X



博物館・美術館・資料館を語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2012/03/13(火) 12:40:53.260
歴史を学ぶ上で有益な収蔵物を展示している、世界の博物館、美術館、資料館を語るスレです。
実はこの博物館にあの有名な○○が展示してあるから見ておけ、とか、
この博物館は○○関係が充実している、とか、
逆に○○関係に興味があって見てみたいんだけど、どこに行けばいい?と質問したり、
こんど日本に○○展が来るんで、特に○○はお勧め、といった情報を交換できるスレにしましょう。
0068世界@名無史さん
垢版 |
2012/06/23(土) 21:15:36.220
>>63
もう知ってるかもしれんが、オンラインでもある程度使えるよ。

THE BRITISH LIBRARY - The world's knowledge
http://www.bl.uk/#
0070世界@名無史さん
垢版 |
2012/06/24(日) 22:54:10.330
NHKは日本国民総白痴化が願望なのかねぇとエジプトの回をみて思た
二集でアノ山野先生大絶賛の某漫画の間違いを指摘してくれればもう少しみをいれて見続ける気になるのだが
一集をみた限り三集は100%期待できんな又朝鮮人の妄言垂れ流しの悪寒
0071世界@名無史さん
垢版 |
2012/06/24(日) 23:31:24.420
見て無い人間にも分かるように書いてくれ
0072世界@名無史さん
垢版 |
2012/06/24(日) 23:41:15.370
トヨタのときのような圧力がかかるわけでなし
何度も再放送するんじゃねぃ
0075世界@名無史さん
垢版 |
2012/06/25(月) 18:14:06.050
高松塚古墳のカビが日本の考古学の水準を表しているわけですね?
0076世界@名無史さん
垢版 |
2012/06/25(月) 21:22:10.930
遡ること35年前。突如としてTVアニメ界に参入したあのガンダムがネットゲームになって帰ってきた!?
集え2ちゃんねらー! 憧れのZガンダム、00ガンダム、AGE-2、そして伝説の機体に乗って暴れまわろう。
目指すは最強の兵か、それとも大勢力の主か?機体コレクターもいいぞ!全ては君の腕次第だ!!
1000を超えるMSの中から好きな機体を選べ!
それが新シャアクオリティ!


http://www.trpg.net/user/nakamoto/ms_tactics.htm
0077世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/04(水) 13:49:27.450
国内にも世界史的と言える博物館はいくつもあるが、
その一つが第五福竜丸記念館ね。
本筋と全く関係ないがあんな小さな船であの人数が南太平洋で長期間漁をしていたとか
船員が特に高等教育を受けたわけでもないのに綺麗な字で難解な文章を書いていたりとかね。
いろいろ驚く。
0078世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/04(水) 14:39:04.45O
大英博物館は、日本美術・工芸品の素晴らしさを改めて感じさせてくれた(浮世絵や蒔絵など)。

プラド美術館は、有名な「ラス・メニーナス」とかより、ヒエロニムス・ボスの不気味な絵(快楽の園)や中世の不気味な祭壇画が面白かった。
日本でもヨーロッパでも祭壇画は字を読めない民衆に地獄の恐ろしさを見せて脅すための絵が多く面白い。
0080山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
垢版 |
2012/07/04(水) 22:20:54.980
六道図による絵解きは、奈良時代には行われておりましたね。
近年もしくは現代まで行われたものだと、熊野十界曼荼羅や涅槃図が有名。

>>79
唱導というものは、現世の悩み苦しみを絵や説教もしくは両者の融合という
形で明確にしていますが、オチとして救済を示しています。
単に苦を説くのではなく、救済を示すのが肝心なところですよ。
言われなければ存在しなかった罪の概念もあるでしょうが、一般大衆に広ま
った教えというのものは、単純かつ切実なものでした。
それらを「解決」した功績は、無視出来ないでしょう。
現代人から見れば効果を認めがたいが故に、「 」付きで記すわけですが。
0081山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
垢版 |
2012/07/04(水) 22:21:29.680
以下蛇足。広島県にある、ウッドワン美術館へ行って参りました。
明治頃の薩摩焼、ほぼ同時代のガレ、マイセンがお好きならお勧めです。
アウグスト強健王の磁器像も展示されています。

ただ、それ以外といいますか、絵画はあまり振るっていないようです。
美人画(洋画・西洋画を含む)はまだよいのですが、ゴッホ、コロー、応挙、
大観、春草などの大家の名が並んでいるものの、絵自体はパッとしません。
ルノワールや松園はまだよかったですが、代表作扱いはされないでしょうね。

