X



天文・天体・宇宙開発 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/06(木) 02:17:09.630
宇宙のことならなんでも。
占星術から天文学への移行、民族独自に伝わる星座や伝説、 彗星に対する畏怖、
太陽、月、星に対する信仰・神話・伝説などについて語ってください。
また、陰陽道や暦学についても必要に応じて。

現代の話題としては月面着陸、月の軍事利用や国際法上の扱い、スターウォーズ計画、
太陽系有人探索、太陽エネルギー利用、宇宙人、天文台、人工衛星、スペースシャトル、
電波望遠鏡などなど。


●前スレ

星の信仰・伝説と術、学問
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324208069/
【太陽信仰】太陽と人類の関係史【天動説】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1332425520/
0002世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/06(木) 02:38:14.770
前スレの方がいいタイトルだったけど仕方ないか
0003世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/06(木) 03:38:03.720
まず、日本における星関係の習俗とか伝承を知りたけりゃ、
野尻抱影は必読
0005世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/06(木) 08:17:54.490
宇宙開発関係のスレって今まで立ったことなかったんだっけ?
00087
垢版 |
2014/11/06(木) 08:48:18.120
ごめん、既に挙がってた
0009世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/06(木) 11:47:36.130
日本でいうと探査機のはやぶさなんかは歴史に残る偉業だよな
0010世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/07(金) 15:14:37.700
下町ロケットって純粋なフィクションだっけ?
0011世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 12:05:56.970
日本の宇宙開発って停滞してるよな
スペースプレーンの話とかはどこに消えたんだ?
0012世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 14:23:22.320
カグヤってのもあったな
0013世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 14:38:38.250
米国のスペースシャトルのコスト削減失敗で崩壊しただろ。
0017世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 00:44:07.070
かぐやだってあれだけ大がかりなモノを月に送って、水の存在を確認し損ねたもんな。
まあNHK特番用の画像は取れたが、科学的成果としては物足りない。
0018世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 01:12:40.190
ぶっちゃけこれ以上は予算の無駄
5年10年のスパンじゃリターンは望めないでしょもう
自分が死んだ後にリターンがあっても意味ねーし
0019世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 01:53:07.650
林業というのは、苗を植えて取れるのは次代の収穫。
自身の利益のみ考えるなら成り立たない生業。

生きてる間の利益なんて、
それで自分は一体何をするんだ?食っちゃ寝してダラダラして、
歴史のほんの瞬間でしかない期間で何もせずに死ぬだけなのに、
お前の生きる間の無駄とその後の無駄とで一体どれほどの違いがあるんだ。
0021世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 18:27:27.550
月が地球と似た成分とわかり、研究熱が弱まった。
月が捕獲説有利物証ならよかったが。
0022世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/10(月) 06:58:20.890
火星は?
0024世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 03:40:57.720
スターウォーズ計画って結局なんだったの?
0025世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 03:46:09.930
うんこ
0027世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 10:37:40.760
うんこ
0029世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 11:22:55.750
中国より国力の小さい日本にはどうにもならない。
借金も1800兆円あるし衰退をどこで食い止めるかで防戦一方の国に余裕がない。
0030世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 12:24:15.530
>>17 月面地図の作成は?
0031世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 13:35:20.870
うんこ
0032世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 16:02:26.350
>>30
レーザー観測による月の地形図作成はその10年以上前に
アメリカのクレメンタイン探査機がやってたからな・・・

確かにかぐやの観測で精度は上がったんだが、
あまり画期的な成果とも言えない・・・
0033世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 17:13:23.990
うんこ
0034世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 17:13:26.460
>>28
その頃にはみんな死んでるので全く構わないす

やりたい人だけが出資してやりたい人だけが研究すれば良いと思います
0035世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 17:28:13.130
うんこ
0036世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 18:40:00.170
JAXA SELENE−2 2011年資料

アポロ月探査で、「マグマオーシャン仮説」が登場した。
サンプルリターンでは、マグマの一次生成鉱物かはわからなかった。
かぐやで、一次生成鉱物が広範に広がっていることが判明。
候補地を絞ったので、SEL2で、マグマの冷却過程・組成を調べる。
深さ300km程度までの温度構造を+−200度程度で決定する。
月の中心核が固体か液体か、鉄が多いか判明する。イオンも検出する。
惑星間地場を検知して中心核の大きさを10%誤差で測定する。
ターゲットは、マグマの冷却過程が分析出来るはず。

客寄せパンダとして、ハイビジョン映像を地上配信する。

内閣「地質学関係が中心だけど、他の分野の専門家の意見は?」

2015年頃まで600−700億円よろ
2020年度 月表面
2025年度 月裏面
0037世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 18:41:29.680
うんこ
0039世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 19:26:12.320
うんこ
0040世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 20:24:28.470
>>34
次代の人の役に立つのも大切だよ。
君だって前代の人の仕事の恩恵を受けている。
0041世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 20:30:24.210
うんこ
0042世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 20:48:21.270
JAXAの人々にも家族がいるから仕事がなければ作るしかないよ。
0043世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/11(火) 21:38:45.250
うんこ
0044世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/12(水) 15:07:46.580
ぶっちゃけ月の水資源の管理権をどこが取るかで、来るべき宇宙時代の覇権国が決まる。
0045世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/12(水) 15:38:15.020
うんこ
0047世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/12(水) 16:21:19.630
うんこ
0048世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/12(水) 16:35:21.660
ネトウヨが存在することを認めるなら、次は「うんこ」と書込まれる。
0049世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/12(水) 16:36:20.770
うんこ
0051世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/12(水) 17:49:00.080
うんこ
0053世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/12(水) 19:17:58.960
うんこ
0057世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/12(水) 23:33:13.320
宇宙開発の話は良くない
日本の国力衰退と中国躍進の印象しか与えない
ゆえにウンコでつぶそう
0059世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/13(木) 02:37:18.300
いったん話題を世界史らしいものに変えるか。
前スレで話していたような神話、宗教、伝説、暦学みたいなのに
0062世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/13(木) 16:01:26.390
>>59
探査の歴史だって世界史だけどな。

>>61
彗星が太陽の影響でどうなるのかが解明されるかも。
0063世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/13(木) 16:12:07.490
>>62
>探査の歴史だって世界史だけどな。

そういう話じゃなくて、話題を変えたらうんこ厨が粘着しなくなるんじゃってこと
0064世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/13(木) 23:43:37.140
じゃ、地球平面説が中世にはびこっていたというのは、捏造だったという話はどう?
0065世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/13(木) 23:49:22.900
地球が球体であることは古代から知られてたが
一般人の常識にはなってなかった

現代で例えれば相対性理論や量子力学は
科学者にとっては当たり前の知識だけど
そうでない一般人の常識の範囲内には無いだろ

それと同じ
0066世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/14(金) 01:27:55.380
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E8%AA%AC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%A5%9E%E8%A9%B1

>地球平面説という神話は、近代に生まれた誤解で、中世西欧では地球球体説ではなく地球平面説が
>はびこっていたという謬説である。この説は20世紀前半に広範に流布されたとみられており、
>イギリスの歴史学協会の1945年の会報に以下のように述べられている

>「地球が平らだとコロンブスの時代の教養人が信じていたという説や、同時代人がそう信じていたことが
>コロンブスの障害となったがやがてコロンブスはそれに打ち勝っていったという説は、歴史教育において
>最も強固な間違いである」
0067世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/14(金) 16:22:10.840
うんこ
0069世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/14(金) 17:14:05.350
>>61
彗星も小惑星も着陸が難しそうだけど
軌道は計算済なのか?
マニュピュレートでスラスター調整で着陸しているものなのか?
0070世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/14(金) 20:25:12.260
目的地の彗星は地球との通信で片道30分のタイムラグというから手動は無理。
着陸に必要な操作は計算済み、プログラム済みだろう。
0071世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/14(金) 22:37:07.550
まあ、通称 AI ってトコかな。結局プログラムなんだけどね。
0073世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/15(土) 18:32:50.050
ビデオゲーム・ゲームウォッチで、月面着陸ゲーム、SDIゲームがはやったけど、
その後はないよね。フライトシムはあってもスペースシムは。
0075世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/16(日) 01:10:53.600
周回軌道上からの探査機を軟着陸じゃないから
難易度が高いでしょ。
小惑星より動きも速いだろうし。
0078世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/18(火) 14:17:23.310
>>74
ほとんど木星軌道だからね。
ただでさえ太陽光が弱くて満足に発電できない。
アリアンロケットの打ち上げ失敗でスケジュールが狂って、
探査機を設計した時の計画とは別の彗星を、ずっと遠くで
探査することになってしまったのも一因かと。
0079世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/18(火) 22:19:40.480
探査機はエネルギー問題がつきまとう。
原子力か太陽光の二択しかない。
太陽光は夜で使用できないが、夜が長い場合、問題が大きい。
惑星で大気がある場合、大気がじゃまになる。

日本の月面探査セレネ2は、日中太陽光のエネルギーを地中に
逃がして、夜に回収するヒートポンプ的な実証実験で停滞している。
0080世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/19(水) 20:54:04.060
彗星はタイミングが難しい。
その点、小惑星は難易度が低い。
0081世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/20(木) 23:05:03.990
今月はじめにASNARO-1が打ち上げられたのって、ほとんどニュースにならなかったな。
だから日本国民の99.9%はこのことを知らないと思う。
まるで隠すかのようにこっそりと打ち上げてからに・・・ニュースにしないと全然意味ないだろ・・・
海外からの受注を取る気が本当にあるのか?
役人のやる事は意味不明だわ。
0082世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/20(木) 23:10:29.590
打ち上げでニュースにしても意味がない。
映像とか成果とかがないと客受けしない。
0083世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/20(木) 23:11:53.920
日本で打ち上げなきゃね
0084世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/20(木) 23:22:02.790
たぶんこのまま忘れ去られる方に100ペリカ
0085世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/20(木) 23:54:21.980
金星探査機「あかつき」
2010年打ち上げ
推進系の異常で金星周回軌道移行失敗。
現在、太陽周回軌道にある。
2016−17年再投入を検討。
なお、当初設計寿命4.5年

成功して成果が出た時のみ公表する。
失敗したら黒の歴史として闇に葬る。
0087世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/21(金) 03:52:46.660
ニユース性がなくても失敗しても発表されるだけマシだと思わな
旧ソ連や中国なんかは「なかったこと」にされるんだから
0089世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/22(土) 22:34:51.180
ASNAROって打ち上げを1年伸ばしたんだけど、
それが何故なのかをちゃんと国民に説明していない。
なんかマジで不具合を隠してるんじゃね。
0090世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/24(月) 14:09:31.870
もっと明るい面も見ようぜ。
とりあえず、はやぶさ2の打ち上げまであと一週間を切ったわけだが。
0091世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/24(月) 16:10:30.560
次の衛星開発が決まっていないから
開発要員の生活費確保のための延期じゃないの?
0092世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 15:56:35.890
人工衛星は寿命が5年程度で、交代だから、いちいち説明しないでしょ。
打ち上げ費用は5年で減価償却されてしまう。
0093世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/29(土) 13:39:53.620
中国の宇宙開発とかをニュースで取り上げないのは
国からの圧力か?
0094世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/30(日) 01:10:03.020
どういう圧力だよ
0095世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/30(日) 10:32:09.450
インドの宇宙開発とかをニュースで取り上げないのは
国からの圧力か?
0096世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/30(日) 10:53:10.560
北朝鮮の宇宙開発とかをニュースで取り上げるのは
国からの圧力か?
0097世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/30(日) 11:44:34.010
最近は、宇宙飛行士の間では箸が重宝されているとか
0098世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/30(日) 11:58:00.900
JAXAも中国の情報はカットが基本。
NASAでは、ESAでは、インドでは、中国は無視。
0100世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/30(日) 17:52:00.330
コズミック・フロントで
esaとインドも特集してくれないかな。
両方とも見どころは多いよ。
0101世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/01(月) 15:49:23.230
世界史板らしい話題を振ってみるか
エジプトは古代世界においてガラス品製造の先進国かつ輸出国として有名だが、
ケビラ・クレーターにおいて純度の高い天然ガラスが採れる国でもあった
隕石衝突時の高熱で、石英を含んだ砂が溶かされ出来たこの天然ガラスの存在は、
かの地がガラス製造の先進国となるのに何かしら影響するところはあったのだろうか
0102世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/01(月) 23:26:24.180
古代の遺跡で発見される鉄は、
ニッケルを含有していると隕鉄が疑われるけど、
ガラスは識別できるのか?
0107世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/03(水) 00:48:26.350
日本にネルトリンゲンみたいなのがあっても、防衛に不利だよな。
秀吉に水攻めにされたら終わりだ。
0109世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/03(水) 21:37:51.770
テクタイトの分類上の詳細をしらないんで分からんけど、リビアングラスはトリニタイトに例えられてるんで、
隕石衝突由来で確定したとしてもテクタイトとは別物という扱いなのかな
0110世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/04(木) 11:17:10.770
だれもはやぶさ2打ち上げおめでとうって言ってくれない・・・グスン
0111世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/04(木) 21:39:56.360
成功したのはH−2Aの打ち上げ、
はやぶさ2は現段階ではライカ犬に過ぎない。
0114世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/09(火) 17:19:17.060
べつにそんな秘密めいた風情はないと思うがな・・・
ロケット射場なんて世界のどこでもあんな感じだし
0116世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/15(月) 12:59:32.170
ロケットを立てて打ち上げるだけじゃ代わり映えしないからなあ。

こういうリニアカタパルトっぽいのがカッコいい。
http://www.gizmodo.jp/2010/11/10nasa.html
0118世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/15(月) 21:41:30.350
>>116
リニアカタパルトつっうか、これもろにレールガンだけども
マスドライバー実用化とか夢溢れてるな
0119世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/16(火) 08:06:06.820
>>115
悪役ではないが、サンダーバードの基地?
0120世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/16(火) 11:06:47.660
>>118
金がいくらかかるか考えると、別のものを開発した方がいいことに気がつく。
0122世界@名無史さん
垢版 |
2014/12/16(火) 12:35:40.510
NASAが公開した朝鮮半島の写真・・・「日本海の表記だ!」と韓国ネット民から怒りの声
http://news.searchina.net/id/1553751

宇宙飛行士1人出しただけであとは断られてる国の言うこ聞く必要ある?
0127世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/02(金) 18:29:08.530
そろそろニュー・ホライズンズが冥王星に着くね。
2015年には冥王星の素顔が拝めるってのが楽しみだったんよ。
0128世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/02(金) 20:51:38.060
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /    冥王星    \
   /                ヽ 
    l:::::::::               | 
    |::::::::::   (●)    (●)   | みちゃいや
   |:::::::::::::::::   \___/    | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
0130世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/07(水) 16:57:35.350
>ニュー・ホライズンズ
トンボ―博士の遺灰が積まれているんだよな。
体の一部にしろ、史上初めて太陽系の枠を脱出することになる。
クライドくん人類の歴史に残ったな。
0131世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/07(水) 18:15:52.090
2006年に準惑星に落とされて、エリス・ケレスと同じになったけど、
観測の結果、惑星に戻ったら面白い。
0132世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/07(水) 18:45:57.480
ちょうどガミラス帝国が冥王星基地建設の鍬入れ式を行っているところ。
0133世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 14:42:36.580
太陽系に未発見の惑星2つ?天文学者ら
http://www.afpbb.com/articles/-/3037058
太陽系には太陽から最も遠く離れた海王星など8つの惑星があるとされているが、
スペインと英国の天文学者が、少なくともあと2つ惑星が存在するはずだと、英国王立
天文学会の学会誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society、(MNRAS)」
で発表した。
0135世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/20(火) 22:33:33.800
太陽の影響が弱いものは、準惑星に落とされるので、
冥王星より遠いものはおおむね落ちるんじゃないか?
0136世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 09:47:18.300
地球の軌道上に地球とほぼ同じ大きさ質量の惑星がある!
という説を40年ほど前だったか主張した人がいたけど
その人と説はあれからどうなった?
0137世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 12:30:10.970
ふつうの世界からみれば まさしくUFO!

   |\    :               /|
  ○ |    :    |     ○ /  |
  <|  |]   :   <〓==〓==〓〓|   |
  ○ |    :    |     ○ \  |
   |/    :               \|
0139世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/21(水) 19:41:25.110
>太陽の影響が弱いものは、準惑星に落とされるので
何所が決めた基準だよ…
0142世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/24(土) 20:37:04.280
そろそろ来るぞ冥王星
0143世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/24(土) 20:56:46.470
オリーヴ「ポパイかと思ったらプルートなの?」
0144世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/28(水) 15:06:54.510
今年は準惑星セレスにもアメリカの探査機ドーンが接近するのでお忘れなく。
最終的にはわずか375kmまで接近する予定なので、ドーンとアップの地表写真が送られてくるハズ。
0145世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/28(水) 20:41:51.970
俺 「太陽の活動周期が乱れているという話、どうなったんだろう?」
同僚「ああ、11年周期で極大期と極小期を繰り返すというやつか。
   昔テムズ川が凍ったこともあるらしい」
俺 「ま、観測衛星が太陽を見てるからそのときは発表があるだろうけどな」
上司「それも地球温暖化の影響か?」
俺、同僚「あ・・・え?・・・・」
0147世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/31(土) 00:38:48.210
北回帰線、南回帰線って概念っていつ頃から使われるようになったの?
0149世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/31(土) 04:01:00.450
>>147
シエネの町を夏至の日に太陽が垂直に照らすという事は古代エジプトに時代に知られていた
0150世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/31(土) 15:28:36.630
与那国島の近海にある海底遺跡は
紀元前8000年ころには北回帰線の直下にあった。
つまり天文学的な役割を担うべく建てられた神殿遺跡だったのである。
0151世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/31(土) 15:53:18.000
縄文神殿の一つで日本には800以上あった内の一つとされる。
最高神は天皇といわれる。
0152世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/04(水) 01:19:20.040
>>145
黒点の数の観測はアマチュアでもできる。
ちなみに、俺も太陽観測望遠鏡をもっているぞ。

最近、太陽活動が異様に低調過ぎて、それが地球温暖化の促進に逆影響を及ぼしていると思っている。
実際、最近は黒点が少なくて太陽観測は面白くなかった。活動が低調だと、黒点どころか白斑や
粒状のブツブツも太陽から見えなくなって全く面白くないんだよな。

まあ、今はちょっとは増えているけど。
0154世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/04(水) 01:48:53.710
征服者ティムールの尊称のひとつに、「サーヒブ・キラーン」がある
これは、「吉兆の合の持ち主」を意味する
吉兆の合とは金星と木星が太陽と重なる現象で、逆に不吉の合が火星と土星が太陽と重なる時
占星術で吉凶を表すものの一つとして「合」があり、ティムールは吉兆の合の日に誕生したという逸話が創られた
0156世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/05(木) 02:26:55.590
言われてみればそうだなw
川口琢司著「ティムール帝国」を見て書いたが、彼の勘違いかな?
英語サイトをいくつか確認したら、太陽は含めていない模様
0157世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/07(土) 01:47:18.280
いや。単に、簡易的に軌道計算して合を推定したんだろ。
0158世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/07(土) 08:48:31.670
>>156
太陽と、が勘違いなら問題ない。
惑星同士の合は肉眼でも十分インパクトのあるイベントだからね。
0159世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/08(日) 15:57:14.590
占星術のホロスコープも、その時期に太陽がある方向の星座だろ。
見えるとか見えないとかはちっとも問題ではない。
0160世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/08(日) 16:16:40.220
天動説ベースの軌道計算でも、おおむね実態とは合うことになるのかな?
恒星+2惑星(地球を含めれば3惑星)を結ぶ線となると、それなりにハードル高そうだけど
0161世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/09(月) 15:00:06.680
イスラムってだけで腫れ物を触るような対応ぶり
なぜ月がイスラム教で象徴に使われているのかを理解していないから、こんな珍妙なことを言い出すことになる。

数多久遠2015年02月07日 14:51オタクが風刺画やクソコラ以上にイスラムを不快にさせる可能性
http://blogos.com/article/105154/
0162世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/12(木) 00:57:19.900
IXV成功おめでたう!
0163世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 12:47:20.520
実際に成功しているかは、
大気圏再突入時で部品に問題が発生しているかがわからないと
はっきりしないんだろうね。
スペースシャトルと同じで、結局部品交換ではコスト高になって、
スペースシャトルと同じ運命となる。
0165世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/17(火) 17:38:15.740
スペースシャトルは有人機だったから、安全性を確保するためムチャ高価になった。
今は欧州もアメリカも、無人機で仕切り直そうとしているところ。
0166世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/19(木) 18:59:31.650
太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3040121?ctm_campaign=txt_topics
今から約7万年前、太陽系からおよそ8兆キロの距離を1個の恒星が通過したとの研究論文が17日、
英学術誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に
掲載された。これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという。
0167世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/19(木) 20:26:55.490
7万年で20光年の移動か。けっこう速いな、という印象かな。
0168世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/20(金) 10:13:27.570
イスラム以前にも、古代遊牧民の月氏は名前の由来にもなってるが月を崇拝していた
月の沙漠なんて言葉もあるし、アジアの民で月をワーシップしていた事例はかなり見られる
0169世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/20(金) 22:43:39.070
>これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという

そりゃいいすぎ。
太陽系の周辺は星もまばらなド田舎だから、
恒星が1光年未満に接近するのが珍しいのは分かるが。
球状星団の中とかなら、1光年以内に恒星が100個とか普通。
0170世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 01:16:15.870
ところが、7万年前だろ?ちょうど、人類がスマトラ島のトバ火山によるとされるカタストロフで人口が2000人程度に減り
安住の地であったアフリカを出るハメに陥った頃だろ。

これって、ひょっとしてこの星の影響かもな。だって、オールトの雲の中を通過したんだろ?
オールトの雲は彗星の卵と言われる天体の巣。その起動がかき乱されて、太陽系内部まで彗星として入り込んだとして
もおかしくはない。で、少しでも衝突すると地球の環境は激変する。木星に彗星が衝突した時のように…

見事に年代が符号しているんだよなあ。
0171世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 01:18:23.410
>>168
砂漠の民はあまりの昼間の暑さで、夜間での移動がデフォだからな。
当然、月の動きに活動が影響されるから、月を崇拝するのも分る。
0172世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 09:24:24.530
>>170
7万年前、8兆km先でオールトの雲がかき乱されて、彗星が太陽系方向に押されたとしたら、
その彗星が地球軌道あたりまでやってくるのに1万年ぐらいはかかるんじゃね。
年代的にみて見事に符合はしていないと思う。
0173世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 09:41:59.790
>166の恒星は地球から見えたのかな?
0174世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 11:32:39.810
理論的には古代から予想されていただろうけど、時差が実際に観測されたのはいつなんだろう。
マルコーニ以降?
0175世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 11:48:08.170
実用上の問題が発生して各国間で調整することになったのは鉄道の定期運行が始まる時らしい。
0177世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 18:20:30.480
>>172
その恒星によって、スイングバイで加速されて、太陽系に向かったとすれば問題ない。
0178世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/21(土) 19:42:45.100
>>174
経度測定は時差の存在を前提としてるから、大航海時代には広く認識されてたはずだね。
もっとも、人間が時差を実感できたのは、汽車や電信のおかげで移動と通信が加速してからだろうな。
0179世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/22(日) 00:10:03.190
>>177
一回かぎりのスイングバイでは、大した加速は得られないんじゃね。
0180世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/22(日) 01:29:41.740
>>177
加速されたら外に飛び出しちまう。減速な。
どこかで「地球から太陽に物を落とすより太陽系から脱出させる方が必要なエネルギーは少ない」と知って驚いたな。
0182世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/25(水) 17:56:12.110
「火星移住計画」に詐欺の疑い
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/410151/
中国紙・新京報は、「火星移住計画」に詐欺の疑いが持たれていると報じた。
プロジェクトを主催するオランダの「マーズワン」は2011年6月23日に登記された民間の非営利団
体で、従業員はわずか1人。登記上の住所はオランダ・アメルスフォールトにある個人宅で、CEOとさ
れるバス・ランズドープ氏の自宅でもある。
「マーズワン」の所在地を尋ねると、それらしき看板などは皆無で、オフィスは数えるほどの机のみ。
0183世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/25(水) 18:09:12.880
>>178
マゼランが世界一周した時に、日付が1日ずれていて、理由がわからず悩んだというエピソードがある。
当時は経度と時差についての理解がまだ浅かったということだろう。
0184世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/25(水) 18:59:19.460
日付のずれがわかったのはセネガル説とスペイン帰国後説とがあるんだよな
0185世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/25(水) 19:40:44.050
航海中、変だと思っていたが帰国後はっきりした。だったりして
0186世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/25(水) 23:38:20.340
あれだけ飢えと疲労でボロボロになっても
ちゃんと航海日誌をつけているのは偉いよな
0187世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/26(木) 00:26:19.720
>>169
球状星団では、あまりに星が接近しすぎて、衝突・合体も稀ではない
星の若返り現象も・・・
って、ココ世界史スレなのに。。。   天文学者も多いのか?w
0188世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/26(木) 16:28:06.570
微妙だよね。
球状星団で、ほとんどが赤い星のなかに青色はぐれ星があるのは
衝突の証拠とするボローニャ大学の研究チームも、変色過程を
観測しているわけでもないからね。
0189世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/26(木) 23:30:39.080
球場星団の中の星の年齢は約130億年。
つまりビッグバンからずっといままで光っていた。
何らかの若返りメカニズムがあるはず。
0192世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/28(土) 22:46:58.290
>>170の新説だけど、
ウィキペディアで「ショルツ星」を見たら、
オールトの雲の攪乱が地球に影響を及ぼすのは200万年後だったわw

君が見事に符合すると思った7万年まえのご先祖様には全く関係ない話だったが、
193万年後の人類の子孫になんか影響があるかもな。
0193世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/28(土) 23:04:41.930
>>192
彗星がオールトの雲の外縁を頂点とする楕円軌道を取った場合には確かにそうなると思う。
彗星が楕円軌道を取って太陽系内部まで移動するにはその程度の時間は当然かかる。
楕円軌道の頂点部分は速度がほぼ0になるしな。

