X



ヒンドゥー文明・インド文化圏・インド人の歴史2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0182世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/02(金) 05:49:49.400
>>178
>>180
しかし、バリ島なみに民俗芸能の宝庫
0183世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/02(金) 05:57:09.180
イランのほうが、地形は険しい
0184世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/02(金) 05:58:02.200
トルコもアナトリア高原で、意外と寒い
0185世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:34:55.710
平地面積(平方キロ)
インド
2,287,400

イラン
1,517,800

トルコ
655,102

日本
114,622
0186世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:49:50.710
平地面積でも世界で一番広いのはロシアなのだろうか
だがロシアの場合は山岳とは別の理由(寒い)で居住不可な土地が多そうだが
0187世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/02(金) 21:07:30.390
フランスからロシアまでは大平原

ただし、ドイツは森林地帯、ポーランドは中世まで湿原地帯だったため、統一は不可能だった
0188世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 07:08:58.010
>>185
イランの場合、東部は平地と言っても大半か砂漠で、人の住むところではない。

平野がほとんどないイランでは、西部の山地に人口が集中している。

高地特有の気候条件のため、サッカーのホームゲームは有利。
0190世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 12:34:18.430
アナトリアって地上からだと平原が広がってるように見える
上空からだと山しか見えない
そんな感じのところ
0191世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 13:19:26.470
平地面積というのは統計データがまず無い。

可住面積=平地面積という勘違いによるものだろ。
トルコは、国土78万km^2に森林面積割合15%あたりから割り出しているんだろう。

フィンランドは73%が森林なので山国で、スイスは30%が森林なので平らな国になってしまう。
0192世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 14:54:39.000
そんなのっぺりした図じゃなくてgoogle earth見りゃ一発だが
イランもトルコもゆるやかな丘陵地帯ばかりで切り立った山峰とかザクロス山脈の一部ぐらい
つうか日本みたいに切り立った絶壁ばかりの国のほうがなかなかないんだがな

アナトリア高原
http://www.kochi-tech.ac.jp/paleox/project1/pic/02/07.jpg
イラン高原
http://blog.nihon-syakai.net/blog/wp-content/uploads/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E9%AB%98%E5%8E%9F.jpg
0193世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 15:05:20.500
多分コイツは
>トルコは冬の寒さで知られる高原の国
>「平地が多い」というのは、統計の取り方の問題か?
と言ってることから山間部と高原の区別がついてなんだろうな
高原ってのは標高が高い平野に対して使われる語なんだが

http://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E5%8E%9F
>海抜高度が高い平原。起伏が小さい高地。
0194世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 15:57:39.730
平野とか平地ってのは、普通は低いところを指す言葉だろ。

とくに平野は、沖積平野を指す場合が多い。
高原のことを平野と呼ぶことはまずない。
0195世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 15:59:45.170
>>192
そりゃそうだ

岐阜や長野みたいなところに、あんなに人口が集中してるわけがない
0196世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:13:44.390
イランの首都テヘランは、標高1200メートル。
高山病になるほどじゃないが、かなりの高さだ。

高地特有の気候条件のおかげで、テヘランでアウェーゲームを戦う
各国のサッカー代表は、いつも苦戦する。
0197世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:20:57.330
高地でのサッカー試合として世界的に有名なのはボリビアで、
首都ラパスのスタジアムは標高3600メートルと富士山なみの高さ。

南米大会で、ブラジル代表やアルゼンチン大流行がいつも苦戦する。

酸素不足による選手の健康への影響を懸念したFIFAが高地試合禁止の規則を作った。
0198世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:24:05.610
ちなみに、インドの高原都市として有名なバンガロールの標高は、
「平均海抜920メートル」だそうな
0199世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:41:22.830
まあ確かに、標高が高くても平坦な地形なら、平地と言えるだろうな。

長年に渡って浸食されてきた大陸の古い地盤なら、高くてもそうなるだろう。
0201世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 23:13:16.940
>>200
北朝鮮がすごいハッキリしてるな
0202世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 23:19:26.380
>>168
赤や緑や青の光は何なんだ?
0203世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 23:42:03.320
>>192 新期造山帯といってもその地形は様々だってことだな
ちなみにイランやトルコを極端にしたのがキューバか。山らしい山は南東部にしかなく、それも高くても1000mちょっと
これでも新期造山帯の一部。千葉県の海外版みたいなもんか
0204世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:04:47.400
>>200
人口が密集しているからといっても、都市じゃないんだよ

