X



食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 96皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/18(木) 11:08:06.740
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ

■ 軍事板
戦争・兵役を通じて広まった食事 42皿目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491324198/
軍艦の食事について語るスレ65食目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1491337611/
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.45
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1490110656/

■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556/
【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 95皿目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1490150663/
0797世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 12:32:55.160
チョコレートは昔々は薬として食されていたらしいね。
コーヒーもそうだったりするのかな。
苦い=薬と昔々の人々は安易に考えていそうだし。
0798世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 13:03:33.990
らしいね
を使うヤツってどうしてどいつもこいつも嘘ばっかり垂れ流すのか
0799世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 13:13:50.550
>>797
安易に考えてんのはおめーだよ
カカオとコーヒーに薬用効果があるのは事実だし、どっちも最初期には食用だった
雑な思考でテキトーに推測するお前より「昔の人」の経験則のがよっぽど信頼性あるわ
0800世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 13:18:50.910
カカオは焦げるまで炙ってるから苦いだけで、炙ってない生のカカオは苦くないよ。青臭い独特の臭みがあるけど。
0802世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 15:32:36.23O
コーヒーの実の中の種を煎って煮出すとか誰が思い付いたんだか
0803世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 16:09:10.970
山火事で良い感じに焦げたのがすごく香ったんだろうなw
0804世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:12:01.570
大麦を焙煎した「麦茶」が何故東洋でしかメジャーでないのか、不思議だ。
0806世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:44:25.950
>>804
ドイツで昔、大麦を焙煎して煮出した飲み物が、
”代用コーヒー”として飲まれてたよ。

だから、高齢なドイツ人に麦茶を飲ませると
あまりいい顔をしないとか。
0809世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 20:31:04.580
オラ今まで300回くらいソープ行ったけど
5万円以上の店なんて1度も行った事ねぇだ
0810世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 21:28:42.720
>>808
あれはなんて漫画だったか・・・
牛丼の上に乗ってる奴をビールのつまみにして、下の
ご飯を紅しょうがで食って・・・
って話なんだが。
0811世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 21:34:26.520
タイトルは知らないけどよく見るな
ご飯は紅ショウガ乗せてお茶かけて食うはず
0812世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 22:19:16.210
牛丼ガイジでググレ
0813世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 23:28:07.800
平安時代にはすでに麦茶が存在したという。
だとすれば、コーヒー伝来以前の西洋に「煎った穀物の飲みもの」が存在してもいいはずだが
0814世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 23:58:09.120
>>813
そういう穀物の使い方はもったないと思ったんじゃね?
ヨーロッパ中世は1粒の種籾からできる麦の数かなり少なかったから
0816世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 05:20:17.760
>>813
種皮が付いていた時分のメイズは熱い灰に投じて弾けさせて頴を除去し、ポップコーン様のものを湯に投じて食べていたというが。
日本の伝来初期の稲も同じようなやり方で粥にしていた痕跡が出ている。
0818世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 05:40:26.910
チベット人が炒った大麦の粉をバター茶に入れて飲んでるのはカウント外か?
湿った粉から、なんぼかトロミの付いた茶まで、いろいろな段階の投入の仕方があるようだが。
0820世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 07:05:34.040
何言ってんだよ。
日本のなんも入れん茶だって
「或る種の木の葉から作る塩気の無いスープ」
と16世紀の南蛮人が評していたぞ。
0821世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 10:15:07.390
西洋には茶やコーヒーが伝来するまで熱い飲み物がなかったというのは本当?
0822世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 10:26:31.760
酒も冷や酒しか飲まなかったのか?
0824世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 10:51:41.610
ガイジンは基本猫舌だからな。熱いスープを啜ったりできない
0825世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 10:54:13.040
コーヒーは温いの?
0826世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 11:06:41.660
湯に豆の粉を投じ、沈殿するのを待って、供する → 必然的に冷える
 ↓
ピッチャーで供し、皿にあけて匙で掬って飲む → 皿に載せたカップで供するのはもともと皿から飲んでいた名残
 ↓
匙でかき回して冷やして飲む
 ↓
冷めるのを待って時間をかけて飲む

というふうに変化してきた。
熱々をありがたがるのは日本人くらいで、ガイジンも支那人も熱々のコーヒー紅茶を格別に喜ぶことは無い。
0827世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 19:44:49.990
いわれてみれば、西洋料理で熱々ってあんまないな。
フランス料理だと平皿に盛る料理が多く、グラタンも平底皿なんですぐ冷める。
舌が火傷するほど熱々で食えるのはバーベキューやオイルフォンデやカーシャ
みたいな粥料理くらいか。

