X



【欧州の】第一次世界大戦【没落】4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2014/07/28(月) 02:18:57.650
「ヨーロッパの世紀」の終わりを告げることになった第一次世界大戦。
日本ではあまりなじみのない戦争だが、この戦争が起こることになった
背景、および戦後のヴェルサイユ体制について語ろう。
前スレ
【欧州の】第一次世界大戦 2【没落】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1209911008/

関連スレ
もし第一次大戦が回避されたら
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1209487488/
パリ万博〜第一次大戦くらいまでのパリについて
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1166873017/

■軍事板
第一次世界大戦について語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1203329549/
第一次世界大戦の軍艦を語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1202902131/
第一次大戦前のドイツ経済はどうなの
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1206503455/
■日本近代史板
第一次世界大戦と日本
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1132760880/
■歴史難民板
第一次大戦版大戦略希望
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1190716608/
■模型・プラモ板
WWTの航空機キットについて語る
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195998585/
WWTのAFVキットについて語る
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1185864307/
0332世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/25(水) 15:25:05.130
西部戦線に比べて東部戦線は日露戦争ハイパーバージョンって感じだけど
タンネンベルク直前のグンビンネンなんてわずか2時間でドイツ兵約一万人が死傷じゃ無くて
一万人が戦死したほど。プリトヴィッツが慌てて逃げようとしたのも無理もない。
東側の戦場も空前絶後の死傷率でまさに日露戦争がそのまま超が付くほど大規模になった物。
日本軍の駐在武官も東部戦線の凄まじい破壊と殺戮に驚いてた。日露戦争どころじゃないってね。
ただ西部戦線が常軌を逸しすぎてて目立たないだけ。
0333世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/20(日) 15:27:28.280
第一次世界大戦後、トルコが米国の委任統治領になるはずであったところ、
米上院が(国際連盟加入を)否決したために、そうならなかったって話。
・・・Woodrow Wilson had agreed that Turkey would become a US mandate
(favoured by the Turks), but the Senate rejected the plan and the Wilsonian ideal
of self-determination was forgotten as Turkey became the only territory in the
Middle East (along with Persia) to escape colonisation or semi-colonisation.・・・
http://www.theguardian.com/books/2015/dec/18/ottoman-endgame-sean-mcmeekin-review
0334世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/20(日) 16:28:39.190
>>332
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Gumbinnen
英語wikipediaでは、死者が約1250、負傷者と捕虜も含めた損失の合計が約14600

ドイツ語版では、内訳なしで損失合計が16500
ロシア語版では、死傷者8800、捕虜6000
と、それぞれ微妙に違う値が出てはいるけど、死者だけで10000と書かれているものはない
死者一万人のソースはなに?
0336世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/21(月) 15:09:35.440
ロシア帝国と言う巨人が倒れた時に
オーストリアハンガリー帝国
オスマントルコ帝国
と言う二大帝国もその倒れる巨人の下敷きになって押しつぶされてしまった
まさに疫病神
0337世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/22(火) 11:48:23.620
オーストリアもトルコも健康体だったわけではないからな
已むを得ないんでないか
0338世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/22(火) 14:39:58.340
>>336
ドイツ帝国もだろ
0339世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/22(火) 19:18:15.370
>>338
ドイツ帝国はどっちかって言うとアメリカに潰された感じがする
ロシアには戦場ではほぼ負けなかったしレーニン投入できたし、オーストリアとトルコは逆にロシアに負けまくったが
0341世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/23(水) 01:39:37.540
>>339
ドイツ帝国は斜陽でもなく羽振りよかったのに第一次大戦だけで即死した

ところでレーニン投入てどうういうことだい?
レーニンがドイツの工作員だという説はあくまでもそういう説もあるというだけなのに
なぜかこの板では公認の事実であるかのようにその説を語る人が多い