栖鳳の絵も竜や旭日という目立ったものでしたが、彼の絵でいいのは生前愛
した雀やそれ以外の小動物の絵だと思うのですが。
どうも薩摩焼といい、大きくて派手で分かりやすいものが中心のようです。
一流作家の二流品より、二流作家の一流品の方が楽しめると思うのですが、
宣伝効果はあるのでしょう。
0082山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
垢版 |
2012/07/04(水) 22:22:48.260
泉美術館もそうですが、お金が出来るとまず大観ということになるらしい。
しかし、彼ぐらいになると名品はもう収まるところに収まっていますし、贋
作でなくても後半生の絵はあまり面白くないと思います。
どうも知名度ほどいいとは思えません。
桂月の花鳥画はよかったですが、あの人ももっと傑作がありますし。
栖鳳、桂月はまだいい絵を入れる可能性はあると思いますが、この傾向では
(分かりやすさ重視)出番はなさそうですね。

ただ、館の個性と方向性はしっかりしていますし、挑戦的なので楽しい。
また行ってみたいと思います。
単に希少性を言うなら、ウェリントンの戦勝記念に焼かれた、英国のウェリ
ントン美術館とドイツの二館とここにしかないという皿があります。

東京や京都の私立美術館(HPが見難い細見美術館など)のように、空気が
凍るような一級品は求められませんが(物が違う)いい時間でした。
会社と館には頑張って百年後も二百年後も続いて頂きたい。
0083山田廼案山子 ◆kMBuLEbO42
垢版 |
2012/07/04(水) 22:40:25.870
>泉美術館もそうですが、お金が出来るとまず大観ということになるらしい。

何時もの妄想・思い込み
なんつーか朝刊に書いてあった朝日新聞の記事を自分の考えであるかのように話す小学校の担任を思い出した(苦笑
なんで考えなしにコピペしかできんのかね〜このバカコテは…
0084世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/04(水) 22:56:24.780
では、あなたのオリジナルの意見でも聞かせてもらうか。
0085山田廼案山子 ◆kMBuLEbO42
垢版 |
2012/07/04(水) 23:06:52.920
以前、放置しておいたら貴方の私への批判内容を妥当なものだと思われた
方がいらっしゃったので(信じる時点でどうかと思われましたが)、騙さ
れる人が出ないようにと反応することと致しましたが。
どうも助長するだけで効果はなかったらしい。
貴方のレスを信じる人がいたとしても、信じた人の自己責任で済ませます。

008679
垢版 |
2012/07/04(水) 23:06:56.410
>>80
でも奈良時代だと、結局 現世は「憂き世」 で ちっとも楽しくないつー教えでしょ。
日本も西洋も 新教や鎌倉仏教がでてきて、ようやく現世を肯定されたわけで
(ニーチェがでてくるまでは)それも留保付きだったわけだし

やっぱ、たまったもんじゃないよ。
0087山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
垢版 |
2012/07/04(水) 23:32:45.430
いえ、「鎌倉新仏教」が産んだとされた思想の多くは元々存在したものです。
道元も法然も日蓮も自分は天台宗の僧侶だと考えていましたし。
奈良期なら天台宗はないですが、それにしても現世肯定自体は古いですよ。
世間虚仮とか、それに類する言葉は後代まで続きますが。
日本仏教の「いい加減さ」自体は「新仏教」の所産ではありません。
0089世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/04(水) 23:45:07.040
いやいや、だから、道元や法然がその現世肯定の教えを、「庶民に」 展開したことが重要なわけでしょ。
天台宗の開かれた気風が、最終的に鎌倉仏教の諸宗を生んだことは、良いことだったと思うけど
それ以前はやはり庶民は現世で救われていなかった。
0090世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/04(水) 23:49:07.630
>>88
多分自画像だと思う。なかなか人間離れした複雑な表情をしているようでw
0091世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/04(水) 23:50:41.630
解説ありがとうございます。
言葉がグルグル回ってる気がしたので、最初回文かと思ったのですが。
0092世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/05(木) 08:13:53.93O
>>89同感。ある大学教授も同じ事言ってた。ひたすら「南無阿弥陀仏」と唱えれば阿弥陀如来のはからいにより救われるという域に法然が到達した背景には、巨大な経済勢力・支配層と化して民衆を脅していたそれまでの寺社勢力に対する強烈な批判の意味があった。
0093世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/05(木) 11:34:58.050
>>78
快楽の園を見たとはうらやましす。

