X



日本語の起源は百済語

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:45:34.520
近年において、韓国の金容雲らによって日本語は百済語が起源であるという説が提唱されている。
0712世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 16:50:46.660
タイプミスだ。706は、k@z\hai→k@zaiとなる。
もともと中期語で仲間外れだったZが、子音としてのポジションを維持できず崩れていくとき、
京畿道では摩擦がゆるくなってWになって円唇性を獲得したため、
後続母音に干渉して二重母音の上昇下降が反転し、aが潰れてiだけが残った。
これとは別の変化を起こしてZが潰れた他の方言では、上昇下降がそのままなので、eだったりaiだったりそのまま。
0713世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 16:52:54.800
だからよう
ハングル作られた時点でもう方言形が分裂してんのよ

あの方言地図にあるいろんな例読んでったらそのうち納得するから
なっ!
0714世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 16:59:22.650
>>711
ああ、それで話が食い違うのかw

そもそもおまえさんがいう「祖語」なんてものを、俺は支持しないよ。
はさみについて、*siという「祖語」の想定形を排除する。議論の出発点はあくまで訓民正音の△つまりZ。
だから河野説は支持しないって書いたじゃんw
0715世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 17:15:28.740
だからiないじゃん
語末の主格としてのi挿入ならまだしも
ハサミの場合語中じゃん

バカなのアホなの死ぬの?チョン・ガイジなの?
0716世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 17:52:32.160
ああ、そっちか。
そもそもさ、k@zh\aiという最古の発音を具体的に考えてみたことある?
Zは有声の摩擦音。外破じゃないと発音にならない。
これで、Zが潰れていく。南部朝鮮では大部分がSに変化する。ところがだ。
少なくとも近代語ではパッチムのSは内破音である上に、逆行同化してしまう。
つまり、k@kkaiになってしまう(し、実際にそういう方向性の方言もある)
Z起源のSを「救出する」ために、母音が添付されることは不思議でも何でもない。
実際、慶尚道で第二母音はiとは限らないでしょ。eのところもある。
kasigeは中期ソウル語より古い形の直系なのだ、と俺は言い切ることが出来ない。

まあ、例えばハングル直前の形として、*k@zih\aiのような3音節語を想定することはできるだろうし、俺は否定しないよ。
おまえさんとしては大勝利だろうけど、俺は祝福するww
この程度訓民正音から遡ることは、別に否定はしない。

なお、はさみなる(おそらく外来語の)単語が「変な子音」を2つも含んでいることは、わりと興味深いことではある。
外来語の有声子音の音写に使われたのではないかね。
俺自身は、古い時代の朝鮮語の子音は無声・有声の対立で、その名残がZ、h¥、βの原初ハングルだと推測しているが、
何分にも論ずる証拠がない。
0717世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 17:56:41.550
追加。もう一つ論理的前提がいる。
ZがSになり、かつh\がKになるという変化を起こした場合。
内破というか逆行同化というか濃音化というか。KのバリエーションにSが吸収されてしまう。
0718世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/27(土) 18:02:36.150
sが有声化するということは日本語でよくある現象と同様でそこに形態素の繋ぎ目があるからではないのか
朝鮮語において三音節の単語は語根としてはあまりにも長すぎる
古代に作られた複合語が起源だろう
0719世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:28:40.110
語彙の多国間比較では祖形の比較が必要なのは分かるが、今すぐ祖形を調べるのは無理なので、現代語での比較を行っている。
そして、日本語の語彙が多方面の語彙と重なるケースが少なくない。
しかし、日本語と他国語の中間点に位置する朝鮮語について、これまで比較できずに来たため、連続性の点でやや不確かな面があった。
そこで、協力をいただきたいのだが、次の朝鮮語の日本語などとの類似性を検討いただきたい。

(黒い・黒く)
朝鮮語  kkamah(黒く)
日本語  kuma(隈)
クメール語 khmaw(黒)