だいたいレーニンがドイツの工作員だとして、それがドイツにとって何か得することなのか?
レーニンがロシア帝国を倒してもっと強大なソ連ができてしまったんだけど?
そして25年後、実際そのソ連にドイツはコテンパンに踏みつぶされただろが
0342世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/23(水) 02:17:32.340
>>341
スイスとロシアは地続きじゃない
中央同盟側になんらかの思惑がなかったら専用列車による移動なんて不可能だよ、レーニンの思惑は別にして、ドイツの工作であるってのは間違いないだろ
要はあんまり長期スパンで考える余裕が無かったからこその、とにかく脱落を目指すために用いた劇薬であって、このドイツの工作が25年殺しというなら、明石工作は40年殺しってところだな
0343世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/23(水) 17:55:13.480
>>341
タリバンもフセインもアメリカの支援を受けていたし、結果もっとめんどくさいことになってるし
目先の敵が弱ればいーやと思ってる大戦略家は結構いるんでないの
0344世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/24(木) 21:34:33.220
未来予測は本当に難しい
ソ連崩壊なんて当時の一般人は想像もしてなかった
バブル崩壊も想像できなかった
0345世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/24(木) 21:52:58.370
>>344
ブレジネフが死んだ頃から「ソ連は危ない」という意見をチラホラ見かけるようになったけど?
バブルなんてもちろんそう長く続くわけないことを人類は何度も経験済。
0346世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/24(木) 22:43:53.660
あのね
庶民における主流意見を言ってるの
「最初から」ね

詭弁のテンプレだすのはアレだけど
少数派意見を一般化して反論した「気分」になるな

最底辺の知能レベルとは言わないけど
あなた少なくとも学問を出来るレベルの知性ではないよ
0347世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/24(木) 23:16:51.210
悪いが、バブル崩壊を想像もできなかった一般人なんていないぞ。
底辺の中の底辺は知らんが。
0348世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/25(金) 00:00:50.180
うん。
終わるか終わらないかでなくて、終わることは分かりきってて、いつ終わるかの問題。

上手い人はある程度儲かったところで土地や株を売り払って儲けた。
欲ボケしたひとはもっと上がればもっと儲かると思って
土地や株を売り払う機会を逸して大損した。
それだけのことだ。
0349世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/25(金) 01:22:05.930
東欧の共産主義国家群が次々と潰れていったから
遅かれ早かれソ連も崩壊するというのが当時でも一般的な見方だったんじゃないの
0350世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/25(金) 04:03:39.590
>>347>>348

いいかえだね
不景気になることはわかっていた
しかし絶対あのような「破滅的なバブル崩壊」
を予想した庶民はいない
識者でさえそう

不景気ではなく「バブル崩壊」を予想したか?
してないだろ

まさに詭弁だよ
こちらははっきり最初からバブル崩壊と普通の不景気でないことは明示してる
0351世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/25(金) 11:23:46.390
詭弁だとかなんとかじゃなくて各個人で前提が一致していないだけのような・・・
想像もしてないの言葉だって捉え方次第で考え方も違う
少なくとも世界恐慌とか知っていれば終わることを「想像」くらいはしてただろう
んで世界恐慌を知っていれば酷い崩壊も予想した人くらいはいるだろう
ただインターネットとかなくて、文字通り世論をテレビと新聞が支配してたから報道されなかったんだろう

原発安全神話と同じでイケイケゴーゴー状態に水を刺すような考え方は取り上げられる機会も少ないし無視される
0352世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/25(金) 15:12:36.340
ソ連崩壊論は今の中国崩壊論よりも遥かに説得力が無かった
ソ連崩壊論を言って居る連中も単なる願望だったし
0353世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/25(金) 18:32:17.080
ソ連ではイスラム系の民族の人口がどんどん増えてて
そう遠くないうちにイスラム系民族がソ連全人口の過半数になることが予想されたから
私はイスラム関連でソ連は崩れるだろうと当時は予想しては。

実際にはそうならず、
ゴルバチョフによる改革の失敗でソ連は倒れた。

だがアフガニスタンで重傷を負ったのが
ゴルバチョフ改革を余儀なくされた一因であることは間違いないから
イスラム関連もソ連消滅の要因ではあったと言える。
ただし、国内のイスラム民族ではなく国外のアフガニスタンのイスラムゲリラによるものだった。
0354世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/25(金) 20:27:17.010
>>353
>イスラム系が過半数

