X



日本語の起源は百済語

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:45:34.520
近年において、韓国の金容雲らによって日本語は百済語が起源であるという説が提唱されている。
0511世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 03:30:40.260
>>507-510
発掘なんて時代遅れだろ
0512世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 03:34:40.720
>>511
時代遅れだな
100年前にやってるはずのことなんだよ
それが全部禁止されてるのが日本
天皇に全く関係ない古墳くらいは掘れるとおもうやん?
0513世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 03:37:50.520
>>512
100年前の技術で遺跡発掘したら破壊や腐食が生じるだろが
0514世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 03:41:17.560
>>507
縄文時代前期には9つの文化圏があってそれが末期には4つに収束したという
アイヌ語だけが縄文人の言語だというのは間違いだろう
0515世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 09:35:40.660
>>499
本当か?新羅に関しては隋書に「風俗、刑政、衣服,略與高麗、百濟同」ってあるぞ
0516世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:10:55.970
>>505
ごたくはいいから、フィンランド人の高頻度のYハプロが何か、言ってみろよ。
0517世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:39:40.910
>>516
なんだお前射精エベンキか
0518世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:40:53.070
>>502
大昔と現代の朝鮮半島の人民は、同じ系統か、別の系統か。
3100年前頃(日本に水稲がもたらされた頃)〜2500年前頃の満州の遼河文明では、YハプロがO2、C2が高頻度。
現代の朝鮮半島ではO2=45.5%、O1b=28.2%、C=18%、N=5.5%、O1a=2.7%。
朝鮮半島のYハプロと古代満州のYハプロでは、O1b(水稲栽培民)の有る、無しが目立つ。
しかし、古代満州のパターンと、現代の朝鮮半島のパターンは基本的にはよく似ており、しかもO2が卓越する傾向は注目に値する。
このO2は、漢民族で65.7%、朝鮮半島で50.9%、ビルマ系民族で86.7%みられるとのデータがある。
古代朝鮮半島人民と、現代朝鮮半島人民は基本的に同じで、現代では稲作をもたらしたO1b系の人民も3分の1程度みられるというのが異なる点だろう。
0519世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:42:52.700
>>517
仮に、そうだとして、それがどうやというんか。
0520世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:44:07.390
>>517
お前、包茎やろ。
0521世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:49:48.200
>>517
お前、チンボ、むけてないのやろ。
0522世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:51:29.190
>>517
なんなら、むいたろか。
0523世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:18:55.970
>>505
フィンランド人の高頻度Yハプロが何か、はよ言えよ。
わはははは。
0524世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:43:26.120
>>518
朝鮮半島の人民のYハプロに、O1aが5.5%(別の資料では2.6%)あるというのは特別に注目してよい。
そのO1aが満州では5.7%に達する。
日本では1.3%。
このO1aは、中国南部発祥で、1万2000年前頃から大分散をはじめたとされる。
日本にもやってきて、それが朝鮮半島、満州へと進出したのだろう。
つまり、南九州系縄文人がO1aであった可能性がかなりあるのだ。
朝鮮半島人民に倭人憧憬嗜好があるのは、そのO1a人の願望なのかもなあ。
0525世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:28:33.230
ノーベル賞(自然科学分野)   日本人23人   韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)    日本人3人    韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等) 日本人7人    韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)  日本人2人 韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学) 日本人6人 韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学) 日本人3人 韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等) 日本人2人 韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術) 日本人10件 韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学) 日本人2人 韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学) 日本人1人 韓国人 0 人
コッホ賞(医学) 日本人4人 韓国人 0 人
ラスカー賞(医学) 日本人8人 韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学) 日本人11人 韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術) 日本人9人 韓国人 0 人
プリツカー賞(建築) 日本人5人 韓国人 0 人
フィールズ賞(数学) 日本人3人 韓国人 0 人

