ハプスブルク家(ドイツ語: Haus Habsburg)は、現在のスイス領内に発祥したドイツ系(アルザス系)の貴族。
古代ラテン人の有力貴族であるユリウス一門(カエサル家)の末裔を自称し、中世の血縁制度を利用した政略結婚により広大な領土を獲得、南ドイツを代表する大貴族に成長した。
中世から20世紀初頭まで中部ヨーロッパで強大な勢力を誇り、オーストリア大公国、スペイン王国、ナポリ王国、トスカーナ大公国、ボヘミア王国、ハンガリー王国、オーストリア帝国(後にオーストリア=ハンガリー帝国)などの大公・国王・皇帝の家系となった。
また、後半は形骸化していたとはいえ、ほぼドイツ全域を統べる神聖ローマ帝国の皇帝位を中世以来保持し、その解体後もオーストリアがドイツ連邦議長を独占したため、ビスマルクによる統一ドイツ帝国から排除されるまで、形式的には全ドイツ人の君主であった。
ヨーロッパ随一の名門王家と言われている。
探検
ハプスブルク家を語る
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1世界@名無史さん
2018/10/03(水) 00:59:59.6402世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:01:31.180 基本age進行でお願いします
3世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:10:11.630 久しぶりのハプスブルクスレ
4世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:10:11.750 久しぶりのハプスブルクスレ
5世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:10:50.110 久しぶりのハプスブルクスレ
6世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:11:25.310 久しぶりのハプスブルクスレ
7世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:12:14.730 久しぶりのハプスブルクスレ
8世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:12:59.530 久しぶりのハプスブルクスレ
9世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:15:05.530 来月の11月11日でカール1世が退位してからちょうど100年。
10世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:18:21.880 もうそんなに経つのか
まるで昨日のことのように生々しく思い出される
まるで昨日のことのように生々しく思い出される
11世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:20:01.090 ツィタ「カールは退位はしていない!」
12世界@名無史さん
2018/10/03(水) 01:31:01.580 >>10
今、おいくつですか?
今、おいくつですか?
13世界@名無史さん
2018/10/03(水) 02:07:59.650 >>12
小学生ですがなにか?
小学生ですがなにか?
14世界@名無史さん
2018/10/03(水) 07:00:01.310 マリー・アントワネットの実家
15世界@名無史さん
2018/10/03(水) 07:10:13.000 ハプスブルク家がスイスを諦めたのはオーストリア公アルブレヒト2世のとき?
16世界@名無史さん
2018/10/03(水) 07:15:02.640 スイスってなんでハプスブルク家から独立しちゃったのかな?
17世界@名無史さん
2018/10/03(水) 07:20:26.430 アルブレヒト2世の父アルブレヒト1世の恐怖政治に抵抗した結果。
18世界@名無史さん
2018/10/03(水) 11:30:00.31019世界@名無史さん
2018/10/03(水) 11:35:04.070 ハービヒツブルク城(鷹の城)
20世界@名無史さん
2018/10/03(水) 12:00:02.240 ハプスブルク家最古の祖先は?
21世界@名無史さん
2018/10/03(水) 15:40:07.680 グントラム金満公
22世界@名無史さん
2018/10/03(水) 15:45:45.210 アルザス公アダルリック
23世界@名無史さん
2018/10/03(水) 16:09:59.960 アルザス公エティヒョー
24世界@名無史さん
2018/10/03(水) 16:10:30.850 アマルガル
25世界@名無史さん
2018/10/03(水) 16:13:45.050 ハプスブルク家の前身とも言われているクライン大公国のアンデックス・メラン家について教えてください
26世界@名無史さん
2018/10/03(水) 16:20:00.50027世界@名無史さん
2018/10/03(水) 16:23:47.400 このスレ自演臭いんだが
28世界@名無史さん
2018/10/03(水) 16:25:44.790 >>25
ハプスブルク家の前身はエティヒョー家だと思う。
ハプスブルク家の前身はエティヒョー家だと思う。
29世界@名無史さん
2018/10/03(水) 17:25:38.710 マリア・テレジアはフリードリヒ大王と結婚すればよかった
ドイツ統一が加速しただろうし、オーストリアがドイツから締め出されることもなかった
ハプスブルク帝国が崩壊することもなかっただろう
ドイツ統一が加速しただろうし、オーストリアがドイツから締め出されることもなかった
ハプスブルク帝国が崩壊することもなかっただろう
30世界@名無史さん
2018/10/03(水) 17:40:01.510 (´・ω・`)知らんがな
31世界@名無史さん
2018/10/03(水) 18:35:59.420 >>29
それあなたの感想ですよね?
それあなたの感想ですよね?
32世界@名無史さん
2018/10/03(水) 18:40:35.980 >>31
んまぁ、もちろんそうですけど。そういう事例はありますよね。
んまぁ、もちろんそうですけど。そういう事例はありますよね。
33世界@名無史さん
2018/10/03(水) 18:59:18.730 >>29
ドイツ統一に関しては、ハプスブルクだけらどうこうではなく、ハプスブルク君主国が抱える広大な非ドイツ人地域
が問題なのだよ
だから、仮にオーストリア-プロイセンが成立したとすれば、逆にドイツ統一が困難になった可能性すらある
オーストリア-プロイセンの外にある帝国へのフランスの影響力が大きくなっただろうしな
(ドイツ内にオーストリアまたはブランデンブルクに対抗できる勢力がない以上、頼るはフランスってことになる)
ドイツ統一に関しては、ハプスブルクだけらどうこうではなく、ハプスブルク君主国が抱える広大な非ドイツ人地域
が問題なのだよ
だから、仮にオーストリア-プロイセンが成立したとすれば、逆にドイツ統一が困難になった可能性すらある
オーストリア-プロイセンの外にある帝国へのフランスの影響力が大きくなっただろうしな
(ドイツ内にオーストリアまたはブランデンブルクに対抗できる勢力がない以上、頼るはフランスってことになる)
34世界@名無史さん
2018/10/03(水) 19:05:13.320 そもそもフリードリヒ2世とマリア・テレジアが結婚したとして子供生まれるのか?
35世界@名無史さん
2018/10/03(水) 19:30:00.520 >>31
なんか久しぶりに見たw
なんか久しぶりに見たw
36世界@名無史さん
2018/10/03(水) 21:10:02.310 ハプスブルク家といえばシェーンブルン宮殿
37世界@名無史さん
2018/10/03(水) 21:38:47.350 自国で冷遇されてたウジェーヌ・ド・サヴォワの才能を見出した
38世界@名無史さん
2018/10/03(水) 22:00:31.650 プリンツ・オイゲンはルイ14世の庶子という俗説があるな
それはともかく、レオポルト1世は帝国の中興の祖といえる有能なのに知名度がない
それはともかく、レオポルト1世は帝国の中興の祖といえる有能なのに知名度がない
39世界@名無史さん
2018/10/03(水) 22:30:55.300 オイゲンの母親はルイ14世の愛人だったからあながち根拠のない俗説と断定することもできない気がする。
ナポレオン3世はDNA型鑑定でボナパルト家とは血縁関係がないことが判明してしまったけど。
ナポレオン3世はDNA型鑑定でボナパルト家とは血縁関係がないことが判明してしまったけど。
40世界@名無史さん
2018/10/03(水) 23:49:50.200 マクシミリアンの霊廟に行ってみたいわ
飾られてある像の元ネタ殆ど知らないけど
飾られてある像の元ネタ殆ど知らないけど
41世界@名無史さん
2018/10/03(水) 23:59:59.480 (´・ω・`)知らんがな
42世界@名無史さん
2018/10/04(木) 00:36:54.010 スペインのハプスブルク家についても
カルロス1世(=神聖ローマ帝国皇帝カール5世)はフランス語を話すフランドル人
みたいな感じだったんかね?
カルロス1世(=神聖ローマ帝国皇帝カール5世)はフランス語を話すフランドル人
みたいな感じだったんかね?
44世界@名無史さん
2018/10/04(木) 01:45:13.890 ハプスブルクというとどうしても18Cに入ってからのオーストリアの
イメージが強すぎたんで16〜17Cのスペインに君臨したのがハプスブルク
だといわれてもあまりピンと来なかった。
イメージが強すぎたんで16〜17Cのスペインに君臨したのがハプスブルク
だといわれてもあまりピンと来なかった。
45世界@名無史さん
2018/10/04(木) 02:24:03.88046世界@名無史さん
2018/10/04(木) 03:48:33.400 ホモだったのか
47世界@名無史さん
2018/10/04(木) 06:27:16.830 男友達と国外へ駆け落ちしようとしたくらいだからな
48世界@名無史さん
2018/10/04(木) 06:55:30.220 >>47
カッテ?
カッテ?
49世界@名無史さん
2018/10/04(木) 07:10:09.310 カッテとレギーナ大公妃は遠〜い親戚
50世界@名無史さん
2018/10/04(木) 09:55:03.020 >>49
そうなの?
そうなの?
51世界@名無史さん
2018/10/04(木) 11:01:00.090 >>50
カッテの母とレギーナ大公妃の曾祖母がともに、ヴァルテンスレーベン伯爵家出身
カッテの母とレギーナ大公妃の曾祖母がともに、ヴァルテンスレーベン伯爵家出身
52世界@名無史さん
2018/10/04(木) 11:31:51.910 ヨハン・パリチーダやラディスラフ・ポストゥムスに興味があるわ
53世界@名無史さん
2018/10/04(木) 12:05:50.700 ヨーハン・パリツィーダ(ドイツ語: Johann Parricida、1290年頃[1] - ?)は、ハプスブルク家の成員。添え名の「パリツィーダ(Parricida)」は「尊属殺」を意味する[2]。
オーストリア公ルドルフ2世とプシェミスル家出身のボヘミア王女アネシュカ(アグネス)の子で、父方の祖父にローマ王ルドルフ1世、母方の祖父にボヘミア王オタカル2世を持つ。1308年、伯父であるローマ王アルブレヒト1世を暗殺した。
オーストリア公ルドルフ2世とプシェミスル家出身のボヘミア王女アネシュカ(アグネス)の子で、父方の祖父にローマ王ルドルフ1世、母方の祖父にボヘミア王オタカル2世を持つ。1308年、伯父であるローマ王アルブレヒト1世を暗殺した。
54世界@名無史さん
2018/10/04(木) 12:22:43.73O 骨肉の争いはあまり聞かないが実際はどうだったのだろうか?
55世界@名無史さん
2018/10/04(木) 12:30:03.300 ハプスブルク家には強固な当主の概念があったため、外戚に家を乗っ取られることも、また一族内で争いが起こることもまれであった。
甥に暗殺されたアルブレヒト1世、フリードリヒ3世・アルブレヒト6世兄弟やルドルフ2世・マティアス兄弟の争いといった例はある。
ほとんどは他の王侯がそうであるように政略結婚であった。しかしその割には夫婦仲が円満で子宝に恵まれたケースが多く、多産は伝統とも言える。そのため現代でもハプスブルク家に関して、陰謀などの血生臭いイメージはあまり無い。
甥に暗殺されたアルブレヒト1世、フリードリヒ3世・アルブレヒト6世兄弟やルドルフ2世・マティアス兄弟の争いといった例はある。
ほとんどは他の王侯がそうであるように政略結婚であった。しかしその割には夫婦仲が円満で子宝に恵まれたケースが多く、多産は伝統とも言える。そのため現代でもハプスブルク家に関して、陰謀などの血生臭いイメージはあまり無い。
56世界@名無史さん
2018/10/04(木) 12:41:25.970 >>45
従兄弟(はとこ?)のイギリス王女アメリアと両想い。
カッテとの逃避行も目的地はイギリス。
それが叶わなかったから操を立てたのかも。
甥がいたから王朝存続も安心だったし。
少なくとも女を受け付けなかったわけではない。
アメリアはフリードリヒに操を立てて生涯独身。
超シスコンで、親父嫌いで、親友を自分のせいで死なせ、金髪、戦の天才、
あれ、どこかで聞いたような?
従兄弟(はとこ?)のイギリス王女アメリアと両想い。
カッテとの逃避行も目的地はイギリス。
それが叶わなかったから操を立てたのかも。
甥がいたから王朝存続も安心だったし。
少なくとも女を受け付けなかったわけではない。
アメリアはフリードリヒに操を立てて生涯独身。
超シスコンで、親父嫌いで、親友を自分のせいで死なせ、金髪、戦の天才、
あれ、どこかで聞いたような?
58世界@名無史さん
2018/10/04(木) 13:05:55.880 ルドルフ大帝のモデルの一人がフリードリヒ大王らしいけど、似てないよね?
59世界@名無史さん
2018/10/04(木) 13:15:41.490 >>56
Reinhard von Lohengramm
Reinhard von Lohengramm
61世界@名無史さん
2018/10/04(木) 13:29:58.470 >>58
似てないなw
似てないなw
62世界@名無史さん
2018/10/04(木) 13:31:21.18064世界@名無史さん
2018/10/04(木) 16:35:41.240 同じく、ナポレオン1世がマリア・ヴァレフスカ伯爵夫人との間に儲けた庶子のコロンナ=ヴァレフスキ家の子孫のDNAと現在のボナパルト家のDNAを照合した結果、見事に一致した。
一方、ナポレオン3世の庶子の子孫のDNAとは一致しなかった。
ともかくナポレオン3世が不義の子、父のルイが不義の子、両方の説が成り立つが、どちらにせよナポレオン3世がボナパルト家の人間ではないことが確実となった。
一方、ナポレオン3世の庶子の子孫のDNAとは一致しなかった。
ともかくナポレオン3世が不義の子、父のルイが不義の子、両方の説が成り立つが、どちらにせよナポレオン3世がボナパルト家の人間ではないことが確実となった。
65世界@名無史さん
2018/10/04(木) 16:40:04.720 パーヴェル1世の父親がピョートル3世自身ということはないのか?
ロマノフ家こそDNA鑑定してほしい。
ロマノフ家こそDNA鑑定してほしい。
66世界@名無史さん
2018/10/04(木) 17:30:11.530 ハプスブルク家で出生に疑義のある人物はあまりいないな、マクシミリアン1世やマクシミリアン大公ぐらい?
67世界@名無史さん
2018/10/04(木) 19:00:03.410 マクシミリアンがナポレオン2世の子だとしても、子孫残してないからこの話はあまり意味ないよね。結局、噂レベルの話だし。
68世界@名無史さん
2018/10/04(木) 19:50:55.220 ゲオルク大公の洗礼の代父はローマ教皇パウロ6世
69世界@名無史さん
2018/10/04(木) 21:00:30.490 カール6世に男子がいたらどうなってたのかな?
70世界@名無史さん
2018/10/04(木) 22:10:25.470 乙女戦争〜ディーブチーバールカ、狼の口〜ヴォルフスムントという二つの歴史漫画は面白いぞ
71世界@名無史さん
2018/10/04(木) 22:29:29.140 >>69
その後の歴史が変わってた…
その後の歴史が変わってた…
73世界@名無史さん
2018/10/04(木) 23:24:22.530 ここまでエリザベート(フランツ・ヨーゼフのヨメ)なし。
イヴォ・アンドリッチの「ドリナの橋」では小説の舞台となったボスニアの田舎町に
住むイタリア人が少年達から”ルッケーニ(エリザベートを暗殺したイタリア人)”と
呼ばれてからかわれる描写があったような
イヴォ・アンドリッチの「ドリナの橋」では小説の舞台となったボスニアの田舎町に
住むイタリア人が少年達から”ルッケーニ(エリザベートを暗殺したイタリア人)”と
呼ばれてからかわれる描写があったような
74世界@名無史さん
2018/10/05(金) 00:00:36.110 >>69
オーストリア継承戦争が起きなかった。
オーストリア継承戦争が起きなかった。
75世界@名無史さん
2018/10/05(金) 00:15:31.120 フランツ・ヨーゼフ1世からカール1世への帝位継承ってかなりの傍系継承だよね。
カール1世はフランツ2世の玄孫、フランツ・ヨーゼフ1世の大甥にあたるから本来なら帝位とは無縁だった。
カール1世はフランツ2世の玄孫、フランツ・ヨーゼフ1世の大甥にあたるから本来なら帝位とは無縁だった。
77世界@名無史さん
2018/10/05(金) 07:00:01.280 マリア・テレジアとフリードリヒ大王
ラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリー
ラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリー
78世界@名無史さん
2018/10/05(金) 09:10:30.910 >>75
血縁が遠いから皇帝が自分の孫娘をカールと結婚させる計画もあった
血縁が遠いから皇帝が自分の孫娘をカールと結婚させる計画もあった
79世界@名無史さん
2018/10/05(金) 09:40:39.660 孫娘のエリーザベト・フランツィスカは、ハプスブルク家の男系にあたり、今度は血縁が近すぎることが理由でカールの母の反対に会い実現しなかった。
80世界@名無史さん
2018/10/05(金) 10:00:09.940 もしフランツ・フェルディナント大公が即位してたら子供に帝位を継がせたのかな?
81世界@名無史さん
2018/10/05(金) 10:55:15.730 >>80
皇帝から「帝位か結婚か、どちらかを選べ」と言われて、「両方頂きます」って言ってのけた人だからな。ありえそうな話。
皇帝から「帝位か結婚か、どちらかを選べ」と言われて、「両方頂きます」って言ってのけた人だからな。ありえそうな話。
82世界@名無史さん
2018/10/05(金) 11:25:16.560 ホーエンベルク兄弟はお気の毒すぎる
83世界@名無史さん
2018/10/05(金) 11:45:30.140 幼少期に両親が暗殺されて同時に失う
ナチスのオーストリア併合に反対した結果、ヒトラーによって強制収容所送りにされ、2万ヘクタールの領地を没収される
収容所で健康を害しており、2人とも40、50代で死去
ナチスのオーストリア併合に反対した結果、ヒトラーによって強制収容所送りにされ、2万ヘクタールの領地を没収される
収容所で健康を害しており、2人とも40、50代で死去
84世界@名無史さん
2018/10/05(金) 12:24:41.100 ラースロ5世(ラディスラウス・ポストゥムス)がフニャディ一派に叔父のウルリク・ツィレイを殺害された報復に、フニャディ兄弟をブダに呼び寄せて、捕え,兄のフニャディ・ラースローを処刑した時点で、
フニャディー兄弟の母(フニャディー・ヤーノシュの奥方)であるシラージ・エルジェーベトとその兄であるシラージ・ミハーイが率いるフニャディ一派が武装蜂起し、ラースロー5世はマーチャーシュを連れてプラハに逃げます。
プラハでラースロー5世は結婚式の準備中に急死(死因は最近、急性白血病と判明。当時は毒殺の噂が流れた)してしまいました。
マーチャーシュはボヘミア王国の摂政だった、ボディエプラディのイジーにそのまま捕えられますが,イジーの娘と結婚することを条件に開放されたのでした。
フニャディー兄弟の母(フニャディー・ヤーノシュの奥方)であるシラージ・エルジェーベトとその兄であるシラージ・ミハーイが率いるフニャディ一派が武装蜂起し、ラースロー5世はマーチャーシュを連れてプラハに逃げます。
プラハでラースロー5世は結婚式の準備中に急死(死因は最近、急性白血病と判明。当時は毒殺の噂が流れた)してしまいました。
マーチャーシュはボヘミア王国の摂政だった、ボディエプラディのイジーにそのまま捕えられますが,イジーの娘と結婚することを条件に開放されたのでした。
85世界@名無史さん
2018/10/05(金) 12:48:56.39086世界@名無史さん
2018/10/05(金) 13:15:14.820 >>85
話が噛み合ってそうで、噛み合ってないぞw
話が噛み合ってそうで、噛み合ってないぞw
87世界@名無史さん
2018/10/05(金) 13:55:49.840 >>65
エカチェリーナ2世とピョートル3世はそもそも性行為が成立しなかったと主張する人もいるが、さすがにその場合はピョートル3世もパーヴェル1世を認知しないんじゃないかと思う。
エカチェリーナ2世とピョートル3世はそもそも性行為が成立しなかったと主張する人もいるが、さすがにその場合はピョートル3世もパーヴェル1世を認知しないんじゃないかと思う。
88世界@名無史さん
2018/10/05(金) 13:59:59.440 バッテンベルク家の始祖はスイス貴族
89世界@名無史さん
2018/10/05(金) 14:44:36.010 >>86
いや、そのくらい関係が悪かったわけで、流石にセルビア人ありがとうとは言わなくとも、戦争するこたぁなかったじゃんというだけ。
いや、そのくらい関係が悪かったわけで、流石にセルビア人ありがとうとは言わなくとも、戦争するこたぁなかったじゃんというだけ。
90世界@名無史さん
2018/10/05(金) 15:05:15.510 >>89
半ばベルヒトルト外相の独走のせい。
半ばベルヒトルト外相の独走のせい。
91世界@名無史さん
2018/10/05(金) 18:29:59.840 アウグスト・ルートヴィヒ・フォン・スナルクラン・ド・グランシー(August Ludwig Freiherr von Senarclens de Grancy, 1794年8月19日 エトワ城、ヴォー州 - 1871年10月3日 ハイリゲンベルク城)は、スイス出身のドイツ・ヘッセン大公国の軍人、廷臣。男爵。
ヘッセン大公妃ヴィルヘルミーネの愛人であったとされる。
ローザンヌを本拠とする貴族家門スナルクラン・ド・グランシー家の一員であるセザール・オーギュスト・ド・スナルクラン・ド・グランシー男爵(1763年 - 1836年)と、その妻クローディーヌ・ド・ロリオルの間の長男として生まれた。
ヘッセン大公国の軍隊に仕官して長く軍人としての経歴を築き、陸軍少将および大公家の厩舎長にまで昇進した。
1810年代末より、主君のヘッセン大公ルートヴィヒ2世の妻ヴィルヘルミーネに、侍従として仕えるようになった。大公妃は1809年に第2子を出産してからは夫と別居していたが、1821年以降さらに4人の子供を産んだ。
大公妃の産んだ下の4人の子供は表向きは夫君の子とされたものの、実父はスナルクランだという憶測がヨーロッパ諸国の君主、閣僚、大使たちの書簡の間で飛び交った。
ヘッセン大公妃ヴィルヘルミーネの愛人であったとされる。
ローザンヌを本拠とする貴族家門スナルクラン・ド・グランシー家の一員であるセザール・オーギュスト・ド・スナルクラン・ド・グランシー男爵(1763年 - 1836年)と、その妻クローディーヌ・ド・ロリオルの間の長男として生まれた。
ヘッセン大公国の軍隊に仕官して長く軍人としての経歴を築き、陸軍少将および大公家の厩舎長にまで昇進した。
1810年代末より、主君のヘッセン大公ルートヴィヒ2世の妻ヴィルヘルミーネに、侍従として仕えるようになった。大公妃は1809年に第2子を出産してからは夫と別居していたが、1821年以降さらに4人の子供を産んだ。
大公妃の産んだ下の4人の子供は表向きは夫君の子とされたものの、実父はスナルクランだという憶測がヨーロッパ諸国の君主、閣僚、大使たちの書簡の間で飛び交った。
92世界@名無史さん
2018/10/05(金) 19:50:10.170 >>90
ロクなことしてないよなこのおじさん
ロクなことしてないよなこのおじさん
93世界@名無史さん
2018/10/05(金) 20:10:41.200 >>92
このおじさんが余計なことをしなければ…
このおじさんが余計なことをしなければ…
94世界@名無史さん
2018/10/05(金) 20:30:29.830 オーストリアの公爵はライヒシュタット公とホーエンベルク公の2つしかない。
95世界@名無史さん
2018/10/05(金) 22:01:09.110 >>79
それほど血縁近いかな?
それほど血縁近いかな?
96世界@名無史さん
2018/10/05(金) 22:28:29.440 カミさんや子供の影に隠れて存在感の薄いフランツ1世
(オーストリア皇帝じゃないほうね)
フランツ・ヨーゼフ1世以外は存在感の薄いオーストリア皇帝
(オーストリア皇帝じゃないほうね)
フランツ・ヨーゼフ1世以外は存在感の薄いオーストリア皇帝
97世界@名無史さん
2018/10/06(土) 02:30:38.820 フランツ・フェルディナントが暗殺されず帝位を継承してたら
フランツ・フェルディナント1世と名乗ったのか、はたまた
フランツ2世と名乗ったのか
フランツ・フェルディナント1世と名乗ったのか、はたまた
フランツ2世と名乗ったのか
98世界@名無史さん
2018/10/06(土) 02:50:54.780 >>96
一番影が薄いオーストリア皇帝はフェルディナント1世
一番影が薄いオーストリア皇帝はフェルディナント1世
99世界@名無史さん
2018/10/06(土) 02:55:04.210 >>97
普通にフランツ2世だと思うけど、それだと神聖ローマ皇帝フランツ2世との区別がややこしくなるw
普通にフランツ2世だと思うけど、それだと神聖ローマ皇帝フランツ2世との区別がややこしくなるw
100世界@名無史さん
2018/10/06(土) 03:00:30.320 でもフランツ・ヨーゼフ1世も最初はフランツ2世になる予定だったし、フランツ・フェルディナント1世の可能性もないわけじゃないか。
101世界@名無史さん
2018/10/06(土) 03:28:19.190 ナポレオン3世がフランツ・ヨーゼフの弟マクシミリアンを
メキシコ皇帝に据えてたけどその後…(´;ω;`)
メキシコ皇帝に据えてたけどその後…(´;ω;`)
102世界@名無史さん
2018/10/06(土) 08:00:00.870 メキシコ皇帝マクシミリアンは1867年失脚し銃殺刑に処された。「顔だけは撃たないでくれ」と銃殺隊員のメキシコ兵に金貨を配ったが、逆に狙い撃ちにされたという。
103世界@名無史さん
2018/10/06(土) 08:05:36.810 >>102
ひどい…(´;ω;`)
ひどい…(´;ω;`)
104世界@名無史さん
2018/10/06(土) 08:10:16.030 皇帝即位に兄のフランツ・ヨーゼフは反対してたし、マクシミリアン本人も断ろうとしていたけど、皇后になりたい妃のシャルロッテに説得されて受けてしまった。
105世界@名無史さん
2018/10/06(土) 08:15:55.600 ウィーン宮廷には、マクシミリアンはフランス皇帝ナポレオン1世とフランツ1世の皇女マリー=ルイーズの一人息子であるライヒシュタット公爵フランツことナポレオン2世と母・ゾフィーとの不倫による婚外子ではないかという噂があった。
その場合、マクシミリアンはナポレオン1世の孫、フランツ1世の曾孫ということになる。このゾフィーとナポレオン2世の不倫問題とマクシミリアンがその賜物であるという説は歴史家によって退けられている。
これが本当なら、ナポレオン3世なんかよりよっぽど正統性があるように思える。
その場合、マクシミリアンはナポレオン1世の孫、フランツ1世の曾孫ということになる。このゾフィーとナポレオン2世の不倫問題とマクシミリアンがその賜物であるという説は歴史家によって退けられている。
これが本当なら、ナポレオン3世なんかよりよっぽど正統性があるように思える。
106世界@名無史さん
2018/10/06(土) 09:35:44.940 ハプスブルク家はなぜか帝国崩壊後に子孫が激増した。
107世界@名無史さん
2018/10/06(土) 09:50:21.350 君主制崩壊後に子孫が急激に激増したのはヴァルデック=ピルモント家、わずか3人の男子しかいなかったのが、現在では28人の男系男子を数える
108世界@名無史さん
2018/10/06(土) 09:55:23.500 リヒテンシュタイン家の成員は120人以上
109世界@名無史さん
2018/10/06(土) 09:55:53.940 カール1世って影薄いよね…2年しか在位してないからしょうがないけど
110世界@名無史さん
2018/10/06(土) 10:00:10.960 >>109
それでもハプスブルク帝国最後の皇帝として永遠に記憶される。
それでもハプスブルク帝国最後の皇帝として永遠に記憶される。
111世界@名無史さん
2018/10/06(土) 12:18:06.880112世界@名無史さん
2018/10/06(土) 12:40:16.350 >>111
決定的な関係悪化にはならなかったけど、1867年のパリ万博の際、フランツ・ヨーゼフは皇后を伴わずに訪仏し、「妻はマクシミリアンを売り渡したフランス人のところへ行きたがりません」と嫌味を述べている。
決定的な関係悪化にはならなかったけど、1867年のパリ万博の際、フランツ・ヨーゼフは皇后を伴わずに訪仏し、「妻はマクシミリアンを売り渡したフランス人のところへ行きたがりません」と嫌味を述べている。
113世界@名無史さん
2018/10/06(土) 12:50:11.470 ちなみに言われたのはナポレオン3世。
114世界@名無史さん
2018/10/06(土) 13:20:24.960 ナポレオン2世ってかわいそう。マリー=ルイーズひどすぎ!