中国料理だと揚げ物のあんかけや蒸し物や汁麺類多いし、熱々料理は多いイメージ。
0828世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 19:52:38.270
米国の家庭用コーヒーメーカーの設定温度72℃
ジャップランドのコーヒーメーカーは80−95℃
0829世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 21:33:48.690
>>746
おまえボケジジイなんだね
0830世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 21:42:42.120
ピーマンの丸焼き好きだったけど中を毛虫がベッドにしてたのがトラウマだから二度とやらない
0831世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 21:43:24.570
カレームは元パティシエで、装飾的な飾り付けが得意だった。
0832世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 02:50:22.360
>>827 逆に一番冷たいのをありがたがるのはどこだろう
0833世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 05:13:05.050
それも日本だ
0834世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 09:33:30.650
日本人は舌がバカだから熱いものも好むし冷たいものも好む
0835世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 11:34:17.310
>>832
イヌイットとかイヌアピックとかカラーリットとかの極圏エスキモー諸族
常食は凍ってる海狗類のお肉。トナカイやクジラ類や魚も基本凍ったまま。
鉈で割って、小刀で口の前で削りながら食べる。
0837世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 12:27:33.120
家の中では常時火を焚いていて非常に薄着でいられるようにしてあるのに、煮炊きもせず、
おなかがすいたら天幕や氷洞の上で凍らせてる肉を屋内に持ってきて、なんぼか刃物が通りやすくなるくらいの解凍度合で食べる。
0838世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 12:50:47.120
燃料が貴重だからだろ
獣脂のランプしかないんだから
0839世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 12:51:12.410
燃料が貴重だからだろ
獣脂のランプしかないんだから
0840世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 13:56:23.460
エスキモーはスパムとかマイクロピッツァ食ってんじゃないの?
0841世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 14:45:16.930
>>835
エスキモー諸族の料理を食えるレストランて、日本に無いかな?
一度食ってみたいんだよねw
そんなレストランは冷蔵倉庫の中に作るしかないのかな?www
0842世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 14:51:00.530
秋田のマタギは凍った獣肉食ってるよ、ボンボンに暖房を焚いたヌクい部屋でな。
1回暖房落とすと、暖め直すのがかえって不経済だからな。
0843世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 15:21:14.430
>>842
サラッとデタラメ書くなぁw
> 1回暖房落とすと、暖め直すのがかえって不経済だからな。

そんな訳ないだろ?wwww
だから、文前半も眉唾ものwww
0844世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 15:37:33.020
>>838
囲炉裏とかストーブとかペチカとか、調理兼暖房なんて寒冷地のどこでもあるじゃん。
むしろ暖房が純粋に暖房だけの目的の火というものが前近代の寒冷地では稀だわ
0845世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 16:07:35.350
マレー文化圏では冷=善、熱=悪という価値観があったような気がするけど
まあ冷蔵技術ができるまではあの気候だから冷たいものは作れなかっただろうけど
0848世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 18:08:30.180
>>837
植村直己とかの本だと、イヌイットの主食は
生肉と言うよりも、塩ゆでした肉みたいなんだよな。

戦前の日本陸軍の調査では、蒙古砂漠の遊牧民の主食が
羊の肉をゆでて薄い塩味を付けた物だったとか言う話だし。
0853世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:10:34.410
>>851
あくまで本で読んだ話だけど、アザラシなどの皮下脂肪を燃やして
暖をとってた様子。
0854世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:16:59.940
鯨油
0855世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:27:40.370
>>851
アラスカで燃料を確保できる
0857世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 21:40:20.750
>>851
骨。
犬に食われないように氷洞の上に吊るしてカラカラに乾かして使う。骨髄の脂肪が燃料
0858世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 22:39:27.170
ローストビーフ
0859世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 22:49:28.050
白人と接触する以前のエスキモーには鉄器はもちろん土器もない。
道具はすべて石器か革製品。ごくたまに手に入れた流木も道具の材料で、薪にするなんてとんでもない。

