X



イタリアは南北独立したほうがいいんじゃね ? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 10:43:20.180
北イタリア人にとっちゃ南は経済、人種、文化がゴミだからな。
少なくともイタリア人=アラブ人と揶揄されることもないだろう
0147世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 15:38:15.010
中世においては、北イタリアは神聖ローマ帝国。
ドイツと切れ目なくつながっていた。
0148世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 15:41:33.990
神聖ローマ帝国のフリードリヒ1世がやってたことは、現代では「ドイツがイタリアを侵略した」という風に見えるが、
当時の人々の意識は違っていただろう。

そもそも当時の北イタリアは、ランゴバルド族というゲルマン人の国。
0149世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 16:27:07.890
北は都市国家が分立してたけど南はナポリ王国としてまとまってて
ナポリに一極集中してたイメージ(シチリア島はおいとく)。
そういや第二次大戦後の国民投票だと北は王制廃止,南は王制存続の
意見が強かったんだっけ
0150世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 16:38:25.710
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /       
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \            
 ■■■■   ■■■     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0151世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 21:08:45.790
イタリアは今、経済がマジでヤバい。
銀行の不良債権が半端ない。
ギリシャ危機の比じゃないな。
0152世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 21:09:27.050
ギリシャ・イタリアから興った欧州は、ギリシャ・イタリアから滅びようとしている
0153世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 22:56:28.980
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /       
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \            
 ■■■■   ■■■     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0154世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 23:13:37.910
イタリア危機が起きたら、欧州はおしまいだ。
0156世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/02(日) 13:37:13.150
「イタリアは長すぎる」と言ったのは、ナポレオン
0157世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/02(日) 13:41:13.650
>>46
神聖でもローマでも帝国でもなくなったのは、ハプスブルグの時代だが
0158世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/02(日) 13:42:22.280
初期の神聖ローマ帝国は、イタリアに大きな勢力を持ってたし、
在位期間の大半をローマで過ごした皇帝もいるぞ。
0159世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/02(日) 13:45:12.980
中世においては、イギリスとフランスはまだ分離してなかったし、
ドイツとイタリアも分離してなかった。

英仏がはっきり分かれたのは百年戦争あたり。
独伊がはっきり分かれたのも、大空位時代の後じゃないか。
0160世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/02(日) 15:43:48.860
>>155
オセローじゃない?
0161世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/02(日) 17:01:32.080
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /       
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \            
 ■■■■   ■■■     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0162世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/10(月) 10:39:49.740
≪モンテスキューの見た、1729年のナポリ≫

彼はナポリのことを、「地上で最もみじめな土地」と語っている。
ナポリ人のいちばんの特徴は怠惰と極貧であり、施しで暮らしている人が多い。
市内の富裕な修道院から配られるスープやパンや肉でやっと生活している。
地方からナポリに出てきても、施しで生きるかそのほかの見るも哀れな方法で
糧をえるかのいずれかである。スペイン支配下の重税にあえぐラッザロ(最下層の賤眠)の
数は5万人から6万人に及ぶ。