115世界@名無史さん
2018/10/06(土) 13:30:30.590 フランツ・ヨーゼフ1世とナポレオン2世は従兄弟同士
116世界@名無史さん
2018/10/06(土) 16:55:15.520 >>20
12世紀の「領地持ちのグントラム」が遡れる範囲でのハプスブルク最古の先祖
グントラムの孫ヴェルナーが築いたハービヒツブルク(鷹の城)が家名の由来
その後オットー2世が伯爵位を得てハプスブルク伯を名乗った 。
12世紀の「領地持ちのグントラム」が遡れる範囲でのハプスブルク最古の先祖
グントラムの孫ヴェルナーが築いたハービヒツブルク(鷹の城)が家名の由来
その後オットー2世が伯爵位を得てハプスブルク伯を名乗った 。
117世界@名無史さん
2018/10/06(土) 17:00:54.310 最古の先祖はユリウス・カエサル
118世界@名無史さん
2018/10/06(土) 17:25:36.510 >>117
カエサルって子孫いたっけ?
カエサルって子孫いたっけ?
120世界@名無史さん
2018/10/06(土) 17:40:01.580 ごめん10世紀だった、あとヴェルナーは曾孫だった。
グントラム金満公の孫ラートボトはメッツ伯家(のちのロレーヌ家)のイタと結婚している。
グントラム金満公の孫ラートボトはメッツ伯家(のちのロレーヌ家)のイタと結婚している。
121世界@名無史さん
2018/10/06(土) 18:35:31.630 ロレーヌ家の祖先って何?
122世界@名無史さん
2018/10/06(土) 20:15:03.430 >>121
アルザス公アダルリック(エティヒョー)
アルザス公アダルリック(エティヒョー)
123世界@名無史さん
2018/10/06(土) 20:40:11.320 ひょ〜
124世界@名無史さん
2018/10/06(土) 22:10:51.170 >>122
ロレーヌ家の祖先もアルザス公なの?
ロレーヌ家の祖先もアルザス公なの?
125世界@名無史さん
2018/10/06(土) 22:30:01.290 ロレーヌ家のフランス語版Wikipediaの内容わかる人いる?
126世界@名無史さん
2018/10/06(土) 22:30:01.670 ロレーヌ家のフランス語版Wikipediaの内容わかる人いる?
127世界@名無史さん
2018/10/06(土) 22:35:46.570 日本語版Wikipediaだとロレーヌ家の祖先はジラール家になってる。
128世界@名無史さん
2018/10/06(土) 23:10:14.660 エティヒョー家の系図はどこまで信憑性があるのか不明
129世界@名無史さん
2018/10/07(日) 00:10:03.120 ・14世紀への移行期には、ハプスブルク家の素性をローマ市民の一族、それもコロンナ家とする伝説ができた。コロンナ家の起源はトゥスクルム伯を経てユリウス家(ユリウス・カエサル)に至っていた。
・ローマ人説と並んで、フランク人説もある。フランク人を経てカロリング朝、メロヴィング朝、トロヤ人まで遡及するもの。ローマは素通りされている。
これは西部との結合を目指すもので、マクシミリアン1世が強く主張した。
・素性に関する空論が時代遅れになっても、ハプスブルク家の起源をシュヴァーベンとエルザスのアレマン公エティヒョー家に求める説は依然として残った。ロートリンゲン家もエティヒョー家起源とされる。提唱者は17世紀のフランス人ヴィニエ。
その後のハプスブルク=ロートリンゲン家には、歴史的伝統と神の配慮という神聖さが添加された。
この説は、ハプスブルク家がドイツを支配する際に「キリスト教的・ゲルマン的」イデオロギーとなった。
12世紀のグントラムは確実に生きていた人物で、彼がエルザスのノルトガウ伯グントラムと同一人物なら、エティヒョー家起源説は正しいことになる。
終始一貫してユリウス一門を自称してたわけじゃなくて、一族内でも主張はブレてたんだな。
・ローマ人説と並んで、フランク人説もある。フランク人を経てカロリング朝、メロヴィング朝、トロヤ人まで遡及するもの。ローマは素通りされている。
これは西部との結合を目指すもので、マクシミリアン1世が強く主張した。
・素性に関する空論が時代遅れになっても、ハプスブルク家の起源をシュヴァーベンとエルザスのアレマン公エティヒョー家に求める説は依然として残った。ロートリンゲン家もエティヒョー家起源とされる。提唱者は17世紀のフランス人ヴィニエ。
その後のハプスブルク=ロートリンゲン家には、歴史的伝統と神の配慮という神聖さが添加された。
この説は、ハプスブルク家がドイツを支配する際に「キリスト教的・ゲルマン的」イデオロギーとなった。
12世紀のグントラムは確実に生きていた人物で、彼がエルザスのノルトガウ伯グントラムと同一人物なら、エティヒョー家起源説は正しいことになる。
終始一貫してユリウス一門を自称してたわけじゃなくて、一族内でも主張はブレてたんだな。
130世界@名無史さん
2018/10/07(日) 05:10:50.830 ジラール家(フランス語:Girardides、ドイツ語:Gerhardiner)またはマットフリーデ家(ドイツ語:Matfriede)[1]は、ヨーロッパでもっとも古くから続く貴族の家系の一つであり、その起源は8世紀にさかのぼることができる。
その家名は時代によって変わり、初期の世代はジラール家(ドイツ語:ゲルハルト家、始祖ジェラール伯から)またはアダラール家(ドイツ語:アダルハルト家、フランク王ルートヴィヒ1世のセネシャルであったアダラール1世から)と呼ばれ、
パリ伯やメッツ伯(メス伯)を継承し、カロリング家とはたびたび姻戚関係を築いた。
11世紀半ばはマットフリーデ家(マトフリード家)と呼ばれ、メッツ伯を継承したが、ロレーヌ公となった後はシャトノワ家と呼ばれた。
さらに18世紀、ロレーヌ公フランツ3世シュテファンがオーストリア女公マリア・テレジアと結婚した後は、ハプスブルク=ロートリンゲン家と呼ばれるようになった。
その家名は時代によって変わり、初期の世代はジラール家(ドイツ語:ゲルハルト家、始祖ジェラール伯から)またはアダラール家(ドイツ語:アダルハルト家、フランク王ルートヴィヒ1世のセネシャルであったアダラール1世から)と呼ばれ、
パリ伯やメッツ伯(メス伯)を継承し、カロリング家とはたびたび姻戚関係を築いた。
11世紀半ばはマットフリーデ家(マトフリード家)と呼ばれ、メッツ伯を継承したが、ロレーヌ公となった後はシャトノワ家と呼ばれた。
さらに18世紀、ロレーヌ公フランツ3世シュテファンがオーストリア女公マリア・テレジアと結婚した後は、ハプスブルク=ロートリンゲン家と呼ばれるようになった。
131世界@名無史さん
2018/10/07(日) 07:40:11.140 現在のハプスブルク家の家系図とかではどうなってるの?
132世界@名無史さん
2018/10/07(日) 07:45:00.730 >>131
ロレーヌ家の系図は省かれてる…
ロレーヌ家の系図は省かれてる…
133世界@名無史さん
2018/10/07(日) 08:10:16.010 ジェラール1世(パリ伯)
ルタール1世(パリ伯)
アダラール1世(メッツ伯)
アダラール2世(メッツ伯)
ジェラール1世(メッツ伯)
ゴットフリート(ロタリンギア宮中伯)ジェラール2世(メッツ伯)
リシャール(メッツ伯)
アダルベール2世(メッツ伯)
ジェラール4世(メッツ伯)
ジェラール(ロレーヌ公)
ルタール1世(パリ伯)
アダラール1世(メッツ伯)
アダラール2世(メッツ伯)
ジェラール1世(メッツ伯)
ゴットフリート(ロタリンギア宮中伯)ジェラール2世(メッツ伯)
リシャール(メッツ伯)
アダルベール2世(メッツ伯)
ジェラール4世(メッツ伯)
ジェラール(ロレーヌ公)
134世界@名無史さん
2018/10/07(日) 08:20:20.730 ロレーヌ家の祖先については大きく二つの説があって、一つはハプスブルク家と同じアルザス公エティヒョーを祖とするエティヒョー家説、二つは上にも出てるパリ伯ジェラール1世を祖とするジラール家説がある。
一昔前はエティヒョー家説もとられることが多かったが、現在ではエティヒョー家説を提唱する学者はほとんどおらず、ジラール家説が有力となっているらしい。
一昔前はエティヒョー家説もとられることが多かったが、現在ではエティヒョー家説を提唱する学者はほとんどおらず、ジラール家説が有力となっているらしい。
135世界@名無史さん
2018/10/07(日) 08:30:47.240 一応フランス語版をグーグル翻訳で翻訳したけど、当然間違いもあるだろうけど大体こういう内容だった。
136世界@名無史さん
2018/10/07(日) 10:00:15.260 ドイツ語版だとジラール家→シャトノワ家→ロートリンゲン家→ハプスブルク=ロートリンゲン家になってる。
137世界@名無史さん
2018/10/07(日) 10:40:30.770 なるほど、ジラール家説の方が有力なのか
138世界@名無史さん
2018/10/07(日) 11:01:16.550 ロレーヌ家ってだいぶ古い家系なんだな
139世界@名無史さん
2018/10/07(日) 11:15:01.990 ハプスブルク家もロレーヌ家もそれぞれアルザス=ロレーヌの古くからの貴族だからお互い関係が深いな。
140世界@名無史さん
2018/10/07(日) 11:20:30.910 高校の世界史教科書で地方貴族とされてたフランツ・シュテファン
141世界@名無史さん
2018/10/07(日) 12:35:10.880 >>140
ハプスブルク家からしたら地方貴族
ハプスブルク家からしたら地方貴族
142世界@名無史さん
2018/10/07(日) 12:53:15.750 ロレーヌとブルゴーニュがいつもごっちゃになるんだけど皆さんは地理的にちゃんと把握されておられるでしょうか?
ザクッとでいいので現在の地名でどの辺からどの辺までがブルゴーニュでロレーヌか教えて下さい
フランスの地理には非常に疎いもので宜しくお願いします
ザクッとでいいので現在の地名でどの辺からどの辺までがブルゴーニュでロレーヌか教えて下さい
フランスの地理には非常に疎いもので宜しくお願いします
143世界@名無史さん
2018/10/07(日) 14:10:31.510 >>142
ロレーヌ:フランス北東部の地方、パリ盆地の東部からボージュ山脈の西斜面まで広がる高原地帯で、ルクセンブルクとブルゴーニュ、ドイツとフランスの間の十字路にあたり、古くからしばしば領有が変った。
ブルゴーニュ:フランス中東部の地方、リヨンの北部に位置する山がちの地方。北流してセーヌ川に注ぐヨンヌ川と南流してローヌ川に注ぐソーヌ川の上流部に当たる。
ロレーヌ:フランス北東部の地方、パリ盆地の東部からボージュ山脈の西斜面まで広がる高原地帯で、ルクセンブルクとブルゴーニュ、ドイツとフランスの間の十字路にあたり、古くからしばしば領有が変った。
ブルゴーニュ:フランス中東部の地方、リヨンの北部に位置する山がちの地方。北流してセーヌ川に注ぐヨンヌ川と南流してローヌ川に注ぐソーヌ川の上流部に当たる。
144世界@名無史さん
2018/10/07(日) 16:45:15.880 フランツ・フェルディナント大公の孫フランツ・フェルディナント・ホーエンベルクは、ルクセンブルク女大公シャルロットの長女エリザベートと結婚している。
この二人の長女が日本のテレビにもたびたび出演するアニタ公女で、彼女は幼少期にルクセンブルクの宮廷で育てられたらしい。
この二人の長女が日本のテレビにもたびたび出演するアニタ公女で、彼女は幼少期にルクセンブルクの宮廷で育てられたらしい。
145世界@名無史さん
2018/10/07(日) 17:00:11.780 レストレーションは無理だよな
民族主義が基本の現代で、ハプスブルク家が民族統合の象徴になれる国って無いもの
むしろ男系を前面に出して、アルザス・ロレーヌの地域住民の首領になるほうが戦略としては現実的かな?
今後はロレーヌ家で行けばいいよ
だいたいハプスブルク家よりヴォーデモン家の方が血統も上だし歴史も古い、何せシャルルマーニュの末裔だし
民族主義が基本の現代で、ハプスブルク家が民族統合の象徴になれる国って無いもの
むしろ男系を前面に出して、アルザス・ロレーヌの地域住民の首領になるほうが戦略としては現実的かな?
今後はロレーヌ家で行けばいいよ
だいたいハプスブルク家よりヴォーデモン家の方が血統も上だし歴史も古い、何せシャルルマーニュの末裔だし
146世界@名無史さん
2018/10/07(日) 19:05:06.100 >>145
男系でシャルルマーニュの末裔なの?
男系でシャルルマーニュの末裔なの?
147世界@名無史さん
2018/10/07(日) 20:30:30.130 >>141
ロートリンゲン地方はヨーロッパ屈指の要衝地帯だし資源もある。ヨーロッパ諸侯がこぞって欲しがり戦争仕掛けるような場所。領地が小さいと言っても結構格はある。
広いばかりで、まとまりの無いど田舎が所領の大半だったハプスブルク家からしてみればフランツ・シュテファンとの結婚は願ってもない縁組だったんだよね。 すぐに放棄させられたけど。
ロートリンゲン地方はヨーロッパ屈指の要衝地帯だし資源もある。ヨーロッパ諸侯がこぞって欲しがり戦争仕掛けるような場所。領地が小さいと言っても結構格はある。
広いばかりで、まとまりの無いど田舎が所領の大半だったハプスブルク家からしてみればフランツ・シュテファンとの結婚は願ってもない縁組だったんだよね。 すぐに放棄させられたけど。
148世界@名無史さん
2018/10/07(日) 22:00:31.130 帝国議会において代表される諸王国および諸邦ならびに神聖なるハンガリーのイシュトヴァーン王冠の諸邦
149世界@名無史さん
2018/10/07(日) 23:17:58.490 昨日の深夜、BSプレミアムでエリザベートの特集があったけど見逃したorz
150世界@名無史さん
2018/10/07(日) 23:25:02.850 グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
151世界@名無史さん
2018/10/07(日) 23:30:32.670 マリー・アントワネットとエリーザベトだったらマリー・アントワネットの方がまともだと思う。二人とも最期は悲惨だけど。
152世界@名無史さん
2018/10/07(日) 23:35:42.790 よく考えたらマリア・テレジアとフランツ・シュテファン、マリア・アンナとカール・アレクサンダーでハプスブルク家とロレーヌ家の二重結婚なんだな。
153世界@名無史さん
2018/10/07(日) 23:37:11.670 弟(マクシミリアン)
息子(ルドルフ)
妻(エリザベート)
甥(フランツ・フェルディナント)
が相次いで非業の死を遂げ第一次大戦のさなかに亡くなった
フランツ・ヨーゼフ1世(´・ω・`)
息子(ルドルフ)
妻(エリザベート)
甥(フランツ・フェルディナント)
が相次いで非業の死を遂げ第一次大戦のさなかに亡くなった
フランツ・ヨーゼフ1世(´・ω・`)
154世界@名無史さん
2018/10/07(日) 23:45:31.140 フランツ・ヨーゼフ1世「もし帝国が滅亡しなければならないなら、少なくとも品位をもって滅亡すべきである。」
156世界@名無史さん
2018/10/08(月) 00:15:06.560 フリードリヒ4世「よいではないか。人類の創成と共にゴールデンバウム王朝があった訳ではない。不死の人間がおらぬと同様、不滅の国家もあるまい。余の代で銀河帝国が絶えて悪い道理がなかろう。どうせ滅びるなら、せいぜい華麗に滅びるが…よいのだ。」
157世界@名無史さん
2018/10/08(月) 00:25:40.330 >>156
フリードリヒ4世のこの達観してる感じ好きw
フリードリヒ4世のこの達観してる感じ好きw
158世界@名無史さん
2018/10/08(月) 00:30:36.030 「インディジョーンズ若き日」の大冒険って外ドラでインディが
カール1世と会うシーンがあったような
カール1世と会うシーンがあったような
159158
2018/10/08(月) 00:32:30.350 ×:「インディジョーンズ若き日」の大冒険
○:「インディジョーンズ若き日の大冒険」
○:「インディジョーンズ若き日の大冒険」
160世界@名無史さん
2018/10/08(月) 00:45:25.800 フリードリヒ4世は悪い人ではないよね
161世界@名無史さん
2018/10/08(月) 01:02:56.290 特別名君ではないが悪君でもない、凡庸な人物という評価>フリードリヒ4世
162世界@名無史さん
2018/10/08(月) 01:10:11.840 カール5世以降のハプスブルク家の君主で傑出した人物って
マリア・テレジアとヨーゼフ2世くらいだよね、他は凡君ばっか
でもだからこそハプスブルク家の栄華は長続きしたのかもね
マリア・テレジアとヨーゼフ2世くらいだよね、他は凡君ばっか
でもだからこそハプスブルク家の栄華は長続きしたのかもね
163世界@名無史さん
2018/10/08(月) 01:15:11.370 凡君であっても暴君よりはよっぽどいいと思うけどな
164世界@名無史さん
2018/10/08(月) 01:25:26.390 >>162
レオポルト1世、レオポルト2世は名君、むしろヨーゼフ2世は無能とはいわないが、それほど有能ともいえない。
レオポルト1世、レオポルト2世は名君、むしろヨーゼフ2世は無能とはいわないが、それほど有能ともいえない。
165世界@名無史さん
2018/10/08(月) 01:30:51.920 レオポルト1世ってオイゲンを取り立てて、オスマン帝国からハンガリーを奪取、ハプスブルク帝国再興のきっかけをつくるなど、ハプスブルク家中興の祖といえる皇帝なのに知名度があまりない気がする。
166世界@名無史さん
2018/10/08(月) 01:32:57.82O 即位前は放蕩の限りを尽くして勘当同然だった
みたいな説明があった筈。
治世も臣下に投げっぱなしで万暦帝がモデルっぽい。
みたいな説明があった筈。
治世も臣下に投げっぱなしで万暦帝がモデルっぽい。
167世界@名無史さん
2018/10/08(月) 01:34:41.390 戦国時代の日本と交流してた頃のスペインはハプスブルク朝時代か
168世界@名無史さん
2018/10/08(月) 01:40:45.180 スペインはハプスブルク朝時代に黄金時代とその後の衰退を
味わってるような
味わってるような
169世界@名無史さん
2018/10/08(月) 01:56:00.110 皇帝の名でもあるマクシミリアンはマクシムとエミリアンの
造語だってのを人名関連の書籍で読んだことがある。
造語だってのを人名関連の書籍で読んだことがある。
170世界@名無史さん
2018/10/08(月) 02:10:31.710 スペインはブルボン家に王朝交代したらパッとしなくなったな、凋落の一途を辿る一方だし、何度か王政廃止されるし、そのたび王政復古するのはすごいけど。
オットー大公が1961年にフランコからスペイン王位を打診されてるけど、現在の状況を見る限り断って正解だったかも。
オットー大公が1961年にフランコからスペイン王位を打診されてるけど、現在の状況を見る限り断って正解だったかも。
172世界@名無史さん
2018/10/08(月) 02:23:15.090173世界@名無史さん
2018/10/08(月) 02:29:37.360174世界@名無史さん
2018/10/08(月) 03:15:58.260175世界@名無史さん
2018/10/08(月) 08:30:31.220 スペイン国王になってたらそれぞれ、
フランシスコ・ホセ1世とカルロス5世になってたのか。
フランシスコ・ホセ1世とカルロス5世になってたのか。
178世界@名無史さん
2018/10/08(月) 10:50:30.470 スペインはレオノール王女まで持つかな?
179世界@名無史さん
2018/10/08(月) 11:20:26.060 スペイン・ブルボン家もレオノール女王で終了か。
180世界@名無史さん
2018/10/08(月) 11:49:44.100 フアン・カルロスとフェリペとクリスティーナ夫妻のアホ共のせいでスペイン王制はガタガタだしな
フアン・カルロスは動物愛護団体の名誉総裁であるにもかかわらず現地では合法とはいえ象を狩りまくって大炎上、
フェリペは立憲君主の立場も忘れて露骨な中央政府寄りの発言でカタルーニャ市民の気持ちを一方的に踏みにじった
クリスティーナ夫妻に至っては公金横領問題で刑事事件にまで発展するという前代未聞の大醜聞を起こした
スペイン国民の中にも最近は王制廃止派も増えつつあるというし、このままではレオノールの即位まで王制が維持出来るかどうかも怪しいな
フアン・カルロスは動物愛護団体の名誉総裁であるにもかかわらず現地では合法とはいえ象を狩りまくって大炎上、
フェリペは立憲君主の立場も忘れて露骨な中央政府寄りの発言でカタルーニャ市民の気持ちを一方的に踏みにじった
クリスティーナ夫妻に至っては公金横領問題で刑事事件にまで発展するという前代未聞の大醜聞を起こした
スペイン国民の中にも最近は王制廃止派も増えつつあるというし、このままではレオノールの即位まで王制が維持出来るかどうかも怪しいな
181世界@名無史さん
2018/10/08(月) 12:15:21.230 フアン・カルロス1世も晩節汚さなければ名君だったのに…
182世界@名無史さん
2018/10/08(月) 12:30:30.490183世界@名無史さん
2018/10/08(月) 13:00:10.180 スペイン王制は風前の灯…とまではいかなくてもかなりヤバいのは確かだな
特にカタルーニャ市民なんかは心が完全に王室から離れてしまっているし、もはや修復不可能なレベル
エレナ王女のところのバカ息子辺りが王制にトドメを刺すんじゃないかと個人的には思ってる
特にカタルーニャ市民なんかは心が完全に王室から離れてしまっているし、もはや修復不可能なレベル
エレナ王女のところのバカ息子辺りが王制にトドメを刺すんじゃないかと個人的には思ってる
184世界@名無史さん
2018/10/08(月) 13:00:15.900 アブスブルゴ家がスペイン国王になってたらここまでグダグダにはならなかったかも?