ティーバの貧乏人としては曽我蕭白の群仙図屏風が見れたことに
大感激するぐらいなので世界史的な美術品はなかなか見られず残念。
0094世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/05(木) 15:01:34.92O
>>93あれ(快楽の園)ってすごい絵ですよね!アヴァンギャルドというか(笑)
細部まで面白くて長い時間見てました。
0095山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
垢版 |
2012/07/05(木) 20:09:20.030
>>89
>>92
いや、庶民向けの信仰というものもすでに開けていますよ。
貴族から一般大衆までの「貴賤上下」が集って説教を聴き、仏事に参加して
仏縁を結ぶという行為は天台宗主導で平安中期以降定着していますが、他宗
派でも大なり小なり精神的・肉体的な救いが与えられていた。

>巨大な経済勢力・支配層と化して民衆を脅していたそれまでの寺社勢力に対する強烈な批判
いわゆる宗祖(祖師)は、教団を組織するとか、旧来の体制を批判するとか
いった考えをもっていたとは考えられません。

また、祖師自身の(教学面で批判を受けた)教えが新たに民衆に広まったと
いうよりも、実際にはそれまで民衆生活に根付いていた仏教・神祇信仰に迎
合する形で広まっており(専修念仏が極端な形で実現された例もありますが)、
従来存在していた仏教(神祇の解釈も含む)が中世一般的な形でした。
「平安時代の貴族仏教、鎌倉時代の民衆仏教」という構図は、批判され始め
てもう40年近くになるのですが、いまだに教科書や子供向けの歴史本では
現役ですからね。そのイメージが強いと思いますが。
0096山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
垢版 |
2012/07/05(木) 20:22:58.560
「祖師」が既存の教えに対して異論を唱えたことは事実ですが、貴族と民衆
という二項対立で捕えたり、貴族に代わる武士・民衆の時代と見るべきでは
ありません。差はあるとはいえ、貴族も依然元気な時代でしたし。

>民衆を脅していたそれまでの寺社勢力
荘園における神祇信仰が、反抗する者に祟るという形で支配する側(領家)
に都合がよかったのは事実ですが、それも数ある宗教の作用の一つであって
それだけ抜き出して「支配の道具」であったかのように見るのは無理です。

>ひたすら「南無阿弥陀仏」と唱えれば阿弥陀如来のはからいにより救われるという域に法然が到達した背景には、
法然は、「十念」によって「十悪五逆」の人でも救われたと説いたものです。
「ひたすら「南無阿弥陀仏」と唱えれば阿弥陀如来のはからいにより救われる」
ということ自体は平安仏教から見られた思想で、別に新しくはない。
「十悪五逆」の人が救われるというのも、『梁塵秘抄』にも見える思想です。

浄土三部経の一つである『観無量寿経』には五逆罪を犯した人を除くとあり、
五逆の人も救われるというのは善導の疏(注釈)による解釈で経典本文に依
ったものではありませんが、法然はこれを正当と判断しました。
他の祖師たち(例えば日蓮など)もそうですが、当時の僧侶は経典の内容を
事実とした上で、経典や先学の論を根拠に説を唱えています。
当時の社会を批判する目的で、オリジナルの理屈を考え出したのではない。

>法然が到達した背景には
と仰いますが、当時の社会状況に応じて教えを説いたとはいえ、それはどう
すれば従来の教えでは不可能であった救済が成立するかというものです。
寺社の「支配」に対する「解放」を目的として考えられ、説かれたものでは
ない。
旧来・堕落・貴族的といった単語に対し、新興・改革・開放的という単語を
散りばめると二極対立の物語的で分かりやすいですが、実際は古い悪が倒れ
て新しい正義が勝ったような、単純なものではありません。
中世を通して「旧仏教」は(主流という意味で)支配的で、それでも民衆の
仏教は盛んでした。
0098世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/06(金) 03:20:19.880
要約するとこういうことですかね

貴族だけでなく「貴賤上下」すべての階層の人々に対する現世肯定の教えは、天台宗をはじめとして平安中期頃から定着し始めました。
その教えの影響は徐々に拡大し、その変化を象徴する出来事として、鎌倉新仏教の諸宗の確立が挙げられます。
しかし、それらは既存の宗派に取って代わったというわけではなく、「新仏教」と「旧仏教」は併存しつづけました。
009989
垢版 |
2012/07/06(金) 03:22:55.360
酔って帰ってきたので 要約がイマイチなのはご勘弁・・・
0102世界@名無史さん
垢版 |
2012/07/17(火) 11:17:37.080
>>98
>貴族だけでなく「貴賤上下」すべての階層の人々に対する現世肯定の教えは、天台宗をはじめとして平安中期頃から定着し始めました。