それえらく遠い未来を想定してるよなw

>>352
そもそもゴルビーが東欧が崩れたときに軍事介入決断すれば
東欧は崩れずソ連崩壊も微妙という説があるな
0355世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/25(金) 23:04:09.000
当時のソ連はアフガンとの戦争で金を使い過ぎて東欧に軍事介入する余裕が無かった
0356世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 01:37:47.280
ソ連崩壊論が当時説得力がなかったのはお金のことを解っている人が少なかったからだろう
通貨は物がたくさんある国の通貨が強い 物がないソ連は不足している物を買うために
ドルを必要としていた 国内ではルーブルよりドルで買えるもののほうが多くなり ルーブルは
見向きもされなくなった こうなると経済的にロシアに引き付けるのが難しくなる だからソ連は
崩壊した
中国の場合はとりあえず物はある 輸出するものもある ロシアとは状況が全く違う
経済停滞してもロシアほど深刻ではない 中国の国内では元で普通に何でも買える
中国が経済的に破たんするのは今のところなさそう
0357世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 10:27:52.020
いや資源でどうにかなる大国だったのがソ連だよ?
金の問題は解決できたよ

どう考えてもソ連崩壊は歴史の必然ではなかった
経済破綻は確かにしてたんだがだましだまし帝国は運営はできていたんだ

ゴルビーがちと純情すぎた
0358世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 11:23:34.770
ベルリンの壁崩壊→東西ドイツ統一→東欧民主化→ソ連崩壊へと到るドミノ現象
きっかけはゴルバチョフのペレストロイカ、グラスノスチで国内と衛星国、西側に妥協し過ぎたため
経済問題は直接的原因ではない
0359世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 12:21:20.590
>>358
いや、ゴルバチョフはまず経済改革をしたかったんだ。
ところが社会の隅々まで社会主義でガチガチに固まったソ連では
まず政治改革をやらないと経済改革もできないことがわかって
政治改革に着手したら体制に風穴が開いてしまって…。

という流れだから経済が原因だ。
経済改革が不要なら政治改革も不要だったんだから。
0360世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 13:21:44.230
経済改革のためには「西側流の政治改革」が必要とかんちがいしたゴルバチョフの誤認が間違いだったんだ
政治統制しながら資本主義的要素を取り入れればよかった
0362世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 14:20:00.560
中国はソ連ほどガチガチでなかったからケ小平改革できたんだ
革命後まだ30年で資本主義を覚えてる人も健在だったし
共産党の手の届かない所で資本主義は維持されてたし(香港、澳門、台湾、世界各地の華僑社会)

革命後60年も経ってて資本主義が欠片も残ってなかったソ連では無理
0363世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 14:54:19.000
軍事力だけは今の中国すら遥かに超越して居たのが末期のソ連だった
だから潰れる事を誰も信じて居なかった
国の強さは金じゃ無くて軍事力だと思って居る人も大勢いた
0364世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 15:23:10.040
ロシアは今も万を超える核を持ってる。
もちろんソ連の遺産だ。
0365世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 19:08:44.420
ソ連崩壊の遠因は経済崩壊だったり政治改革の失敗だったりするが
直接の原因は民族問題の軽視だよ
中央のおもうよりはるかに他民族はロシア人が嫌いだった
0366世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 19:13:34.050
喧嘩に明け暮れる武闘派コワモテヤクザ=ソ連

とにかく金持っている経済ヤクザ=中国


普通に考えたら上の方が怖そうなんだけどな・・・・
あんだけ軍事力に力を注いだ超軍事大国ソ連が崩壊するなんて想像も付かんよ
腕っぷしだけが強いだけのヤクザじゃダメって事だな
0367世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/29(金) 09:13:44.680
遅レスだが
レガノミクスで軍拡競争に付き合わせればソビエト経済は持たないって計算であれを始めたって何かで見たな
ついてこなけりゃ軍事的優位にたてるしという両面作戦
0368世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/29(金) 11:35:41.690
それは俺も聞いたことあるが正直結果論からきてるんだと思ったがw
当時そんな考えはあっても主流ではないと思う
0369世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/29(金) 12:00:11.260
わざわざ「SDI計画」というハッタリをかましてるんだぞ。
意図的だろ。
0370世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/29(金) 13:07:11.100
>>350
そりゃそうだ

破滅的なバブル崩壊ってむしろ崩壊後の処理のミスによって起こってるんだから
ミス前提で破滅的なんて見通せる奴いるって前提で考えてるお前がバカスwwwww
0371世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/29(金) 19:09:53.780
レーガンの仕掛けた軍拡競争とハッタリSDI、そして、アフガンゲリラ支援
全部ソ連を弱らせる為の策略
ただ衰退期すら見せずあんなに突然崩壊するとは当のアメリカも思って居なかった
0372世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/31(日) 13:14:58.350
>>370
おお悔しいのうwwwww

