ゲルマン人の大移動と彼らが建てた諸王国
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2011/10/22(土) 21:11:52.940
古代末期に始まったゲルマン人の大移動、および彼らが各地に建国した
諸王国について語りましょう
0750世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 22:40:00.920
アリウス派が奉じられてた6C後半の西ゴート王国で父王に反旗を翻した
アタナシウス派信者の王族がいたっけ
0751世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 22:52:36.640
結局歴史的になんの意味もはたしていないわけか、アリウス派は
0752世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 23:09:30.110
アリウス派云々はおいといて,のちにローマカトリックに反発しておこった
プロテスタント各派はゲルマン系諸地域に広まっていったのな
0753世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 00:28:57.710
>>751 アリウス派が狩ってたら、ゲルマンの異教由来の要素は今以上に後世にさらに残らなかったか
それこそワーグナーの作品も生まれなかった?
0754世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 10:09:30.910
>>752
そこまで1000年以上かかったのか
0755世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:02:43.740
教会「ケルト神話?北欧神話?スラブ神話?邪教は禁止です」

教会「ギリシャ・ローマ神話?まあ、いいんじゃないの」

なぜ容認されてるんだろうね

1月 January ローマ神話で"物事の始まりと終わり"をつかさどる神ヤヌス(Janus)
2月 February 古代イタリアの清めの神Februus
3月 March ローマ神話の軍神マルス(Mars)
4月 April  ギリシア神話の女神アフロディテ(Aphrodite)
5月 May  ローマ神話の豊穣の女神マイアス(Maius)
6月 June  古代ローマの結婚や出産の女神ジュノー(Juno)
7月 July  カエサル(Julius Caesar)
8月 August 初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)
9月 September ラテン語でseptem「7番目の月」の意味(3月を初月として)
10月 October  ラテン語でocto「8番目の月」の意味(3月を初月として)
11月 November   ラテン語でnovem「9番目の月」の意味(3月を初月として)
12月 December  ラテン語でdecem「10番目の月」の意味(3月を初月として)
0756世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 20:12:33.610
あくまでも神話として記録され続けたのであって信徒や教団が維持されていた訳ではない
0757世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:33:12.320
ローマ帝国がキリスト教の布教を認めてもローマ暦がそのまま使われた。
それを各宗派が公式採用したので後から変更すると混乱するのでできなくなった。
0758世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:24:53.800
そりゃキリスト教はローマ帝国を乗っ取った宗教だからな
それだけではなくローマ帝国のグレコローマン文化によって
ユダヤ教原理主義メシア運動の一つでしかなかったイエスのカルトは
哲学や科学と融合した地中海の大宗教にまで成長したのだ
豚肉食って割礼しないで今さらユダヤ暦でもないだろう
ローマの多神教が政治的な儀式だけのものだったのはキリスト教徒も知っていた
公認され国教になってからもローマの政治体制そして文明主義を引き継いだ

ローマにとって「野蛮」だったケルトやゲルマンやスラブの文化は
キリスト教にとって単に「異端」なのではなく
「非文明的」という意味でも不要な存在だったのだ
0759世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 01:46:54.210
>>750
その王族の名前ってフランコ総統のサードネームと同じだったような気がする
0760世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/30(金) 03:29:04.770
>>758 ひょっとしてクロムウェル率いる清教徒は英語の曜日の名前を変えようともしてたんだろうか
火曜から金曜まで日替わりでゲルマンの神々てんこ盛りだけどw
0761世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 14:47:41.490
ゲルマニクス哀れなり
0762世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/31(日) 07:00:34.680
いわゆるゲルノン人のなかにも
今でいうケルト系とかスラブ系はたまたイりリア系が含まれているのご存知?
0764世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:23:26.810
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

KJNBB
0765世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/19(月) 10:47:23.910
イタリア半島にはランゴバルト王国が滅亡した後、中部イタリアに
旧ランゴバルト王国の遺制を残す「小ランゴバルト」のスポレート公国、
ベネヴェント公国(のち、ベネヴェント侯国、サレルノ侯国、カプア侯国に分裂)
があった。
0766世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/19(月) 11:40:33.220
>>763
ロシア語の火曜と水曜が異様に面白い

