X



イスラム王朝の歴史 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/09(水) 16:11:38.380
正統カリフ時代のイスラム帝国から現在のイスラム国まで
イスラム王朝について総合的に語りましょう
0038世界@名無史さん
垢版 |
2016/04/20(水) 23:15:03.120
>>36
誰か日本語に翻訳してくれ
0039世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/02(金) 20:13:07.900
ウマイヤ朝=アラブ人のための国家
アッバース朝=イスラム教徒のための国家

この認識でおk?
0041世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/02(金) 22:58:27.200
ムハンマドが天国から見たらムアーウィヤとか絶対許さん気がする
それが最大勢力スンニ派だから皮肉
0042世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/03(土) 13:35:51.290
いまさらバーナード・ルイスの『イスラム世界の二千年』読んでるんだけど
イスラム史って意外と日本の歴史と似ている気がしてびっくりしましよ。
まだ3分の1ぐらいしか読んでないけど
実権を握っていたカリフが次第に武官に実権を奪われて、宗教的権威に納まったり
セルジューク族が既存のカリフを、据え置きにしてカリフとは別にスルタンを名乗って
軍人たちに土地を分配して封建制を採用した話とか、朝廷ー幕府の関係みたいで
中国・朝鮮の歴史よりも、なんか親近感が沸いた

いまはベルベル王国っていう国の存在がすごく気になってる
なんか国名かわいいし
0043世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/03(土) 18:05:11.120
ムハンマド=聖徳太子
0044世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/04(日) 03:48:04.010
>>42
西欧の皇帝と教皇の関係にも似てるな
日本に限らず、普遍的な事だと思うが
政治と宗教は手に手を取り合ってだよ
0045世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/04(日) 05:43:46.230
そのカリフスルタンの関係性以外にどう似てんの
その親近感を感じない中国史と日本史なんて文字思想制度辺りを相当共有してるんだけど
余程イスラム史と日本史に共通項がないと勝てんよ
0046世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/04(日) 07:05:23.640
>>45
文字思想制度とかが似てるのは共有しているといっても
日本が中国それぞれの歴史を歩んだ似た制度を生み出していった訳じゃなくて
中国型の国家を模範として日本が中国システムを意図的に輸入した結果の共有なんだから
この場合は日本と中国が『似ている』んじゃあなくて日本が中国に『似せた』
っていうほうが適切じゃぁないの>>文字思想制度官位名通貨衣服とか
0048世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/05(月) 05:29:01.930
>>余程イスラム史と日本史に共通項がないと勝てんよ
共通項の数で勝ち負けを論じても意味が無い
0049世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/08(木) 03:50:05.490
スルタン=カリフ制は、公武合体みたいなものか
当時の日本とトルコはどちらも列強諸国の外圧にさらされていた
0050世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 03:35:33.730
ウマイヤ朝、アッバース朝、オスマン朝の3つしかないよね。
0051世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 03:41:05.910
>>11
United Kingdom の、ウィンザー家とかハノーファー家とかスチュワート家とかランカスター家とかのKingを頂いてる国体は、王朝ではないんかい?
0052世界@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 09:05:53.550
>>42
カリフの宗教的・精神的な権威は低いからなあ。
メッカの守護者の方が格が上。

ファティマ朝とかマムルーク朝とか、カリフ? そんなのまだ居たの? 自称だろwwwwみたいな感じ。
そこそこの礼遇はしても、政治に参与させたり経済的な援助をしたりは無い、徳川時代の、喜連川(足利家)とか織田家のようなものだろ。
0053世界@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 21:34:28.130
ロシアにあったカザン・ハン国とかなにげにイスラム王朝なんだな
もっとも北方にあるイスラム王朝か?
いまでもあの辺りは◯◯スタンって名の共和国があるよな
0054世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/12(木) 14:51:20.560
どなたかアガー・ハーン・ネットワークやアガー・ハーン財団をご存知の方がいらしたらご教示
いただきたいのですが、このニザール派の領土を持たない王朝、なんとなく世界帝国に見えるのですが?
