X



アフリカって何で農業しないの? 2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 03:52:00.250
>>8
スイカの原産地がアフリカというのは納得できる話です。
水分を貯め込んで保存が利く水筒として重宝するので
人為的に栽培され味も改良されて良くなっていった。
我々が夏の風物詩としてスイカを賞味できるのも
大昔のアフリカの人たちのおかげです。
0202201
垢版 |
2021/03/25(木) 03:53:21.940
すいませんアンカーミスでした
>>108でした。
0203世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 15:30:04.770
>>201
スイカやメロンがアフリカ原産って、へえー、しかも砂漠
中国の砂漠かと思っていた
桃は中国
0204世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/08(木) 07:53:36.380
そういえば国連食糧農業機関(FAO)がアフリカでの
ウチワサボテンの栽培を推奨してたのも
水を貯える作物だからだった
0205世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:34:46.640
水を蓄え、果物としても使える
0206世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:52:35.080
アフリカってなんで製造業しないの?
南アフリカ共和国以外の国にはほとんど製造業がない
0207世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:50:20.850
工場は水を使うからな

砂漠には作れん
0208世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 00:05:57.160
アフリカ大陸にはコンゴ川、ニジェール川、ザンベジ川、リンポポ川など、
たくさんの河川がある
0209世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 00:07:41.400
雨季と乾季で、流量がメチャクチャ変わる
0211世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 07:44:43.200
最近、経営コンサルタントや金融機関などを中心に、人口爆発と若年人口比率の
高さをアフリカの魅力として売り込むケースが多く見られるようになった
「アフリカは長期にわたって人口ボーナスが続くので、新たな市場として有望だ」
という論調
0212世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 08:22:40.880
アフリカ人以外は人口が減り続け、アフリカ人だけは急増し続ける
0213世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 11:21:28.390
人口が増えても、それに見合う雇用が創出されなければ悲惨なことになる
0214世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:05:32.940
中国が移民を受け入れる
0215世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:27:42.330
>>211 そして購買力平価による国民所得を根拠に消費者としての可能性を力説
そんな給料をもらえてる国民は上位数%だけなのに
0216世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 14:57:59.100
アメリカやフランスでは、1ヘクタール当たり7トンを超える穀物を収穫している
日本と中国は6トン前後
こうした国々では品種改良、灌漑の普及、化学肥料や農薬の投入などが極限まで
進み、高い農業生産性を実現している

アフリカの場合、1ヘクタール当たりの穀物収穫量は、ケニアとナイジェリアが
1.6トン前後、モザンビークにいたっては1トンに満たない
サブサハラ・アフリカでは化学肥料がほとんど使用されず、灌漑も普及しておらず、
雨水頼りの農業が続いている
このため、労働人口のおよそ6割が農民であるにも関わらず、主食穀物を
自給することができず、その多くを輸入している
0217世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 22:37:06.760
アフリカの食料輸入は、人口が増えて都市化が進展するにしたがって
どんどん増えているので、どこかでパンクするかもしれない
0218世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:09:44.950
>>120
あとは回転数を三倍にするしかないな
0219世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:01:38.900
都市化が進んだら勝手に童貞チー牛が増えて子作りしなくなり人口増加に歯止めがかかる
まあでもニガーもチー牛化するのかどうかは謎なんだが
0220世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:13:17.310
人口が増加したら、地中海を渡ってヨーロッパに行こうとする
アフリカ人がますます増えるかもしれない
0221世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:13:18.410
>>219
出生率は、男より女に左右される

中卒女が多いと出生率は下がらない

高卒が増えるとかなり変わる
0222世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/11(日) 14:33:08.170
オタク化した黒人なんぞいくらでもおるご時世なんだが…
己の無知を誇るとはこの板は初めてかね
0223世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:49:15.730
『新書アフリカ史』(講談社現代新書)では、松田素二氏が伝統的な焼畑農法は、
政府や援助機関から近代的でないと否定され、代わりに化学肥料と
ハイブリッド種による商品作物の生産が奨励された結果、土壌の浸食を招き
土地は耕作不能となってしまったと記述している。
0224世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:36:16.840
そもそもの問題として、熱帯雨林気候は農業に適していない