火曜  太ーる肉
水曜  スリだー
0767世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/14(土) 15:29:59.160
>>731
ヨーロッパに流入したキリスト教・ミトラ教のうち
後者が負かされ衰亡した理由は、何だったの?
0768世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/15(日) 19:10:09.900
アリウス派が勝てなかった理由は?
0769世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/22(日) 10:50:39.500
>>712
イベリア半島のアンダルシアはヴァンダルが起源らしいな
シュヴァーベンはスエヴィー族由来
0770世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/29(日) 11:32:28.930
ヘプターキー(アングロサクソン七王国)は、今日の目で見れば、王国というよりは
地方の豪族に近く、その他にも小国、属国など多数が群雄割拠して武力によって
覇を競っていた。
やがてその中から、優れた指導者を有する王国が覇権を握るようになった。
最初に優位を占めたのはノーサンブリアであった。
この王国の王位継承は必ずしも円満にいったわけではなかったが、エドウィン、
オズワルド、オズウィなどの有能な指導者に恵まれ、ノーサンブリアは
黄金時代を迎えた。
この地にはいち早くアイルランドからケルト系のキリスト教が浸透し、ラテン語での
読み書きを中心とする教育が普及した。
0771世界@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 21:15:15.540
フランク族の分類の仕方って大きく分けるとサリとリプアリに分かれるけど、ブルクテリ、シカンブリ、カッティ、ケルスキ、カウキといった支族はどちらに所属するのかわかりますか?
0772世界@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 12:05:26.430
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

8U3
0773世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 07:09:27.600
ゲルマン民族大移動のおかげで
遺伝子Y1が欧州各地に広まったようだね
0774世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 02:12:52.810
ローマのカエサルに皆殺しにされ空き地になったケルトの土地に
北から流入して起きたのがゲルマン民族大移動ということ?
0775世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 03:32:58.070
>>774
時代が違う。空き地になるほど虐殺するってカエサルは頭おかしいのか?
0777世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 01:13:05.100
>>776
一応説明しよう。気候変動かなんかの理由で中央アジアのフン族が西に移動してチンギス・ハンの
モンゴルみたいに各地で暴れまくった。フン族から逃れるためにゲルマン系のいくつもの集団が
西へ移動して玉突きして全体としてゲルマン民族が西と南に移動する動きになった。
ライン川を越える者もいた。そして西ローマ帝国を滅ぼす結果になった。
0778世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:41:35.130
ゲルマン人が移動した空き地にスラブ人が進出したというのは歴史的事実
0784世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:27:58.130
西ゴート王国
フランク王国
0785世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 03:24:38.100
ローランド・エメリッヒのエメリッヒだけどこれってエルマナリク(グルツンギの王)と
アマラリク(6Cの西ゴート王)、どっちのドイツ語形なん?
0786世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 04:00:51.100
フランク王国ではなくアラブ人に制圧されたイベリア半島

フランク王国に制圧されなかったものの,文化・生活様式面で
フランク化したヴァイキングであるノルマン人に制圧された
イングランド
0787世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 09:58:38.140
インド系民族(アーリア人)が建てた諸国
インド、パキスタン、ペルシャ(イラン)、スリランカ、ネパール

中国系民族が建てた諸国
中国(諸王朝があったが征服された)、シンガポール

他にアラブ系、ロシア系、マヤ系諸国
最近だと英系諸国
0788世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/27(火) 15:08:28.040
”古”フランク語はあるけど,中期フランク語を経てのフランク語は
現存してないのな
0789世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:26:52.610
ハンガリー人の一部にゲピーデンの遺伝子が・・・
0790世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:22:18.520
>>77
「遊牧」とは「狩猟」の一種(動物の群の制御を覚えた狩猟)だが、遊牧民て戦争しまくりだよ