ドバイのニュースでもアガー・ハーン建築賞とかぽろっとでてくるんですゆねえ、ただのサラブレッドの
育成実業家でもなさそうですねえ?なんか日本も一枚かんでいるみたいだし
0055世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/12(木) 14:57:56.380
欧米に流入しているアフガンのシーア派難民が極めて高学歴って報道を目にしましたが
ハザラ人のイメージじゃないんですよねえ、パキスタンのタリバンやTTPのシーア派への攻撃の動機
もあまりにも単純に見られているような気がしてきたんですけど、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
0056世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/12(木) 16:13:31.980
>>52
ファーティマ朝はアッバース朝に対抗して主君がカリフを名乗ったんじゃなかったんじゃないでしょうか?
後ウマイア朝とならんでカリフ三鼎立時代の中カリフ国なんて言われていますが?
マムルーク朝は江戸幕府における調停みたいにモンゴルに滅ぼされたアッバース朝の
生き残りをあえて傀儡に擁立したんじゃなかったんじゃないでしょうか?カイロ・アッバス朝かな?
0058世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/12(木) 17:11:03.120
ザンキー朝が二代目で分裂してシリア方面を収めた君主がヌルディーンでしたっけ?現在のシリア内戦の
反政府軍にヌルディーン・ザンキー軍なんてありましたね、そのヌルディーンに従えてエジプト遠征して
イスマイール派のファーティマ朝を乗っ取ってアイユーブ朝を打ち立てたのが
サラ―フッディーンでよろしかったでしょうか?サラーフッディーンは一般には対十字軍の英雄
だけどこうしてみるとイスマイール派を粛清したと言う功績の面もあるみたいですね、クルド系説があるのが
興味深いですね
0059世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 14:14:18.540
>>53
なにげにて、タタールの軛の時代、ロシア全域がトルコ・イスラム王朝のジョチ・ウルスの属領だったんだぞ。
0060世界@名無史さん
垢版 |
2017/02/14(火) 14:55:42.450
ジョチ・ウルスの後継国家はバラバラに分裂した、カザンハン国、アストラハン国、クリミア・タタールハン国
サライ中心の大ハン国、シャイバニー朝、カザフ・ハン国、シビル・汗国などに分裂し結局、ツァ―リ・ロシアに
確固撃破されていった、モンゴルのルーシー侵攻は1240年代だがモスクワ大公国に
サライの大ハン国が大敗したウグラ川の戦いが1480年、大ハン国は急速に衰退し
1502年にクリミア・タタール・ハン国に滅ぼされる、エカティリーナ女帝時代に完全に
クリミア・タタール・ハン国が滅ぼされたのが1783年、かくしてジョチ・ウルスは完全に消滅
0061世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 22:46:06.670
イスラム諸国は、いまこそ団結すべきだ
0062世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 22:48:26.780
世界の4大河文明のうち、3つはイスラム王朝の傘下に入った

事実上、当時としては世界の宗教界を統一したと言ってよい
0063世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 22:49:09.520
ナセルは、一時的とはいえエジプトとシリアの統合に成功した
0064世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/30(金) 10:19:50.040
ムワッヒド朝良かったのにな
もっとイベリア半島を支配して欲しかった
0065世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/06(木) 16:45:53.040
戦史に残る大軍の寡兵に対する敗北、ナバス・デ・ドロサの戦いですか、伝説の突撃
をムワッヒド朝軍にかけた人はナバーラ王サンチョ7世、おまけ、イスラム帝国オスマン朝
の第二次ウィーン包囲を打ち破った英雄の一人がポーランド王ヤン三世ソビェスキ