186世界@名無史さん
2018/10/08(月) 13:15:51.350 >>185
いやオットー大公がスペイン国王になってたらという話
いやオットー大公がスペイン国王になってたらという話
187世界@名無史さん
2018/10/08(月) 13:21:00.870 >>170
確かにフランコ総統はオットー大公にスペイン王位を打診していたみたいだな
血統主義者ではあったようだが必ずしもブルボン家にはこだわっていなかったようだな
だがオットー大公が断ったことでスペイン・ハプスブルク朝の復活は幻と化した
その後はブルボン家のバルセロナ伯ドン・フアンの擁立が検討されたけど
バルセロナ伯があまりにもリベラルだった為にそれもお流れとなり、
最終的にバルセロナ伯の息子のフアン・カルロス(後のフアン・カルロス1世)を担ぎ出すことでようやく落ち着いた、と
確かにフランコ総統はオットー大公にスペイン王位を打診していたみたいだな
血統主義者ではあったようだが必ずしもブルボン家にはこだわっていなかったようだな
だがオットー大公が断ったことでスペイン・ハプスブルク朝の復活は幻と化した
その後はブルボン家のバルセロナ伯ドン・フアンの擁立が検討されたけど
バルセロナ伯があまりにもリベラルだった為にそれもお流れとなり、
最終的にバルセロナ伯の息子のフアン・カルロス(後のフアン・カルロス1世)を担ぎ出すことでようやく落ち着いた、と
188世界@名無史さん
2018/10/08(月) 13:30:50.420 同じブルボン家でもスペインとルクセンブルクでは大違い。
189世界@名無史さん
2018/10/08(月) 13:36:05.870 ユーロバブルで、EUのもと民族対立、地域対立、宗教対立は止揚されて解決したと早とちりしたんだよ。
経済が躓くと忽ち噴出。
レティシアは平民バツイチ以前にカスティリャ人なわけで、スペイン王妃にしちゃいけないんだ。
ベルギーのフィリップも、建国以来の禁忌である「ベルギー人との結婚」(アホのロアンですらやらなかった)をやっちったからな。
最後のベルギー国王になる可能性はある。
経済が躓くと忽ち噴出。
レティシアは平民バツイチ以前にカスティリャ人なわけで、スペイン王妃にしちゃいけないんだ。
ベルギーのフィリップも、建国以来の禁忌である「ベルギー人との結婚」(アホのロアンですらやらなかった)をやっちったからな。
最後のベルギー国王になる可能性はある。
190世界@名無史さん
2018/10/08(月) 13:42:42.950 ベルギーはレオポルド2世の代で王制が倒れなかったのが不思議なくらい
近代史上稀に見る大虐殺者だぞ
近代史上稀に見る大虐殺者だぞ
191世界@名無史さん
2018/10/08(月) 13:49:02.220 オットー大公もスペイン王位を承諾すればよかったのにな、千載一遇のチャンスだったのに
祖国への想いは分かるけど万に一つも有り得ないオーストリア帝位やハンガリー王位の復辟よりは
遥かに現実的だったはず
祖国への想いは分かるけど万に一つも有り得ないオーストリア帝位やハンガリー王位の復辟よりは
遥かに現実的だったはず
192世界@名無史さん
2018/10/08(月) 13:50:30.930193世界@名無史さん
2018/10/08(月) 14:00:02.550 >>191
1961年は長男カールが生まれて、さらに帝位継承権を放棄した年、タイミングが悪かった。あと、本人がスペイン王位にそれほど関心がなかったのもあるかもしれない。
1961年は長男カールが生まれて、さらに帝位継承権を放棄した年、タイミングが悪かった。あと、本人がスペイン王位にそれほど関心がなかったのもあるかもしれない。
194世界@名無史さん
2018/10/08(月) 14:22:29.57O オットー氏は社会主義時代のハンガリー大統領就任要請も辞退してるんだよな。
まぁ先見の明があった事は間違いない。
まぁ先見の明があった事は間違いない。
195世界@名無史さん
2018/10/08(月) 15:45:19.620 ブルボン家のアンジュー公ルイス・アルフォンソに第4子、オルレアン家のヴァンドーム公ジャンに第5子がそれぞれ生まれるそう。ブルボン家はますます安泰。
現在でも男系男子130人以上いるし。先代パリ伯アンリは11人の子供、40人の孫、111人の曾孫が生まれている。
現在でも男系男子130人以上いるし。先代パリ伯アンリは11人の子供、40人の孫、111人の曾孫が生まれている。
197世界@名無史さん
2018/10/08(月) 18:31:53.990198世界@名無史さん
2018/10/08(月) 19:19:01.080 >>197
元々は姉のアンネローゼを皇帝フリードリヒ4世に連れて行かれたのが発端で
フリードリヒ4世、ひいてはゴールデンバウム王朝に対する復讐が目的だった
しかしラインハルト個人の動機を差し引いてもゴールデンバウム王朝の圧政を憎む人々が多かったから
利害が一致してゴールデンバウム王朝打倒に繋がった
それにラインハルト自身も理想的な専制政治を自らの手で実現させたいと考えていたし、
名君としての資質も十分に備えていたからローエングラム王朝成立は必然だった
元々は姉のアンネローゼを皇帝フリードリヒ4世に連れて行かれたのが発端で
フリードリヒ4世、ひいてはゴールデンバウム王朝に対する復讐が目的だった
しかしラインハルト個人の動機を差し引いてもゴールデンバウム王朝の圧政を憎む人々が多かったから
利害が一致してゴールデンバウム王朝打倒に繋がった
それにラインハルト自身も理想的な専制政治を自らの手で実現させたいと考えていたし、
名君としての資質も十分に備えていたからローエングラム王朝成立は必然だった
199世界@名無史さん
2018/10/08(月) 19:25:17.310200世界@名無史さん
2018/10/08(月) 19:30:04.740 キルヒアイスが死んだときはショックだった…
201世界@名無史さん
2018/10/08(月) 21:38:56.330202世界@名無史さん
2018/10/08(月) 22:00:55.450 >>194
ハンガリー大統領候補になるつもりはないかと尋ねられたこともあったが、オットーは議会政党の利害によって選出されることを嫌った。
また、ハンガリー大統領になるよりも欧州議会での仕事のほうがハンガリーのためにできることが多かったため、辞退した。
オットーはこれについて次のように語っている。「もしも状況が違っていたなら、つまりハンガリー国内のほうがハンガリーのために働けるのだったら、私は違う形を選択したでしょう」
ハンガリー大統領候補になるつもりはないかと尋ねられたこともあったが、オットーは議会政党の利害によって選出されることを嫌った。
また、ハンガリー大統領になるよりも欧州議会での仕事のほうがハンガリーのためにできることが多かったため、辞退した。
オットーはこれについて次のように語っている。「もしも状況が違っていたなら、つまりハンガリー国内のほうがハンガリーのために働けるのだったら、私は違う形を選択したでしょう」
203世界@名無史さん
2018/10/08(月) 22:08:32.550 ゴールデンバウム王朝はハプスブルク王朝よりもロマノフ王朝に近い
ロマノフ王朝は専制政治のお手本みたいなもんだし
デカブリストが自由惑星同盟ならボリシェヴィキがイゼルローン共和政府ってところか
ロマノフ王朝は専制政治のお手本みたいなもんだし
デカブリストが自由惑星同盟ならボリシェヴィキがイゼルローン共和政府ってところか
204世界@名無史さん
2018/10/08(月) 22:14:56.090 スペインの話題が出てたけど、次期女王とカール大公の長女の名前は同じ名前なんだな
オットー大公がスペイン王を受諾していたら、スペインにはF1レーサーの王配陛下ができていたかも
それにしてもスペインでは王政が不人気で隣国では王政復古の動きが強まってるとはなんたる因果か
オットー大公がスペイン王を受諾していたら、スペインにはF1レーサーの王配陛下ができていたかも
それにしてもスペインでは王政が不人気で隣国では王政復古の動きが強まってるとはなんたる因果か
206世界@名無史さん
2018/10/08(月) 22:35:55.620 ゴールデンバウム王朝が倒れた結果、国家機密の名の下に秘匿されていた多くの史料が白日の下に晒されようとしていた。
帝国歴46年、開祖ルドルフの死によって揺らぐかに見えた銀河帝国の支配体制は、ルドルフの孫で第2代皇帝となったジギスムント1世と彼の父親で摂政となったノイエ・シュタウフェン公ヨアヒムによって受け継がれ、共和主義者の大弾圧が行われた。
一方、領民に対しては比較的公正な施政を施し、いわば飴と鞭を使い分けて帝国の支配体制の礎を固めたと言える。
第3代のリヒャルト1世は、政治より美女と狩猟と音楽を愛したが、それでも最高権力者としての枠を踏み越えることなく、気の強い皇妃と60人ほどの愛妾達との間でごく無難な一生を送った。
帝国歴46年、開祖ルドルフの死によって揺らぐかに見えた銀河帝国の支配体制は、ルドルフの孫で第2代皇帝となったジギスムント1世と彼の父親で摂政となったノイエ・シュタウフェン公ヨアヒムによって受け継がれ、共和主義者の大弾圧が行われた。
一方、領民に対しては比較的公正な施政を施し、いわば飴と鞭を使い分けて帝国の支配体制の礎を固めたと言える。
第3代のリヒャルト1世は、政治より美女と狩猟と音楽を愛したが、それでも最高権力者としての枠を踏み越えることなく、気の強い皇妃と60人ほどの愛妾達との間でごく無難な一生を送った。
207世界@名無史さん
2018/10/08(月) 22:40:01.690 第4代のオトフリート1世は、父より真面目だったが、健康で禁欲的で散文的で当時と未来の人々を退屈させる点において比類ない人物だった。無表情にかつ精密に連日のスケジュールを消化することが彼の目標であるかに見えた。
音楽・美術・文芸のいずれにも興味がなく、自発的に読んだ本は始祖ルドルフ大帝の回想録と家庭医学書だけであると言われる。
灰色の人と呼ばれる彼は陰気な保守主義者で、あらゆる変化や改革を忌み嫌い、崇拝するルドルフ大帝の前例にしがみついていた。
ある日、昼食を終えたオトフリート1世はスケジュールに従って15分間の散歩のために庭園に出ようとした。
そこへ急報が入って、軍の基地で大規模な爆発事故が生じ、1万人以上の将兵が死亡したと知らせてきた。それを聞いたオトフリート1世は無感動に「そんな事故の報告を聞くことは、今日の予定にはない」と発言した。
かくの如く、彼にとってはスケジュールが神聖不可侵のものだったが、自分自身でスケジュールを組み立てるような独創力には乏しかったので自然、その任に当たる皇帝政務秘書官エックハルト子爵の責任と権限は増大していった。
エックハルトが、やがて枢密顧問官と皇宮事務総長を兼ねるようになると、誰の目にも皇帝オトフリート1世はエックハルトの傀儡にしか過ぎなくなっていることが明らかになった。
音楽・美術・文芸のいずれにも興味がなく、自発的に読んだ本は始祖ルドルフ大帝の回想録と家庭医学書だけであると言われる。
灰色の人と呼ばれる彼は陰気な保守主義者で、あらゆる変化や改革を忌み嫌い、崇拝するルドルフ大帝の前例にしがみついていた。
ある日、昼食を終えたオトフリート1世はスケジュールに従って15分間の散歩のために庭園に出ようとした。
そこへ急報が入って、軍の基地で大規模な爆発事故が生じ、1万人以上の将兵が死亡したと知らせてきた。それを聞いたオトフリート1世は無感動に「そんな事故の報告を聞くことは、今日の予定にはない」と発言した。
かくの如く、彼にとってはスケジュールが神聖不可侵のものだったが、自分自身でスケジュールを組み立てるような独創力には乏しかったので自然、その任に当たる皇帝政務秘書官エックハルト子爵の責任と権限は増大していった。
エックハルトが、やがて枢密顧問官と皇宮事務総長を兼ねるようになると、誰の目にも皇帝オトフリート1世はエックハルトの傀儡にしか過ぎなくなっていることが明らかになった。
208世界@名無史さん
2018/10/08(月) 22:49:07.380 モンテネグロは王室の現当主を儀礼・式典での自国代表という形で迎えてるね.
209世界@名無史さん
2018/10/08(月) 22:50:27.130 オトフリート1世の死後、その子カスパーが帝位についた。カスパーは父よりも祖父リヒャルトに似て音楽を愛したが、その音楽以上に愛したのは合唱隊のカストラートであった。
カストラートとは、ボーイソプラノを保存するために去勢された少年歌手のことで、すなわち皇帝カスパーは同性愛嗜好者だったのである。
同性愛嗜好者を社会に害毒を流すとして大量殺戮したルドルフ大帝の子孫に同性愛嗜好者が誕生したわけで、歴史の皮肉以外の何物でもなかった。
依然として国政の実権を握っていたエックハルトは、自分の娘をカスパーに嫁がせ、皇帝の外戚となってその権勢を確固たるものにせんと目論んだが、この件に関してのみはカスパーは断固として拒否し、寵愛するカストラートのフロリアン少年と別れようとはしなかった。
業を煮やしたエックハルトは、遂にフロリアン少年の殺害を図り、兵士を連れて皇宮に乗り込んだ。そして野薔薇の間に踏み込んだ瞬間、リスナー男爵が指揮する一隊によって射殺されたのである。
以前からエックハルトの専横を憎んでいたリスナーは、皇帝の意を受けて奸臣誅殺の挙に出たのだったが、事件の混乱が収まってみると、当の皇帝は玉座に退位宣言書を残し、いくらかの宝石を携えてフロリアン少年を連れて姿を消してしまっていた。
即位後ちょうど1年であったが、以来完全に行方不明になってしまった。
カストラートとは、ボーイソプラノを保存するために去勢された少年歌手のことで、すなわち皇帝カスパーは同性愛嗜好者だったのである。
同性愛嗜好者を社会に害毒を流すとして大量殺戮したルドルフ大帝の子孫に同性愛嗜好者が誕生したわけで、歴史の皮肉以外の何物でもなかった。
依然として国政の実権を握っていたエックハルトは、自分の娘をカスパーに嫁がせ、皇帝の外戚となってその権勢を確固たるものにせんと目論んだが、この件に関してのみはカスパーは断固として拒否し、寵愛するカストラートのフロリアン少年と別れようとはしなかった。
業を煮やしたエックハルトは、遂にフロリアン少年の殺害を図り、兵士を連れて皇宮に乗り込んだ。そして野薔薇の間に踏み込んだ瞬間、リスナー男爵が指揮する一隊によって射殺されたのである。
以前からエックハルトの専横を憎んでいたリスナーは、皇帝の意を受けて奸臣誅殺の挙に出たのだったが、事件の混乱が収まってみると、当の皇帝は玉座に退位宣言書を残し、いくらかの宝石を携えてフロリアン少年を連れて姿を消してしまっていた。
即位後ちょうど1年であったが、以来完全に行方不明になってしまった。
210世界@名無史さん
2018/10/08(月) 22:55:11.110 無論、この間の事情は公表されず、300年以上も国家秘密とされてきたが、事実はこうであった。
ユリウス1世が頓死した時に同席していた5人の寵姫は、危急に際して狼狽するばかりで適切な看護を怠ったとして、カール大公によって殉死を強いられた。
その中の1人が死の寸前、腕輪の内側に口紅で真相を書き記し、形見と称して近衛師団の士官である兄に届けさせていた。
そこには、カール大公がワイングラスに毒物を塗って献上し、自分はカールに買収されて共犯となったこと、その事情を知る自分を殉死と称して抹殺しようとしていることなどが記されていた。
妹の救出が出来なかったその近衛士官は復讐を決意し、カールに次ぐ帝位継承権を持つジギスムントのもとへ証拠の品を持ち込んだのだった。ジギスムントはカールを追い落とす大義名分を得て狂喜し宮廷内工作の結果、カールに帝位継承権を返上させる事に成功したのだった。
無論、皇帝が皇太曾孫に毒殺されたなどと公表するわけにはいかず、秘密裏に政変が進行したのであった。カールは宮廷の一室に監禁された後、郊外の精神病院に移され、厚い壁の中で一応の礼節をもって遇された。
長寿を保ち曾祖父を凌ぐ97歳まで生きたが、彼が死去した時、世はジギスムント2世からオトフリート2世を経て、オットー・ハインツ1世の時代であり、70年以上も前に帝位に就き損ねた老人の名を記憶する者は宮廷内にはもはや存在しなかったという。
ユリウス1世が頓死した時に同席していた5人の寵姫は、危急に際して狼狽するばかりで適切な看護を怠ったとして、カール大公によって殉死を強いられた。
その中の1人が死の寸前、腕輪の内側に口紅で真相を書き記し、形見と称して近衛師団の士官である兄に届けさせていた。
そこには、カール大公がワイングラスに毒物を塗って献上し、自分はカールに買収されて共犯となったこと、その事情を知る自分を殉死と称して抹殺しようとしていることなどが記されていた。
妹の救出が出来なかったその近衛士官は復讐を決意し、カールに次ぐ帝位継承権を持つジギスムントのもとへ証拠の品を持ち込んだのだった。ジギスムントはカールを追い落とす大義名分を得て狂喜し宮廷内工作の結果、カールに帝位継承権を返上させる事に成功したのだった。
無論、皇帝が皇太曾孫に毒殺されたなどと公表するわけにはいかず、秘密裏に政変が進行したのであった。カールは宮廷の一室に監禁された後、郊外の精神病院に移され、厚い壁の中で一応の礼節をもって遇された。
長寿を保ち曾祖父を凌ぐ97歳まで生きたが、彼が死去した時、世はジギスムント2世からオトフリート2世を経て、オットー・ハインツ1世の時代であり、70年以上も前に帝位に就き損ねた老人の名を記憶する者は宮廷内にはもはや存在しなかったという。
211世界@名無史さん
2018/10/08(月) 23:00:30.210 カールの死んだ、帝国歴217年から自由惑星同盟との間にダゴン星域の会戦が行われ、帝国軍が歴史的大敗を喫する帝国歴331年までの間に、ゴールデンバウム王家は更に8人の皇帝とそれに伴う善悪美醜さまざまな物語を生むことになる。
学芸省から提出された非公式の途中報告書に目を通しながら、ラインハルトは時に冷笑し、時に考え込んだ。彼はヤン・ウェンリーほど歴史に関心を持たなかったが、未来に思いを馳せるものは、過去を知らずに済ますことはできない。
とはいえ、全ての指標が過去に存在するわけでもない。誰かについて行くということは彼には出来なかった、誰もが彼について来るのだから。
学芸省から提出された非公式の途中報告書に目を通しながら、ラインハルトは時に冷笑し、時に考え込んだ。彼はヤン・ウェンリーほど歴史に関心を持たなかったが、未来に思いを馳せるものは、過去を知らずに済ますことはできない。
とはいえ、全ての指標が過去に存在するわけでもない。誰かについて行くということは彼には出来なかった、誰もが彼について来るのだから。
212世界@名無史さん
2018/10/08(月) 23:05:53.630 >>209
140日の空位の後、先先帝オトフリート1世の弟であるユリウス大公が帝位に就いた。
重臣たちはユリウス本人より、その息子であるフランツ・オットーの実力と人望に期待したのであった。実際、即位した時にユリウスはすでに76歳であり、早晩フランツ・オットーが帝位に就くであろうと思われたのである。
ところが、ユリウスは思いのほか頑健で玉座に居座り続け、彼が95歳に達した時、歴史上最年長の皇太子フランツ・オットー大公が74歳で先に病没してしまったのである。
大公の子息は早逝していたため、その孫つまり皇帝ユリウスの曾孫にあたるカールが24歳にして皇太曾孫となったのである。カールは数年を待てば青年のうちに帝冠を戴けるはずであった。
ところが、彼にしてみれば自分が物心つく前から老人であったユリウスが不気味な存在に思えたのかもしれない。この老人は永遠に老人で、永遠に玉座に座り続けるのではないか。そんな強迫観念に囚われたのか、遂に皇帝を弑逆することを決意する。
帝国歴144年4月6日、96歳の皇帝ユリウス1世は5人の寵姫と共に夕食をとっていた。
老いた皇帝の急死は重臣たちを驚かせたが、同時に安堵感をもたらした。正直なところ、ほとんど例外なく、皆がうんざりしていたのである。盛大だが心のこもらぬ葬儀はカール大公に指揮されて執り行われ、喪が明ければ彼が帝位に就くものと誰もが思った。
しかし、5月1日の戴冠式で帝冠を戴いたのはカール大公ではなく、故フランツ・オットー大公の次男の子、カールの従兄弟にあたるジギスムント・フォン・ブローネ侯爵だったことが人々を驚かせた。
140日の空位の後、先先帝オトフリート1世の弟であるユリウス大公が帝位に就いた。
重臣たちはユリウス本人より、その息子であるフランツ・オットーの実力と人望に期待したのであった。実際、即位した時にユリウスはすでに76歳であり、早晩フランツ・オットーが帝位に就くであろうと思われたのである。
ところが、ユリウスは思いのほか頑健で玉座に居座り続け、彼が95歳に達した時、歴史上最年長の皇太子フランツ・オットー大公が74歳で先に病没してしまったのである。
大公の子息は早逝していたため、その孫つまり皇帝ユリウスの曾孫にあたるカールが24歳にして皇太曾孫となったのである。カールは数年を待てば青年のうちに帝冠を戴けるはずであった。
ところが、彼にしてみれば自分が物心つく前から老人であったユリウスが不気味な存在に思えたのかもしれない。この老人は永遠に老人で、永遠に玉座に座り続けるのではないか。そんな強迫観念に囚われたのか、遂に皇帝を弑逆することを決意する。
帝国歴144年4月6日、96歳の皇帝ユリウス1世は5人の寵姫と共に夕食をとっていた。
老いた皇帝の急死は重臣たちを驚かせたが、同時に安堵感をもたらした。正直なところ、ほとんど例外なく、皆がうんざりしていたのである。盛大だが心のこもらぬ葬儀はカール大公に指揮されて執り行われ、喪が明ければ彼が帝位に就くものと誰もが思った。
しかし、5月1日の戴冠式で帝冠を戴いたのはカール大公ではなく、故フランツ・オットー大公の次男の子、カールの従兄弟にあたるジギスムント・フォン・ブローネ侯爵だったことが人々を驚かせた。
213世界@名無史さん
2018/10/08(月) 23:10:14.650 オトフリート1世はフランツ・ヨーゼフ1世に似てる気がする
214世界@名無史さん
2018/10/08(月) 23:20:30.860 >>205
ポルトガルではなんと共産党が君主制支持を表明した。
ポルトガルではなんと共産党が君主制支持を表明した。
215世界@名無史さん
2018/10/08(月) 23:30:09.710 フランツ・ヨーゼフが第一次大戦終了後も生き抜いて、
オーストリア=ハンガリーの終焉を見届けてたらという
歴史のIfにも興味がある
オーストリア=ハンガリーの終焉を見届けてたらという
歴史のIfにも興味がある
216世界@名無史さん
2018/10/09(火) 00:00:17.430 フランツ・ヨーゼフが生きててもやはり君主制廃止されてたのだろうか?
217世界@名無史さん
2018/10/09(火) 00:25:51.940 スペインは今でも男子優先の長子相続制で、もしフェリペ6世に男子がいたら、その子が次期国王になってた。
しかし国民は、不景気なこともあり「王室はお金を気にせず子供作れていいね」というものすごい雰囲気があり、結局、現国王夫妻は第3子を諦め、レオノールが後継者に事実上確定した。
しかし国民は、不景気なこともあり「王室はお金を気にせず子供作れていいね」というものすごい雰囲気があり、結局、現国王夫妻は第3子を諦め、レオノールが後継者に事実上確定した。
218世界@名無史さん
2018/10/09(火) 00:30:04.050 >>217
子孫を残して王朝の安泰を図ることが国王の義務という時代ではなくなったという証左かもしれない。
子孫を残して王朝の安泰を図ることが国王の義務という時代ではなくなったという証左かもしれない。
219世界@名無史さん
2018/10/09(火) 00:50:22.260 オットー大公がフランコからのスペイン王位を辞退した背景には、亡命中のオットー大公たちをアルフォンソ13世がスペインに招き入れて、手厚く庇護してくれたこともあったんじゃないかと思う。
221世界@名無史さん
2018/10/09(火) 01:08:02.540222世界@名無史さん
2018/10/09(火) 05:15:31.020 フェリペ6世って、レティシアと結婚する前に、貴族と交際してたが母でギリシャ王族のソフィアが高望みしてしまった結果、現在に至る。
スペイン王室は公金にまで手を出すくらい貧乏だから、どうせならカール大公みたいにティッセン=ボルネミッサ男爵家のような大富豪から妃を迎えればよかった。
スペイン王室は公金にまで手を出すくらい貧乏だから、どうせならカール大公みたいにティッセン=ボルネミッサ男爵家のような大富豪から妃を迎えればよかった。
223世界@名無史さん
2018/10/09(火) 09:00:54.790 ボルネミッサ男爵家自体は17世紀から続くトランシルヴァニアの貴族で、その女性相続人がハインリヒ・ティッセンと結婚。1907年にフランツ・ヨーゼフ1世から承認されてティッセン=ボルミネッサ男爵となる。
この二人の次男が美術品収集で有名なハンス・ハインリヒでイギリス王室に次ぐ美術コレクションを所有しており、このハンス・ハインリヒの長女フランツェスカがハプスブルク家のカール大公と結婚した。
この二人の次男が美術品収集で有名なハンス・ハインリヒでイギリス王室に次ぐ美術コレクションを所有しており、このハンス・ハインリヒの長女フランツェスカがハプスブルク家のカール大公と結婚した。
224世界@名無史さん
2018/10/09(火) 09:13:27.620 民族主義が勃興した19世紀を持ちこたえただけで十分。
第一次大戦がなくとも解体は避けられなかったと思われ。
どの民族集団も自分達は搾取されてると思い込んでいたのだから。
第一次大戦がなくとも解体は避けられなかったと思われ。
どの民族集団も自分達は搾取されてると思い込んでいたのだから。
225世界@名無史さん
2018/10/09(火) 09:15:39.910 >>223
ちなみにハンス・ハインリヒの最初の妻リッペ=ヴァイセンフェルト侯女テレーザとの間に生まれた長男ゲオルク・ハインリヒはメラン家のカタリーナ・エレオノーレ伯爵夫人と結婚、長男シモンがいる。
この長男の家系は血統ロンダリングに成功し、血統的にもれっきとした貴族になった。
ちなみにハンス・ハインリヒの最初の妻リッペ=ヴァイセンフェルト侯女テレーザとの間に生まれた長男ゲオルク・ハインリヒはメラン家のカタリーナ・エレオノーレ伯爵夫人と結婚、長男シモンがいる。
この長男の家系は血統ロンダリングに成功し、血統的にもれっきとした貴族になった。
228世界@名無史さん
2018/10/09(火) 16:00:07.910230世界@名無史さん
2018/10/09(火) 16:30:54.990 >>227
ばーか
ばーか
231世界@名無史さん
2018/10/09(火) 16:35:55.100 現在、鉱山財閥ティッセン社(現在のティッセンクルップ)の創業者アウグスト・ティッセンの男系はティッセン=ボルネミッサ男爵家のみとなっている。
232世界@名無史さん
2018/10/09(火) 16:38:22.770 >>228
どうやらマジキチの尻尾を踏んでしまったようだな
脊髄反射で3レスとか怖い
おまえの論は戦争がなくても多民族だと解体するなわけだが、ユーゴがあるからその論は破綻する
オーストリアハンガリー帝国の諸民族が搾取されていると思い込んだという主張の根拠もない
つまり、ただの妄想である
どうやらマジキチの尻尾を踏んでしまったようだな
脊髄反射で3レスとか怖い
おまえの論は戦争がなくても多民族だと解体するなわけだが、ユーゴがあるからその論は破綻する
オーストリアハンガリー帝国の諸民族が搾取されていると思い込んだという主張の根拠もない
つまり、ただの妄想である
233世界@名無史さん
2018/10/09(火) 17:27:48.410234世界@名無史さん
2018/10/09(火) 18:08:57.020 そういえば西京子さんがオットー大公が結婚の規定を緩めたのはカール大公のためと記してたな
トスカーナ系の貴賤結婚の家系出身のカミラ・ハプスブルクと真剣に交際しておりそれで緩めたと
夫以上に貴族意識が高く、しかし皇族で唯一ゾフィーに挨拶したツィタ皇后が存命なら孫の結婚をどう思ったんだろう
トスカーナ系の貴賤結婚の家系出身のカミラ・ハプスブルクと真剣に交際しておりそれで緩めたと
夫以上に貴族意識が高く、しかし皇族で唯一ゾフィーに挨拶したツィタ皇后が存命なら孫の結婚をどう思ったんだろう
235世界@名無史さん
2018/10/09(火) 18:10:47.820 >>233
根拠はあるとな
しかし、第一次を民主主義対帝国主義で捉えてる俺からすると戦争、つまり英米の後押しがないのに帝国が崩壊するとは思えんな
後ろ楯がない状態でナショナリズムが隆盛したとして各民族の力だけで帝国を倒せるわけがない
それなら統治が巧かったとしても、ユーゴなど存在出来るはずがない
各民族に配慮した緩やかな帝国の選択肢もあった以上、意図的に連盟国が四帝国潰しに動いたと考える方が違和感がない
根拠はあるとな
しかし、第一次を民主主義対帝国主義で捉えてる俺からすると戦争、つまり英米の後押しがないのに帝国が崩壊するとは思えんな
後ろ楯がない状態でナショナリズムが隆盛したとして各民族の力だけで帝国を倒せるわけがない
それなら統治が巧かったとしても、ユーゴなど存在出来るはずがない
各民族に配慮した緩やかな帝国の選択肢もあった以上、意図的に連盟国が四帝国潰しに動いたと考える方が違和感がない
236世界@名無史さん
2018/10/09(火) 19:23:49.520237世界@名無史さん
2018/10/09(火) 20:44:56.260 >>236
帝国内の諸民族が民主主義をいらないと断言出来るのはすごい自信だな
王がいてもイギリスのような統治体系は十分あり得るだろうに
そこまで歴史のIfを民族主義からの決定論で決めつける理由はなんだ?