これだけ差があれば血統的に異なるという説のほうが説得力があると思うけどな
0526世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:41:33.700
>>524
O1aが現在の中国南部にほとんどいないのはなんだ?
O1aが中国南部の古代人骨から検出されたという論文があったら見せてくれ
0527世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:12:13.680
>>526
お前が先に自説を述べるのが、礼儀だろ。
それともなにか、お前は礼儀知らずなのか。
わはは。
0528世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:22:10.900
>>527=ガイジ
0529世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:28:24.420
>>526
神奈川ジョージ。
チンボ、むけたか。
こんなデータがあるぞ。
O1a1a2a1=北京、湖南省、福建省、雲南省タイ族。
わははは。
0530世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:52:27.280
あガガイのガイ
0531世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 02:40:49.260
イラン
シャーハンシャー
パードシャー
フシャーヤティヤフシャーヤティヤーム
フシャーヤティヤワズルカ

トルコ
パーディシャー
スルターン

インド
バードシャー

モンゴル
カアン

ローマ
レークス

ギリシャ
ワナカ
バシレウス
バシレイオスバシレイオーン
パトリアーク
0532世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 14:21:58.510
>>497
そりゃあり得んわ。
朝鮮半島のソウルの土地に土器が現れるのは、6000年前頃。
その土器は、満州に住んでいた人民らが造っていた形式のもの。
それをそのソウルの土地に運んで使っていたのは、満州の人民らであったかどうか分かっていない。
1万年前には済州島に、また7600年前には蔚山に、それぞれ縄文人が進出していた。
彼らはどうも海民であったらしいから、舟で北上して漢江を遡ってソウルの土地に住んでいて、さらに北上して満州でその土器を手に入れて持ち帰ったのかもしれん。
それまでの時期には、朝鮮半島では土器などが出る遺跡は縄文系の遺跡しかみあたらんというのだから、縄文系の人民が進出するまで人が住んでいなかったことになる。
とすれば、そのソウルの土地の満州系土器は縄文系の彼らが満州から持ち帰ってきたものである可能性は否定できない。
それに、満州で造られる土器には二種類あって、そのひとつは九州で造られるものとよく似ているということも報告されている。
まあ仮に、朝鮮半島に縄文系人民以外の者らが住み始めるのは6000年前からとしても、それよりもさらに前から住んでいた縄文系の人民の言葉のルーツが、遅れてきた者らの言葉であるなどということは、本末転倒以外のなにものでもない。
その縄文系の人民の先祖は、1万5000年前まで日本列島でたどれるんだから、その縄文人の言葉が6000年前に朝鮮半島に現れた別の人民の言葉がルーツだなど、時系列無視のトンデモ妄想としか言えんわな。
そもそも、6000年前に朝鮮半島に現れたその人民は、いったいどこから来たのよ。
0533世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:47:11.390
>>532
han tu sey ney
sine tu re ne
朝鮮語とアイヌ語の1〜4の数詞が酷似しているのは縄文人として朝鮮人とアイヌの言語上の祖先が隣接して暮らしていた頃の名残かもな
0534世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:52:12.620
>>1は死ね

ということか
0535世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:58:35.230
イーアルサンスーと中国語とも似ている
0536世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 23:30:48.870
>>533
アイヌのルーツのひとつであるオホーツク人と
朝鮮人のルーツのひとつである濊人あたりなら同祖という可能性はあるかもしれないね
0537世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 00:22:13.230
日本語  一  ニ  三  四
アイヌ語 shine tu re  ine
朝鮮語  han  ni se  ne

アイヌ語と朝鮮語が似ているのは四だけ。
0538世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 00:24:45.480
>>537
朝鮮語の二はniじゃないが嘘ついて楽しいか?
0539世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 03:17:12.780
せっかくだし俺もトンデモ説いいたい
天皇は沖縄から渡来してきたんじゃない?
高天原=沖縄説だ
高天原の阿麻(アマ)
隋書俀国伝の阿毎多利思北孤.....阿毎氏とか
奄美大島と似てるでしょ?(笑)
まあそうじゃなくて日本書記には沖縄から多禰人、掖玖人、阿麻彌人が朝貢してきたらしい
昔からアマミだったんだなあ
0541世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 12:48:37.110
>>537
>日本語  一  ニ  三  四