0066世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/07(金) 00:15:52.800
ユーラシア世界の過半を征服したのはモンゴル帝国ですよ、その分封の多くはイル・ハン朝
やジョチ・ウルスやそのまた後継王朝のクリミヤ・タタール汗国のようにイスラム化した
でも忘れてはいけない、アイン・ジゃールートの戦いでフレグの派遣したモンゴル軍は
十字軍国家と同盟してイスラム国家、マムルーク朝と激突した事を

元朝も他宗教国家だ、仏教、儒教、イスラム教やゾロアスター教、ネストリウス派キリスト教どころではない
ローマカトリックの大都に大司教すらいた、元々モンゴルはテングリ信仰が主でこと宗教
政策になると比較的寛容と言うか無頓着だったからね
0067世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 14:41:55.610
ラカイン州の290万の多くがイスラム教徒だが、ロヒンギャはそのうち80万人、うち60万近くが
バングラディシュに追い出された訳だがアラカン民族解放戦線のバックには、ISがいることはISの
ネット広報紙でミャンマーに復讐すると明言されていた、フィリピンのマラウィ戦の避難民は40万人
0068世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 14:42:27.870
まったく同じ口でフィリピン国軍の奮戦をたたえて、比国軍は人質を全員解放したという大本営発表を
右から左に垂れ流していた、国軍のIS掃討戦に密着取材すらしていた、明白な仏教徒差別の
キリスト教びいきだな、それともSASUKEから金をもらったか、サウジが人権理事会に入ってからのイスラムびいきはひどいものだしねえ
0069世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 09:36:43.950
1492年年、グレナダの陥落によりナスル朝滅亡、イベリア半島におけるキリスト教徒のレコンキスタ完成
その年にパレスチナの地にスペインからユダヤ教徒の帰還が始まっている、まさにその年からね
イスラム帝国のイスラム教徒に付随して中東、アフリカ大陸から海を渡ってきたユダヤ教徒がスペイン語方言の
ラディーノ語に言語置換してセファルディムになった証拠、イスラエル人ですらリトアニアやポーランドからの
帰還者しか頭が回らない、今度のUNESCO事務局長の父親がモロッコ王室顧問を務めるセファルディムのように
けっこう今でも欧州、中東関連の著名なセファルディムがいる

オランダのような低地ドイツ語地帯のユダヤ教徒はセファルディムだよ
上高地ドイツ語方言のインディーシュ語を話す連中がアシュケナジムだ

フランク人のアンネはどっちかな?
0070世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 09:50:46.780
タイファ諸侯の中から台頭したキリスト教国家のポルトガルの第一王朝、第二王朝の
途中までは隣のカスティリーヤ=スペインほど異端審問が激しくなかった、イスラム教徒
は知らんが、ユダヤ教徒はキリスト教に強制改宗して新キリスト教徒とした、商工業者
や職能集団として結構重宝した、スペインからの圧力、特にスペインとポルトガルが
同君連合になって以降急速に異端審問が強まり、新キリスト教徒も新教徒地域の
オランダ等下ドイツ地方やアフリカ大陸に亡命することになる
1497年にイスラム教徒とユダヤ教徒の礼拝が禁止されユダヤ教徒の新キリスト教徒
への強制改宗がおこなわれた、まさにその年にポルトガルからのユダヤ教徒の帰還
が行われているんだよ、あとポーランド・リトアニアの衰退の年表と比較してみれば
よいから
0071世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 09:58:58.160
この新キリスト教徒こそイスラム教徒が古代・ギリシャ文明を守って中世に毛皮を着ていた
欧州人にその文明を引き渡してルネッサンスになったとのみ、主張するイスラムかぶれに対する
有力な反証になりえるだろうな、あの馬鹿どもは(東)ローマ帝国滅亡時の亡命者の影響すら無視する
0072世界@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 10:08:36.870
面白い論文見つけた、日本の新進気鋭のパレスチナ研究家の論文だ、中身は著者の労作だし
触れないでおくが、オスマン帝国末期、サイクスピコ-ヴァルファオ-マクマホン体制確立期の