農村に何億人も住んでいるという、現代の日本にいては想像しにくい状況
0205世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:06:46.650
>>203
イギリスも、そんなもんだ

山らしい山は北部のスコットランドにしかなく、
それだって日本の山とくらべたら全然たいしたことない
0206世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:18:00.700
>>202
それはNASAの衛星画像にインド人のup主が塗った色だよ(笑)

インターネットに貼られている画像を信用しちゃいけない
0207世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:24:44.360
>>202
画像にfestivalってあるし祭りのじゃない?

>>206
あんたの言う通りインターネットの情報は信用しちゃいけないからそのインド人のうp主が画像に色塗ったって言うソースを出してくれ
0211207
垢版 |
2017/06/04(日) 00:36:12.920
>>210
そう言うことか
ありがとう
0212世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 00:36:14.900
>>208
↑本当はこんな感じ

インドの田舎は真っ暗
0213世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:17:02.970
日本ってほっんと人の住める土地って少ないんだなってことはよくわかった
0214世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:26:40.610
>>213
でも人口はむかしからメチャクチャ多いぞ
0215世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:34:03.410
ほとんどが海洋民だからな
0217世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:44:50.490
>>213
巨大都市を展開できるような平野は少ないが、
バラければ、もっと住める

中央高地とかを除けば、たいていのとこには人が住める
0218世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:47:10.890
これから、リニアモーターカー、自動運転車、自家用飛行機で交通革命が起きる

そしたら、地方に人口が分散するだろう
0219世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 01:49:40.420
>>214
18世紀あたりの世界だと、清とムガール帝国が横綱で、
日本とオスマン帝国が大関という感じ
0220世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 03:14:49.850
ムガールよりオスマンのほうが強大なイメージなんだが
でも人口なら確かにムガールのほうが上だろうな
0221世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 04:19:02.250
>>205 そりゃイギリスの山なんかヒマラヤやアルプスよりはるかに昔にできて、後は削られていくだけの存在だもん
千葉やキューバのは地球規模では比較的新しい山なのに、なんでこんなにしょぼいんだろう
0222世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 09:07:57.480
>>220
中国とインドは、当時から人口だけはケタ違いに多いけど、
その大半が農村にいる余剰人口なので、頭数ほどの力がない。

これは今に始まったことでなく、当時からそういう傾向があった。
0223世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 09:09:59.930
今の世の中だって、後世の人々から見れば、
中国よりも
ロシアのほうが強大な国に見えるだろう。
0224世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 19:13:34.270
インド人は本当に、「土人」という言葉がよく似合う人々
0225世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 19:14:33.210
でも、色黒だけど、顔立ちは北欧系かドイツ系みたいな顔をしている
0226世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 19:35:46.250
南インドはオーストラロイドなのでそうでもない
0227世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/04(日) 19:43:20.300
>>225
そうかな
アボリジニ的な要素がある
ほかのコーカソイドとは明らかに違う
0230世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/05(月) 00:37:15.910
オーストラロイドにコーカソイドやモンゴロイドを適量混ぜると、丸っこい愛嬌のある顔立ちになるか
0231世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/05(月) 13:43:23.500
やはり、アボリ人の祖先はインドから渡ってきたのか
0232世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/05(月) 13:45:01.060
まあ、どっちにしても朝鮮人顔とは正反対になるな
0234世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/05(月) 18:03:21.550
インド美女の笑顔には、ほんと癒されるな