現世肯定の教えって、まさか本覚門のことじゃないよね。
現世肯定の仏教なんて、誤解以外にないと思うけども。

もちろん、密教も現世肯定の教えではありえない。
0104世界@名無史さん
垢版 |
2012/09/30(日) 22:07:59.240
あげ
0105世界@名無史さん
垢版 |
2012/10/08(月) 08:02:17.270
アフリカの博物館って、エジプト以外目ぼしいの無いのかな?
あまり聞かないけど。
0106世界@名無史さん
垢版 |
2012/10/13(土) 14:29:30.630
アフリカ大陸全体が博物館なの。

ていうか、アフリカくんだりまでやってきて小屋に籠ってるとかスケール小さ過ぎます。

表に出て下さい、そしてその目と耳と肌でアフリカの悠久の歴史を感じて!

おすすめはグレートジンバブエ!
0107世界@名無史さん
垢版 |
2012/10/14(日) 06:20:20.880
レトリックはいいよ。
博物館は別に観光客のためだけのものではないし。
出土物や美術品の保全・保管、研究施設の役割からしても必要。
0108山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte
垢版 |
2012/10/27(土) 16:05:22.170
中を見る暇がありませんでしたが、三重県にあるマコンデ美術館が面白そう
なところでしたので、近くへ行かれた方はどうぞ。
神宮徴古館は、図録がもう少し多ければいいのですが。
四条派らしいマイナーな地方絵師の作品が数点ありましたが、どれも掲載さ
れていませんでした。

>>98
変化の結果諸宗が成立したという訳ではありませんが、大体そういった感じで。
物凄く遅れて申し訳ない。

>>102
むしろ、浄土教も含めて(原理主義ではなく、日本に根付いた仏教の実際とし
て)どこが現世否定的なのか教えて頂きたい物です。
0109世界@名無史さん
垢版 |
2012/10/27(土) 21:57:09.140
昨日、トロントにあるロイヤルオンタリオ博物館(北米で5番目の規模)に行ってきたんで、
簡単に報告します。

ちょっと意外だったのは、東アジア系の収蔵物展示に力が入っていたこと。
当然、中国関係は点数が多いが、朝鮮半島もでかでかとコーナーをもらっていた。
(時間が十分に無かったんで、後回しにしたら結局見られず。部屋の入り口の柱に、
朝鮮半島の歴史は、世界最古のものの一つで、美術史は7000年前に遡る、とか
書いてあったので、ちょっと気が進まなかったのもある。)

日本コーナーもそれなりに多かったが、朝鮮半島のように一室は無し。

西洋関係は上層階でかなり充実。
アメリカ、アジア、オセアニア、アフリカも、大阪の民博を小規模にした感じで悪くない。

現在は、恐竜展実施中だったため、自然科学系の比重がやや重めになってしまったけど、
別のタイミングで行くとちょっと違う印象かも。
0110世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/12(月) 09:47:43.010
単なる怖いもの見たさだけど
ペルーのリマにある宗教裁判博物館っていうのは一度行ってみたいな。
実際に拷問に使われていた部屋に拷問再現の蝋人形が置いてある。
http://www.jiji.com/jc/movie?p=top514-movie02&;s=534&rel=y

あんまりそういう博物館って聞かないけど、同じようなのって他にもあるかな?
0111世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/12(月) 09:59:01.970
以前、リトアリアでKGB博物館に行ったことがあるけど、
そこは旧ソ連時代の拷問部屋とか、拘束具といったものの展示がメインで
かなり重苦しい雰囲気だった。
0112世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/12(月) 12:06:26.440
収容者を殺した場所でいろいろ展示しているっていう意味では
アウシュビッツとかダッハウとか色々あるけど、気軽に見に行くと
後悔するかもしれないな。
カンボジアのトゥールスレン(S21)虐殺博物館ってのもあるね。
行ったことは無いけど、確実に夜うなされそう。
0113世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/12(月) 12:13:01.740
ネットでもいいから、旧ソ連の無神論博物館
誰か展示物を紹介してくれないかなww
神様はいないという理屈をどうやって証明したか興味があるww
0114世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/12(月) 12:54:18.210
>>112
>カンボジアのトゥールスレン(S21)虐殺博物館