様子が良ーくわかった、二つだけ良い指摘があったな
0073世界@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 10:11:11.670
シリアのムハーバラード以下旧植民地国家における秘密警察体質は職門地当局がその
統治の為に現地人の一部を採用して作り上げたものであること、フランス植民地当局が
作った体制を欧米が人権侵害ガーってなんじゃいそれは
0074世界@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 10:21:18.810
ロシアの領内にハン国がいくつもあったことに違和感を禁じ得ない。
0075世界@名無史さん
垢版 |
2017/11/19(日) 10:23:36.740
職門地→植民地

その論文をヒントにオスマン帝国時代の行政区画の歴史資料みっけ、帝国成立から
滅亡までの間、一度としてパレスチナ州だのパレスチナ県など存在しなかった
あのあたりは時代によってくるくる変わったが、ハレブ州(アレッポ)シャム州、ベイルート州なんかがあったんだな
0076世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 09:58:05.930
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

C44TI
0077世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:15:33.600
モロッコのアラウィ朝面白いよ、現国王の王妃、ヒジャーブだのブルカだのニカブどころかベールすら
かぶっていない、国王の配偶者は1人しかいないな、家族法か、ブルカ、ニカブ禁止令にたいする反対デモ
なんじゃそれ?そもそも国王の王妃が被り物していないぞ
0078世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 11:18:52.260
暗殺教団、ニザール派、面白いよ、インドのムハッラムに使われるシーア派の重要施設をテランガーナ州政府
当局と修復へ、カイロの歴史的モスクの修復にも乗り出す、日本のスンニアラブシンパの役にも立たない
イスラム教観をぶち壊す動きですねえ l o l
0079世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 10:52:12.310
カブールのバーブル庭園って多分、ムガール朝の初代皇帝の名前が由来だと思ったが違ったかな?
ムガール帝国と言う征服王朝が中央アジアから進出した何よりの証拠、2代目皇帝がいったん帝国を
滅ぼされて亡命した先があのサファヴィー朝、その後援を受けて帝国を再建し三代目アクバル大帝の時に最盛期と
0080世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 11:26:07.760
アクバル大帝がジズヤを廃止して他宗教、多宗派に寛容だったことは今のハンバルかぶれのイスラムかぶれ
は見たくない、親父がいったん国を滅ぼして亡命した先があのサファヴィー朝の事もね 
0081世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:14:48.760
>>33
いまのイランでは女性のヒジャブ排斥運動が高まっていて、
あげくは王政復古の声まで出るようになっている。
トッドは好かんけど、イランの世俗化は本当にそうなると思う。
0082世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/12(火) 08:59:13.890
>>81
少し前の反政府デモの黒幕は世俗強硬派のアフマディネジャドだよ、王政復古どころかトランプの新ABCD
包囲網で保守強硬派の力がかえって高まって国内的には団結するってさ、ほんまもんのイランウオッチャー
が言うにはね、側からみている連中は群盲象をなでているな
0083世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/12(火) 09:02:56.790
だいたいムジャヒディーン・ハルクだって数年前に欧州でサウジの支援で反イラン集会を開いて、サウジの
支援を受けるとはそこまで落ちぶれたかっていわれてな、そもそも連中の女性メンバーは米国ではしないが
欧州では平然とベールなど被り物している、世俗派って何なんだね?