この三カ国の黒を意味する語彙は同系性があると考えているが、朝鮮語の中期語ではどのような発音となっているか。
「朝鮮語方言の研究」には、黒に関する発音が掲載されていない。
なお、東南アジアでは、黒をkhmawのように発音するのは、クメール語だけである。
0720世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 00:53:07.300
ネットあるんだからすぐ使えるだろ
まさか外国語のことをゴチャゴチャ抜かしてるのに英語で検索すらできないんだったらただのクソザコナメクジだぞ
0721世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 01:45:57.270
比較言語学には、「そっくりさんは大抵偽物」という有名な経験則がありましてねw
まさか、現代慶尚道のkasigeと、高麗時代の(おそらく開城方言の)音写「割子蓋」が見た目そっくりということは、おそらく直系ではない、ということ。
だから俺はzがsiになるという702に対して、これが慶尚道のkasigeの第二母音の話をしてるとは思わなかったんだ。

これを解く鍵は、繰り返しになるがやっぱりzつまり△の帰趨だろう。
河野説は、sがzに先行すると説いていて、(俺も未確認だけど)おそらく△一般(「秋」などを含む)の法則として理解しているとみられるが、
これがアクロバティックな論法で、誤りのように思える。
話が違うけど、例えば日本語アクセントに関するラムゼー説のように、変化の方向を逆さまに説明してしまうパターンに見える。
それを糊塗するために、△の音価についてかなり変な仮定を置く必要が出てきてしまっている。

△は、もともとzであると考えるべきだろう。後から南部朝鮮でsになり、京畿道でw、平安道などでゼロになった。

なお、これまでのレスで、xsampaもどきを使って混乱させてしまったことをお詫びする。
俺のレスの大文字Zはすべて、zのことであって、xsampaのZのことではない。
0722世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 02:37:28.360
>>721
今はその話はしてねーし誰もおめーの話は聞いてねーぞ
zが属格のsなどが母音に挟まれて生じたというのはどうも朝鮮語研究家の間では定説らしいしな
0723世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 04:53:47.590
>>8
これだとおもってる。
今の中国は北方由来の言語
07248
垢版 |
2018/10/28(日) 15:38:45.130
>>723
今の中国人の言葉とか色々見ていると匈奴とかなんだと思う
0725世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:26:50.990
意味が分からん
今の中国語で中古漢語に遡れない語彙がどれだけあるか
ごくわずかだろうが
0726世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 17:25:25.520
文字はね
北方民族に乗っ取られたんだよ
0727世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:45:19.470
倭国とは言うが

百済国とは言わない
新羅国とも言わない
加羅国とも任那国とも高句麗国とも言わない
0728世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 19:06:47.650
>>727
言うだろ、高麗国と言ってた高句麗以外は全部
日本書紀も南斉書も読んでないのか
0729世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 19:17:30.410
>>726
文字じゃなくて語彙だ語彙
北方民族の語彙が入った現代漢語の例文作ってみてよ
0730世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 19:19:40.620
>>726
字の話なんかしとらんわキチガイ
0731世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 20:57:53.360
>>719
クメール語はO1b系の言語。
そのクメール語の黒を意味するkhmawと、日本語のkuma(隈)が同系であるかどうか。
縄文時代を終わらせた稲作弥生はO1b系によってもたらされたというのが定説。
日本語のkuma(隈)はクメール語のkhmaw(黒)と同系の可能性が高い。
となれば、朝鮮語のkkamah(黒)も同時期に中国山東半島あたりから渡韓としたO1b系がもたらしたものである可能性が高い。
つまり、3000年前頃までに中国山東半島付け根あたりまでO1b系の者らが北上していたということを示しているのだろう。
0732世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:22:17.780
>>731
そこで面白いのが別系統の(黒)の語彙。
クメール語のkhmaw(黒)とは違う系統は、次の語彙で判明する。


モンゴル  khar(カル)
キルギス  kapa(カラ)
カザフ    kapa(カラ)
ウズベク  qara(カラ)
ヒンディー kaala(カーラ)
ベンガル  kalo(カーロ)
ネパール  kalo(カーロ)
日本語 kuro(クロ)