ラッザロについては、ナポリをこの世で〈救いなき場所〉に至らしめている悪だと
している人が多く、現代のストリート・チルドレンの走りとみなしている。
みな自活できるほどの飲食にありつけず、仕事もせず、シラミの取り合いをしている。
物乞いでなんとか暮らしていて、乞われた者は断り切れないほどの悲惨さである。
0164世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/14(金) 09:46:08.530
サルデーニャ王国によるイタリア統一後、ナポリは一地方都市に貶められ、
経済的な大打撃を被った。統一後は、北の工業を発展させるため、南の鉱山、
鉄工所、造船所などが作為的にほとんど閉鎖に追い込まれ、小農民の借りていた
公有地は競売にかけられて新興地主のものとなり、失業者があふれかえった。
南の貧しい人々は、山賊として滅びるのでなければ、出稼ぎ移民となるほかは
生き残る道がなかったのである。
0165世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/17(月) 09:58:15.670
18世紀のナポリの下層民の間には「偽の証人業」というものがあった。
見ていなかったのに見ていたと証言して、銭を稼ぐ貧民たちである。
彼らは定職にはつかず、ひがな一日街をぶらぶらしているので、
頼まれれば、というより金額次第で、偽りの証言をしてくれた。
金額の多寡は証言の内容によったらしい。
0166世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/23(日) 18:48:21.150
オペラの故郷イタリアでは、国家が統一されると新政府があまりオペラの財政援助を
しなくなってしまった。政府は費用の掛かるオペラに関わることを避けて、
劇場運営を地方自治体に任せてしまったのである。
こうしたイタリアにおけるオペラ産業の不況のせいで、19世紀後半には多くの
優秀な歌手や演奏家が、食いぶちを求めて新大陸に出稼ぎに出るようになった。
彼らはとりわけ、オペラ・シーズンがヨーロッパとは逆になる南米に行くようになった。
冬はヨーロッパで働き、ヨーロッパが夏になると南米で稼ぐのである。
0167世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/23(日) 21:26:32.000
        r'⌒ヽィィィ(((///ィ'ニ、、、
      / ./  (((((ヾ////三三ミミヾ
   (( { {{ ィィ(((ヾヾ//////三三ミミ、
    ヽ ヽ{{///l{l||ll|{{{{{{{((.〉〉ミミミミミミヽ
    ((ヽノノ/////ノノノノノノノミミノノ:::ミミミミミミ、
    〉三ニノノノノノノノ//))ノノノノノ::::::::::::::ミミミミミ
    ノ 三三三三) '''''三三ノ::::::::::::::::::ミミミミ
      l      ノl     ノ::::::::::::::::::::::::ミミミ
      }      /    ' ''''':::::::::::::::r'⌒ヽミミ}
      ;;;,,,,,.  ,,,;;;;;;;;;;''''''-    }:::::::/r⌒)}ミ
      l  ''' ''     __ ,,    '''''  )) }ミミ
      〉ナ-、', ', ィナニ,,,='''       / ノミ川
      ,' ̄'''' ,               /ミ 川
.     ヽ  イ   )ヽ、   ;;;        {
      ヽ(ヽ__ィニ二,,,,,ヽ             {
       ヽ ヽl l ! !/ )
        ヽ ヽニ='' , '  , '
         ' , '''''    ノ
          ヽ、,,,   /:::::::::
        ,,,-‐''''/`'''''´:::::::::::
     ,,-‐''   / {三ヽ
  ,-‐'''      {  ヽ三\
0168世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/26(水) 06:52:15.540
>>103
私韓国人だけど、きれいな二重だよ?
0170世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/27(木) 10:51:50.660
≪スペイン統治下のナポリの階層≫

(1)貴族階級――往年の騎士的生活を責務とみなして、不当な荒稼ぎをし、貧困にあえぐ
人たちに物品税などの重い間接税を課している
(2)新興貴族階級――ナポリ市およびその近郊以外の南イタリアの、地方出身の貴族たち
(3)富裕市民層――「ポポロ・グラッソ」と呼ばれる人たちで、富裕な家主、土地所有者、
商人、政府役人、弁護士ら、いわゆる有識者が主な構成員
(4)下層市民層――「ポポロ・ミヌート」と呼ばれる零細市民層。職人、漁師、船頭、
商店主等の肉体労働者。離農し村から都市に流れてきた農民や失業者も含まれる
(5)最下層民――「ラッザロ(ラッザローネ)」で、訳語としては賤民が妥当。
0171世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/27(木) 22:01:36.230
         _,, -―――-ノ)、
      ,,-''"´           \
     /               ⌒ヽ
   /              _,,-‐、 .}
   ノ      /ノ ノ//'´   V
   |      //'´ '´ -―   ',
   |   リノノ    \    /  |
  │,ニ、 /.        `ー' /    .}
   .|| i^\,|    ノ・ーヽ .; {ノ・ーヽ〈
    || (く.       ̄ ノ   '、  ̄ ',
    人_,        ,(_c_,ィ)    |
    .'リ| |       ./ , -‐v-、ヽ  ,'
     l|│.     (`'くイ[工ト,ン') /
     .|. \      .\二ノ /
     ,|  `゙''-、     '⌒ /
   ,,-〈 \  .'、 `"''ー―一'〔
  .´  \ `"''ー―――一''´ |`''-、
0172世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/01(月) 08:38:32.720
ナポリ王国って、アンジュー家の時代からフィレンツェ商人に特権が与えられていて、
彼らが経済的にナポリを牛耳っていたんだが、もうこの辺から将来、南イタリアが
後進地域になることは決まっていたんじゃね?
0173世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/01(月) 22:31:47.940
         ,,..-‐''" ̄~''‐,,
     _,.-‐''"        ''‐,,
   ,.-'      ,.--、      \
   / /~~\  / /ёl\__     ゙i,,
 . / l /ΘヽV | ー'| | 丶、   ゙i,,
 /  /ヽ 二 |、 ̄ У    ヽ、  ゙i,, _,.
 l /  ヽ___/ ヽ_/      L,,-‐''i"
 |/      (  |       ,,..-‐"|   |
‐‐|--,,.___   `T゙         | __,,⊥-‐
  'i,        |         ̄l  /
  'i,       '-、     丶、/  /
   'i, /     -<    |   /丶、'
 _,. -‐く /    ー′  l  ,'  ∠__'‐、
     X  ',      /  ,' r'´    ゙''‐,,
    / \  '--─一'´   r'"        ゙;,
   ,.-‐'''" ''‐- __,,...‐'′            ゙;,
           | | /              '';,
0174世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 14:39:25.800
南イタリアの気候は、雨も降らなきゃ大河もない半砂漠