長年の豪雨で土壌の有機質が洗い流され、ラテライトと呼ばれる酸性の赤土が露出している

焼畑には、灰のアルカリ性で土壌の酸性を中和する効果がある
0225世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:15:46.210
赤土は有機酸で黒土に変わるんじゃなかったっけか
0226世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/12(月) 06:09:52.430
アフリカには海に面していない内陸国が多い
このため物資を輸送するコストが高くなる
0227世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/13(火) 15:20:11.050
バッタとかがすぐ大繁殖するからな
荒らされてやる気なくす
0228世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/14(水) 06:15:01.160
>>214
中国は確かに高齢化が急速に進むからね
労働力確保に若いアフリカ移民を大量に入れるのは一つの解決法
いつの間にか日本のお隣は黒人の国になったりして
0229世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:34:23.590
日本の場合、明治維新から1955年までの87年間の人口増加は2.65倍だった
一方、ニジェールの場合、2015年から2100年までの85年間に人口が10倍以上に
なると予測されている
0230世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/15(木) 02:22:02.990
人口が1億を超える国も続出しそう
今はエチオピアとナイジェリアくらいだけど
旧ザイールが3か国目か
0231世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/15(木) 03:52:42.300
特にナイジェリアの人口増加はすごいな。
30年後には4億人で世界3位に躍進。
https://gentosha-go.com/articles/-/31971

2100年には中国も抜いて世界2位になるとも予想されている。
0232世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/15(木) 06:50:16.210
若年層人口の増大は、彼らに持続的に雇用機会を提供し、安価な食糧を安定的に
供給することができて、初めて経済成長につながる「人口ボーナス」といえる
社会に雇用吸収力も食料供給力もないまま若年層の爆発的増加が進めば、
その先に待っているのは人口ボーナスどころか大量失業だ
0233世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/17(土) 07:22:39.250
あまり知られていないがアフリカ最大のGDPを持つのはナイジェリアなんだな。
0234世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/17(土) 08:46:10.150
ナイジェリアの首都ラゴスには、東京湾かと見まがうばかりの高層ビル群が
建ち並んでいる
だが、その一方で、トタンと木材で作られた小さな小屋がびっしりと建ち並んでいる
ラゴスのスラム街の一つである
夜になると、高層ビル群に灯りが煌々と輝くのとは対照的に、電気のないスラム街は
漆黒の闇に沈み込む
0235世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/17(土) 19:51:31.190
西暦2100年の三大国家は
インド・ナイジェリア・アメリカ
だとか
0236世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/17(土) 22:27:08.560
透明性が存在しない軍事政権下でのナイジェリアの高度成長には、
そもそも富の再分配という制度が欠けていた
オイルマネーに群がる特権層と庶民の間の格差は拡大し、
縁故主義に基づく利益分配が進んだ結果、ナイジェリアは
世界最悪といわれる汚職国家へと堕落していった
0237世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/17(土) 22:56:54.590
先進国はそこでしか取れない、栽培できないような物(嗜好品)を好むから現地国が農業で先進国の間でも生産できるようなものを作っても圧力で潰されるんや。
やからアフリカ諸国もあんなもんしか作れないんや
0238世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/18(日) 05:20:30.250
アフリカはヨーロッパに近すぎたのが不運だったのかな
ムハンマド・アリーの近代化政策もイギリスによって潰されたし
0239世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/18(日) 05:22:42.970
>>236
ところが事実はほぼその逆なんだな。
現大統領のムハンマド・ブハリは30年前にクーデターで政権を奪取した
ことがある元軍人だが、強権的な政治手法を取った軍事政権の首班という
前歴にも関わらず、綱紀粛正と腐敗防止に努めたことで国民に人気があり、
2015年に大統領に選ばれることになった。
0240世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:51:21.070
東アジアの国々は、食料の自給体制ができてから高度成長期に入った。
食料を自給することによって、国内の物価が上がらず、低賃金の労働力を
持つことができた。それによって右肩上がりの成長を実現した。
ところがアフリカは、全体で10億人を超える人口があり、労働力の6割が
農民だというのに、食料が自給できないどころか、世界最大の食料輸入地域。
だから、アフリカの物価は高く、人件費も高い。
0241世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:46:05.140
食糧自給体制なんかあったのか?
日本
戦後直後88%
1965年73%

