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/30(月) 13:55:01.790
>>388
笑わせるなよ
0760世界@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:14:07.970
オスマン帝国も探検航海を計画したことがあるようです、お流れになったが。
0761世界@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:44:31.750
探検航海ってくらいで西方探検を試みたか…
オスマン帝国ウィキ見たら1299〜1922なんで
アフリカ南方でもいいな…
しかもスエズもおさえてるんで西回りでも東廻りでもアフリカ周航できたか…
いちどに東西まわりでだして落ち合えばとかロマンチック
0762世界@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:28:56.700
ただ、オスマン海軍の主力はアルジェ海賊、
アイツらならず者だから探検先で絶対トラブル起こすぞ…。と懸念したことで探検事業実行にはならず、結局歴史は動かなかった。
0763世界@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:48:30.590
>>762
とは言え、初めて普通に世界一周した英国の船団も
”私掠船許可証”
を女王陛下から渡されてたんだよな・・・
(マゼラン艦隊は、マゼランが途中で死んでる)
0764世界@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 22:38:49.520
>初めて普通に世界一周

マゼランは異常な状態で世界一周か…
0765世界@名無史さん
垢版 |
2018/05/07(月) 17:34:51.560
>>764
異常と言うかなんというか、マゼラン自身は
途中で死んでるし、最終的に国へ戻れたのは1隻
だけだった、とか言う話でしょ?
0766世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:54:38.380
スペイン人主流の中でマゼランはポルトガル人だったんで反発されてたんだっけ
めんどくせーな
0767世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:11:47.430
もしもまだ新大陸が見つかってなかったらまだ戦国時代みたいな時代だったか…
0768世界@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 10:55:27.650
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

GBR
0769ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/07/31(火) 04:45:03.800
>>756
これはたいへんですwww
0775ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/08/03(金) 07:59:38.020
南と北とは季節が逆転していることに
始めて気が付いた人は
やっぱりマゼラン船団の人だったのだろうか、、、

それともイスラム商人や中国人とかも知ってたのかなぁ
もしかして、さらに進んで島の土人でも気が付いたんだろうか
0776ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/08/03(金) 08:11:57.320
エジプト人やフェニキア人とかの可能性もあるのか、、、
歴史記録上はフェニキア人が最初とみました
0778世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/16(日) 07:42:14.590
エジプトのファラオ・ネコ2世が
フェニキア人にアフリカ周航を行わせたのは
何が目的だったのだろう。
アフリカが案外小さかったら、
地中海とインド洋を行き来する航路が見つかる
かもしれん、と思ったのだろうか。
0779ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/16(日) 12:22:20.120
確かあの時代はかなり複雑な情勢だったので
いろいろと考慮すべきことがあるかも知れないっすねぇ
0780世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:38:42.680
Xプライズ的な何か
0781ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/16(日) 13:37:15.310
とりあえず記述が錯綜してるなぁ>>775>>776

https://jama103dajo.at.webry.info/200604/article_2.html
より


フェニキア人のアフリカ一周

 ヘロドトス(BC484〜425)の記述によると、エジプト第26王朝のファラオのネコU世(在位BC610〜595)は、
名高い海洋民族フェニキア人(カナーン人)の船団に、行きはエリトリア海(現在の航海)から出て行き、
帰途は「ヘラクレスの柱」(現在のジブラルタル海峡)から地中海を通って戻るよう命じてアフリカ沿岸を探検させたという。

 船団は途中、涼しくなると陸に上がって穀物の種をまき、その穀物が実って収穫すると船に乗り、
船を先へ進めるという方法で、3年がかりでアフリカを廻って地中海からエジプトに戻ったという。

 途中船乗りたちが、「太陽を右手に見た」と報告していることが、注意深いヘロドトスは記録している。
しかし、「太陽を右に見た」と報告されたことで、ヘロドトスはフェニキア人のアフリカ一周を疑っている。

 現在のわれわれの知識からすれば、北半球で見れば太陽は南に南中するが、
南半球での太陽は日中北に高く昇る。オーストラリアやニュージーランドを旅行した人は思い出してください。

 したがって赤道を越えれば、フェニキア人の船乗りが報告したことは、船が南半球おり、
アフリカの南端を廻る時には船の進行方向の右に太陽が高く昇ることは当然で、フェニキア人が紀元前7世紀にすでにアフリカ一周を
した可能性は強いといえるだろう。
0782ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/16(日) 14:48:33.790
>>781