ところが、そのソースは恒星と彗星のタネが接近して、スイングバイを起こした場合を考慮していないと思う。
その場合は、彗星は楕円軌道を取らずに双曲線軌道を取り太陽に急接近する。そのような彗星もある。
0195世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/02(月) 09:30:49.830
なんか天文気象板の当該スレよりハイレベルじゃねーか、ココw
どっちも掛け持ちしてるおいら(理系卒・世界史はセンターで選択)が言うのもなんだが
0196世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/02(月) 21:01:12.630
>>194
ホンマカイナw
スイングバイの状況なんてどのようにも設定できるんじゃないの?
0198世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/03(火) 01:00:01.580
中国・伝説の夏王朝が始まった年とビッグバンが起こった年、どっちが正確さに信憑性があるんかいな?
0199世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/03(火) 02:05:21.840
>>198
どっちもデタラメ
世界は5分前に創造された
0200世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/03(火) 08:27:37.800
>>190>>197
今は138億年前
0204世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/03(火) 15:06:11.290
ついでに>197も奇妙な日本語w
0208世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/04(水) 22:37:20.320
今日美術館へ行ってきた。
「帰路」という一服の日本画を館員が説明していた。
「これはお月様が書かれてますから、夕方の帰り道の絵ですね」
見ると、その月は左下が円の二十日月と思われるもの。
「あれ?絵に間違いがなければこのお月様はこの位置では午前中ですよ?
 夕月なら右下が丸いはずなんで」
「えっ!?そうなんですか?」
0209世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/05(木) 00:07:35.660
美術館員でも学芸員とは限らない
学芸員でも知識があるとは限らない
知識があっても理系の知識があるとも限らない
0212世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/05(木) 03:09:28.080
映画「タイタニック」で西に向かうタイタニック号の艦首から
朝日が昇るシーンと同じ芸術演出
0213世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/05(木) 05:40:35.450
>>208こういうことって本当に把握しづらいですよね。
0214世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/05(木) 07:48:58.120
>>210>>213
その時の月は満月か、下側が欠けているはず。
今日は1月15日で満月だから菜の花はともかく晴れておれば
「月は東に日は西に」の状態を確認できる。
0215世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/05(木) 21:29:45.220
太陰暦を使ってた江戸時代の人は、何月何日という日付と月の満ち欠けを連動して
理解できていたんだろうけどね・・・
0216世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/05(木) 21:55:51.340
>>212
タイタニック号沈没の「真犯人は月」、米研究者が新説
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE82604D20120308

同氏が率いるチームは、1912年1月に月が地球に接近し、その引力で海面が高まったことで、
通常よりはるかに多い氷山がタイタニックの航路にも入り込んでいたとする海洋学者ファーガス・
ウッド氏の推測を調査。調査の結果、「極めて珍しい」出来事が起こっていたことが分かった。

同年1月4日は、月と太陽が一直線に並び引力が強まる大潮の状態で、さらにほぼ満月だった
月が1400年の間で最も地球に近づいていたという。加えて、その前日は1年で地球が太陽に
最接近していた日だった。

****

そいや、映画タイタニックでも沈没シーンは、深夜なのにやけに明るかったような。
凪+満月近い日 だったから助かった人も多かったってのは皮肉か。
0219世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/09(月) 08:24:24.200
>映画タイタニックでも沈没シーンは、深夜なのにやけに明るかったような。

演出です。
0220世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/09(月) 08:38:19.420
マンガとかでやたら月が大きいとか、星がいっぱいも良くある演出
0222世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/09(月) 22:06:52.580
>>217
天文ソフトで計算したところ、1912.1.4の月と地球の距離は 約35.64万km
で、最近の月と地球の距離は 約40.65万km

エラく違うな。でも、確か最近の月ってかなり遠いって報道があったような…
0223世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/13(金) 14:32:20.500
2021年ごろにいろいろ出来るみたいだね
MTM(30m望遠鏡)
巨大マゼラン望遠鏡
0224世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/14(土) 12:27:18.190
混ぜ乱
0225世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/14(土) 12:55:19.350
MTM 米国・カナダ・中国・インド・日本
マゼラン 米国・韓国・豪州
0227世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/18(水) 21:52:29.350
つまらん競争だな・・・巨額の予算が勿体ない。
望遠鏡計画なんか一本化して、
浮いた分を温暖化対策とかに回せよと思わずにいられない。
0228世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/18(水) 22:21:54.020
あの・・ウチ、エラトステネスが完全に直線になる太陽の昼の光を
井戸の中の水に見出し、800キロメートル離れたどこかの都市の
オベリスクの陰から・・・・・・・その角度を組み合わせて
足したら地球の円周は約四万キロだと計算できた
この話がよくわからない。
誰か解説してください。
0231世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/19(木) 10:37:35.090
>>227
たくさんあればそれだけ利用機会が増えるというもの。
今、世界の巨大天文台は使用申込の待ち行列がずらーっと並んでいる。
0234世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/21(土) 16:41:36.370
技術の進歩と発想の転換により、8メートル級の
反射望遠鏡なら、以前よりも比較的安く作れる模様。

”すばる”望遠鏡などを作った時のインフラや
ノウハウなんかは、そのまま使えるし。
架台を経緯台式にしただけでも、鏡面の精度維持が
かなり楽になる様だし。

あれは”ホビー・エベリー”望遠鏡といったか、架台は水平に回転するだけで
上下に関しては望遠鏡を斜めに傾けたまま固定してある
とかいうのもあるし・・・
0235世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/21(土) 17:06:55.830
昔は経緯台だと視野が回転してしまって写真が撮れなかったんだけど、今ならデジタル処理でどうにでもなるからね。
0236世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/22(日) 21:21:33.080
そういや望遠鏡の赤道儀を発明した人って、ほとんど無名だな
あれがないと前世期までは長時間露光ができなかったし
天文学上の発見の多くも為されなかったはずだけど
0237世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/23(月) 06:28:26.81O
確か、ガリレオと同じ頃に、赤道儀を作った人がいたはず。

マリウス、と言ったかな?
0238世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/23(月) 12:36:06.000
ざっとネットを検索して一番古そうな赤道儀は
ドイツのクリストフ・シャイナー(Christoph Scheiner)によるもの。

太陽黒点を観測するために、1620年代に赤道儀を自作したという。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sunspot_instrument_of_Christoph_Scheiner_(1573-1650).jpg

ちなみに彼はガリレオと同じ時代の人間だが、どっちが太陽黒点を先に発見したかで争う仲だった。
また天動説を支持するイエズス会士であり、その点でも地動説のガリレオとは敵対関係にあった。
0239世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/23(月) 14:34:27.020
>>236
渾天儀みたいな観測機器を作ろうとすると、自然に赤道儀の構造になるから、明確な発明者を見つけるのは難しいかもね。
0240世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/23(月) 18:13:14.730
ポンセット赤道儀なんて、なんでこんなんで赤道儀になるのかって感じだからなあ。

まあ、天文雑誌に載るような凄い写真を撮るなら今でも赤道儀は必須だな。
0241世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/23(月) 18:35:55.320
>>238
実際問題として、古代中国で
肉眼で太陽黒点を発見してたりするから、
ガリレオとシャイナーのどっちが太陽黒点を発見したか?
なんてのは、無意味な争いだったりする。

しかし投影法による太陽黒点観測は、非常に画期的だよな。
太陽は明るすぎるから、観測方法に注意しないと
”目玉焼き”が出来ちまう・・・
実際、ガリレオは晩年光を失ってるし。
0242世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/23(月) 19:19:07.070
あまり昔のことはともかく
赤道儀にモータードライブを初めて付けた人
ぐらいなら簡単に特定できるかなあ
0243世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/24(火) 09:49:44.020
1970年代ぐらいかな?
個人の天文愛好家が使うクラスのモーター駆動は、昔は精度がいまいちで、
玄人が赤道儀を手動で動かして追尾する方がはるかに良い写真が撮れた。
今はどうだか知らないけど。
0244世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/24(火) 15:53:47.610
>>242
フランスのフーコーだったかな?
あの”フーコーの振り子”で有名なあの人。

重錘式の運転時計を、自分の作った赤道儀につけてた
とかいう話を聞いた記憶がある。
0246世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/25(水) 16:06:52.440
>>245
”フーコーの振り子”で有名な人は、ミシェルじゃなくて
レオンじゃね?

ウィキペディアがソースですが
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC
0247世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/26(木) 12:24:58.890
フーコーとフリコ
似てると思わないか?
本人はダジャレのつもりなんだろうな。
0248世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/26(木) 16:42:32.120
>>247
フランス語で振り子はどう言うんだろうか?

英語だと、ペンジュラムだったか。
0249世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/26(木) 17:18:10.090
>>248
ル・フリコ
0250世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/27(金) 09:25:15.170
>どっちが太陽黒点を発見したか? なんてのは、無意味な争いだったりする

中国で太陽黒点を発見したのは、ソースによって石申だったり甘徳だったりする。
これは白黒をつけたいところ。
0251世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/28(土) 00:28:12.170
お前らも天文気象板の望遠鏡スレ兼任か?感心するくらい詳しいなw
0252世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/30(月) 22:04:48.490
「日中有三足烏」の記事は中国のいろんな史書にあるみたいね。
肉眼で見える規模の黒点というのはけっこう出現するらしいけど
中国以外の古代世界では気が付かなかったのだろうか?

2014年の動画
https://www.youtube.com/watch?v=B-QumICWfho
0253世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/31(火) 08:01:28.000
太陽に烏その他の鳥がが住んでるという伝承は世界中にあるそうだから(自分はメキシコの例を知ってる。ホルスもそうかも。)、中国に限らないんじゃないかな。
0254世界@名無史さん
垢版 |
2015/03/31(火) 17:02:10.600
ちなみに、日本のサッカーチームが使ってる”三本足のカラス”は、
>>252に書いてあるネタだったりする。
0255世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/07(火) 13:10:52.820
太陽は空にある->鳥だろう
黒点が黒い->よって烏
という推測だろうか
0257世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/09(木) 13:57:48.540
太陽黒点じゃなくて、金星の日面通過を見た可能性もある。
0258世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/09(木) 21:48:58.050
>>257
小さすぎて、太陽を見る何らかのガラスと、日時が分っていないと確認できないよ。
0260世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/20(月) 20:57:08.990
JAXA 3年後めどに探査機の月面着陸目指す
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150420/k10010055061000.html

月面探査機「SLIM」を2018年に打ち上げるの目標なのは目出度いとして
NHKは「うまくいけば世界で4ヵ国目の月面着陸」と報じているが、これはいただけない。

インドのチャンドラヤーン2が2016年から2017年に月着陸予定で先行している。NHKの科学担当が海外事情に疎いのか、
あるいはインドが失敗して日本が成功する手前勝手な予想をお茶の間に流しているのか、のどちらかだ。
0261世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/21(火) 09:36:57.090
BS11の「神秘なる宇宙」という番組を見つけて見始めた。
だがあまりにも過剰表現のナレーションに2回分見ただけでうんざり。
http://www.bs11.jp/education/2473/

NHKのコズミック・フロントの淡々としたナレーションに「暗〜い」という
批判があるけど、これを見直した。
0262世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/21(火) 11:15:46.350
>>259資源が如何に世界情勢を左右するかわかってるからだろう。もし
月やその他の惑星に希少物質が大量に含まれていたらそれだけで大儲けだ。
石油みたいに。それとNASAで活躍してる人はテレビにその成果を出した
ときのみ現れる白人ばかりじゃない。インド人が多い。だから宇宙開発も
ある程度容易だからだろう。
0263世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/21(火) 11:54:18.050
>>261
不思議とその番組みると眠りに落ちるんだよなー、睡眠薬レベルで効く
一本調子で続く、男性ナレーターの声とリズムのためだと思うが
0264世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/21(火) 13:36:20.430
>>260
けど、まだ実現していないのを成功しているかのようにカウントするのもおかしな話。
0265世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/21(火) 15:19:54.830
こういう話が出るたびに思うのだが、
日本人だけで計画を進めるなら、そうなるだろうと思うのだが
スパイによって失敗、遅延させられる国際情勢をどうしても考える。世界史的には
0266世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/21(火) 15:23:29.440
>>262
月はケイ素など比較的軽い元素でできていて、地表あるいは採掘可能な浅い地下に、
高価な資源はあまり期待できない
月以外の、火星や小惑星その他は遠すぎて、資源があっても当面は手が出せない
出せたとしてもコストがかかりすぎて、「大儲け」などとうてい不可能
金儲けのために資源を求めるのなら、宇宙開発よりも海底資源の開発や、リサイクル
技術の確立の方が現実的だよ
0267世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/21(火) 19:05:09.580
ちなみにインドの月探査や火星探査にはつい目を奪われるが、
インドが一番注力しているのは地球観測衛星。
日本よりも沢山打ち上げている。
0268世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/21(火) 20:15:18.550
>>265
もともと何年後にとか計画を立てるけど、そもそも
何年後に出来る何って誰も思っていない。
予算獲得のために、何年後とか提示しないといけないだけ。
自分たちのやることがなくなって空白が生まれると仕事がなくなる
から常に一定量の作業が生まれるように仕向けないといけない。
0269世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/22(水) 08:23:02.860
商用ロケットの打ち上げでも、日本はさっぱりだがインドは
どんどん海外から衛星打ち上げを受注してるな。
0270世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/22(水) 09:19:11.060
インドを選ばないで日本に打ち上げて貰うメリットって何があるんだ?
0271世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/22(水) 10:59:00.320
ご近所付き合いとか、下請けを干上がらせない配慮とか。
0272世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/22(水) 14:18:38.070
金貸し衛星打ち上げビジネスモデル
丸ごとセット販売で、衛星のみを購入して他国で打ち上げを阻止する

今のところベトナムのみだが、ASEAN各国に売りつければいい
0273世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/23(木) 01:41:33.150
紐付き円借款で、金は全て日本国内に落ちるいつものパターンだな
0274世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/24(金) 05:55:25.450
そうしないと衛星だけ勝って他国で打ち上げとかに逃げちゃう
0275世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/26(日) 10:59:41.350
ODA紐付き衛星はフランスとかもやっている。
問題なのは日本が10年ぐらい遅れてようやく着手したこと。
実績と価格の差は大きい。
0278277
垢版 |
2015/04/28(火) 19:40:30.830
おっと失敗。

>>276
ある程度の基礎的な技術が無ければ、まねすることも難しいからね。
0280277
垢版 |
2015/04/29(水) 12:12:30.060
>>279
日本もかつてはそうだった。

ドイツからいろんな技術を導入したけど、ドイツ製品の
精度が高すぎてコピー出来なかったとかね。
0281世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/29(水) 13:41:52.530
日本のカメラはライカLを追い越すのは無理でもとにかく追いつこうと努力し、
戦後1950年頃には何とか追いついたかに思えた。
ところが全く新しいライカM3が登場し、これを見た日本の各メーカーは「こりゃ無理でんな」
と一斉に方向転換し、一眼レフに全力疾走。
だがそれもいつかライカの本気一眼レフが出たときには全滅を覚悟しながらの
全力疾走。
やがて日本の一眼レフが世界を席巻して振り返るとは〜るか後方でコースを間違えながら
よたよた走ってくるライカを見て「あれれ?」と思う日本メーカー。
0282世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/29(水) 14:01:07.460
そしてライカの一眼レフは、ミノルタとの提携でようやく作られたのだった。
0283世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/29(水) 14:05:24.680
いや、それより10年以上前から無駄に重く古くさいメカの一眼レフを作っているよ
0284世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/29(水) 14:14:10.230
ところで、ひょんなことから1920年製のライツの顕微鏡を手に入れた。インテリアのつもりで、見えるかどうかは全く気にしていなかったのだが、ところがどっこい、低倍率なら現行の中級機並みによく見える。
機械部分にも全くへたりがなく、スムーズに動く。ドイツ製工業製品の底力に感嘆した。
20年と言えば、第一次大戦の敗戦とハイパーインフレでドイツが青息吐息だった時期だが、逆境にも負けずいい物を作り続けていたんだな。
0285世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/29(水) 21:09:01.380
昔のガラスは鉛だのトリウムだのが入っているけど
今は環境規制が厳しいからなぁ
0286世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/29(水) 23:57:57.240
鉛は昔に限らないと思うが。今だって、しかも食器にふんだんに使ってるぞ。
0287世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/30(木) 01:08:55.320
話をカメラのレンズに絞るなら(カメラだけに)
現在鉛使用のレンズは欧州への持込は不可だよ
EU域内は知らん
0288世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/30(木) 06:53:24.090
>現在鉛使用のレンズは欧州への持込は不可だよ
どうやって調べるんだ?
0290世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/30(木) 11:10:49.580
>>284
ああいう機械物は、大抵の性能は100年くらい前に究められてて、あとはそれをいかに安く大量生産するかなんだよな。
0291世界@名無史さん
垢版 |
2015/04/30(木) 11:28:02.030
大量生産できない宇宙ロケットはコストを削減するのが難しい。
特に日本は。
0297世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/11(月) 22:18:18.470
冥王星の「色」を初めてとらえた写真
http://wired.jp/2015/05/07/plutos-first-color/

まだ微妙だが、あと2ヶ月もすると
太陽系外縁天体の史上初のクローズアップが拝める
0298世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/12(火) 12:39:33.920
技術の発展のパターン
ドイツ人が発明し、アメリカ人が量産し、日本人が高性能化し、
最後に中国人が海賊商品を売る
0304世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/16(土) 21:11:55.460
なんかロシアのロケット、失敗続きだな
0305世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/18(月) 09:37:25.210
ロシアは経済不振のしわ寄せかな。
一連の失敗で打ち上げ成功率は後進の日本に抜かれたと思う。
0307世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/20(水) 21:49:06.180
たんなる憶測だが、軍用ヘリ用のエンジンはウクライナにある工場でつくられていたので
現在ロシアは急ピッチで軍用ヘリの高出力エンジン製造工場を立ち上げ中

代用品では駄目だったの鴨

おや、こんな時間に訪問客が、、うわ、何をする、やめ、hjkl;
0308世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/20(水) 23:41:03.130
こんどロシアのロケットでISSへ行く油井宇宙飛行士も心配だろうな。
0309世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/21(木) 09:48:02.820
>>306
ロシア待望の新しい打ち上げ基地でさえ
建設労働者の給料が滞ってるらしいからねえ

建設中のヴァストーチュヌィ宇宙基地で労働者がストライキ 給与未払いを理由に
http://www.sorae.jp/030899/5495.html

4ヶ月もタダ働きってどんだけ
0311世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/23(土) 20:02:22.960
「ネトウヨガー」はどんな話でも日本否定のヘイトスピーチw
0313世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 10:15:52.930
ウヨもサヨも関係ない。日本は宇宙開発もガラパゴス化しているだけ。
0315世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 10:55:22.780
世界一の技術力とやらがコストを押し上げてる。大根切るのに高い金払って正宗拝借するバカはいないよ。
0316世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 10:55:39.490
天文学と仏教哲学はどっちの方が難しいのでしょうか?
0317世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 11:30:38.050
答えられる人は少ないので、貴殿自身が両方とも研究して結論を出されるのをおすすめする。
そしてその結論をこので書いてくれ。

                                                             結論が出る頃、このスレや2ちゃんねるが存続しているかどうかは保証の限りはないが・・・
0318世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 11:57:59.810
一部にせよ観測によって検証可能であるという点で、天文学の方が簡単さね。
0319世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 12:06:29.390
天文学は仮説だらけ
0320世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 14:30:46.390
仏教哲学は空想ONLY
0322世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 17:35:45.150
ロケットに入れる写真を型に合わせて切り落とすのが面倒だよね
0323世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/25(月) 18:04:53.620
にほんのじょうしき
さびざんでコストダウンを計ろう。
ぶらっくきぎょうパワーでがんばろう。
0325世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/26(火) 16:51:02.750
つまりN-IIの失敗の再現ということか
0326世界@名無史さん
垢版 |
2015/05/26(火) 17:11:33.980
海外部品を組み立てただけで国産ロケットとは
まるで某国
0338世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/06(土) 22:21:35.560
米ソのメンツを賭けた競争が終わったあと滞ってるのは
やっぱ旨味が無いんだろうなあ
0340世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/07(日) 12:04:18.260
大きなものをバンバンあげるテクノロジーから、軽いものを確実にあげるテクノロジーに変化してるのが停滞に見えるのかもね。
大型ロケットのコスト削減より衛星の小型軽量化の方が効果が大きい。
0342世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/09(火) 00:09:15.480
不器用なロシア人が作ったロケットが最も信頼性が高いんですが
0345世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/09(火) 01:37:25.020
そろそろアメリカがサターンロケットより大きなロケットを作るそうだが…

スペースシャトルの失敗でかなーり停滞したよなあ>アメリカ
オレも、スペースシャトルの時に嫌な予感がしたんだよw

まあ、何発か成功させないと信頼性が分らんよね。スペースシャトルも結局失敗作だったし。
0346世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/09(火) 01:47:19.960
20年活躍した機体相手に失敗はちとかわいそうかも。そりゃコストは思ったほど下がらなかったけどさ、2回しか失敗してないし。
0348世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/09(火) 03:23:10.160
いや、無駄が多すぎて高価すぎるんだから明白に失敗だろう。
0349世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 11:06:51.140
20年やって結局「使い捨てのほうが良かったね」だもんなあ
0350世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 14:16:44.730
「宇宙船を地上に着陸させろ」というのは
そのピンポイントな困難さは
「飛行機を駅のホームに着陸させろ」と同程度だそうだからな。
そりゃ無理難題というものだ。
無駄だらけの恐ろしく高価なものになるのは当たり前。
0351世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 15:38:56.460
宇宙機に大気圏内飛行能力をつけるのは無駄だったんかなあ
コロンビア号の事故は翼の破損によるものだしなあ
ロマンはあるけど
0353世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 16:31:16.610
スペースシャトルの、
”少しぐらいタイミングがずれても、定点着陸が出来る!”
って性能要求、米空軍の要求だってね。

ソユーズだと、少しタイミングを外すだけで
何10キロもすっ飛んでいくけど、シャトルは
1周ぐらいずれても滑走路に降りられたから。
0354世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/10(水) 18:14:20.850
>>353
ソ連はカナダ領に原子炉搭載機を落としたことあるんだよな
アメリカも共産圏に落とすのを恐れてたんだろうか
0355世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/11(木) 10:29:40.410
機体を回収して再利用するのだから変なところに着陸できないのでは?
0356世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/11(木) 17:12:16.120
実際、決まった所に着陸できるのは大きな利点だよ。

アポロ計画の時なんか、太平洋と大西洋とインド洋に、
回収の為の艦隊を用意してたみたいだから。

それでも、
ジェミニ8で、想定外の所に大騒ぎに着水してなったし。
マーキュ”オーロラ7”で、逆噴射タイミング間違って
大騒ぎになってるし。
0358世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/12(金) 16:08:18.440
スペースシャトルが高いモンについたのは
まいど耐熱タイルを張り替えたりするから。

無人かつ再利用かつ張り替えなしの
スペースプレーンの時代が来るよ。
0360世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/12(金) 20:02:15.500
>>359
このあいだESAが実験機を成功させたよ
0361世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/13(土) 19:00:18.930
HOPEって打ち上げコストいくらの見積もりだったんだろう
0362世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/15(月) 19:06:21.400
その見積もりを出すところまでも行ってないだろう
0364世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/19(金) 16:27:03.730
熱帯を観測する衛星が温帯に墜ちてくるとは不思議なり
0365世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/22(月) 18:53:19.810
衛星の数でも日本は中国に最近抜かれてたんだな。
知らんかった・・・
0367世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/23(火) 06:56:23.080
そりゃ金に糸目を付けず軍事衛星をポンポン打ち上げてるんだから当然だろ
0371世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/23(火) 19:51:53.370
>>368
地球観測衛星という名目の軍事衛星だけどな。
0374世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/24(水) 16:10:35.180
「知ってるかい?一番最初の人工衛星は植木鉢の皿だったんだって。
 きっと他に打ち上げる物が無かったんだね。」
0376世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/25(木) 15:49:59.470
フクイチの燃料の総量は

約3766トン

https://web.archive.org/web/20150216090935/http://nanohana.me/?p=3415

チェルノブイリで爆発した燃料の量は、推定たったの10トン前後。
これからフクイチではこの約3766トン全てが放出されるだろう。
ちなみに3号機の爆発した燃料だけでも、150トン。

使用済み燃料棒の一覧
号数 燃料の種類 使用済み燃料棒 未使用燃料棒 燃料棒合計 燃料総量予測)
1号機 ウラン   292本   100本   392本  約129t
2号機 ウラン   587本   28本     615本  約203t
3号機 MOX   514本   52本     566本  約186t
4号機 ウラン   1331本  204本    1535本  約507t
5号機 ウラン   946本   48本     994本  約328t
6号機 ウラン   876本   64本     940本  約310t
共用プールMOX有り6375本   不明    6375本  約2103t
0378世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/26(金) 18:03:15.890
日本の高性能衛星とシナのインチキ衛星じゃ
比べものにならない。
0379世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/26(金) 19:22:35.980
米国は最近中国のことを気にし出したんだよね。
これまではロシアだけが競争相手だったけど。

How China Entered the Space Race
https://medium.com/backchannel/how-china-entered-the-space-race-9bdad503a1f8

この10年で米国NASAの予算は横ばいに対して中国は倍以上。
欧米技術の模倣中心というステレオタイプな対中観は宇宙開発分野では当てはまらない。
中国の宇宙開発技術者の平均年齢が30代で米国より20才若いらしいよ。
0380世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/26(金) 20:08:36.080
なんか、アレな会話が続いているが…

アポロ計画なんかで、積み込んだ機材のローテクを論う奴がいるけど
枯れた技術=機材の信頼性

教師と医者は若い方が優秀だが、宇宙開発で最新技術は最優先ではない
壊れないことが最重要

中国は自前でGPSを構築しなければならないから、打ち上げ数も予算もハンパナイ
0381世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/26(金) 20:43:05.620
もっとも信頼できる有人宇宙船として、唯一生き残ったのがソユーズだもんなあ。
0383世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/29(月) 18:41:55.770
パワーがほしけりゃ複数たばねりゃいいだろうというシンプルな発想
0384世界@名無史さん
垢版 |
2015/06/30(火) 16:00:59.790
>>383
しかも、
「最初に全部のエンジンに火をつければ、地上で様子見れるから良いんじゃね?」
と言う力技もやってるし・・・
0388世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/06(月) 10:01:59.920
>>387
ロケットもソユーズもプログレスも、失敗したら
次のを使えばいい、たくさん作ってあるから。

発射台も、バイコヌールにはたくさんある。
0389世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/06(月) 10:11:47.030
いや、ソユースはそもそも失敗率が低いんだよ
現状では最も信頼性の高い宇宙ロケットだ
0390世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/06(月) 10:35:33.830
>>385
まーたとか言うが、アメさんは新しい技術にチャレンジしての失敗だからな。
どんどん失敗しながら伸びていける風土は羨むべきこと。
https://www.youtube.com/watch?v=PXv-6i7aJT0
0391世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/06(月) 10:57:52.890
七夕の天気が悪いそのワケ!天の川が見える場所と時間は?
https://nanapi.jp/122134
天気の悪い七夕は新暦になってから!
昔の七夕の過ごし方
天の川を見るには
時期と時間帯
月の状態
七夕じゃなくても天の川は見ることができる!

