模様、シンボル、記号、意匠、イラスト、デザインの変遷や役割について語るスレです。
対象とする範囲は、呪術的なものから、視覚芸術(絵画、建築、彫刻、陶芸、書道、刺青等)、
ファッション、記号(音符、数学記号、文字、点字、サイン、地図記号、道路標識、
アイコン)、意匠、国旗、紋章、エンブレム、ロゴ、ゲーム(トランプ・花札)などです。

例えば、
・元々呪術的な意味合いが強かったシンボルや模様が、デザインへと変化した課程。
・記号の普遍化(アラビア数字、アルファベット、三日月、星、矢印)
・シンボル、象徴の普遍化(十字、卍、ハート、髑髏、巴、×、円)
・定番模様(チェック、縞、水玉、唐草など)は、どのように普遍化していったのか?
・なぜ囚人服と言えば縦縞なのか?
・星の散らばりをの中に形を見いだして、星座としてなぜ共有されたのか?
・西洋絵画の寓意について
・動物とか天使のイラストは、どういう課程を経て今の形に落ち着いたのか?
・美しいとされる人体プロポーションの変遷
・美術の諸様式(バロック、ロココ、モダニズムなど)について
といった話など、自由に語ってください。

姉妹スレ
【ファッション】色の変遷とその役割【象徴】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1323495778/l50