ほとんど使い道のない土地
0175世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 14:43:22.950
シチリアは、その三角形の形にちなんでギリシャの詩人ホメロスが「トリナクリア」と呼んだ島で、その名前のルーツはインド・ヨーロッパ語に求められます。

ギリシャ語では“Sik”という音は成長の早い果物を指す際に用いられ、その派生としてシチリアとは“肥沃な地”という意味を持ちます。その名のとおりシチリア島は今も昔も肥沃な土地なのです。

広い平原の向こうには山や高原がそびえ、川は少ない反面、光輝く湖や池があちこちに点在しています。火山灰で覆われた粘土質の土地は肥沃で、穀物畑、丘、森林、庭園、ブドウ畑、野菜畑、松林などが広がります。
0177世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 18:09:11.280
        r'⌒ヽィィィ(((///ィ'ニ、、、
      / ./  (((((ヾ////三三ミミヾ
   (( { {{ ィィ(((ヾヾ//////三三ミミ、
    ヽ ヽ{{///l{l||ll|{{{{{{{((.〉〉ミミミミミミヽ
    ((ヽノノ/////ノノノノノノノミミノノ:::ミミミミミミ、
    〉三ニノノノノノノノ//))ノノノノノ::::::::::::::ミミミミミ
    ノ 三三三三) '''''三三ノ::::::::::::::::::ミミミミ
      l      ノl     ノ::::::::::::::::::::::::ミミミ
      }      /    ' ''''':::::::::::::::r'⌒ヽミミ}
      ;;;,,,,,.  ,,,;;;;;;;;;;''''''-    }:::::::/r⌒)}ミ
      l  ''' ''     __ ,,    '''''  )) }ミミ
      〉ナ-、', ', ィナニ,,,='''       / ノミ川
      ,' ̄'''' ,               /ミ 川
.     ヽ  イ   )ヽ、   ;;;        {
      ヽ(ヽ__ィニ二,,,,,ヽ             {
       ヽ ヽl l ! !/ )
        ヽ ヽニ='' , '  , '
         ' , '''''    ノ
          ヽ、,,,   /:::::::::
        ,,,-‐''''/`'''''´:::::::::::
     ,,-‐''   / {三ヽ
  ,-‐'''      {  ヽ三\
0179世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/24(月) 22:16:24.710
         _,, -―――-ノ)、
      ,,-''"´           \
     /               ⌒ヽ
   /              _,,-‐、 .}
   ノ      /ノ ノ//'´   V
   |      //'´ '´ -―   ',
   |   リノノ    \    /  |
  │,ニ、 /.        `ー' /    .}
   .|| i^\,|    ノ・ーヽ .; {ノ・ーヽ〈
    || (く.       ̄ ノ   '、  ̄ ',
    人_,        ,(_c_,ィ)    |
    .'リ| |       ./ , -‐v-、ヽ  ,'
     l|│.     (`'くイ[工ト,ン') /
     .|. \      .\二ノ /
     ,|  `゙''-、     '⌒ /
   ,,-〈 \  .'、 `"''ー―一'〔
  .´  \ `"''ー―――一''´ |`''-、
0180世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:36:01.730
一口にイタリア移民といっても、アメリカ合衆国への移民は南イタリア出身者が
多数を占めていた。スパゲッティやピザといったイタリア料理のイメージは、
合衆国の南伊出身者が作ったといっても過言ではない。