朝鮮語では、geomjeong(ハンゼオン)が黒を表している。
明らかにヒンディー語由来らしいカラ音の(黒)の語彙が、朝鮮語にはみられない。
ということは、この黒を意味する語彙は、geomjeongと前項のクメール語系のkkamhしか朝鮮半島には入らず、北からの(黒)のカラ系の語彙は入らなかったことになりそうだ。
しかしながら、日本語にはカラ系のクロ(黒)とクメール語系のkhmaw(隈=黒)が入っているので、朝鮮語にカラ系の黒を意味する語彙がみられないのは、不審なのだ。
0733世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 22:42:21.910
>>732
朝鮮語で黒を意味するのは、geomjeong(コムジョン)。
コム=剣、ジョン=色。
これは、鉄剣の面が酸素で酸化されて、黒に近い色であるため。
朝鮮語の黒を表すgeomjeong(コムジョン)は、鉄剣の色から来ている。
ヒンディー語由来のカラ音の黒が朝鮮語にみられないのは、この独自のコムジョン(黒)とkkamah(黒)があったためとみることができそうだ。
0734世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:33:00.230
>>728
日本書紀は漢語じゃないだろ
「国」の字がつかない場合って意味はかわるのかな
0735世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 03:42:54.060
>>734
まさかお前日本書紀が漢字万葉仮名交じり文で書いてるとでもおもってる?wwwwwww
0736世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 13:54:18.400
>>735
日本書紀が日本語で書かれてると思うてる人は多いんやで
ほんの一瞬でも目にしたことがあったら漢文やとわかるはずなんやけどな
一瞬たりとも日本書紀を見たこと無い人が多いということや
0737世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:00:01.780
日本書紀の原文も読んだことのない香具師が百済だの外国語だの言ってるの最高に草
0738世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:34:58.520
高句麗の武将、淵蓋蘇文が日本書紀に於いては伊梨柯須彌と音訳され、また淵が泉とも書かれることから
高句麗語で泉を意味する語 *iri が朝鮮語とは関係がないかの様に言われている

しかし朝鮮語をよく調べてみると
일다 il-ta(起こる)という動詞が存在する
これに名詞化の接辞を付ければまさしく iri となる
すなわち水が「起こる」から泉なのである

高句麗語百済語は多くの単語が朝鮮語の語根から読み解くことができ、日本語の起源であるなどというのは全く馬鹿馬鹿しいトンデモに他ならない
0739世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/30(火) 18:10:10.870
先に、朝鮮語の黒を表すkkamahに関連して、日本語のkuma(隈)、クメール語のkhmaw(黒)を挙げ、この黒の語彙の系統はクメール語の祖先の中国南部の言葉とつながっているのではないかと考えた。
カンボジアのクメール語話者の主流がYハプロO1b系であることから、朝鮮半島や日本に稲作をもたらした種族が、クメール語のkhmaw(黒)の祖語話者だったのではないかとした。
これと同じパターンが、朝鮮語のil(日)についても当てはまりそうだ。

朝鮮語    il(イル=日)の中期語はzil(ジル)だそうだ。
日本語    hiru(ヒル=昼)の万葉仮名の時期もhiru(昼)。
ベトナム語  trua(チルア=昼・正午)

この類似性からすると、朝鮮語の現代語のil(日)は、元々はzil=昼の意味ではなかったのか。
現代語のil(イル)の意味としては、太陽、昼、日があるようなので、zil=昼の可能性が高いようにみえる。
また、ベトナム人の主要YハプロはO2とO1bが半々であり、クメール族のO1bと同系の種族の割合も高い。
そうすると、khmaw(黒)のときとパターンはまったく同じであり、中期朝鮮語のzil(日・昼)は稲作とともにもたらされた語彙の可能性が出てくる。
もちろん、日本語のhiru(昼)も同じだろう。
0740世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/30(火) 20:35:04.130
なんで漢字の音読みを朝鮮語扱いしてるんですか?
統失なんですか?
0741世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:42:24.920
>>740
漢字の(昼)の上古音はtiong、中古音はtieu。
漢語音のチュウ(昼)は、中古音。
この漢字音のtieuと、ベトナム語のtruaは別の音。