韓国
1960年92%
0242世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:04:26.790
>>240
食料自給率については日本はアフリカをとやかく言えない。
なぜならアフリカ諸国の方がはるかにマシだからだ。
基礎的な事柄なので知っておこう。
0243世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/19(月) 21:53:50.310
>>240 アフリカは人件費が高い分、簡単な仕事に就くのも狭き門ってことか
運よく仕事につけたらアジアや中南米の同レベルの国民所得の国よりいい給料がもらえるけど、仕事に就くのがまず最難関?
0244世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/21(水) 21:22:43.760
アフリカ、っていうまとめ方、いいかげん時代遅れ
アジア、をひとくくりに論じるのと同様に、もはや無理がある
0245世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/21(水) 22:12:38.730
>>244
北アフリカ、東アフリカ、西アフリカ、南部アフリカに分ければいいのか?
0246世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/21(水) 23:27:36.440
中部アフリカ、インド洋島嶼
0247世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/22(木) 14:10:27.530
ナイジェリアではボコ・ハラムが一時活動を停止していたが、
また活動を再開したようだな
0248世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/27(火) 07:26:11.730
アフリカは世界の中で唯一、「産業革命」を経験せずに「情報革命」から
経済が発展していく、という地域になる
0249世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/27(火) 07:33:31.580
>>248
インドもそれに近いけどな

中国もほぼ同時進行
0250世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/27(火) 09:18:05.810
将来、アフリカでEUのような経済圏ができると期待する人もいる
それができたら中国のような急速な発展が起こるかもしれない
0251世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/28(水) 20:23:55.490
初等教育を行き渡らせるところから始めにゃいかんので100年はかかるよ
まぁ「将来」ってのは便利な言葉だこと
0252世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/28(水) 23:07:00.540
初等教育は行きわたらないけどなぜか旧宗主国の言葉はマスターするアフリカ人
0253世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/30(金) 11:32:44.260
あっという間に金持ちになっていく人が多いからなー
貧しいアフリカ、という先入観にとっぷり使っている人は
いずれ大きなショックを受ける日が来る
0254世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/30(金) 22:21:44.200
というかアフリカで一括りにするのがそもそもおかしい。
アジアで一括りにするくらいおかしい。
たとえばナミビアと南アフリカは隣国だが経済は規模から構造から全く違う。
0255世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:45:17.390
世界で宝飾用ダイヤモンドの最大の生産国はボツワナだが、この国はデビアスと
激しい交渉をして、宝飾用ダイヤモンドをつくる過程で、いちばん収益になる
研磨の工場を国内に造らせた。いまや研磨技師の養成学校もできて、
ボツワナの一大産業になっている
0256世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:56:29.530
アフリカの多くは土壌が悪い。土地の養分は、おおむね日本の1000分の1の単位
程度しかなかったりする。そういう土地で石油化学肥料を使わずに農業をしても、
限界がある。

しかも天水に頼って農業をしているから、干ばつになったり、雨量が多かったり
すると、簡単にすべてを失ってしまう
0257世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/02(日) 07:51:40.030
ホワイトアフリカのモロッコでさえ、干ばつで普通に国民所得が相当な割合で下がったりするんだっけ
そしてまた雨がちゃんと降った年に元に戻る
ブラックアフリカだともっと気候のインパクトは大きそう
0258世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/07(金) 20:43:49.340
白人様のおかげでトウモロコシやジャガイモを栽培できるようになり人口が増えすぎた
0259世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/08(土) 05:59:37.250
アフリカに先進国の医療が入ってきたのも、人口が増えた原因
それまでは多産多死だったのが、多産少死になった
0260世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/08(土) 15:54:21.390
>>258 ジャガイモは高緯度や高冷地だけ
大航海時代以降の作物ならキャッサバとアジアの稲のほうが「貢献」が大きいと思う
0261世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/08(土) 23:02:34.740
キャッサバは農産物としてバナナ以上に土地生産性が高く、
しかも低品質な土壌にも耐える生育力の強い作物
0262世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/09(日) 02:06:07.820
サツマイモもか
https://sweetpotatoes.jp/wp-content/uploads/2020/03/sweetpotato_production_ww-1536x786.jpg
なんとマラウィが世界二位
地域によって食文化によってキャッサバ好き・米好き・さつまいも好き・トウモロコシ好きとかあるのかな
高冷地のエチオピアや高緯度で温帯の南アフリカはまた独自の主食がありそう
エチオピアはテフで南アフリカは普通に小麦か
0263世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/09(日) 06:20:27.860
西アフリカの料理は、大航海時代や大西洋三角貿易のせいで、
落花生やキャッサバ、トマトや唐辛子などを使った料理が多いな
0264世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/09(日) 09:38:24.000
悪逆非道なる欧米人によりモノカルチャー経済が強制され
食い物を栽培させてもらえず隷属させられてきました