それに対し、ヨーロッパ諸国への移民は北イタリア出身者が圧倒的多数を占めていた。

他方で、アルゼンチンやブラジルへはイタリアの様々な地域の出身者が移民している。
0181世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/17(水) 21:19:36.240
        r'⌒ヽィィィ(((///ィ'ニ、、、
      / ./  (((((ヾ////三三ミミヾ
   (( { {{ ィィ(((ヾヾ//////三三ミミ、
    ヽ ヽ{{///l{l||ll|{{{{{{{((.〉〉ミミミミミミヽ
    ((ヽノノ/////ノノノノノノノミミノノ:::ミミミミミミ、
    〉三ニノノノノノノノ//))ノノノノノ::::::::::::::ミミミミミ
    ノ 三三三三) '''''三三ノ::::::::::::::::::ミミミミ
      l      ノl     ノ::::::::::::::::::::::::ミミミ
      }      /    ' ''''':::::::::::::::r'⌒ヽミミ}
      ;;;,,,,,.  ,,,;;;;;;;;;;''''''-    }:::::::/r⌒)}ミ
      l  ''' ''     __ ,,    '''''  )) }ミミ
      〉ナ-、', ', ィナニ,,,='''       / ノミ川
      ,' ̄'''' ,               /ミ 川
.     ヽ  イ   )ヽ、   ;;;        {
      ヽ(ヽ__ィニ二,,,,,ヽ             {
       ヽ ヽl l ! !/ )
        ヽ ヽニ='' , '  , '
         ' , '''''    ノ
          ヽ、,,,   /:::::::::
        ,,,-‐''''/`'''''´:::::::::::
     ,,-‐''   / {三ヽ
  ,-‐'''      {  ヽ三\
0182世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 03:45:26.590
>>180 アメリカのピザもナポリ式がルーツみたいだな。記事が分厚くてパンみたいなの
0183世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:31:31.220
19世紀のイタリア農業について調べてみると、北部の農業経営者が収益を増大させる
ため、生産性の向上に積極的に取り組み、近代的な農業技術や合理的な輪作体系を
導入したのに対し、南部の不在地主は、土地改良にほとんど関心を示さなかった。
0184世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:53:10.300
         _,, -―――-ノ)、
      ,,-''"´           \
     /               ⌒ヽ
   /              _,,-‐、 .}
   ノ      /ノ ノ//'´   V
   |      //'´ '´ -―   ',
   |   リノノ    \    /  |
  │,ニ、 /.        `ー' /    .}
   .|| i^\,|    ノ・ーヽ .; {ノ・ーヽ〈
    || (く.       ̄ ノ   '、  ̄ ',
    人_,        ,(_c_,ィ)    |
    .'リ| |       ./ , -‐v-、ヽ  ,'
     l|│.     (`'くイ[工ト,ン') /
     .|. \      .\二ノ /
     ,|  `゙''-、     '⌒ /
   ,,-〈 \  .'、 `"''ー―一'〔
  .´  \ `"''ー―――一''´ |`''-、
0185世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:10:39.420
マジレスすると、北イタリアのハイブランドの服は殆どナポリや南イタリアで作ってる。
ナポリのピッツァとエスプレッソは北の人もうまいというらしいよ。