→だったらなんで旧暦でやるべし!という提案にならないの?
 それに、今年の七夕は8月20日!
0392世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/06(月) 20:54:48.400
新しいロケットを開発せずに、古いロケットを使用し続けると
新しい世代の技術者に継承できない、経験が余り増えない
0393世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/07(火) 11:48:58.060
>>391
旧暦の七夕に近いように、7月7日ではなく8月7日が七夕の地方もけっこうあるよ
有名な仙台の七夕祭りもそう
0395世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/11(土) 08:40:45.870
気象衛星ひまわりの1号機がアメリカ製だったということを最近知りました。
0397世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/11(土) 16:53:26.600
1号はケネディ宇宙センターから打ち上げだね
2号は1号とほぼ同じものを日本で組み立てて種子島で打ち上げ。
3,4,5はNEC製。
5号の後継になるはずだったMTSAT-1もアメリカ製だけど、打ち上げ失敗で種子島の海の藻屑になった。
6号もアメリカ製だけど、製造会社が破産した。
7,8は三菱製
0398世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/12(日) 12:17:22.670
ひまわり1号はアメリカのGOESシリーズそのものなんだけど、
ウィキペディアの該当記事を見ると、アメリカで製造されたことも
触れていないし、まるで自分たちで設計したみたいに書いてある。
というわけで、こっけいな技術ナショナリズムは日本にもある。
0399世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/12(日) 13:42:36.980
寿命を迎えた5号のあとが欠品になって6号が本格運用されるまで
アメリカの予備機を太平洋側に移動して応急運用したんだっけ
0400世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/12(日) 13:51:09.110
>>385-390
アメリカはサターンを打ち切ってスペースシャトルに集中してたからなぁ。
新規ロケットの計画は当然あるんだろうけど、予算を削られ削られ・・・

一方ロシアのソユーズはいったい何十年使ってんのよw

日本ではH3を計画してるようだけど、これもはじめは失敗が続くんだろうなー
0401世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/12(日) 14:39:26.060
開発コストが高いうえに、実地投入の頻度が少ない製造品だからなかなか信頼性の確証を得られない
典型的な先行者優位の市場だね
0402世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/12(日) 23:58:29.580
>>1に挙がっていてまだ誰も出してない宇宙人の話をそろそろやりたくなってきた。
もちろん最新のネタじゃなくて、古代とか中世なんかの歴史的なやつ
0403世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/13(月) 03:33:23.690
日本の国産の衛星といっても
センサー類が国産、衛星関連部品は輸入品でその組立という組み合わせが多い
0404世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/13(月) 08:19:20.080
明日はいよいよニューホライズンが冥王星に最接近
0405世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/13(月) 08:51:51.980
新地平線
0407世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/13(月) 09:11:25.030
メッセンジャーの人類初の水星周回軌道投入成功はうれしかったな。
東日本大震災直後であまり話題にならなかったけど
0409世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/14(火) 00:47:28.420
うつろぶねと言えば、最近宇宙船って表現あんまり聞かなくなったなぁ。
あれってSF用語?
0411世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/14(火) 01:11:30.810
NHKだったかで、怪奇現象を煽ってそのあと解き明かしやる番組あるよね
ツチノコの回で初めて見て、意外にもちゃんとした番組じゃんと思った
うつろ舟も出てきたはずだけど、あの回はなかなか深い考察で感心した覚えがある
0412世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/14(火) 01:21:33.220
「宇宙船地球号」は、しっかり誰が使い始めたのかとか、どういう意味合いなのかってのが
Wikipediaに載っているな。さすがだw

>>411
謎の部分は謎として放映しているのも好感が持てる。
「世界意識プロジェクト」と「バーニングマン」の話はおもしろかった。

まあ、世の中全てが理解できる範囲に収まることは永遠に来ないというこったな。

ただ、できるだけ理解できるように努力するのが正道で、「その方がロマンがあるから」という理由で
理解への努力を放棄するってのはオレは違うと思うケド…
0413世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/14(火) 03:10:29.840
>>410
最後にその言葉を聞いたのは30年近く前のことになる
0415世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/14(火) 19:16:58.230
ニューホライズンズが冥王星へ最接近するのは、テレビで生中継しないのかな?
歴史的瞬間なのに・・・
0416世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/14(火) 19:40:15.620
冥王星に接近するニューホライズンの勇姿を地表カメラが捉えるんですね。
0417世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/15(水) 03:09:21.130
>>413
「宇宙船サジタリウス」?「宇宙船レッド・ドワーフ号」?
俺が最近、「宇宙船」ていう言葉を聞いたのは
「シドニアの騎士」と「放課後のプレアデス」だな

NASAが冥王星の最新画像をtwitterで逐次公開というのもご時世だな
0418世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/15(水) 08:12:04.940
変なもんが写っちまったらどうする気なんだろう。他人事ながら心配だ。
0419世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/15(水) 09:01:47.550
猥褻なものが写ってしまって画像を公開できなくなるとか。
0420世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/15(水) 09:42:16.950
ハート型の氷原とは意表を突かれた。
神は我々に愛のメッセージを送っておられる。
0421世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/15(水) 10:03:26.280
>415
ボイジャー2号の土星最接近(天王星か海王星だったかも)のときは特番が組まれて、
スタジオで学者さんの解説付きで写真を見ながら文化人の座談会が行われ、
時折JPLの管制室からの生中継という構成だった気がする
0422世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/15(水) 10:31:51.050
冥王星はもちろん、水星、天王星、海王星に探査機を飛ばしたのはアメリカだけ。
木星、土星に単独で探査機を飛ばしたのもアメリカだけという圧倒的な実績を鑑みれば、
冥王星の位置づけくらいアメリカのわがままを聞いても良かったんじゃないかという気がするw
0425世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/15(水) 15:38:09.680
>>415
9時間のタイムラグが・・・
0426世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/16(木) 01:22:23.860
>>417
レッドドワーフ号よかったよなw

レッドドワーフというのが、よく考えてみると赤色矮星のコトだと気づいたのは、放映半ばだった。
気づくのが遅すぎる。

球状星団を構成する恒星は(だじゃれじゃないよ)、異様に長生きなのに青い星が多い。
130億年前から光っていたということは、宇宙創生の頃から同じように光っている星たちだ。
消費した水素や核融合で作られたヘリウムはどーするの?

これは、赤色矮星的な星が何かのはずみで青い星に若返るメカニズムがあるとされている。
0427世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/16(木) 08:32:04.870
俺の頭皮が若返るメカニズムは無いんですか?
0428世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/16(木) 09:19:04.090
どこかへ逃避すれば?
0429世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/16(木) 13:33:40.610
>>414
エゼキエル書の記述ぐらいしか思いつかん
0430世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/16(木) 16:06:35.810
>>426
連星系でのガス移動と、恒星同士の衝突、二つのメカニズムが同じ星団の中で両方起きたことがハッブルの観測でわかってます。
0432世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/17(金) 09:43:25.980
サハラ砂漠のタッシリナジェールの岩で、
マルスと呼ばれ宇宙服を着た人間にそっくりの巨人を描いた壁画の話

とか思ったけど、考えてみたら日本にも遮光器土偶があったな
0433世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/17(金) 11:46:06.250
月に関する信仰の一つで月待信仰ってのもあるよな。
一番不思議なのは二十三夜様だけど、なんでそんな中途半端な日なんだろう?
0434世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/17(金) 15:56:38.060
>433
二十三夜って半端どころかきれいな下弦の月じゃないかい?
0436世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/18(土) 11:49:19.670
二十三夜の月って、ちょうど半月形なの?
0437世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/18(土) 13:53:41.960
おおよそ三十日で新月から新月まで一周するんだから十五日目が満月で、
0と15の間の七、八日目、15と30の間の二十二、二十三目あたりは半月になる

ところで「十五夜」ってのは、新月から数えて十五日目の夜という意味だと思ってたんだけど、
ぐぐると旧暦8月15日の夜って解説ばっかりだね……。
0438437
垢版 |
2015/07/18(土) 13:58:33.590
太陰暦だから15日が満月なのはあたりまえだけど、十五夜は8月限定なのか? ってことね
0439世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/18(土) 14:38:07.600
ある有名歌手がラジオのDJで、朝帰りのとき東の空に三日月がきれいに輝いていた
と何度も言ってたのを聞きながら「それ25日の月ですよ」と一人ツッコミw
0440世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/18(土) 14:41:09.640
25というか、26夜は23夜と並んで月待信仰の重要な日だね
0442世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/18(土) 23:45:08.350
昔話では、よく二十三夜様が化け物を撃退したりする話があるけど
なんで満月より半月が強力って考えが生まれたんだろう?
あの形になにか霊力があると考えられたんだろうか?
0444世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/19(日) 12:30:16.490
それは面白い説だけど、ただ弓と弦の向きが逆だよね。
矢が地上じゃなくて、宇宙に向かって飛んでいってしまう
0445世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/19(日) 12:38:56.900
月待信仰の本尊が月天子ってのにもなんかかんけいあるかも
0446世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/19(日) 13:15:44.460
>>443
そういや風水でそういう地形があったな

風水とか神秘思想では陰と陽、火と水、垂直と水平みたいに
性質が違う2つのものが合わさるときに強力なパワーが生まれるみたいな
発想があるけど、半月も明るい半円と暗い半円に分かれてるのが味噌だったりして、、、

もしくは月と地とかね
0450世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/20(月) 05:22:04.820
>太陽を直径1cmのビー玉だと仮定した場合、
 ケンタウルス座アルファ星はそのビー玉から300kmの彼方にあることになる
0451世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/21(火) 01:22:26.870
古代宇宙人論を書いている人がいるが、反対論も同時に書いていて抑制が効いているなw

遮光器土偶は、青森県の木造村のモノが一番有名だけど、未だに「重要文化財」なんだよな。
足が片方無いからに違いない。
国宝になっている土偶は全部完全なモノだけなんだよな。去年国立博物館に勢揃いしたらしいが。

でも、土偶って足を折ったりして健康を祈るモノだから、折れている状態が普通で、しかも最近
週刊誌等で土偶の加工が酷いという話が載っていたなあ。
0452世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/21(火) 01:29:23.760
おっと、宇宙宇宙と…

遮光器土偶を見て宇宙人だと言ったのはやっぱりデニケンだっけ。
色々認定して回っているんだよねえ、彼。

グラハム・ハンコックも有名だよね。

でも、最近やったNHKBS3の番組で、モヘンジョダロの近郊に核戦争の跡がある
という話の裏を取ろうとしたら、ホント腰砕けの結果に終わったのが面白かったw
0454世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/21(火) 02:42:14.350
70年代だかの学者の捏造っぽい締め方だったな
テクタイトが散らばってる秘密の村とやらが、どこにも存在しないとかそんな結論
あの番組は煽っておいてから検証してサゲるというのが様式だから、いつもあんな感じ
サゲるところで、もうちょっと文献重ねて洗練された検証してくれてる回もあるけどね
0457世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/26(日) 04:49:55.510
中国の天文学(なるべくモンゴル期以前の)に詳しい人いますか?

たしか西晋の頃に中国でも歳差が発見されてたはずだが、
「十二次」ってのは歳差の発見以降は
トロピカルシステムかサイドリアルシステムかどっちで理解されたんだろう?
0458世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/27(月) 22:37:51.200
おいらも詳しくないのでチラチラと確認中なのだけど

二十八宿の成立はWikipediaによると

考古学上、二十八宿の名称が整った形で発見されたのは、
1978年、湖北省随県で発掘された戦国時代初期(紀元前5世紀後半)の曾侯乙墓(曾国の乙侯の墓)から出たものが最古である。
そこで発見された漆箱の蓋には青竜・白虎と朱書きされた二十八宿の名称のある図があった。

日本における最初の二十八宿図は、
7世紀から8世紀頃に造られた高松塚古墳やキトラ古墳の壁画で白虎などの四神と共に見付かっており、
中国の天文学体系がこの頃には渡来していたことを伺わせる。
  
0459世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/27(月) 22:40:31.370
>>458

天文学

角宿を起宿として天球を西から東に不均等分割したもので、均等区分の十二次と共に天体の位置を表示する経度方向の座標として用いられた。
二十八宿の星座は4つの方角の七宿ごとにまとめられ、その繋げられた形は4つの聖獣の姿に見たてられ、
東方青龍・北方玄武・西方白虎・南方朱雀の四象(四神あるいは四陸ともいう)に分けられた。

二十八宿はそれぞれ西端の比較的明るい星を基準(距星という)とし、
その距星から東隣の宿の距星までがその宿の広度(赤経差)となる。

『漢書』「律暦志」 以降、二十八宿は度数をもって表されたが、その周天度は360度ではなく、1太陽年の長さ、すなわち365度で表された。
この場合、正確には365度に4分の1程度の端数が生じる訳で、その端数は全て斗宿の広度に含められ、これを斗分と呼んだ。
なお太初暦の場合、斗分は1539分の385であった。

一方、宿内における天体の位置は入宿度と呼ばれる距星からの度数(赤経差)と
去極度と呼ばれる天の北極からの度数(北極距離すなわち赤緯の余角)によって表される、赤道座標の一種であった。
0460世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/27(月) 23:21:21.700
>>457
とりあえず問題点はここによくまとまってるね
しかし続かないww

歳差の歴史(第1回)
上原 貞治
http://www.d1.dion.ne.jp/~ueharas/seiten/gt17/saisa.htm

3.古い天動説
 古代の人が、夜空を見て不思議に思ったのは惑星の動きであった。
惑星は、恒星の間を、時には西から東へ、時には東から西へと動く。動く速さも明るさも変化する。
これを説明づけるために、天動説による太陽系宇宙のモデルが考えられた。

この太陽系宇宙モデルにおいて、春分点を固定するか、恒星天を固定するかは自由であるが、
恒星天を固定する方が、惑星の動きを観測と比較するには直接的であったと思われる。

ヒッパルコスは、全ての恒星が同様に歳差によって固有の運動をしているというのは考えづらいので、恒星は静止しており、歳差を春分点の移動と考えた。
この考えは西洋に受け継がれ、古代から中世にかけての天動説でもこちらが主流の考えかたとなったようである。

 おおざっぱに言って、古代においては、西洋は黄道中心主義、東洋(というのは実は中国のこと)は赤道中心主義である。
星図を作ったり、恒星の位置を数値で表すときに黄道を座標軸として取っていると、歳差の効果はただ単に黄経をずらしていけばよいことになる。
あるいは、恒星をじっとさせておいて春分点の印だけをずらせばよい。

しかし、中国では、赤道が基準とされたの話はややこしくなる。
赤道は歳差によって恒星の間を移動していくのである(北極星が変わってしまうことからそれが想像できよう)。

また、西洋においても、その後、歳差を恒星の固有の運動と考える人が出始める。
これらのことについては、次回に書くことにする。
(つづく)
0461世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/27(月) 23:29:45.230
それこそ北極星があるんだから、黄道中心主義って直感的には出てこないよね。黄道と赤道の関係を説明する神話って、東洋でも西洋でも思いつかないな。
0462世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/27(月) 23:38:55.570
>>457
歴史的な経緯はヨクワカラナイが妙に詳しい


中華ファイア
http://shanghai-cool.jugem.jp/?cid=2
中国の諸事情に付いて説明する(予定)。

西暦/農暦/二十四節気/黄経/星座/四季 対照表(2013)
0463世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/27(月) 23:41:35.400
しかし、北極星は時代による変遷があるのだ、、、
0465世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/28(火) 00:57:09.550
>>464
それこそ北極星が移動するんだから、赤道中心主義って観測からは出てこないよね。
0466世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/28(火) 01:36:00.490
人の一生のうちに目で見てわかるほど北極星が変遷する訳ないだろ。
精密に観測したら歳差があった、という話と北極星が別の星になる話とは桁が二つ三つ違うぞ。
0467世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/28(火) 01:42:18.470
「十二次」がいつまで使われたかだな。
中国における歳差の発見はAD330年で東晋の頃。
『晋書』天文志には十二次は詳しく出てるが、
それ以降の中国天文学では十二次は使われてるのかどうか?
0468世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/28(火) 01:46:05.080
天球を12等分すると言っても、地球の軌道は楕円なので、角度で等分するか時間で等分するかで結果は微妙に異なる。
0469世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/28(火) 01:50:27.440
つーか、太陽の巡る角度が季節によってかなーりずれるのだから、角度で分割しなきゃ
そもそも訳が分からないことになってしまうと思うよ。
0470世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/28(火) 20:44:45.020
>>466
人の一生のうちに目で見てわかるほど恒星の位置関係が変遷するわけないだろ
精密に観測したら年周視差があった、という話と
銀河での運動によって星座の形が変わる話とはさらに桁が二つ三つ違うぞ。
0471世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/28(火) 23:20:52.390
>>470
いきなり何を言い出したのだろう。皮肉のつもりのようだが、意味がわからない。
0472世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/28(火) 23:56:09.460
>>467
十二時と十二進は回る方向が逆なだけ?
それとも他の意味づけもあるのかな

なんで『晋書』天文志は十二次の方が採用されたんだろう
0474世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/29(水) 04:17:50.690
十二進って何?

12の数字自体は、1年が大体12ヶ月だってのから来るんだろうな。
0475世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/29(水) 04:35:07.690
>>474
すいません

十二次 ⇔ 二十八宿 ⇔ 二十四節気 ⇔ 十二辰


対応表

十二次、二十八宿、二十四節気の関係は、班固の『漢書』律暦志・次度に詳しく書かれている。
ただし、冬至となる星紀の中点が牽牛(牛宿)初度となっており、
牽牛の距星が冬至点になる年を計算すると紀元前451年頃の星空を反映していると思われる。
また二十四節気の順序が現在のものと若干の異動があり、啓蟄と雨水、穀雨と清明が入れ替わっている。

また本文にないが、十二辰との対応関係も書き入れた(『晋書』天文志・十二次度数には十二辰との対応が記されている)。
0476世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/29(水) 04:42:13.440
ちなみに12支で一回りなのは木星の運行からなんだろうか

太歳紀年法と超辰の取り扱いを調べたら
こっちの発祥時期は調べられるのかもしんない
0477世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/29(水) 08:45:20.540
木星のうんこ
0478世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/29(水) 20:39:25.140
ちなみにおいらの記憶では
太歳を掘り当てるとたいへんなことになります
0479世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 10:55:49.420
>>472
十二次と十二辰は少なくとも結果的には同じもの。
「本来の趣旨はちがうんだけど結果的に同じになる」、のか
「最初から同じもので言い方が二つ出来ちゃっただけ」、なのか、
そこらはわからないよね
0480世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 11:09:43.940
例えば、十二次がサイドリアルシステムで、十二辰がトロピカルシステム
というふうに使い分けとかしていたら2つあって意味があると思うんだが
実際のところは合致させたままでそのような使い分けはされてない。

歳差が発見されてなかったというだけで実は前漢の頃には「ずれ」には気付かれていた
そもそもBC451年頃の天空をそのまま東晋まで使ってたのだから
ズレてても使う分には問題なかったのかね。
0481世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 11:32:49.120
サイドリアルシステムでは、黄道十二宮は等分されているの?星座の範囲がそれぞれ異なるとしたら、実用的な暦には使いにくいだろう。
起点も同様で、春分点でも冬至点でもいいから黄道上の太陽の位置と赤道の関係を特徴づける点を起点にしないと、季節がずれて実用性を損ねる。
十二次は星座の区切りより恒星の位置を問題にするので、ここの議論とはあまり関係ないように思う。
0482世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 16:08:37.500
世界最大の電波望遠鏡、中国で組み立て開始
http://www.afpbb.com/articles/-/3055902
中国南西部・貴州省で、世界最大の電波望遠鏡「500メートル開口球面電波望遠鏡(FAST)」の組み立て作業が始まった。
0483世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 17:51:16.160
中国は電波天文台に力を入れているね。
可動式パラボラアンテナも世界最大の110mクラスを新疆に作る計画がある。
0484世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 20:21:20.260
電波望遠鏡なら少しくらい空気が悪くとも観測は出来・・・うわ、お前何をす★q☗¶✓##&
0485世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 21:27:42.590
>>484
国土の広さも有効活用できますね

>>481
等分はされていませんね
でもそれは重要な話ではないのでしょう
0486世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 21:31:57.070
>>474
おいらもずっとそう思ってきたのですが
木星を重視するようでしたら
もしかすると別ルートがあるかもしれませんね
0487世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 22:14:32.770
>>481
サイドリアルシステムでも等分されてますよ。星座の範囲は30度づつで皆おなじ。
季節がずれるってうけど、上の方で誰か言ってたように
人間の一生涯のうちでは感知できない程度のもんですからね

>十二次は星座の区切りより恒星の位置を問題にする

それなら十二次はあなたの見解ではサイドリアルシステムってことになる。
でも漢書や晋書を読む限り、本当にそうなのか確信がもてない…

>>485
厳密には等分されてないですが志向的には等分が原則で
実際にも「ほぼ等分されてる」といっていいのでは?
0488世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 22:19:00.630
>>485
等分されていないと、二十四節気との関係、ひいては月の定義に関わるのでは?
0489世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 23:40:02.210
普通占星術では、星座の実際の形はおいといて、占星術上の区切りは、黄道を十二等分するんじゃないの?

オレ昔、占星術ソフトを某占星術本を参考に作ったことがあるが、そのときもそうだったよ。
0490世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 23:45:19.450
トロピカルシステムはそうだけど、リアルサイドシステムには普通馴染みがないので知らないのよ。こっちは暦の歴史を調べる必要から占星術のことを調べただけで、なんらかの思い入れとかこだわりがあるわけじゃないからね。
0491世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/30(木) 23:49:27.630
漢書にしろ晋書にしろ「等分」はされてる

問題はそこじゃなくて歳差が発見されて以降
完全に西洋文明基準になる以前の時代では
十二次が「恒星基準か黄道基準かどっちだったのか」ってこと
0492世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/31(金) 00:00:26.130
それなら恒星基準。その上で、赤道との位置関係を考慮しない等分を、太陽の運行とどのように関連付けて暦に落とし込むのか、その理屈がわからない。
0493世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/31(金) 01:16:01.310
西洋占星術なら、基本は占われる人が生まれた日時の星と惑星の位置関係だから、太陽も惑星同様の扱いなんじゃ?
0494世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/31(金) 20:20:00.040
>>468さんが言ってる様に
角度で分割するか、時間で分割するかで
自ずから何を期待しているのか決まる感じかな

おいらは空間上の恒星点を時間軸と見立てたと思うけどね
0495世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/31(金) 23:48:08.420
いや…意味不明なんですけど…

具体的に、天球を時間で分割するって、季節毎の太陽の位置で分けようっての?
1日の太陽の動きはほとんど等分割と同じだと思うからなあ???
0496世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/01(土) 00:04:50.210
もっと後、天保の改暦の際には黄道を角度で等分するか、一年を時間で等分して太陽の位置で分割するかが問題になった。
地球の公転軌道は楕円なので、面積速度一定の法則から、太陽が黄道上を動く速度は一定でない。
黄道を角度で等分して二十四節気を置く定気法の方が精密な暦が作れるのだが、15日ごとに節気を置く平気法とは二十四節気の日付がずれる場合があり、稀に一年に2回の閏月を置かなければならない事がある。
0497世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/01(土) 01:57:54.220
>>496
へーなるほどぉ

なんか日本は結構な後の方まで1日内の時間も
日中日没時間の12等分でやってた気がするので
こうなると時計番の人も大変だったんじゃないかという気がする
0498世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/01(土) 03:24:43.090
天保歴は閏月を入れてまで、節季が等間隔である方を選んだのか。

閏月を入れちゃうと、月日で季節の出来事(鳥の渡り、初雪、花の開花など)を判断するのが不正確になるから
節季で判断しようってこったな。

対して西洋の暦は、月の日数が不均等でも、同じ月日で同じような季節の出来事が起きるようにすることを選ん
だわけか。

閏月の判断は極めて難しいから、江戸の天文台あたりから渡ってくる情報に頼るしかなくなる訳で、今の官僚
利権構造と何やら繋がる感じがするなーw
0500世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/01(土) 19:11:13.220
>>476>>479
おいらのへっぽこ仮説によると

28宿 →(時間ベース)太陽
12次 →(??ベース)木星
12辰 →(空間ベース)日周

というのではどうだろうか、、、
0501世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/01(土) 20:23:39.460
>12次 →(??ベース)木星

これってどう分割するの??
0502世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 17:13:52.060
>>501

ウィキペディア先生によると以下のようになってるらしい
近日点距離 (q) 4.952 AU
遠日点距離 (Q) 5.455 AU
離心率 (e) 0.04851
公転周期 (P) 11.86155年
会合周期 398.88日(1.092年)


公転

太陽からの平均距離は 7.78×108 km(約5.2 AU)である。
仮に直径約 1.4×106 km の太陽を直径 1 m の球とすると、木星は約 560 m 離れたところを周回していることになる[10]。
周期は11.86年であり、これは土星の2/5に相当する。

したがって、太陽系にある2つの巨大な木星型惑星は、その周期が軌道共鳴5:2の関係にある[11]。
0503世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 17:15:33.570
なんの答えにもなってねー!
地球から見た天球上で、木星はどう運行し、その軌道をどうやって分割するんだよ!
0504世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 17:31:33.070
>>503
うーん、どうするんですかねww

春分の日とかに観測するのだと見えなくなっちゃうから
衝か矩のときに観察してそうな気はするんですが
0505世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 18:14:05.470
春分の日に木星が見えるか見えないかは、木星の軌道に依存する。
かならず見えない訳じゃない。

何かを完全に誤解している模様。
0506世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 18:17:41.540
なんだかどんどん議論の筋がおかしな方向いってる気がする。
「時間か角度か」って話は平気法か定気法かってことですか?
「歳差発見以降の」十二次は恒星基準か黄道基準かって問いかけだったのだが
これはサイドリアルかトロピカルかの直訳。
厳密には晋書までの時代の話なんだから平気法の二十四節気、
つまり角度でなく(黄道基準でなく)時間で区切っている。
「季節で十二等分している」のだが、季節の決め方が
角度(黄道の角度)か時間(昼夜の時間比)かの2種類ある
と認識している。
その上で、十二次が恒星基準か季節基準かという問題
むろん十二次そのものが歳差発見以前の遺物なので
歳差を前提としたシステムにはなってない。
しかし歳差発見以降、十二次は
A)季節(定気法にせよ平気法にせよ二十四節気)との対応関係を断念して
純粋に恒星(二十八宿との位置関係)によって定義されたのか?
B)恒星(二十八宿)との対応関係を断念して
純粋に季節(当時としたら平気法による二十四節気だろうが)に
よって定義されたのか?
「その後まもまく十二次は廃された」というオチは当然予想してますが
そこは質問の焦点ではない。なぜならそもそもこの季節との対応ってのは
歳差発見時の4世紀の季節でなく紀元前5世紀の季節なわけでしょ
中国人は数百年の間どういうつもりで十二次なり二十八宿なりの解説を
延々とやり続けていたのか? 観念の中だけで天文学やってたのかね
0507世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 18:31:22.450
>>505
おぉう、確かに
かならず黄道上にあるとも限らないわけかなるほど