それも含め「予想した人はいない」んだよ
必死で考えたんだろうが残念でしたwwww

煽りでなくマジでクソワロタw
苦しすぎる言い分けすぎてw
なんとか反論したかったんだろうがやんなきゃ良かったなw
0373世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/31(日) 19:22:15.940
>>372
いや「バブル崩壊」そのものは既にこんなの長く続かないって庶民でも言う人はいたし
証券マンでも先見性ある人はこりゃアカン、ってことで
長期金利引き上げと同時に売りに走ってたという話はちらほらあるよ

長期金利の軽い引き上げで起こった日本のバブル崩壊を
さらに悪いものにしたのが日銀による急激な金融引締めで
こんな経済失政を織り込めって言うのは理論的な話じゃない
0374世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/31(日) 19:43:35.400
先生方、バブルの話はもういいよ
もっと分かりやすい話で例えてよ
0375世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/31(日) 21:57:27.810
ソ連崩壊はソ連が崩壊するまで今の中国みたく経済指標をひた隠しと粉飾と偽装してたから
崩壊のタイミングまで把握するのは専門家でも無理だったんだよな

衰退はしてるってのは民生品の生産の貧弱さや兵器更新の速度がアメリカに徐々に遅れ出してたから
「あ、こりゃ国力衰退してるわ」ってのがバレてたんだけどさ
0376世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/01(月) 05:33:19.560
ソ連崩壊は経済の失敗による統治の緩みを軍事でしめつけなかったからなんで
経済は昔からアメリカには対抗できないほど弱かった

衰退というならずっと衰退してた
0377世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/01(月) 07:32:56.410
あなたは40代新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?
0379世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/02(火) 21:04:25.490
X 60年代くらいまでは結構統制経済で上手くいってんだよ
○ 50年代くらいまではスターリンが怖くて問題があることすら表面化しなかったんだよ、
   ポストスターリンは面子があるからスターリン時代より悪くなったとはできなかったんだよ。
0382世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/10(木) 13:43:05.730
AS/NZたちにとっては国民叙事詩にできるようなものはガリポリくらいしかない
前にダーウィン爆撃を柱にそれを試みてた映画があったが、パッとせんかった
0383世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/14(月) 12:11:16.240
某所でApocalypse WW Iみたけど
フランス軍の制服がやたらかっこいいな
0384世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/20(水) 23:43:30.240
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2016/03/102368.html
第一次世界大戦史
諷刺画とともに見る指導者たち
飯倉章 著

一九一四年に勃発した戦争は、当初の予測を裏切り、四年以上に及ぶ最初の世界大戦となった。
その渦中で、皇帝や政治家、軍人などの指導者は、どのような選択と行動をし、
それは戦況にいかなる影響をもたらしたのか。
本書は重要人物や戦場を描いた一〇〇点近くの諷刺画を織り交ぜ、
当時を再現しながら、戦いの軌跡をたどる。
複雑な背景を持ち、八五〇万人以上の戦死者が出た大戦を多面的に読み解き、実態を示す。

http://www.chuko.co.jp/book/102368.jpg
0385世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/06(金) 00:45:04.660
http://cinema.ne.jp/recommend/tornerannoiprati2016043017/
『緑はよみがえる』から描出される戦争の愚かさと人を許すことの大切さ

『木靴の樹』(78)『偽りの晩餐』(87)『ポー川のひかり』(06)などで知られる
イタリア映画界の名匠エルマンノ・オルミ監督の最新作が日本上陸しました……

今さらあれこれ述べる必要もないくらいのこの名作、『緑はよみがえる』です!
美しい雪の自然を背景に過酷な戦場の実態を描出

『緑はよみがえる』は、エルマンノ・オルミ監督が、
第一次世界大戦に従軍した父親の体験をもとに、邦題とは裏腹な戦争の過酷さを描出した作品です。

1917年の冬、イタリアのアルプス、雪に覆われたアジアーゴ高原の中、
イタリア軍とオーストリア軍が雪濠を掘って対峙し続けています。
戦は既に膠着状態に陥っており、兵士たちは飢えと寒さで疲弊しきっています。