ちゃんと調べてから言おうね。
0742世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 01:45:24.520
そーいうこと言ってんじゃねーが
0743世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 04:11:00.350
>>740
中期朝鮮語を話しているのは半島在住の中国人だからです
0744世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 05:35:58.620
>>742
中期朝鮮語のzil(ジル=昼)を中国語中期音のtieu(チェウ=昼)の借用だと、勘違いしたくせに。
0745世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 05:48:47.480
zilは日の音読みだろガイジ
0747世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 06:01:17.250
ネタでしょ
百済語起源っていってるやつもこれと大差ないぞって意味の
0748世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 13:26:41.350
>>747
言語の系統論と語彙の同系論は、別だから。
日本語には漢語語彙が多数入っているが、中国語と日本語の間には系統論は入ってこないのと同じ。
古代百済語と日本語も、系統的には無関係じゃないか。
ただ、O1b系の言葉は日本にも、朝鮮半島にも来ているのだから、百済語と日本語が似ている部分があっても不思議ではない。
0749世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:09:26.270
>>745
(日)の中国語音は、niet→riei→riと変化していて、どこにもzil似の音はない。
「zilは日の音読みだろガイジ」などとアテスッポで言うな。
0750世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:33:44.350
>>731
先に、朝鮮語の(黒)を表すkkamahとクメール語のkhmaw(黒)は同系の語彙だろうとしたが、その際、中期朝鮮語が不明だった。
別に中期朝鮮語は、kamであるとする資料がみつかった。
また、高句麗語もkamurだという。
語幹音がともにkamであり、日本語のkuma(隈)、クメール語のkhmawと同系であることは動かないだろう。
ただ、モンゴル語では、このkam音の黒系の意味の語彙はみられないようだ。
0752世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 15:13:32.040
>>749
現代音のriはリとジの中間みたいな音やん
聞きようによってリにもジにも聞こえるわ
ピンインに騙されたらあかんで
日本[ジペン]やん
0753世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 16:11:25.450
ジャパンは元あたりの時代の音だっけ
北部方言は漢音でジツ、
でも朝鮮語の他の漢字はどうなん?
0754世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 17:51:15.600
まあ、ワイが言いたいのは、朝鮮語のil(イル=日)の中期語zil(ジル)は中国語由来ではなく、ベトナム語のtrua(チルア=昼)と同系の語彙ではないのか、ということ。
日(漢音ジツ)の朝鮮語読みがzil(ジル)であるとした場合、zi(ジ)音の説明はできても、l(ル)音の由来が説明できない。
l(ル)音は、ベトナム語のtrua(チルア=昼)、日本語のhiru(ヒル=昼)ともにみられる音であり、中期朝鮮語のzil(ジル=日)のl(ル)音の説明がつく。

日本語では、漢語由来のニチ(日)、ジツ(日)のいずれもあり、このほかにヒル(昼)の語彙もあるから、ヒルが漢語由来ではないと判別がつきやすいが、
朝鮮語の場合は太陽、日、昼がzil(ジル)の一語で表されるので、このzilの由来が漢音なのか、別の由来なのか判別しにくいということだ。
0755世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:10:38.950
>>753
今の日本語の漢音でジャ行・呉音でニャ行でなおかつ今の北京語でrから始まるかerの漢字は現代朝鮮語ではゼロ子音で中期朝鮮語ではzから始まるという規則があるから憶えておくがいい

>>754
とりあえずひとりで韓国語辞典引けるくらいまで勉強しろよガキ
0757世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:28:06.030
>今の日本語の漢音でジャ行・呉音でニャ行でなおかつ今の北京語でrから始まるかerの漢字は現代朝鮮語ではゼロ子音で中期朝鮮語ではzから始まるという規則