それ漢語
日本語ならひふみよ
0542世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 12:52:35.610
一  ニ  三  四

これで比べたら

日本語  一  ニ  三  四
北京語  一  ニ  三  四
広東語  一  ニ  三  四
呉語    一  ニ  三  四
閩語    一  ニ  三  四
朝鮮語  一  ニ  三  四
越南語  一  ニ  三  四

全部同じになってしまって比べる意味が無いわ
0543世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:16:58.320
ガイガイ♪
0544世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:21:23.430
>>542
閩語は隻両三四だよ
0545世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:25:42.260
>>541
ひとつ ふたつ みつ よつ いつつ むつ ななつ やつ ここのつ とお
0546世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:31:21.020
いっこ にこ さんこ よんこ ごこ ろっこ ななこ はちこ きゅうこ

よんこ ななこ ← なんでや?
0547世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 17:33:37.380
しと読むと死を連想させるから
しちはいちを聞き間違えやすいから
0548世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 18:34:47.390
中国語でも軍隊用語では一を夭、七を拐と言い換える
0549世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:58:10.520
聞き取りにくいからやな
軍隊で聞き間違いしたら大変なことになるし
0550世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:09:34.180
>>538
朝鮮語とアイヌ語の比較をしてるんじゃないの。
それとも、日本語と朝鮮語の比較してるのか。
どっちだね。
0551世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:21:35.470
朝鮮語の2はniやのうてtulや
niは漢語や
0552世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:24:43.640
>>538
確かに間違っていた。
niではない。
韓国語の2は、du。
グーグル翻訳では、ドゥと発音している。
アイヌ語のtuとにているのかどうか、微妙だ。
0553世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:47:56.620
アイヌ語    tu
英語      two
ドイツ語    twei
おフランス語 deux
イタリア語    due
オランダ語  Twee

こっちのほうがよっぽど関係ありそうや
0554世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:04:28.180
まあ、536でも言っているように、仮にアイヌ語の数詞と朝鮮語の数詞が似ているとしたら、両者の間に別の種族が介在している可能性がある。
0555世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:22:41.010
数詞は基礎語彙だけど、数詞だけごっそり他の言語由来のものに入れ替わることもままあるからな
タイ語族の数字なんか明らかに漢語だし、日本語と違って固有語の数詞が存在しない
0556世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:33:24.120
10年くらい前にどこかのTVでやった番組で
雲南かどこかの民族に1から10まで数を数えさせて
「日本語とそっくりですね。この民族は日本人となにか関係あるのかもしれません」
とアホコメンテーターがアホ発言してたの思い出した

漢語という概念を知らん人多いのか?
0557世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:33:57.850
>>553
ラテン語も、duoだし。
0558世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:59:11.140
韓国語の勉強だが、韓国語入門というサイトでは、次のように数詞の発音を書いている。

ひとつ  ふたつ  みっつ  よっつ
hana    dul     set    net
ハナ    ドゥル   セッ    ネッ

ひと    ふた    みつ   よつ
han du se ne
ハン    トゥ     セ     ネ

上は現代語、下は古語(あるいは文語)という理解でいいのか?
0559世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:09:07.110
>>558
見づらい