0084世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:05:49.220
イスラム王朝の歴史なんて日本のイスラム学者やアラビストなんぞの作文読むより、開発援助、遺跡、史跡
保存、修復やっている世界的な財団や開発銀行のPRでも見ていた方がよっぽど勉強になる、日本人の
ハンバルかぶれのイスラミストやアラビストなど血沸き肉躍るエンタティーメント活劇、陰謀渦巻くおどろおどろしい
世界でしか中東、アフリカを描けない
0085世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:37:45.160
オマーン海洋帝国っていつのころから知っていたかって記憶にないぐらい昔からね、インド洋からポルトガル勢力
を駆逐したのはなにもブサイード朝に始まった事ではないんだな、その前のアヤーリバ朝の時点で
アフリカ東海岸に進出、モンバサのポルトガル軍の要塞を1696年に攻略、インド洋の交易圏をほぼ手中にしている
0086世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:46:03.630
そもそもアラブの大富豪に見初められて玉の輿なんて話し日本とオマーンで言ったら戦前にすらある話しね
大山清子姫とかブサイナ王女とかね、戦前から知られた話だよ、中東を血沸き肉躍るエンタティーメント活劇でしか
見れない人非人には悪いが
ブサイード朝の海洋帝国含めてポルトガル・オマーン・イギリス(オスマン帝国も絡んでいたな)のインド洋覇権争い
なんて大戦略の陰謀の定番ね
0087世界@名無史さん
垢版 |
2018/07/03(火) 06:22:11.660
アガーハーン4世の英国、ポルトガルなどへの歴訪は去年のダイヤモンド・ジュビリー(君主の在位60周年記念)
を記念した物、昭和天皇、エリザベス2世とならんでアガーハーン4世は、明確に君主として扱われている
ニザール派だけではない、イスマイール派のね、自称もHis Highness the AgaKhan(アガーハーン殿下)ね
0088世界@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 09:59:27.500
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

5M2
0089世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:26:31.590
古代アラビア半島の文献的資料は旧南北イエメンばっか、ヘレニズム時代に名の知られた都市は
現在の地名で比定すれば、バーレーンの対岸、ナジュラーンの北西、ヒジャーズ北西、ムサンダム半島
あれ、メッカやメディナどころかリヤドすら出てこない、UAEすらディスった狂信的サウジ中華主義者には悪いが l o l
0092世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/05(水) 02:59:33.050
アラビアンナイトみたいな一攫千金はないよなあ
0093世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:46:36.690
>>84
昔サイードの『オリエンタリズム』読んだら
「欧米のイスラム史ってどこがどこと戦争して誰が誰を殺したとか
そんなんばっか」
とか怒ってたけど、今は違うん?
0094世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:19:08.150
欧州は知らん、日本のイスラミスト、中東専門家なんて戦争・紛争専門家、紛争をやっている国の現代史
専門家ならいざしらず、中東全般を扱う自称専門家の大半は、朝から晩まで中東の血みどろの殺し合いと
陰謀渦巻く政争しか取り上げない、現地のメディアは御用メディアで無味乾だと黙殺して凡アラブ紙ばかり取り上げている
0095世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:22:42.350
アフリカも同じ、アフリカ大陸の現地メディアの方がまだ世界遺産特集とか砂漠のオアシス都市とか
急速に進む現代化の報道に熱心だ、極端な話し、悪い事、ネガティブな事が起こらなければ焦点を
当てないんだな、別に中東、アフリカだけではない、極端な話し太平洋島嶼国のニュースの大半は地震のニュースだよ
0096世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:29:22.810
太平洋島嶼国の地震のニュースは最後は津波の心配はありませんと締めくくられる、現地の人間が死ななきゃ
大きく取り上げもしない、中国援助絡みの話しが他に出てくるくらい、過去半年の太平洋島嶼国の地震のニュース、トンガ、ニューカレドニア
ソロモン、パラオ、またパプアニューギニア、フィジー、バヌアツ、またフィジー、サモア、またNカレドニア・ナウル・またフィジー
0097世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/16(日) 08:24:32.940
イスラムの国でポジティブなニュースって何があるんだよ。
サウジで女性が運転できるようになった、とかいうニュースが取り上げられても
人権の不備にフォーカスされているって受け止めて、やっぱり不満なんだろ?