帝国内の諸民族が民主主義をいらないと断言出来るのはすごい自信だな
王がいてもイギリスのような統治体系は十分あり得るだろうに
そこまで歴史のIfを民族主義からの決定論で決めつける理由はなんだ?
239世界@名無史さん
2018/10/09(火) 23:03:39.940 オーストリア=ハンガリーの君主にはいなかったけど,よその君主では
フランツ・ヨーゼフ2世がいたのな
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%952%E4%B8%96
フランツ・ヨーゼフ2世がいたのな
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%952%E4%B8%96
240世界@名無史さん
2018/10/09(火) 23:05:30.110 >>234
ハプスブルク家の貴賤結婚の緩和は実は1950年代に始まっており、そのためカール1世の五男ルドルフ大公はロシア貴族のクセニヤ・チェルニシェヴァ=ベゾブラソヴァ伯爵夫人と結婚することができた(チンギス・ハーンの血を引いてるかも?)。
孫世代でいえば、四男カール・ルートヴィヒ大公の長男ルドルフ大公がツィタ皇后存命中にベルギー貴族のヴィランファーニュ・ド・ヴォジェルサンク男爵夫人エレーヌと結婚している。
しかし、カール大公の結婚に関してはハプスブルク家の中でも反対があり、オットー大公の弟たちはカール大公の結婚式に出席しなかった。
ハプスブルク家の貴賤結婚の緩和は実は1950年代に始まっており、そのためカール1世の五男ルドルフ大公はロシア貴族のクセニヤ・チェルニシェヴァ=ベゾブラソヴァ伯爵夫人と結婚することができた(チンギス・ハーンの血を引いてるかも?)。
孫世代でいえば、四男カール・ルートヴィヒ大公の長男ルドルフ大公がツィタ皇后存命中にベルギー貴族のヴィランファーニュ・ド・ヴォジェルサンク男爵夫人エレーヌと結婚している。
しかし、カール大公の結婚に関してはハプスブルク家の中でも反対があり、オットー大公の弟たちはカール大公の結婚式に出席しなかった。
241世界@名無史さん
2018/10/10(水) 00:00:29.780 フランス第五共和制政府はエルザス=ロートリンゲン地方をハプスブルク=ロートリンゲン家現当主カール・ハプスブルク=ロートリンゲン氏に返還すべき
アルザス=ロレーヌ大公国のシャルル・ド・アブスブール=ロレーヌ大公
アルザス=ロレーヌ大公国のシャルル・ド・アブスブール=ロレーヌ大公
242世界@名無史さん
2018/10/10(水) 00:24:30.100 突然ですがここで問題
オーストリア=ハンガリー二重帝国の正式名称は?
ググらずに答えよ
オーストリア=ハンガリー二重帝国の正式名称は?
ググらずに答えよ
243世界@名無史さん
2018/10/10(水) 00:40:14.100244世界@名無史さん
2018/10/10(水) 04:18:01.790 シャルル=アズナブール、
赤い衣装が大好きなフランスの歌手ね。
彼はアルメニア系で、祖父はニコライ2世の料理人だったとか。
ちなみにアルメニア名はシャア=アズナヴーリアン。
赤い衣装が大好きなフランスの歌手ね。
彼はアルメニア系で、祖父はニコライ2世の料理人だったとか。
ちなみにアルメニア名はシャア=アズナヴーリアン。
245世界@名無史さん
2018/10/10(水) 04:34:42.120 そんなん通常の三倍の速度で名前見間違えるわ
246世界@名無史さん
2018/10/10(水) 05:42:13.660 20年ほど前の来日公演のとき、
何かウケを狙ったのかアルメニア名とフランス姓をごちゃ混ぜにして
「シャア=アズナブール来日公演」と宣伝していたな。
何かウケを狙ったのかアルメニア名とフランス姓をごちゃ混ぜにして
「シャア=アズナブール来日公演」と宣伝していたな。
247世界@名無史さん
2018/10/10(水) 09:49:34.700 >>235
高校生くらいかな?
どこから突っ込んでいいのやら、突っ込みどころ満載だが。
一つだけ突っこみ入れると、ユーゴは最終的に解体したし、オイルショック以降、経済が拡大しないなかで、「俺たちは搾取されている」と考えたスロヴェニア、クロアチアの動きが大きかった。
現代では国際法上、基本的に人民自決権の行使は一度のみなので目立たないが、「経済的に搾取されている」から独立運動、というのは結構あるよ。
高校生くらいかな?
どこから突っ込んでいいのやら、突っ込みどころ満載だが。
一つだけ突っこみ入れると、ユーゴは最終的に解体したし、オイルショック以降、経済が拡大しないなかで、「俺たちは搾取されている」と考えたスロヴェニア、クロアチアの動きが大きかった。
現代では国際法上、基本的に人民自決権の行使は一度のみなので目立たないが、「経済的に搾取されている」から独立運動、というのは結構あるよ。
248世界@名無史さん
2018/10/10(水) 11:24:49.270 ハプスブルク朝の体制下でヨーロッパ以外の地域を植民地化したことも
ありまつ。
ありまつ。
249世界@名無史さん
2018/10/10(水) 15:30:12.410 >>240
現在では貴賤結婚は完全に廃止されて、結婚に関する条件はキリスト教徒であること、宗教婚をあげることの二つだけらしい。
現在では貴賤結婚は完全に廃止されて、結婚に関する条件はキリスト教徒であること、宗教婚をあげることの二つだけらしい。
250世界@名無史さん
2018/10/10(水) 15:51:44.830251世界@名無史さん
2018/10/10(水) 18:30:01.780 >>241
ロレーヌ家はロレーヌはもちろん、アルザスも祖先にあたるエティヒョー家がアルザス公として支配していたから、アルザス=ロレーヌとは歴史的に深い繋がりがある。
ロレーヌ家はロレーヌはもちろん、アルザスも祖先にあたるエティヒョー家がアルザス公として支配していたから、アルザス=ロレーヌとは歴史的に深い繋がりがある。
253世界@名無史さん
2018/10/11(木) 02:15:31.130 >>251
ロレーヌ家はエティション家とは別の子孫じゃないの?
ロレーヌ家はエティション家とは別の子孫じゃないの?
254世界@名無史さん
2018/10/11(木) 02:25:55.270 オットー大公は財産没収されて亡命中どうやって生活してたのかな?
255世界@名無史さん
2018/10/11(木) 02:30:00.920 Franz Joseph Otto Robert Maria Anton Karl Max Heinrich Sixtus Xaver Felix Renatus Ludwig Gaetano Pius Ignazius von Habsburg-Lothringen
フランツ・ヨーゼフ・オットー・ローベルト・マリア・アントン・カール・マックス・ハインリヒ・シクストゥス・クサーヴァー・フェリックス・レナートゥス・ルートヴィヒ・ガエタン・ピウス・イグナティウス・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
フランツ・ヨーゼフ・オットー・ローベルト・マリア・アントン・カール・マックス・ハインリヒ・シクストゥス・クサーヴァー・フェリックス・レナートゥス・ルートヴィヒ・ガエタン・ピウス・イグナティウス・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
256世界@名無史さん
2018/10/11(木) 06:50:01.140 >>255
長いw
長いw
257世界@名無史さん
2018/10/11(木) 07:00:16.070 >>242
帝国議会において代表される諸王国および諸邦ならびに神聖なるハンガリーのイシュトヴァーン王冠の諸邦
帝国議会において代表される諸王国および諸邦ならびに神聖なるハンガリーのイシュトヴァーン王冠の諸邦
258世界@名無史さん
2018/10/11(木) 07:05:31.100 >>242
1915年以降は、オーストリア諸邦ならびに神聖なるハンガリーのイシュトヴァーン王冠の諸邦(ググってないよ)
1915年以降は、オーストリア諸邦ならびに神聖なるハンガリーのイシュトヴァーン王冠の諸邦(ググってないよ)
259世界@名無史さん
2018/10/11(木) 08:30:00.380 個人的にはオーストリア諸邦に変える前の方が好き
260世界@名無史さん
2018/10/11(木) 18:15:00.840 >>195
オルレアン家のヴァンドーム公ジャン王子の第5子(三女)が10月9日に誕生。
オルレアン家のヴァンドーム公ジャン王子の第5子(三女)が10月9日に誕生。
261世界@名無史さん
2018/10/11(木) 20:00:03.370 「こども作りすぎ!」「税金の無駄!」と叩かれる現王室より国民の干渉や反感を受けない旧王室のほうが気が楽でいいのかも。
262世界@名無史さん
2018/10/11(木) 21:56:18.780 同じブルボン家のスペイン王室は女子の継承も可能だからと3人目作るのは無駄と一部に批判されたんだったか
子供が生まれるたびに祝砲ならしてたら税金の無駄だと叩かれただろうね
王族が通うのが当たり前だったスイスの寄宿学校はリヒテンシュタインなど一部除いて現役王族は通ってないし
子供が生まれるたびに祝砲ならしてたら税金の無駄だと叩かれただろうね
王族が通うのが当たり前だったスイスの寄宿学校はリヒテンシュタインなど一部除いて現役王族は通ってないし
263世界@名無史さん
2018/10/11(木) 23:20:24.320 ハプスブルク家はヨーロッパの徳川家って感じがするよな
264世界@名無史さん
2018/10/11(木) 23:51:15.940 日本で当てはまる家はないんじゃないかなあ
東洋は西洋と違って家から出た時点で相続権失うから
婚姻で領土拡張は出来ないし
東洋は西洋と違って家から出た時点で相続権失うから
婚姻で領土拡張は出来ないし
265世界@名無史さん
2018/10/12(金) 03:57:26.630 逆にあっちは庶子と養子に厳しいんだよな
266世界@名無史さん
2018/10/12(金) 07:49:46.400267世界@名無史さん
2018/10/12(金) 13:31:33.250 日本は(中華も?)側室でも子供を作った女性は丁重に扱われるからな
正室との子供じゃないと認めないっていうのはキリスト教的文化だと思う
正室との子供じゃないと認めないっていうのはキリスト教的文化だと思う
268世界@名無史さん
2018/10/12(金) 13:32:51.820 そもそも側室という概念がないか
欧州では歴史的用語として不倫って言われるしな
欧州では歴史的用語として不倫って言われるしな
269世界@名無史さん
2018/10/12(金) 13:53:03.550 神に祝福された婚姻によって生まれた子供と
それ以外の庶子
で、明確に扱い違うからね
まあ、庶子の中にも化け物みたいな才能の持ち主がいて、歴史に名前残してたりもするけど
それ以外の庶子
で、明確に扱い違うからね
まあ、庶子の中にも化け物みたいな才能の持ち主がいて、歴史に名前残してたりもするけど
270世界@名無史さん
2018/10/12(金) 15:15:15.600 ハプスブルク家は貴賤結婚から生まれた子供も庶子扱いみたいな気がする。
271世界@名無史さん
2018/10/12(金) 17:00:02.760 >>270
ホーエンベルク家とかメラン家とか?
ホーエンベルク家とかメラン家とか?
272世界@名無史さん
2018/10/12(金) 19:56:48.290 ヨーロッパでは今は婚外子でも嫡子でも遺言がなければ相続の権利は同じなんだってね
そもそも結婚していないペアが増えているが
LGBTの法的な権利が強かったり、そういう差別・区別の歴史の裏返しなんだろうな
そもそも結婚していないペアが増えているが
LGBTの法的な権利が強かったり、そういう差別・区別の歴史の裏返しなんだろうな
273世界@名無史さん
2018/10/12(金) 20:46:08.570 >>268
姦通のことを不倫なんて呼ぶのは30年前頃以降の日本だけや
姦通のことを不倫なんて呼ぶのは30年前頃以降の日本だけや
275世界@名無史さん
2018/10/13(土) 11:00:12.400 >>261
今ではオットー大公みたいに長男が生まれるまで7人子供つくるなんてことは不可能
カール大公は娘たちをスイスのル・ロゼに通わせてたらしい、現王室がこんなお金持ち学校に通わせたら非難轟々だっただろう
今ではオットー大公みたいに長男が生まれるまで7人子供つくるなんてことは不可能
カール大公は娘たちをスイスのル・ロゼに通わせてたらしい、現王室がこんなお金持ち学校に通わせたら非難轟々だっただろう
276世界@名無史さん
2018/10/13(土) 11:55:15.480 ル・ロゼの学費と出身者がすごい
277世界@名無史さん
2018/10/13(土) 12:00:59.270 ハプスブルク家はイギリスやフランスみたいに皇族個人に爵位を与えることはないんだな
みんなオーストリア大公で一律だし
みんなオーストリア大公で一律だし
278世界@名無史さん
2018/10/13(土) 12:20:56.250 >>275
オットー大公は兄弟もみんな子だくさんだから尚更
オットー大公は兄弟もみんな子だくさんだから尚更
279世界@名無史さん
2018/10/13(土) 12:25:16.090 >>277
トスカーナ大公、エスターライヒ=エステ大公、モデナ公、テシェン公くらい?
トスカーナ大公、エスターライヒ=エステ大公、モデナ公、テシェン公くらい?
280世界@名無史さん
2018/10/13(土) 12:30:33.040 ハプスブルク家の中でもオーストリア=エステ家の貴種感は別格。みんな王侯貴族と結婚してる。イタリア貴族の令嬢と結婚したアメデオ大公は第二子はまだなのかな?
あとローレンツ大公の弟マルティン大公の長男がバルトロメウス大公(Bartholomaeus)って名前がすごい。
あとローレンツ大公の弟マルティン大公の長男がバルトロメウス大公(Bartholomaeus)って名前がすごい。
281世界@名無史さん
2018/10/13(土) 13:00:01.130 なんだかんだでハプスブルク家は他の旧王室のように分裂しないだけいいよね、旧王室のブルボン家、ロマノフ家、サヴォイア家、ヴェッティン家など有名なところはほとんど分裂してるし…
283世界@名無史さん
2018/10/13(土) 14:50:47.090 最後のカール一世は退位後すぐ亡くなったな
最後の皇帝が溥儀みたいに退位後も長生きしとったらまた違う歴史になったやろか
最後の皇帝が溥儀みたいに退位後も長生きしとったらまた違う歴史になったやろか
284世界@名無史さん
2018/10/13(土) 16:17:20.58O 愛新覚羅家は宣統帝の末弟の溥任氏が中心となって纏まっていたらしいが。
285世界@名無史さん
2018/10/13(土) 16:40:55.000 今考えるとオットー大公の葬儀はすごかったな。今年5月にヴュルテンベルク家の葬儀があってフィリップ国王やハンス・アダム2世など現役の君主が参列してたけど、葬儀自体はこじんまりしたものだった。ちなみにカール大公も参列してた。
286世界@名無史さん
2018/10/14(日) 08:50:30.510 現在のヴュルテンベルク家はカトリックなんだな
287世界@名無史さん
2018/10/14(日) 09:00:12.650 >>285
当主が亡くなったのかと思ったら、長男の人が交通事後で亡くなったのか
当主が亡くなったのかと思ったら、長男の人が交通事後で亡くなったのか
288世界@名無史さん
2018/10/14(日) 09:00:24.910 上でオルレアン家の話が出てたけど、ヴュルテンベルク家とオルレアン家は二重結婚してる。
先代パリ伯アンリの娘が現在のヴュルテンベルク公カールと結婚、先代ヴュルテンベルク公フィリップ・アルブレヒトの娘が現在のパリ伯アンリと結婚している。
先代パリ伯アンリの娘が現在のヴュルテンベルク公カールと結婚、先代ヴュルテンベルク公フィリップ・アルブレヒトの娘が現在のパリ伯アンリと結婚している。
289世界@名無史さん
2018/10/14(日) 09:05:25.600 つまりヴァンドーム公ジャン王子とヴュルテンベルク公フリードリヒ王子は従兄弟にあたる。
290世界@名無史さん
2018/10/14(日) 09:30:01.370 カール・ヘルツォーク・フォン・ヴュルテンベルク(ドイツ語: Carl Herzog von Wurttemberg、1936年8月1日 - )は、ドイツの起業家。現在のヴュルテンベルク家家長。
ヴュルテンベルク公フィリップ・アルブレヒトとその妻のトスカーナ大公女ローザの次男としてフリードリヒスハーフェンに生まれる。
リートリンゲンの旧制高校に通い、さらにテュービンゲン大学で法学を専攻した。大学卒業後、アルツハウゼン城のヴュルテンベルク家財産管理局で家産の運営に関わった。
1959年6月29日に兄ルートヴィヒが継承権を放棄したのに伴い、翌1960年1月19日にアルツハウゼンにおいてヴュルテンベルク家の相続人に指名され、1975年の父の死を受けて家長位を継承した。
同家の財産管理局はおよそ5500ヘクタールの森林、およそ2200ヘクタールの牧草地及び耕地、モンレポスにある50ヘクタールのブドウ農園、カナダ、オーストリア、スペインなどの森林を含む700カ所におよぶ国内外の地所、そして各種企業の株を管理している。
さらに管理局はヴュルテンベルク家が旧王家として保持する70の重要文化財の維持費をも負担している。
カールは社会活動や慈善活動にも関わっており、ドイツ赤十字社やバーデン=ヴュルテンベルク州文化保護財団をはじめとした、小児癌患者の支援団体、フリースクール団体、文化保護団体、青少年支援団体に参加している。
バーデン=ヴュルテンベルク州文化保護財団では、1985年の創立当初から2002年まで副総裁を、2002年から2008年まで総裁を務めた。
またカールはテュービンゲン大学とホーエンハイム大学の名誉理事、テュービンゲン大学友愛会および大学法人総裁を務めている。
カールは詩人ルートヴィヒ・ウーラントにちなむ「ルートヴィヒ・ウーラント賞」を創設したが、これは地域研究に功労のある人々に授与される賞である。
さらにカールはヴュルテンベルク・ヨットクラブの名誉会長で、前スペイン王フアン・カルロス1世とは親友の間柄でもある。
2002年、カールは教皇ヨハネ・パウロ2世より、ベネディクト会出身のゲプハルト・フュルスト司教を通じてロッテンブルク=シュトゥットガルト司教区にカトリックの学制を設置する許可を与えられた。
2008年11月8日には、ファレンダー哲学・神学大学より名誉神学博士号を授与された。
ヴュルテンベルク公フィリップ・アルブレヒトとその妻のトスカーナ大公女ローザの次男としてフリードリヒスハーフェンに生まれる。
リートリンゲンの旧制高校に通い、さらにテュービンゲン大学で法学を専攻した。大学卒業後、アルツハウゼン城のヴュルテンベルク家財産管理局で家産の運営に関わった。
1959年6月29日に兄ルートヴィヒが継承権を放棄したのに伴い、翌1960年1月19日にアルツハウゼンにおいてヴュルテンベルク家の相続人に指名され、1975年の父の死を受けて家長位を継承した。
同家の財産管理局はおよそ5500ヘクタールの森林、およそ2200ヘクタールの牧草地及び耕地、モンレポスにある50ヘクタールのブドウ農園、カナダ、オーストリア、スペインなどの森林を含む700カ所におよぶ国内外の地所、そして各種企業の株を管理している。
さらに管理局はヴュルテンベルク家が旧王家として保持する70の重要文化財の維持費をも負担している。
カールは社会活動や慈善活動にも関わっており、ドイツ赤十字社やバーデン=ヴュルテンベルク州文化保護財団をはじめとした、小児癌患者の支援団体、フリースクール団体、文化保護団体、青少年支援団体に参加している。
バーデン=ヴュルテンベルク州文化保護財団では、1985年の創立当初から2002年まで副総裁を、2002年から2008年まで総裁を務めた。
またカールはテュービンゲン大学とホーエンハイム大学の名誉理事、テュービンゲン大学友愛会および大学法人総裁を務めている。
カールは詩人ルートヴィヒ・ウーラントにちなむ「ルートヴィヒ・ウーラント賞」を創設したが、これは地域研究に功労のある人々に授与される賞である。
さらにカールはヴュルテンベルク・ヨットクラブの名誉会長で、前スペイン王フアン・カルロス1世とは親友の間柄でもある。
2002年、カールは教皇ヨハネ・パウロ2世より、ベネディクト会出身のゲプハルト・フュルスト司教を通じてロッテンブルク=シュトゥットガルト司教区にカトリックの学制を設置する許可を与えられた。
2008年11月8日には、ファレンダー哲学・神学大学より名誉神学博士号を授与された。
291世界@名無史さん
2018/10/14(日) 09:30:01.760 カール・ヘルツォーク・フォン・ヴュルテンベルク(ドイツ語: Carl Herzog von Wurttemberg、1936年8月1日 - )は、ドイツの起業家。現在のヴュルテンベルク家家長。
ヴュルテンベルク公フィリップ・アルブレヒトとその妻のトスカーナ大公女ローザの次男としてフリードリヒスハーフェンに生まれる。
リートリンゲンの旧制高校に通い、さらにテュービンゲン大学で法学を専攻した。大学卒業後、アルツハウゼン城のヴュルテンベルク家財産管理局で家産の運営に関わった。
1959年6月29日に兄ルートヴィヒが継承権を放棄したのに伴い、翌1960年1月19日にアルツハウゼンにおいてヴュルテンベルク家の相続人に指名され、1975年の父の死を受けて家長位を継承した。
同家の財産管理局はおよそ5500ヘクタールの森林、およそ2200ヘクタールの牧草地及び耕地、モンレポスにある50ヘクタールのブドウ農園、カナダ、オーストリア、スペインなどの森林を含む700カ所におよぶ国内外の地所、そして各種企業の株を管理している。
さらに管理局はヴュルテンベルク家が旧王家として保持する70の重要文化財の維持費をも負担している。
カールは社会活動や慈善活動にも関わっており、ドイツ赤十字社やバーデン=ヴュルテンベルク州文化保護財団をはじめとした、小児癌患者の支援団体、フリースクール団体、文化保護団体、青少年支援団体に参加している。
バーデン=ヴュルテンベルク州文化保護財団では、1985年の創立当初から2002年まで副総裁を、2002年から2008年まで総裁を務めた。
またカールはテュービンゲン大学とホーエンハイム大学の名誉理事、テュービンゲン大学友愛会および大学法人総裁を務めている。
カールは詩人ルートヴィヒ・ウーラントにちなむ「ルートヴィヒ・ウーラント賞」を創設したが、これは地域研究に功労のある人々に授与される賞である。
さらにカールはヴュルテンベルク・ヨットクラブの名誉会長で、前スペイン王フアン・カルロス1世とは親友の間柄でもある。
2002年、カールは教皇ヨハネ・パウロ2世より、ベネディクト会出身のゲプハルト・フュルスト司教を通じてロッテンブルク=シュトゥットガルト司教区にカトリックの学制を設置する許可を与えられた。
2008年11月8日には、ファレンダー哲学・神学大学より名誉神学博士号を授与された。
ヴュルテンベルク公フィリップ・アルブレヒトとその妻のトスカーナ大公女ローザの次男としてフリードリヒスハーフェンに生まれる。
リートリンゲンの旧制高校に通い、さらにテュービンゲン大学で法学を専攻した。大学卒業後、アルツハウゼン城のヴュルテンベルク家財産管理局で家産の運営に関わった。
1959年6月29日に兄ルートヴィヒが継承権を放棄したのに伴い、翌1960年1月19日にアルツハウゼンにおいてヴュルテンベルク家の相続人に指名され、1975年の父の死を受けて家長位を継承した。
同家の財産管理局はおよそ5500ヘクタールの森林、およそ2200ヘクタールの牧草地及び耕地、モンレポスにある50ヘクタールのブドウ農園、カナダ、オーストリア、スペインなどの森林を含む700カ所におよぶ国内外の地所、そして各種企業の株を管理している。
さらに管理局はヴュルテンベルク家が旧王家として保持する70の重要文化財の維持費をも負担している。
カールは社会活動や慈善活動にも関わっており、ドイツ赤十字社やバーデン=ヴュルテンベルク州文化保護財団をはじめとした、小児癌患者の支援団体、フリースクール団体、文化保護団体、青少年支援団体に参加している。
バーデン=ヴュルテンベルク州文化保護財団では、1985年の創立当初から2002年まで副総裁を、2002年から2008年まで総裁を務めた。
またカールはテュービンゲン大学とホーエンハイム大学の名誉理事、テュービンゲン大学友愛会および大学法人総裁を務めている。
カールは詩人ルートヴィヒ・ウーラントにちなむ「ルートヴィヒ・ウーラント賞」を創設したが、これは地域研究に功労のある人々に授与される賞である。
さらにカールはヴュルテンベルク・ヨットクラブの名誉会長で、前スペイン王フアン・カルロス1世とは親友の間柄でもある。
2002年、カールは教皇ヨハネ・パウロ2世より、ベネディクト会出身のゲプハルト・フュルスト司教を通じてロッテンブルク=シュトゥットガルト司教区にカトリックの学制を設置する許可を与えられた。
2008年11月8日には、ファレンダー哲学・神学大学より名誉神学博士号を授与された。
292世界@名無史さん
2018/10/14(日) 09:50:12.640 >>281
逆にハプスブルク家のようにまとまっている方が珍しい
逆にハプスブルク家のようにまとまっている方が珍しい
293世界@名無史さん
2018/10/14(日) 10:00:01.300 >>281
分裂中の旧王室で最も正統性のあると思う家長
ブルボン家(オルレアン家)→パリ伯アンリ
ロマノフ家→ロシア大公女マリヤ
サヴォイア家→ナポリ公ヴィットーリオ・エマヌエーレ
ヴェッティン家→マイセン辺境伯アレクサンダー
分裂中の旧王室で最も正統性のあると思う家長
ブルボン家(オルレアン家)→パリ伯アンリ
ロマノフ家→ロシア大公女マリヤ
サヴォイア家→ナポリ公ヴィットーリオ・エマヌエーレ
ヴェッティン家→マイセン辺境伯アレクサンダー
294世界@名無史さん
2018/10/14(日) 10:35:01.210 今更だけど、ザクセン王室の分裂っぷりは凄い。
個人的には男系男子がいる限りは男系で継承するべきだけど、ことザクセン王室に関しては女系のザクセン=ゲッサフェ家のアレクサンダー王子に正統性があると思う。
個人的には男系男子がいる限りは男系で継承するべきだけど、ことザクセン王室に関しては女系のザクセン=ゲッサフェ家のアレクサンダー王子に正統性があると思う。
295世界@名無史さん
2018/10/14(日) 10:45:29.370 >>294
1日ドイツ貴族法委員会がザクセン王室を断絶したと判断したことについて、
先代同王室家長の故マイセン辺境伯マリア・エマヌエルの相続人(外甥で養子)である現マイセン辺境伯アレクサンダー殿下は、アルベルティン家は断絶していないと反論されました。
マイセン辺境伯殿下はその根拠として、
自身の養子相続は1922年に制定されて最後のザクセン王フリードリヒ・アウグスト3世も署名した「アルベルティン系ヴェッティン家協会」規則に基づいていることを挙げられ、
オーストリア大公カール殿下から(2012年同王室家長として)金羊毛勲章を贈られていることにも触れられました。
少なくとも、ハプスブルク家からは正統なザクセン王室と見なされているみたい。
1日ドイツ貴族法委員会がザクセン王室を断絶したと判断したことについて、
先代同王室家長の故マイセン辺境伯マリア・エマヌエルの相続人(外甥で養子)である現マイセン辺境伯アレクサンダー殿下は、アルベルティン家は断絶していないと反論されました。
マイセン辺境伯殿下はその根拠として、
自身の養子相続は1922年に制定されて最後のザクセン王フリードリヒ・アウグスト3世も署名した「アルベルティン系ヴェッティン家協会」規則に基づいていることを挙げられ、
オーストリア大公カール殿下から(2012年同王室家長として)金羊毛勲章を贈られていることにも触れられました。
少なくとも、ハプスブルク家からは正統なザクセン王室と見なされているみたい。
296世界@名無史さん
2018/10/14(日) 15:50:30.510 ロマノフ家のマリヤ大公女の長男ゲオルギー大公はまだ結婚してないけど、どうなるんだろう?