よく読んだらものすごいピンポイントだな
もしかして数個しか例ないんじゃね
0758世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:38:33.290
>>755
オメが辞典引けるという証拠あんのか。
0759世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:45:33.750
>>757
いっぱいあるぞ
しかも頻出語が多い
人、讓、肉、日、如、若、入、熱、任、然、認、弱、仁
而、二、耳、爾、
0760世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:02:49.940
どっちにしろ、朝鮮語の中にはモンゴル語と同系とみられる語彙も、クメール語やベトナム語などと同系とみられる語彙もあるということだ。
それはどの国の言語にもあることで、朝鮮語だけが外来語語彙がないということではない。
ただ、これまでそうした広い視野で朝鮮語を扱ってこなかったということだよ。
0761世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:15:25.300
>>759
アホやなあ。
そりゃ、漢字やないか。
0762世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 21:18:16.910
>>761
済まん。
相手、まちごうた。
755やと思うた。
0763世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 22:44:27.400
もういい?珍説開陳終わった?
zilは漢語だし、ベトナム語のtruaは祖型がkluaだから何の関係も無いね
ベトナム語に近いムオン語ではtluaやkluaのような語形が残ってる

朝鮮語で比較の対象にすべき語彙は太陽を表す해haeと日を表す날だね
haeの方は中期朝鮮語でhoyという形で出てくる
これより古い語形の記録はあるのかな
0765世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 00:40:39.500
>>764

日本語でニク、北京語でrou、朝鮮語でゼロ声母のyuk
何が違うんだ?
0767世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 01:33:10.810
>>763
太陽の光を受けた女が孕んで生まれたという伝承から扶余の開祖の姓の「解 hay」が太陽を意味するhoyと同一視されるらしい

とりま
鶏林類事には「日曰姮」とあるが、これの読みはhangだから似ても似つかないな
この字は月の女神である姮娥の名前にしか使わないし案外「日」と「女」が入ってるから伝説に合わせて訓読みした可能性はある
その直後に「月曰契(黒隘切)」とあってこいつを指定された反切で読むと丁度hayになる
勘違いして取り違えた可能性は大きい
0769世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 02:32:44.280
漢音系のz,d音が入るかどうかが重要な話なのに
なんで全く別の話になってんの?
0770世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 15:41:49.590
>>763
漢語のジツ(日)では、朝鮮語イル(日)、日本語ヒル(昼)のル音の説明がつかんと言うたはず。
そのル音の説明がないじゃないか。
0771世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 16:00:15.690
ベトナム語に近いムオン語という言葉ではtluaという祖形もみつかるーということなら、ベトナム語のtruaとの関係も考慮すべき。
zil(日)が漢語由来だと言うのなら、ル(l)音がどこから来たのかも、ちゃんと説明するように。
また、日本語のヒルのル音も漢語由来と言うか。
zilが漢語日(ジツ)由来だとするには、ル(l)音の説明が必要だ。
0772世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 16:08:16.940
漢語の-t入声は朝鮮語では-lに転化した
これ以上何の説明が要るんだよ
全ての-t入声字でそうなってるだろうが
0773世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:04:09.850
日本語のhata(畑)と朝鮮語のbat=pat(畑)は、同系の語彙だとみられている。
このハタ、バト=パトは日本語と朝鮮語の独自の語彙か。
しかし、ここにタガログ語のpatlang(パトラン)=畑を視野に入れると、様相がガラリと違ってくる。

日本に焼畑が入ってきたのは縄文中期頃ではないかとする説がある。
東アジアでは、焼畑の起源地は中国南部に求められている。
中国南部がハタの語彙の起源地であるなら、フィリピンのタガログ語にpatlang(畑)の語彙があり、日本語ではhata(畑)、朝鮮語ではpat(畑)の語彙があることの意味が理解できる。
6000年前頃に、中国南部のこのハタが東西南北の各地へ拡散したということが地図化できそうだ。
ハタは南から来た。
0774世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:08:29.120
>>772
その実例を書き出せよ。
日本語のヒル(昼)のル音もその変化だというのか。
ちゃんと説明しろ。
0776世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:31:30.740
>>772
同音異議語の可能性考えたか。
0777世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:43:01.300
>>763
ベトナム語→日本語→朝鮮語
 trua hiru zil
  昼       昼    昼