0098世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:37:15.790
大山清子姫とブサイナ王女の話しは戦前の話しなのね、極端な話し年齢層によっては子供のころから
知って入る話なのよ、アラビアンナイトの王女様のおとぎ話しとしてね、再認識されたのは東日本大震災で
オマーンが赤十字義援金か救援金で世界で4位の拠出した時ね
0099世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:39:27.740
特に、ちゅか帝国主義者が何としても中国を上位に上げたくて中国本土と香港の寄付額を合算して
故意に中国が4位だ4位だと騒いだ時に、ごく一部だが、中東通のあいだで憤激が走って再認識されたのね
クウェートなんが原油の現物を足せば天文学的な寄付していたし
0100世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/18(火) 20:41:45.350
そこらの新進気鋭の中東通がまだ「生まれる以前」の話しだし、中東通のなかにサウジの王子に一目ぼれ
玉の輿とか言ったやつがいたな、最近ではデビ夫人とか、そんなのいくらでも例があるのよ
0101世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:55:10.010
おフランスのマクロンさんが昨日アガーハーン殿下と会談しているよー、暗殺教団の頭目だぞー
スンニシンパアラブきちがい
0102世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:25:28.010
最近シーア派の系統樹が書換えられたな、以前は十二イマーム派から5イマーム派(ザイド派)や
7イマーム派(イスマイール派)が分派したとかとぼけたこと系統樹だったがいつのまにやら7代目の
イマーム(カリフ)争いでイスマイール派と十二イマーム派に分裂した、7代目のイマーム以降を十二イマーム派と表現し始めたな
0103世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:33:02.090
当たり前の話しだ、十一人目のイマームが死去し(スンニ派に言わせれば実在すら疑われる)一二人目のイマームが
お隠れになった事をもって後世十二イマーム派と言われたんだし、始めっから十二人目のイマーム派なんてそもそも存在しなかったのね
イスマイール派はファーティマ朝でイスラム帝国作ったんだし系統樹的にどっちを主流派ととらえるかなんかなんか無理があるのね
0104世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:44:10.090
>彼らはあくまでもシーア派の一派で独立の宗派ではありません
(シーア派にも12イマーム派とか7イマーム派とか、多くのグループがあることご存知の通り)

この一文、もしかしてザイド派=7イマーム派なこと良く理解していないんじゃないの 笑
0105世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:39:41.970
もとい、ザイド派は5イマーム派だ、7イマーム派はイスマイール派、カルバラの悲劇を唯一免れた
フサインの息子の子供の1人のザイードがクーファのの蜂起に失敗して処刑された、その信奉者
の流れ、イスマイール派のファーティマ朝のカリフ・ハーキム(の時代)の失踪後のその信奉者の一派がドルーズ派
0106世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:46:44.220
その後のファーティマ朝の内紛でイスマイール派から分派したのがニザール派、純粋な十二イマーム派
から分派して今日生き延びている大きな宗派って実はないんですよ 笑
0107世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:35:03.530
>イスラムは何しろ60年代のアラブ民族主義の影響でほとんど勉強もしなかったので
よく知らないというのは正直なところです、知らない事は調べろよ、今時十二イマーム派以外
の宗派を7イマーム派だの5イマーム派なんて呼ぶイスラム学者はいないよ、シーア派分派初期すらアリー信奉派だ
0108世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:38:24.070
ウマイヤ家の世襲に反対して粛清されたのはアリーの信奉派、カルバラの悲劇のフセインやその孫の
ザイードだけではないもの、メッカの並行カリフとか、ハワーリジュ派とかまだあるもの、そもそもアリー
は4人の正統カリフの一人だし、十二イマーム派の初代にすること自体無理があるのね
0109世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 09:21:30.130
カイサーン派無視してシーア派論騙るやつはマジでもぐりだね、カイサーン派こそシーア派の根本理論
ガイバ論の本家だもの、でも途中で雲散霧消したから無視しているのかな、違うなあ、シーア派とは
ムハンマドの娘(ファーティマ)婿のアリーの血を引く一派だとかたくなに妄信しているから見たくないのよ
0110世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 09:25:50.520