狩猟民(女真族など)が武力で略奪→奴隷に農作業させ半農半猟、の形態もあるが
遊牧のモンゴル帝国の侵略については説明不要

・狩猟民  不猟時には縄張り争いや略奪するし、武力を背景に交易しつつ弱い相手は狙う
→・遊牧民  毎日が軍事訓練を兼ね、日常的に略奪+戦争が日常的

工業社会で銃器が発達するまで、力関係では、狩猟・遊牧≧農耕だった

チンギス・カン(狩猟民の一形態である遊牧民)

 「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、
 その所有する財物を奪い、
 その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある」
0791世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/02(木) 23:33:02.400
>>77
また、アイヌは、交易に依存する「職業的な狩猟採集民」だが
他の部族を虐殺するなど、好戦的に拡大して各アイヌ部族同士での紛争も頻繁だった

 オロンコ岩(アイヌが敵対する先住オロッコ族を虐殺した伝承がある)
https://shiretoko-style.com/ho0516/

> アイヌ以前と伝えられる先住民族「オロッコ族」(Orokko=ウィルタ族)がその名の由来で、
> 少し南にある亀岩(チャシコツ崎)にはアイヌのチャシ(砦)があり、
> オロンコ岩のオロッコ族と対峙していたといわれています。

「北の元寇」といわれる戦争は、利益目的でアイヌ(加害者)がニヴフに侵略したため
ニヴフの訴えにより
ケツ持ちの元朝がアイヌを何度も懲罰し、アイヌは元朝に臣従(以降歴代の中国王朝に朝貢)

http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/%83%82%83%93%83S%83%8B%82%CC%8A%92%91%BE%90N%8DU/5/

> 日本では鷲羽は、アイヌ交易の代表品として捉えられており[25]、
> アイヌは鷹羽・鷲羽流通の掌握を狙っていたと思われる[26
0792世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 16:51:16.170
狩猟民族同士の縄張り争いでも、追い出された先に定着できなければ全滅
0793世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:12:40.950
よくあるパターン
狩猟民、その変種の遊牧民、は農耕民と交易しつつその軍事力で農耕社会への略奪を繰返す
0794世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:52:23.710
「史記」や「竹書紀年」読んでると春秋諸国から戎や狄にちょっかいかけてることがほとんどだがな
殷の王国貴族は羌族で人間狩りを楽しんでいた
驪山に暮らしらしていた驪戎であったが晋に皆殺しにされた多くの女たちが戦利品として晋の王侯貴族の慰み者になった
献公の妃の驪姫もその一人 
李牧の守っていた代はもとは代戎と呼ばれる遊牧民が暮らしていたが趙が皆殺しにして奪った
秦の領土はもとは関中盆地に限られていた
隴西郡・北地郡・上郡は宣太后の時代に義渠と呼ばれる遊牧民から奪った土地
匈奴が秦漢と戦ったのは漢族に奪われた彼らの故地であるオルドス地方を取り返すため
0795世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 09:25:02.990
オルドスも一時は緑豊かな森林草原地帯だったらしいね
0796世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 13:21:07.090
基本的に奴隷制が発達するのは農耕社会に入ってからだからな
沢山の奴隷の供給が必要になるから必然的に戦争も多くなる
0797世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/05(水) 23:22:17.580
バイエルン、フランクは多民族の集合体だったんだな
単一民族のシュヴァーベン、ザクセンとは毛色が異なるんだな
0798世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/06(木) 00:28:07.540
フランキスカで武装して共同体に参加する者がフランク人であると言われるのと同様に
サクスで武装して共同体に参加する者がサクソン人であると言われていて、
つまりサクソンもフランクと同様です。

シュヴァーベンはカエサルと戦ったスエビ族の末裔の一部らしいがよくわからん。
0800世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:59:44.160
近年スエヴィがケルト人との説があるね
けっこう有力らしい
0802世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:46:47.750
出所不明なものは何でもかんでもケルト人にするという風潮は如何なものかと
0803世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/09(日) 08:32:06.350
ゲルマン人と言っても
その数百年前はケルト人だったと言うのが多いからな
0804世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/09(日) 21:08:32.010
アラリック、テオドリック、ガイセリック、
リューリック、フレデリック と〜リックという
名前が多いのは何で?
0805世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/09(日) 21:13:21.000
他にも、キルペリック、アタラリック、アルダリック、
ヒルデリック、フネリックなんてのもあるね。
0806世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/09(日) 21:40:52.300
なぜならリックが「支配者、王」をあらわす言葉だから
ちなみにガリア語では rix という語が同等で、古ゲルマン語と大きな乖離はない
カエサルを悩ませたヴェルキンゲトリクスなどが例にあげられる
0807世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/10(月) 08:03:55.750
>>804
〜リックは英語読み
ドイツ語では〜リッヒ