297世界@名無史さん
2018/10/14(日) 18:30:14.480 サヴォイア家はウンベルト1世の男系が断絶確定、しかし、まだサヴォイア=アオスタ家が残っている。ここは男子がいてとりあえず安泰。
298世界@名無史さん
2018/10/14(日) 18:30:44.910 >>296
いつかは結婚する!
いつかは結婚する!
299世界@名無史さん
2018/10/14(日) 18:35:55.110 スペインもルクセンブルクも後継者は女子だから、3世代後にはブルボン家の王室は消滅することになる
300世界@名無史さん
2018/10/14(日) 18:55:00.920 >>297
サヴォイア家は王太子が黒すぎる…
サヴォイア家は王太子が黒すぎる…
302世界@名無史さん
2018/10/14(日) 22:10:50.86O イザベル二世の王配は傍系だけどボルボンの男系だよ。
303世界@名無史さん
2018/10/15(月) 05:43:53.740 カルリスタ戦争が再発?
304世界@名無史さん
2018/10/15(月) 18:00:50.280 カルリスタ戦争以前に王制自体が廃止されそう。
305世界@名無史さん
2018/10/15(月) 18:10:46.450306世界@名無史さん
2018/10/15(月) 18:35:30.730 カラブリア公ペドロ王子は4男3女で7人も子供がいる。3人目を打ち止めにされたスペイン王室では考えられない。
307世界@名無史さん
2018/10/15(月) 18:45:31.940 >>302
イザベル2世は愛人がいて子供のアルフォンソ12世が不義の子説とかなかった?
イザベル2世は愛人がいて子供のアルフォンソ12世が不義の子説とかなかった?
308世界@名無史さん
2018/10/15(月) 18:45:45.220 カルリスタの最有力はパルマ公
309世界@名無史さん
2018/10/15(月) 18:50:29.890 現在のパルマ公は母親がオランダ王女の関係でベアトリクス女王からオランダ貴族に列せられてる。
310世界@名無史さん
2018/10/15(月) 19:00:01.370 オランダ王室は見事に王女ばかり、皇室もびっくり!
311世界@名無史さん
2018/10/15(月) 19:35:01.130 >>310
しかも3代続けて女王で次代も女王
しかも3代続けて女王で次代も女王
312世界@名無史さん
2018/10/15(月) 20:08:23.600313世界@名無史さん
2018/10/16(火) 00:07:56.24O 古代エジプトか。
314世界@名無史さん
2018/10/16(火) 05:39:55.920 南洋諸国の酋長家みたいに完全女系継承とか。
酋長本人は男性だけど、酋長の子に継承権は無い。
高位の継承権者は酋長と同母の姉妹の子。
次いで、母方の祖母(母の母)の女系子孫。
乱婚気味の社会で確実に血縁関係があるのは同母のきょうだいということで、
そうなっているのかな、とも。
酋長本人は男性だけど、酋長の子に継承権は無い。
高位の継承権者は酋長と同母の姉妹の子。
次いで、母方の祖母(母の母)の女系子孫。
乱婚気味の社会で確実に血縁関係があるのは同母のきょうだいということで、
そうなっているのかな、とも。
315世界@名無史さん
2018/10/16(火) 06:04:57.820 男性酋長も自分の子(と信じる妻の子)はかわいいもの。
酋長の妻は他氏族の酋長の姉妹ということも多く、
その場合は自分の子は妻の出身氏族の継承権がある。
で、前近代は他氏族の酋長継承争いへの介入が氏族間戦争の原因だったことも多い。
酋長の妻は他氏族の酋長の姉妹ということも多く、
その場合は自分の子は妻の出身氏族の継承権がある。
で、前近代は他氏族の酋長継承争いへの介入が氏族間戦争の原因だったことも多い。
317世界@名無史さん
2018/10/16(火) 12:00:02.900 オランダ国王はドイツ人
318世界@名無史さん
2018/10/16(火) 12:10:43.680 吉田照美×適菜収「松本人志がつまらなくなった? 安倍政権下で炙り出されたメッキが剥がれた人たち」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539656984/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539656984/l50
319世界@名無史さん
2018/10/16(火) 12:20:01.280 >>317
ウィレム=アレクサンダー国王とカール大公ははとこ同士
ウィレム=アレクサンダー国王とカール大公ははとこ同士
320世界@名無史さん
2018/10/16(火) 13:00:54.900 オランダ王室の男系であるアムスベルク家は鍛冶屋発祥らしい。
321世界@名無史さん
2018/10/16(火) 14:15:48.910 スウェーデン王家はフランスの木っ端貴族
322世界@名無史さん
2018/10/16(火) 16:00:11.860 >>321
木っ端貴族ですらないただの平民
木っ端貴族ですらないただの平民
323世界@名無史さん
2018/10/16(火) 16:53:48.820 公証人の子だったか?
ナポレオン政権で木っ端貴族はダヴーとかマルモンとか。
タレーランは大貴族だけど。
ナポレオン政権で木っ端貴族はダヴーとかマルモンとか。
タレーランは大貴族だけど。
324世界@名無史さん
2018/10/16(火) 18:30:01.440 >>323
カール14世ヨハンの父アンリ・ベルナドットは地元の検察官か何かで祖先は羊飼いだった。
カール14世ヨハンの父アンリ・ベルナドットは地元の検察官か何かで祖先は羊飼いだった。
325世界@名無史さん
2018/10/16(火) 19:20:21.310 ベルナドッテ王朝は成立200周年
327世界@名無史さん
2018/10/16(火) 20:00:01.860 初代が平民でも王朝が現在まで200年に亘って続いているから大したもの
328世界@名無史さん
2018/10/16(火) 20:02:02.070 平民は文盲も珍しくない時代に
平民でありながら公証人という職を得ている人の子というのは
それなりの素養というか下地はある。
いや、今現在でも公証人の子ならそれなりの家庭の子だろ。
平民でありながら公証人という職を得ている人の子というのは
それなりの素養というか下地はある。
いや、今現在でも公証人の子ならそれなりの家庭の子だろ。
329世界@名無史さん
2018/10/16(火) 20:08:31.010 ド平民の子といっても、
豪農の子で読み書き計算ができて
親のツテで公務員になれた劉邦と同じか。
朱元璋みたいな境遇ではないと。
豪農の子で読み書き計算ができて
親のツテで公務員になれた劉邦と同じか。
朱元璋みたいな境遇ではないと。
330世界@名無史さん
2018/10/16(火) 20:20:15.860 >>329
逆に朱元璋は別格、他に類を見ないほど悲惨な境遇から皇帝になった。
逆に朱元璋は別格、他に類を見ないほど悲惨な境遇から皇帝になった。
331世界@名無史さん
2018/10/16(火) 20:42:56.170 劉邦とベルナドッテはかぶるところがあるか。
平民のそれなりの家庭の子で、その時代の平民としては教養がある。
若い頃は教養はありながら同時に無頼でもあって、
同じ平民階層の知識人とも不良ともつきあえて、男にも女にもモテモテの美男子。
朱元璋は別格か。生育環境は悲惨で容姿はブサイクなところからの出発。
平民のそれなりの家庭の子で、その時代の平民としては教養がある。
若い頃は教養はありながら同時に無頼でもあって、
同じ平民階層の知識人とも不良ともつきあえて、男にも女にもモテモテの美男子。
朱元璋は別格か。生育環境は悲惨で容姿はブサイクなところからの出発。
332世界@名無史さん
2018/10/16(火) 20:52:30.960 ナポレオン没落後も引き続き欧州各王家に認められ続けたんだから
それなり以上の素養はあったんだろ。
子孫も代々認め続けられているが、現王のように、
お忍びで街中で風俗遊びに興じて、お気に入りの風俗嬢の過激サービスで悦に入っているのを
マスコミに報じられるような、下層出身の政治家と同じようなゴシップも。
それなり以上の素養はあったんだろ。
子孫も代々認め続けられているが、現王のように、
お忍びで街中で風俗遊びに興じて、お気に入りの風俗嬢の過激サービスで悦に入っているのを
マスコミに報じられるような、下層出身の政治家と同じようなゴシップも。
333世界@名無史さん
2018/10/17(水) 09:40:28.690 平民でも子孫が200年にわたって、ヨーロッパ王室と婚姻関係を結んで、
血統ロンダリングしてきたのに、ヴィクトリア王太子の代で台無しになった。
血統ロンダリングしてきたのに、ヴィクトリア王太子の代で台無しになった。
335世界@名無史さん
2018/10/17(水) 11:00:49.000 カール・ルートヴィヒ大公の息子たちはベルギー貴族になってるんだな、ローレンツ大公はベルギー王族だし、ハプスブルク家はベルギーと関係が深い。
336世界@名無史さん
2018/10/17(水) 13:35:11.010 ヨーロッパの祖母マリア・テレジア
337世界@名無史さん
2018/10/17(水) 14:00:07.610 ヨーロッパの祖母ヴィクトリア女王、ヨーロッパの義父クリスチャン9世、この2人の子孫ではないヨーロッパの国王はオランダ国王のみ。
338世界@名無史さん
2018/10/17(水) 16:40:05.570 グリュックスブルク家はドイツの貧乏貴族みたいな感じだったのに、いつの間にかヨーロッパ王室の牧場になった。
340世界@名無史さん
2018/10/17(水) 18:31:00.220 しかし王配になる人物が平民でスポーツジムのトレーナーだからね、王配が平民出身ってスウェーデンが初めての例。
今までは王族じゃないにしても、最低限貴族出身の男性が王配だった。
今までは王族じゃないにしても、最低限貴族出身の男性が王配だった。
341世界@名無史さん
2018/10/17(水) 19:16:27.370 気をてらうことをカッコイイと考えている節があるなあ
342世界@名無史さん
2018/10/17(水) 19:20:20.780 >>340
イギリス
フィリップ:エリザベス女王の王配、グリュックスブルク家出身
デンマーク
ヘンリク:マルグレーテ女王の王配、一応フランス貴族のモンペザ伯爵家出身
オランダ
ハインリヒ:ウィルヘルミナ女王の王配、メクレンブルク家出身
ベルンハルト:ユリアナ女王の王配、リッペ家出身
クラウス:ベアトリクス女王の王配、アムスベルク家出身
イギリス
フィリップ:エリザベス女王の王配、グリュックスブルク家出身
デンマーク
ヘンリク:マルグレーテ女王の王配、一応フランス貴族のモンペザ伯爵家出身
オランダ
ハインリヒ:ウィルヘルミナ女王の王配、メクレンブルク家出身
ベルンハルト:ユリアナ女王の王配、リッペ家出身
クラウス:ベアトリクス女王の王配、アムスベルク家出身
343世界@名無史さん
2018/10/17(水) 19:25:04.740 オランダの王配はみんなドイツ人なんだな
344世界@名無史さん
2018/10/17(水) 19:40:31.600 フランツ・シュテファンは何人?
フランス人?ドイツ人?アルザス人?
フランス人?ドイツ人?アルザス人?
345世界@名無史さん
2018/10/17(水) 20:00:11.180 >>344
祖先はフランク貴族のジラール家だからドイツ人
祖先はフランク貴族のジラール家だからドイツ人
346世界@名無史さん
2018/10/18(木) 08:11:40.180 >>345
フランク貴族ってフランスだかドイツだかベネルックスだか分からんではないか
フランク貴族ってフランスだかドイツだかベネルックスだか分からんではないか
348347
2018/10/18(木) 09:52:24.140 てかもうすでに書いてあったかorz
349世界@名無史さん
2018/10/18(木) 11:55:30.870 >>345
ジラール家の祖がパリ伯ジェラール1世だからフランス人じゃないの?
ジラール家の祖がパリ伯ジェラール1世だからフランス人じゃないの?
350世界@名無史さん
2018/10/18(木) 12:00:00.990 フランツ・シュテファンはフランス系ドイツ人
351世界@名無史さん
2018/10/18(木) 15:20:39.250 関係ないけど、ハノーファー家の長男に第2子が誕生するらしい。
352世界@名無史さん
2018/10/18(木) 15:40:03.840 >>351
早いね。今年生まれたばかりじゃなかったっけ?
早いね。今年生まれたばかりじゃなかったっけ?
353世界@名無史さん
2018/10/18(木) 17:30:30.710 >>352
2月に長女エリーザベトが生まれたばかりで、第2子は長男らしい。
2月に長女エリーザベトが生まれたばかりで、第2子は長男らしい。
354世界@名無史さん
2018/10/18(木) 18:16:03.480 今年は結婚出産ラッシュ!
355世界@名無史さん
2018/10/18(木) 19:00:26.990 ロタリンギアの由来はロタール2世
356世界@名無史さん
2018/10/18(木) 19:15:06.010 ロタリンギアは王国だったんだよね?
357世界@名無史さん
2018/10/18(木) 19:20:07.730 そう。王国だったのがのちに上下分割されたロレーヌ公国になった。
358世界@名無史さん
2018/10/18(木) 19:30:10.750 ちなみに上ロレーヌはそのままロレーヌ公国、下ロレーヌはブラバント公国になった。
359世界@名無史さん
2018/10/18(木) 19:40:05.480 フランク王国って分裂したり、くっついたり、ややこしくて世界史で覚えるのに苦労したw
360世界@名無史さん
2018/10/18(木) 19:46:08.840 アルザス・ロレーヌの歴史は複雑です
362世界@名無史さん
2018/10/18(木) 22:23:43.230 ロレーヌってドイツだよね
363世界@名無史さん
2018/10/18(木) 22:30:44.860364世界@名無史さん
2018/10/18(木) 22:55:37.89O ロレーヌはフランス
ロートリンゲンはドイツ
竹島は日本
独島は韓国
ロートリンゲンはドイツ
竹島は日本
独島は韓国
365世界@名無史さん
2018/10/18(木) 23:07:05.720367世界@名無史さん
2018/10/19(金) 05:12:13.120368世界@名無史さん
2018/10/19(金) 05:42:28.020 ロレーヌ住人自身が独仏への帰属意識が低い。
「我々はドイツ人」、または「我々はフランス人」という意識があれば
その時代時代の独仏の力関係がどうあれ国境線は安定するんだろうが。
といって、「我々はロレーヌ人」という意識もまた低いので、
オランダなど他の独仏間の国のように独立国を形成することもないと。
「我々はドイツ人」、または「我々はフランス人」という意識があれば
その時代時代の独仏の力関係がどうあれ国境線は安定するんだろうが。
といって、「我々はロレーヌ人」という意識もまた低いので、
オランダなど他の独仏間の国のように独立国を形成することもないと。
369世界@名無史さん
2018/10/19(金) 08:05:07.750 我々はロレーヌ人というより我々はアルザス人という意識のほうが強い。
370世界@名無史さん
2018/10/19(金) 08:31:03.850371世界@名無史さん
2018/10/19(金) 09:00:08.620 フランツ・シュテファンがマリア・テレジアと結婚せず、単にロレーヌ家として続いてたらどうなってたのかな?
372世界@名無史さん
2018/10/19(金) 09:45:21.340 ロレーヌ家って地味にすごいよな
ハプスブルク家のっとたし、支流のギーズ家はフランス王になる寸前までいった
ギーズ家はフランスで保守本流のフリして実質外様だからな
ハプスブルク家のっとたし、支流のギーズ家はフランス王になる寸前までいった
ギーズ家はフランスで保守本流のフリして実質外様だからな
373世界@名無史さん
2018/10/19(金) 13:14:31.770374世界@名無史さん
2018/10/19(金) 14:13:19.970 アルザス語とかいうて誤魔化してるけど
ドイツ語の方言やん
ドイツ語の方言やん
375世界@名無史さん
2018/10/19(金) 14:54:36.530 フランス人だからドイツ語というのに抵抗があるんじゃない?
376世界@名無史さん
2018/10/19(金) 18:30:11.420 >>372
でも出自はあやふや…
でも出自はあやふや…
377世界@名無史さん
2018/10/19(金) 21:30:01.220 >>372
ギーズ家は分家なのに本家のシャトノワ家よりも強大な大貴族になってしまった。しかし最終的にはギーズ家は断絶して、シャトノワ家は現在までハプスブルク家として存続している。
ギーズ家は分家なのに本家のシャトノワ家よりも強大な大貴族になってしまった。しかし最終的にはギーズ家は断絶して、シャトノワ家は現在までハプスブルク家として存続している。
378世界@名無史さん
2018/10/19(金) 23:11:45.060 >>368
スペイン人とポルトガル人はそれぞれの国への帰属意識が強くて
時代時代の両国の力関係にかかわらず国境線が安定しているというな。
国境付近の小さい村々でも「ここはスペインの村」「ここはポルトガルの村」という
意識が昔から強いとか。
スペイン人とポルトガル人はそれぞれの国への帰属意識が強くて
時代時代の両国の力関係にかかわらず国境線が安定しているというな。
国境付近の小さい村々でも「ここはスペインの村」「ここはポルトガルの村」という
意識が昔から強いとか。
379世界@名無史さん
2018/10/19(金) 23:19:29.460 >>378
ポルトガルは今のかたちになって以来、ヨーロッパでは寸土も、と言っていいくらい領土拡大してないからかな。
スペインの各地方の方がそのあたりはややこしいからな。
旧アラゴンでもカタルーニャとそれ以外は違うし。
ポルトガルは今のかたちになって以来、ヨーロッパでは寸土も、と言っていいくらい領土拡大してないからかな。
スペインの各地方の方がそのあたりはややこしいからな。
旧アラゴンでもカタルーニャとそれ以外は違うし。
380世界@名無史さん
2018/10/19(金) 23:30:58.230 >>368
ロレーヌの住人は独仏両方の国旗を各家庭に用意していて、
どっちの軍が侵攻してきても、旗を振って歓迎の意を示すというな。
保身からなんかもしれんが、どっちかに帰属意識があればそんなことしないよな。
ロレーヌの住人は独仏両方の国旗を各家庭に用意していて、
どっちの軍が侵攻してきても、旗を振って歓迎の意を示すというな。
保身からなんかもしれんが、どっちかに帰属意識があればそんなことしないよな。
381世界@名無史さん
2018/10/19(金) 23:35:01.960 ロレーヌ家はハプスブルク家をのっとったというより、
逆にハプスブルク家にのっとられた感じがする…
逆にハプスブルク家にのっとられた感じがする…
382世界@名無史さん
2018/10/20(土) 00:22:45.170 >>378
ガリシアでもか?
ガリシアでもか?
384世界@名無史さん
2018/10/20(土) 06:06:52.44O 最後の授業
385世界@名無史さん
2018/10/20(土) 07:25:42.570 >>381
ハプスブルク家最後の当主のマリア・テレジアの“功績”かな。
自らが政治・外交を主導、ロートリンゲン家の夫にはそれに関わらせず、
「乗っ取られた」といのを感じさせない。
夫婦の役割が逆だったら乗っ取られた感が強くて、今は一般に「ハプスブルク家」と略される
ハプスブルク=ロートリンゲン家は「ロートリンゲン家」「ロレーヌ家」と一般には言われていたかも。
マリア・テレジアが政治にではなく、夫のように蓄財に才があったとしたら
元手がロレーヌ家とは比較にならないくらい大きいだけに、
今でも大きいハプスブルク=ロートリンゲン家の資産は更に膨大だったかもしれんが。
ハプスブルク家最後の当主のマリア・テレジアの“功績”かな。
自らが政治・外交を主導、ロートリンゲン家の夫にはそれに関わらせず、
「乗っ取られた」といのを感じさせない。
夫婦の役割が逆だったら乗っ取られた感が強くて、今は一般に「ハプスブルク家」と略される
ハプスブルク=ロートリンゲン家は「ロートリンゲン家」「ロレーヌ家」と一般には言われていたかも。
マリア・テレジアが政治にではなく、夫のように蓄財に才があったとしたら
元手がロレーヌ家とは比較にならないくらい大きいだけに、
今でも大きいハプスブルク=ロートリンゲン家の資産は更に膨大だったかもしれんが。
386世界@名無史さん
2018/10/20(土) 09:24:50.370387世界@名無史さん
2018/10/20(土) 14:30:30.580 ロレーヌ家が遡れるのは11世紀ごろまでか。名門貴族というわけでもなく、田舎貴族というわけでもなさそう。
日本語版Wikipediaではそれより前の歴史は分からないな、ドイツ語版やフランス語版ならもう少し詳しく分かるんだろうけど、読めない…
日本語版Wikipediaではそれより前の歴史は分からないな、ドイツ語版やフランス語版ならもう少し詳しく分かるんだろうけど、読めない…
388世界@名無史さん
2018/10/20(土) 17:05:05.620 >>376
既に出てるけどロレーヌ家は男系では11世紀ごろまでしか遡れなくて、それ以前の祖先については当時の文書が少なく、歴史家の間でも意見が分かれてるらしい。だから男系という点だけ見れば、それほど由緒正しい家系とも言えない気がする。
既に出てるけどロレーヌ家は男系では11世紀ごろまでしか遡れなくて、それ以前の祖先については当時の文書が少なく、歴史家の間でも意見が分かれてるらしい。だから男系という点だけ見れば、それほど由緒正しい家系とも言えない気がする。
389世界@名無史さん
2018/10/20(土) 18:00:41.780 >>386
ロレーヌはマリア・テレジアとの結婚で失っただけで、結婚しなかったらそのままロレーヌ公国が続いていたんじゃないのかな?
ロレーヌはマリア・テレジアとの結婚で失っただけで、結婚しなかったらそのままロレーヌ公国が続いていたんじゃないのかな?
390世界@名無史さん
2018/10/20(土) 18:52:36.270 ロレーヌ人としての民族意識が強くなって、
独仏間に挟まれて苦労しながらも
オランダやベルギーと同じく
今でも独立国を形成しているかもということか。
独仏間に挟まれて苦労しながらも
オランダやベルギーと同じく
今でも独立国を形成しているかもということか。
391世界@名無史さん
2018/10/20(土) 19:00:30.720 ロレーヌ家(フランス語:Maison de Lorraine, ドイツ語:Haus Lothringen)は、ヨーロッパ貴族の家系の一つ。シャトノワ家(フランス語: Maison de Chatenois)とも呼ばれる。
元来はロレーヌを統治した公爵家であったが、18世紀に婚姻によりハプスブルク家を相続してハプスブルク=ロートリンゲン家となったことで、ヨーロッパ史上において重要かつ最も長きにわたって統治した王家の一つとなった。
現在当主はカール・ハプスブルク=ロートリンゲンでオーストリア皇帝、ハンガリー、クロアチア、ボヘミア、ガリツィア・ロドメリア、イリュリアの王およびエルサレム国王の称号を有する。
元来はロレーヌを統治した公爵家であったが、18世紀に婚姻によりハプスブルク家を相続してハプスブルク=ロートリンゲン家となったことで、ヨーロッパ史上において重要かつ最も長きにわたって統治した王家の一つとなった。
現在当主はカール・ハプスブルク=ロートリンゲンでオーストリア皇帝、ハンガリー、クロアチア、ボヘミア、ガリツィア・ロドメリア、イリュリアの王およびエルサレム国王の称号を有する。
392世界@名無史さん
2018/10/20(土) 20:45:44.080 でも700年ちかくロレーヌ公位を世襲したのはすごい。
393世界@名無史さん
2018/10/20(土) 21:05:04.910 オットー大公はロレーヌに思い入れが深かったらしい
394世界@名無史さん
2018/10/21(日) 09:35:30.570 >>393
結婚式もロレーヌのナンシーで挙げてたしね。
結婚式もロレーヌのナンシーで挙げてたしね。
395世界@名無史さん
2018/10/21(日) 10:00:46.800 ロレーヌ、調べてみたら意外に大きかった。
地域圏の広さは東京都の約11倍(九州の6.5割程度)、人口は宮城県と同じぐらいである。
面積:23,547km²
人口:2,333,504人(2005年)
地域圏の広さは東京都の約11倍(九州の6.5割程度)、人口は宮城県と同じぐらいである。
面積:23,547km²
人口:2,333,504人(2005年)
396世界@名無史さん
2018/10/21(日) 11:45:46.050 >>392
1047年から1737年までか
1047年から1737年までか
397世界@名無史さん
2018/10/21(日) 11:50:25.420 >>395
公国として続いていても、独立できたと思う。
公国として続いていても、独立できたと思う。
398世界@名無史さん
2018/10/21(日) 13:04:17.860 アンドラやリヒテンシュタインよりは余裕で大きいが
だからこそ狙われそうで。
仏独共に「相手には渡したくない」と考えるだろうし。
だからこそ狙われそうで。
仏独共に「相手には渡したくない」と考えるだろうし。
399世界@名無史さん
2018/10/21(日) 13:59:05.210 英語版WIKIだと9世紀のメッツ伯アダルハルドまで遡れる
カロリング家家宰アダラルドの息子の可能性もあるそうだがまぁないだろうな
カロリング家家宰アダラルドの息子の可能性もあるそうだがまぁないだろうな
400世界@名無史さん
2018/10/21(日) 16:00:00.320 日本語版Wikipediaによるとジラール家のパリ伯ジェラール1世(779年没)は、
宮宰カールマンの娘ロトルーデと結婚してる。
宮宰カールマンの娘ロトルーデと結婚してる。
401世界@名無史さん
2018/10/21(日) 18:30:15.740 イムレ大公の第3子(三女)ユリアナ大公女が誕生。
ハプスブルク家は女子が多い気がする…
ハプスブルク家は女子が多い気がする…
402世界@名無史さん
2018/10/22(月) 05:57:24.670 >>378
カスティーラとアラゴンなんかも別の国意識があって、
ハプスブルク朝期は別々に政府のある同君連合、
ポルトガルも同様に政府があって、君主だけ同じの別の国。
事実、当時日本に両国の商船が来航していたけど日本側は別の国の商船と認識。
「鎖国」までの過程でも、1624年にスペイン船来航禁止、
1639年にポルトガル船来航禁止と両国の同君連合期だけど別扱い。
しかし、ポルトガルの「スペインとは違う」とう意識はイベリア半島の他地域とは
格別に強かったのかな。同君連合すら嫌って「独立」。
同君連合ではなく、ハプスブルク家から別人をポルトガル王に立てていれば
ポルトガルのハプスブルク朝も長く続いたか?