カイサーン派はアリーの末子をマフディとしての擁立した指導者がその代理人(カリフ)を名乗って
ウマイア朝に反旗を翻してこれまたクーファでほろぼされたのね、ムハンマドの母系の血をうけついで
いない、叛乱鎮圧後生き延びたマフディさんまでお亡くなりになったのでガイバ論がうみだされたのね
0111世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 09:36:49.720
ガイバ論の先駆宗派を無視してシーア派騙るやつはマジでもぐりね、ハワーリジュ派なんてイスラム教の系統樹にすら存在しない
元祖AQやIS、現代のハワーリジュ派の語源だからかな、これはアリーとウマイア朝の開祖、ムアーウィア軍の妥協を拒否して
退去した者、たちねアリー信奉派(アリーを暗殺したのはハワーリジュ派)とウマイア朝に逆らってウマイア朝に過激派は鎮圧された
0112世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 10:50:54.170
カイサーン派を滅ぼしたのはメッカの並行カリフのイブン・アッズバイルの弟だった 笑 このころ日本の
イスラム学者の主流派がひたすら黙殺しているハワーリジュ派が蜂起している、683年イブン・アッズバイル
がメッカでカリフを宣言、684年ハワーリジュ強硬派アズラク派蜂起、685年かイサーン派蜂起、ウマイア朝は四分五裂と
0113世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 13:57:32.410
だからイスラム過激派は黒旗(アッバース朝旗)が好きなのでしょう、ウマイア朝旗(白旗)ではまるで
今のシリアの四分五裂の叛乱軍まんまだものね、692年メッカの並行カリフ・アッズバイルをウマイア朝軍討滅
699年アズラク派ウマイア朝軍に壊滅的な打撃を受けると、740年ザイドの叛乱鎮圧、なんと747年にはアッバース革命の発端がおこると
0114世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:07:38.960
749年にはホラサーンで蜂起した部隊がクーファで隠れていたアッバース家と合流、反ウマイア朝で
シーア派も支援、アッバース朝初代カリフを推戴、750年初頭にはウマイア朝最後のカリフが殺害
4月には首都のダマスカス陥落と、まともに統治したのがよいとこ半世紀だもの、ウマイア朝なんか見たくもないのね
0115世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:22:43.720
今のシーア派もコーランの天地創造以前の「周期」を信じているのでしょうか?
天上的アダム、地上的アダムというコーラン以前の人類の祖は「隠された」啓示としてイマームに与えられたけれど、修正はされていないのでしょうか?
0116世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 15:47:15.230
こうしてみると欧州人だけではない、日本人の研究者のイスラム教史も年表にするといつどこで
だれがだれを殺したか、戦争があったかばかりだな
0117世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 16:16:28.570
イスラーム歴史書の先駆けであるタバリーからそんな話ばかりじゃん
0118世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 19:27:01.030
ヴォルガ・ブルガールとかジョチ・ウルスとかカザン・ハン国とかシビル・ハン国が
史上最北のイスラム国家かね
0119世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 08:16:07.670
イスラム教成立史、ムハンマドの征服活動、イスラム帝国の勃興期の話など読み飽きたので読み飛ばしていた
アラビアの歴史、目を通したら、イスラム教を含む多文化共生主義者真っ青の内容、アラブ人ファースト主義
外来勢力の排除が成立の根源の動機の一つときた
0120世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 11:58:42.930
ムハンマドの時代、アラビア語はアラビア半島でのみ話される言語だった。
エジプトやイラクやヨルダンでは、アラビア語は交易での使用言語のうちのひとつでしかなかった。
イスラームの征服事業に伴うアラビア語マウンティングに応じて母国語をアラビア語としたのが今のアラブ世界である。
アラブ人とイスラム教を頂点とするカースト制度。これぞアラブ人ファースト主義。

アラブ人ファースト主義、アラビア語マウンティングを拒絶した周縁のペルシャ人とトルコ人が
現代においてイスラム世界に大きな影響力を持ち続けているのは運命の皮肉であろう。
0121世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 12:56:23.200
そもそもジャーヒリーヤ時代(歴史的区分には諸説あるが、イスラム教勃興期の前夜ととらえると)においてアラビア半島で
覇権を握っていたのが、(東)ローマ帝国でもなければ、紅海の対岸、アクスム王国(エチオピア)でもない、ペルシャ湾を
押し渡って来たササーン朝ペルシャなこと、イエメンまで影響下に置いたことをアラビスト、イスラミストの大半は黙殺する