アラリッヒ、ガイセリッヒ、フリードリヒ
0808世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/11(火) 00:15:58.460
フランス人の英雄ヴェルキンゲトリクス!
0811世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:17:33.520
>>806
それはケルト語とゲルマン語が「特に」近いみたいな変な誤解
(このスレでは両者に区別がない、実は同じ、みたいな誤解が相変わらずあるが、言語の上ではとんでもない)
イタロ=ケルト語というぐらい、
ケルト語はラテン語を含むイタリック語派により近く、一つの語派が比較的新しく分かれたものと考えられている
この例では違いが分かりづらいが、ガリア語のrixはラテン語のrex「王」に近いことにもっと意味がある
ラテン語にはrego「支配する」(不定形regere)という生きた動詞があり、名詞とは派生関係にある
ゲルマン語の場合はこれらとともに印欧祖語h3regsに遡り、他にサンスクリットのraja-n「王」とつながっている
西欧の諸語派でkやgで現れるものがインドではjになって現れるのもケントゥムvsサテムという現象の一端
0812世界@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 08:43:26.770
ヴァンダリズムは許せない
0813世界@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 12:49:23.840
朝鮮人
0814世界@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 17:05:38.680
遺伝子面からのゲルマン人社会の特徴に触れている
https://news.yahoo.co.jp/byline/nishikawashinichi/20180927-00098231/

ハンガリーに居住していたころのランゴバルド人は、
子供を産ませた女性がゲルマン人か否かで墓を別にしていたらしい。
自分はゲルマン人女性と一緒に埋葬され、ラテン人女性母子の墓とは区別していた
本妻はゲルマン人、妾がラテン人と言う認識なのだろう
ただしイタリア侵入後はその区分けは解消していたようだが
0815世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:22:26.210
西ゴート王国のゲルマン起源名はゴート語由来、
アングロサクソン時代におけるイングランドのゲルマン起源名は古英語由来、
スカンジナヴィアのゲルマン起源名は古ノルド語由来

としてフランク王国でのゲルマン起源名はフランク語由来ではなく古高ドイツ語
由来なのか。
0816世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/24(土) 13:14:45.720
新大陸へのゲルマン民族大移動、19C頃さかんにおこなわれてたけど
独自に王国を作る事はなかったなw
0817世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/24(土) 13:21:23.940
ワイアット・アープのワイ、
ヴィヴァルディのヴィ、
ルートヴィヒのヴィヒ
ゲルマン祖語まで遡れば同語源だったの最近まで知らんかった。
0818世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/24(土) 13:26:20.460
>>816
新大陸では君主国は作りにくいらしい
ラテン系のほうがまだやっているけど、
ブラジル帝国にせよメキシコ帝国にせよ
それなりに続いたものの滅んでいる
0819世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:21:01.720
民族大移動より前だけど,アルミニウスや彼が属してる部族が話してた言語って
ゲルマン祖語?
はたまた紀元前後の時点でドイツ語の元となったゲルマン系言語が存在してて
それをしゃべってた?(この頃はまだ子音推移おこってないよね)
0820世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/29(木) 15:14:22.180
>>819
第一次子音推移は紀元前1000年紀に起こったと推定されている
ゴート語を含めすべてのゲルマン語派に及んでいる特徴とされ、かなり古い
アルミニウスの生きた時代のゲルマン語なら当然その特徴はあっただろう