「エリュトゥラー」(?ρυθρ?) とはギリシア語で「赤」の意味。
すなわち、「エリュトゥラー海」とは「紅海」という意味である。

ネコさんとエジプトの方の情勢も複雑
そんでカナンはもっと複雑な気がします
0783世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:03:12.400
ネコ二世陛下は、いわゆるスエズ運河を最初に構想したお方です。
運河を掘るかアフリカを回るか、どちらが経済的か見積もりを出す、
そういう深謀遠慮から出た探検計画だったのではないでしょうか。
0784世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:35:10.670
猫がファラオだったのか
玉座で寝てる猫ちゃん可愛い
0785世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:23:05.070
古代エジプト語ではネカウでネコはギリシャ語訛りの言い方
0786世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 11:46:31.960
『ブッシュマン』のニカウさんのほうが読みとしては近いな
0787ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/17(月) 15:34:32.810
>>781

スエズ湾とアカバ湾辺りまたはエジプト側の港から出航して3年ほど
時間軸的には何時頃に該当するんだろうなぁ

何処のフェニキアの都市が関与して、
船はどうやって用意したんだろうか
0788世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:26:11.830
フェニキア諸都市を競わせたら面白かったろうな。
一番先にアフリカ周航して帰ってきたチームの都市には
向こう3年間関税を免除して遣わすぞ。
0789ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/17(月) 21:01:00.630
>>788
いわゆるフェニキア都市は基本的に地中海側にあるんですよね
競争するときは丸太持参なんでしょうかww

>>783
この説はけっこうおもしろいと思いますね
0791ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/17(月) 23:05:12.890
>>790

パナマックスがパワーアップしたのはみかけてたけど
スエズもパワーアップしてたのかぁ、、、ふむぅ


https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/2/-/img_e220bdab199fd4d9a1587d825bf6825c204994.jpg
第2スエズ運河計画は、従来の運河の一部を拡張、あるいは従来の運河と並行して新たな運河を掘削することにより、
滞船なしの双方向同時運行を可能にする


「第2スエズ運河」開通!
エジプト経済再興の陰に“剛腕大統領”の存在
https://diamond.jp/articles/-/76169

工期5年の青写真を1年に短縮させたシーシ大統領の決断

?エジプトのシーシ大統領の肝いりで始まった第2スエズ運河の工事は順調に進み、
予定通りに2015年8月6日、盛大に開通式が挙行される。
0792ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/18(火) 22:32:52.420
>>778
これが前々からの疑問なのですが
どうして地中海側から出発して
紅海側に行かなかったのだろう、、、

そこがむちゃくちゃひっかかりますね
0793世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:43:16.810
>>792
そうしてたら今度は
どうして紅海側から出発して地中海側に行かなかったのだろう?ってなるかも
0795ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/19(水) 21:48:30.940
>>793
それは別に問題にならないのですよ

文字どおり解釈するなら地中海沿岸の都市民であるフェニキア人が
どうやって紅海側に船を仕立てたのかから
そもそも考える必要がある訳で

タルシシュへの航海とオフィルのときもそうなんすけど

https://wol.jw.org/ja/wol/pc/r7/lp-j/1200004775/3554/1
ここに同じような疑問が載ってますね

さてさて一番合理的な解釈はなんでしょう
0797世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 13:22:42.090
しかし本当に古代にアフリカ周航が行われていたというのならプトレマイオス図でアフリカとアジアが南側で繋がっていることにはなっていなかった筈
なんか怪しいな
0800世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 18:51:41.410
>>798
日本はど田舎未開の地世界の最果てで知られてなかった?
マレー半島は燦然と輝いて存在し描かれているというのに
0801ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/21(金) 19:36:18.150
>>798
反日ですね、日本海もないですし
プトレマイオス図ってオリジナル残ってるのかなぁ
0802世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:49:13.060
プトレマイオスは在日!
0803ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/21(金) 19:56:54.840
>>778>>783

一番ありそうなのは
潜在的(というより直接的)脅威のクシュ王国に対して
南方にあるプレスタージョンを探しに行かせたんじゃないでしょうかね
0804ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/22(土) 02:51:02.530
>>802
トレミさん日本に住んでたんですか、、、