0122世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:38:48.660
メッカの並行カリフのイブン・アッズバイルを並行カリフと呼ぶのはウマイア朝正統論によるものだが
第二次内乱の主役1人、このアッズバイルの父親がアリーのカリフ就任に反対してラクダの戦いで戦死している
アッズバイルの存在自体、第二次内乱がウマイア朝と後世シーア派と呼ばれる一派の抗争でないことを如実に示している
0123世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:45:19.080
そして日本のイスラム学者のほとんどが黙殺するハワーリジュ派の叛乱、なかんずくアズラク派の蜂起と鎮圧、アリーを暗殺し
ムアーウィヤも同時に暗殺しようとしたハワーリジュ派の強硬派の動きを加味すれば、ウマイア朝初期の混乱は単にウマイア家
とアリー信奉派の争いでない事は明らか、ウマイヤ朝側に短命、幼少君主が数代続いた間隙を突かれたもの
0125世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:18:00.890
>>123
ハワーリージュ派はキリスト教におけるドナティストと捉えるとよい
0126世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:49:25.440
アリーもムアーウィヤも棄教・背教はしていませんけどね、ハワーリジュ派から見たらどうなるか知らんが
カーフィル(背教者)に対するタクフィール宣告の概念の先駆者だしそうともとれるかな、ハワーリジュ派強硬派アズラク派の
軍事活動は、アリー信奉はの萌芽期における軍事的強硬派と言う意味では、宗教革命の先駆者、フス派に似通っているような
0127世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/26(水) 11:58:07.000
まあ反シーア派論者のなかにはカーフィルとかタクフイールって概念を生み出したのがハワーリジュ派
なことすら知らない人がいるがね、マジでシーア派のみが使う言葉だと妄信していた
0128世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/26(水) 19:19:10.880
>>124
異常なほどアイシャを嫌っていたのがよく分からん
0129世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:41:37.010
アイシャは若すぎた後妻だしねえ、そういう人と先に生まれた娘やその婿が相性が悪いのは世の常
ラクダの戦いでアリーの前に立ちふさがったアッスバイル親たちのバックはアイシャだったがず
0130世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/27(木) 10:22:53.410
アーイシャの性格は相当気が強いしな
アリーとの戦いの時には自ら戦場に出たり
0131世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/27(木) 12:40:08.920
ラクダの戦いなんてまさに先妻の娘婿と父親が最後に愛し後妻の取り巻きの戦い、今時の週刊誌なら
骨肉の遺産相続争いね、この戦いに負けてアイシャはメディナに隠棲してムハンマドから晩年に聞き取った
言葉をハーディスにまとめたとか、アイシャはスンニ派的には「聖女」だが生前には砂漠で迷子になって姦通疑惑事件おこしている
0132世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/27(木) 12:50:57.860
ラクダの戦いのラクダとは、アイシャがラクダに乗って自ら戦陣に立ったことから来ているのね、アラーの剣ことハリード・ブン・ワリードが
活躍したヤルムーク河畔の戦いで、ヒンド・ビント・ウトバ(ウマイヤ朝の始祖ムアーウィヤの母)率いる女性部隊が一時崩れかかった
部隊をこん棒振り回して戦場に追い返して督戦している、イスラム教初期の女性像って今からは想像もつかないんだなあ
0133世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/27(木) 12:58:59.110
と言うかイスラム教興隆時のムハンマド以来の急速な勢力拡張はある程度落ち着いてミスルへの定住策
がとられるまでは拠点都市間の移動で後顧の憂いをなくすため幕営生活で、有力者の妻子同伴なんて当たり前だった
のかもね、モンゴル帝国の膨張史でも見られたが
0134世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 07:58:12.370
本当に不倫していたら、、、
0135世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:47:27.560
どんなディストピアもイスラム国家よりまし
0136世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 17:08:39.840
>>135
それは偏見ですね。
イスラムに都合の悪い文物はすべて破却されるので、人々がイスラムをディストピアと感じることはありませんよ。
イスラムの理想社会で生きることはすばらしいことです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況