このクソ記事ワロタ
http://otonaninareru.net/mappa-napoletana/
0186世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:50:53.790
ドイツとイタリアとフランスは本来南北が別の国であって然るべきだったな
0187世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/27(土) 21:19:10.850
        r'⌒ヽィィィ(((///ィ'ニ、、、
      / ./  (((((ヾ////三三ミミヾ
   (( { {{ ィィ(((ヾヾ//////三三ミミ、
    ヽ ヽ{{///l{l||ll|{{{{{{{((.〉〉ミミミミミミヽ
    ((ヽノノ/////ノノノノノノノミミノノ:::ミミミミミミ、
    〉三ニノノノノノノノ//))ノノノノノ::::::::::::::ミミミミミ
    ノ 三三三三) '''''三三ノ::::::::::::::::::ミミミミ
      l      ノl     ノ::::::::::::::::::::::::ミミミ
      }      /    ' ''''':::::::::::::::r'⌒ヽミミ}
      ;;;,,,,,.  ,,,;;;;;;;;;;''''''-    }:::::::/r⌒)}ミ
      l  ''' ''     __ ,,    '''''  )) }ミミ
      〉ナ-、', ', ィナニ,,,='''       / ノミ川
      ,' ̄'''' ,               /ミ 川
.     ヽ  イ   )ヽ、   ;;;        {
      ヽ(ヽ__ィニ二,,,,,ヽ             {
       ヽ ヽl l ! !/ )
        ヽ ヽニ='' , '  , '
         ' , '''''    ノ
          ヽ、,,,   /:::::::::
        ,,,-‐''''/`'''''´:::::::::::
     ,,-‐''   / {三ヽ
  ,-‐'''      {  ヽ三\
0188世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:43:09.470
>>185
これならナポリ人はナポレオンを自分たちの英雄と呼んでもおかしくなさそうw
「ナポレオンはナポリが育てた。ちょっと辺境で言葉がなまってるけど」とか言って
実際はコルシカ語はトスカーナの言葉(=イタリア語)に一番近いそうだけど
0189世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:18:31.110
南イタリアは古代ではギリシャ人の植民都市が多いので先進的というギリシャに近かった
今では逆の意味になるであろうが ギリシャも南イタリアもイベリアも一応欧州で
キリスト教圏であって、アジアやアフリカのイスラム圏ではない
0190世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:46:38.470
イタリアでは、1946年から1975年までの30年間に、735万人が移民をしている。
その大半が南イタリアの出身者であり、また七割がフランス、西ドイツ、スイス、
ベルギーといったヨーロッパ諸国に向かった。
ファシズム期に移民が事実上禁止されていたこともあり、特に南イタリアの農村部では
人口過剰と失業が広がっていた。
そこで、イタリア政府はフランスを手始めとしてヨーロッパ諸国と政府間協定を
次々に結び、南イタリアから人々を送り出したのである。
0191世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/28(日) 22:28:32.520
それでサルバトーレ・アダモという歌手がベルギー出身なんだな
南イタリアって日本でいう高知県みたいなもんなのかな?
あの辺から西川きよし、間寛平が出ていて、両者の共通点は小学校の時一家そろって大阪に移住
高知では1950年代から60年代に、全国でよくあった集団就職とはまた違う一族郎等引き連れての都会への移住ブームがあったのかな?
0192世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:17:51.830
         _,, -―――-ノ)、
      ,,-''"´           \
     /               ⌒ヽ
   /              _,,-‐、 .}
   ノ      /ノ ノ//'´   V
   |      //'´ '´ -―   ',
   |   リノノ    \    /  |
  │,ニ、 /.        `ー' /    .}
   .|| i^\,|    ノ・ーヽ .; {ノ・ーヽ〈
    || (く.       ̄ ノ   '、  ̄ ',
    人_,        ,(_c_,ィ)    |
    .'リ| |       ./ , -‐v-、ヽ  ,'
     l|│.     (`'くイ[工ト,ン') /
     .|. \      .\二ノ /
     ,|  `゙''-、     '⌒ /
   ,,-〈 \  .'、 `"''ー―一'〔
  .´  \ `"''ー―――一''´ |`''-、
0193世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:24:13.530
南イタリアでは過疎化が進んでいる。
南部から北部へ移動する人たちが多いから。
0194世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:50:33.390
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0195世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 06:59:08.150
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