この流れだろうな。
0778世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 17:55:12.800
何回も日本に侵略された朝鮮が日本の起源地なわけないじゃん。大陸、日本の侵略回数多い北方民族が仏教筆頭に文化影響力最強。
0779世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 20:12:57.500
>>774
活、発、一、乙、実、室、絶、卒、
出、
切、達、哲、必、仏、密、鬱、月、結

いくらでもあるが…

それに日本語hiruはそれらの語と同源ではないんだから説明なんて不要じゃないか
0780世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 20:32:59.270
>>772
漢語t音→朝鮮語l音化については、承知した。
zit(ジツ)が朝鮮語ではzil音に変化することは、OK。

しかし、ベトナム語のtrua(昼)、日本語のhiru(昼)と関連する語彙(昼)が朝鮮語にもあり、この語彙に漢字音のzil(日)が後付けされた可能性も考えることができる。
なぜなら、現在のil(日)には仕事、働くの意味があり、この意味は昼を表す語彙から直接的に派生したと考えるほうが合理的だからだ。
0781世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:01:00.200
しかし、漢音は、7〜8世紀頃の中国長安地方の発音らしいからなあ。
まあ、新しいわな。
0782世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:07:34.390
>>779
そらそうだろう。
そこに書いてある漢字は、hiruと何の関係もないな。
0783世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:13:42.350
>>779
言いたいこと代わりに言ってくれてありがとう
変な奴に絡まれて辟易するわほんま
0784世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:14:01.300
t,z,p
これらの調音点の違う子音を語頭にもつ3単語がなぜ似ていると思うのかが知りたい
tとzは同じ歯茎音とはいえ語頭での対応となると余り聞かないが
0785世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:22:24.740
>>780
仕事の意味のilはどう見ても動詞のiludaと同根やんけ
現代語ではi-lu-daと綴るけど訓民正音時代の中期朝鮮語ではil-u-daだぞ
日の漢字音のzilとは何の関係も無い
0786世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:25:33.150
>>780
だから越語の祖型はklua、上古日本語の読みはpiru、中期朝鮮語がzil
ちゃんと祖型同士で比べろよ
これがどう繋がるんだ
0787世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:57:32.500
障害者になに言っても無駄やな
あガガイのガイ♪
0788世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:32:18.920
>>786
越語のkluaと日本の上古音piruは、語幹がフル、プルで同系だな。
今回、提示した朝鮮語のil、zilが日の漢音由来であり、越語と日本語の(昼)にはつながらんようだ。
朝鮮語については、撤回する。
0789世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:00:53.090
>>773
朝鮮語 bat(畑)
日本語 hata(畑)
タガログ語 patlang(畑)

この3者が同系の言葉で、縄文時代中期に当たる6000年前頃に中国南部の祖語から別れた語彙だろうと考えたが、この朝鮮語のbat=pat(畑)は中期朝鮮語ではpalで、(原)も意味するようだ。
そこで、タガログ語と日本語の(原)と比較してみると面白い。

朝鮮語 pal(原)
日本語 hara(原・万葉仮名の時代も同じ)
タガログ語 paran(原)

語幹の発音と意味が3語とも同じ。
これをみれば、(原)を表す語と、(畑)を表す語の語幹の発音、意味がまったく同じであり、一つの語幹音から派生したものであるとみなすことができる。
つまり、773で示したように、この(畑)(原)を表すそれぞれの言葉は、おそらく6000年前の中国南部で別れたものだろう。
そして、この言葉は朝鮮半島止まりであり、モンゴルにまでは延びていないようだ。
0790世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:06:34.670
>>787
お前と違うて、ワイは間違いがはっきりすれば、ちゃんと撤回する。
お前は、ダンマリきめこんで、そのままや。
はよ、病棟へ帰れよな。
0791世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 00:11:52.940
ガイジにはなにが見えてるんやろな
0792世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:07:58.330
>>791
決まってるやろ。
さる掲示板でお前が独り、(倭人は羌人だア)と叫んでいる図よ。
はよ、病棟へ帰れよな。
0793世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:10:21.320
ガイジにはなにかが見えてるんやろなあ
0794世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:43:32.880
>>793
お前のチンボが方形なのはみえる。
0795世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:50:24.640
四角いチンポとか古墳かな?
0796世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 04:42:37.860
倭人の一部に姜族がいるという話ならわかる
0797世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 04:43:51.770
で、百済語で書かれた古文書って、どんなものがあるの?
0798世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 04:53:48.670
>>796
おらんよ
0799世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 05:06:08.350
タガログ語の語彙と日本語の語彙が同系とみられる語彙で、朝鮮語にも当たるかどうかみたが、
なかった。
なので、この3者が同系であるとみられる語彙は、畑と原だけ。
このほかには、ベトナム語、日本語、朝鮮語が同系とみられるのは一つあり、黒だけ。
日本語の語彙をはさまない場合については、分からない。
つまり、南方から日本を経由して朝鮮に入ったとみられる語彙はないに等しい、ということ。
やはり、北から語彙のほうが期待がもてそうだ。
もういちど、モンゴル語とフィンランド語について、見てみることにする。
0800世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 06:32:40.180
【韓国】 韓国の小中高教育では「朝鮮戦争」と呼ばない⇒ 日本と戦った「韓国戦争」と教えている
 http://2ch-dc.net/v5/src/1403107968605.jpg