ひとつ   ふたつ  みっつ   よっつ
hana    dul     set    net
ハナ    ドゥル   セッ     ネッ

ひと    ふた    みつ    よつ
han    du      se      ne
ハン    トゥ     セ      ネ
0560世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 01:17:48.760
上は単独でいう時の形
下は後ろに助数詞を付ける時の形だ
0561世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 04:07:35.310
>>560
例えば、(ふた)=duに助数詞の枚をつけるときの発音がトゥで、単独で用いるときの(ふたつ)=dulの発音はドゥルということは、単独で2を意味するdulのd音はドの濁音でいいのか。
0562世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 04:10:29.120
朝鮮語にあるのは平音・激音・濃音の区別で濁音はないぞ
0563世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 04:14:01.440
>>556
雲南の少数民族なら漢語の借用じゃなくてシナ・チベット語族の共通語源だな
イ族かペー族あたりか?
0564世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 05:08:56.590
素朴な疑問として立証は難しいけど
みんなは日本語が百済語だったら嫌なのか?
0565世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 05:35:34.480
トンデモは死んで、どうぞ
0566世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 06:16:00.490
>>564
特に嫌ではないが特にうれしくもない
0567世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 07:42:29.250
>>564
ニダーさんがマウントをとるところが嫌だな。
それが事実ならまだしも、実際はかなり両言語は異なるし。
0568世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:35:43.260
アイヌ人と日本人ならわかる。朝鮮人は有り得ない。
アイヌは他のモンゴロイドに比べて、二重、彫りが深い、
体毛が濃い、四肢が発達しているなどの身体的特徴がある。
朝鮮人は真逆でつり目一重のパンスト顔で体毛が薄い
日本人の中でも際立ってD系統の血が強い、
朝鮮人は日本人と完全な別種と言っていい。
0569世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:39:49.810
>>562
濁音がないということは、>>551でいうように、単独で2を意味するdulの発音はtul(トゥル)で正しいのか。
0570世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:48:37.980
ちなみにlとrの区別もないぞ
둘はdul, tur, dur, tulどう書いても同じやで

ちなyale式やとtwulやな
tulと書くと들になって別の意味になってまう
0571世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:59:50.280
ちな文化観光部2000年式って一応韓国公式の綴りではk,t,p,chが激音(有気音)でg,d,b,jが平音(無気音)なので例えば釜山は濁らないプサンなのにBusanと綴ったりする
0572世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:14:55.850
朝鮮語の母体は、4500年前頃から満州から北朝鮮域に広がったC2系統の言葉と、3500年前頃に進出してきたO1b系統の言葉のミックスだろう。
O2系統の感じがしないしな。
ただ、出現頻度ではO2系統が圧倒しているのは、別に理由があるのだろう。
つまり、日本語と似ているような点があるのは、O1b系統に原因があると思うわ。
これらを歴史上の事象と重ね合わせてみれば、納得だろう。
0573世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:26:22.820
>>570
なるほどな。
そうしたら、2を表す音の語頭にあるdは、単独でも助数詞をつける場合でも、トゥという音なのは変わらないことになるな。
また、グーグル翻訳の2のduの発音がフゥと聞こえるのは、トゥのt音が軽いということか。
0574世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 15:55:08.750
平音でも語頭だと弱めに帯気するから帯気性が3段階あると言っていいかもしれんね
0575世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 17:37:58.540
>>571
濃音はどう表記するん?
0576世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 18:25:49.310
>>575
kk,tt,pp,ss,jjと文字を2つ続ける
s,j以外平音の時の字じゃないのが不統一だったりその他いろいろ見苦しいところがあるから韓国公式のローマ字転写方式は嫌いだわ
0577世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 19:08:42.310
>>576
なるほどなあ。
2ひとつとっても、変化が多いのは理解できた。
あんがと。
0578世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:35:13.150
>>551
ちなみに朝鮮語の二の音読みはniではなくi
中期語だとzi

この種類の子音を漢語の音韻の用語では「日母」と呼ぶのだが
百済王都から出土の木簡の読み方だとその日母をzや無音ではなくnjの系統、すなわち日本語の呉音と同様のニャ行で読んでいた痕跡があるのだ
0579世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:39:22.660
>>578
漢語数詞の(ニ=2)をニャのように発音していたということか。
漢語辞典では、中国語の(ニ)の中古音はniiのようだ。
日本では標準語の発音に従って(ニ)と発音するが、関西ではニイだからね。
朝鮮語のニャも中国語音に近いのかもしれん。
0580世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:49:53.970
>>11の元の木簡の解読例
7の「日古皀」の「日」もnilと読んで日母だが、
もう一つ「二▢口皀(口は解読不能の部分)」と書いたものも同じく7としていて
「二」をniと読んでいる
https://i.imgur.com/R6lmLTF.png