まぁ、昼は見えないでしょうけどね
0508世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 18:33:58.170
>>505

まぁ、おいらのおつむは弱いので
わかってる頭のいい人がいろいろと説明してあげてくださいなww
0509世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 18:55:26.750
季節を昼夜の時間比で定義するのは実際上可能なのだろうか。春分・秋分には天文学上は昼夜の長さが同じになるが、観測上は大気の屈折が影響して昼が少し(とはいえ観測できる程度)長くなる。
原理を知っている我々はその影響を補正することができるが、二千年前には無理だろう。日の出の方角や南中高度から求めるしかないのではないか。
0510世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 19:04:30.120
>>509
おいらもそれには疑問があるというか
昔の人は角度(固定された点以外で)も時間も測れないから
位置関係で判断するしかないと思うんですよね
0511世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 21:39:51.970
>>503>>505

とりあえず春分の日に毎年見ることができるわけじゃないから
年数で分割するのは無理ですよね

必ず見えない訳じゃないから利用するという
愚かなのか超高度なのか分からない行為はしないと思うなぁ

とりあえず木星はいろいろ調べてみたら面白かったし
逆行現象が始まって終わる日みたいなのは記録が残ってるんじゃないかなぁ
0512世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 21:41:24.460
ちなみにおいらは東西を精密に決定する方法が
いまいちわからない愚か者です
0513世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 22:31:01.150
おいおいw

・「北」は地平線に星が登ったトコと落ちたトコを記録して、観測地点からの見たトコの角度を
二等分すればできる。二等分する方法は、中学校で習った「角の二等分線」の作図方法と一緒。

・「東西」は、観測地点から見て、南北の線を引き、それを「角の二等分線」の作図でまた二等分すればOK

実際には、地面に作図するのだから、コンパスは伸びが無いヒモと、地面に線を引くクイを用意すれば
良いだろう。

角度の分割は、でっかい四分儀を作り、それを中学校で習った作図と同じような方法で30度や15度など
くぎって行けば良い。コンパスと定規で3等分は不可能だが、何度か試行錯誤すれば、次第に正確になる
だろ。
0514世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 22:35:06.250
>>513
ありがとうございます

とりあえず考えてたら東西というものが
どう定義されてるのかすらわかってないことが判明しましたww

その方法だとだんだん南に下っていって赤道で交わる感じですね
0516世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 23:00:20.770
>>514
うーん。地球で考えていないか?
オレが >>513 で書いたのは、グランドのような広い場所で東西を東西を決定する技術。
ちなみに、縄文時代でも実施できる。
0517世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 23:08:46.520
中世以前の中国における天文学の話だよな?いったん地動説は忘れろ。
上の人も言ってる通り、ある土地で観測できる天文現象と、そこから導ける暦が今の話の全てだ。
0518世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/02(日) 23:13:41.600
>>513
やっぱりこの方法が妥当ですよね

>>516
大丈夫ですよ、基本的に接線で定義されるというのはわかりますので
でも昔の人は地面に落とし込んで考えないといけねいので大変ですね
0519世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/03(月) 23:20:24.480
>>517
うーん、その話は>>467でだいたい終わってるような
なにか新しい情報が出てこない限り
あーだこーだ言ったり考えたりしてもしょうがない気がするし。

聞きたい内容は>>506でまとめちゃってますしね。


ちなみに素人のおいらの意見としては、
天文の目的を即座に暦に読み替えるのは
あんまりに決め付け杉なんじゃないかなぁ

蝕の予想に失敗すると殺られちゃう国ですし
新しいのに切り替えて失敗するのが
嫌だったんじゃないの?サラリーマン的にww
0521世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 00:02:36.150
>>467
とりあえず何も知らないおいらが
前後関係をまとめると


大明暦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%98%8E%E6%9A%A6

大明暦(だいめいれき)は中国暦の一つで、劉宋・南斉の祖沖之(そちゅうし)によって編纂された太陰太陽暦の暦法。
劉宋の大明六年(462年)に完成し、その死後、梁朝によって官暦に採用され、
梁の天監九年(510年)から陳の末年、禎明三年(589年)までの80年間、使用された。

閏月法の改正
祖沖之は、従来の19年7閏月の章法では200年に1日の遅れがでるとして、これを改め、391年に144の閏月を置く破章法を採用した。


歳差の導入
中国では咸和の咸和五年(330年)に虞喜が歳差を発見していたが、大明暦によって歳差が暦の計算に導入された。
ただし、45年11ヶ月に1度、冬至点が動くと考えており、その数値は大きなものだった(実際は約70.7年に1度)。

交点月の計算
はじめて交点月の日数を求めて暦に導入した。
1交点月を27.21223日とし、祖沖之は、これに基づいて元嘉十三年(436年)から大明三年(459年)に四度現れた月食の時刻を推算し、
実際の観測データと合致していることが確かめられた。
0522世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 00:06:27.250
元嘉暦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%98%89%E6%9A%A6

元嘉暦(げんかれき)は、中国暦の一つで、かつて中国・日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法。
中国・南北朝時代の宋の天文学者・何承天が編纂した暦法である。
中国では南朝の宋・斉・梁の諸王朝で、元嘉22年(445年)から天監8年(509年)までの65年間用いられた。

何承天は、景初暦の冬至が後漢四分暦の観測値に従っていたため、
実際の冬至より3日もずれていることを指摘し、天体観測のやり直しを行っている。
また朔日の決定に月の遅速を考慮した定朔法を用いようとしたが反対が多く採用はしなかった。
0523世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 00:08:19.810
祖沖之でてきたりして意外とおもしろいなww
なんでも調べてみるもんですね
0524世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 00:10:55.570
景初暦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AF%E5%88%9D%E6%9A%A6

景初暦(けいしょれき)とは中国暦の一つで、太陰太陽暦の暦法。

魏の明帝、景初元年(237年)から晋を経て、
劉宋の文帝、元嘉二十一年(444年)まで、
また北朝の北魏では道武帝、天興元年(398年)から太武帝、正平元年(451年)まで使用された。

後漢・魏・西晋の楊偉(ようい)によって作られた。
晋王朝成立後の泰始元年(265年)に泰始暦が行われたとされているが、実際は景初暦と同一のものであった。
計算上の暦元は干支丁巳の景初元年から4045年前の干支壬辰年の夜半甲子朔旦冬至である。(晋書・律暦下)
0525世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 00:23:11.560
ここらへんで限界を迎える、、、

『晋書』 志

巻11 志第1 天文上 https://ja.wikisource.org/wiki/zh:%E6%99%89%E6%9B%B8/%E5%8D%B7011
巻12 志第2 天文中 https://ja.wikisource.org/wiki/zh:%E6%99%89%E6%9B%B8/%E5%8D%B7012
巻13 志第3 天文下 https://ja.wikisource.org/wiki/zh:%E6%99%89%E6%9B%B8/%E5%8D%B7013

巻16 志第6 律暦上 https://ja.wikisource.org/wiki/zh:%E6%99%89%E6%9B%B8/%E5%8D%B7016
巻17 志第7 律暦中 https://ja.wikisource.org/wiki/zh:%E6%99%89%E6%9B%B8/%E5%8D%B7017
巻18 志第8 律暦下 https://ja.wikisource.org/wiki/zh:%E6%99%89%E6%9B%B8/%E5%8D%B7018
0526世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 01:08:58.040
>>519
この辺りですかね?

周辺も含めてよくまとまってそうなので
一読しといても良いんじゃなかろうか
ちなみに実際は外しても怒られなかったらしいww


Title
中国古代の日食 : 唐代までの日食に対する意識・対応の変化(研究)

お茶の水史学
中川, 綾子

http://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/886/1/KJ00004470984.pdf
0528世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 06:56:00.610
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%B3%E5%91%A8%E6%9C%9F

1太陽年は平均約365.242 194日、1朔望月は平均約29.530 589日である。
1太陽年を1朔望月で割ると12.368 27……となるが、無限小数のままでは暦に使うことができない。
そこでこの値に少しでも近い分数を求めると
25/2、37/3、99/8、136/11、235/19、4131/334、4366/353、…という値が得られる。
この中の235/19(12.368 42…)がメトン周期に相当する。


破章法

中国では章法と呼ばれていたメトン周期に従って太陽太陰暦が編纂され19年7閏によって構成される周期を章と呼び、その切替の年を章首と呼んだ。
そして章を開始する基準日として章首の年における冬至を11月1日と定めて、19年7閏を経て再び同じ日が巡ってくるように暦が編纂されていた。
この冬至は特に朔旦冬至と呼ばれ定期的な朔旦冬至の到来は暦の安定、
ひいてはその暦を作成・頒布する王朝の安定の象徴として宮廷においては盛大な祝賀行事が行われた。

ところが五胡十六国時代、北涼の玄始暦(412年施行)からメトン周期によらない破章法が行われている。
玄始暦では600太陽年=7421朔望月(12.368 33…)、南朝の大明暦(510年施行)では391太陽年=4836朔望月(12.368 2864…)としている。

高度な計算に基づく破章法によってより暦の精度が増したものの、代わりに章首の冬至が必ず朔旦冬至とはならなくなり、
冬至の日がずれたり逆に章首以外の年に朔旦冬至が発生する事も発生した。

中国の朔旦冬至の儀式と破章法暦法の両方を継承した日本ではこうした事態を不吉として捉えて、
月の大小や閏月の順序を入れ替えることで強引に章首の朔旦冬至を実現させていた(「改暦」)。


太陽周期

太陽周期とは、ある日付での七曜が一致する周期の1つで、ユリウス暦では28年周期となる。
メトン周期(章法)の考え方を、月相ではなく七曜に当てはめたものである。太陽章ともいう。
0529世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 06:58:07.250
前漢に太初暦ができてからは
年次を表す十二次は事実上廃止されて使われなくなってんじゃんよ。
その段階ですでに歳差の影響でかなりズレてたからと思う。

晋書天文志は晋代限定の天文史じゃなくて
それ以前からの天文史の集大成的なものになってるのが特徴。

それで晋書天文志も十二次を扱ってるわけだが、
原文の書きぶりをみると、おそらく晋書の認識では
年次を表すものとしての役割は終わったものとして
「分野説」をみるためのものという役割だけを残してる感じだな
0530世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 08:18:38.650
結論:歳差発見以降の十二次はトロピカルシステムでなくサイドリアルシステム
0532世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 23:00:39.950
>>529

歳差の周期は約25,800年なので
年次に関しては木星の方が影響大きいんじゃないのかな?


ざっくり3日ずれるのに200年ちょいだから
>>522のやつは歳差分かな
四分暦85-236
元嘉暦445-509

まぁ、そもそも十二次は座標系ですしね
0533世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/04(火) 23:12:03.450
>>529
ちょうどこの頃っぽい感じが


十二辰
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E8%BE%B0

太歳紀年法

ところで木星の公転周期は正確には11.862年である。このため、約86年たつと、太歳の位置は1辰ずれることになる。
これを「超辰」と呼んでおり、超辰によるずれを調整するために、改暦のたびに補正された。

太初の改暦では太初元年(紀元前104年)を丙子から丁丑に改めたが、
後の三統暦では遡って太初元年を丙子に戻し、太始2年(紀元前95年)を乙酉から丙戌に変更した。
しかし、その後、後漢においては超辰を補正すべき年を補正しなかったため、
以後、太歳の位置とは関係なしに機械的に干支を進めて60年1周を繰り返していく干支紀年法が使われるようになり、
現在まで継続している。

よっていつから干支紀年法が使われたと断定することができないのであるが、
見かけ上、太初暦の太歳紀年に基づけば太初元年から、
三統暦の太歳紀年に基づけば太始2年からの干支が現在まで連続しているのである。
0537世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/07(金) 16:47:01.110
コンピュータなど普及していないとはいえ、わずか1週間で準備できるの?
0538世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/07(金) 16:53:28.130
面倒だよなあ。30分ずらすのは。

それから、日本には北朝鮮製のコンピュータゲームソフトなど結構入っているよ。
北朝鮮は思考ゲームの開発ではあなどれない存在だ。

確か、コンピュータ囲碁の大会で数年間優勝してたよな。
その後の GPGPUによる囲碁ソフトの革命的思考ルーチンの革新でも結構追随しているから
ホントあなどれない。
0539世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/07(金) 17:16:46.340
以前インドへ行ったとき3時間半遅いというのでめんどくさいなぁ、と思ったことがある。
んで聞いた話だけど、オーストラリアの片隅に日本とは15分だけ遅い地方があるらしい・・・
0540世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/08(土) 11:50:01.400
古代人はレイライン上に遺跡を並べたあと
なんらかの解釈をしなかったんだろうか、、、
0541世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/08(土) 20:53:14.530
>>540
まず理屈があってから並べたんでしょ、もしレイラインが意図的なものなら。
作った後に解釈ってどういうこったよ?
0542世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/08(土) 23:19:23.950
>>541
自然観察の結果、かってに遺跡が並ぶ可能性はあるのだ
0543世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/13(木) 12:24:28.250
虚空とそれに浮かぶ天体という宇宙観「宣夜説」。
このヴィジョンは同時代のヨーロッパに比べてすごい先進的だよね。
0544世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/16(日) 18:46:42.030
>>542
勝手には並ばないだろ。偶然に並ぶことはあっても
0545ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/17(月) 22:48:52.120
>>540

どうやらチチェン・イッツァのピラミッドは
セノーテの天頂通過する日にあわせて
天頂を太陽が通過するよう設計されたそうですね
0546世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/17(月) 23:26:12.840
意味不明??
チチェン・イッツァは北緯20度程度だから、セノーテの上を(つーかその土地の真上を)太陽が通過する日は
一年に2度あるのだが…。どう設計してんだ?
0547ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/17(月) 23:31:50.790
>>546
その書いてあるまんまなんですがww
0548ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/17(月) 23:41:31.360
そういえばエラトステネスが
地球の大きさを測った方法も井戸だったし
水面ってのは鉛直を決定し易いんでしょうね

たぶんみなもの反射を使ったんじゃないかなぁ
0549世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/17(月) 23:44:36.520
ま、確かにアレキサンドリアの井戸は本当に鉛直に掘れていたのかという問題はあるな。紐に錘つけて垂らせば分かる話だが。
0550ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/17(月) 23:45:23.630
ところでコズミックフロントNEXTで
エジプト天文学やってたんですが
話にあがってないですね

誰も見てないのかな、、、

ちなみに古代人が経験的に歳差を発見してました
遺跡の名前は出てなかったけど心当りはあるので後で貼っておきますね
0551世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/17(月) 23:47:58.720
>>547
それだと、単に垂直に掘ればよいだけで、「設計」と呼べる代物じゃないだろw

>>550
コズミックフロントはたまに見るなあ。
0552ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/17(月) 23:58:21.580
>>551
いえいえ、ご説明のとおり
北緯20度程度だから、一年に2度通る日があって
ピラミッドの頂上が同じ緯度になるように配置したってことですね

当時も付近がジャングルだったかどうかは定かじゃないんですが
たぶん直接見えない状態で同じラインに並べたってことだと思います
0553世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/18(火) 00:17:19.770
要するに、単にセノーテとピラミッドの東西を合わせただけでしょ。
太陽とか、天頂をとおるとか、こけおどしの感が無茶するなーw
0555ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/18(火) 20:20:28.640
>>553

なるほどぉ

おいら頭悪いから東西をあわせるのが
難しいのか簡単なのかよくわからないものでww

ちなみにそのピラミッドを中心として
東西南北にセノーテが配置されていて
その中の一番小さい口のセノーテと
天頂通過日が合わせてあるそうです。
0556ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/18(火) 22:48:37.700
>>550
ふんふふふんふー


4月16日(木)の放送より
星空を通じてクレオパトラは今も語りかける
(多摩六都科学館館長 柳 雄一)

http://www.nhk.or.jp/space/cfn/more/150416.html

おいら的キーワードは
「センエンムウト」
「コカブとミザール」
そして基準点の星の名前が思い出せない、、、
0557世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/18(火) 22:55:26.360
>>555
要するに、4つあるセノーテの真ん中あたりにピラミッドを作ったら、一番小さいピラミッドが
真東か真西に位置していたってだけ。

仮に、北か南のセノーテと位置があっていたら、「このセノーテとピラミッドの中央は正確に
太陽が南中する時刻を合わせていた。時計がない古代にこれほどの…(以下省略)」なんて
こけおどしをやるはず。
0558ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/18(火) 23:32:44.870
>>557
おおぉ、すっごく頭いいですね

古代人に限らず時計の時刻で南中を見定めるとしたら
スーパーテクノロジですねぇ



セノーテ マヤの聖なる泉
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20130719/358610/
メキシコ・ユカタン半島のマヤ遺跡を調査。セノーテと呼ばれる聖なる泉と、ピラミッド「エル・カスティージョ」の謎に迫る。
0560ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/20(木) 00:57:16.000
>>559
おぉ、なるほどぉ
ありがとうございます、とりあえずこれで4つ揃いました

見た感じ南北と東西がそれぞれ等距離な感じで、
東西の方が長かったのでスケールもなんとなくわかりますね
マヤの人もさすがに大自然を造れはしないでしょうから、しょうがないんじゃww
0561ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/20(木) 01:26:47.930
このスレ長いけどマヤの話はでてないのかぁ
個人的にはあのAAがないのも寂しいww
0562ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/22(土) 08:53:26.980
>>527
暦については結局元ネタが微妙なんですが
ククルカンの神殿カスティーヨは歳差の測定装置だったりしたのかなぁ?
0563ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/22(土) 20:17:49.090
とりあえず前スレを読んでみてるのだが、、、


201 :!kab 【東電 77.6 %】 水 ◆TCygujgOWY :2012/02/15(水) 22:49:44.99 0 ?2BP(7777) 株優プチ(whis)
>>194
期待させてしまって悪いんだけど俺詳しくないよw

星といえばアステカでも北極星はすげー重要だったな。
道しるべになるとかで北極星を象徴とする神が商人の信仰を
集めてた。
ヤカテクトリだったか?そんな名前の神がいたな。

202 :!kab 【東電 77.6 %】 水 ◆TCygujgOWY :2012/02/15(水) 22:58:31.66 0 ?2BP(7777) 株優プチ(whis)
そういえばあれだ。ケツアルコアトルは金星の神だったな。
なんか8年ごとに金星祭りってのがあったんだと。

まあアステカは暦は結構正確だったらしいけど、
ちゃんと冬至や夏至月食の周期も把握してたそうだ。

230 :!kab 水 ◆TCygujgOWY :2012/03/02(金) 15:13:25.77 0 ?2BP(7777) 株優プチ(whis)
そういえばケツアルコアトルのことを上で書いたんだけど
この神には双子のショロトルってのがいてこれも金星の神だな。
それぞれ明けの明星と宵の明星の神だったな。
高貴なる双子とも呼ばれたケツアルコアトルだが実際に双子だったって話だ。

トルテカで有名だったセ・アカトル・トピルツィン・ケツアルコアトルは双子じゃなかったけど。
0564ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/22(土) 20:23:55.680
これが一番おもろかったww


420 :世界@名無史さん:2012/12/22(土) 19:30:40.64 0
マヤ暦が予言する人類滅亡は2012年ではなく2015年だった
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/12/22/16096/
グッドマン、マルテイネス、トンプソンの三博士の研究によって、現在のグレゴリオ暦とマヤ長期暦との換算に使われる
「GMT係数」なるものが発表された。現在に至るまでマヤ全土の遺跡調査と年代確定には、すべてこの係数が使われてきた。
ところが、近年、このGMT係数が完全ではないことが指摘されるようになり、ついにマヤ暦研究の第一人者であるアメリカ
のロバート・ワナメーカー氏がこの間違いを認めることになった。

→関暁夫さん、どうしましょw
0565ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/23(日) 00:31:36.730
>>563

どこから8年になったんだろうなぁ
と思ったところ結局は会合周期みたいですね
というかそうすると他の点が気になってきますね
0566ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/23(日) 00:37:03.670
結局イシュタルのシンボルもこれからきてるんだろうなぁ
おいらのアテにならない記憶によればロータスもあったような気が
0567ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/23(日) 12:15:17.990
>>556

ここにメモってる人がいた
http://kirohapinku.blog.eonet.jp/kiirohapinku/2015/04/post-b5d0.html


エジプト起源としてる時間の12分割とかもあったりとか
知らないことばっかりで色々とおもしろかったのになぁ、、、


ちなみに星の名前は
牛かい座のアークトゥルス

調べたらこんなのがあったのでついでに貼っておきます>>470
比べたのはギリシャの天文学者ヒッパルコスの観測とらしい


特徴
アークトゥルスは、固有運動が大きい高速度星として知られる。

1717年、ハレー彗星の発見者でもあるエドモンド・ハレーは、
自分が観測したアークトゥルスの位置と、1800年前の古代ギリシャで観測された位置が、
約1度(月の視直径2個分)ずれていることを発見した。
これが、恒星の固有運動の発見となった。

アークトゥルスは、太陽系に対して秒速140kmでおとめ座の方向へ移動している。
およそ50000年後には、アークトゥルスとスピカが非常に接近して輝くという。

固有運動は1718年にエドモンド・ハレーによって発見された。
彼は、シリウス・アークトゥルス・アルデバランの位置が、
古代ギリシアの天文学者ヒッパルコスが約1850年前に記録した位置よりも0.5度以上動いていることから、固有運動の存在に気づいた。
0568世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/23(日) 16:08:18.560
エジプトはセレウコス朝の時にヘレニズム運動によって文明化された典型的な
地域ジャマイカw
0569ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/23(日) 22:15:58.190
>>568

とみせかけて実は
ギリシャ文化の正統後継者のヨーロッパ人は
19世紀も終わりに近づくまで
宇宙は>>543のような虚空じゃないと思ってたんですよねww
0570世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/26(水) 20:07:42.510
NHK高校講座地学基礎を見ていてふと思った、
マウンダー極小期にはオーロラの出現頻度はどうだったんだろうか?
0571ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/30(日) 18:52:29.430
>>567

ハトシェプスト次代のセンエンムウトの墓がエジプト最古の天体図であるのはいいとして
天空の36分割はセティ1世(Seti I、在位:紀元前1294年 - 紀元前1279年 ラムセス1世の息子)
まで待つ必要があるのかな、、、

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Senenmut-Grab.JPG

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ab/La_tombe_de_Sethi_1er_%28KV.17%29_%28Vall%C3%A9e_des_Rois%2C_Th%C3%A8bes_ouest%29_-5.jpg/800px-La_tombe_de_Sethi_1er_%28KV.17%29_%28Vall%C3%A9e_des_Rois%2C_Th%C3%A8bes_ouest%29_-5.jpg

赤丸の人は13名+上に1名か
0572ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/08/31(月) 23:05:34.330
しかしセト神の名を持つセティ1世が関わってるとなると
だんぜん気になってくるなぁ
こうなるとセンエンムウトについても調べたくなってくる
0574ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/02(水) 21:38:12.250
>>573

不当に詐称してしまい
たいへんもうしわけありません

ヨーロッパ人は異端でした
0575ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/13(日) 01:42:42.760
>>540

つまり>>553>>557さん達によると
レイライン上に偶然に並んだ遺跡を
現代人は特別と解釈するんだけど
古代人たちも同じような解釈をしなかったのか
ということですね
0576ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/13(日) 12:55:24.840
>>513
東西をこの方法で決定すると
たぶん2分ぐらいズレちゃうんだけど
古代人は知ってたのかなぁ
0577ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/13(日) 21:08:29.990
>>475

実は12天は方角じゃなくて
3次元航法用のシステムだったらしい、、、

これで緯度・経度なんかを表現する座標系なんかは存在したんだろうか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%A4%A9

起源

仏教における「天」あるいは天部像とは、仏教流布以前の古代インド神話やバラモン教の神々が仏教に取り込まれ、護法善神となったものである。
十二天とは、八方(東西南北の四方と東北・東南・西北・西南)を護る八方天に、天地の二天と日月の二天を加えて十二天としたものである[1]。

梵天 ぼんてん Brahm? ブラフマー ボラ 天(上)
地天 じてん p?thiv? プリティヴィー ビリ 地(下)

四方を司る四天のうち、四天王との一致は北の毘沙門天(四天王としては多聞天)のみである。
日天スーリヤと月天チャンドラは、天体を司る九曜にも現れる。
0578ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/18(金) 01:21:01.100
>>571
だが、神霊デカンについてはほとんど情報がない、、、
0579ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/18(金) 01:52:06.850
>>554

もっと大規模な時間間隔で線が引かれたかとおもってたので微妙かと思ってたのだが
このぐらいの微差なら間違いなく歳差を発見してたんだな、、、

A3 26.3度 アルクトゥルス BC4530-4320
A2 28.1度 アルクトゥルス BC4220-4020
A1 30.6度 アルクトゥルス BC3810-3630

B2 116.6度 シリウス BC3700-3430
B1 120.1度 シリウス BC4640-4400

アルニラムってのは聞かない名前だ


http://www.eonet.ne.jp/~libell/1nabta_playa.html#resseki

その中の 「列石A:A1・A2・A3」 は地球から見て3番目に明るい星 「アルクトゥルス」 を指しているのですが、
歳差によって星の位置が変わったため、3本作られたとされています(参照:第23図)。

この表からも分かるように、
アルクトゥルスは前4530年〜4320年の約200年間は列石A3の指す方向に、
前4220年〜4020年の約200年間は列石A2の指す方向に、というように、歳差によって方位角*15が変わったからなのです。
この事実だけから推測しても、アルクトゥルスを目印として定める作業が、
前4530年〜3630年の約900年間にわたって、営々と繰り返されていたことになります(参照:列石の年代)。

この一見単純な3本の列石の維持が、砂漠の牧畜民にとって、いかに重要な作業であったかが、この一事からもしのばれます。
0580ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/19(土) 23:31:31.070
>>578

とりあえず
ヒライアカル・ライジングのページにシリウスのエジプト読みがあった

ただし、現実に太陽とともに出てしまっては、太陽の光が強いためその天体を視認することはできない。
そのため、実際には太陽が昇る直前に天体が昇ることをいう。
古代エジプトにおけるソティス(シリウス)のヒライアカル・ライジングがよく知られている。
0581ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/19(土) 23:40:31.670
>>580