そんな中、状況をまったく把握していないイタリア軍司令部から理不尽な命令が下され、
それに抗した大尉は軍位を返上し、戦争の経験など全然ない、
若き中尉がその後の任を負うことになってしまうのです……。

本作の上映時間は76分。たったこれだけの時間で、
オルミ監督は戦争の実態と、その中で蠢く兵士たちの苦悩と恐怖を、
雪に埋もれたアルプスの美しい大自然を背景に、リアルに描き出していきます。

語り口はシンプルかつ芳醇。しかし、その中からやがて人は憎しみを越えて、
人を許すことができるのではないかといった問いかけが、
オルミ映画ならではの静謐さの中から露になっていきます。

少なくとも映画の世界を目指そうと思っている人ならば、
一食抜いてでも見ておくべき価値のある名作です。
0387世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 01:55:05.570
>>386
撮影機材もWW2の頃と比べても充実してなかったことも大きいのでは

当時の新聞報道でもイラスト多用してたようだし
0388世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 01:57:32.930
>>386
映画やグラフ紙がメディアとして力を持ったってのも確かだけど、巡回絵画展なんてのもわりあい人気あったみたいよ、そのせいでフジタなんかは戦後批判の矢面に立ってたり
個人的には「神兵パレンバンに降下す」の大胆に空を抜いて、きれいな色で誤解を恐れずに言えば牧歌的な絵づくりは、戦争絵画の傑作だと思う
0389世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 06:51:57.860
>>380
1919年て希土戦争の最中だか、暢気に外国人が行方不明者探せたんだろうか
0390世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 06:57:03.430
>>386
塹壕戦に陥る前の普仏戦争から変わってないカラフルな軍服だ
塹壕戦が膠着化してからはカーキ色の地味な軍服になる
0391世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 07:19:14.040
昔はなぜわざわざ派手な目立つ格好してたのか
そんなに的になりたかったのか?
なるべく目立たない格好して敵の攻撃を避けようということすら思いつけないほど昔の人はバカだったのか?

これがさらに昔の中世の騎士なんかになるともっとひどい
わざわざ目立つ紋章とか掲げて「ここを狙え」と言ってるようにしか思えないし
0392世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 07:54:32.140
銃器の精度が低かったから
銃口内をライフリングしてないと命中率低いし、黒色火薬の煙で戦場は覆われるし弾に当たるのは運次第

後にライフル銃や無煙火薬、機関銃まで登場して軍服は極力目立たない色へと移行する
0393世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 08:06:14.240
中世の騎士が華美なのは武功を誇示し自分の働きを遠くからでも目立つようにだよ
富裕さを見せるためでもあるけど
0394世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 08:27:02.700
>>393
でも敵から狙われるやん
0395世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 08:45:29.140
敵から狙われてもいいんだよ
豪胆さを示せる