当然ながら百済は漢音が出現する以前に滅亡したので朝鮮語とは異なる呉音に近い漢字音を使う
0582世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 05:52:00.680
字で書けば「イチ ニ サン シ」だが
実際の発音は「イチ ニイ サン シイ」
0584世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:38:01.490
>>583
語幹のニ音は変わらんな。
0585世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:54:53.620
>>580
北朝鮮の金日成は、イルソンと発音しているが、これはnilのnが落ちたものということか。
0587世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:36:55.830
>>584
niの時にnが落ちる現象は朝鮮語にあるがそれとは違う
日は中期朝鮮語ではᅀᅵᆯ zilと読む

日成だと昔の読み方はᅀᅵᆯ셩 zilsyengでジルションだかジルシェンだかになる
0588世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:20:21.000
倭国は、昔で言うところの倭奴国である。
唐の都の長安を去ること1万4千里。新羅の東南の大海の中にある。
倭人は山ばかりの島に依り付いて住んでいる。
倭国の広さは東西は5か月の旅程で、南北は3か月の旅程であり、代々中国と通じていた。
その国には城郭が無く、木で柵を作り、家の屋根は草で葺いている。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。
倭国の王の姓は阿毎氏で、大将軍に諸国を検察させていて、小島の諸国はこれを畏怖している。
西暦631年、倭国は使者を送って来て、地方の産物を献上した。
西暦648年、倭国王は再び新羅の遣唐使に上表文をことづけて、太祖へ安否を伺うあいさつをしてきた。

日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、日本に改めた。」と言ったり、
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した。」と言ったりする。
その日本人で唐に入朝する使者の多くは尊大で、誠実に答えない。それで中国ではこれを疑っている。
彼らは「我が国の国境は東西南北それぞれ数千里あって、西や南の境はみな大海に接している。
東や北の境は大きな山があってそれを境としている。山の向こうは毛人の国である。」と言っている。
703年、その大臣の粟田真人が来朝して国の特産物を献上した。
0589世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:45:40.030
日本の皇室は百済か新羅から
0590世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 09:46:30.970
倭国王と倭王はどう違うんだ
0591世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 12:37:11.100
日本は中華文明の一員ではないのだが
中国は金印・銀印・銅印を周辺国へ与えた
序列は金銀銅でオリンピックと同じ
日本は金印を貰ったが歴史上常に半島は銅印しか貰ったことがない
つまり中華秩序で見ても日本が兄で朝鮮は弟。
0594世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:02:14.010
天皇の祖先は筑紫にいたというのは中国の史書にもしっかりと書かれておる
それに景行仲哀神功は九州に行ったと記紀にある
0595世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:12:07.650
>>591
>序列は金銀銅でオリンピックと同じ

序列一位は玉やで
0596世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:27:53.680
>景行仲哀神功は九州に行った
日本武尊もな
それに景行天皇の九州一周は日本書紀のみの記述で、
経過が書かれてるけど出発と帰国が欠けてる不思議
0597世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 21:44:54.510
鉄器が半島だけにしかないと思われてた時代
九州にそこそこの力があってもおかしくないと思うのだが
日本の歴史は大和しかない
0598世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:00:52.310
朝鮮語でサルの発音は、歳、年、年齢を意味するらしい。
なぜ、サルの発音が歳や年を意味するのか。

日本語で猿は、サルの発音。
モンゴル語では、猿はsarmagchin(サルマグチン)の発音。
日本語とモンゴル語では、猿の発音がサル、サルマグチンとともにサル音がついている。
このモンゴル語のサルは、一月、二月などの月の意味で、お月さまで時間を司るエジプトの知恵の神トート神(ヒヒ)にちなむ。
そこで、一月二月などの月を意味する発音サルが、猿を意味することになるもの。