ゴート語は他のゲルマン語派よりも数百年古い記録が残っているため
動詞に双数主語の活用がある、動詞本体に受動態活用が残っている(コピュラや分詞を使わない)、
また後にゲルマン語派で発達したウムラウトがまだない、
コピュラなどで起こったロタシズム(英are, wereなどのR音に見るs,z→rという変化)がまだ起こっていない
といった古い特徴が残っているが、それでも第一次子音推移はすでに経験している

資料に乏しいので言えることはこれぐらいだが、第一次子音推移を経験していないゲルマン語の記録はない
0821世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/11(水) 23:21:58.310
名前の文化誌スレ向きとは思いつつあえて…

西欧言語圏のキリスト教徒の間で広く用いられているゲルマン起源名。
古ノルド語(北ゲルマン)、ゴート語(東ゲルマン)、古英語(西ゲルマン),
古高ドイツ語(西ゲルマン)由来の物があるけど圧倒的に多いのは
古高ドイツ語由来のやつか。
0822世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/11(水) 23:25:54.610
古高ドイツ語以外のゲルマン起源名で有名どころを
それぞれ挙げるとしたら
古ノルド語:Eric
ゴート語:Fernando,Alfonso
古英語:Edward、Alfred
あたりになるんかな
0823世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:22:05.740
>>820
レス819のいう子音推移は6C頃におこったといわれる第二次のほうを
いってるのかも
0824世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:26:09.490
アタナシウス派へ改宗したクローヴィスの名はルートヴィヒとか
ルイとかルイスといった形で西欧言語圏で広く用いられてるけど,
彼が属したメロヴィング朝の王朝名のもととなったメロヴェのほうは
サッパリのような
0825世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:16:22.520
>>796
奴隷制の元は狩猟の一形態である遊牧だという話だな

>■『家畜文化』の蓄積
>メソポタミアなどの小アジアで、10,000年前にヒツジ・ヤギの家畜化が始まり、
>9,000〜8,000年前頃に「搾乳」、少なくとも6000年前までに「去勢」の家畜技術が開発されている。
>それ以来3,300年前の本格的な“騎馬遊牧民”に至るまで、

★> 『どのように家畜の群れを意のままに管理するか』という【家畜文化】が遊牧民には蓄積されている。
★>(※後にこれを人間に当てはめ、遊牧民は奴隷管理に長けていくことになる)

あと日本からの北方への漂流民も千島アイヌなど現地人の奴隷にされてたし
アイヌ同士でも奴隷制はあったからね
0826世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 01:00:06.000
いちいち書いていないだけである意味どこでもあったみたい
古代ギリシャやローマ帝国、朝鮮李朝
アマゾン原住民同士でもあるらしいし、中国南部の少数民族間でもあったらしい、イ族
0827世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 11:08:32.700
フランク族はゲルマン系+ガロ=ロマンの集合体だってフランクスレに
あったがこの場合はガロ=ロマンがゲルマン風の名を持ったりでゲルマン化
してったん?
0828世界@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:49:59.960
>>800
スエヴィってシュヴァーベンの語源じゃなかったっけ?
シュヴァーベンといえばアレマニエン
フランス語でドイツのことをAllemagneというらしい
これは歴史が変わるぞ
0829世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:42:00.030
・フランスから見たドイツ Allemagne アレマン人(スエヴィ人、シュヴァーベン人)の国