それに比べて朝鮮人顔は・・・(以下略)
0236世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/05(月) 20:53:10.220
>>227
世界広しといえど、顔だけで国を特定できる民族はインド人だけだろうな
0237世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/05(月) 20:57:34.510
と思ったけど、アフリカならいるか
ピグミーやコイサンとか
0238世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/05(月) 22:11:08.440
>>236 インド人とバングラデシュ人とスリランカ人とネパール人とパキスタン人とモルジブ人だと見分けがつくかな?
0239世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/05(月) 22:15:50.530
インド人同士なら、顔を見ただけでカーストの見当がつくというのは聞いたことがある
0241世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/05(月) 23:27:26.720
>>238
バングラデシュ人は知らんが、近所のパキスタン人は全員完全なインド顔だな
0243世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/06(火) 00:56:29.640
>>240
坊主?
0244世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/06(火) 17:56:11.090
正直、インド半島は純オーストラロイドで、
コーカソイドとの交雑地帯はもっと北でも良かったな
オーストラロイドが全体的に不甲斐ないので、
もう少し活躍してほしかったところ
0245世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/06(火) 18:49:13.140
しかし、アーリア人なしでインド哲学が成立したとは思えない

観念的な思考にかけて、アーリア人に並ぶ者はいない
0246世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/06(火) 18:50:29.300
>>244
インドネシアの人口が爆発的に増え続けているから心配ない
0247世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/06(火) 18:55:25.720
>>245
しかしインダス文明はオーストラロイドなんだろ?
混血はあるだろうが
0248世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/06(火) 20:21:44.080
>>246
インドネシアはオーストロネシア語族で台湾発祥のモンゴロイド
南下過程でオーストラロイドのネグリトと混血はしてるが、どう見ても南インド以下
0249世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/06(火) 20:46:04.640
フリーマンの先達ともいえるイボンヌ・グーラゴング
http://3.bp.blogspot.com/-DCgX_tAQ7T4/Tf8CHM2KjOI/AAAAAAAACy0/W3gVwWSbTEQ/s1600/%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC.jpg
このタイプは南インドにはあまりいないかな?一応姓からも分かるようにアボリジニ系だけど
アジアン隅田みたい
両親ともにウィラジュライという民族の出身だそうだけど、混血は進んでる感じだな
>Her parents, Kenny Goolagong (an itinerant sheep shearer) and Melinda, are members of the Wiradjuri people.
0250世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/06(火) 21:44:53.000
そもそもインドには中東要素が濃すぎてアカン
中国並みの孤立度はほしい
0251世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/06(火) 21:47:01.710
>>250
それは仕方ない

陸路はともかく、海では、アラビア半島とものすごく近い
0254世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 20:12:02.390
マレー人、インドネシア人、フィリピン人、タイ人、ラオス人は日本人には見分けつかんがな
0255世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 20:23:39.610
>>252
観念的で、しかも思弁的
0256世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 20:25:35.110
>>252
中国が中東の文化的な影響を最も強く受けたのは唐の時代だが、
インドではムガール帝国の時代

新しいだけに影響が色濃く残っている
0257世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 20:27:00.950
音楽と美術に、その影響が最も鮮明に表れている
0258世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 20:28:09.490
>>254
マレー人、インドネシア人、フィリピン人は、事実上、同じ民族だろ
0259世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 20:56:20.440
>>256
いやインド人自体がイラン人とオーストラロイドの混血だから
文字も宗教もイラン系だし
0260世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 21:10:12.230
>>258
いや、それ全部マレー人だから

その言い方は「日本人、関東人、関西人」と言ってるようなものだ
0261世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 21:19:39.070
日本人が中国文化を摂取してそれをアレンジして独自の文化を築いたように、
マレー人もインド文化を接種して独自の文化を築いたがアラブ人に全て破壊された
0262世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 21:25:25.350
イスラム教徒のカースト制度における位置づけってどんな感じですかね?
0263世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 22:12:26.790
>>259
影があまりに薄いので、つい忘れ去られがちだが、
オーストロアジア系やタイ系、チベット・ビルマ系のモンゴロイドの
基層もけっこう重要な気がする。
0264世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 22:27:02.410
>>263
インドにタイ系・チベットビルマ系の基層があるってこと?
オーストロアジア系は紀元前から米作伝播で関与してるけど、タイ系・ビルマ系だと10世紀頃とかになっちゃうぜ
0265世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 22:47:47.370
ごはんに具と香辛料を掛ける
カレー食の原形を形成したのはオーストロアジア系稲作民?
0266世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/07(水) 23:59:21.400
>>259
イラン系とイラン人は違うぞ?
インドに進出したアーリア人は今で言うとロシア人やポーランド人にちかい遺伝子を持つ連中だし
0267世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 22:53:12.020
パキスタンからインド北西部にかけては4月以降、断続的に熱波に見舞われています。