カスティーラとアラゴンなんかも別の国意識があって、
ハプスブルク朝期は別々に政府のある同君連合、
ポルトガルも同様に政府があって、君主だけ同じの別の国。
事実、当時日本に両国の商船が来航していたけど日本側は別の国の商船と認識。
「鎖国」までの過程でも、1624年にスペイン船来航禁止、
1639年にポルトガル船来航禁止と両国の同君連合期だけど別扱い。
しかし、ポルトガルの「スペインとは違う」とう意識はイベリア半島の他地域とは
格別に強かったのかな。同君連合すら嫌って「独立」。
同君連合ではなく、ハプスブルク家から別人をポルトガル王に立てていれば
ポルトガルのハプスブルク朝も長く続いたか?
403世界@名無史さん
2018/10/22(月) 11:25:54.930 >>400
パリ伯からメッツ伯、ロレーヌ公になったのか。
パリ伯からメッツ伯、ロレーヌ公になったのか。
404世界@名無史さん
2018/10/22(月) 11:55:55.240 左遷…?
405世界@名無史さん
2018/10/22(月) 13:35:01.080 >>404
メッツ伯もロレーヌ公も由緒ある爵位だから左遷ではないと思う。
メッツ伯もロレーヌ公も由緒ある爵位だから左遷ではないと思う。
406世界@名無史さん
2018/10/22(月) 18:00:02.430 ロレーヌ放棄したのは惜しかった
407世界@名無史さん
2018/10/22(月) 19:05:10.830 >>406
放棄しなかったらマリア・テレジアと結婚できないことになる
放棄しなかったらマリア・テレジアと結婚できないことになる
408世界@名無史さん
2018/10/22(月) 19:45:09.200 外交革命後にフランスから返してもらえばよかったと思うの。
409世界@名無史さん
2018/10/22(月) 20:00:32.870 もしロレーヌ公国が続いていたらカール大公は
シャルル・ド・ロレーヌ公殿下になってたのか
シャルル・ド・ロレーヌ公殿下になってたのか
410世界@名無史さん
2018/10/22(月) 20:43:51.860 >>409
ロレーヌ公国が続いていてもオーストリアと同君連合なら
1次大戦の結果廃位だろな。(その後のロレーヌはフランスに併合か、連合国側に温情があれば共和制で独立維持)
史実のトスカーナ大公と同じく宗家とは別個に公をたてて、大戦では宗家に反して連合国側につけば
今現在もロレーヌ公国は残っていたかもしれんが、その場合の現公はカール大公ではない(現在はジギスムント大公?)。
ロレーヌ公国が続いていてもオーストリアと同君連合なら
1次大戦の結果廃位だろな。(その後のロレーヌはフランスに併合か、連合国側に温情があれば共和制で独立維持)
史実のトスカーナ大公と同じく宗家とは別個に公をたてて、大戦では宗家に反して連合国側につけば
今現在もロレーヌ公国は残っていたかもしれんが、その場合の現公はカール大公ではない(現在はジギスムント大公?)。
411世界@名無史さん
2018/10/23(火) 10:00:30.850 威コ隆盛ナル朕ノ良友ニ復ス
陛下ノ鍾愛セラルル皇甥カール・フランツ・ヨーゼフ親王殿下トジタ・ド・ブールボン・プランセス・ド・パルム女王殿下ト
本年十月二十一日結婚ノ式禮ヲ擧行セラレタル旨同月二十六日附の親翰ヲ以テ報セラレ朕欣然之ヲ領セリ朕ハ此ノ慶事ニ對シ
陛下及陛下ノ皇室ト歡喜ヲ同フシ茲ニ誠實ナル祝詞ヲ呈スルト共ニ成婚両殿下ノ悠久ニ幸福ヲ享有セラレンコトヲ懇祷ス
此ノ機ニ際シ朕ハ陛下ニ對シ至ノ敬意ト不淪ノ友情トヲ致ス
明治四十四年十二月七日
東京宮城ニ於テ
陛下ノ良友
睦仁
陛下ノ鍾愛セラルル皇甥カール・フランツ・ヨーゼフ親王殿下トジタ・ド・ブールボン・プランセス・ド・パルム女王殿下ト
本年十月二十一日結婚ノ式禮ヲ擧行セラレタル旨同月二十六日附の親翰ヲ以テ報セラレ朕欣然之ヲ領セリ朕ハ此ノ慶事ニ對シ
陛下及陛下ノ皇室ト歡喜ヲ同フシ茲ニ誠實ナル祝詞ヲ呈スルト共ニ成婚両殿下ノ悠久ニ幸福ヲ享有セラレンコトヲ懇祷ス
此ノ機ニ際シ朕ハ陛下ニ對シ至ノ敬意ト不淪ノ友情トヲ致ス
明治四十四年十二月七日
東京宮城ニ於テ
陛下ノ良友
睦仁
412世界@名無史さん
2018/10/23(火) 12:30:29.690 >>411
カール大公とツィタ公女の結婚に明治天皇からフランツ・ヨーゼフ1世への祝辞
カール大公とツィタ公女の結婚に明治天皇からフランツ・ヨーゼフ1世への祝辞
413世界@名無史さん
2018/10/23(火) 13:30:02.190 明治の日本もすでに旧公室となっていたブルボン=パルマ家のツィタを、
ジタ・ド・ブールボン・プランセス・ド・パルム女王殿下と王族扱いしていたのか。
ジタ・ド・ブールボン・プランセス・ド・パルム女王殿下と王族扱いしていたのか。
414世界@名無史さん
2018/10/23(火) 15:00:55.690 オットー大公も来日の際、大公となってた。
415世界@名無史さん
2018/10/23(火) 17:55:06.200 オットー大公は20回くらい来日してるよね?
416世界@名無史さん
2018/10/23(火) 18:19:18.910 そんなにしょっちゅう来るくらいやったらいっそのこと日本に住んだらよかったのに
417世界@名無史さん
2018/10/23(火) 18:53:40.030 >>408
フランスはフランスの都合でポーランド王の座を退いたスタニスラス・レクザンスキに
代償としてフランツから奪ったロレーヌを与えちゃってる
如何に外交革命であろうともロレーヌ取り上げるのはさすがにスタニスラスに不義理過ぎて無理
しかもスタニスラスはポーランド内に持ってたいくつかの所領も
王位を捨てる事で放棄せざるを得なくなってるし
フランスはフランスの都合でポーランド王の座を退いたスタニスラス・レクザンスキに
代償としてフランツから奪ったロレーヌを与えちゃってる
如何に外交革命であろうともロレーヌ取り上げるのはさすがにスタニスラスに不義理過ぎて無理
しかもスタニスラスはポーランド内に持ってたいくつかの所領も
王位を捨てる事で放棄せざるを得なくなってるし
418世界@名無史さん
2018/10/23(火) 19:10:10.370419世界@名無史さん
2018/10/23(火) 20:56:28.510 >>418
んー、ちょっと難しいかもしれない
と言うのも「外交革命」というとあたかも両方が仲良くしてるかのようだけど
実際はオーストリアによるフランスへの対プロイセン軍事支援要請と関係改善なので
オーストリア側からさらにロートリンゲンの返還要請って「お前が得するばっかやんけ!」って
フランス側に思われてしまう
んでトスカーナ、ハプスブルク領低地地方放棄って相当難しい
ロンバルディアがむき出しになっちゃうし、トスカーナ、ハプスブルク領低地地方は
ともにオーストリア財政のドル箱で失うとガチ傾く
オーストリアの財政を支えたのはフランツ1世の財政的才覚
彼の名前で多額の借金をできたことでマリア・テレジアは長く戦争できたわけだが
そのフランツ1世がロレーヌを失ってから得た最初の看板がトスカーナ
66年時点だとフランツ1世は崩御してからまだ1年で
そんなところで「トスカーナ大公」を放棄することが投資家に与える影響って結構バカにできないと思う
とか色々考えると割と難しい2つだね
んー、ちょっと難しいかもしれない
と言うのも「外交革命」というとあたかも両方が仲良くしてるかのようだけど
実際はオーストリアによるフランスへの対プロイセン軍事支援要請と関係改善なので
オーストリア側からさらにロートリンゲンの返還要請って「お前が得するばっかやんけ!」って
フランス側に思われてしまう
んでトスカーナ、ハプスブルク領低地地方放棄って相当難しい
ロンバルディアがむき出しになっちゃうし、トスカーナ、ハプスブルク領低地地方は
ともにオーストリア財政のドル箱で失うとガチ傾く
オーストリアの財政を支えたのはフランツ1世の財政的才覚
彼の名前で多額の借金をできたことでマリア・テレジアは長く戦争できたわけだが
そのフランツ1世がロレーヌを失ってから得た最初の看板がトスカーナ
66年時点だとフランツ1世は崩御してからまだ1年で
そんなところで「トスカーナ大公」を放棄することが投資家に与える影響って結構バカにできないと思う
とか色々考えると割と難しい2つだね
420世界@名無史さん
2018/10/23(火) 22:12:22.350 そりゃまぁトスカーナの方がロレーヌよりはるかに豊かだろう今でも
421世界@名無史さん
2018/10/24(水) 01:13:00.290422世界@名無史さん
2018/10/24(水) 12:15:01.380 意外にもロレーヌ公の称号はロレーヌ家が現在まで保持している。
423世界@名無史さん
2018/10/24(水) 14:30:01.070 ネーデルラントはウィーン会議でオランダにあっさり譲渡しちゃってる
424世界@名無史さん
2018/10/24(水) 14:57:38.710425世界@名無史さん
2018/10/24(水) 15:20:50.240 フランツ1世の弟でネーデルラント総督だったカール・アレクサンダーは、ネーデルラントの人々から人気があったらしい。
426世界@名無史さん
2018/10/24(水) 16:05:22.910 >>425
カール・アレキサンダーの在世中からプロイセン相手に
「バイエルンと南ネーデルラントの交換」なんて提案をしているから
基本方針として遠方の領土は切り離し、領土はまとめたいというのがあったんじゃないか。
時代的に植民地ではない飛び地領土はもはや維持できなかったのだろう。
カール・アレキサンダーの在世中からプロイセン相手に
「バイエルンと南ネーデルラントの交換」なんて提案をしているから
基本方針として遠方の領土は切り離し、領土はまとめたいというのがあったんじゃないか。
時代的に植民地ではない飛び地領土はもはや維持できなかったのだろう。
427世界@名無史さん
2018/10/24(水) 18:30:04.050 >>423
そのオランダはハプスブルク家から南ネーデルラントを割譲されたはいいけど、それから間も無くベルギーが独立。
ウィルヘルミナの代には同君連合のルクセンブルクが分離してしまうなど、当初のネーデルラント連合王国から比べると領土が縮小した。
そのオランダはハプスブルク家から南ネーデルラントを割譲されたはいいけど、それから間も無くベルギーが独立。
ウィルヘルミナの代には同君連合のルクセンブルクが分離してしまうなど、当初のネーデルラント連合王国から比べると領土が縮小した。
428世界@名無史さん
2018/10/24(水) 18:35:50.210 よく考えたらイギリス王室とベルギー王室はヴェッティン家で同族なんだな。
今は同族なのにあまり仲が良くないが…
今は同族なのにあまり仲が良くないが…
429世界@名無史さん
2018/10/24(水) 18:50:05.690 ボードゥアン国王の国葬でもめたやつ?
430世界@名無史さん
2018/10/24(水) 19:01:31.140 >>429
そう。
そう。
431世界@名無史さん
2018/10/25(木) 03:01:30.610 19世紀 に消えるべき反動国家だった。
第一次世界大戦でやっと崩壊、遅いわ。
第一次世界大戦でやっと崩壊、遅いわ。
432世界@名無史さん
2018/10/25(木) 10:05:07.330 日本の天皇が外国の君主の葬儀に参列したのは、
このベルギー国王の葬儀のみ
このベルギー国王の葬儀のみ
433世界@名無史さん
2018/10/25(木) 11:50:02.320 エリザベス女王が崩御したら上皇が参列するのかな?
434世界@名無史さん
2018/10/25(木) 12:02:28.630 エリザベスが死んだら男系的にはグリュックスブルク家になるのか
435世界@名無史さん
2018/10/25(木) 12:15:01.480 >>434
うん。でも公式にはウィンザー家のまま。
うん。でも公式にはウィンザー家のまま。
436世界@名無史さん
2018/10/25(木) 12:27:29.95O マウントバッテン・ウィンザー家
437世界@名無史さん
2018/10/25(木) 12:41:24.310438世界@名無史さん
2018/10/25(木) 15:15:37.690439世界@名無史さん
2018/10/25(木) 18:00:01.430 >>436
それはエリザベス女王とエディンバラ公の男系子孫の姓をマウントバッテン=ウィンザーとしただけで、家名を変更したわけではない。
チャールズの代になっても、正式に家名の変更をしない限りはウィンザー家のまま。
それはエリザベス女王とエディンバラ公の男系子孫の姓をマウントバッテン=ウィンザーとしただけで、家名を変更したわけではない。
チャールズの代になっても、正式に家名の変更をしない限りはウィンザー家のまま。
440世界@名無史さん
2018/10/25(木) 20:08:37.90O 正式発表されてなかった?
因みに次期英国王はジョージ七世と名乗るそうだ。
因みに次期英国王はジョージ七世と名乗るそうだ。
441世界@名無史さん
2018/10/25(木) 20:14:58.460 >>439
「姓」と「家名」の違いって。。。
日本人に日本の姓(氏)と家名(苗字)の違いを説明するのは大変なのに、
外国のをそんな短いレスで納得させるのは難しいと思うぞ。
(姓と氏、家名と苗字も厳密には違うし。。。)
「姓」と「家名」の違いって。。。
日本人に日本の姓(氏)と家名(苗字)の違いを説明するのは大変なのに、
外国のをそんな短いレスで納得させるのは難しいと思うぞ。
(姓と氏、家名と苗字も厳密には違うし。。。)
442世界@名無史さん
2018/10/25(木) 22:30:56.660 何も難しくないと思うけど
ドイツだとホーエンツォレルン家がプロイセン、ヴィッテルスバッハ家がバイエルンと名乗ってるのと同じようなもの
ドイツだとホーエンツォレルン家がプロイセン、ヴィッテルスバッハ家がバイエルンと名乗ってるのと同じようなもの
443世界@名無史さん
2018/10/25(木) 23:10:01.850 >>440
まだされてない。チャールズ王太子が即位したら自動的に家名が変わるわけではない。
(あくまで個人的な)姓をマウントバッテン=ウィンザーとしたのは1960年で、チャールズ王太子は生まれたときはウィンザーだったが、アンドルー王子などは生まれたときからマウントバッテン=ウィンザーが姓となっている。
ちなみに傍系王族(ジョージ5世の子孫)は今まで通りウィンザー姓を名乗る。
まだされてない。チャールズ王太子が即位したら自動的に家名が変わるわけではない。
(あくまで個人的な)姓をマウントバッテン=ウィンザーとしたのは1960年で、チャールズ王太子は生まれたときはウィンザーだったが、アンドルー王子などは生まれたときからマウントバッテン=ウィンザーが姓となっている。
ちなみに傍系王族(ジョージ5世の子孫)は今まで通りウィンザー姓を名乗る。
444世界@名無史さん
2018/10/25(木) 23:30:15.830446世界@名無史さん
2018/10/26(金) 07:39:12.41O スティーブンかジョンがいいな。
448世界@名無史さん
2018/10/26(金) 08:58:20.020 そもそも、英王室で「ジョン」って付けることまずないでしょ
449世界@名無史さん
2018/10/26(金) 10:29:36.060 ドイツ系諸侯から婿を迎え入れたらあるいは
451世界@名無史さん
2018/10/26(金) 12:00:30.400 シャトノワ家(フランス語: Maison de Chatenois)とはなんなんだろう?
452学術
2018/10/26(金) 15:26:32.670 世界史版の方がテーマ別にいろんな時代や事象をくぐれていいな。
未だ邪馬台国やってるぐらいしか進んでいないペースだよ日本史は。
未だ邪馬台国やってるぐらいしか進んでいないペースだよ日本史は。
453学術
2018/10/26(金) 15:26:49.390 板
454世界@名無史さん
2018/10/26(金) 15:46:36.670 本当なら三月革命で滅んでいるべきだった。
よく第一次世界大戦まで延命できたものだ。
よく第一次世界大戦まで延命できたものだ。
455世界@名無史さん
2018/10/26(金) 16:30:15.410 アントワーヌ・ド・ロレーヌ
456世界@名無史さん
2018/10/26(金) 18:04:19.790 ロレーヌ家の正嫡として、ハプスブルクなんてケチのついた家名は捨て去って、
ロレーヌ姓だけ名乗ればいい。
ロレーヌ姓だけ名乗ればいい。
457世界@名無史さん
2018/10/26(金) 22:20:31.030 ロレーヌ家がロレーヌ公になる前の家名はなんていうの?
458世界@名無史さん
2018/10/26(金) 22:48:53.030 ウィキ見るまではロレーヌがロタール由来だとは思いもよらんかった。
ラテン語で月桂樹を意味するラウルスから派生してたのかと。
ラテン語で月桂樹を意味するラウルスから派生してたのかと。
459世界@名無史さん
2018/10/26(金) 23:00:01.200 世界史でやったメルセン条約で分割された中フランク、ロタールの国がロタリンギアじゃなかったか。
460今さらながら
2018/10/26(金) 23:00:46.060 オーストリア帝国はフランツ・ヨーゼフ1世の在位期間がべらぼうに長かったのよな
461世界@名無史さん
2018/10/26(金) 23:01:31.060 >>457
アルザス家
アルザス家
462世界@名無史さん
2018/10/26(金) 23:07:14.130 ロレーヌはロレインという読みで英語圏での女性名に用いられてんな
463世界@名無史さん
2018/10/27(土) 10:35:01.640 ロタリンギア
464世界@名無史さん
2018/10/27(土) 10:40:25.910 >>460
68年だからね
68年だからね
465世界@名無史さん
2018/10/27(土) 11:25:20.770 >>457
ジラール家→シャトノワ家→ロレーヌ家
ジラール家→シャトノワ家→ロレーヌ家
466世界@名無史さん
2018/10/27(土) 12:17:03.090467世界@名無史さん
2018/10/27(土) 12:55:30.620468世界@名無史さん
2018/10/27(土) 13:16:19.600 ママは100歳まで生きたからね。
矍鑠としてるかどうか、摂政を立てるかどうかはあるけど、可能性は十分でしょ。
矍鑠としてるかどうか、摂政を立てるかどうかはあるけど、可能性は十分でしょ。
469世界@名無史さん
2018/10/27(土) 14:05:30.670 君主じゃないけど、オットー大公は1922年から2006年までの84年間、ハプスブルク家の家長だった。
470世界@名無史さん
2018/10/27(土) 14:15:01.330 エディンバラ公はグリュックスブルク家の傍系のデンマーク王家の傍系のギリシャ王家の傍系なのによくエリザベス女王と結婚できたと思う。
現に当時から、貧乏な亡命王族で王配としては不相応だと思われてたみたいだし。
現に当時から、貧乏な亡命王族で王配としては不相応だと思われてたみたいだし。
472世界@名無史さん
2018/10/28(日) 08:30:45.250 本家のギリシャ王家は王政廃止されたけど、傍系がイギリス王家に返り咲き
473学術
2018/10/28(日) 08:43:25.610 新書で見たけど、レアもの シード系カテゴリーの祖なのか?
474世界@名無史さん
2018/10/28(日) 08:56:42.660475世界@名無史さん
2018/10/28(日) 09:15:01.710 >>474
ジョージ6世がエディンバラ公をあまりよく思ってなかったらしい。
ジョージ6世がエディンバラ公をあまりよく思ってなかったらしい。
476世界@名無史さん
2018/10/28(日) 09:50:11.250477世界@名無史さん
2018/10/28(日) 11:45:10.960478世界@名無史さん
2018/10/28(日) 12:30:01.360 バッテンベルク家は立ち回りが上手すぎる
479世界@名無史さん
2018/10/28(日) 14:35:25.060 マリア・テレジアはプロイセンのフリードリヒ2世のほかにスペインのカルロス3世との婚約の話もあった。
480世界@名無史さん
2018/10/28(日) 15:00:15.840 カール6世の2人娘はどちらもロレーヌ家の公子と結婚してるんだな
カール6世の1人息子が成人すれば良かったのにな
カール6世の1人息子が成人すれば良かったのにな
481世界@名無史さん
2018/10/28(日) 15:25:50.050 >>480
息子いたの?
息子いたの?
483世界@名無史さん
2018/10/28(日) 16:30:01.170 レオポルト・ヨハン
484世界@名無史さん
2018/10/28(日) 16:40:15.580 なんでカール6世は親戚とはいえ、小国のロレーヌ家のフランツ・シュテファンを婿にしたのかな?
486世界@名無史さん
2018/10/28(日) 17:09:20.280 >>484
あの頃には珍しい恋愛結婚だったそうな
あの頃には珍しい恋愛結婚だったそうな
487世界@名無史さん
2018/10/28(日) 17:45:03.410 フランツ・シュテファンはマリア・テレジアのことが好きだったのか?
488世界@名無史さん
2018/10/28(日) 17:55:10.440 >>487
逆に好きじゃなかったら16人も子供作れんだろw
逆に好きじゃなかったら16人も子供作れんだろw
489世界@名無史さん
2018/10/28(日) 18:40:00.150 フランツ・シュテファンのお父さんは、
息子をハプスブルク家へ婿入りさせるだけでなく、娘もルイ15世に嫁がせようとしていた。
息子をハプスブルク家へ婿入りさせるだけでなく、娘もルイ15世に嫁がせようとしていた。
490世界@名無史さん
2018/10/28(日) 18:45:46.000 意外にもギーズ家はロレーヌ家の分家にあたる。
491世界@名無史さん
2018/10/28(日) 18:50:04.690 >>490
意外か?
意外か?
492世界@名無史さん
2018/10/28(日) 18:55:35.410 ギーズ家はあと少しでフランス国王になれた
493世界@名無史さん
2018/10/28(日) 18:55:35.520 しかしマリア・テレジアも子供たちの扱いの差が酷いな。
基本政略結婚の道具扱いなのに
お気に入りのマリア・クリスティーナは恋愛結婚を認めて莫大な持参金も用意、領地はチェシン公国にネーデルラントという厚遇ぶり。
基本政略結婚の道具扱いなのに
お気に入りのマリア・クリスティーナは恋愛結婚を認めて莫大な持参金も用意、領地はチェシン公国にネーデルラントという厚遇ぶり。
494世界@名無史さん
2018/10/28(日) 18:55:49.940 フランス王家とギーズ家の血で血を洗う権力闘争はなかなか面白いです。
495世界@名無史さん
2018/10/28(日) 19:00:10.990 >>493
なんか慈母っていうイメージがあるけどね
なんか慈母っていうイメージがあるけどね
496世界@名無史さん
2018/10/28(日) 19:40:25.980 フランス宮廷でも、帝国等族で独立した君主扱いのロレーヌ公と、あくまでフランスの公爵であるギーズ公では
差があったはず
同じ公でも由来がまるで違うからねぇ
差があったはず
同じ公でも由来がまるで違うからねぇ
498世界@名無史さん
2018/10/28(日) 20:05:56.380 少なくともヤな女とは強姦といえどもしないだろ。
義務感から2〜3人の子を成すくらいはできても
それ以上子があるということはは何回でもヤりたいくらいには気に入っているんだろな。
義務感から2〜3人の子を成すくらいはできても
それ以上子があるということはは何回でもヤりたいくらいには気に入っているんだろな。
499世界@名無史さん
2018/10/28(日) 21:25:55.820 >>493
マリア・クリスティーナはえこ贔屓された分
兄弟姉妹には嫌われてて、母亡き後は冷遇されたらしい
しかし妹のマリア・アマーリアは恋愛結婚を認められなかったけど
実はその相手は後にプファルツ選帝侯位の推定相続人になったから
マリア・テレジアに見る目がなかった
マリア・クリスティーナはえこ贔屓された分
兄弟姉妹には嫌われてて、母亡き後は冷遇されたらしい
しかし妹のマリア・アマーリアは恋愛結婚を認められなかったけど
実はその相手は後にプファルツ選帝侯位の推定相続人になったから
マリア・テレジアに見る目がなかった
500世界@名無史さん
2018/10/28(日) 22:00:30.590 ギーズ公フランソワ・ジョゼフくん本当にかわいそう…
フランソワ・ジョゼフはきわめて病弱で、4歳になっても周りの支えが無ければ歩行が出来なかった。1675年の春、居城のリュクサンブール宮殿において、抱きかかえていた乳母が誤って彼を落としてしまい、頭部を強く打って死亡した[1]。
ギーズ公爵位は未婚の大伯母マリー(ギーズ姫)が相続したものの、彼の死によってギーズ家本家は事実上断絶した。
フランスで絶大な権勢を誇ったギーズ家も最期はあっけなかった。ギーズ家の悲劇。
フランソワ・ジョゼフはきわめて病弱で、4歳になっても周りの支えが無ければ歩行が出来なかった。1675年の春、居城のリュクサンブール宮殿において、抱きかかえていた乳母が誤って彼を落としてしまい、頭部を強く打って死亡した[1]。
ギーズ公爵位は未婚の大伯母マリー(ギーズ姫)が相続したものの、彼の死によってギーズ家本家は事実上断絶した。
フランスで絶大な権勢を誇ったギーズ家も最期はあっけなかった。ギーズ家の悲劇。
501世界@名無史さん
2018/10/28(日) 22:28:09.130 マリアテレジアは可愛いのにマリーはなんでブスなんだろ
502世界@名無史さん
2018/10/28(日) 22:36:26.00O 毛皮のマリー
503世界@名無史さん
2018/10/29(月) 08:00:54.930 >>500
かわいそう…
かわいそう…
504世界@名無史さん
2018/10/29(月) 08:47:31.810 権勢を維持したままだと早晩王家から討滅され、類族まで含めて処罰された可能性もあるので、
あそこらで断絶したのは結果論としては良かったのかも知れず<ギーズ家
あそこらで断絶したのは結果論としては良かったのかも知れず<ギーズ家
505世界@名無史さん
2018/10/29(月) 10:00:30.320 ギーズ家の傍系のエルブフ公家は1825年に断絶するまでフランス貴族として続いていた。
マリー・アントワネットからはロレーヌ家の同族ということで何かと優遇されてたらしい。
マリー・アントワネットからはロレーヌ家の同族ということで何かと優遇されてたらしい。
506世界@名無史さん
2018/10/29(月) 15:31:00.430 >>494
ユグノー戦争はブルボン家(プロテスタント)とギーズ家(カトリック)の争いだよね。
ユグノー戦争はブルボン家(プロテスタント)とギーズ家(カトリック)の争いだよね。
507世界@名無史さん
2018/10/29(月) 16:25:10.810 >>500
ギーズ公フランツ・ヨーゼフくん
ギーズ公フランツ・ヨーゼフくん
508世界@名無史さん
2018/10/29(月) 16:44:19.320509世界@名無史さん
2018/10/29(月) 19:35:49.820 アンリ4世は改宗しすぎ!