なんか勘違いしていたが
こっちはラテン語だった

ソティス周期
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E5%91%A8%E6%9C%9F

ソティス周期(ソティスしゅうき)は、1年を365日(1暦年)とする民衆暦(シビル暦)と、1年を約365.25日(1シリウス年)とする、
シリウスに基づいたソティス暦(太陽暦)との間で発生する季節のずれが、元に戻る(同期する)期間の長さである。

民衆暦(シビル暦)では、1年間に約0.25日ずつ季節が遅れるため、4年で約1日のずれが生じる。
しかし民衆暦(シビル暦)には宗教上の理由により閏年・閏月・閏日が存在しないため、
このずれは放置され、年々、暦の月日と実際の季節とがずれていく。

ソティス周期とは、民衆暦(シビル暦)におけるこのずれが約1年分(365.25日分)に達するのにかかる、
365.25/0.25あるいは365.25×4=「1461暦年」=「1460シリウス年」のことを差すのが一般的である。

民衆暦(シビル暦)における「1461暦年」(365×1461)は、
ソティス暦(太陽暦)における「1460シリウス年」(365.25×1460)に一致する。

紀元139年にこの一致をみたので、逆算すると、
紀元前4241年、または、紀元前2781年にソティス暦(太陽暦)は始まったと考えられている。

ソティス(Sothis)とは古ラテン語でシリウスのことであり、
古代エジプトでは、ナイル川の氾濫の予測と農業のために用いられた。
0582ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/19(土) 23:46:54.340
>>581
エジプトは矢タイプかと思ってたが
実は犬タイプだったか、、、


ソプデト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%88

ソプデト(Sopdet)あるいはセペデト(Sepedet)は、
古代エジプトの豊穣の女神で、「尖ったもの」「鋭いもの」を意味する。
シリウス星が神格化されたもので、古ラテン語でソティス(Sothis)とも呼ばれる。

ソプデト=ソティスを表す聖獣は(雌)犬(古くは牝牛)。
ソプデトはイシスの化身とされる。シリウス星は「ナイルの星」、「イシスの星」として崇められた。
シリウス星はヘブライ語では「シホール」(Sihor)と呼ばれた。ヒエログリフではソプデトを「△」(三角形)で表す。
0583ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/20(日) 00:04:37.950
>>578
とりあえず、まともに解説してあるところはほとんどないかぁ
ちなみに天空を四隅で支えてるのもこれだったんだっけか、、、
なんか全部が女神だった気がしてたのだが


古代エジプト人がみた星空
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/24919210.html

下の図、右から天空の女神ヌト、牡牛の足(セト神の足:北斗七星)、オシリス神(オリオン)、女神ソティス(ソプテス:イシスの化身とも、シリウス)
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-85-ab/alternative_politik/folder/1031682/10/24919210/img_3?1271341142


1年の始まりは、ナイルの増水とともに、ヒライアカル・ライジングと言ってシリウスが太陽を伴って東の地平線から昇ってくる時だ。

1週間 は 10日
1か月 は 3週間
1年 は 12カ月、36週間、360日 + 5日

最後の追加的な5日というのは、それなりの意味合いをもつ。以下は「太陽の王 ラムセスI」 より抜粋

この最後の5日間は恐怖の女神セクメトの支配する時間であった。
ライオンの顔をしたセクメト神は、あつて光に背いた人間を殺戮しようとしたことがあった。
だが、創造神が人間を救おうとして、毒麦から作った赤ビールをセクメトに飲ませて、人間の血を飲んでいるのだと思いこませた。

こうして人間はセクメト神の手から救われたのである。
それ以来、毎年この時期になると、セクメト神は病魔と瘴気をエジプトの地にふりまき、
下劣な人間、卑怯な人間、腹黒い人間を大地から一掃しようとするのである。

神殿は夜を徹してセクメト神を静めるための祈祷が行われ、ファラオ自身も人知れず礼拝を行っていた。
ファラオが正しき者であるかぎり、ふたたび死が生へと転じられるのでる。
0584世界@名無史さん
垢版 |
2015/09/28(月) 13:19:54.350
>579
> アルニラムってのは聞かない名前だ
オリオンの三ツ星の中央のむっちゃくちゃ目立つ星だよ
0585ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/28(月) 22:00:28.610
>>584

オリオン座というと
ベテルギウスとリゲルぐらいしか星の名前しらないですね
あとはM78星雲でしょうかww
0586世界@名無史さん
垢版 |
2015/09/28(月) 22:38:52.820
>>582
セペデト? シリウスはイシスじゃなかったのか?
0587ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/29(火) 00:28:54.740
>>586
いや、イシスであっております。

>>583

ちなみにこの5日間は年初に置かれ
古代エジプト人は「年初めの5日」と呼んだそうな。

なお、季節は「成長、収穫、氾濫」に該当する4ヶ月で3分割されたらしい。
0588世界@名無史さん
垢版 |
2015/09/30(水) 08:46:35.740
なんでスーパームーンで皆既月食が起きるんだろうか?
普段より大きいから、地球の影にすっぽり隠れない気がするけど。。。
地球との距離が短いから影も大きくなるのかな?
0589世界@名無史さん
垢版 |
2015/09/30(水) 08:51:31.510
日食と勘違いしてないか?
地球の影は月より十分大きいので心配はいらないよ。
0590ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/09/30(水) 22:31:28.550
>>578
ちなみにこのdecan「旬星」と呼ばれる星に名前があり

その中で今日でも明らかに確認できるのは

シリウス(セプデト)
オリオン座(サフ)

ただし、個々の星の名前との対応が取れている訳ではないとのこと

これとは別に北天にクマーがいる
北斗七星「雄牛の前足」おおぐま座のメスヘティウ(Meskhetiu)
0591ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/07(水) 02:14:01.430
>>571

不思議に思っていたけど
赤丸の方は、その図からは小さくて確認できないけど
おそらく閏月を含む13の月の名前が書いてあるんじゃないかと思う


エジプトには太陰暦の系統も存在するらしい
0593ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/07(水) 21:22:37.200
>>592

おいら生まれついてのニートのため
ご期待に添えず申し訳ありませんww

ちなみに詳しいのではなく、
検索した結果をコピペするのが生業です
0594ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/11(日) 03:38:00.470
>>587

3つの創世神話
http://www.nexyzbb.ne.jp/~aya_suke_ka/mi-ra/mi-myth.htm

●ヘリオポリス創世神話(世界を維持する九柱神)
●メンフィス創世神話(創造神プタハ)
●ヘルモポリス創世神話(八柱(四組)の原初神)

そのうち第一のものから

 太陽は通れるようになったが、
 怒りが収まらず、ヌトに「360日どの日も子を産んではならぬ」と告げる。
 (360日は太陽暦で一年すべての日。)
 それを知った知恵の神トトが、月と盤上ゲームをして勝ち、
 5日の閏日(太陰暦)を得、ヌトが子を産めるようにする。
 そうして、閏日はそれぞれ
 オシリス、セト、イシス、ネフティスの誕生日となる。※3


 ※3・閏日の最後の一日に生まれた神は曖昧で、ものによって変わってくるし、言及されないことも多い。
 ウナス王のピラミッドテキスト(最古の宗教文献)ではトトだったが、ハロエリス(大ホルス)などとされることもある。

 この創世神話は、このあとオシリス神話、ホルスとセトの争いに繋がる。
0595ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/11(日) 04:03:02.840
>>571

Egypt Under World 冥界の旅

http://poyoland.jugem.jp/?eid=498&;guid=ON&view=mobile&tid=6

セティTの墓と「門の書」


ちなみにおいら
Zahi Hawass博士がこの遺跡に深く関わっていたことなど
さっぱり知りませんでした
0596ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/11(日) 04:07:43.930
古代エジプトの埋葬に使われる呪文書

http://55096962.at.webry.info/200911/article_36.html

古代エジプトの死後のための呪文書、といえば「死者の書」というのが有名なのだが、他にも死後の世界に関するテキストが幾つかある。
それが以下のもの…。

・アムドゥアトの書
・ラーの連祷(れんとう)=Litany
・門の書

ここまでは、エジプトマニアな人だと良く聞くものかと思う。
以降は、あんま出てこないので訳語があるのかどうかも良くわからない代物(笑)


・大空洞の書
・天国の書
・大地の書
0597世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/11(日) 14:45:05.380
              【UFO】 火星人類 VS ダメリカ・ゲスラエル・その他のポチ屑国連合 【F22】

    地デジ化が急ピッチで進んだのは、UFOのリーダーである人物が、世界演説をするためだと気づかない自民信者www

            おまえらすでに負けてんだよ、憲法違反と放射能汚染の責任を、命で償えよバカウヨ(笑)


メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ
火星には地球上よりも多くの火星人がいます。火星の人々は地球人よりも小さいです。
私たちにとっては彼らの姿は見えません――エーテル視力を持たないかぎり。テクノロジーに関しては、私たちは何千年も遅れています。
ahjzfl-1/r63ukg/m0gkne
Q UFOを見ることができますか。
A それはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
swl9d8/04zpzf/98tohe
今後ますます、エーテル視力をすでに発達させた子供たちが転生してくるでしょう。それは眼の発達です。
swl9d8/pzytyf/88eb4r
いま既に、新しい時代のために適応した子供たちがよりたくさん生まれてくる時期に入っています。
lutefl/kxz1kf/r7dugh
核エネルギーの放出が起こるのはエーテル・レベルであり、それはかつて地球上で起こった最も致命的なエネルギーの放出です。
swl9d8/ndshrf/p75kwp

2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。
りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/TomoyaMorishita/status/648628684748816384
川島なお美(享年54) 善意の人たちが犠牲になっていく。安全プロパガンダした政府の罪は重い。

マイトレーヤ 「国民の意志を裏切ることは危険な過程を始動させる−−この萎縮は非常に破壊的であり、精神的な過労や、自殺や殺人にまでつながる。」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
株式市場の暴落が起きるとき、マイトレーヤは出現するでしょう。UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません
0598ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/12(月) 01:25:17.730
太陽の石(アステカの暦石)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E7%9F%B3

太陽の石(たいようのいし、スペイン語:Piedra del Sol)は、
古代アステカ王朝6代目の皇帝・アシャヤカトル が作らせたとされるモノリス。
別名、アステカの暦石。

約24トンの玄武岩に直径約3.6メートルの円形のモチーフが彫刻されている。
西暦1479年に奉納された、と記されている。
0599ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/17(土) 17:11:35.390
キトラ古墳に描かれた正座の中で
ひときわ明るく描かれた星が三つあり

「天狼」(シリウス)
「北落師門」(みなみのうお座のフォーマルハウト)
「土司空」(くじら座のデネブ・カイトス)
とのこと

他に特徴的なのは「老人」の(カノープス)

ちなみに「土司空」の
別名のディフダ (Diphda) は、アラビア語で「二匹目の蛙」を意味し
実はうお座のフォーマルハウトが一匹目の蛙にあたるらしい
0600ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/17(土) 17:12:26.010
>>599
明るくというか大きくですね
0602ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/18(日) 22:43:42.700
>>459

中国の星座リスト(暫定版)
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/chinaseiza/gisholist.html


ちなみに江戸時代の天文学者・渋川春海の天文図には
分野説を日本の地理に置き換えて記入してあると聞きかじったのだが、
これは彼の発案なんだろうか、、、
0603ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/20(火) 22:29:54.810
>>459

距星は月の通り道「白道」沿いに設定されたっぽいのだが
明るさに関しては妥協して角度を優先したらしい

http://88d.jp/facts/04_hakudo/
によると

公道と白道の交わる点に占星術では名前がついていて
昇降点をドラゴンヘッド
降降点にドラゴンテイル
という名前が付いているらしいのだが
中華式ではどういう名前なんだろう?
0605ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/20(火) 23:20:32.690
あ、しかしこれは残念な結果であった、、、

なぜなら赤道儀の開発はずっと遅れるからww
0606世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/21(水) 00:01:21.010
写真を撮るんじゃないと、赤道儀は不要だなあ。
ハーシェルも巨大な望遠鏡を経緯台で運用してたよね。

実は、今の天文台も巨大になりすぎて経緯台+視野自動回転で写真を撮っている。
0607ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/21(水) 00:31:50.430
>>606

ふむふむ、するってーと
張衡さんは実は写真を撮っていたのだろうかww
0609世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/21(水) 18:43:52.930
ガリレオ・ガリレイと同時期の人が、太陽観測のために
赤道儀のような物を作ってた様子。

しかし、その人の名前を思い出せん・・・
0610ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/21(水) 22:14:15.660
>>608
渾天儀とありますからね

実際のとこリアルに写真取りたかったんじゃないかと
おいらは睨みました


>>609
以下の四択問題っぽいですが、、、

・トーマス・ハリオット、イギリス
・ヨハン・ゴールドシュミット(別名、ヨハネス・ファブリチウス)、オランダ
・クリストフ・シャイナー(別名、アペレス)、ドイツ
・ガリレオ・ガリレイ、イタリア

この後は難しそうですね。
とりあえず二人は可能性がありそうです
0611世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/22(木) 04:34:27.540
赤道儀の話は上の方の>>236以降でも出てたね。

>>606
太陽黒点のスケッチみたいな場合でも赤道儀は必要だよ、詳しく描こうとすると。
0612世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 00:51:40.560
>>611
そりゃ、あれば便利だが無くても特に…。

太陽の場合は、南中している頃にスケッチしたら良いんだよ。
経緯台でも右に少しずつ動かすだけで大抵追尾できる。
0613世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 00:54:48.370
おっとオリオン流星群の極大日だっけ。ちょっと外、見てくるかな?
0614世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 08:35:31.120
>>612
追尾ならどんな架台でもできるけど、赤道儀じゃないと視野が回転するんだよ。
写真だと致命的なのはもちろん、スケッチでも不便だぞ。
0616世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/23(金) 17:30:20.070
そういえば昔、手持ちの赤道儀にモータードライブつけた時は
感動物だったな・・・

日周運動で動き続ける視野の星がピタッと止まる
その瞬間は、正直感動的だった。
0617ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/24(土) 10:00:31.730
>>558

時計の時刻を揃えるのは大変なので
南北を揃えることで時刻を揃える
「やってみなくちゃわからない、大科学実験で」
が実施されたのは中国で721〜725年にかけて行われたらしい
0618ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/25(日) 11:40:21.490
>>611>>614

そういえば黒点が移動しているのを発見してたんだろうか
0619ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/25(日) 11:48:36.300
>>610

ダーヴィト・ファブリツィウス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9


彼の息子が発見(少なくとも発表は)したということか、、、


2人は、太陽観測の際の眼の保護のためと、太陽面のより鮮明な像をえるために、
カメラ・オブスキュラ式の望遠鏡を発明し、黒点が太陽面を移動することを観測した。
東の端に現れた黒点が、一定の速さで西の端へ移動し、
消えた黒点が一定の期間の後再び東の同じ場所にあらわれて、太陽面を横断するのを観測した。
0621ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/25(日) 18:51:11.730
>>620

ほっほー、こんなふうに見えるのか
僅か数日なのに結構見た目が変わりますね
0622ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/25(日) 23:09:24.350
>>601

古代ローマの暦
http://www.vdgatta.com/note_fasti.html

ロムルス暦
紀元前8世紀(前753年?)ころ、
伝説的なローマの建国者ロムルスの名にちなんでつけられた最初の暦が誕生する。
ギリシアの太陰暦を原型とした暦であったらしい。

ヌマ暦
前710年ころ(?)、続く第2代目の王ヌマ・ポンピリウス(Numa Pompilius、前715-673)が冬の期間に2ヶ月を加えて、
一年を12ヶ月と定めたという(Livius, 1.19)。
その暦がどのようなものであったかは不確かである。
しかし、前6世紀ころにはこのヌマ暦を元にした12ヶ月、355日間の暦が完成していた。


八曜制
古代ローマでは1週8日間の八曜制(ヌンディヌム、nundinum)を用いていた。
nundinumはnuvem dies「9日間」を意味し、9日目に再び元の曜日に戻ることを表している。
1月1日(Kalendis Ianuariis)をAとして、AからHまでの記号であらわした。

AからHまでの記号の1日を毎年「市の日(ヌンディナエ、nundinae)」とした。
農民は「市の日」に農作業をやめて買い物に出かけた。ある種の休日の意味合いがあったようだ。

「市の日」は毎年異なる。Aの日が「市の日」である場合、ユリウス暦の最後のAの日は361日目、12月27日(a.d. VI Kal. Ian.)。
12月31日はEで、次の「市の日」までは3日。しかし、1月1日は再びAの日になるので、翌年の「市の日」はCとなる。

七曜制
1週間を7日とするのは、紀元後2世紀からであり、曜日の名称はさらにあとのことである。
0623世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/25(日) 23:28:39.000
数学板からのコピペ

>西暦もおかしいよな。
>紀元前5年から紀元10年までの年数が…  10−(−5)=15年 では計算できず、15−1=14年となるわけだ。
>紀元0年がないからね。

>イスラム紀元も、ユダヤ紀元も、皇紀も、段君紀元も、チュチュ紀元(w)も、孔子紀元も、明国紀元も、ほとんど同様にこの
>問題が発生する。
>発生しないのは、インド国定暦(ヒンドゥー暦)のサカ紀元のみ。西暦78年がサカ紀元0年だからこの問題は発生しない。
>さすが0を発見した国だ。
>また、タイ、カンボジア、ラオスでは「仏滅紀元0年」があるとか。仏陀が亡くなった年の紀元前543年がそれにあたるそうだ。

ヒンドゥー暦ならば、20世紀が何年までか訳が分からんという事態も発生しない!
0624世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 01:45:33.520
ムカデ砲なり、レールガンで人工衛星を打ち上げるとか
研究している人はいないのですネェ
どう見てもロケットだとコスト削減の余地はあまりなさそうなのですが
0625世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 02:06:07.690
そりゃ、軌道エレベーターが超有望だけど、実現性が…

軌道エレベータの前段階として、スカイフックとかテザーとかが考えられている。
最近、スカイフックの実現性を試す大会あったんじゃ?動画TVで見た気がするな。

スカイフックの動画はずいぶんチャチだけど、考えてみるとアメリカでロバート・ゴーダードも
ちゃちなロケットで実験を始め、そのチャチな実験の43年後、ゴーダードの死後たった14年で
人類は月に到着しちゃうんだよな。
0626世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 09:27:56.940
>>624
サンダーバード2号?
0627世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/26(月) 17:02:47.060
>>618
以前、天文ガイドで連載してた吉田正太郎氏の記事に寄れば、ガリレオが
大陽黒点の移動に気がついてたとか。
0628ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/26(月) 23:43:00.980
>>623

アーリア人がひゃっはーした記念にヴィクラマ暦を制定し
その報復にひゃっはーした記念にサカ暦が制定されたらしい
0629ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/27(火) 20:59:37.500
>>627
ガリレオさん移動に気が付いてたにしても
周回してることを特定するのは無理なんじゃ、、、
0630ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/10/27(火) 21:14:04.700
>>628

この暦は外敵による侵略の思い出とともに刻まれているらしい

現地民の皆さんにとっては
自分達の暦が終わる終末

時はまさに世紀末な感じでしょうかww
0631ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/04(水) 20:29:28.450
>>617

この実験には「イッコウさん」が関与しているらしいのだが、、、

どんだけ関わっていたのだろうか?
0632ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/04(水) 20:54:16.460
>>627
木星の大赤飯に気が付かなかったのは
目が焼けちゃったせいなのだろうか、、、
0634世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/04(水) 23:47:43.110
この数十年でサイズが半分近くになってるからね
同じペースでサイズが減ってるなら出来たのは1800年代かもしれない
実際に発見されたのは1830年だしね
0635世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/05(木) 01:54:38.340
俺、結構でかい望遠鏡持っているのだが、最近木星の大赤斑が小さくなってさみしいんだよw

でかかったころはデススターみたいで、 不気味だったなw
0636世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/05(木) 16:09:11.050
>>632
ガリレオの望遠鏡は、倍率低いよ。
たしか、10〜20倍って話だ。

それじゃ、大赤斑があったとしても
見えないんじゃないかな?
ちなみに、天文ファンを十何年やってるが、
一度も大赤斑を見た事が無いのは、ここだけの話・・・
0637世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/05(木) 16:37:46.730
天文ファンが倍率で望遠鏡を語るなよ。
まあ、どんな大口径でもさすがに20倍じゃ大赤斑は見えないだろうけど。
0638世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/05(木) 16:43:03.840
俺のトコは緯度が高いから、多くの季節で上空にジェット気流が流れているから、惑星系を見るのは都合が悪いんだよな。
それでも、5年前の夏にもの凄い良い条件で見たスケッチを見てみると…

大赤斑はかなり小さくスケッチされていて、その下に大赤斑よりも大きな白斑を描いている。
そのときは、あまりに大赤斑が小さくてショックを受けたよ。
0639636
垢版 |
2015/11/05(木) 17:05:23.050
>>637
口径も重要でしたね。
しかし、30ミリぐらいじゃなかったかな?
ガリレオの望遠鏡は。
0640世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/05(木) 17:38:34.680
も、じゃねえよ。

それは置いといて、ガリレオの望遠鏡は有効径26ミリでF14だそうだから、木星が辛うじて円盤に見える程度の性能しかないだろう。推測になるのは、今じゃそんなに性能の低い望遠鏡は手に入らないから。
それで精力的に観測し、大発見を繰り返したガリレオはやはり凄かったという話。
0641ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/06(金) 18:48:25.870
皆さん筋金入りの天文ファンなんですねぇ

おいらひきこもり天文ファンなので
天体観測は窓のない部屋専門ということで
もちろんニワカ天文家ですww


>>631
イッコーさんのパートナーは南宮説もあるらしい、、、
0643ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/09(月) 23:19:22.870
>>628>>623
失礼しました、


在地のバラモンがひゃっはーした記念にヴィクラマ暦を制定し
その後またアーリア人がひゃっはーした記念にサカ暦が制定されたらしい
0644世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/10(火) 00:57:04.030
>>640
自作すればどんな低性能の望遠鏡も手に入るさ。
凹レンズも検索すれば結構売っているものだな。
0645世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/10(火) 17:26:07.880
いつぞや、天文雑誌で見たんだが・・・
ガリレオの望遠鏡を再現して、実際に
木星やら土星やら観測した話があったんだ。

レンズ屋に、
「精度はいいから、たくさん作ってくれ」
って注文したとか。
0646ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/12(木) 01:37:50.020
>>628
インドの事案がかなり大変なことになっておりまする、、、

ウッジャイン【Ujjain】

前6世紀、十六大国の一つアヴァンティの首都であった。
紀元前57年、この地を支配していたヴィクラマーディティヤ王がサカ族を破った。
これにより、この年を紀元1年とするヴィクラマ紀元が誕生した。
その後、西クシャトラパ朝、グプタ朝の支配下に置かれたが、その後はムスリム勢力の支配を受けるなどして衰退していった。


>>558

http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0553.htm

均時差による東西の移動 
 私たちは、

  「太陽は正午に南中するものだ」

と考えがちです。もちろん経度の違いによってその経度差分の補正が必要ですけれど。
話を面倒にしないために、日本の標準子午線である東経 135°の線上での話しを考えてみます。
東経 135°の場所であれば太陽は毎日正午に南中しそうですが、
実際に太陽が南中する時刻は正午から最大で16分程もずれてしまう上に、
その量が一年の間に結構複雑に変化します。面倒ですね。

 均時差によって生じる太陽の南中時刻のずれの分だけ正午の太陽の位置は真南から東西にずれてしまいます。
自転運動による太陽の見かけの位置の変化は、1日に約 360°ですから、16分という時間での位置変化は

  16 ÷ 60 ÷ 24 × 360° = 4°
0647ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/12(木) 01:45:42.550
>>643

ここは基準子午線が置かれた場所らしいのだが
とりあえず探すのが面倒なので後回しにしたい、、、


https://kotobank.jp/word/%E3%82%A6%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3-1148338

ウッジャイン【Ujjain】

インド中部,マディヤ・プラデーシュ州の西部にあり,同名県の県都。ヒンドゥー教の七大聖地の一つとして有名。
人口36万2000(1991)。前6世紀にアバンティAvanti国の首都として栄えた古代起源の都市。
ガンガー(ガンジス)川中流域と西海岸を結ぶ要衝で,
その後西クシャトラパ朝の都となり,さらに5世紀にはグプタ朝の支配地とされ,芸術の都として名声をとどろかせた。
グワーリオール藩王のシンディア家により再建されたマハーカーラ寺院や,ジャイプルのジャイ・シン2世が建てた天文台を今に残している。
0648ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/12(木) 01:48:50.190
>>647

しまった、とりあえずこれだけは必要だと思いますので、、、

23.182778°N
75.777222°E

しかし、調べていくと色々と繋がってておもしろいですね
0649ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/12(木) 02:33:50.080
>>623 ふむぅ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%9B%BD%E5%AE%9A%E6%9A%A6

この暦ではサカ紀元の紀元に当たる西暦78年を「インド国定暦0年」として数える。
インドではかつてより、紀年法などにおいても「数え」よりも「満」で年数を数えることが多い。
この紀元はクシャーナ朝カニシカ王が制定したなど諸説あるがはっきりしない。


カニシカ1世
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%AB1%E4%B8%96

カニシカ1世(Kanishka I、生没年不詳)は、クシャーナ朝の第4代君主。ヴィマ・カドフィセスの子。
カニシカ1世はクシャーナ朝の中で最も名の知られた王であり、バクトリア語資料では κανη?κε κο?ανο (クシャーナ朝のカニシカ)、
漢訳仏典では迦膩色迦などと表記される。のちの時代にカニシカ2世がいたことが知られるが、一般にカニシカ王といえばまず間違いなくカニシカ1世を指す。

カニシカの在位年[編集]

カニシカの在位年については長く議論されてきているが、現在に至るまで定説と呼べる物は無い。年代推定の根拠となるのは以下のような点である。

『後漢書』には西暦125年頃までのクシャーナ朝の事情が記されているが、
この中でカニシカ王に全く触れられていないことから、カニシカの即位は125年より後であったと考えられること。

コインなどのクシャーナ朝の遺品の研究からカニシカの治世がヴィマ・カドフィセスより後であると考えられること
(この点はラバータク碑文にヴィマ・カドフィセスがカニシカの父であるとする記述があったことからも裏付けられた)

『三国志』の記録に魏の太和三年(229年)に大月氏王波調(ヴァースデーヴァ)の使者が訪れたという記録があること。

カニシカ紀元74年から98年頃がヴァースデーヴァの治世であった(前後にもっと長い可能性がある)ことが考古学的に知られており、
ここから逆算してカニシカ紀元の第1年が西暦168年より前であると推定されている。
こういった証拠と、その他のわずかな傍証からカニシカ王の在位年代が推定されている。
また他にも多くの説がある。しかし概ね2世紀半ばの人物であるという点ではいずれの説も一致している。
0650ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/12(木) 08:36:20.290
>>513>>617>>646