つうか第二次ぐらいまでだと士官は結構目立つ格好してたぞ
士官狙撃されるようになった戦後は各国地味になったが
0396世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 12:07:49.250
精鋭としての名声を確立した後は目立つ方が敵がビビってくれる
昔は戦争は堂々とやるもの(大国の言い分)でこそこそやるようじゃ
神だの天だのの加護を受けることができないと思ってた
0397世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 14:35:14.650
>>391
見た目で相手を威圧するという側面もあったのでは?
0398世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 14:49:05.400
西洋だけでなく日本の甲冑だって兜に飾りをつけてわざわざ目立たせてるし
0399世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 18:34:16.940
敗走するときには目立つ具足を捨てたとか、三方ヶ原の時のように家臣が主君の兜をかぶって身代わりになったとかという逸話もあちこちにあるね。
0400世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 18:58:40.470
日本軍も戦闘ではあまり役に立たないが、軍刀を携帯していた。
中国軍には恐れられていたらしい。
0402世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 19:54:59.440
>>400
行進なんかの指揮にも必要だし、シンボル的なものの意味はけっこう大きいよ
明治陸軍の創設時にはフランス式のぺらぺらのサーベルだったけど、西南戦争の西郷軍の切り込みのショックや抜刀隊の活躍で、やっぱカタナも役に立つじゃんとなって、なし崩し的にサーベル式の外装に日本刀を仕込むガチの軍刀になったって経緯がある
0403世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 23:54:11.240
第一次大戦最強の兵器シャベル様と似た様な性能だからそれなりに役に立つだろう
0404世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/16(月) 00:24:49.300
最強の武器っつったってシャベルもって銃剣兵に突撃したら負けるし
なまじ精神的な拠り所を非情な戦場へ持っていくべきではなかった
0405世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/16(月) 00:36:41.130
>>404
所謂野戦なり会戦じゃなくって、狭い塹壕内で白兵戦ってシチュエーションでの取り回しだと、銃剣が必ずしも有利ではなかったってのはあるんじゃないの?
単純に突撃かますんなら銃剣だろうがなんだろうが機関銃の餌食になるだけなのは変わらんし
あと壊れるところがない頑丈さはシャベルの大きな美点
0406世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/16(月) 01:34:02.360
兵士を撲殺する主用途以外に穴を掘るという驚異の無駄性能もついてるシナ
0407世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 19:29:50.250
シャベルなら農家の人でも持ってる。
やはり、「や○ぞ」という気迫を相手に見せ付けるのが大事なのだと思う。
0408世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 20:19:04.29O
戦場用のシャベルは、白兵戦にも使えるように先端を研いであったとミリタリー雑誌で読んだ
刃物の様に焼き入れまでしてあったかは書いてなかった
0409世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 20:44:10.570
>>401
しかも自腹だったか……高いよー竹光でいいヤン。
軽装の方が疲れにくい、刀は思ってた以上に重いのじゃ
0410世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:09:07.890
>>409
それを負担に思うようなヤツは将校にならなくて良いっていうプロイセンのユンカー式というか、武士は食わねど式の人物が求められてたともいえるし、あくまで服飾の一部扱いだから自腹は当然だろう
騎兵や憲兵あたりの帯刀本分の兵科の下士官兵には、ちゃんと支給されるよ
0411世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:43:44.640
私の一族は士族で伯父は大卒で招集されて少尉になった口だが
軍刀は先祖伝来のものをサーベルにしたな
戦地という危険な場所に従軍する家族にはやはり家宝を渡して生存を願うと言う人はいるよ

そのせいで貴重な刀が多数失われたが
0412世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 22:30:40.540
>>409
2kgくらいだぞ

動いてる時に負担になるのは左右のバランスの崩れで帯刀しないで
背嚢かなんかに動かないように固定しときゃ別に邪魔にもならん
0413世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 22:41:19.660
刀と言えば戦後に刀狩りされてアメリカに持ってかれて悲しみとなったけど
その後に返されたりとり返したりしてきた時に手入れの仕方知らなくて結局ダメにしたってのがもっと悲しい
アメリカ人は刀持ってったけど手入れの仕方はしっかり覚えたあたり大戦に勝利するわけだと思える
0414世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 22:45:36.700
>>412
マスが固まった錘じゃないんだし、モーメントで効いてくるぶん単純に重さで比較するのはあんまり上手くない
あと教えてほしいのは、将校って背嚢背負ってたっけ?もしくは、従兵が太刀持ちするような運用がなされてたの?
0415世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 22:53:38.380
>>414
それこそ背嚢背負って戦わないような将校が重さなんざ気にしても意味ねーだろ
何言ってんだ
0416世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 23:01:23.060
>>415
意見と質問をわざわざ段落変えて書き込んだんだけど、その意味はわからなかったのかな?
0417世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/19(木) 00:19:00.480
改行してるだけで段落なんか変えてないやん

段落変えるってのは
こうすることだよ阿呆
0419世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/19(木) 14:41:32.770
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c554610391

軍刀なら結構売りに出されてるよ。
できれば専門のショップで買ったほうがいいかな。
手入れの仕方など、教えてもらえれば誰でもできるはず。
0421世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/20(金) 14:36:48.940
戦争ものということもあってか人気があまりなく、安い。
なので、コレクションにするなら穴場かと思う。
0422世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/20(金) 14:38:43.670
いや単純に工業製品だから
人気ないんでしょw

やはり手製でないと
0423世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/20(金) 19:34:43.310
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/001Gmidensi_1/asiaandjp.gmidennshi.nobunnpu.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)
0424世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/20(金) 23:29:58.390
>>422
日本のエアガンはかなり精巧で、
海外に持ち帰る人もいるらしい。
本物が作れないから偽物が作られるようになった。
0425世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/21(土) 00:23:31.200
本物の銃が手に入る環境だとエアガンなんてただのおもちゃだしなあ
0426世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/29(日) 16:37:10.450
もう何日かでジュットランド沖海戦100周年だな。
大艦巨砲主義の絶頂期に起きた空前絶後の大海戦。
何か記念式典とかあるのかな。
0427世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 03:15:52.670
http://www.asahi.com/articles/ASJ5Z0FP9J5YUHBI01G.html
第1次大戦の激戦地、仏独首脳慰霊 ベルダンで友好誓う
ベルダン=玉川透
2016年5月30日23時16分

