X



中世中期まで世界史最強は北方騎馬民族でいいよな? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/30(木) 19:07:43.220
南下、西進して中東、中央アジア、欧州、支那、満州、チベット、朝鮮半島地域に進入、カツアゲ、たこ殴りにしまくって
暇があれば国、王朝、帝国作って困ったらアジア北方まで店じまいすればいいやという身軽さ
で上であげた地域のやつは北方行って戦争するほどの価値がないしそれ以前にできないし
次から次へと雪崩打ってまた進入してくるし

中世中期までは文明度が低い民族のほうが強かったというか
平気で混血、宗教、文明、言語を受け入れるから今のグローバリズムが子供のままごとに見える
ハチャメチャなウルトラグローバリストだったな
0002世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/30(木) 19:09:53.440
うんこー!!
0004世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/01(金) 04:22:43.050
近世以前はユーラシアの遊牧スキタイ、テュルク系、モンゴル系の騎馬民族が最強かもしれんが
近世以後はロシアと銃と海(欧州)の時代がやってきてオワコン化する
ロシアは元々騎馬民族に侵略、支配される側だったがシベリア進出して中央アジア、モンゴルと接触、侵略するうちに騎馬民族に感化されたのか?
スラヴ人も大元はスキタイと関係あるからなのか?わからんけど
ユーラシアの騎馬民族精神に乗っ取り西進、南進して行くんだよなw

近世以前は騎馬民族の陸の時代
それ以後は英露の海と陸の2強時代
そして今は米が若干優勢な海の時代
0006世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/01(金) 22:04:50.520
ユーラシア遊牧・騎馬民族系列の主な帝国・大都市を領有していた帝国
アケメネス朝ペルシア帝国 
アルサケス朝パルティア帝国
クシャーナ帝国
セルジュク朝トルコ帝国
モンゴル帝国
オスマン朝トルコ帝国
ティムール帝国
ムガール帝国
清朝
レーニン朝ソ連帝国w

帝国主義ってステップ気候の騎馬民族が作ったようなもんだろう
世界初の帝国っぽいと言われるアッシリアもどうせ騎馬民族で
ステップ気候原産だろうな
定住してる部族は拡大しにくいしな
0007世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/01(金) 22:31:54.970
ソビエト連邦はコサックを弾圧してたじゃん
0008世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/01(金) 23:14:17.350
>>7
レーニン朝ソ連帝国は冗談だよw
レーニンは父方がテュルク系、モンゴル系だからね
ブレジネフとかもテュルク、モンゴルっぽいよね
プーチンもわずかに入ってる感じはする

コッサクは帝政時代は戦争やシベリア進出、侵略で活躍したり
反乱する分子もいたりバラバラで傭兵集団みたいなもんだ
ソ連時代はその通りだね

プーチン時代になってコッサクは愛国の鑑みたいになってまた重宝されてるね
0009世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/02(土) 17:54:23.710
>>6
>ティムール帝国
>ムガール帝国
>清朝

これはモンゴル帝国の一部分じゃないですかね
0010世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/02(土) 19:52:27.790
>>9
一部というか継承国とかそんな感じだな
0011世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/02(土) 20:10:06.600
しかし1480以後はことごとくロシアに併呑しつくしされる羽目に
0012世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/03(日) 01:23:37.520
紀元前から近世以前までは騎馬民族を源流とする集団、国、帝国が基本最強だった
それをやっと近世、近代になって克服できたのがロシアとイギリス
ロシアは北ユーラシアを陸から抑えていきイギリスは南ユーラシアの縁を海から抑えた

とはいえ近世、近現代、現代になっても騎馬民族が生んだ帝国の末裔を攻略、支配、制御するのは至難の業
ロシアの政治体制ソ連が崩壊したのもアフガンの泥沼が要因のひとつ

海の覇者大英帝国の継承者アメリカがくずり始めてるのもアフガン、イラク
騎馬民族同様あの地域は都市部を制圧しても都市部外で集団が再形成されて
また闘争を始めるし彼らは何百年、何千年でもやり続けるだろう
普通に考えたら米はユーラシアの縁を抑えることに専念したほうがいい
0014世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/03(日) 02:17:53.590
ロシアは自称ではバイキングのルス族のリューリク家を起源としている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況