しかし、愚か桃のおいらは
適当に南中を繋いでいったら
そこそこに南北を決定することができると思ってましたが
もはやそれすらままならんとはww
0651ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/14(土) 16:43:07.840
>>506

中国人はそこに書かれた期間は
かなり積極的に天体観測行ってるようで

ひたすら観念の中で天文学をやってたのは
むしろインド天文学らしい

しかしヴァラーハミヒラの記した
『五天文学書綱要』(Var?hamihira著, Pancasiddh?ntik?, AD550ころ)
には驚くべき水準で経度が決定されているそうです


>>647

ヴァラーハミヒラ(?日、?????????、Varahamihira、505年 - 587年)は古代インドの天文学者、占星術師。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%A9

ウッジャイニー(ウッジャイン、Ujjain)に生まれ、アバンティ国の宮廷占星術師を務めた。
「ヴァラーハ」は、サンスクリット語でイノシシの意味、「ミヒラ」は太陽神ミフルに由来するといわれ、著作の中で太陽神を賛美する文言が多い。
父アーディトアダーサと息子プリトゥヤシャスも西洋占星術の技術者であった。

占星術と天文学とを扱った『パンカ・シッダーンティカー』(Pancha-Siddhantika)や、占星術に関する『プリハット・サンヒター』(Brihat-Samhita)などの著書がある。
これらの著書は西洋占星術についての解説書であるとともに、インド伝来の多数の占いについても解説しており、出生占星術の教科書的存在であった。
多くの用語がギリシア語を使用しているが、インド的な世界観に基づき改訂を加えている。
0652ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/14(土) 16:56:09.750
しかし、東西どころか
北も南も信用ならんとは、、、
これではもはや、ひきこもるしかないなww


ところで二条城が周囲の区画と角度がズレているのは
コンパスが原因と林先生が言っておりましたが
みなさんはどう思います?
0653世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/14(土) 18:19:17.790
均時差の話は、南中する時刻が正午から揺れるという話で、南中方位がずれるわけじゃないよ。
0654世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/14(土) 18:22:51.660
ちなみに。ただいまの均時差は+15分39秒で、ほぼ最大ですね。
0655ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/14(土) 22:44:52.570
>>653
ふむぅ、昔の人はどうやって子午線を引いたのでしょうか、、、
0656ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/15(日) 17:33:23.330
なぜだか異星人が思い浮かびます、、、

>>652

平安京プロジェクト
http://homepage3.nifty.com/silver-moon/Heiankyo/digest.htm
ダイジェスト

 方位は天体を使って決めたと考えられますが、それについては
A.どうような方法で方位を決めたのか?
B.誤差はどのくらいか? 長岡京の振れ程度の精度が出せるか?
C.その方法で系統的に西に23分ズレるか?
という問題があります。 以下に紹介する文献や計算によっても考えるわけですが、誤差などそれでは分からない部分は、実際に観測して考えよう、というのが基本方針です。

<付記>  我々の研究チームは、その後2008年3月に恭仁京(くにきょう)の測量をしました。
恭仁京は平城京のすぐ北の都で、聖武天皇が一時的に都を移した所です。
都が他所に移ってからは山城国分寺になって、現在は塔と大極殿(国分寺の金堂)の礎石が残されているので、その方位を測ると、ほぼ西に1度の振れでした。
地理的にも時期的にも平城京と平安京をはさむ恭仁京で違う方位が出た、ということは、
平城京と平安京の振れが同じくらいなのは偶然だ、という可能性が高まったことになります。

 また、研究会「古代東アジア交流の総合的研究」で、日本の都城の方位の話をしたところ、
奈良文化財研究所の方から、平城京の振れは場所によって結構違いがある、
また、下ツ道が平城京の基準線となったとすると平城京では天文観測はされなかったのではないか、との御指摘をいただきました。

 太陽や周極星を使った方位決定の実験も進んでいますので、これらの点を含めて、
このページも書き直したいのですが、なかなか時間がとれないので、気長にお待ちください。(2008.6.9)
0657ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/20(金) 00:00:38.750
>>571>>567

セネンムトは二箇所の墓を作ったが
そのどちらにも埋葬されなかったらしい、、、
これは生涯を独身で通したので子供がいなかったのも影響しているようだ

一つ目はテーベ西岸に、表向きの礼拝用の墓を造り

もう一つは不遜にも、デル・エル=バハリの中枢に。
その入り口は葬祭殿の聖域の外にあったのだが、
奥深い入り口階段が葬祭殿前庭の真下に位置する玄室まで繋がっているらしい、、、
0658ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/20(金) 00:07:25.930
>>576

ここ>>656にある
太陽を利用したインディアンサークル法では
最大で7分程度ズレる可能性があるらしい、、、

西に1度というと、だいたい4分なのでやっぱこれが普通なんだろうなぁ

というか、おいらはアホなので
天体観測以外の方法で方位を他所の地域に持っていく方法がわからんww
0659ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/20(金) 00:25:37.410
>>532

歳差>>656には100年で30分以上とあるが
>>579ではだいぶ少ない気がする、、、

ということは、これが原因で暦が3日もズレる訳はないのだが
なにが要因だったのだろう、、、
0660ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/20(金) 00:32:02.610
>>655>>617

飛鳥プロジェクト
http://homepage3.nifty.com/silver-moon/asuka/sacred.htm
では測量としているのだが、、、


日本で方位を意識して都城や陵墓、道路を造りはじめたのは7世紀の飛鳥時代のことです。
奈良盆地では、それまでの斜行道路に替わって、南北に走る三本の直線道路、東から上ツ道、中ツ道、下ツ道が造られ、
これらの道路を基準にして、藤原京と平城京が造られて行きました。

聖なるライン?

 この時代に造られた終末期古墳は、特に藤原京の南北中軸線の延長線上に分布していることが岸俊男氏によって指摘されています。
この線は聖なるラインと呼ばれ、もしこれが確かなら、真方位を意識して古墳の立地が決められていたことになります。
ただし、東西方向に幅があることから聖なるゾーンとも呼ばれ、又、このライン上以外にも終末期古墳があります。
そこで、川上邦彦氏は聖なるラインは存在せず、藤原京の南の一帯に陵園が造られた、としています。
0661ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/20(金) 01:37:16.110
>>659
なんかアホなこといってますね
申し訳ない、、、
0662ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/20(金) 02:16:29.830
単位系が、、、

>>656

 古代の都の方位については更に謎があります。
京都市埋蔵文化財研究所の宮原さんによると、平安京全体は西に角度の22分55秒振れていた
(1分は1/60度で、1秒は1/60分;西に23分は1000m真北に行って西に7m進むくらい)。

他の都では奈良の平城京の振れが西に21分6秒(参考までに朱雀大路の振れは西に22分44秒)で、
平安京と同程度の振れ方をしている(平城京の振れの数値は、
内田賢二氏の「長岡京条坊復元のための平均計算」 長岡京跡発掘調査研究所ニュース31号 (1984年) を使用しました)。

また、平城京西京極大路(西辺)をそのままの振れで延長するとそのまま平安京東京極大路(東辺)につながるということでした。
0663ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/21(土) 09:07:11.370
>>656>>662

総合すると
西に1度っていうのは°60分でいいのかな?

おいらは24h単位で分割していたから
まぁ°30分は妥当だと思うんだが、、、
0664ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/21(土) 14:20:29.390
そもそも>>513は星だった

ここ>>656にある
太陽を利用したインディアンサークル法では最大で°7分程度ズレると

 今回、インディアン・サークル法で求めた方位は、作図ではなく、作図と同等の作業をコンピュータで計算しました。
その結果得られた方位は、GPSで決めた真北から西へ1.3分±2.3分という結果になりました。

この日は秋分に近いので太陽の赤緯方向の動きが無視できなくて、この方法で正確に観測すると西へ4.5分ズレた方向が出たはずです。
ということは、3.2(=4.5-1.3)分だけ正解からズレたことになりますが、これはほぼ1/1000に相当します。
このズレには観測誤差に加えて測量誤差も含まれていることを考えると、かなり良いと言えるでしょう
(1/1000ということは、2m行って2mmズレる程度ですから測量誤差の中に入ってしまいます)。


結局、>>663>>576は多く見積もり過ぎたということで、、、
やっと平安京プロジェクト・ダイジェストに書いてある話の構造が理解できました、、、
0665世界@名無史さん
垢版 |
2015/11/21(土) 14:49:54.550
めんどくさ
0667ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/25(水) 04:02:06.790
北極星の話だがヒッパルコスはともかくとして
予想外に色々な人達が登場していておもしろい

http://open.mixi.jp/user/62927979/diary/1940753462

英語で一番古い用例は1555年
ラテン語ではどうなのかは分からない。
0668ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/26(木) 19:59:15.840
>>667

しかし有名な北極j星の男が
話のネタに上がってないのが気にかかる、、、
0669ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/27(金) 20:04:48.880
そういえば北極人のアポロンさんは
なんでそうなったかはわかるのだが
昔からそうだったんだろうか、、、
0670ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/28(土) 18:53:17.360
>>541

本資料は、百済寺創建当時の概歴補遺版として作成したものです。
住職 濱中亮明
http://www.hyakusaiji.jp/contents/history/01.html

8) 北緯35度線上の奇跡的配置

百済寺は、推古14年(606年)10月21日に創建された近江の最古級寺院であり、その位徴は北緯35.1度線上に存在します。

この線上には、西に向かって、
太郎坊(八日市)…比叡山…次郎坊(鞍馬山)…百済(光州)があり、東に向かっては荒子観音寺…熱田神宮がほぼ同一線上に並びます。
この偶然とも思える配置は、実は必然的・意識的な配置であることが最近明らかになって参りました。

つまり、日本に暦・天文・地理・遁甲(兵術)・方術(仙人術)を伝えた百済僧「観勒」(日本最初の僧正)は、
推古10年(602年)に来日し、百済寺創建のための選地・方位決定等に大きく関与した様子が伺われ、
百済寺開闢法要後の供養僧としても長く滞留しています。

従って、百済人が若狭ルートで湖東地域に渡来・定着してゆく過程で、
母国百済の光州と同一線上の近江に太郎坊を、山城に次郎坊を、鈴鹿山麓に百済寺を意識して設定した可能性が高いといえます。
私はこの北緯35度線上の配置を名付けて『百済望郷線』(Pecche Nostalgia Line)と呼ぶことに致しております。
0671ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/11/28(土) 18:56:36.520
しかし方術は測量術だと思うのだが
なんであんな扱いになっちゃったのだろうか、、、

>>670

略歴[編集]
推古天皇10年(602年)に渡来、天文、暦本、陰陽道を伝える。
書生を選んでこれらを観勒に学ばせた。

すなわち暦法は陽胡玉陳、天文遁甲は大友高聡、方術は山背日立を学ばせ、みな成業したという。
暦本は604年に聖徳太子によって採用された(ただし正式な暦法の採用は持統朝である[2])。
0672世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/13(日) 09:33:58.080
日本の金星探査機「あかつき」は、中国語では「破曉號」と書く。
米国の火星探査機「スピリット」は、中国語では「勇气号」と書く。
何かカッコイイ。
0673世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/16(水) 13:56:07.400
支那や露助、北チョンなどの共産国が宇宙開発に力を入れてるのは衛星から洗脳電波を発射して人類を洗脳支配しようとするためだったりするんだろうな。
それ以前にヤンキーの発明したインターネットが人類の情報を支配しているわけだが。
0674世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/16(水) 15:44:22.230
>>666
県立地球防衛軍は?
0676世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 11:37:30.730
公が占いカレンダーを作っているようなものだしな
日本人には気にならないけど。宗教の半強制ともいえるし。
0677世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 11:47:13.720
七曜は占いに使用されていないからな。

また、六曜は2033年で訳が分からなくなるからな。(旧暦2033年問題)
日本では権威あるトコが旧暦をいじることを止めたから、なんともできん。
どうするんだろうな。
0678世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 12:21:00.590
月の運行を元に旧暦が決まってるんだから、六曜が非科学的ということはない。
むしろ七曜のほうが科学的根拠に乏しい。
0679世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 12:27:34.430
科学も何も、七曜は単純に永遠に7つの繰り返しだろうに。
2033年には六曜は実際に決定不能になるのだが?
0682世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/26(土) 22:25:41.040
火葬場の人も地方によっては関係あるトコもあるそうな。
僧侶もそうだよね。
0683ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2015/12/26(土) 22:55:46.950
>>675>>676

やはり仏滅を避け
休日にチャペルで
アルバイトの牧師さんに
祝福して頂くのが至高というものですね


>>674
よくわかりませぬが
県立だったら獣ぐらいがちょうど良いのかもしれません
0684世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/27(日) 00:03:49.770
市のカレンダーに聖人の日が載っているようなものだし廃止すべきだな。
0685世界@名無史さん
垢版 |
2015/12/29(火) 09:54:29.560
大分で「大安」「仏滅」入りカレンダー回収騒動 非科学的でも「載せて何が悪い」の声も
http://www.j-cast.com/2015/12/28254481.html

六曜だけ載せるから問題とされるのだ。
旧暦の日付も載せればいいのだ。
関連がわかるし旧暦ならそれはそれで使い道があるし。
0687世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/02(土) 10:26:11.510
旧暦が決定不能になる 2033年がそのチャンスなのだが…

それを乗り越えちゃったらずっと存続する感じだな。
0688世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/05(火) 10:17:49.380
>678
なんで友引に儀式やっちゃいけないのか科学的に説明しておくれ
0689ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/05(火) 11:36:36.820
昔の人、白夜とかは
どんなもんだと思ってたのだろうか、、、
0690世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/05(火) 13:25:20.480
日蝕と違って白夜は起こらない地域では絶対におこらないし、起こる地域では
季節が来れば必ず起こるから、なんとも思ってないんじゃないかな。
「夏になれば日が暮れるのが遅くなる」をちょっと進めただけで「日没後、真っ暗になる前に明るくなり始める」だし、単なる季節変化と捉えてたと思う。
0691ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/05(火) 18:15:36.200
>>690

白夜に入るときをカウントしたのだろうか
それとも春分、秋分をカウントしたのだろうか
冬至はわかったのだろうか

白夜のとき、星はどうなると思ってたのだろうか、、、
0692世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/06(水) 18:47:50.530
日本は中国と断行してから
しばらくの間、陰陽道が流行って暦の精度がかなり落ちたという
やはりまだ科学技術はシナの方がかなり高かったんだな
0693ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/06(水) 19:06:18.460
>>692

現存する東洋一の古星図であるキトラ古墳から
高松塚古墳への劣化具合も凄いですね

まぁ、もともと自分のところで観測した訳じゃないので
発展しようもないんでしょうが


>キトラ古墳
 遣唐使が日本に帰国(704年)する以前の7世紀末から8世紀初め頃に作られた古墳であると見られている。

>高松塚古墳 
 藤原京期(694年〜710年)に築造された終末期古墳

この年代はウィキペディアさんより
0694世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/13(水) 22:08:12.030
カレンダー「2017年問題」大安が仏滅に? ブライダル業界大慌て
http://withnews.jp/article/f0160113000qq000000000000000W02j0401qq000012911A
 2017年の旧暦2月はいつから始まるか――。実はカレンダーによって来年の「2
月26日」と「2月27日」に分かれています。いずれの立場を取るかによって、来年
3月に六曜の「大安」と「仏滅」が入れ替わる週末もあり、ブライダル業界などが
対応に追われています。なぜ、このように見解が分かれてしまうのでしょうか。
0695ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/13(水) 23:00:11.340
測量だけでは東西に進むのは無理なんだろうか、、、
0697世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/14(木) 08:29:54.640
ご存知の通り、一言で東西に進むと言っても地理的には二種類ありまして。
上で書かれてる方法は地球の大円に沿って進む方法で、東西方向十分遠くに目標を定め、そこに向かえば可能です。目標にたどり着く前に、進路延長上に新しい目標を設定すれば良い。
もう一つ緯線に沿って進む方法は、厳密には絶えずコンパスを参照しながら進路を修正しなければなりません。こちらは手間もかかるし誤差も大きい。
0698ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/14(木) 18:46:38.750
>>696
南極の人はどうしましょうww

>>697
参照するのはジャイロのやつですか?
0699世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/15(金) 03:12:46.590
>>697
歩きの場合は、数時間に一度の角度修正で十分いけるだろ。

>>698
そもそも、南極では曇っていて☆が見えないコトが高いしなw
でも、見えたらはちぶんぎ座σ星を北極星同様に使用すればよい。
0700ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/15(金) 21:07:53.830
ふむぅ、結局のところ東西に進み続けるためには測量じゃ無理で
コンパスをゲットしない限り、天測しないと駄目ってことかぁ

そしたらおいらは基準の天体の角度を見ながら進もうかな

でも太陽だとお昼の1回だし、
北極じゃない北極星のときは無理っぽい
0701ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/15(金) 21:42:52.230
>>697
というか、昔の人たちは
東に進むっていうのを
どんなもんだと思ってたんだろうか

そういえば古代エジプトの方位感覚は
北が北東方向にずれてるんじゃなかったかな?

この原因はもしかすると、
まともに東に進むことができなかったせいなんじゃなかろうかww
0702世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/15(金) 21:56:42.730
徒歩くらいの速度では、大圏航路を進むのはなかなか難しいよ。
0703世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/16(土) 12:51:16.230
エジプトは東西の幅数qしかない狭い世界で
移動というと南北方向にしか移動できない1次元世界だから
0704ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/16(土) 23:55:42.440
>>703
なるほどぉ

慣れてないから
シナイ半島を経由してメソポタミア辺りになると
どっちに進んでいたのかわからなくなっちゃうんですねww
0705ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/19(火) 00:40:22.720
>>603

中国の伝承では

竜は春分に天に昇り
秋分には降って地に潜む

というものがあるらしい

ちなみに日本にも竜と12月を結びつけたモノがあるようです
0706ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/27(水) 18:39:40.340
ふーむ

年輪に記録された謎の放射線バースト
http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/highlights/36764

1200年ほど前に、原因不明の非常に強い高エネルギー放射線バーストが地球に襲来していたことが、
名古屋大学の宇宙線物理学者、三宅芙沙らによって発見された1。
屋久杉の年輪記録を調べたところ、西暦775年の生育期に形成された年輪に含まれる放射性炭素14(14C)の量が明らかに増加しており、
774年から775年の間に放射線バーストが地球に到達したことが示唆されたのだ。

Miyake, F., Nagaya, K., Masuda, K. &smp; Nakamura, T. Nature http://dx.doi.org/10.1038/nature11123 (2012).
0708ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/27(水) 19:59:10.680
>>707
なるほどぉ

ちなみにアングロサクソン年代記をハジメ
幾つかの文献に該当する事象がみられるという
情報を小耳に挟んだのですが

この文献リストもいっしょに発表されたりはしてないのでしょうか?
0709世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/28(木) 10:06:12.540
γ線バーストの直撃受けたら生物界の壊滅のおそれがありますがな
0712世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/28(木) 16:13:34.810
意味無いことはない。
もうすぐ…というかもう既に、ベテルギウスが超新星爆発するが、その爆発の方向に地球があれば
多分地球人類は絶滅するはず。

幸い現在までの観測によると、自転軸から地球の方向はちょいずれているらしいが。
0714ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/28(木) 21:11:12.940
>>712

あー、タイムマシンあったら
ベテルギウス爆発カウントダウンしたいですね

そんで爆発したら、
「いま爆発したとこだよ」
と教えてあげたいなww

まぁ、その頃まで人類が生き残ってればですが
0715世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/29(金) 22:58:40.860
>>710
天の川銀河系の外、よその銀河で起きたγ線バーストでさえ
直撃されたら地球の生命系はただでは済まないぞ。
0717世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/29(金) 23:55:29.950
>>716
そのメカニズムがないからなー

直径10km程度の隕石が落ちたら、人類文明は全滅だが、今だと何らかの対策を事前に取れるんじゃないのかな?
軌道予測をして、効果的な位置に来たときほんの少し軌道をずらすとか…
0718世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/30(土) 01:03:17.020
>>603
降交点は「正交」、昇交点は「交」
0719世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/30(土) 01:08:02.770
>>671
方術が測量術? なぜそう思ったのか
0720ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/30(土) 08:01:39.170
>>719

これは全くの推測なのですが
おそらく易を立て実行するにあたり
方位が重要視されたのではないかという妄想からです

実はもともと方角を調べてた人が
なんだかんだで不老不死の法や医術とか
余計な仕事をしょいこんじゃったんじゃないのだろうか
0721ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/30(土) 08:17:59.450
>>718
ほっほぅ、なるほどぉ

降りる方が正なんですね
0722ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/30(土) 08:27:19.470
>>719
ちなみに観勒さんのやつは
実学っぽい印象がありますね

とりあえずぐぐったところ細分化しないやつ全部が方術っぽいですww


術数学-中国の科学と占術
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/kyodokenkyu/research18.htm

術数学の学問的起源は、先秦の方術まで遡る。
漢代の思想革命において、陰陽五行説が儒家の政治思想に取り込まれていくなかで、
方術から天文暦学、鍼灸医学、本草学といった自然科学が自立していく。

ところが、方術的な自然探究のあり方がすっかり廃れてしまうわけではなく、
中世、近世において子部術数類に分類される書物=術数書が多数著される。 

したがって、易理、科学知識と占術の数理との理論的な関連性を解きほぐしながら、
先秦の方術から中世、近世の術数学への変容がどのようなものであったのか、多角的、複眼的な視座から検討しなければならない。
その手がかりとして、近年出土した簡帛資料には先秦から漢代に至る科学や占術に関する論説が満載されていることが注目される。

また、日本に残存した『五行大義』『医心方』や陰陽道資料にも、中世の術数書の佚文が多数引用されており、きわめて有益である。
それらの読解を通して、術数学の全体像を解明し、理論構造の特色を探る。
0723世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/30(土) 13:42:17.460
「方」の字に「方位・方角」の意味が出てきたのは後になってから。
(甲骨文字の解字は今でも諸説にわかれているがたぶん「亡」の字と関係ある
亠が「人」の変形で「L」があの世とこの世の境界、方の字の下半分も「人」の変形
人が死んであの世に行ったのが「亡」。以上の諸説から適当なことをいうと
方は人が二重構造になってる図なのかな? あの世とこの世に二重に属してることを
表してるのかもしれないと思う、当てずっぽうだが)
方の字はもともとは死後の世界とか異世界、不死の仙人の世界等を言ったらしい
(早くも殷の時代には異世界から転じて異民族や外国の意味に使われてて「邦」と同音同義)
仙人(祖霊)が住む聖なる山が「方山」(山中異界)
方山に入って修行するのが「彷」、仙人(神)がやってくるのが「訪」
山に遺体を葬るのが「放」(放埒・放伐の放で、やぶる・こわすの意)
方山は神話にでてくる世界の中心の山でもあるから
(崑崙山とかインドの須弥山とか日本の天香具山のようなもの)
そこを中心にして「方位・方角」の意味が出てくる
仙人になるための術が方術、それを修する人が方士(方士や方術の場合は方の字にニンベンがつけて区別することもある)
だから中国では神秘学や神秘術を総括的に表現する言葉になったと思う
五行説も道教も風水もはるかに後世の発だが、方術はなんでも取り込んでいって
時代を下がるごとにどんどん雑多な内容になっていった
0724世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/30(土) 13:48:59.470
「ほう、しかし読む気がしない」まで読んだ
0725ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/01/30(土) 22:07:03.610
>>723

ほっほぅ、そういえば「彷徨」っていいますね
0726世界@名無史さん
垢版 |
2016/01/31(日) 22:05:06.200
ニュージーランドで低軌道へ400kgをUS$500万ドル(約6億円)で打ち上げるロケットを開発中。
ターボポンプはブラシレスモータで駆動する。

"Electron"ロケットの仕様:
全長 18m、直径 1m、重量 10トン未満、離陸時重量 10,500kg、推進剤 液体酸素/ケロシン
最高速度 27,500 km/h 太陽同期軌道への打上げ重量 110kg、低軌道へは400kg
エンジンは9基のRutherfordエンジンで推力は153.464から184.602 kN
2段目のロケットは1段目用のロケットのノズルを真空中で作動するように膨張比を高めるために大型化した仕様
3Dプリンタをエンジンの製造に導入する事で従来は製造に1ヶ月かかったが、3日で製造する。
日本初の人工衛星を打ち上げた総重量 9.4 トンのL-4Sロケットよりも少し重いだけで
イプシロンの1/3の規模の低軌道へ400kgの打ち上げ能力を持つ。(L-4Sの打上げ能力は低軌道へ26 kg)
ttp://thenewstack.io/how-to-print-a-rocket-engine-and-make-business-in-space-affordable/
ttp://www.theregister.co.uk/2014/07/29/kiwi_company_rocket_lab_cheap_satellites/
ttp://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=11300831
0727世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/01(月) 07:38:42.870
あなたは40代新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?
0728ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/02(火) 01:50:40.740
そういえば、
ニシン法とバーニア的なやつは
どこかにないんだろうか、、、
0729世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/02(火) 19:08:20.160
「人間は宇宙に出るまでは井戸の底にいるようなもんだ」
と言ったのはアリストテレスだっけ?
0730ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/02(火) 21:23:50.580
しかし残念ながら
宇宙に出ても井戸の底なんですよねww
0733世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/02(火) 22:19:37.020
オリオン腕との間に流体金属の要塞を作って
歴史の一ページを刻もう
0734ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/03(水) 03:19:33.740
【考古学/天文学】木星の追跡に高度な幾何学、古代バビロニア 歴史書を書き換える大発見、実は1400年も早かったことが判明 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1454367301/1
0735ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/03(水) 19:00:55.400
なんとなくドイツのおっさんドライバーに見える、、、

>>734

 オッセンドライバー氏はその後、大英博物館の膨大な収蔵品の中から、
木星の見かけの動きの1周期を完全に記録した、未解読の、保存状態が非常によい粘土板を発見した。
これにより、ほかの粘土板に書かれている内容を理解できるようになった。


とあるのだが、一周忌とはなんなんだろう、、、
とりあえず参考リンクは全く参考にならないことだけわかりましたww
0736世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/03(水) 23:02:11.250
>見かけの動きの1周期

同じ時間に木星がどこにあるのかを記録して、それが360°移動するのに何日かかるか…
って感じ?
0737ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/04(木) 01:06:14.050
>>736
そうすると12年ぐらいの完全な記録ってことですかね
どういうふうに記録されているかも気になりますが、、、
0738世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/04(木) 01:41:57.810
サロス周期やら、各天体の周期がメソポタミアの時代で既にある程度理論づけて分かって
いたからこそ、アンティキティラの機械ができたわけだ。