いちおう、石を掘りぬいた「石鍋」はあったが、煮物をするだけの容積や熱伝導があったかどうか。
0860世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 22:52:12.200
>>859
土器は無いけれど鉄器はあるという不思議な状態。
磁極点がグリーンランドにあるから、北極圏のエスキモーの済んでるところに宇宙から鉄が降ってる
氷雪源だと黒い隕鉄が良く目立って拾い放題
0861世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/29(木) 22:53:12.130
>>851
地熱発電
0862世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/30(金) 09:25:12.640
>>746
おまえボケジジイなんだね
0864世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 15:50:36.900
ワッフルワッフル
「てんや 天丼 漫画」でググると続きが読める
0865世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 19:28:03.110
>>863
の漫画ってたしか、メシバナ刑事とかいうやつじゃなかった?
0868世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 22:21:19.830
>>866
文字が読めないほどボケが進行してるのか
0869世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 23:22:20.510
週末にはちゃんと抜いておかないと、血精液症で精子に血が混じるので、
抜くのは絶対に悪って事は無いと思う。

ただ、頻繁に抜くのは体力的にも負担が大きすぎる気がする。

なので、個人的には週末に1〜2回くらいで落ち着いてる。
0870世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 00:09:56.120
思いのほか健康体(貧血気味ではある)なので意味が解らないのだが
毎週献血しないとダメな人もいるのか?
0873世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/03(月) 20:46:16.340
スクープ! 室町時代にラーメン? 日本で最初の「中華麺」が存在した!
http://news.searchina.net/id/1639001?page=1

→記事はともかく、このイラストは室町時代ではなく奈良時代だろw
0875世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/03(月) 23:04:12.200
俺の認識してる公家って、聖徳太子みたいな感じじゃなくて百人一首みたいな感じのヤツだわ
0876世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/03(月) 23:56:50.680
日本史的な定義は知らないけど奈良時代までは豪族て自ら戦い領地の管理する
平安時代になると武士に戦わせ領地は地頭に管理させるお公家さんになるって感じだにあ
0877世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 16:26:43.730
豪族の系統でも織田氏(忌部氏の後裔?)は再び武士化したな。一説だけど
0879世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 16:47:16.140
今川・一条・大内は麿キャラだな
0881世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 18:21:19.140
貴種・源氏の今川はともかく、諸蕃姓の大内は公家にはなれないだろうに
0882世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 19:05:05.160
氏真は京都で蹴鞠しながら、信長よりも長く余生を過ごしたんだっけ
0885世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 20:10:18.340
>>882
氏真は大御所時代の家康と超仲良しの茶飲み友達だぞ。
家康は氏真があんまり毎日遊びに来るので、時々は仮病を使ってたらしい。
0886世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 21:12:41.550
しかしなぜ室町時代の日本に鹹水なんかがあった?
洗濯曹達を支那から輸入するだけの需要があったのか?
0887世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 21:20:57.420
灰水を使うやり方もあるけど、そうならそう書くわな
国産鹹水の利用は我がの不勉強かも知らないけど聞かないし、
薬品として多少の輸入があったのかもね
0888世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 21:40:38.940
氏真と氏政をしばしば混同するんだよなー
0889世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 22:33:03.140
>>888
世界史と無関係
0890世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 02:50:38.380
>>886
紅花染の媒染だろ。アルカリでで抽出して染めて酸で定着させる。
アルカリとして草木灰を使うと色がくすむので、色を良く仕上げたいときには天然ソーダを使う。
酸は専ら梅を使う。
0893世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 05:26:57.790
>>885
伊達政宗とか立花宗茂とか、徳川家光のホモダチだったよね。
夜伽として江戸城ににしばしば召されてた
0894世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 07:11:52.240
>>891
そう。幼なじみ。当時から仲良しだったみたいだな。
幼少期の家康は、今川家でかなり大事に扱われてたようで、雪斎禅師から一流の教育も受けている。
そのせいで無教養な三河武士団とは話が合わず、余所者ながら教養があった井伊直政を寵愛したのではないかと言われてる。

>>893
家光はガチホモだったみたいだが、さすがにその二人と肉体関係までは無いんじゃないかな。
酒の席で泥酔した政宗が家光相手に、「上様、思い差し(格下の者に対して行う衆道の求愛みたいなもの)仕る!」と口走って井伊直孝ほか周囲の大名連中に取り押さえられたりはしたけど。
0896世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 08:00:36.640
室町時代に中国産鹹石が紅花染め用に流通してたとか、どうなの?
甘露寺あたりかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況