FWOHS
0196世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/01(木) 18:58:08.820
ポー川流域に広がるポー平野は、イタリアの穀倉地帯である。小麦、トウモロコシ、
稲などが栽培されるほか、畜産も盛んでパルマの生ハムやチーズは世界的に有名である。
一方、ポー川の上流域には工業都市トリノが控えている。イタリアの北西部に位置する
トリノ、ミラノ、ジェノヴァを結ぶ一帯は、「工業三角地帯」と呼ばれている。
イタリアの主要産業は、北部に集中し、南北格差を作り出してきた。
0197世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/01(木) 22:22:39.150
        r'⌒ヽィィィ(((///ィ'ニ、、、
      / ./  (((((ヾ////三三ミミヾ
   (( { {{ ィィ(((ヾヾ//////三三ミミ、
    ヽ ヽ{{///l{l||ll|{{{{{{{((.〉〉ミミミミミミヽ
    ((ヽノノ/////ノノノノノノノミミノノ:::ミミミミミミ、
    〉三ニノノノノノノノ//))ノノノノノ::::::::::::::ミミミミミ
    ノ 三三三三) '''''三三ノ::::::::::::::::::ミミミミ
      l      ノl     ノ::::::::::::::::::::::::ミミミ
      }      /    ' ''''':::::::::::::::r'⌒ヽミミ}
      ;;;,,,,,.  ,,,;;;;;;;;;;''''''-    }:::::::/r⌒)}ミ
      l  ''' ''     __ ,,    '''''  )) }ミミ
      〉ナ-、', ', ィナニ,,,='''       / ノミ川
      ,' ̄'''' ,               /ミ 川
.     ヽ  イ   )ヽ、   ;;;        {
      ヽ(ヽ__ィニ二,,,,,ヽ             {
       ヽ ヽl l ! !/ )
        ヽ ヽニ='' , '  , '
         ' , '''''    ノ
          ヽ、,,,   /:::::::::
        ,,,-‐''''/`'''''´:::::::::::
     ,,-‐''   / {三ヽ
  ,-‐'''      {  ヽ三\
0198世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:45:41.060
南イタリアってどこまで?
旧教皇領も入るのか?
0199世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/25(月) 22:13:05.420
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0200世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/28(木) 15:43:33.590
バチカンに旧教皇領を返してあげた方が、今そこに住んでる庶民もイタリア人でいるより幸せだったりしてw
全世界のカトリック教徒からの「あがり」でベーシックインカムができそうw
というか国と認められてないアトス山より小さいバチカンって....せめて10平方km位国土をあげたいw
0201世界@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:11:50.980
90年代には、イタリアでも日本と同じように、中選挙区制を廃止して
小選挙区制を導入すればイギリス式の二大政党制になると考えられていたが、
現実に登場したのはベルルスコーニだったという…
0202世界@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:53:59.790
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

IMJ
0203世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:46:23.600
もしガリバルディがヴィットリオエマヌエルやカブールと敵対したらガリバルディの南イタリア共和国、マッツィーニのローマ共和国、サルディニア家による北イタリア連合王国に鼎立していただろうな
0204世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 19:04:44.750
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0205世界@名無史さん
垢版 |
2019/02/13(水) 21:00:08.900
>>191
一族郎党が移住というのは、昔は田舎ならよくあることだろうな
親戚で1人でも成功者がいれば、お前も来いよ、ああ行こうという感じでぞろぞろ移る
この感覚は日本人も外人と同じだろう
0206世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:55:15.330
南イタリアってギリシャの植民地なんでしょ。
ローマ人に、ギリシャ人は働かねーのな、とか言われてたし紀元前からそのまんまじゃん。
0207世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:09:06.520
ギリシャの植民地だったうえにイスラムに占領されたこともありスペインの一部でもあった歴史的に「イタリア」とは言い難い地域
そんな土地の人間が元ガリアの一部でもとフランク王国でドイツから支配されていた土地の人間と一緒になるってわけわからん
0208世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:41:15.070
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0209世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:41:10.480
ダンテがいなかったら北部のガロ・イタリア語の方が共通語として教えられてたりしてたのかな
今のイタリア語よりフランス語との互換性が高く、互いが互いの国語を学びやすくなりそう
でも極端な開音節の今の国語のイタリア語の方が日本人には発音しやすそうか。読むのも簡単で
0210世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:55:35.860
ダンテがいなくても文化的・政治的にフィレンツェが強いからなぁ
0211世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 09:39:01.980
イタリアは(G7)のメンバーとして初めて、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」
への正式な支持を表明した。
これにドイツが加われば中独伊三国同盟?
0212学術
垢版 |
2019/03/29(金) 10:04:54.000
ダンテも一人の脚本家で、有名無名の市民がほかにいますが。
0213世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:05:08.990
イタリアでは家事労働はフィリピン人に、老人介護は東欧系に、農産物収穫は
モロッコ、セネガル、アルバニア人に、漁労はチュニジア人に、
養鶏はパキスタン人に、牧畜・搾乳はインド(シーク)人に、ピッツァはエジプト人に、
きこりはマケドニア人に任され、下働きの肉体労働、建設とび職、伐採樹木移送、
皮なめし業、鋳造業などにもイタリア人労働者が不足している。
フィレンツェとプラートで挟まれる一帯には繊維業に従事する中国人労働者が
集中している。
いまや「メイド・イン・イタリー」製品は移民の手なくしては生まれようもないのが
現実だ。
0214世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 11:08:08.100
>>213
日本もそうなりつつある