韓国では北朝鮮と戦った1950年6月25日〜1953年「朝鮮戦争」は一切教えていない。
驚くことに、この戦争は日本と戦って戦勝国となった「韓国戦争」と教えています。
国連軍の米英仏連合国が「日本」と戦い韓国から追い出した戦争と教えています。
1945年8月15日に日本は負け、満州の日本軍がソ連軍に追われて朝鮮半島に侵入して韓国を占領した。
日本軍は婦女子まで銃を持って侵入して、韓国人を虐殺し悪逆非道の限りを尽くし韓国を占領し居座りつづけた。
慰安婦とは、日本が「韓国戦争」の時に20万人を強制連衡してジープに乗せて売春させていた。
1945年8月15日とは、日本が戦争に負けた日で韓国の建国記念日と教えている。植民地支配から8月15日の独立の前後経緯は、
「韓国戦争」に続く話につじつま合わないので教えていない。
韓国の小中学校で週3〜6時間この教育をしています。
0801世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 09:59:27.770
最低自然科学分野でノーベル賞を10個取ってから日本民族との血統関係性を言うべき、
今の段階では逆に朝鮮系の血が入らなければもっと取れたという話になるだけ。
0802世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:04:35.760
>>797
実際のとこ百済王都から発見された木簡と仁川から出土した三国史記に書かれた行政区画名が実際に当時あったことを示す「主夫吐郡」と銘の刻まれた瓦しか知らん
木簡は殆どが公開されてないらしい
もしかしたら韓国に都合の悪いことが書かれているのかも知れんぞ
0803世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:22:05.300
>>798
大陸の倭人の話だぞ
0804世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:56:22.760
>>789
縄文時代頃に朝鮮半島に入った南方系縄文人の語彙らしきものが、現代の朝鮮語にほとんどみいだせないのは、その頃に朝鮮半島にはO2系、C2系の人民がまだ南下していなかったからではないか。
O2系とC2系が満州あたりへどっと南下するのは4500年前頃からだそうだから、それまで朝鮮半島には南方系縄文人しか住んでいず、その縄文人の言葉がO2系やC2系に入りようがなかったのだと推定することができる。
そして、そのO2系とC2系の朝鮮半島への南下にともない、在来の南方系縄文人は南へ押し出されて行き、結局、その縄文人の言葉はO2系、C2系の言葉に残らなかった、つまり混交がなかったのだと考えるのが合理的ではないか。
歴史時代に入ってからのことは、また別の話になるが。
0805世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 19:01:27.150
■駐日フランス大使とドイツ大使が…中国と韓国は文明国ではない■
実は昨年、神奈川大学でエリゼ条約(独仏協力条約)50周年記念講演会を開催し、
ドイツとフランスの駐日大使にそろって来ていただきました。
エリゼ条約というのは1963年に結ばれた条約で、
独仏はこれから仲よくしていこうというものです。
その講演会で、ある学生が質問をしました。独仏は建国以来戦争ばかりしてきたけれど、
仲よくなった。同じように、日本と中国・韓国は仲よくなるでしょうかと。
それに対して、2人の大使が何と答えたか。これは非常に重要な発言ですが、仏大使は、
日本の事例は独仏の事例とは「まったく違う」と言ったんです。
どういうことかというと、ドイツとフランスはともに自由主義の文明国であるが、
中国と韓国はそうではないと。中国は共産党一党独裁国家であり自由主義国ではない。
韓国は自由主義だといっても、文明国ではないと。それが独仏大使の認識です。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39830?page=3
0806世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:56:21.210
>>804
火(プル)、島(ソム←ショム)、水(ムル)、熊(コム)、星(ピョル)
山(メ←モィヒ←モラギ)VS森(もり)
海(パダ←パダヒ←パダラギ)VS渡(わた)り
上(ウイ←オコシ)VS起(お)く、下(アレ←アロシ)VS降(お)る
母(オミ)VS主(おも)、父(アビ)VS大(おほ)
”〜も”を意味する助詞の「ト」・再びを意味する「ト」・全てを意味する「タ」VS日本語の並置の助詞「と」・動詞を繋ぐ「て」「つ」
共通して存在する動詞から名詞を作る接辞-i