行ったやつの話では、虐殺が行われた部屋に入ったとき、家具も何も無いんだけど、
何かものすごくやばい気配を感じたとか。
0116世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/23(金) 00:39:23.320
世界史的に重要な博物館と言えば
台北の故宮博物院でしょう。
0117世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/23(金) 08:13:44.790
もうちょっとなにか、みんなが知らないことを言ってくれないことにはなんとも
0118世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/24(土) 23:27:20.770
中国吉林省・長春の「偽満皇宮博物院」はおもしろかったよ。
ここは溥儀の仮宮殿で、本当は立派な宮殿を作るはずだったのが
物資不足で工事がはかどらず、結局満州国崩壊まで住んでいた所。

日本語のイヤホンガイドがあるので、それに従ってじっくり見ていくと見ごたえあり。
溥儀の日常生活の宮殿、婉容のアヘン部屋、玉座のある公的儀式の宮殿など
当時の様子がわかるように蝋人形まで駆使して再現されている。
ご先祖をまつる部屋まであって、清朝歴代の皇帝が祀られていた。
0119世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/25(日) 02:34:35.640
気軽という点で琵琶湖博物館お勧めしたい、琵琶湖の古生代(当時琵琶湖はないけど)
くらいから現代までを色々な展示物で見ることが出来ます。
その他淡水魚の水族館にもなっており一粒で二度おいしい出来です。
あと隣に水生植物公園なんかもあります。
0120世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/25(日) 14:59:22.950
>>116
国民党軍が「日本軍の略奪から防衛するため」と称してその実自らが紫禁城から略奪し、
時々売って戦費に充てていて、共産党に敗れて台湾に逃げ込んだ際に持ち込んだ財宝の博物館w
0121世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/25(日) 20:19:17.310
>>120
台湾へ持ち出すときは、共産党の破壊から守るため、ということだった。
まあ、文革のことを思えば正しい判断だったのかもしれんが。
0122世界@名無史さん
垢版 |
2012/11/26(月) 07:38:41.610
今台湾故宮博物院に展示されているものはいかにも運びやすそうな小さなものばかりw
0126沖縄は目覚める
垢版 |
2013/02/10(日) 11:06:57.58O
マスコミ正常化パレードを企画運営してくださった、チーム沖縄のブログを紹介いたします。
是非、応援をお願いいたします。
<チーム沖縄>
http://ameblo.jp/team-okinawa/

【写真】
<写真1:マスコミ正常化推進パレード>
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/fb1f049b3419a8cca98665786cced4f4.jpg
<写真2:その実態は中国と北朝鮮の反米・反日工作機関紙>
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/3d338ea0bdfe09382cbd3bb20b58c19f.jpg
<写真3:報道されない真の沖縄の声を聞いて下さい!>
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/42330f47800d06cadcd7acf8f25f58af.jpg
<写真4:差別やめろ!米兵より沖縄県民の犯罪率が高い!>
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/e8ae3e23d2667cdcbdfcc5d378c8277d.jpg
<写真5:沖縄タイムス社屋を取り囲んだ日の丸>
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/a31fd426caddc1b8fa84ae4263efaa96.jpg
0128世界@名無史さん
垢版 |
2013/05/22(水) 09:44:24.780
42 名前:Anonymous 投稿日: 2013/05/15(水) 06:35:29 ID:DOktnAwM0
先日、大分の国東にある三浦梅園資料館に行ってきた。
三浦梅園の思想はかなり難解なので、一般には知名度があまり高くないが、
安藤昌益、海保青陵、山片蟠桃などと並び、国際的にも評価される江戸期の哲学者。

彼は、自分の思想を条理学と呼んだが、あえて近いものを挙げると朱熹(朱子学の祖)の
思想が挙げられる。
(朱熹はこの世界は全て気で作られているということを、物理的な面からも詳細に論じた。)
三浦梅園は西洋の科学知識も学びつつ、その方法論に不満が大きかったため、結局は
朱熹と同じように気を中心として一元的に物事を説明する方法を取った。
彼の西洋科学に対する不満というのは、現象面の研究に偏し過ぎていて、結局それらの
現象を起こす根本的なものが何かさっぱり分からないというもの。
これは南方熊楠の西洋科学批判とよく似ている。
0129世界@名無史さん
垢版 |
2013/05/22(水) 09:45:05.560
43 名前:Anonymous 投稿日: 2013/05/15(水) 06:42:03 ID:DOktnAwM0
肝心の資料館の展示について書き忘れていたけど、三浦梅園自作の
天球儀やその他の資料が豊富に残されていて、興味ある人にはお勧め。

