X



食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 96皿目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/18(木) 11:08:06.740
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ

■ 軍事板
戦争・兵役を通じて広まった食事 42皿目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491324198/
軍艦の食事について語るスレ65食目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491337611/
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.45
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490110656/

■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556/
【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 95皿目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1490150663/
0711世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 22:39:43.660
モモヒキからパッチとサルマタに分化してくと思うが、ミッシングリンクとしてズボン下があるのでは?
0713世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 23:28:32.640
タイツの上に下ズボンをはくと凄く温かい、寒冷地の知恵ねw
0714世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 23:37:44.850
サルマタケは食べたくないが、ドンブリ飯にメバルっぽい焼魚のっけたのは美味そう
0715世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 13:48:11.530
実は豆類の醗酵を偶然にも発見したが「腐ってる」でポイしたとか
とか?古代ローマ、ギリシャ、中世欧州
0716世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 13:52:18.160
起こり得るとすれば夏やや高温多湿な、今のフランス南西部大西洋岸から北イタリアを経てバルカン半島内陸部に至るエリアのどこかか
0718世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 16:35:34.280
>>705
今や世界最大の銀塩感光材料メーカーの富士フィルムも感光材料じゃゼラチンで
化粧品や健康食品・サプリメントじゃコラーゲンと同じものでありながら使い分けてる
からなあ。
0720世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 17:15:37.200
明治の落語家・三遊亭円遊がズボン下姿にて高座で
「すててこ、すててこ、すててこよ」という囃し文句での
踊りを「すててこ踊り」、さらにそのズボン下が「すててこ」
と呼ばれることに。
そして円遊自身も「すててこの円遊」とw
0721世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 17:49:46.300
>>315
1934生まれが少ない
亀レスだけど
藤子不二雄が
この前の年生まれだ
0723世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 19:56:14.580
両親、昭和9年北東北某所生まれだが、昔から飢饉知らずと言われた恵まれた土地
なので、深刻な話は一切聞いてないな。
0724世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 20:37:30.560
福島盆地・山形盆地・庄内平野のいずれかと見た
0725世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:31:48.700
南部の国がヤマセ風で大凶作になれば、飢えた民衆が大挙して出羽国に逃れたというからなぁ
山向こうの出羽までヤマセは届かない
0726世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:35:39.920
>>724
その3つとも北東北ではないwww
0728世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 23:21:36.140
>>718
イトーヨーカドーとかイオンとかの食品の売場で店員に
「ゼラチンが欲しい」というと、製菓材料の棚へ案内される。
「コラーゲンが欲しい」という、薬の売場へ行ってくれというふうに言われる
0729世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 23:23:36.780
>>725
逃れてどうするの?
山瀬の温度や湿度では人が直接死ぬようなことは無い
不作だからつてやってきた流民に出羽国の連中は気前よく食物を振る舞ってたのか?
0730世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 23:44:57.380
チューダーズっていう英国ドラマで、鳥の剥製っぽいのが乗ったパイ?が何回か出てきたんだけど、あれ何て料理?
衛生的にどうなんだろうなあ…って思いながら観てた当時ネットで検索したんだけど、全然出てこなくて。
0733世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 00:25:21.070
>>730
魚が丸出しのStargazey Pieならあるけど、鳥?しかも羽付きで?
聞いたことないな

ツグミのパイっていう切ったら中から生きたツグミが飛び出すパイがマザーグースに出てくるけど、
それをモチーフにしたパロディみたいなもんじゃない?
0734世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 00:55:31.700
>>733
ツグミのパイらしきシーンもそう言えばあった!ツグミかどうかは分からないけど、パイの中から鳥がバーッと飛び出てたな。
で、それとは別に羽根付きの生々しいカモがパイに乗っかっててウゲェってなって、別の回で白鳥が乗ってるのも出てきた。
ヘンリー8世が白鳥の羽をもぎって下のパイを手掴みでワシワシ食ってたのが地味にトラウマですわ。
0735世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 01:37:12.220
当時、そういう料理装飾が流行ってたのかしらね?
それくらいやってそうだけどw
0736世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 04:37:24.330
アントルメじゃない?本来では普通に食べ物だけど食事の合間の箸休めの食べ物が中世ヨーロッパで箸休めの娯楽に変わった物
生きた鳥を入れたパイだけでなく剥製が火を噴く仕掛けとかワインの吹き出す噴水とか頭おかしいのがいっぱいある

アントルメでググっても出てこないけどウィキペディアの中世料理の項目に僅かに書いてある
0737世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 08:35:12.090
>>736
これか↓