今は「外国人労働者を受け入れるべきか否か」で議論してる人たちがいるけど、それも時間の問題
0215世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 18:42:19.760
>>213 ちょっとだけ占領してたエチオピアやエリトリアの人間には、 さすがに経済レベルや肌の色が違いすぎて
安心してイタリア人向けサービスを任せられないのかな
0216世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 18:54:32.560
>>209>>210
ミラノは現在でこそイタリアの現代美術や建築、デザインやファッションの
中心地となっているが、ルネサンス期には文化的な後進地だったからな。

ルネサンス期のイタリア半島では、優れた学者や文化人、芸術家を擁し、
貴重な書籍や芸術性の高い作品を所有し、活発に文化活動を推進し、
あるいはこれに積極的に参加する人や国が賞賛と敬意を集めていた
0217世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 19:00:12.460
ミラノはアルプス越えの街道が合流する交通の要衝として経済的に恵まれ、
政治的・軍事的にも重要だった

しかし文化面ではルネサンス期もバロック期もぱっとしない
0218世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:00:33.640
>>216
ミラノあたりがイタリアらしくなったのは、20世紀のこと

それまでは政治的にもオーストリア帝国に属しているし、原語も大きく違っていた
0219世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:45:33.680
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0220世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:55:38.200
北イタリアと南イタリアの関係は一昔前の日本と朝鮮半島の関係に似てないか?
併合して大国化したのはいいが、えらいお荷物を背負いこんでしまった>日本と北イタリア
日本は敗戦で不良債権である朝鮮を損切できたが、イタリア(北イタリア側)は損切できず現在に至る。
北イタリアが英独仏と並ぶ「大国」枠に入るためにはお荷物の南イタリアと合邦したままでないと
難しかったとは思うが、
EU成立そしてブレクジッとの現在はもはやその必要も無かろう。
0221世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:09:52.790
19世紀後半 帝国主義の全盛期には「イタリア民族」による統一国家が必要だった。列強の資格要件でもある。
帝国主義が終焉した第二次大戦後は、欧州内部の「席次」で元列強の一つだった、ということで
第4位の積が与えられ、1975年かろうじてG6の末席に入り込めた。しかし、この頃から“イタリア病”が露呈。
北イタリアにとって南イタリアはもはや用済みとなった。
0222世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:10:57.270
初期ルネサンスの文化の発信地はフィレンツェ
盛期ルネサンスの文化の発信地はローマとヴェネツィア
0223世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:48:10.470
>>220
イタリアとスペインを比較した場合、
ミラノ辺りの北イタリアはスペインにとってのカタルーニャに相当するのかなあ
カタルーニャはスペインのGDPの約2割を生み出すが、税収は中央政府に
吸い取られて他の州に使われている
そんな中で独立運動が活発化している
0224世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:33:06.470
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0225世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 10:17:10.320
イタリアといえば「半島国家」というイメージが強いけど、実際にはミラノあたりの大陸地域が国の中心