12年どころじゃない、膨大な年月の記録が当時あったんだろうなあ。

まあ、媒体は粘土板だろうけど。
0739ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/04(木) 06:56:57.830
>>738>>734
ふむぅ

おいらハジメにこの記事を読んだとき
気になったのは年代なんですよね

>幾何学的手法が発展したのは、少なくとも1400年後の14世紀ヨーロッパだと考えられていたことから、歴史書を書き換える大発見となった。

>2000〜2400年前に書かれた「4枚の粘土板に記された奇妙な台形の計算」を解読した。

>>735

>古代バビロニア人の計算技術は、同時代のギリシャやエジプトの天文学者が用いた計算技術より優れていて、
>「オックスフォード計算家」と呼ばれる14世紀の英国の学者集団が発展させた「中間速度定理」という数学的運動表記法と驚くほどよく似ている。
0740ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/05(金) 20:15:59.550
>>738

プトレマイオスが利用できた古代の記録は
バビロニア王ナボナッサル時代ので
バビロニアの食と食の可能性を追求した
なんとなく美味しそうな感じのものらしい


プトレマイオスの王名表

http://heartland.geocities.jp/zae06141/iranhistoryk_tolemy_canon.html

ナボナッサル(ナボナッサロス)前747-734年
0741ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/05(金) 20:25:40.600
>>737

バビロニア時代に知られた惑星周期は
@正確ではないが利用し易いモノ
A正確ではあるが長期過ぎて扱いづらいモノ
この二つがあって、以下のような期間ということらしい、、、

@としては次の3種
11回の会合現象で12年
65回の会合現象で71年
76回の会合現象で83年

Aとしては
391回の会合現象で427年
0742ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/06(土) 01:27:37.930
>>723
そういえば今さらながらに気が付いたのですが
この話は「TLV」ですね
ということは方格規矩四神鏡は四方と境界を表しているのかなぁ

ところで検索していて気になったのですが
矩鏡という測量器具があるようなのだが、
これはどういう成り立ちでどうやって使ったもんなんだろうか、、、

くきょう【矩鏡】とは。意味や解説、類語。
測量で、ある直線に対して直角の方向を決めるのに使う器具。
0743ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/06(土) 01:37:32.140
うーん、
ハーフミラーなら綺麗に直角が出せると思うのだが
全反射鏡だと穴に光を返す位しか思い浮かばない、、、
0744ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/07(日) 00:15:36.800
>>737

新バビロニアの観測記録は
獣帯の31星を基準に記録されているらしい。
これはアッシリアでは「標準星」として知られているもの。

惑星については
・最初と最後の見の日付
・星星との位置関係
・順行⇔逆行⇔留の位置
・標準星との会合
が日誌に記録されているらしい
0746ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/09(火) 22:11:27.210
さて、そもそも意味がわからない、、、

>>734

> 解読の結果、古代バビロニアの天文学者は、台形を使って、速度や時間や位置を抽象的に表現していたことが分かった。
>例えば、ある日から別の日までの間に夜空で木星の見かけの位置がどのくらい変化したかを知るためには、
>それぞれの日の木星の見かけの速度を測定して平均をとり、平均速度を経過時間と掛ければよい。

> 粘土板の台形の辺は速度と経過時間を表しており、台形の面積の計算と木星の見かけの位置の公式が明らかに結びつけられていた。
(参考記事:「太陽系に第9惑星の証拠見つかる」)
0747ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/10(水) 19:51:23.160
うーん、プトレマイオス以前に
惑星運行の理論的な枠組みが存在したということなのだろうか

それにしては解説には全く触れられてないな、、、


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88

プトレマイオスはギリシアの先人達から幾何学の道具立てや惑星が天球上のどこに現れるかを予測するモデルの一部を受け継いだ。
ペルガのアポロニウス(紀元前262頃 - 190頃)は周転円と従円、離心円を天文学に導入していた。
ヒッパルコス(紀元前2世紀)は太陽と月の運動を説明する数学モデルを構築した。
ヒッパルコスはメソポタミア天文学の知識を持ち、ギリシアのモデルを正確さの点でバビロニアのモデルに匹敵するものにしなければと考えた。
しかし彼は太陽・月以外の5惑星については正確なモデルを作ることができなかった。
『アルマゲスト』の中で、プトレマイオスは単純な1個の離心円からなるヒッパルコスの太陽のモデルを採用した。
月については従円上に周転円を置くヒッパルコスのモデルから始め、これに天文学史研究者がクランク機構と呼んでいる仕組みを加えた。
また彼は第3の仕組みであるエカントを導入することで、ヒッパルコスが失敗した惑星の運行モデルを作ることに成功した。
0748ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/13(土) 13:26:56.600
>>746

文章的には

1.座標系による位置の表示
2.位置変化による速度の算出
3.加速度運動による位置の決定

を行っているようにみえるのだが、、、
バビロニアの中の人はどうやって座標を測定したのだろうか
0749世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/13(土) 20:00:58.610
何時何分にどの星が南中するか記録して、日時を決めて季節ごとの補正を行い
どの星の近くにあるのかで何時何分を決定できる。15倍して現在使用している角度にしてもいいな。

角速度は日時ごとの記録を見て、移動角度を日にちで割れば良い。

これでは、赤軽しかでないけど…赤緯を出すにははやり壁に刻んだ目盛りが必要か…
0750世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/15(月) 22:15:52.660
金豚「どんどん人工衛星を打ち上げろ」と指示してるようだけど
そんなに金あるの?
0751ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/15(月) 23:24:39.510
>>749

ふむぅ、天球座標系ですか

おいら恒星基準の座標系かなと思ったのですが
それだとだいぶ高度な技術ですね、、、

測定方法もかなり整った施設を必要としそうな気がします
0752世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/16(火) 11:26:25.450
>>750
外貨で買うもの以外は、国内を回すだけで金がかかるわけじゃない。
日本の赤字国債は家族に借金しているだけと同じ論理。
0753世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/17(水) 17:46:06.090
アストロH打ち上げ
0755ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/17(水) 23:04:10.100
末っ子のHさんいつのまにか瞳という名前らしい

そんでテレビでやっていたのだが、感度が高いのが売りらしい
凄い勢いで孔に入ったり出たりする様子を観察するそうな、、、
0756ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/18(木) 03:46:43.700
>>627>>632

トリチェリがガリレオの弟子だったというのを始めて知りますた

http://fnorio.com/0015Classical_Astronomy1/Classical_Astronomy.htm

1610年から太陽黒点の観測開始。
太陽黒点を発見したのはガリレオではない(肉眼で見える大きさのものも時には出現し、古い記録は紀元前にさかのぼる)が、
ガリレオはその黒点が太陽に付属するものであり、その動きはまさに太陽が自転していることを示していると言った。
一連の手紙と「太陽黒点に関する沿革と証明(1613年3月)」

 どのようにして黒点を観測したかというと、同時代のクリストフ・シャイナーは彩色したガラスで太陽光線を弱め、
早朝と夕方、大気を通過する距離が長くなって光が和らげられる時間帯に集中して行った様です。
 ガリレオも当初は同様な方法だったかもしれませんが、彼の弟子のベネデット・カステッリが、
太陽の像を簡単な方法で紙の上に映し出す投影装置を考案してからは、黒点内部の構造を細密に描ける様になったようです。
[トーマス・デ・パドヴァ著「ケプラーとガリレイ」白水社(2014年刊)p320〜323]
0757世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/19(金) 10:57:42.520
「あなたは正解できる?」
アメリカ人の6%しか正答できなかった基礎的な科学問題
http://labaq.com/archives/51864654.html
0758ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/20(土) 21:01:33.470
>>757

問4
潮の満ち引きが生じる主な理由はどれですか?

は月の公転なんじゃなかろうか

そう考えると実は
A. 地球の自転
の方が正解に近いんじゃないだろうか、、、
0759世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/20(土) 21:15:05.820
潮汐の原動力は月の重力なんだから、消去法で答えは決まるだろう。
満潮が移動して潮の満ち引きが起こる理由てなら、その議論もありだが。
0760ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/20(土) 21:34:38.150
>>759
月の反対側で潮が満ちるのはどう考えるべきなんだろうか
0762ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/20(土) 21:56:41.970
モンゴルのエルヒーメルゲン神話は
幻日という説を紹介していた

3つ以上が並ぶ可能性もあるのだろうか
調べたところ氷結晶の形が影響しているっぽいのだが、、、
0763ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/20(土) 21:59:59.350
>>761>>759

そしたら引潮が起きるのはどう考えるべきなんだろうか、、、
0764世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/20(土) 23:08:08.180
海の水の量は決まってるんだから
月の引力と遠心力で引かれている部分以外の水の量は減るじゃないですか
0765ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/22(月) 22:54:34.030
ふむぅ、そうすると
満ち引きが起きるためには何が必要なんだろうか、、、
0767世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/24(水) 20:43:10.900
子供んときからの疑問。

もし海の干満が太陽と月の力で起きるのであれば、海水は半日で地球を半周するのか?
しかし海を見ても海流はそんな激流だとは思えないのだが?
0768世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/24(水) 20:44:10.030
じゃない、半周じゃなくて1/4周だな
0772世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/25(木) 17:01:25.250
月にひかれてる部分の水は上下するだけだが
引き潮の部分から水が流れてくる
この水の移動に一時間かかるので
潮の満ち引きは25時間サイクル
0773世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/25(木) 17:12:37.440
そら1mmも動かないとは言えないが、海流の成因として潮汐は無視できる程度でしかない。
例外として遠浅な海岸や奥の方が浅い内湾では、海面の上下移動が大きな水平移動の原因となることもある。河口でも同様や現象が起こることがあり、有名な例がポロロッカである。
0774世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/25(木) 21:15:09.550
767はベアリングをイメージしてるようだな…
内側が陸で、外側が海で…
0775世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/25(木) 22:26:24.750
関係ないが、ヤマト2199がTV放送されていた頃
宇宙から見た地球が赤から青に変わるとき「水は何所から出てきた?」っていう突っ込みを思い出したw
0776世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/26(金) 00:03:40.710
そりゃ、旧ヤマトもそうだったからな。

旧ヤマトの裏番組は「アルプスの少女ハイジ」だったな。普通ならこっちをみるが、
SF好きな人は旧ヤマトを見ていた。

小松左京の「猿の軍団」を見ていた奇特な人はいたのだろうか…。
0777世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/26(金) 00:23:01.230
>>776
猿の軍団観てたけど何か?
0779世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/26(金) 21:18:19.180
いや「レイリー散乱ガー」とか、雲が白いのは「ミー散乱ガー」という突っ込みじゃなくて
海の水、海水。
ついでに言うと、復活した地球の海水は矢張り塩辛いのかという話につながった 
0781世界@名無史さん
垢版 |
2016/02/27(土) 11:30:02.600
大昔、「レインボー戦隊ロビン」に、なんでも元どおりに直す「復元光線」てのが出てきて、幼心に無理があると思ったなあ。、
0782ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/02/29(月) 21:04:05.290
ほっほぅ

そうすると数日経てば
月の無いところの海面が盛り上がり始めるのか、、、
0783ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/01(火) 20:32:54.570
>>767
おいら調べによると
やっぱり地球半周分を動いていると思います

>>772
月の公転周期は約27.3日らしい、、、
0784ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/02(水) 19:41:04.050
>>757

結局のところ

問4
潮の満ち引きが生じる主な理由はどれですか?
A. 地球の自転
B. 月の重力
C. 太陽の重力

解答: 問4.B

だけでは、満ち潮の片方ぐらいしか説明できなくて
更には「潮の満ち引きが生じる主な理由」にいたっては
全く説明になってないということで、よいのだろうか、、、
0785世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/02(水) 19:51:22.820
よくねえよ。考え方を変えて、その3つのうちでなくなったら潮の干満がなくなるのはどれだ?
0786ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/02(水) 20:05:38.580
うーん、アホなおいらの考えとしては
どれが無くなっても潮の干満は残ると思うのだが

そういう意味では地球が公転している限り
「潮の満ち引き」も残るな、、、
0787世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/02(水) 21:02:01.800
地球の公転だけで起こる潮の満ち引きってどういうメカニズムだよ!
0788ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/02(水) 21:52:22.300
>>787

「潮の満ち引き」というと、おいらとしては、
一つの場所で一日にだいたい2回起きるやつが思い浮かぶのだが
みなわんはどういうものを想像するのだろうか、、、

やっぱ一日の間に起きないとだめ?
0790ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/05(土) 06:10:13.820
さて、おいらから皆さんにクイズです


月に蒸発しない油の海があったとして
月では潮の満ち引きが発生するでしょうか?
そしてそれはどんなものになるでしょうか?
0791世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/05(土) 08:03:36.850
おいらって、あんたら何名?
0792世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/05(土) 11:28:01.190
ああ、やっと言ってる意味がわかった。
「他の天体の潮汐力に由来するジオイドの変形」と、「その変形の天体表面に対する周期的移動」を混同してるんだね。
月の場合、前者はある。後者は(ほとんど)ない。ほとんどと書いたのは、太陽の影響がどのくらいあるか、計算しないとわからないから。
0793ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/05(土) 15:49:53.220
>>791
おいらっていうのは2chの伝統ある一人称と聞き及んでおります

そんでおいら、非常識といつも言われるので
常識には逆らってみたくなりますね
0794ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/05(土) 15:52:25.230
>>792
うーん、おいらアホなので言葉はよくわからないのですが

月では満ち潮はあるが
潮の満ち引きはない
ってことでしょうか?

ちなみにこのクイズ、おいらも正解は知りませんww
0795世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/07(月) 06:37:04.030
45億年前の巨大衝突「ジャイアント・インパクト」はもっと大きな衝突だった!? 月の起源の秘密も…
http://tocana.jp/2016/02/45_entry.html
0797ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/08(火) 22:33:30.880
>>757
しかしアメリカ人の6%しか正答できなかったというのは
問題がアホ過ぎたせいなんだろうか、
それとも聖書がホントだと思ってるヤンキーばっかりのせい?
あと、おいらが逝かれてるという線もあるか、、、
0802ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/11(金) 00:09:27.790
>>795>>796
ふむぅ

40億年以上も前に宇宙の中の人が地球の裏側にやってきて
エイトケン盆地造って地下ウラン鉱床を掘ってたとは、、、

ときたま発見される謎の発光現象は核分裂を起こす際にできたガスが漏れたものらしい

ウィリアム・ハーシェルさんも観測していて
アポロの乗り組み員も目撃したそうな


しかし、月が赤くなるのは誰かが悪巧みしているのかと思ってましたが
そんな理由があったとは初めて知りました
0803ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/11(金) 00:17:38.230
>>802
月の裏側ですww

>>799
そうすると、アメリカのトップ層は
ちゃんと問題が解けてるはずなので
人口の6%以上もいるのか、、、

しかし、おいら翻訳の際に間違った可能性も思いつきました
0804世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/11(金) 00:35:02.810
>>802
あ、NHK見ましたね?

実は面白い話があるんです。
とある科学者が言い出した話なんですが、なんでも
地球には、家くらいの(平均の直径が10メートルぐらい)大きさの
ほぼ純粋な氷の塊が毎分10個ぐらい落ちてきてる、って話なんです。
これの証拠は、複数の人工衛星からのデータが裏付けてくれるんですが、内容が
あまりにも突飛な為、他のほとんどの科学者が信じてくれないんです。

で、その氷の塊が月にも落ちてきていて、その衝突の瞬間に光が発せられると。
アポロが置いてきた”月震計”に反応が無いのは、氷の衝突がソフトなので
センサーが読取れる周波数にならないんだとか、そういう話です。
0805世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/11(金) 00:40:27.200
地球の場合ははるか上空で溶けちゃいますから
地表の人は気づきませんね

夜だと流れ星として見えますが
0806世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/11(金) 00:41:35.500
今の地球の水分のほぼ100%が隕石、彗星、流れ星由来ですねえ
0807世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/11(金) 00:42:18.300
>>802
6500万年前に、恐竜が絶滅した原因は隕石落下とほぼ推定されているが、当時ユカタン半島の反対側にあった
デカン高原がその頃巨大噴火を起こして、デカン高原の厚い溶岩層ができたのは、衝撃波が原因とも言われているな。
0808世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/11(金) 09:50:45.640
ところがデカン高原の溶岩洪水はチチュルプ隕石の数百万年前から
始まってるとされてるのだがな
0809世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/11(金) 10:23:14.470
恐竜時代のインドって今と違う位置にあったんだよな
ユーラシア大陸につながってなくてヒマラヤ山脈もなかったんだよな
0810世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/11(金) 10:26:23.490
日本はどこにあった?
0811世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/11(金) 12:08:35.910
大陸にくっついている。
日高山脈、北上山地、阿武隈山地、伊豆半島などは海の中。
0813ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/11(金) 21:22:15.390
>>804
ば れ ま し たww

>>807
破壊神のシバさんでしたっけ?
0814ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/11(金) 22:02:39.650
>>808
マヤの方は「悪魔のしっぽ」らしい、、、
0816世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/21(月) 18:02:44.750
韓経:「韓国型75トン級液体エンジンを初めて組立…月探査船打ち上げの日も遠くない」
http://japanese.joins.com/article/475/213475.html?servcode=300&;sectcode=330

これから少なくとも10年は、失敗と、たまに成功を繰り返してゆくわけで
月探査なんてまだ考えちゃいかん段階だろ。
ま、日本領内には落とさないでくれよ。
半島内にならばいくら落ちてもかまわないけど。
0819ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/24(木) 22:26:55.920
火星が膨らんで
傾いたのと同じ仕組みなんだろうか、、、
0820ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/03/27(日) 23:45:51.420
ひとみさんが不良になってしまったらしい、、、
0821ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/02(土) 06:28:49.040
地球が回っていると最初に思った人は誰なんだろうか?
そんで地球が回ってることを最初に発見した人はどうやったのだろうか?
さらに地球が回ってるのを始めて証明した人は誰になるんだろう?
0822世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/02(土) 06:46:52.070
>>821
地球が回っていると最初に思った人は、正直判らん。
発見した人も、正直判らん。
証明した人は、”フーコーの振り子”で有名な
ミシェル・フーコーだろうか?
0823ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/02(土) 07:21:40.160
>>822
ふむぅ

おいらも最終的に確定したのはフーコーさんだと思いますね。

いちおうニュートンさんは世界各地で重さが違うことを説明してますので
とりあえずここまでは遡っていいのかなぁとは思ってます
0824世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/02(土) 14:25:51.570
自転・公転・惑星配置までをセットでビジョン描けてた最初の人は、アリスタルコスでいいんじゃね?
その後登場したプトレマイオスの計算精度が無駄に良かったんで、そういう仮説も現れにくくなった
0825ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/03(日) 08:55:28.470
>>824
ほっほぅ

アリタリコスルさんの時代には、もう地球が回ってるのも理解していたのかぁ
そうすると次は地球が一周するのが24時間じゃないことを確認した人になるのかなぁ
0826世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/03(日) 13:26:22.090
地球を原点とした場合、
・地球が自転してる
・地球が止まってて、周囲が動いてる
が、同じように観測できるからね。

で、少なくともギリシャ文明の頃は、
両者の区別が出来なかったわけで・・・
0827世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/03(日) 21:51:59.250
相対的に考えりゃ地動説も天動説も一緒なんだろうけど、
だんだん天動説だと面倒臭くなってきて簡単な方にしたんじゃね?
0828世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/03(日) 22:21:10.270
天動説だと金星と水星だけが太陽の周りを回って、それ以外が地球の周りを回ることになるが、
惑星の逆行の動きの説明がやたら複雑だし、不自然だ。なぜ逆行するのかも意味分からん。
円運動している軌道の周りをさらに円運動しているんだっけ?メカニズムも分からないし不自然過ぎる。

地動説になると、太陽の周りを全ての惑星が楕円軌道で運動している…というだけの説明ですむ。
整合性がありすぎ。
しかも、その原因は後に「引力仮説」で一気に説明できることが分かった。
0829ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/03(日) 22:37:26.830
>>827

ところが、構造上は正しい惑星モデルを作り上げたティコ・ブラーエさんは
詳細な検討の結果、科学的な考察の元で天動説を採用しちゃったんですよね

まぁ、本人は錬金術師ですがww
0830ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/03(日) 22:46:00.330
>>826>>828

ふむぅ

そういえば話が飛ぶのですが
金星が双子になるのは
宵と明で別々にするせいなんですかねぇ
0831世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/03(日) 23:13:32.750
それから天動説にせよ地動説にせよ難問だったのは
どうして各天体は円運動をするのか、ということ。

ま、その結論はニュートン力学を待たなければならなかったのだが。
0832世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/04(月) 15:36:54.710
>>830
ギリシャやローマあたりだと、金星や水星は
朝出る時と夕方出る時で、別々の惑星にされてた様子。
0833ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/06(水) 01:20:44.640
>>831

なんか本とかには、むしろ円運動は前提として認識されていて
その前提を打ち破り別のモデルに到達するには
発想の飛躍を必要としたというような説明がされてる気がするのですが
これは現代人が勝手にそう言ってるだけなのでしょうか、、、
0834世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/06(水) 06:46:13.590
エーテル説がさらに話を面倒にしてるw
0835世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/06(水) 21:07:09.920
>>833
円じゃなくて、本当は楕円だったんだよな。
これってギリシャ時代から研究されていた曲線なんだけど、要するに円錐の切り口なわけだ。

でも、惑星の運動している軌跡が、円錐の切り口だなんて普通は気づかない。
つーか、何の役にたつのか分からないのに、円錐の切り口を研究していたギリシャ人もエライというか
なんというか。

日本人だったら、「そんな役に立たないことなんで研究するのだ」と多くの人が言っているはず。
0836ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/06(水) 21:25:42.500
>>832
これも疑問なのですが
金星が地球の内側を回っていることまで
想定していた可能性のあるギリシャ人が
なんでまた金星を別々にしようと思ったんだろうか、、、

>>835
この話は初めて聞いたのですが
もしかして双曲線まで検討していたのだろうか、、、
0837ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/06(水) 21:35:43.130
>>834
宇宙に風吹いてるんでしたっけ
そんで20世紀に入ってもまだ風速測定をしてるというww


しかし、いろいろと調べていくと
やっぱ天体理論はピタゴラスイッチの影響が無視できないなぁ
0838世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/07(木) 02:07:38.780
>>836
金星と水星は明確に他の惑星と違って、太陽から一定の角度しか取らないから。

それから、双曲線や放物線も円錐の切り口だから、当然ギリシャ時代から研究されていた。
これらは、彗星の軌道だったりする。

>>837
エーテルは光が波だとした場合の、その波を伝えるための仮想的物質(媒質)ね。

光が波か粒子かってのは重要な問題で、波でもあり粒子でもあるという妙ちくりんで
訳が分からない結論を出したのが現代の量子力学。
0840世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/08(金) 08:38:32.120
ピタゴラスイッチ?
0841ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/27(水) 00:17:30.170
>>838

ギリシャ人は整数の比で数を表していたようなのだが
円錐はどういうものだと思っていたのだろうか、、、


>>826

おいら調べによると
どうやら中世のニコル・オーレムはその結論に到達していたようなのだが
たしかその後にマッハさんが、更に逝っちゃった世界に到達していたような気がする
0842世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/28(木) 13:27:27.500
あらーっ、ひとみ衛星の運用断念ですか。残念!
0843世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/29(金) 10:40:02.570
>>841
60進法もあるよ。アリストテレスは、難しい計算はエジプト分数よりも60進法を使ったと書いている。
円錐の性質は高校の2次曲線で習うヤツとか色々あるよね。
2次曲線は消えたり入ったりして、年代によって知らない人も多いけどさ。
0844ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/04/29(金) 12:20:16.450
>>843

円錐は粘土で模型作って糸で切断してたのだろうか
円錐は平面状に写し取って平面として研究したのだろうか
それとも完全に想念上のものとして頭の中で実験したのだろうか
0845世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/29(金) 13:06:51.790
最初は模型とか作って、後は想念上でやったんじゃないの?
0846世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 16:21:06.710
円錐曲線の研究については、ペルガのアポロニウス先生が
この道の第一人者でいらっしゃるので訪ねられるとよい。
0848ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/08(日) 00:32:49.900
>>841
なにをどこで間違ったのかわからんけど
おいら、ガモフさんと言いたかったのだが、、、
しかし、これもあってるのかどうなんだろうww

>>846
ちょっと訊ねてきます
0849ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/08(日) 14:10:18.150
>>846
先生おねがいします
Σ(´Д`;)


円錐曲線(題材:アポロニウスの「円錐曲線論」)
http://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/museum/ApolloniusConicSection/

はじめに

 このページは円錐曲線について探求することができます。基になっているのは、アポロニウスの「円錐曲線論」(紀元前200年頃)です。
 円錐曲線とその基本的諸性質はギリシア時代メナイクモス(紀元前360〜350年頃)によって発見されたといわれています。

 直角円錐・鋭角円錐・鈍角円錐の切断面としてそれぞれ考えられていた円錐曲線を、
アポロニウスはすべてを一般的に任意の斜円錐から作り、基本性質の形に適応させparabola(放物線)、ellipse(楕円)、hyperbola(双曲線)という名称をつけました。
そして、全8巻の「円錐曲線論」にまとめています。

 それは、当時存在していたユークリッドの円錐曲線論(全4巻)、アリスタイオスの立体の軌跡(全5巻)を圧倒してしまうほど素晴らしいものでした。
0850ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/08(日) 14:17:17.630
>>849
ふむぅ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%96%B9%E4%BD%93%E5%80%8D%E7%A9%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C

歴史[編集]
アポローンによってもたらされた疾病を鎮める方法を知るためにデルフォイの神託を求めたデロス島の市民の故事から[2]、
「デロス島の問題」(Delian problem)とも呼ばれる。

プルタルコスによると[3]、島内の政治問題の解決法を探していたデロス市民が、デルフォイの神託を求めたとされている。
神託は、立方体の形状をしたアポローンの祭壇の大きさを2倍にせよと告げた。デロス市民は、この答えを奇妙に感じ、プラトンに相談した。

プラトンはこの神託を、与えられた立方体の体積を2倍する数学的問題と解釈し、
アポローンがデロス市民に幾何学や数学を勉強させることで、その熱情を鎮めようとしていると説明した[4]。

プルタルコスによると、プラトンはエウドクソス、アルキタス、メナケムスにこの問題を出題した。
メナケムスは、機械的手段でこの問題を解いたが、プラトンから、純粋に数学的な方法で解決していないと非難された (Plut., Quaestiones convivales VIII.ii, 718ef)。
これが、紀元前350年代の『シシュポス』の中で、この問題が未解決問題として引用された原因かもしれない[5]。
0851ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/08(日) 14:26:22.920
アポロン繋がりなのがおもしろいな