朝鮮語のサルの発音が歳、年を意味しているとすれば、この朝鮮語のサルの発音は、モンゴル語のサルマグチンのサル(月)に由来しているのかもしれない。
0599世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 19:48:49.460
↑神奈川ガイジ
0600世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 22:55:32.940
百済人にだけ王(こにきし)や公(きみ)のカバネを与えているから
やはり特別なんじゃないかね
元の国だから王なんて名乗るの許したのでは?
まあ中国で王氏多いし
アメリカの黒人奴隷もキングさんやプリンスさんがいるけど
0601世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 00:17:35.670
そら日本が協力して成り立たせて
その結果ひどい目にあったんだから
後ろめたさとかはあるだろう
その時期には日本は半島いかなくても鉄器つくれたから必要性も薄れてたし
0602世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 01:27:37.870
>>596
景行紀は、大きな謎を秘めている。
0603世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 01:41:04.170
>>589
日本の皇室の初代は神武天皇と設定されている。
そして、その神武天皇は薩摩の阿多からやってきた。
ということは、日本の天皇のルーツは南九州阿多。
0604世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 02:07:06.370
>>600
だけではないだろ
地方の有力者にも公は与えてるぞ
それも九州とか東北とか辺境のあたり
0606世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 04:23:20.210
大きな墓
つまりオホササキノスメラミコト(仁徳天皇)と同様の意味だろ?
まあ当時の東北にあった末期古墳は最大でも17mしかないらしいから大した事ないんだろうが
0607世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 00:57:15.780
日本語の語彙には、発音、意味ともにモンゴル語の語彙とよく似たものがある。
しかし、興味深いことに、その中間に位置する朝鮮語のよく似た語彙は、なぜか微妙に発音と意味がズレるケースがみられる。
次の語彙も、それに当たる。

モンゴル語 amttay(アムタイ)=甘い、旨い、おいしい
朝鮮語   mas(マス)=味
日本語   amai(アマイ)=甘い

朝鮮語のmas(味)は、モンゴル語か日本語かのどちらかと同系に違いない。
語頭にa音をつければamasとなり、甘いを意味するモンゴル語のamutat、日本語のamaiと発音がよく似るからだ。
そこで、日本語の古語では(甘い)と同義である(旨い)について、朝鮮語ではどう表現するかというと、
mas iss da=うまい、おいしい(glosbe翻訳)となるようだ。
mas=味、iss=ある、da=多、の構成。
おそらく、朝鮮語のmas(味)の元々の発音では、語頭にa音がついていたのではないか。
このように、モンゴル語の語彙と日本語の語彙では発音、意味ともによく似たケースがみられるが、モンゴル語と日本語の中間点にある朝鮮語では、微妙に発音、意味が異なるのはなぜか。
これは、謎のようにみえる。
0608世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 01:44:52.020

神奈川ガイジだガガイのガイ♪
0609世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 02:20:25.170
>>607
味は、モンゴル語ではamt(アム)。
朝鮮語では、mas(マス)

やはり、朝鮮語では語頭のa音が落ちているようにみえる。
a音がつけば、モンゴル語のamt(味)にも、日本語のamai(甘い)にも通じる。
モンゴル語と日本語ではam音の語幹音に変化はないのに、朝鮮語ではなぜ語幹音のamのうちのa音が落ちたのか。
朝鮮語では、発音上、語頭にa音が来ないのか?
0610世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 02:46:37.610
自演キモいぞ神奈川所ジョージ
0611世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 02:52:49.320
>>609
朝鮮語では、語頭にa、i、u、e、oの音がつかないか?

ai=子ども、oi=きゅうり、uri=我々、ima=ひたい、u(上に・・有り)=上

これらがみられるので、語頭にaなどの母音がつかないことはないようだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況