>>757
ちなみにおいら調べによると
ブラジル島は世界で一番探検した島ですね
0805ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/22(土) 13:06:08.610
エンコーは探検する動機としては十分
あとはいつどうやってしたか、、、
0806世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:36:21.730
援交
0807ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/30(日) 05:15:33.180
>>783
おいら調べによると
運河開削の中止の後に
紀元前610〜594年のどこかフェニキア人航海が行われたらしい、、、
0808ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/30(日) 06:05:36.900
>>799
トレミさんはアフリカ周航には否定的な見解だったらしいですね


>>792>>795
地中海側はギリシャに任せて
紅海側はフェニキアに任せるつもりだったのかもしれないなぁ
0809世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:54:19.270
>>808
>トレミさんはアフリカ周航には否定的な見解だったらしいですね

それはもしかしてプトレマイオス世界図でインド洋が塞がれてることだけが根拠なんですか?
それ以外になにか否定的な記録ってあるんでしょうか?
0810ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/30(日) 18:18:58.510
>>809
トレミさんもストラボンさんも
原本なくなってるけど他の作者が引用してて
内容は部分的にわかるんじゃなかったかなぁ

地図の方は座標系から復元されてたはず
0811ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/09/30(日) 18:40:31.140
>>810

ストラボンさんの
17巻の『地理学(ゲオグラフィカgeographica)』は
大部分が現存とのこと
0812世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:06:37.130
プトレマイオスはインド洋を陸封したか否かは議論されてるみたい。
彼の著書ではインド洋は陸地に囲まれてるとか書いてるだかだが
後世の人が書き足したみたいな説もあるみたいな話だっけ
0813ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/10/01(月) 18:29:29.640
>>812
ざっくり推測で書くと
本から地図が失われた後に再現される過程で、
おおまかな系統として
イスラム系で作られたものと
東ローマ系で作られたものの二種類があって、
後者はギリシャの伝統にもとづいて海を別けたのではなかろうか、、、
0814ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/10/04(木) 22:04:29.240
>>569
汪大渊さんはどのルートでモロッコまで行ったのかなぁ
0816ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/10/07(日) 21:10:08.350
>>815

アベル・タスマン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Tasmanroutes.PNG

赤:1642-43年の航路(反時計回り)
青:1644年の航路(時計回り)

1642-43年の航海
16世紀後半にはオランダによって現在のオーストラリアの西海岸が発見されており「New Holland(新オランダ)」と名付けられていたが、
そこが「テラ・アウストラリス(Terra Australis)」という大陸であるかという調査をオランダ東インド会社によって依頼された。

11月24日に現在のタスマニアの西海岸に到達し[3]、オランダ東インド会社総督の名前アントニオ・ヴァン・ディーメンにちなんで
「Anthoonij van Diemenslandt(ヴァン・ディーメンズ・ランド)」と命名した。
1856年には、イギリスにより発見者タスマンに因みタスマニア島と改名された。
0817ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/10/07(日) 21:44:44.250
>>815

ウィレム・ヤンスさんの中の人は日本語ページなし、、、
http://seesaawiki.jp/w/emiliano/d/%A5%A6%A5%A3%A5%EC%A5%E0%A1%A6%A5%E4%A5%F3%A5%B9

1606年2月26日、オーストラリア大陸のクインズランド州のヨーク岬半島に上陸したと、英語版ウィキペディアに書かれてある。
32km もの海岸線を調査し、ニューギニア島と同じ島の続きと考えていた。
その土地の名前を Nieu Zelandt と名づける。意味は、「新しいゼラント」と意味である 

そこの土地の住民と敵対関係となり引き返し、1606年6月に、ジャワ島のキャンプに戻る。
その後も、インドネシアで、東インド会社社員そして、オランダ海軍提督として、名をはせる。
1619年には、イギリスの東インド会社の船を、オランダに敵対してインドネシアの民衆を援助しているとして、拿捕する。
1630年に、死亡する

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Karte_Expedition_Willem_Jansz_1605-1606.png
0818ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/10/07(日) 22:07:27.380
>>815

ルイス・バーエス・デ・トーレス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/ba/TorresStraitIslandsMap.png/450px-TorresStraitIslandsMap.png