ちなみにこの人が
アレキサンダ大王に王道なしと言ったこともなってるらしいww

http://d.hatena.ne.jp/meefla/20100606/royal_road
0852ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/10(火) 23:44:17.690
ひきこもり少年考古学者が
電脳世界をフィールドワークして
マヤの遺跡を発見したらしい、、、

【歴史】カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!!©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1462876630/1
0857ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/14(土) 02:37:22.650
実は土星と天皇制の間にもセーラー戦士が居たらしいのだが
セーラージュピターとセーラーサターンのいじめに合い
追い出されてしまったらしい、、、


>>855
上にも関係するのだが
前期重爆撃期でぐぐると後期重爆撃期が出てきます
それはそれとして、前鬼だと誰が何を爆撃するんだろうかww

>>856
うーん、その子じゃないみたいですね
0858ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/16(月) 22:57:34.580
>>857

ホットジュピターが
マーキュリーやマーズにいじめられ
飛び込んでなくなるというプロセスも想定されるらしい

これは子供には見せられません、、、


ホットジュピターがひとりぼっちな理由
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/11/07hotjupiter/index-j.shtml
0859世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/16(月) 23:27:06.820
>>857
惑星のもと同士がぶつかりあってる時期ですよ。
痕跡が残らないので話題に出ないんです
0860ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/16(月) 23:43:52.020
>>859

この前のコズミックフロントでは
最初に生まれたジュピターさんが大暴走して
サターンさんに制止されるまでに
内側の方はぼっこぼこにされて
あらかた太陽に回収されちゃった後に仕切りなおしたらしいのだが
その場合なにが前期になるんだろうか、、、
0862ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/16(月) 23:54:57.030
ふむぅ

おいらが疑問なのは
痕跡がないものに関して
どうやって爆撃密度を見積もって
前期重爆撃期としたんだろうということなんだが
前期はいつでも、どっかんどっかんしてただろうという想定なんだろうか、、、
0863世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 00:21:12.340
>>862
ずっとどっかんどっかんしてた時期を重爆撃期と呼んでいて
そのうちの地表が溶けていて痕跡が残らない時期を前期と呼んでいるんです
0864ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/17(火) 01:15:17.080
とりあえず調べた限り
後期以外の情報はないので
後期より前というだけの意味しかないんだろうなぁ

そもそも何を爆撃しているのか不明だった
0865ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/05/17(火) 02:16:01.020
>>864
ちなみにこれは他意はなくて
おいらアホ過ぎて一週間ぐらい経つと
もう一回調べ始めてしまうので
そうならないための覚書です

そもそもケプラーの愛した惑星の和音が
どの程度の偶然に基づいているのか知りたかっただけなので
0866世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 08:30:49.730
「引込み」という現象で、惑星の軌道周期は整数比のときに安定する。偶然ではないよ。
0867ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/06/01(水) 06:23:08.070
火星に地球が近づくのは10年に一回ぐらいらしいのだが
ケプラーさんも火星の大きさを楕円で説明してたのだろうか?
そうすると火星の大きさもわかったりしたのかな
0868世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/02(木) 17:04:52.710
それはちょっと難しいかと。ニュートンさんの出現がないとつらい。
0869世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/02(木) 17:28:08.350
>>867
その大きさが直径を示すのならば、距離と視直径がわかれば
あとは三角関数で何とかなる。

しかし、重さ(質量)ならば、ニュートンさんとケプラーさんの
力を借りないとなんともならん。
あ、キャベンディッシュさんに頼んで、重力定数を
出してもらう必要もあるな・・・
0870ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/06/04(土) 09:40:47.130
>>868>>869
ふむぅ

なんとなく一番難易度が高いのは
キャベンディッシュさんを召喚することだったりww
0871世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 10:00:42.360
>>868-870
そのキャベンディッシュさんも今や腐りかけてる・・・
0872世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 18:58:57.130
ここ2〜3日が日没が年間で最も遅くなる時期か
0873ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/06/06(月) 21:16:03.130
>>872
なるほどぉ
結構ズレてるわけですね
0875世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/13(月) 16:02:34.450
>>874
なるほど、韓国にまともな天文家が居ない理由のひとつがわかった。

もうひとつは、あの国で夜間に望遠鏡で空なんか見てると、スパイの
容疑がかけられる恐れがあるから、だな。
(大戦間のドイツで実例あり)
0877世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 09:38:21.440
陰陽寮って、どうやって日食の予知をしていたんですか?
あの時代に月と太陽の軌道計算ができたんですか?
0879世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 12:51:29.150
>>877
天動説に基づく軌道計算ではありませんが、星辰、太陽、月の天球上の見かけの位置は、古い時代からかなり精密に予測できました。
日蝕月蝕の予測ができたということは、天球上の位置を0.5度以下の精度で計算できたことを意味します。
中国史上天文計算がもっとも進歩したのは三国時代、ついで西洋から天動説を取り入れた清朝です。
0880ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/06/20(月) 21:16:05.010
>>877
たぶん計算はできなかったので
輸入物のカレンダーでブイブイいわせてみたんじゃなかろうか、、、
0881ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/06/25(土) 11:41:28.820
>>880

細井 浩志 (日本史学)
古代 の天文異変と史書


第I部は、天文異変記事を素材 としで 六国 史と『新国史』の編纂 を考察 した 章を、時期の順に編成したものである。
第一章 では 、中国暦法採用の政治史的意味と、暦法採用の裏付 けとなる日本の暦算技術水準の変遷 を明らかにし、
国史 の暦日干支と暦法 とが 齟齬 する 原因 は、国史原史料のあり 方に由来するとした。

第二章 では 、『 続日本紀』の祥瑞 ・日食 ・天文記事を検討 して 、採用基準 を明らかにした。
また 同書自然記事は、全般的には 編者 が恣意的に歪曲 していないとの見通しを 得た。

第三章では 、天文記事を主たる素材 に『続日本紀』を検討し、
8世紀律令国華の記録保存 の実態 と、同書の史料的構造を示した。

第四章では 、9世紀律令国家の記録管理情況を、国史や他史料の天文記事、日・唐の月食記録の比較検討を通して解明 し、
国史原史料としての内記局の記録を積極的に評価 した 。

第五章 では 、私撰国史『日本紀略』後篇 の史料的構造を、天文 ・地震記事を通して検討 した 結果 、
外記関係者をその 編者 に擬する通説 に疑問 を呈するとともに、実態 が不明 であった最後 の官撰国史『新国史』の編纂過程の見通 しを 得た。
また国史編纂の発議が行われる政治的状況につ いても 言及した。
0882ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/06/25(土) 12:27:18.130
>>880
7世紀の辺りで構造が変わっているのだろうか、、、
ちなみに陰陽寮の設置は『日本書紀』の天武天皇4年(675)正月の記録となってるらしい。


歴史天文学
?日食を通して見る日本の七世紀?
谷川清隆(国立天文台)

http://www.eureka.tu.chiba-u.ac.jp/forelectures/s&;tands/10/no2.pdf


国語学による日本書紀の分類あり。
α群の巻(皇極、孝徳、斉明、天智)は正しい漢文
β群の巻(推古、舒明、天武)は日本語臭い漢文

II-3.批判への反論
1)α群とβ群は記録頻度に違いあり
2)β群に、大陸からの記録の混入はない。
3)β群の記録は観測に基づいている。
4)天文観測は系統的である。
0883世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/25(土) 13:35:38.670
>>880
カレンダーだけ輸入して計算法が書かれた書籍は輸入しなかったのか?
それじゃマヌケすぎるんだが
0884世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 08:20:04.490
NHKラジオ第2
金曜日午後8時30分〜 午後9時00分 再放送:翌週金曜日午前10時00分〜 午前10時30分
カルチャーラジオ 科学と人間「太陽系外の惑星をさがす」<全13回>
http://www4.nhk.or.jp/P3065/x/2016-07-08/06/72734/3660116/

【地球外生命の議論と共にあった天文学】 東京工業大学ELSI副所長・教授…井田茂

この銀河系に、誰か他に人間などの生き物が存在している惑星があるのだろうかとい
う疑問を持つ人は少なくない。生命が生まれる場としての「海を持ち得る地球型惑
星」については、この7〜8年で猛烈な勢いで天文観測が進み、地球外生命の議論が
活発になっている。初回は、地球生命研究の方向性を、17世紀の望遠鏡の発明以降
の天文観測の歴史と併せてお話しが展開される。
0885ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/06/26(日) 23:33:00.960
>>883
なかなか難しい設定を提案されましたね

さて、、、
計算法が書かれた書籍というものは存在するのでしょうか
その場合、日本用へのローカライズするために
どんなものが必要になると思いますか?

1.中国のカレンダー
2.日本と中国の位置関係
3.日本での天体観測記録
4.天球に対する理解
5.計算上の技術

この辺りで、
要るものと要らないもの
存在するものしないもの
いったい何を考慮したらいいのでしょうか、、、
0887世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/27(月) 20:19:02.270
その作者、天文の知識も和算の知識もなくて出鱈目ばかり、
つーか解のある問を謎改変して解のない問にしたり、碁石の先後も知らない。

何故マスゴミがチヤホヤするのかと思ってたら刑事事件を起こして判明。

日本人じゃなかったorz
0888世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/27(月) 21:39:54.580
>天文の知識も和算の知識もなくて
そういう小説を書くための基礎知識の取得を適当なところで止めず
徹底的に追求していたら小説は書けなくなる。
吉川英治然り、司馬遼太郎然り、読んでると基礎知識の基本的な
間違いは我々レベルでもいくらでも指摘できる。
0889世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/27(月) 21:55:28.010
ああいうものを取っ掛かりに、興味のある事を調べればいいんだよ。中国・日本の太陰太陽暦の決め方は、入門書から実践的計算のテキスト、研究書といろいろ文献がある。
0890世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/27(月) 22:40:45.940
徹底的に追及以前の「ソースはネット」レベルだから駄目なのに、
在日の行動は全て肯定せねばならないという輩の多いこと…

ラノベ作家はラノベだけを書いていればいいのであって、
自分の能力を超えるジャンルに首を突っ込むべきじゃないんだよなぁ

自らの小説で、中学生レベルの数学理解力のないことを暴露するから
在日全体の学力ロンダが疑われてしまうという現実
0891ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/06/27(月) 22:53:38.070
しかし「ネット上のソース」には
相当な知識量が蓄えられている気がするのだが
おこのみではないのでしょうか、、、

>>887
しかし前科ついちゃったんですね
0892世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/28(火) 09:24:14.710
不起訴だから付かないよ
0893世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/28(火) 19:08:12.340
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/001Gmidensi_1/asiaandjp.gmidennshi.nobunnpu.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)
0894ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/06/28(火) 20:11:25.540
ほほぅ、裁判までいかなくても刑事事件になるのか


日蝕を多めに推定するってのは見込み捜査で
だいたい3倍ぐらいになっちゃうのかな
0895世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/28(火) 22:04:19.430
倭猿が狐にならないように教育しただけニダ
謝罪と賠償を要求する!!
0896世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/11(月) 21:56:17.220
世界で4番目に有人宇宙飛行を行う見込みの国が意外すぎた。

まさかデンマークとは。内村鑑三もびっくりだ。
0899世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 01:36:26.230
レバノンロケット協会も面白い歴史の一齣だった
1960年代でこのレベルなら、世界で10指に入るロケット先進国ではなかろうか
(民間団体に限っていえば当時の世界最先端)
https://www.youtube.com/watch?v=Kas41F-MMkE
0900世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/15(金) 08:32:38.020
>>888
>知識の取得を適当なところで止めず徹底的に追求していたら
レオナルド・ダ・ヴィンチだな
0902世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/17(日) 12:50:50.740
>>901
俺も、持っているよw
大昔の天体計算本は球面三角法が普通だけど、この本では行列使っているね。
0903世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/09(火) 19:57:00.770
ところで、今夜は七夕
ヴェガとアルタイルが天頂で輝いている
0905世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/10(水) 00:06:17.830
アンタレス(火星に対抗するモノ)の近くに火星が輝いているぜ。
0906ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/08/12(金) 00:35:19.670
>>867

ケプラーさんはSF月世界旅行を書いていて
月からみた地球の大きさなんかを記しているらしい、、、
0907世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/14(日) 12:50:06.140
>ケプラー
先週だったかNHKで殺人犯呼ばわりされていた。かわいそう。
0909世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/14(日) 21:12:53.580
>>907
ティコ・ブラーエ(ケプラーの師匠だな)殺人疑惑、だっけ?

公式には、お偉いさんとのパーティーで
「ションベンに行くのは、礼に反する」
と、我慢しすぎた結果、膀胱炎が原因で死んでしまった
と言う事になってるが。
0910世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/16(火) 06:43:54.560
>>908
番宣だったら殺人者扱いしてよいのかな?
番組を見なかった人にはケプラーは殺人者という印象のみが残るだろう?
0911ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/08/17(水) 15:51:46.890
>>910
しかしサスペンスならともかく
推理系の番組宣伝で犯人を明示したら視聴者からクレームがww

でも大物俳優さん映ってたら
だいたい犯人なんですよね(ノ´∀`*)
0912世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 19:21:09.210
「殺人の疑惑」

>番組を見なかった人にはケプラーは殺人者という印象のみが残るだろう?

これがマジキチの発想かw
すごすぎて何も言えんわ、成程、世の中には会話ができても相互理解に
ほど遠いことがあるんだな。
こういうことは、TV画面の向こうのニュースの話だと考えていたら、
突然キチガイに話かけられちゃった(テヘッ
0914世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 21:15:09.550
キチガイが「キチガイ」と言われて
何故自分がキチガイと言われたのか自己分析できたら
その者はキチガイではない。
0916世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/23(火) 12:29:51.910
地上ですらまだ量子通信は技術的に確立されていないのに…
0918世界@名無史さん
垢版 |
2016/08/25(木) 09:41:15.800
プロキシマ・ケンタウリのハビタブルゾーンに水のある惑星とな。
今時普通のSF作家なら恥ずかしくて書けないようなことが現実になるとはw
0920ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/08/26(金) 23:37:18.490
これはあるだな

【考古学】マヤの絵文書に新解釈、従来マヤ暦を再編か 『ドレスデン絵文書』をシンプルな数学で解読した [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1472165262/1
0921世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/03(土) 14:35:03.380
なんで天文研って地球惑星の奴らばっかなの?そんな好きなら物理学科にくりゃ良かったのに。
0924世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/20(火) 21:55:04.620
>>915
中国はじまったな。
0926世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/25(日) 14:52:46.640
NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告
http://www.afpbb.com/articles/-/3101988
米航空宇宙局は、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた木星の衛星「エウロパ」の画像に基づき、26日に「驚くべき」発表を行うと明らかにした。
今回のNASAの発表は、グリニッジ標準時の26日午後6時(日本時間27日午前3時)からの記者会見で行われる。
0927世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/25(日) 15:07:37.140
まいどNASAの驚くべき発表はあまり驚けない
0929世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/29(木) 06:42:33.830
次の木星探査機を作りたいんだろうな
0930世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/29(木) 19:42:07.200
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一

「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」

竹下雅敏

「どうも日本人のレベルの低さというのは、
ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
0933世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/30(金) 23:47:07.770
バーローはダメか?

つか、それって「天文現象」なのか?グレゴリオ暦の月なんて、天体の運行とは無関係に適当に決めてるだけじゃん。
0934世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/01(土) 00:23:50.550
>天体の運行とは無関係に適当に決めてるだけじゃん

だからこそ、月日の数値と季節の現象が大体一致して起きるんだろうに。
月の満ち欠けと一致させて歴を作ると、最大15日季節の現象がずれるコトを発見した西洋人の勝利みたいなモンか。
0935世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/01(土) 00:49:24.260
公転軌道上に二十四節気固定すれば同じじゃん
合理的って意味では、中国の太陽太陰暦の方に軍配があがる
実用上は、毎年のカレンダーが自動的に決まるグレゴリオ暦の簡便さも捨てたもんじゃないが
0936世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/01(土) 06:54:24.650
今年は、
G暦 9月1日=旧暦8月1日
G暦10月1日=旧暦9月1日
0937世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/01(土) 08:26:01.470
1ヶ月を4週間28日にして、13ヶ月+αを1年にすれば
カレンダーが楽になるんだけど・・・
今それをやろうとは誰も考えていないんだよな。
大戦間のある時期に、1年を13ヶ月にする
運動が盛り上がった事はあるんだけど。

もしそれが出来たなら、
13月13日金曜日
なんて、夢の様な日付も出来るんだし・・・
0938ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/10/01(土) 09:54:39.240
マヤのカレンダーは何故か260日
20が神聖数だったりするのかな?


ワイエブ月を除いたハアブ暦(360日)とツォルキン暦(260日)の組み合わせが約13年(13トゥン)ごとに一巡する。
これをベースとして4サイクルの約52年を周期とする。
0939ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/10/01(土) 10:01:22.750
そういえばローマが一週間を止めて七曜制にしちゃったのは
なんでなんだろうなぁ

あそこでふんばったら今でも一週間が違う日数だったかもしれないのに
現に月の名称なんかは現役なわけだし
0940世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/01(土) 10:53:40.400
世界暦ってのがいろいろ提案されているけどね。
Wikipediaにもその一つが載っている。
が、こればかりじゃない。
以前、世界暦の本を買って持ってるはずなんだが、積ん読の底に多分沈んでて・・・
各世界暦に共通してるのは、暦を毎年買い換える必要がないことと、無曜日があること。
0941世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/01(土) 11:46:14.890
>>937
その手の新暦だと、日付と曜日を固定する提案が多いから、そうはならない可能性も濃いな。
0942937
垢版 |
2016/10/01(土) 12:12:14.41O
>>941
でしょうね。
特にキリスト教圏の人が、13月13日金曜日を
絶対に否定するでしょうね。
0944世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/01(土) 18:36:04.810
地球と月をほんのちょっと移動させて公転自転を理想的な暦の倍数に調整すればいいんだな。
簡単だろw
0946世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/01(土) 22:15:50.460
>>935
>公転軌道上に二十四節気固定すれば同じじゃん

そうすれば、月日と節季が一致しなくなるだろ。
0947ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/10/01(土) 22:44:45.390
>>946>>944

たしかになかなか上手くいかないもんですよね

おいらグレゴリオ暦にほとんど文句はないですが
みなさんは結構に拘りますね
0948世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/02(日) 11:07:50.100
>>946
「月日は季節とリンクしないので、その目的では節気を使う」と「月日は季節としかリンクしないので、月齢や潮汐をカレンダーから知る方法はない」の比較で、あまり意味はないかと。
0949世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/02(日) 12:56:20.880
まあ、日本人は海洋民族だから、月齢を気にしなければダメだから旧暦が重視されたのかもね。
イスラムも昼間があまりに暑くて夜間に砂漠を移動するから、月齢が重視されるし。

農耕が重視されると、圧倒的に新暦の方が良いけどね。
0950世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/02(日) 13:33:42.470
農耕には、幅のある二十四節気の方が年による気候の変動を吸収できて便利なんじゃないかな。
0951世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/05(水) 10:41:00.060
>>932
探査機ジュノーの名前の由来はギリシャ神話でいうところのヘラにあたるローマの女神だよ、つまりジュピター(ゼウス)の妻
なので、ジュノーの木星探査は愛人たち(イオ、エウロパ、レダetc.)に囲まれた夫に突撃する妻という構図
0952世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/05(水) 11:19:22.380
ジュピターさん大迷惑w
あの人意外とプレッシャーに弱いから、逃げ出したりしないか心配だな
0954ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/10/06(木) 23:08:27.820
>>946>>948>>950


ちなみに>>935の方法では
季節も二十四節気とズレちゃう気がしますね

そういえばこの問題は解決済みなんだろうから
周期で調整したんだろうか、、、
0955世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/07(金) 08:28:22.370
太陽に対する地球の姿勢(要するに季節ね)年に一回冬至で調整するから、それは大丈夫。むしろ正確な恒星年とのすり合わせの方が苦労してる。
0957ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/10/13(木) 23:20:05.070
>>955
ふむぅ、毎年校正する訳か、なるほどぉ
後は時間分割するように軌道上に固定したらいいのかな

好青年とのズレはどうしようもない気がするけど
もともと24節気というのは暦ではないような、、、
0958世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/13(木) 23:38:15.600
冬至を基準に地球の公転軌道を24度ずつに分割して、今地球がどこにいるか、太陽の南中高度が何度になるかを示すものだから、暦そのものとも言える。
0960世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/22(土) 21:16:18.620
火星にぶつかって搭載燃料が大爆発したそうな。
これを宣戦布告と火星人が解釈しなければよいが。
0961世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/22(土) 21:41:08.100
大爆発するほどの燃料を残しちゃ、無駄が多すぎるんじゃないか?
0962世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 06:42:52.960
逆噴射できないというトラブルから
地表に激突した 使われない燃料がそっくり残っていた
という二つの結果が生じたのだよ
0963世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 13:34:59.990
おまいらは普段、天体観測しないの?

新しい星を見つけたら、名前をつけてもいいらしいが。
日本でもたまに見つける人がいるらしいと。
0964世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 13:52:06.640
何言ってんだ?超有名日本人コメットハンターが3人ほどいらっしゃるじゃねえか。
0965世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 18:33:24.060
>>963
今は違うけど、少し前までは
日本のアマチュア天文家全体が、世界で発見される
新天体の殆どを発見してたんですよね。

今は、新天体発見を仕事にしてる団体がいて、その連中が
殆ど見つけてるんですけど。
0966世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 23:35:54.670
>>965
始め三行は間違っている。後の二行は合っている。40点。
0969世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/13(日) 15:35:06.460
14日のエクストリーム・スーパームーンで巨大地震発生の可能性! 前例多数、科学者もガチで危惧するヤバい事態
http://tocana.jp/2016/11/post_11450_entry.html

眉に唾を塗って読んでくれ
0970ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2016/11/26(土) 23:45:01.270
このスレが長生きしてるのもあれなんだが、
これの実際の計算式がどうなってるか知ってる人はいるんだろうか、、、

とりあえず、マヤの観測精度はいろいろと議論があるらしい


マヤの絵文書に新解釈、従来マヤ暦を再編か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/082500008/
0973世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/02(月) 17:36:18.340
いやー、西の空で月と金星が最接近してるねー
必見!
0975世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/11(水) 07:43:17.520
カッパ・ロケット 最小12m
ラムダ・ロケット 16m
SS-520ロケット  9.65m

電柱ロケット、がんばれ!
0976世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 09:24:20.440
過去に様々な宇宙実験が行われてきたが
人類の宇宙進出の行方を占う最重要な実験が行われていない。
あのNASAでさえ噂話が出るだけで実際には着手できていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%9B%B812-571-3570

世界に先駆けて、この名誉ある実験を我ら日本人が行おうではないか。
0977世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 12:43:22.380
セックスはまだしも、軌道上でせんずりこいて射精した宇宙飛行士は確実に存在するはずだが、そちらの情報もないな。
初めては誰だったのだろう。アポロ計画で、司令船に居残って待ってたやつは必ずやってるよな。
0978世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 22:24:15.950
>>977
無重力状態での生物の発生は実験は日本の実験棟でもやっているのだろうが、
さすがに高等生物の発生の実験は奇形児が生まれる危険性があるからおいそれとできんよなあ。
0979世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 23:59:15.680
む、無重力状態だと精子が勝手に単為発生するのか。おちおちマスもかけないな。

おそらく宇宙服着っぱなしだったので、宇宙空間でちんちん握れるようになったのはスカイラブ以降かもしれない。
0980世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/15(日) 12:11:08.640
>>975
打ち上げ失敗、次回に期待しよう
0982世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/16(月) 09:28:01.570
小型衛星ってデブリを増やすモンだから、あまり賛成できない。
そもそも小分けに運ぶってことは効率が悪いってことだ。
0983世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/16(月) 13:40:52.590
太陽が「真っ二つ」に割れ始めていることが観測写真で判明! 米政府も恐れる文明崩壊の危機か!?
http://tocana.jp/2017/01/post_12002.html

>>977-979
確か三浦友和が・・・
0984世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 09:01:45.260
インドの新型ロケットGSLV-MK-IIIは
日本のH2とほぼ同等の静止軌道打ち上げ能力らしい。
見た目もかっこいい。
https://www.youtube.com/watch?v=0GJYhe03jd0
0985世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 09:17:37.480
ふ〜ん。「Bharata」ではなく「INDIA」か。
0986ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/02/25(土) 19:45:02.280
おいら用にサルベージしてみる

>>101

>>154

>>212>>216
これはひどいww

>>250>>252

>>408>>431>>432

>>480>>496
0987ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/02/25(土) 20:45:37.320
>>174>>178
>>183>>184

古代インドで同日の蝕の観測から
経度を決定した記録があるらしい

インド側は>>647>>651なのだが
もう一方はギリシャ辺りだった気がする
0988世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/21(火) 23:10:39.810
「準惑星」に降格させられた冥王星、「惑星」に返り咲く!?
http://news.livedoor.com/article/detail/12828177/
アラン・スターン率いる科学者チームは、3月に開催される次の
月惑星科学会議で、新たな惑星の定義を提案しようとしている。
これが受け入れられれば太陽系の惑星の総数は110に増え、
当然のことながらそこには冥王星も含まれる。
0989世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/22(水) 02:06:54.200
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
0990世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 20:35:22.910
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

『救済的真理の伝達・証明』
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
0991世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/31(金) 17:41:02.410
「ファルコン9」打ち上げ成功、打ち上げ後、洋上船に着陸成功
0992世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/31(金) 23:36:20.470
ファルコン9 69億円
H−3 50億円

日本の圧勝だな
0993ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/03/31(金) 23:48:00.200
>>991

このスレが落ちる前に間に合いましたねww
火星人に会える日も意外と近そうです
0994世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 10:10:23.680
インド、南アジア衛星を打ち上げる

インド 「どうだ立派な通信衛星だろ。
      南アジアの国はみな無料で使わせたげるよ?ん?」
パキスタン「誰がお前らの施しを受けるかボケ」
0995世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/20(木) 06:47:09.230
>>988
惑星の名前110個も覚えられねーよ。
そいつ空気読めない学者馬鹿だな・・・
0996世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/20(木) 17:50:56.420
冥王星に関してはね・・・
アメリカが発見した”惑星”って、冥王星だけだったんだよね・・・

冥王星を”惑星”にする為だったら、何でもするかも知らん。
0997世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 20:24:51.280
日本人が発見した惑星は何個あるの?
0999世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/07(月) 01:25:20.660
肉眼で普通に見える惑星には発見もクソも無いだろうから
「発見」の対象になる惑星は天王星と海王星の二つだけ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1005日 3時間 50分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況