510世界@名無史さん
2018/10/29(月) 20:00:15.640 今更だけどロベール家の血統が現在まで続いているのはすごい
511世界@名無史さん
2018/10/29(月) 20:10:35.950 >>510
ロレーヌ家も8世紀のパリ伯ジェラール1世から続いている。
ロレーヌ家も8世紀のパリ伯ジェラール1世から続いている。
512世界@名無史さん
2018/10/29(月) 20:40:25.010 ロベール家とロレーヌ家はかなり古いんだな
513世界@名無史さん
2018/10/29(月) 20:40:35.120 ヴェッティン家は9世紀ごろまで遡れるらしい
514世界@名無史さん
2018/10/29(月) 21:01:30.230 >>509
教改革派教会→カトリック教会→改革派教会→カトリック教会
教改革派教会→カトリック教会→改革派教会→カトリック教会
515世界@名無史さん
2018/10/29(月) 21:10:54.750 フランツ・シュテファンの母親のエリザベート・シャルロットは賢い女性で、夫のロレーヌ公が死去した際、夫が自分の死後に息子を補佐するため組織した顧問団を廃止、自身が摂政となった。
息子はウィーンの宮廷にいてロレーヌを不在にしていたため、公国は彼女が統治した。のちに息子がロレーヌを放棄したときは息子を責めたという。その後はコメルシーの城に隠棲する。
息子はウィーンの宮廷にいてロレーヌを不在にしていたため、公国は彼女が統治した。のちに息子がロレーヌを放棄したときは息子を責めたという。その後はコメルシーの城に隠棲する。
516世界@名無史さん
2018/10/29(月) 21:18:58.970 メクレンブルク家は10世紀から。
帝国諸侯でありながら、起源はスラブ人の酋長。
我が国で例えれば三春藩主家→子爵家の秋田家の起源はエミシの酋長(か?)
というような、ちょっと一般的な諸侯とは違う異質な起源。
帝国諸侯でありながら、起源はスラブ人の酋長。
我が国で例えれば三春藩主家→子爵家の秋田家の起源はエミシの酋長(か?)
というような、ちょっと一般的な諸侯とは違う異質な起源。
517世界@名無史さん
2018/10/29(月) 21:37:55.660 異質な出自といえば、イングランドではノルマンコンクエストを機に
アングロサクソン系貴族はにほとんど駆逐されたけど、
人臣筆頭公爵ノーフォーク公ハワード家はアングロサクソン系貴族だな。
アングロサクソン系貴族はにほとんど駆逐されたけど、
人臣筆頭公爵ノーフォーク公ハワード家はアングロサクソン系貴族だな。
518世界@名無史さん
2018/10/29(月) 22:43:12.280 ヴェルフ家も古いよなあ、と思っていたが、あれも史実でわかるところだと9世紀までか
521世界@名無史さん
2018/10/30(火) 00:00:29.950 >>518
ヴェルフ家は男系だとエステ家になる。
ヴェルフ家は男系だとエステ家になる。
522世界@名無史さん
2018/10/30(火) 10:00:35.370 レニエ家もなかなか古い
523世界@名無史さん
2018/10/30(火) 12:10:54.450 >>522
レニエ家ってなにかと思ったら、ヘッセン家のことか。
レニエ家ってなにかと思ったら、ヘッセン家のことか。
524世界@名無史さん
2018/10/30(火) 14:20:00.340 ハプスブルク家も7世紀のアルザス公アマルガルまで遡れるかも?
525世界@名無史さん
2018/10/30(火) 14:30:30.560 エティヒョー家?
526世界@名無史さん
2018/10/30(火) 16:55:05.820 レニエ家(レニエけ、仏:Famille des Regnier, 独:Reginare)は、ロタリンギア発祥のカロリング朝時代以降から14世紀まで現在の北フランス、ベルギーおよび南オランダを領した貴族の家系。ロレーヌ公およびエノー伯、ブラバント公、ヘッセン方伯を出した。
527世界@名無史さん
2018/10/30(火) 17:00:25.380 ヘッセン家(ドイツ語:Haus Hessen)は、中央ドイツのヘッセン地方を支配していた諸侯の家系。ブラバント公であったレニエ家から分かれた家系である。
528世界@名無史さん
2018/10/30(火) 18:50:35.680 ヨーロッパの王家が遡れるのは11世紀頃までか
529世界@名無史さん
2018/10/30(火) 21:55:20.770 ヴィッテルスバッハ家やホーエンツォレルン家も名門だけど表に出るのは11世紀以降だしね。
530世界@名無史さん
2018/10/30(火) 22:05:46.930 その辺で貴族層の交代みたいなものがあったのだろうか
みんな11世紀に現れるなんて。
みんな11世紀に現れるなんて。
531世界@名無史さん
2018/10/30(火) 22:20:15.840 そう考えると、男系でフランク貴族まで遡るハプスブルク家はなかなかすごいな。
532世界@名無史さん
2018/10/30(火) 23:25:59.020 >>531
フランク貴族?アルザスの貴族じゃないの?
フランク貴族?アルザスの貴族じゃないの?
533世界@名無史さん
2018/10/30(火) 23:50:04.770 >>532
男系のロレーヌ家がということ。
男系のロレーヌ家がということ。
534世界@名無史さん
2018/10/31(水) 04:26:25.380 >>530
イングランドあたりではノルマンコンクエストなんて分かりやすい事件はあったな。
イングランドあたりではノルマンコンクエストなんて分かりやすい事件はあったな。
535世界@名無史さん
2018/10/31(水) 07:35:10.140 ステュアート家の子孫は貴族にたくさんいる。
536世界@名無史さん
2018/10/31(水) 07:50:04.440 断絶が起きたというか、記録がないのだろうよ<ローマ以降8世紀以前
文化的断絶って奴だな
ロベール家なんて、それ以前も有力家門だったのほぼ確実だけど、記録がない
文化的断絶って奴だな
ロベール家なんて、それ以前も有力家門だったのほぼ確実だけど、記録がない
537世界@名無史さん
2018/10/31(水) 08:52:41.240538世界@名無史さん
2018/10/31(水) 12:35:49.550 上でも出てるけど、ロレーヌ家も祖先の記録がないしね。
539世界@名無史さん
2018/10/31(水) 12:51:00.590 11世紀以前から続いてるほうが珍しいのか。
540世界@名無史さん
2018/10/31(水) 13:00:06.590541世界@名無史さん
2018/10/31(水) 16:30:30.320 >>540
いくつかは怪しいらしい…
いくつかは怪しいらしい…
542世界@名無史さん
2018/10/31(水) 18:05:54.540 ステュアート家が執事、テューダー家が納戸係の家系だっけ?
543世界@名無史さん
2018/10/31(水) 18:30:15.510 >>542
そう。
そう。
544世界@名無史さん
2018/10/31(水) 18:35:02.650 ステュアート家とギーズ家の関係でいうと、
メアリー・オブ・ギーズがいたな
メアリー・オブ・ギーズがいたな
545世界@名無史さん
2018/10/31(水) 19:23:22.440 >>540
特にフィツ=ハメス・ストゥアルト家は
スペインのアルバ公爵位やオリバーレス伯公爵位などの
有名どころも含めて一族で40以上爵位持ってるし
ちなみに初代の母がマールバラ公ジョン・チャーチルの姉だったり
ナポレオン3世のウジェニー皇后の姉が嫁に行ってたりと
ステュアート家絡まなくても派手
特にフィツ=ハメス・ストゥアルト家は
スペインのアルバ公爵位やオリバーレス伯公爵位などの
有名どころも含めて一族で40以上爵位持ってるし
ちなみに初代の母がマールバラ公ジョン・チャーチルの姉だったり
ナポレオン3世のウジェニー皇后の姉が嫁に行ってたりと
ステュアート家絡まなくても派手
546世界@名無史さん
2018/10/31(水) 20:20:30.050 スペイン王室は生き残れるだろうか?
547世界@名無史さん
2018/10/31(水) 20:42:01.670549世界@名無史さん
2018/10/31(水) 23:30:25.320 サウード家はどうなる?
550世界@名無史さん
2018/10/31(水) 23:45:09.730 サウード家は王族が多すぎる。
551世界@名無史さん
2018/11/01(木) 09:35:30.710 >>550
ギネス世界記録らしい…
ギネス世界記録らしい…
552世界@名無史さん
2018/11/01(木) 12:05:10.740 リヒテンシュタイン家は120人以上もいる。
553世界@名無史さん
2018/11/01(木) 12:20:01.200 >>552
ハプスブルク家は500人以上もいる。
ハプスブルク家は500人以上もいる。
554世界@名無史さん
2018/11/01(木) 12:24:18.740 ギネス記録ということは明より多いんか?
555世界@名無史さん
2018/11/01(木) 13:05:54.420 >>554
多分、現在の王室でということだと思う。
多分、現在の王室でということだと思う。
556世界@名無史さん
2018/11/01(木) 18:25:15.160 >>553
そんなにいるの?
そんなにいるの?
557世界@名無史さん
2018/11/01(木) 19:40:03.330 >>556
カール大公が言ってた
カール大公が言ってた
558世界@名無史さん
2018/11/01(木) 20:20:22.010 >>557
なるほど。
なるほど。
559世界@名無史さん
2018/11/01(木) 20:37:31.520560世界@名無史さん
2018/11/01(木) 23:30:15.470561世界@名無史さん
2018/11/02(金) 05:46:30.790 >>540 スペイン語らしくイホ・デ・ハコボ=エストゥアルトじゃなくてフランス語(正確にはノルマン語)由来の姓をそのままスペイン語読みにしただけなんだな
562世界@名無史さん
2018/11/02(金) 10:15:30.410 フェルディナント・ズヴォニミル大公の“ズヴォニミル”は
11世紀のクロアチア王ドミタル・ズヴォニミルが由来。
11世紀のクロアチア王ドミタル・ズヴォニミルが由来。
563世界@名無史さん
2018/11/02(金) 12:10:30.400 >>562
フェルディナント大公はクロアチアの伝統的な名前もそうだけど、クロアチアの首都ザグレブでザグレブ大司教から洗礼を受けたりとクロアチアとは関係が深い。
ちなみにフェルディナント大公が生まれた頃はクロアチアが独立して間もない時期で、そんな中でのフェルディナント大公の洗礼はクロアチア政府からハプスブルク家の王政復古を警戒されたりした。
フェルディナント大公はクロアチアの伝統的な名前もそうだけど、クロアチアの首都ザグレブでザグレブ大司教から洗礼を受けたりとクロアチアとは関係が深い。
ちなみにフェルディナント大公が生まれた頃はクロアチアが独立して間もない時期で、そんな中でのフェルディナント大公の洗礼はクロアチア政府からハプスブルク家の王政復古を警戒されたりした。
564世界@名無史さん
2018/11/02(金) 15:50:50.200 Ferdinand Zvonimir Maria Balthus Keith Michael Otto Antal Bahnam Leonhard von Habsburg-Lothringen[1]
フェルディナント・ズヴォニミル・マリア・バルトゥス・カイト・ミヒャエル・オットー・アンタル・バーナム・レオンハルト・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
フェルディナント・ズヴォニミル・マリア・バルトゥス・カイト・ミヒャエル・オットー・アンタル・バーナム・レオンハルト・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
565世界@名無史さん
2018/11/02(金) 15:55:20.560 >>560
メラン家は今でもチロル?あたりに城を持ってるな
メラン家は今でもチロル?あたりに城を持ってるな
566世界@名無史さん
2018/11/02(金) 18:15:15.560 レオポルト1世は名君なのに話題にならないな…
567世界@名無史さん
2018/11/02(金) 22:20:41.240 >>566
ヨーゼフ1世も空気
ヨーゼフ1世も空気
568世界@名無史さん
2018/11/02(金) 23:00:01.500 >>567
レオポルト2世も空気
レオポルト2世も空気
569世界@名無史さん
2018/11/02(金) 23:00:10.400 ヨーゼフ1世がもう少し長生きしてたら
カール6世はカール5世の再来となっていたのか
カール6世はカール5世の再来となっていたのか
570世界@名無史さん
2018/11/02(金) 23:30:15.320 神聖ローマ皇帝兼スペイン王カール6世
571世界@名無史さん
2018/11/02(金) 23:48:24.36O カルロス三世
572世界@名無史さん
2018/11/03(土) 10:00:49.900 >>569
そのときはカールが帝位を継承できるか微妙…
そのときはカールが帝位を継承できるか微妙…
574学術
2018/11/03(土) 12:21:52.650 セレブな空気ですなあ。
575世界@名無史さん
2018/11/03(土) 12:35:10.650 >>571
もう1人のカルロス3世
フェリペ5世のスペイン王位継承を巡って勃発したスペイン継承戦争の際、オーストリア・ハプスブルク家のカール大公(後の神聖ローマ皇帝カール6世)が一時「スペイン王カルロス3世」を称していた。
もう1人のカルロス3世
フェリペ5世のスペイン王位継承を巡って勃発したスペイン継承戦争の際、オーストリア・ハプスブルク家のカール大公(後の神聖ローマ皇帝カール6世)が一時「スペイン王カルロス3世」を称していた。
576世界@名無史さん
2018/11/03(土) 17:10:35.170 ブルボン=パルマ家は金欠らしい…
577世界@名無史さん
2018/11/03(土) 18:45:26.480 >>576
なんで?
なんで?
578世界@名無史さん
2018/11/03(土) 23:05:15.560 現在のパルマ公は庶子から裁判起こされてるらしい。
それで金がかかるのかも。
それで金がかかるのかも。
579世界@名無史さん
2018/11/03(土) 23:10:13.720 >>577
マリー・アントワネットの宝飾品を売りに出した
マリー・アントワネットの宝飾品を売りに出した
580世界@名無史さん
2018/11/03(土) 23:35:50.110 同族のルクセンブルク大公家は大富豪なのに…
581世界@名無史さん
2018/11/04(日) 12:20:11.400582世界@名無史さん
2018/11/04(日) 13:11:00.430 >>579
あれあの家から出たモノだったのか
あれあの家から出たモノだったのか
583世界@名無史さん
2018/11/04(日) 16:20:10.880 売りに出すといえば、ザルツブルクにあるカール大公の邸宅が2200万ユーロ(約28億1000万円)で売りに出されてるらしい。
584世界@名無史さん
2018/11/04(日) 16:20:59.140 ヨーロッパで最も裕福な王族 トップ10
1位 ハンス=アダム2世公爵(リヒテンシュタイン)
純資産:50億ドル(約5500億円)
2位 アンリ大公(ルクセンブルク)
純資産:40億ドル(約4400億円)
3位 アルベール2世公(モナコ)
純資産:10億ドル(約1100億円)
4位 エリザベス2世女王(イギリス)
純資産:5億〜6億ドル(約550億〜660億円)
5位 ベアトリクス女王(オランダ)
純資産:2億〜3億ドル(約220億〜330億円)
6位 カール16世グスタフ国王(スウェーデン)
純資産:7000万ドル(約77億1000万円)
7位 マルグレーテ2世女王(デンマーク)
純資産:4000万ドル(約44億1000万円)
8位 ハーラル5世国王(ノルウェー)
純資産:3000万ドル(約33億円)
9位 フェリペ6世国王(スペイン)
純資産:2000万ドル(約22億円)
10位 フィリップ国王(ベルギー)
純資産:1300万ドル(約14億3200万円)
1位 ハンス=アダム2世公爵(リヒテンシュタイン)
純資産:50億ドル(約5500億円)
2位 アンリ大公(ルクセンブルク)
純資産:40億ドル(約4400億円)
3位 アルベール2世公(モナコ)
純資産:10億ドル(約1100億円)
4位 エリザベス2世女王(イギリス)
純資産:5億〜6億ドル(約550億〜660億円)
5位 ベアトリクス女王(オランダ)
純資産:2億〜3億ドル(約220億〜330億円)
6位 カール16世グスタフ国王(スウェーデン)
純資産:7000万ドル(約77億1000万円)
7位 マルグレーテ2世女王(デンマーク)
純資産:4000万ドル(約44億1000万円)
8位 ハーラル5世国王(ノルウェー)
純資産:3000万ドル(約33億円)
9位 フェリペ6世国王(スペイン)
純資産:2000万ドル(約22億円)
10位 フィリップ国王(ベルギー)
純資産:1300万ドル(約14億3200万円)
587世界@名無史さん
2018/11/04(日) 17:45:40.210 イギリス王室全体の資産だと9000億円ぐらいになるらしい。
588世界@名無史さん
2018/11/04(日) 18:00:00.900 リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、モナコと小国が上位3位を独占してる
589世界@名無史さん
2018/11/04(日) 18:25:35.490 >>585
ローレンツ大公はスイスのプライベートバンクの頭取だからね。
ローレンツ大公はスイスのプライベートバンクの頭取だからね。
590世界@名無史さん
2018/11/04(日) 20:20:01.920 オーストリアはハプスブルク法を廃止すべき!
591世界@名無史さん
2018/11/05(月) 00:00:03.420 >>590
廃止されたんじゃないの?
廃止されたんじゃないの?
592世界@名無史さん
2018/11/05(月) 09:10:30.610 ハプスブルク法、ハプスブルク家法(ドイツ語: Habsburgergesetz)は、オーストリア共和国の法律。
正式名称は「ハプスブルク=ロートリンゲン家の国外追放と財産没収に関する1919年4月3日の法律(Gesetz vom 3. April 1919, betreffend die Landesverweisung und die Ubernahme des Vermogens des Hauses Habsburg-Lothringen.)」である。
1919年3月17日に国民議会に提出され、同年4月3日に可決された。その内容から「反ハプスブルク法」とも呼ばれる。
正式名称は「ハプスブルク=ロートリンゲン家の国外追放と財産没収に関する1919年4月3日の法律(Gesetz vom 3. April 1919, betreffend die Landesverweisung und die Ubernahme des Vermogens des Hauses Habsburg-Lothringen.)」である。
1919年3月17日に国民議会に提出され、同年4月3日に可決された。その内容から「反ハプスブルク法」とも呼ばれる。
593世界@名無史さん
2018/11/05(月) 09:35:10.070 中世から近代への移行を促すウエストファリア条約とか、現代の幕開けとなる第一次大戦のきっかけを作るとか、世界史を動かしてきた一大スターだよな
594世界@名無史さん
2018/11/05(月) 09:58:54.920 ハプスブルク家そのものではないけど,海外のスラブ系ウクライナ移民は
ガリツィアなんかのハプスブルク領から渡ってきた人が多いってのを
ウクライナ関連の本で読んだことがある。
ちなみに帝政ロシア領の人達は極東ロシアに渡る人が多かったとも書いてあった。
ガリツィアなんかのハプスブルク領から渡ってきた人が多いってのを
ウクライナ関連の本で読んだことがある。
ちなみに帝政ロシア領の人達は極東ロシアに渡る人が多かったとも書いてあった。
595世界@名無史さん
2018/11/05(月) 10:00:50.170 第一次世界大戦は人類の不幸です。
596世界@名無史さん
2018/11/05(月) 10:03:33.190597596・訂正
2018/11/05(月) 10:06:57.740 レス先間違えた。下のほうは561さんに対してだった(滝汗)…
560さん、スマソorz
560さん、スマソorz
598世界@名無史さん
2018/11/05(月) 12:11:44.460 >>584 一人当たり国民所得の特に高い国がトップ3か。スイスが君主制だったら3位以内か4位につけてたかもな
もちろん国の成り立ち上あり得ないことだけど
ヨーロッパ外を入れると、やっぱりカタール首長が全王族中4位以内だったりするのかな
もちろん国の成り立ち上あり得ないことだけど
ヨーロッパ外を入れると、やっぱりカタール首長が全王族中4位以内だったりするのかな
599世界@名無史さん
2018/11/05(月) 14:00:04.950 カタール首長ってそんなに金持ちなの?
600世界@名無史さん
2018/11/05(月) 15:12:33.760 >>596
ジェームスはそのままスペイン語読みしてハメス
フィッツがマック某や某ソン同様に父称で「誰某の子/子孫」
フィッツ・ハメスだとまんま「ハメスの子/子孫」
ディエゴはジェームズの「スペイン語での表記」であって「スペイン語読み」ではないしね
ジェームスはそのままスペイン語読みしてハメス
フィッツがマック某や某ソン同様に父称で「誰某の子/子孫」
フィッツ・ハメスだとまんま「ハメスの子/子孫」
ディエゴはジェームズの「スペイン語での表記」であって「スペイン語読み」ではないしね
601世界@名無史さん
2018/11/05(月) 16:10:01.430 >>595
ウッドロウ・ウィルソンは君主制が大嫌い
ウッドロウ・ウィルソンは君主制が大嫌い
602世界@名無史さん
2018/11/05(月) 17:50:29.760 第一次世界大戦でハプスブルク帝国、ドイツ帝国、ロシア帝国、オスマン帝国が一気に崩壊してしまった…
603世界@名無史さん
2018/11/05(月) 18:05:45.310 >>602
ドイツ帝国はどうでもいいけど、ハプスブルク帝国、ロシア帝国、オスマン帝国がなくなったのは惜しかった。
ドイツ帝国はどうでもいいけど、ハプスブルク帝国、ロシア帝国、オスマン帝国がなくなったのは惜しかった。
604世界@名無史さん
2018/11/05(月) 19:35:30.140 ロシアは帝政ロシアのほうがソ連よりマシ
605学術
2018/11/05(月) 19:43:59.060 パブスバルク
606学術
2018/11/05(月) 19:44:23.860 丸暗記学習法はどうかと思う。
607学術
2018/11/05(月) 19:44:53.210 日本丸暗記 海王丸暗唱。
608世界@名無史さん
2018/11/05(月) 20:00:33.130 オーストリア=ハンガリーの皇太子暗殺はセルビアが国家ぐるみで
おこなったものではなく,第一次大戦期にその黒幕(セルビア陸軍
情報部長ディミトリエヴィッチ大佐)をセルビア当局が処刑してるけど,
大戦後のセルビアはスロヴェニア・クロアチア・バナート・モンテネグロ・
ボスニアといった戦利品を得てるのな。
おこなったものではなく,第一次大戦期にその黒幕(セルビア陸軍
情報部長ディミトリエヴィッチ大佐)をセルビア当局が処刑してるけど,
大戦後のセルビアはスロヴェニア・クロアチア・バナート・モンテネグロ・
ボスニアといった戦利品を得てるのな。
609世界@名無史さん
2018/11/05(月) 20:14:10.790 >>606
丸暗記学習がいいとは言わんが、興味の無い分野でも受験に必要なら仕方ない。
興味がある分野であるなら丸暗記学習するまでもなく、それ以上の知識は身に付くはず。
私自身も高校生のころは数学や物理は問題集の問題に当たってみて、
解けなければ即刻回答例を見て丸暗記して対処していた。
理科系の人たちで、歴史科目も対処しなくてはならん人たちに、同じような手法を否定する気にはなれん。
丸暗記学習がいいとは言わんが、興味の無い分野でも受験に必要なら仕方ない。
興味がある分野であるなら丸暗記学習するまでもなく、それ以上の知識は身に付くはず。
私自身も高校生のころは数学や物理は問題集の問題に当たってみて、
解けなければ即刻回答例を見て丸暗記して対処していた。
理科系の人たちで、歴史科目も対処しなくてはならん人たちに、同じような手法を否定する気にはなれん。
610世界@名無史さん
2018/11/05(月) 23:30:00.970 >>604
たしかにニコライ2世のほうがレーニンやスターリンよりマシかも。
たしかにニコライ2世のほうがレーニンやスターリンよりマシかも。
611世界@名無史さん
2018/11/06(火) 00:03:04.210 フルシチョフやブレジネフやゴルバチョフは?
613世界@名無史さん
2018/11/06(火) 11:06:30.330 最初はアメリカやロシア、ドイツ、イギリス、フランスなどの列強に興味を持ち
続いてスペイン、イタリア、オーストリア=ハンガリー、オスマントルコなどの二流国家に
興味が移る。最終的にはエジプトやインドを統治した列強の政策論文を読むようになる
そこまでいってしまうと時間がいくらあっても足りなくなるだろうな。
続いてスペイン、イタリア、オーストリア=ハンガリー、オスマントルコなどの二流国家に
興味が移る。最終的にはエジプトやインドを統治した列強の政策論文を読むようになる
そこまでいってしまうと時間がいくらあっても足りなくなるだろうな。
615世界@名無史さん
2018/11/06(火) 15:00:15.330 アレクセイ皇太子はかわいそう…ロマノフ家の悲劇
616世界@名無史さん
2018/11/06(火) 17:52:08.170 >>599 単純に一人当たり国民所得が世界トップクラス(確か8万ドルほど)なのと、富の集中度がヨーロッパの民主主義国家より高そうだから
一方天皇陛下は、所得水準が日本より若干下のスペインのフェリペ6世より「貧乏」そう...
http://news.livedoor.com/article/detail/13178925/
先代の時なら世界トップ10に食い込んでたか。でも今より円安だったから、それを差し引いて考えないといけないけど
一方天皇陛下は、所得水準が日本より若干下のスペインのフェリペ6世より「貧乏」そう...
http://news.livedoor.com/article/detail/13178925/
先代の時なら世界トップ10に食い込んでたか。でも今より円安だったから、それを差し引いて考えないといけないけど
617世界@名無史さん
2018/11/06(火) 22:35:01.310 世界で最も裕福な王室はタイ王室
618世界@名無史さん
2018/11/07(水) 11:10:50.330 >>617
2008年8月22日の米経済誌『フォーブス』(アジア版)の「世界で最も裕福な王族ランキング」において1位。推定資産額は350億ドル(約3兆8000億円)。
2008年8月22日の米経済誌『フォーブス』(アジア版)の「世界で最も裕福な王族ランキング」において1位。推定資産額は350億ドル(約3兆8000億円)。
619世界@名無史さん
2018/11/07(水) 13:01:10.910 サウド家より裕福とは信じられへん
620世界@名無史さん
2018/11/07(水) 13:30:01.820 タイはネパールの二の舞になりそう…
621世界@名無史さん
2018/11/07(水) 15:11:57.320 タイ王室の財産350億
サウド家の財産がそれより少ないとは考えられへん
専制君主制やから油田もなにもかもサウジ国内全部サウド家の財産やで
サウド家の財産がそれより少ないとは考えられへん
専制君主制やから油田もなにもかもサウジ国内全部サウド家の財産やで
622世界@名無史さん
2018/11/07(水) 16:12:56.790623世界@名無史さん
2018/11/07(水) 16:40:09.810 >>621
実質サウド家の財産だとしても名目上国家財産としてカウントされてるんじゃない?