割合としては少ないが日本語と同源臭いの(もちろん遡っても却って離れるなんてことはない)結構あるだろ
0807世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:53:55.920
モンゴル語のsuu(乳汁)→朝鮮語uyu(乳)→日本語su(吸う)。

モンゴル語の乳汁を意味するsuuは、ウズベクsut、カザフsut、キルギスsut、トルコsutなどの乳汁を意味する語彙と同系。
朝鮮語はの乳を意味するuyuは、ツングースhuhun、エベンキukumなどの乳を意味する語彙と同系だろう。
そして、日本語の(吸う)を意味するsuはモンゴル語の乳汁を意味するsuuと発音がよく似ており、母親の乳汁の意味がそれを赤子が吸う意味に変化したものだろう。
日本語の場合は、titi(乳汁)の語彙が強くあったために、モンゴル語由来の乳汁を意味するsuuが意味転換して(吸う)として定着したのではないか。
そこで、朝鮮語の乳を意味するuyuの祖形を知りたいところだが、中期朝鮮語では乳を意味する語彙がみつかっていないようだ。
しかし、ツングース語全般では、乳はhuhunと語頭にh音がついていることから、朝鮮語のuyu、ツングース語のukunにも何らかの子音が語頭についていたのではないかと推測される。
もしそれがs音であれば、朝鮮語では乳はsuyuとなり、日本語のsu(吸う)につながることにもなるが、今のところはモンゴル語のsuuの発音との類似性が注目されることになる。
日本語のsu(吸う)が、モンゴル語のsuu(乳汁)と同系であるのは、まず間違いないと思われる。
0808世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 22:59:56.740
>>804
半島の縄文人は全滅してるから
0809世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:18:04.150
【テレビ】原爆Tシャツ着用で物議…米『ビルボードTOP100』のTOP10にランクインした韓国K-POPグループ「防弾少年団(通称BTS)」、次回テレ朝「ミュージックステーション」に生出演決定!唯一2曲披露★2
https:// hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1541215609/
0810世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:53:10.000
>>806
日本語と朝鮮語の語彙の類似について、まだ調べていないが、これはあるように感じるね。
挙げてある語彙のうちの(海=パダ)は、ワダツミの(ワダ=海)と同系の可能性が極めて高いのではないか。
また、母(オミ)については、(重湯)オモユのオモとの関連も考えられている。
しかし、重湯は、大御食物(オオミオシモノ)の短縮形とする説もあり、両者が競っているようだ。
日本語と朝鮮語の類似語について、これから少しみてみることにしたい。
0811世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:12:07.780
>>810
ただし朝鮮語のオミ(オモニ)、アビ(アボジ)に関しては世界中で一番よくある父母の呼び方のパターンなので日本語との関係はむしろ遠い方になる
(アラビア語のabuとummu、英語のmotherとfather、漢語の母と父など)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況