パキスタン西部のトゥルバトでは5月28日に最高気温53度5分を観測しました。
0268世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 22:57:32.470
複数のインドが存在する矛盾は、新世界を「西インド」、
ヨーロッパ以東のアジアを「東インド」に分けることで解決されたが、
この定義によれば、インド大陸だけでなく、中東や東南アジア、
さらには中国や日本も「東インド」ということになる。

長崎とヴァタビア(インドネシア)のあいだの貿易を独占したのが
「オランダ東インド会社」だとしても、なにもおかしくなかったのだ。
0269世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 22:59:30.120
西洋人にとって「インド」は、あまりに巨大な存在だった

新大陸の北米や中南米は「西インド」、旧大陸のアジアは「東インド」と呼ばれた
0270世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:02:36.280
インド経済は、急速に拡大している

まもなく英仏を抜いて、米中日独に次ぐ世界5位の経済大国となろうとしている

この先、この5ヵ国が世界の五大国という体制が確立されるだろう
0271世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:09:58.130
 第23回国際交流会議「アジアの未来」(日本経済新聞社主催)で6日、
バングラデシュのシャリアール・アラム外務担当国務相は
「取るべき政策は明らか。インドとバングラデシュ、
パキスタンが一緒だったころに戻り、協力関係を構築する」
と強調し、南アジアの経済発展を推進する考えを示した。
0272世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:12:56.310
ニューデリーは、カオスで雑多で広大な街が高密度で存在しているのだが、
街のど真ん中に、野生の猿がたくさん棲んでいることでも有名だ。
猿は人間が手懐けることは難しく、人間の食い物を虎視眈々と狙っている。

http://photrip-guide.com/wp-content/uploads/sites/2/2017/06/saru2.jpg
0273世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/11(日) 01:00:04.160
アスラを信仰していた人々がいるようだが、アーリア時代の信仰の
名残ですかね?
0274世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/11(日) 23:04:27.590
仏教の坊主よりもヨガの行者の方が聖者の出現率が高い
0275世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/11(日) 23:33:56.610
そもそも、インド人の信仰が「ヒンドゥー教」と呼ばれるようになったのは、英領インドの時代から

それまでは、特に名前がなかった
0276世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/11(日) 23:35:58.780
しかも、インドが1つの国だとは、誰も思っていなかった

真の意味でインドを統一したのは、イギリスだけ
0277世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/11(日) 23:36:04.610
洋服がやってきて「和服」の呼称が
作られたようなもの?
0278世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/11(日) 23:49:10.520
>>259
インドの文字はアラム文字の系統を引くが、母音がないことでわかるように基本はセム語の文字
イラン語派の諸言語はこのために、アラム語の綴りを訓読したり送り仮名をつけたりと試行錯誤する
しかしインドではアラム語そのものは使わずに、アラム文字から派生したインド文字で直接
インド語派の諸言語だけを表記した つまりインド文字にとってイランはアラム文字の来た通過点にすぎない
0279世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 00:12:41.620
>>264 タイ系は歴史も浅くアッサムどまりだけど、チベット・ビルマ系はネパール辺りに結構古くからいるのでは
0280世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 00:55:34.830
チベット系については確実なところで、ネワール族が3世紀、タマン族が8世紀までには居ついている
とはいえずっとインド世界の北縁にとどまり、南進したのは全盛期の吐蕃に率いられヴァルダナ朝を攻めた時くらい
インド圏の基層に影響するような爪跡を残したとは考えにくいかな
ヒマラヤ由来のインド文化を具体的に思い浮かべようとしてもなかなか・・・逆方向の影響なら山ほどあるけども
0281世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 17:41:42.930
>>277
「洋服」と区別するため、「和服」という言葉を使うようになったのは日本人

一方、インド人の信仰を「ヒンドゥー教」と命名したのはイギリス人

それまで、インド人たちには、そういう認識がなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況