ハクチョウとクジャクはよく飼育されたが、これを食べたのは支配層だけであり、また肉よりむしろその美しい外観が賞賛され、息を呑むようなアントルメの装飾に使われた。

>>733 のStargazey Pieのインパクトに近い見た目のグロさだったけど、当時の人々には美しい見た目という認識でアントルメの装飾扱いだったと。

白鳥のは王様用でカモは来賓用、ツグミのパイは演出用

中世の美的感覚は馴染まないけど、何となく腑に落ちた。サンクス。
0738世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 08:54:30.540
日本でも雉料理には羽根を飾って饗応してるけど同じ感覚なのかな
アントルメのコーディネートは壁画職人の領域だけど、
メイン料理の孔雀や白鳥の焼き物に頭や羽毛を被せるのは料理長の役目だったような
0739世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 10:45:55.99O
装飾過多は近世まであった。アントナン・カレームの料理も、大皿の
ほとんどが飾り付けで、食べるのは真ん中の、野菜のブイヨンで茹でた
小さな鮭の切身だけとか。実質に重きを置くようになったのは、19世紀
後半のエスコフィエとかから。
0742世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 14:37:41.740
相変わらずこのスレ食文化の話題してる時とただの雑談の時でIQ100ぐらい差があるな
0743世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:40:23.270
カレームって「王の料理人にして料理人の王」って呼ばれた人だっけ?
フレンチシェフが笹や松葉をあしらう和食板前によく言うのは「フレンチでは食べられない物は皿に置かない」
これはカレーム以降の流れらしい
ただ、フレンチのあしらいは食べたら野暮とか、面倒くせえ
0744世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:54:23.870
「会議は踊る」でおなじみのウィーン会議で、タレーランと組んである意味大活躍した
人だなw
0745世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:54:51.940
肉だんご
0746世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:59:30.790
>>743
カレームってカレーが得意だったのか?
0747世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 21:21:00.310
面白いつもりで言ってるの?
昔痰カレーとか言ってたやつと同じヤツか?
0749世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 21:38:13.680
ボケた爺ちゃんのギャグセンスって、こいつのこと?→>>746
0751世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 02:45:56.310
>>743 イギリス紳士にはぜひフレンチでのあしらい要員の食材を皮肉たっぷりに完食していただきたい
0753世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 08:08:25.100
ビフィータの親会社は商品名をフロギータに変更すべきだな
0754世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 18:39:12.920
イギリスの貴族はこぞってフランス人の料理人を雇い入れてたけどな
0755世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 19:14:55.140
こういうのはいつからあるんだろうか

ttps://68.media.tumblr.com/791eb3d72532426889291677da83021d/tumblr_op532yoWkY1vsvqi1o2_1280.jpg
0756世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 20:36:56.870
カニバリズムの代替と捉えれば相当、歴史が古いんだろうなぁ
0758世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 21:32:17.670
饅頭はよく聞くけど、実際どうなの?
最初の饅頭の造型はリアル路線で、時代が下るにつれ簡略化してく図画があるとか
蛮習を禁じる法令の木簡が実際に残ってるとか
0759世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 21:48:57.300
ドナー・パーティー
0762世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 18:51:13.620
>>730
>衛生的にどうなんだろうなあ
当時の人間にそんな感覚ないでしょ?大小便は不潔と思っても
その手の装飾料理の剥製を汚いと思えるのは今の衛生観念があるから
当時の人は「おおーこれは凄い」って感じで喜んで食ったと思う。
0763世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:05:14.990
>>581-699 あたり