シチリア島の面積もデカいし、必ずしも半島国家ではない
0226世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 10:18:38.420
>>222
フィレンツェは、15世紀にはイタリアの中心だったが、16世紀になると、なぜか急に存在感がなくなった
0227世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:07:10.870
ロレンツォ・イル・マニフィコの時代はフィレンツェ・ルネサンスの
最盛期となったが、一方でメディチ銀行は巨額の赤字を出しており、
破綻寸前の状態であった。
0228世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:33:52.830
ボッティチェリが『プリマヴェーラ』『ヴィーナスの誕生』を描いていた時期には、
フィレンツェ経済はもうその最盛期を過ぎていたんだよな

さらに市民的人文主義も衰退していた
0229世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 01:44:41.690
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0230世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 21:06:37.520
カヴールは北イタリアの統一までしか考えていなかった。両シチリア王国との統合は
財政的にお荷物になることはわかっていたからだ。
それをガリバルディのアホが押しかけ女房みたく北イタリア王国との合併を申込み、
北イタリアは仕方なく受け入れた。
巨大なゴミ溜めである南イタリアは北部に寄生することに成功しぬくぬくと生きることに成功した勝ち組とも言える。
0232世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 00:08:05.400
イタリアのほとんどがハプスブルク家の支配下に入ったから
0233世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 00:19:00.140
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0234世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:58:24.450
1939年のイタリアによるアルバニア併合も、負の面だけでなくプラスの面も
評価するべきだという意見がアルバニア人の中にある。
ムッソリーニが推進した道路、水道などのインフラ整備、近代的工場建設など
積極的な産業振興政策によりアルバニアは中世社会から一気に近代化できたという。
0235世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/03(水) 21:27:36.370
1265 ダンテ
1564 シェイクスピア
1749 ゲーテ
イタリアは早期に熟してしまったのかな。
0236世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/03(水) 21:32:32.800
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0237世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 10:47:43.670
>>235
イタリアだけでなく地中海世界全体が衰退したような
近代以降はアルプス以北に主役が移ってしまった
0238世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 11:01:15.560
スロヴェニアでは、戦間期にイタリア領であったスロヴェニア人地域
(プリモルスカ地方)では、イタリア系住民に対する追放や殺害がみられた

暴力にさらされたイタリア系住民の間では、殺害の舞台となった
鍾乳洞の穴を指す「フィオベ」という語が、イタリア系住民の受難を
象徴するものとなり、記憶され続けた
0239世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 12:11:52.070
>>230
食料の自給率向上、食の安全保障wの向上にはやくにたったんだろうよ
0240世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 13:56:13.910
イタリアも、一時期はバルカン半島やアフリカ大陸に必死で進出してたから、そのときは地中海に突き出た南イタリアが役に立っただろう
0241世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/08(土) 11:15:00.190
イタリアの外国人人口は、2018年1月の時点で514万人になった。
近年増加が著しいのは、ルーマニア、ウクライナ、モルドヴァといった
東欧諸国出身者である。
こうした国々からの移民には女性が多いことが特徴的で、それは彼女たちが
主として高齢者世帯の家事労働や介護労働に従事しているからである。
0243世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:42:44.910
    ■■■■■
   ■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■     ________
  ■■ ■ ■■ ■ ■■  /
 ■■■■■ ■■■■ < アフリカ人の癖に白人気取り? イタリアではよくあること
 ■■■■■ ■■■■  \
 ■■■■   ■■■    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ■■■■■■■■
  ■■■■■■■■
  ■■■    ■■
   ■■■■■■■
     ■■■■■
0244世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/08(土) 22:57:05.840
第二次世界大戦後、イタリア政府は南部の工業化を進めたが、
輸出市場であるアルプス以北のヨーロッパ諸国から遠く離れた
場所に作られた工場は生産と輸送のコストがかさみ、
周辺地域に波及的な効果をもたらすこともなく孤立した。
そのため、こうした工場はのちに「砂漠のカテドラル」と
揶揄されることになる。
0245世界@名無史さん
垢版 |
2019/06/09(日) 20:51:06.930
>>243
いや、イタリアはそこまでアフリカちゃうやろ?
アルプスやアルバニアじゃなくてピレネーを超えたらアフリカだと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況