館内で上映されるビデオや、その他の説明文等も東大の小川晴久教授に
よるもので、質は高いが、梅園の思想自体を突っ込んで説明している
わけではないので、本当に興味がある人には不満が残るかも。
まあ、かなり抽象的な哲学なんで、一般向けの施設としては仕方ないだろうが。
0131世界@名無史さん
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:6qrHkh2h0!
東南アジア、南アジアの博物館って、基本的にレベル低いよなぁ。
展示の説明の間違いをぱっと見で見つけてしまったりするし。。。
0132世界@名無史さん
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN0
外国の博物館行くとその国のナショナリズムが強くでてるよね。
0133中韓テストがあるから
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANO
(^。^)日本の博物館は、シナ、半島国への配慮が必要なので、愛国的表現が禁止されています
0135世界@名無史さん
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:h0ApdNV/0!
マレーシアのとある都市最大の博物館で。

夕方館に入ると、いきなり職員が一室の仕切り戸を閉めてしまった。
「閉館まであと一時間あるのに気が早すぎだろ。そっちの部屋も見たいよ」
とか思ってたら、卓球の音が始まった。
だんだんと声は大きくなり大盛り上がり。
その後、館内どの部屋に入っても、監視員は一人もいませんでした。

皆、卓球大会に行ってしまったらしい。。。
0136世界@名無史さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN0
フィリピンも前住んでたけどミュージアム事情は酷かったな。
そもそも国民に自国歴史への関心がないのが丸分り。
いるのは外国人観光客ばかり。
0137世界@名無史さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANO
(^。^)反日洗脳装置として、行くと日本が嫌いになる施設も問題だな
0138世界@名無史さん
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN0
そうやって一日中、中国と朝鮮の事ばかり考えているのかい?
0139ヨーロッパの良い思想ってキリスト狂からの反動だよな
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN0
298 :名無しさん@初回限定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:aQZdluJf0
>ブルマやのナミの入浴シーンが児童ポルノで単行本絶版

普通に修正して売るだけだろ
それとも
「入浴シーンが描けなきゃこの作品を描く意味はない」とか言って、鳥山や尾田が断筆するとでも思うか?

300 :名無しさん@初回限定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:lsThK8he0
>>298
そして、元となったシーンを知るものが少ない為「何も起こっていないじゃないか」という茹でガエル現象が起こる。
いつか、ポケモンで元となった作品は女性キャラが皆、巨乳だったのに、ヨーロッパで売り出す際に修正されたとかもあったな。
302 :名無しさん@初回限定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:i6KC5EFg0
>>298
新しく出版するのはそれでなんとかなるんだろうけど、
古本はどうなるのさ。
306 :109 ◆Vm0e9XVoB6Ud :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:lBM8ZgIM0
>>302
古本でも該当するものは燃やせ処分しろと、
葉梨大先生が法務委員会で述べていますので
その形になるかと。
>>303
今回の件、規制派、反規制派共々、本当に「とばっちり」だったと思う。
表現問題に人種問題が絡んだら、ユダ屋を思い出せばいい。
ああ、間違えた、ユダヤだった。 

そういえばロマ、スラブ系、同性愛者、不具者、ユダヤをかき集めて絶滅させようとしたネタ
wikiではかなり変わったけど、あれも相当な悶着があったなあ。(2000〜2008ぐらいまで?)
とかく、新らしい情報広報媒体とは、(歴史)修正主義者の草刈り場とはよく言ったもので。
0140水遁ウゼー
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN0
209 :名無しさん@初回限定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:8m9qpui60
>>205
エロ方面は実はイスラムよりキリスト教のが厳しい。特に原理主義者が多いアメリカで顕著。アメリカはヒッピー文化の国でもあるけど、あれはそもそもあまりに強い抑圧への反動が原動力になってる

イスラムは、ハーレムok、少女婚が一般的、さらに少年愛にも肯定的。表だったところで出したらいけないのと、女性がひどく抑圧されてるけど、中身は完全に煩悩の塊さ

210 :名無しさん@初回限定:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:6hW5Vlok0
>>205
外人は基本ロリータ(向こうとこちらではややニュアンス異なりますが)蔑視というのと、
アジアンとの美的感覚差もあり、我々のデザインこそ最強!という自負ありますので
こないだ出たドラゴンズクラウンも、
海外誌じゃゲームとしては良さそうだなと言いつつロリ巨乳風味の女キャラは不愉快だ!と堂々と貶してましたし
要するに合わないんですわ