著名な農学者、発酵学者、文筆家の小泉武夫によると、日本の味噌は2系統
(@中国由来の米味噌・麦味噌、A高麗由来の豆味噌)あるとする説が有力のようだ。

醤油・味噌・酢はすごい - 三大発酵調味料と日本人 (中公新書) | 小泉 武夫
P104
> そして、ここで今一度味噌の来た道を整理してみると、二つの経路に分かれ、奈良時代か
>ら日本にあった味噌は、醤油と深く関係していて、中国から渡来してきた「醤(ひしお)」が基本とな
>って醤油と味噌に分化した。一方味噌玉を使った豆味噌は、中国の「醤」が朝鮮半島に伝わ
>ってそこで味噌玉式の味噌に変わり、それが日本の若狭あたりに伝わって、近江、飛騨を経
>て東海地方で発展した、ということになる。そして、この味噌玉式豆味噌の製法は、今でも
>このルート上に残っていて、美味しくて、体力のつく味噌を供給しているのである。
0764世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 01:26:59.450
毒を食べる文化
日本 フグ
フィランド シャグマアミガサタケ(毒キノコ)
0765世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 01:40:21.950
>>764
平戸にシャグマアミガサタケを食べる文化なんてあったのか
0766世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 02:12:52.540
さっき、セルビアでもゴボウを食うというのをやっていた、と言っても、主に
ゴボウ茶らしいが。
ヨーロッパじゃフランスに次いで2国目かな?
ゴボウを食うのは。
0771世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 09:20:56.910
>>764
毒を食べるんじゃなくて毒抜きして食べるんだよ
0772世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 09:55:25.000
それは現代の話
0773世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 11:49:51.340
>>764
台湾 アブラソコムツ(卵巣)
まあ毒といっても消化できない脂がケツから出て、大人的に「死亡」するだけだけどw
0776世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 20:38:24.380
アマゾン地域 キャッサバ(有毒種)

ジャマイカ アキー 国民(奴隷の末裔)の先祖と同じ西アフリカの原産だけど、そこでは食べないらしい
どうやって食べるきっかけになったんだろう。絶滅したインディアンが発見に関わってたりするのかな。
先住民は西アフリカ人以上に採集生活のプロだったような気がする
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%BC
>原産地の西アフリカではほとんど食用にされず、移植されたジャマイカでのみ食べられる不思議な果実である。
(中略)未熟の時は有毒で、外側の赤い皮が弾けると食べられるようになる。完熟時でも果肉の下にある膜の部分は毒を含んでいるため調理するさいに取り除かれる。
0778世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 21:18:24.660
フランスでたべた羊の脳味噌は二度食べたくない
0779世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 22:21:12.940
石川ひとみを食べたい
0783世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 01:34:56.790
>>778
フリッターにするとふかふかで美味しいよ
下拵えでしっかり血管盗らないと臭いけど
0784世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 07:35:24.330
フランスでたべた羊の脳味噌は二度食べたくない
0785世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 09:06:23.770
タケノコだってワラビだって毒抜きじゃない
ジャカルタだって
0786世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 13:05:17.910
クスクスが食べたい
0787世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 14:09:20.960
 ク  ク_ ||プ //
ス ク ス ― |||//
  ス  ____ッ
   / ⌒ ⌒\
  / (>) (<)\
 |  ⌒(_人_)⌒|
  \   Y⌒L_/
     人_( \
0790世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 21:20:45.500
関西でコハダ食ったことない
0792世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 01:00:31.210
>>790
くら寿司にいつでもあるよ。
堺市に本店あって、そのすぐ近くの泉北ニュータウンのはずれにある店2つともいつでも廻ってるし
0794世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 07:17:27.740
アルメリッター頼んだら、どうみてもガーリックラスクな代物が出てきた事があったな
ビールには合ったわ
0797世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 12:32:55.160
チョコレートは昔々は薬として食されていたらしいね。
コーヒーもそうだったりするのかな。
苦い=薬と昔々の人々は安易に考えていそうだし。
0798世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 13:03:33.990
らしいね
を使うヤツってどうしてどいつもこいつも嘘ばっかり垂れ流すのか
0799世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 13:13:50.550
>>797
安易に考えてんのはおめーだよ
カカオとコーヒーに薬用効果があるのは事実だし、どっちも最初期には食用だった
雑な思考でテキトーに推測するお前より「昔の人」の経験則のがよっぽど信頼性あるわ
0800世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 13:18:50.910
カカオは焦げるまで炙ってるから苦いだけで、炙ってない生のカカオは苦くないよ。青臭い独特の臭みがあるけど。
0802世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 15:32:36.23O
コーヒーの実の中の種を煎って煮出すとか誰が思い付いたんだか
0803世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 16:09:10.970
山火事で良い感じに焦げたのがすごく香ったんだろうなw
0804世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:12:01.570
大麦を焙煎した「麦茶」が何故東洋でしかメジャーでないのか、不思議だ。
0806世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:44:25.950
>>804
ドイツで昔、大麦を焙煎して煮出した飲み物が、
”代用コーヒー”として飲まれてたよ。

だから、高齢なドイツ人に麦茶を飲ませると
あまりいい顔をしないとか。
0809世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 20:31:04.580
オラ今まで300回くらいソープ行ったけど
5万円以上の店なんて1度も行った事ねぇだ
0810世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 21:28:42.720
>>808
あれはなんて漫画だったか・・・
牛丼の上に乗ってる奴をビールのつまみにして、下の
ご飯を紅しょうがで食って・・・
って話なんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況