X



食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 96皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/18(木) 11:08:06.740
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ

■ 軍事板
戦争・兵役を通じて広まった食事 42皿目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491324198/
軍艦の食事について語るスレ65食目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491337611/
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.45
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490110656/

■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556/
【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 95皿目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1490150663/
0647世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/16(金) 20:36:10.520
噌って東アジア特有の調味料だよな。
原料の大豆が中国北部原産というから、その近辺で しか作れなかったということだろうが、
大豆以外の豆なら西洋にもあるわけで、そういう豆で味 噌的な調味料は作れなかったのだろうか。
あと関係ないが連中が好んで食う豆のポタージュとか割と味噌汁っぽい、特に白味噌汁。
0648世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/16(金) 21:27:17.060
そら豆の醤といえば豆板醤
そら豆は欧州にもあったのに、そら豆のガルムなんてローマ人は思いつかなかったのかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E6%9D%BF%E9%86%A4
>原料のソラマメは皮が硬いので、発芽させ皮を剥く(この発芽した状態を豆板(繁体字: 豆瓣、簡体字: 豆瓣)という)。日本の味噌のように蒸さずにそのまま麹に漬け食塩を添加し半年ほど発酵させる。
麦芽があるならこれだって思いつく可能性があったかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況