こちらからするとHalfLife2なんてのは超名作ながら、
Alyxなんてこちらにその汚いゾンビ面近づけんな!って言いたくなるくらいグロインですがね
0141世界@名無史さん
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN0
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082001001286.html
エジプト国立博物館、丸ごと略奪 騒乱に便乗、内外に衝撃

【カイロ共同】古代エジプトの文化財を収蔵する同国ミンヤ県のマラウィ国立博物館が
先週、騒乱の中で襲撃され、「聖獣」とされるヒヒなどのミイラや彩色木棺など
ほとんどの収蔵品が盗まれたことが20日までに分かった。

博物館が丸ごと略奪されるという同国で前例のない被害で、内外の関係者に衝撃を与えている。

地元メディアによると、事件があったのは、首都カイロでモルシ前大統領支持派が
強制排除された14日の夜から15日にかけての間とみられる。

考古省の暫定的な調査によると、収蔵品1089点のうち1040点が盗まれ、
重くて持ち去られなかった像などは傷つけられていた。

2013/08/20 10:22 【共同通信】
0142世界@名無史さん
垢版 |
2013/09/01(日) 13:40:38.380
まあイラク、ギリシャに続いてって感じか…
0143世界@名無史さん
垢版 |
2013/09/01(日) 20:58:07.720
小学館の落書きはどこかの美術館で確保しないのかな
0144世界@名無史さん
垢版 |
2013/09/02(月) 07:27:43.470
/
 
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg 
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
 
http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html
 
 
/
0145もしかして、わざと避けた?
垢版 |
2013/09/05(木) 19:16:56.350
>>143
今気付いたわ、ここ美術館のスレで図書館のスレじゃないことに・・・
0146「拡散」して「リサイクル」してナンボ。
垢版 |
2013/12/27(金) 00:03:29.740
そういえば古本屋とか、中古ゲーム屋とか今の時期に買取セールやってるけどなんで?
普通、この時期売り上げを多く見せる為に会社から在庫をひとつでも売れって上から来て
福袋とか売り出すのが普通なんだけど? おかしくない?
0148世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/22(水) 22:26:49.520
笠間の日動美術館でやってる東海道五十三次展に今日行ってきた。
歌川廣重の浮世絵が展示されていたけど、普段見慣れている55枚とは違う絵だった。
隷書版というらしい。
http://www.nichido-museum.or.jp/exhibition.html
0149世界@名無史さん
垢版 |
2014/01/23(木) 00:56:44.930
地元の岡山市立オリエント美術館。小さい美術館でメソポタミアの印章とか装飾品ばっか展示してるけど、子供の頃からよく行ってた。あとアッシリアの鷲の精霊のレリーフがいつも同じ所に置いてある。
0151世界@名無史さん
垢版 |
2014/05/23(金) 14:12:12.530
「モナ・リザは史上初の3D画像かもしれない」研究者が発表
http://news.livedoor.com/article/detail/8860592/
研究者のClaus-Christian Carbon氏とVera M Hesslinger氏によると、
モナ・リザは、ダ・ヴィンチによるオリジナル作品と、その横で描かれた
別バージョンの作品を並べると3D画像に見えると発表しました。
0152世界@名無史さん
垢版 |
2014/05/25(日) 13:35:52.020
展示品の3割が偽物、博物館に閉館命令 中国
http://www.afpbb.com/articles/-/3015626?ctm_campaign=nowon
遼寧省にある博物館が、歴史的遺物として展示していた8000点の展示品の3分の1が偽物だったことが判明し、警察当局から閉館を命じられた。
閉館を命じられたのは同省にある鹿城博物館。
偽造された展示品の中には、「時価1億2000万元(約20億円)相当の清王朝の剣」とされるものもあったという。
0153世界@名無史さん
垢版 |
2014/05/25(日) 13:39:29.130
ところでさぁ
ソ連時代の無神論博物館に興味があるのだけど
展示物の内容と、どういう流れで神様を否定したのか
誰かわかる方教えてください。
0154世界@名無史さん
垢版 |
2014/06/03(火) 12:53:26.310
ソ連で思い出したが、セヴァストポリのホロドモール博物館はどうなったろうか・・・
親ロシア派に壊されちゃったかな?
0155世界@名無史さん
垢版 |
2014/06/03(火) 13:07:15.260
よく知らんが、セヴァストポリは元々ロシア軍の駐留地だから影響ないんでないの
0156ちゅいお
垢版 |
2014/06/03(火) 20:22:05.380
>>109
トロントのロイヤルオンタリオ博物館のサイト見てきた。
朝鮮系の人物が運営の上層部にいるんじゃないかと予測したけど
中国系のChen Shen氏がVice Presidentだった。下記動画を見て中国系だと判断しました。
この人が監修してるのなら先史時代の朝鮮はホントに重要なんじゃないの?