第1次世界大戦で仏独合わせて70万人以上が死傷した
激戦地、フランス北東部ベルダンで29日、戦闘から100年を記念する式典が開かれた。
オランド仏大統領とメルケル独首相がそろって戦没者の慰霊施設などを訪れ、
仏独の友好を再確認し、欧州統合を訴えた。

式典には両国関係者ら約1万人が参加。
メルケル氏は演説で「ベルダンは独仏の和解の象徴だ。
我々には自由や民主主義といった欧州共通の価値観を守る特別な責務がある」と訴えた。

一方で欧州は、中東などからの難民の大量流入や
英国の欧州連合(EU)離脱の動きなど結束を揺るがす問題に直面している。

オランド氏は「我々はEUが民主国家の最も大きな共同体であることを誇りに思うが、
複雑で壊れやすいことも忘れてはならない」と述べ、仏独が協力して欧州統合を進める決意を示した。

ベルダンは1916年2〜12月、毒ガスなど近代兵器を使った攻防戦が繰り広げられ、
仏独両軍で30万人以上が戦死、40万人以上が負傷した。
84年には、当時のミッテラン仏大統領とコール西独首相が手を取り合って慰霊をし、
仏独の戦後和解を象徴するシーンとして両国民の記憶に刻まれている。

(ベルダン=玉川透)

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160530001013_comm.jpg
仏ベルダンで29日、第1次世界大戦の激戦から100年の記念式典で
戦没者の納骨堂を訪れたオランド仏大統領(右)とメルケル独首相=ロイター
0428世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 03:19:26.240
http://www.afpbb.com/articles/-/3088767
動画:仏独学生3000人のパフォーマンス、ベルダンの戦いから100年
2016年05月30日 14:05 発信地:ドゥオモン/フランス

【5月30日 AFP】仏ドゥオモン(Douaumont)にある納骨堂前で29日、
第1次世界大戦(World War I)中に起こった
激戦「ベルダンの戦い(Battle of Verdun)」から100年を記念した式典の一環として、
ドイツの映画監督フォルカー・シュレンドルフ(Volker Schloendorff)氏の演出によるパフォーマンスが行われた。

このパフォーマンスには、仏独両国の学生3000人以上が参加。
また、フランソワ・オランド(Francois Hollande)仏大統領とアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相も、
この式典に参加し、戦没者を追悼した。
(c)AFP

http://www.youtube.com/watch?v=Owe_PjWPrDE
仏独学生3000人のパフォーマンス、ベルダンの戦いから100年 
3,000 schoolchildren mark centenary of Battle of Verdun
0429世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 03:34:15.780
>>427
こないだのサミットで、メルケルの連れ合いが、各国首相なり大統領に嫁さんたち向けの盆踊りイベントみたいなので所在なげにしてたのが、なんとももの悲しかったw
0430世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 03:58:42.730
>>429
メルケルの連れ合いさん、大のワグネリアンで
毎年2人でバイロイト行ってたはず
0431世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 06:52:10.110
ユトランド沖海戦の勝者は誰か?
http://www.bbc.co.uk/guides/zykwhv4

損害はイギリス海軍の方が多いが・・・
0432世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/01(水) 11:38:55.570
迫りくる帝国軍

http://www.britishbattles.com/firstww/le-cateau/german-infantry-advancing-1200.jpg
http://image.shutterstock.com/z/stock-photo-wwi-german-infantry-advancing-during-pre-wwi-maneuvers-ca-245966515.jpg


画質は悪いが、、、
1918年12月、ベルリンにおける「敗戦記念パレード」
詳細はわからない、当時の人は日露戦争的な「講和」だと思っていたのかも。
http://thumb9.shutterstock.com/display_pic_with_logo/2733991/248204716/stock-photo-german-soldiers-welcomed-home-from-world-war-berlin-mothers-wives-and-children-met-the-248204716.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況