という勘違いを教科書が生む

欧米人によりキャッサバ、トウモロコシ、さつまいも,ジャガイモなどを栽培
することができるようになりました。

そもそもコーヒーとかカカオの栽培適地とほとんど被らないんじゃないか?
0265世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:30:14.280
ガーナ
農耕地740万ヘクタール
カカオ豆150万ヘクタール

農業GDP
カカオ豆以外農産物60%
カカオ豆 13%
畜産8%
水産7%
0268世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/10(月) 22:53:07.670
アフリカでもっとも洗練されているのは、セネガル料理なのだとか
0269世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/15(土) 07:16:41.170
ゴマの生産量
アフリカがTOP10うち7か国
2017年日本の輸入先
1位ブルキナファソ 9位の中国の半額で買える
2位ナイジェリア 9位の中国の半額で買える
3位タンザニア
0270世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/16(日) 12:16:37.290
2019年ピーナッツ生産量
1位中国35.9%
2位インド13.8%
3位ナイジェリア 9.1%
4位スーダン5.8%
5位アメリカ5.1%
人口比なら1,2位独占
0271世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/18(火) 18:58:05.770
マダガスカルは東南アジアの影響が強くて、コメ中心の食生活
0272世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/27(木) 03:49:58.120
ガーナのンクルマは、カカオのモノカルチャー経済からの脱却を掲げ、
そのために急速な工業化を進めることによって工業をカカオに代わる
経済の柱にしようとした
このときに工業化ではなく、「緑の革命」を目指すべきだったのでは?
0274世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 02:14:33.480
ガーナで最初にカカオ栽培を始めたのは
ヨーロッパ植民地人ではなくて現地ガーナのGa-Dangme人テテ・クワシ