Conversations: Dr. Chen Shen
https://www.youtube.com/watch?v=DmrdAiTBxmI
0157ちゅいお
垢版 |
2014/06/03(火) 22:26:56.000
>>153
そんなのあるんだ、って調べてみたら
サンクトペテルブルクの聖アイザック大聖堂の中に無神論博物館を作ったんだね。
0158世界@名無史さん
垢版 |
2014/06/29(日) 10:34:07.830
開催中あげ

特別展・台北 國立故宮博物院 
http://taipei2014.jp/
0160世界@名無史さん
垢版 |
2014/07/13(日) 17:47:30.400
誰か故宮の宝物見に行った?
0161世界@名無史さん
垢版 |
2014/09/02(火) 00:22:15.800
東京書籍刊「巨匠の失敗作」
岡澤浩太郎/著
本体価格1,500円 2014年9月10日

天才・ミケランジェロの代表作
≪ダヴィデ像≫の欠点とは?
 ミケランジェロ、フェルメール、ゴッホ、ムンク、ピカソ、
 ウォーホル、葛飾北斎など、美術史上にかがやく15人の巨匠と
 代表作の<真相>を、原田マハ、福岡伸一、平野啓一郎、山口晃など、
 作家、専門家や関係者への取材を通して再検証する。
今までの「アートの見方」を
くつがえす挑発的入門書!
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/80839/

第1章 レオナルド・ダ・ヴィンチと最後の晩餐
第2章 ミケランジェロとダヴィデ像
第3章 フェルメールと真珠の首飾り
第4章 葛飾北斎と赤富士
第5章 ドラクロワと民衆を率いる自由の女神
第6章 セザンヌとサント=ヴィクトワール山
第7章 モネと睡蓮
第8章 ゴッホとひまわり
第9章 ムンクと叫び
第10章 マティスとダンス
第11章 ピカソとゲルニカ
第12章 デュシャンと泉
第13章 岡本太郎と太陽の塔
第14章 ポロックとブルー・ボーイズ
第15章 ウォーホルとゴールド・マリリン
0163世界@名無史さん
垢版 |
2014/09/11(木) 01:21:42.870
上野の故宮展いったが、人多すぎてじっくり見れなかった。
まぁ、でも色々楽しめた。

様々な出品物を見るにつけ、細工のための精緻な技術とか素材を活かした表現方法、
機能的合理的な造型といった現代デザインにも通じるものが千年前の大昔にすでに
大方出揃っていたのだな、という感銘を覚えた。
0164世界@名無史さん
垢版 |
2014/09/11(木) 05:27:41.800
>>163
オイラが見た時は結構すいてた
書画が圧巻だったは
蘇軾、米芾、徽宗、趙孟頫
特に寒食詩は素晴らしい。
黄庭堅から内藤湖南まで付けられた題跋と印が歴史を物語るのにも感銘

蘭亭序がなかったのは残念

あと喜金剛をヴァジュラパーニって書いてたけど、
明らかにヘーヴァジュラだから
0165163
垢版 |
2014/09/12(金) 23:28:22.030
>>164
書とか印に興味があるのか。
俺は中国の水墨画習っていて画や造型は多少わかるが、書までいくとサッパリだ。

書といえば何書いてるのか読めないようなものもある中、展示されていた書で
草書か楷書か知らんが、まるでワープロで打ったような乱れがない字体で延々
と文が書かれていたのが印象的だった。あれはあれで人間離れしとる。
少なくとも俺には肉筆では書けん。
0166世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/01(土) 12:15:10.920
良スレあげ
0167世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/01(土) 15:31:33.110
まあ地方自治体が問題職員の隔離施設として作っている
郷土資料館や博物館も結構面白いよなww
一日の来館者数が1人か2人と言うレベルのところはww
職員の態度が悪いとかおかしいのを目につぶることが出来たら
暇つぶしにはもってこいでww
と言うのは、展示物の扱いが雑でそれこそ旧家の物置みたいな置き方でww
整理整頓もろくに行われずに、埃まみれでww
でもそういうのはワクワクするのだよなww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況