ニューギニア南岸とトレス海峡

1606年6月26日に、「サン・ペドロ」号と「3人の王たち」号はトーレスの指揮の下、マニラへの針路を取った。
逆風のため、彼らはニューギニア北岸に沿う最短経路を取れなかった。
プラドの報告によると、彼らは1606年7月14日に陸地を見つけている。
それはおそらくニューギニアの南東に位置するルイジアード諸島のタグラ島であった。
航海は2か月以上も続けられ、幾度もの上陸により、スペイン領に行き着けるだけの水と食料が補充された。
スペイン人たちは、時には原住民と暴力的な接触をもった。
プラドとトーレスは妊婦を含む20人を捕虜にしたことを記録している。
プラドはパプア湾での停泊地の海図を多数スケッチしており、何枚かは現存している。

長年の間、トーレスはニューギニア寄りの航路でトレス海峡(150kmの幅がある)を通過したのだと考えられてきた。
しかし1980年にオーストラリアの歴史家ブレット・ヒルダーが論証したところでは、トレスの航路はもっとオーストラリア寄りであり、
彼が通ったのは現在エンデヴァー海峡(プリンス・オブ・ウェールズ島とオーストラリア本土の間)と呼ばれている海域だという[9]。
この探検航海によってニューギニアが大陸の一部ではないことが証明された。

10月27日、トレスはニューギニアの西端に達し、ハルマヘラ海へ向けて北上した。
1607年1月初旬にスペイン領のテルナテ島に到達した。3月1日にマニラに向けて出帆し、3月22日に到着。
0819ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/10/07(日) 22:43:39.190
おいら自身はトーレスさんが最初かと思っていたが
この中の人が最初の発見者とする説があるらしい

>>587

ペドロ・フェルナンデス・デ・キロス

1563 - 1615年)は、ポルトガル出身の航海者、探検者。
スペインの太平洋航海:
1595 - 1596年アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラの航海、
1605 - 1606年のテラ・アウストラリス調査に参加。

1603年3月、ペルーへ帰還、南太平洋のテラ・アウストラリス調査への許可を受諾
1605年12月21日、カヤオを出航:航海士 160名、船 San Pedro y San Pablo(150トン)、San Pedro(120トン)、Los Tres Reyes[3]
1606年5月、ニューヘブリディーズ諸島(現バヌアツ)到達、南部の島(現エスピリトゥサント島)をオーストリア系のフィリップ3世を讃え、
La Austrialia [4] del Espiritu Santo (The Austrian Land of the Holy Spirit) と命名。植民地「ノヴァ・エルサルム」建設開始

1606年6月11日、沿岸調査に出航したキロスは悪天候により、エスピリトゥサント島帰港が不可能になりアカプルコ(メキシコ)を目指す
1606年11月、アカプルコ到着

キロスの副官を務めていたルイス・バーエス・デ・トーレスはエスピリトゥサント島でキロスを調査後、難破したと推定される。
1607年5月、マニラに到達。ニューギニア南岸の海峡(現トレス海峡)を通過し海図に記す。
0820ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/10/08(月) 09:39:52.570
>>815
はたしてクックさんの中の人には
オーストラリアに取り分が残っているのだろうか、、、
0821世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:53:23.290
今年もコロンブス・デーが近づいてきました。
最近はワシントンもコロンブスも駄目とかなんかあるだっけ。今年は一体どうなることやら…!?
0822世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:02:37.210
ポリコレにホイホイと従ってたらなんでもかんでも難癖つけられてもうなんにも祝えないな
とりあえずクリスマス中止にしようぜ!
0823世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:25:15.710
>>812
「世界地図の誕生」って本に
「インド洋の陸封は後世の誤謬」説――それへの反論
てのが載ってる
0824世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:15:45.150
コロンブス・デーて第二月曜とかなんだな。今年はぜんぜんニュースにならなかった気が。
数年前ちょっと話題になってた気がするが。コロンブスは侵略者だから祝うまいみたいな
0825世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 06:41:21.020
なぜならコロンブス・デーを廃止する自治体や学校が増えているから。
廃止されたところはこれ以上抗議が起きないのでニュースネタが減る。
0826ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2018/11/08(木) 19:13:18.840
カセイ探検はかなり昔から計画されてて
シャトルも1733年に開発済み

特許で会社も作られてるとなると
けっこう本格的に探検するつもりだったのだろうか、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況