イギリスが現在の赤道ギニアのフェルナンド・ポー島で始めたプランテーションからカカオをガーナにもたらした

フランスは隣国コートジボワールでカカオの流通会社をつくり組織化したが生産はコートジボワールもガーナもカカオは小規模農園がほとんど
プランテーションとはいえない
0275世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 03:10:12.850
東アフリカには、マダガスカルを介して、あるいは直接インドからアジアイネが
もたらされた
また西アフリカには大航海時代以降、ヨーロッパ人によってアジアイネが伝えられた
バナナ、ヤムイモ、タロイモもアジアが起源である
ヤムイモは11〜15世紀の間にマダガスカルに持ち込まれ、そこからアフリカ大陸に
広まって、16世紀には西アフリカにおいても栽培されていたという
0276世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 06:36:36.480
ガーナは、1936年には黄金海岸のココア輸出額が世界の総輸出額の42%を占めていた
さらに、植民地政府がココア生産の拡大を推奨したことで、雨量も多く、肥沃な
南部地域の多くがココア栽培にあてられた
その結果、黄金海岸の食糧生産の拠点は北部のサバンナ地域に移ることになった
南部に比べ、乾燥し土地も痩せた北部地域では食糧生産量を拡大させることは
難しく、輸送インフラの未整備も加わって、都市部地域への食糧供給は停滞した
0277世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/02(水) 22:16:33.700
アフリカが発展できない原因をヨーロッパ諸国の植民地支配に求める説があるけど、
エチオピアはずっと独立国だったにもかかわらず発展できなかった
0278世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/03(木) 07:10:57.760
それな。
一方で他人のせいにせず自助努力して成功したボツワナみたいな国もある。
アフリカと言っても様々よな。
0280世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:08:37.830
『世界の歴史24 アフリカの民族と社会』(中央公論新社)に、
「奴隷貿易がアフリカに残した傷痕は、ヨーロッパ人のアフリカに対する蔑視の
観念を固定化したことである。そして、われわれ日本社会の大部分は何ら疑問視
することなく、ヨーロッパ経由のまなざしを受け入れたままである」
とあるけど、日本の世界史の本は、アフリカ人が黄色人種に対して抱いている
蔑視感情については決して触れようとしないよな
「重要なことについて書かない、触れない」というのは、「嘘を書く」のと、
その罪深さについては似たようなものだと思うけど
0281世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/11(金) 20:22:36.550
>>279
そう。ボツワナは農業に適した土地がないとか言い訳してないで
自分のところでもやれる産業を育成したんだよ
アフリカだからは言い訳でしかない一例
0282世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/12(土) 15:51:42.370
戦国時代、日本人も奴隷にされて、アジアや欧州に売られていたらしい
スペインにまで流された奴隷日本人は珍しくなかったらしい
長い戦乱で多数の人がスペインやポルトガルに買われた
それを知って怒った秀吉がキリシタンを禁止したが、今度は傭兵として海を渡った
東南アジアの覇権がスペインからオランダに移ったのには、日本人傭兵の存在がある
0284世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/10(木) 22:28:18.950
ルワンダは大虐殺の惨禍からよくぞ立ちあがったものだ。
0285世界@名無史さん
垢版 |
2022/04/17(日) 03:22:39.910
>>71
流通良くして
飢餓減らしたいよね
0286世界@名無史さん
垢版 |
2022/10/19(水) 23:07:01.490
埼玉県の畑からナシ(8月)を大量に盗んだ疑いでベトナム人の男2人が再逮捕

アフリカも多分同じ盗んだ方が儲かる
0287世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/04(木) 23:56:49.990
スーダンはアラビアガムの生産で世界一

アラビアガムの供給不安発生
0289世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/17(日) 21:02:13.070
どこでも農業できるわけじゃないぞ
コートジボワールやガーナではカカオ、ケニアやタンザニアでは茶とか有名だからやってないわけでもないし
0290世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/17(日) 21:46:24.130
ライオンに喰われるから
農産物が?
いいえ
人間が
0292世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/20(水) 20:03:10.140
今の大人口を支えられているのはハーバーボッシュ法を開発したドイツ人のおかげ
それ以前の世界だと飢饉が頻発してたが以降飢饉は発生しなくなった
ちなみに鳥の糞が固まったリン鉱石を肥料に使うのでリン鉱石が枯渇したとき人類は今の人口を支えられなくなる
0294世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/23(木) 06:20:49.070
鶏糞って元素転換してるわけじゃないから食べた以上のリンは出てこないぞ
リン鉱石は魚食海鳥の糞
まあ今各地で問題になってる海鵜の糞害だが糞をかき集めるビンボーな時代がくるかもしれない
0295世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/24(金) 04:08:26.680
発展するためには自給自足できる経済にしないといけない
食料も工業製品も自分たちで一通り生産できる社会
ところが植民地時代にモノカルチャーを植え付けられ、そこから抜け出せない
現代でも外国からの輸入品に高関税かけて自国産業育てようとしたら、旧宗主国から内政干渉されるだろう
「こいつは自由貿易に反する独裁者だ」とか言われて下手すると経済制裁
だから白人の責任は今でも重いんだよ
0296世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/24(金) 08:56:24.970
すべて植民地時代の宗主国が悪い
韓国の主張は正しかったことが証明されている
だから日帝の責任は今でも重い
0297世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/24(金) 10:53:08.730
日本は韓国も台湾もモノカルチャーなんかやってない上に、独立後は経済援助だからな
白人の植民地と大違い
0298世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/24(金) 19:37:22.190
日本は正義の植民地ブヒー
0299世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/26(日) 04:47:58.820
白人様は常に正義ブヒブヒ
0300世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/26(日) 05:17:47.000
>>298,299
ジャップは常に情けないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況