・ドイツから見たフランス Frankreich フランク人の国
0830世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:25:24.550
スエビ人がケルト人、だったりゲルマン系とケルト系で混血・混成してても不思議はないな
おそらくライン境界のゲルマン人も同様だろう
0831世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 19:55:57.300
ゲルマニア時代の白人が見てみたいわ ローマと混血していないだけに今より青目で白いんだろうか
0832世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 19:57:10.850
色素的に今より青いってことはないか 今より肌が白いならあるかもなぁ
0833世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 21:17:01.170
オーディンとかのゲルマン神話の神を信仰してたのは北方ゲルマン人だけ?
ゴート族とかはどんな神を信仰してたの?
0834世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 21:57:59.510
ゴート系の名Farthinanthsは"大胆な遠征"という意味だが
オーディンにちなむ名前だったってのを人名関連の本で
見た事ある
0835世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/14(土) 22:48:49.460
ドイツに伝承する中世の英雄叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の前半の主人公ジークフリートが
ノルマン神話のシグルズであり、その物語がゲルマン世界に広く共有されていた様子なので
神話も共有されていたと推測される。ゴート族がどうといった細かい話までは文字資料がないので不明。
0836世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 00:05:20.590
ツェッペリンの移民の歌はゲルマン民族のイメージがあったが
ヴァイキングの歌だった
0837世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/11(木) 22:43:15.450
メロヴィング朝の王は、キルデリクスの時代には軍馬の供犠という、
きわめてゲルマン的な習俗を残しており、同王の時代には、
なお異教色の強い北西ガリアの一地方政権にすぎなかった
0838世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/11(木) 23:08:31.350
>>836
ヴァイキングってゲルマン民族だろ
0839世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/12(金) 22:37:22.530
なぜアルプスの南の地中海性気候の地域に移住したゲルマン人は独自の言語を保てなかったんだろう
ラテン系はそれこそ新しい移民のケベックを除いても、スイスのダボスみたいな寒冷地にまで住んでるのに
ロンゴバルド・ヴァンダル・ゴート・スウェビ、すべてラテン系などに同化された
夏涼しい気候の元でしか独自の生活様式は保ちにくかったのかな?
上層階級以外のゲルマン人も農民として住み着いたはずだけど
ようやく近代になってカリフォルニアや西オーストラリアにゲルマン系言語(ゲルマンとしてはパッチもんの英語だけど)が根付いたけど
0840世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/13(土) 09:28:10.600
ゲルマン系言語だから根付きにくい、なんてことは特にないだろう
移住先でもっと多数の民族と混血すればその中に溶け込んで言語が消える
混血せず孤立しつつコミュニティを保ったり
社会的地位が上位のままその言語が緩やかに近隣の民族にも共通語として使われれば
アフリカーンス語のように生き延びる

満洲語も漢人に多く交わる地域の順に死語となっていったが
新疆のシボ語(実質、満洲語の方言)のように孤立した集落で使われ続けて
今も数万人の話者を保っている例もある
0841世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/15(月) 23:46:07.810
アペニン山脈やスペイン・シエラネバダ山脈の山奥にゲルマン系言語の隠れ里を見たかったな
同じラテン系なら、アルプス周辺のフランコ・プロバンス語がなぜか南イタリアの山奥で話されてるくらいなのに(絶滅寸前だけど)
0842世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/16(火) 09:55:53.070
フランク人の中にガロロマンが混ざってたみたく他のゲルマン諸族の中にも
ローマ系とかローマ人の血を引いてる人がいたりして。
さすがにスカンジナビアのヴァイキングはわからんけど
0843世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 02:09:44.680
ハプスブルク家はローマの名族の血を引くという嘘か本当かわからない伝承を持ってるんだっけ?
0844世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 02:21:06.110
フランス・ノルマンディー地方のノルマン人の場合だと入植してきたヴァイキングと
現地のガロロマンの女性との通婚だけでなく、ガロロマンの男性がノルマン人に
同化という線も・・・
0845世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 00:22:26.050
ゲルマーニア地方というロマン
0846世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 00:57:10.170
>>839
カリフォルニアやテキサスも、現代の技術をもって国境を監視しているから英語文化を維持できてるんで、メキシコから無制限に移住してきてたら、とっくにスペイン語になっている
0847世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 23:29:35.660
そしてオーストラリアは中国語とアラビア語に席巻されるか....
南アフリカのカラードや白人の母語も、何の干渉もしなければバントゥ―系との折衷みたいなクレオールになっていくのかな
0848世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 23:37:57.310
カリフォルニアやテキサスも南の方は既にスペイン語圏だけどな
0849世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/23(火) 04:20:24.720
もはやロサンジェルスじゃなくてロスアンヘレス、アルバカーキじゃなくてアルブケルケ、トゥーソンじゃなくてトゥクソンか
0850世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/23(火) 06:06:08.020
>>849
もともとそうだったから、元に戻るだけだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況