実質サウド家の財産だとしても名目上国家財産としてカウントされてるんじゃない?
624世界@名無史さん
2018/11/07(水) 16:44:46.520 タイの土人がハプスブルクとどう関係あるんだか
王室厨は消えろ
王室厨は消えろ
625世界@名無史さん
2018/11/07(水) 17:00:10.790 >>615
ロマノフ家はロシア革命で半分以上の皇族が殺されちゃった。
ロマノフ家はロシア革命で半分以上の皇族が殺されちゃった。
626世界@名無史さん
2018/11/07(水) 17:31:14.980 >>615
アレクセイ皇太子かわいい
理想的なショタだ
ハァハァハァハァ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/7865606f0b1c45e6fd5093c8f601a91a.jpg
アレクセイ皇太子かわいい
理想的なショタだ
ハァハァハァハァ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/7865606f0b1c45e6fd5093c8f601a91a.jpg
628世界@名無史さん
2018/11/07(水) 21:15:36.710 >>623
地代・家賃または固定資産税を払っているわけでもないのに天皇の許可が無ければ立入禁止の
皇居の天皇の居住区域、神事を司る区域とか
それ以外でも他官庁所管の管理区域以上に立ち入り許可に天皇の意向が反映される
陵墓・離宮にかかる土地などの宮内庁所管の不動産なんかも名目上国有地だけど実質は天皇の財産と同じようなもんか。
地代・家賃または固定資産税を払っているわけでもないのに天皇の許可が無ければ立入禁止の
皇居の天皇の居住区域、神事を司る区域とか
それ以外でも他官庁所管の管理区域以上に立ち入り許可に天皇の意向が反映される
陵墓・離宮にかかる土地などの宮内庁所管の不動産なんかも名目上国有地だけど実質は天皇の財産と同じようなもんか。
629世界@名無史さん
2018/11/07(水) 21:25:42.410 ん〜。同じ国有地でも宮内庁所管の国有地と国土交通省所管の国有地では対極的か。
国土交通省所管の国有地である国道敷、一級河川敷なんて
一般国民、非国民、外国人誰でも自由に意識せずに
誰でも出入り、通行しているな。
国土交通省所管の国有地である国道敷、一級河川敷なんて
一般国民、非国民、外国人誰でも自由に意識せずに
誰でも出入り、通行しているな。
630世界@名無史さん
2018/11/07(水) 21:43:02.390 考古学の研究者だった三笠宮さまは古墳を掘りたかったんだろうか
631世界@名無史さん
2018/11/07(水) 23:29:59.940 オットー大公は昭和天皇にも謁見してるんだな
632世界@名無史さん
2018/11/07(水) 23:39:39.790 >>629
所管は関係ないわけではないけど、国有財産の場合はその財産の取得・利用目的と、供用されているかの違いが殆ど
国土交通省所管でも立ち入りできない財産なんていくらでもあるからな
宮内庁所管の国有財産は、その供用の目的が、無関係の第三者の立ち入りさせると支障があるから立ち入り禁止
それだけ
詳しくは行政法の一般的な教科書および国有財産法を参照してくださいませ
なお、ここまでいっていてなんだが、ここハプスブルクのスレッドなのよね
所管は関係ないわけではないけど、国有財産の場合はその財産の取得・利用目的と、供用されているかの違いが殆ど
国土交通省所管でも立ち入りできない財産なんていくらでもあるからな
宮内庁所管の国有財産は、その供用の目的が、無関係の第三者の立ち入りさせると支障があるから立ち入り禁止
それだけ
詳しくは行政法の一般的な教科書および国有財産法を参照してくださいませ
なお、ここまでいっていてなんだが、ここハプスブルクのスレッドなのよね
633世界@名無史さん
2018/11/08(木) 11:00:45.070 >>631
カール大公はまだ来日してないのかな?
カール大公はまだ来日してないのかな?
635世界@名無史さん
2018/11/08(木) 20:00:10.380 トンガの戴冠式では皇太子夫妻と同席してたな
636世界@名無史さん
2018/11/08(木) 23:30:35.200 >>635
ホーエンベルク家の人は皇太子夫妻と写真を撮ってた。
ホーエンベルク家の人は皇太子夫妻と写真を撮ってた。
637世界@名無史さん
2018/11/09(金) 09:35:10.540 >>631
佐藤栄作にも会ってる
佐藤栄作にも会ってる
638世界@名無史さん
2018/11/09(金) 10:05:20.280 レギーナ大公妃ってカトリック教徒だったんだな。
ザクセン=マイニンゲン家だからプロテスタントかと思ってた。
ザクセン=マイニンゲン家だからプロテスタントかと思ってた。
639世界@名無史さん
2018/11/09(金) 14:00:40.030 >>638
ゲオルク大公の夫人はオルデンブルク家でプロテスタントだね
ゲオルク大公の夫人はオルデンブルク家でプロテスタントだね
640世界@名無史さん
2018/11/09(金) 15:45:00.360 関係ないけど、ヴュルテンベルク家がカトリックだったのはびっくり!
641世界@名無史さん
2018/11/09(金) 20:29:21.400 ハプスブルク家に伝わる精力剤とか老いて益々盛んになる秘訣があるような気がする
そうでないとあそこまで蔓延ることはできまい
そうでないとあそこまで蔓延ることはできまい
642世界@名無史さん
2018/11/10(土) 00:00:33.080 ピアース家
ジョージ・H・Wの妻バーバラの祖先には、フランクリン・ピアースがおり、またロレーヌ公家に連なる。
ジョージ・H・Wの妻バーバラの祖先には、フランクリン・ピアースがおり、またロレーヌ公家に連なる。
643世界@名無史さん
2018/11/10(土) 09:45:35.290644世界@名無史さん
2018/11/10(土) 15:50:01.210 ロレーヌ家以前のロレーヌ公の子孫とかじゃないの?
645世界@名無史さん
2018/11/10(土) 20:35:58.930 >>640
自分はヴィッテルスバッハ家がいつの間にかカトリックになってたのにびっくりした。
自分はヴィッテルスバッハ家がいつの間にかカトリックになってたのにびっくりした。
646世界@名無史さん
2018/11/10(土) 22:19:30.120 >>645
ヴィッテルスバッハ家は、本家たるバイエルン家は由緒正しきカトリックではないか
三十年戦争の旧教連盟の盟主だぞ
プファルツ家(新教)が断絶してバイエルン家それも併せたのだから、そりゃ旧教だろうよ
ヴィッテルスバッハ家は、本家たるバイエルン家は由緒正しきカトリックではないか
三十年戦争の旧教連盟の盟主だぞ
プファルツ家(新教)が断絶してバイエルン家それも併せたのだから、そりゃ旧教だろうよ
647世界@名無史さん
2018/11/10(土) 22:40:00.590 >>646
断絶したのはバイエルン家の方だけど、
統一したプファルツ家もプファルツ=ノイブルク家が継いだ時点でカトリックになってる
ちなみにヴュルテンベルク家は今の当主の曾祖父の母がルイ・フィリップ王の娘だった影響で
カトリック教徒になったのが今に続いてる
結構欧州の王族は夫婦で宗派が違ってたりするからな〜
断絶したのはバイエルン家の方だけど、
統一したプファルツ家もプファルツ=ノイブルク家が継いだ時点でカトリックになってる
ちなみにヴュルテンベルク家は今の当主の曾祖父の母がルイ・フィリップ王の娘だった影響で
カトリック教徒になったのが今に続いてる
結構欧州の王族は夫婦で宗派が違ってたりするからな〜
648世界@名無史さん
2018/11/11(日) 11:20:30.650 ヴィッテルスバッハ家は庶子や貴賤結婚の家系が今でも残ってるな。
649世界@名無史さん
2018/11/11(日) 13:07:56.640 第一次大戦の終戦及びカール1世の退位から今日でちょうど100年か
650世界@名無史さん
2018/11/11(日) 13:30:58.950 ヨーロッパでは式典でもあるのかな?
651世界@名無史さん
2018/11/11(日) 23:00:10.140 国事不関与を宣言してから100年…
652世界@名無史さん
2018/11/12(月) 08:52:49.340 トランプ大統領「雨だから」とドタキャン 戦没者の追悼式典への欠席で批判殺到
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181111-00010001-huffpost-int
トランプ大統領が「雨」を理由に、第一次世界大戦の追悼式典への出席をキャンセルし、物議を醸している。
ちょうど100年前の11月11日、休戦協定が結ばれ、第一次世界大戦は終わった。この節目を迎えて、
各国のリーダーがフランスに集結し、犠牲者たちに追悼の祈りをささげている。トランプ大統領も
今週末はパリに滞在中だ。
ロイター通信によると、トランプ大統領は当初、フランスのベローで11月10日に開催された
米兵の追悼式典に参加する予定だった。ベローはパリから東に約85キロ離れた場所で、
第一次大戦の激戦地だ。墓地には2000人以上の米兵が眠っている。
計画だと、メラニア夫人と一緒に、ヘリコプターで現地を訪問するはずだった。しかし、
雨が降っていたためヘリが飛ばず、大統領は現地に出向かなかった。ホワイトハウスは
「天候不良による、スケジュールと移動の問題」のためと発表した。
この大統領の行動を批判する声が、SNSなどで数多く上がっている。
ジョージ・W・ブッシュ大統領のスピーチライターだったデイビッド・フラム氏は、例え悪天候で
ヘリコプターが使えなくなったとしても、車を使うなどいくらでも現地入りする方法があった
はずだとツイートした。「代替プランという言葉に尽きます。これまでのホワイトハウスは、
代替プランを作っていました」「11月のヨーロッパで雨が降ったり、風が吹いたりする可能性は、十分に予測可能です」
オバマ大統領の副補佐官・スピーチライターだったベン・ローズ氏も「8年間、全てのオバマ大統領の
出張計画に関わってきましたが、『雨プラン』は必ずありました。必ずです」と強調した。
11月10日は、各国首脳がフランス各地で休戦100年の記念式典に参加していた。フランスのマクロン大統領は、
休戦協定が結ばれたコンピエーニュの森での式典に参加。ドイツのメルケル首相と撮影した
ツーショット写真に「団結」と言葉を添えて投稿していた。カナダのトルドー首相も、
フランスの激戦地ヴィミー・リッジでの追悼式典に参加したと、Twitterで報告している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181111-00010001-huffpost-int
トランプ大統領が「雨」を理由に、第一次世界大戦の追悼式典への出席をキャンセルし、物議を醸している。
ちょうど100年前の11月11日、休戦協定が結ばれ、第一次世界大戦は終わった。この節目を迎えて、
各国のリーダーがフランスに集結し、犠牲者たちに追悼の祈りをささげている。トランプ大統領も
今週末はパリに滞在中だ。
ロイター通信によると、トランプ大統領は当初、フランスのベローで11月10日に開催された
米兵の追悼式典に参加する予定だった。ベローはパリから東に約85キロ離れた場所で、
第一次大戦の激戦地だ。墓地には2000人以上の米兵が眠っている。
計画だと、メラニア夫人と一緒に、ヘリコプターで現地を訪問するはずだった。しかし、
雨が降っていたためヘリが飛ばず、大統領は現地に出向かなかった。ホワイトハウスは
「天候不良による、スケジュールと移動の問題」のためと発表した。
この大統領の行動を批判する声が、SNSなどで数多く上がっている。
ジョージ・W・ブッシュ大統領のスピーチライターだったデイビッド・フラム氏は、例え悪天候で
ヘリコプターが使えなくなったとしても、車を使うなどいくらでも現地入りする方法があった
はずだとツイートした。「代替プランという言葉に尽きます。これまでのホワイトハウスは、
代替プランを作っていました」「11月のヨーロッパで雨が降ったり、風が吹いたりする可能性は、十分に予測可能です」
オバマ大統領の副補佐官・スピーチライターだったベン・ローズ氏も「8年間、全てのオバマ大統領の
出張計画に関わってきましたが、『雨プラン』は必ずありました。必ずです」と強調した。
11月10日は、各国首脳がフランス各地で休戦100年の記念式典に参加していた。フランスのマクロン大統領は、
休戦協定が結ばれたコンピエーニュの森での式典に参加。ドイツのメルケル首相と撮影した
ツーショット写真に「団結」と言葉を添えて投稿していた。カナダのトルドー首相も、
フランスの激戦地ヴィミー・リッジでの追悼式典に参加したと、Twitterで報告している。
653世界@名無史さん
2018/11/12(月) 11:27:17.650 フランスはWW2よりWW1の犠牲者の方が多かったんだったかな?
654世界@名無史さん
2018/11/12(月) 14:03:41.430 これはもう象徴的レベルにおける、米帝の皇帝陛下からの、EUに対する「国事不参与」宣言だな。
655世界@名無史さん
2018/11/12(月) 14:30:30.000 カール大公もなんかの式典に出てそう。
656世界@名無史さん
2018/11/12(月) 19:45:35.230 第一次世界大戦には日本も参戦してたのに全然話題にならないな…
657世界@名無史さん
2018/11/12(月) 21:15:25.010 >>656
戦勝国なのにね
戦勝国なのにね
658世界@名無史さん
2018/11/12(月) 22:02:20.630 そりゃ日本の学校教育でスポイルしてる部分だからなぁ
国際連盟における常任理事国で列強の一つであり
世界の秩序を担ってたという話をほぼ義務教育、高校レベルではやらんもの
大学行って近代史専門的にやらんとまず教わらない範囲
国際連盟における常任理事国で列強の一つであり
世界の秩序を担ってたという話をほぼ義務教育、高校レベルではやらんもの
大学行って近代史専門的にやらんとまず教わらない範囲
659世界@名無史さん
2018/11/12(月) 22:20:17.110661世界@名無史さん
2018/11/12(月) 22:45:35.400 第一次世界大戦の日本は海軍を地中海まで派遣してるんだな
662世界@名無史さん
2018/11/12(月) 22:54:39.110 ヴェルサイユ会議での日本外交団が、ポンコツ過ぎたからなぁ。
西園寺公望は伝統的社交界をよく知ってるから適任といえば適任だが、「クレマンソーと久しぶりに飯食って終わった」という感じだし、
牧野伸顕は、空気を読めないのに手に余るようなとてつもない提案をして、パリのヒーローと化していたウイルソンをいきなり敵に回すし、
官僚に至っては、日テレの記者がトランプ大統領にされたようなことをされてるし(まともなフランス語で演説できない)。
なお、左翼教師は21か条要求の話「だけ」をしたがるが、大きな問題ではなかった。
同時代的には大きな問題になりようがない。あれはただの敗戦国ドイツの権益継承の問題なのだから。
西園寺公望は伝統的社交界をよく知ってるから適任といえば適任だが、「クレマンソーと久しぶりに飯食って終わった」という感じだし、
牧野伸顕は、空気を読めないのに手に余るようなとてつもない提案をして、パリのヒーローと化していたウイルソンをいきなり敵に回すし、
官僚に至っては、日テレの記者がトランプ大統領にされたようなことをされてるし(まともなフランス語で演説できない)。
なお、左翼教師は21か条要求の話「だけ」をしたがるが、大きな問題ではなかった。
同時代的には大きな問題になりようがない。あれはただの敗戦国ドイツの権益継承の問題なのだから。
663世界@名無史さん
2018/11/12(月) 23:24:10.750 そういえば昨日のNHKの番組でカール大公が自国第一主義や排外主義の団体のボスとして扱われたそうな
確かに聖ゲオルク騎士団は大統領候補だったホーファー氏など自由党メンバーも多いけど政治団体ではないし
弟のゲオルク大公は兎も角彼自身はEU主義者というのは日本語のウィキにすら載っているのになあ
確かに聖ゲオルク騎士団は大統領候補だったホーファー氏など自由党メンバーも多いけど政治団体ではないし
弟のゲオルク大公は兎も角彼自身はEU主義者というのは日本語のウィキにすら載っているのになあ
664世界@名無史さん
2018/11/12(月) 23:29:02.860 >>660
いや、趣味やのうても「これは必要なことやから各自で学んどけ」とか言うといたらええんや
いや、趣味やのうても「これは必要なことやから各自で学んどけ」とか言うといたらええんや
666世界@名無史さん
2018/11/13(火) 03:48:39.370 国ごとに住み分けしたいって主張を排外主義とレッテル貼られてもな
自国民あっての他国民なのは当然の理だろよ
お花畑左翼は国家主権も国民主権も否定するキチガイ集団としか思えないわ
自国民あっての他国民なのは当然の理だろよ
お花畑左翼は国家主権も国民主権も否定するキチガイ集団としか思えないわ
667世界@名無史さん
2018/11/13(火) 04:34:00.520668世界@名無史さん
2018/11/13(火) 05:08:31.790 教育が国民を作るのですよ。
勝手にやっとけでは教育とは言えないでしょう。
勝手にやっとけでは教育とは言えないでしょう。
669世界@名無史さん
2018/11/13(火) 06:17:31.870 対華21ヶ条を蒸し返されるだけやし
670世界@名無史さん
2018/11/13(火) 07:49:42.120 >>666
歴史やってれば、主権国家も主権国民も相対的な概念だと理解できるだろうよ
コスモポリタリズムが即間違いってわけでも無いし、主権国家概念から外れるからキチガイってこともない
ただ、ひたすらにお花畑なだけだ
歴史やってれば、主権国家も主権国民も相対的な概念だと理解できるだろうよ
コスモポリタリズムが即間違いってわけでも無いし、主権国家概念から外れるからキチガイってこともない
ただ、ひたすらにお花畑なだけだ
671世界@名無史さん
2018/11/13(火) 12:30:30.030 主権国家の概念や国際法の確立という点でウェストファリア条約ってすごい重要だよね。
672世界@名無史さん
2018/11/13(火) 17:09:02.070 第一次世界大戦とヴェルサイユ条約もそれに並ぶけどね
675世界@名無史さん
2018/11/13(火) 20:30:29.930 ウェストファリア体制とは何か?
@ 帝国からの主権国家の独立
A 主権国家並立
B 教会権力と世俗権力の対等
@ 帝国からの主権国家の独立
A 主権国家並立
B 教会権力と世俗権力の対等
677世界@名無史さん
2018/11/14(水) 10:29:48.420 国家主権の原型
対内的=憲法制定権力 警察の必要→治安維持能力
対外的=条約締結能力 軍隊の必要→条約遵守能力(治安維持能力)
⇒やがて、警察と軍隊の分離へ
対内的=憲法制定権力 警察の必要→治安維持能力
対外的=条約締結能力 軍隊の必要→条約遵守能力(治安維持能力)
⇒やがて、警察と軍隊の分離へ
678世界@名無史さん
2018/11/14(水) 10:40:10.280 ヴェストファーレン条約
679世界@名無史さん
2018/11/14(水) 13:00:54.810 >>678
ミュンスター条約およびオスナブリュック条約
ミュンスター条約およびオスナブリュック条約
680世界@名無史さん
2018/11/14(水) 18:15:06.180 国際法の講義はウェストファリア条約から始まる
681世界@名無史さん
2018/11/14(水) 19:34:45.500 第一次世界大戦の日本の参戦は日英同盟が理由
682世界@名無史さん
2018/11/15(木) 07:00:06.920 なんで日英同盟を破棄したんだろう?
683世界@名無史さん
2018/11/15(木) 08:39:25.770684世界@名無史さん
2018/11/15(木) 09:50:20.970 >>682
当時のハーディング大統領が「日英に挟撃されたらアメリカは滅びてしまう!」という被害妄想に囚われて、イギリスに対して借金の形に日英同盟を解消するように迫った。
しかし、日本といえばワシントン会議で「あ、いいよ」みたいなノリであっさり日英同盟破棄してしまった。
当時のハーディング大統領が「日英に挟撃されたらアメリカは滅びてしまう!」という被害妄想に囚われて、イギリスに対して借金の形に日英同盟を解消するように迫った。
しかし、日本といえばワシントン会議で「あ、いいよ」みたいなノリであっさり日英同盟破棄してしまった。
685世界@名無史さん
2018/11/15(木) 14:25:15.600 >>684
ワシントン会議全権の幣原喜重郎、加藤友三郎の罪は重い…
ワシントン会議全権の幣原喜重郎、加藤友三郎の罪は重い…
686世界@名無史さん
2018/11/15(木) 18:30:29.710 >>685
徳川家達…
徳川家達…
687世界@名無史さん
2018/11/15(木) 19:20:45.120 日本史の教科書でも徳川家達ってなぜか省かれてるな
用語集にも載ってるけど名前だけ
用語集にも載ってるけど名前だけ
688世界@名無史さん
2018/11/15(木) 19:36:59.53O 亀之助って貴族院議長以外に何かやったの?
689世界@名無史さん
2018/11/15(木) 19:55:35.070 ワシントン軍縮会議全権大使、1940年東京オリンピック(未開催に終わる)の組織委員会の委員長、第6代日本赤十字社社長、華族会館館長、学習院評議会議長、日米協会会長、恩賜財団紀元二千六百年奉祝会会長などを歴任した。
690世界@名無史さん
2018/11/15(木) 21:24:59.880 維新後の徳川宗家って家達存命中に孫の家英が早世して、男系断絶。
691世界@名無史さん
2018/11/15(木) 22:26:50.720 変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
BKM 豚キムヘイト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
BKM 豚キムヘイト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1
692世界@名無史さん
2018/11/16(金) 09:20:39.950 日英同盟破棄してしまったのは失敗だったな
693世界@名無史さん
2018/11/16(金) 11:30:10.800 亡命後のハプスブルク家はどうやって生計を立ててたのかな?
694世界@名無史さん
2018/11/16(金) 14:35:15.830 >>693
スペインのアルフォンソ13世の庇護を受けていた。
スペインのアルフォンソ13世の庇護を受けていた。
696世界@名無史さん
2018/11/16(金) 19:31:50.220 カール大公のあとは長男のフェルディナント・ズヴォニミル大公がハプスブルク家を継ぐのかね
697世界@名無史さん
2018/11/16(金) 21:40:04.070 >>696
普通に継ぐと思うけど
普通に継ぐと思うけど
698世界@名無史さん
2018/11/17(土) 00:00:54.640 ブルボン=パルマ家が所有していたマリー・アントワネットの宝飾品が約41億円で落札されたらしい。
699世界@名無史さん
2018/11/17(土) 00:10:25.490 >>698
売っちゃったのもったいない気がする…
売っちゃったのもったいない気がする…
700世界@名無史さん
2018/11/17(土) 00:10:39.970 ブルボン=パルマ家は金が無いのか?
701世界@名無史さん
2018/11/17(土) 08:29:44.410 ルクセンブルクのように他家に「婿入り」した以外のフェリペ5世系って
スペイン王家も含めて金欠のイメージが強い。
君主位を失って久しいオルレアン系の方が裕福な感じが。
スペイン王家も含めて金欠のイメージが強い。
君主位を失って久しいオルレアン系の方が裕福な感じが。
702世界@名無史さん
2018/11/17(土) 13:30:20.500 スペイン王室は金欠のあまり娘2人までしか作れなかった。
703世界@名無史さん
2018/11/17(土) 18:29:00.410 他家に婿入りして金欠から脱したロレーヌ家が最強。
つーかフランツ=シュテファンならハプスブルク家に婿入りせんでも
金欠から脱することくらいは余裕でできた気もするけど。
つーかフランツ=シュテファンならハプスブルク家に婿入りせんでも
金欠から脱することくらいは余裕でできた気もするけど。
704世界@名無史さん
2018/11/17(土) 18:49:25.290 フェリペ5世は、おおげさに言えば王位だけを与えられて
じい様にスペインに送り出された。
時代は既に近世。“私領”を獲得できる余地はあんまり無い。
子孫が南イタリアに進出していって王位を獲得しても、
やはり私領はなかなか獲得できない(つーか国家の長たる者は「公」の存在であり、
「私」の利益のために権力を行使してはならない、と意識された時代に)。
ぎりぎり中世末期に成立したオルレアン家はそれなりの私領を獲得、
今日でもそれを個人の私有地として確保している。
じい様にスペインに送り出された。
時代は既に近世。“私領”を獲得できる余地はあんまり無い。
子孫が南イタリアに進出していって王位を獲得しても、
やはり私領はなかなか獲得できない(つーか国家の長たる者は「公」の存在であり、
「私」の利益のために権力を行使してはならない、と意識された時代に)。
ぎりぎり中世末期に成立したオルレアン家はそれなりの私領を獲得、
今日でもそれを個人の私有地として確保している。
705世界@名無史さん
2018/11/17(土) 19:00:40.200 スペイン=ハプスブルク家の資産を継承したんだからそれなりに裕福なんじゃねいの?と思ったが、
スペイン=ハプスブルク家の資産基盤は荘園=私領からのあがりではなく新大陸から流入してくる富で、
新大陸植民地が独立したら、そこからのあがりも入ってこなくなるか。
スペイン=ハプスブルク家の資産基盤は荘園=私領からのあがりではなく新大陸から流入してくる富で、
新大陸植民地が独立したら、そこからのあがりも入ってこなくなるか。
706世界@名無史さん
2018/11/17(土) 20:55:28.560 ロレーヌ家はもともと貧乏貴族だったのが、
ハプスブルク家に婿入りしたことで名門になった。
ハプスブルク家に婿入りしたことで名門になった。
708世界@名無史さん
2018/11/17(土) 21:12:30.960 オーストリアのハプスブルク家の人達だけどハプスブルク・ロートリンゲンと
名乗る人とエスターライヒと名乗る人に分かれてるような
名乗る人とエスターライヒと名乗る人に分かれてるような
709世界@名無史さん
2018/11/17(土) 21:32:45.010710世界@名無史さん
2018/11/17(土) 21:37:17.24O フェルナンド以前の話?
711世界@名無史さん
2018/11/17(土) 22:05:14.020 日系のハプスブルグ人っていないの?
713世界@名無史さん
2018/11/17(土) 22:34:30.28O ボルボンだろ
715世界@名無史さん
2018/11/17(土) 23:00:35.430 >>706
ロレーヌ家も名門だと思うけど…
ロレーヌ家も名門だと思うけど…
716世界@名無史さん
2018/11/17(土) 23:09:12.040718世界@名無史さん
2018/11/18(日) 09:45:10.640 まあ、普通は知らないなアマデオ1世
719世界@名無史さん
2018/11/18(日) 12:59:59.790 アマデオ1世(Amadeo I de Espana, 1845年5月30日 - 1890年1月18日)は、サヴォイア(サボヤ)朝のスペイン王、及びアオスタ公。
イタリア語名アメデーオ1世・ディ・スパーニャ(Amedeo I di Spagna)、あるいはアメデーオ・フェルディナンド・マリーア・ディ・サヴォイア=アオスタ(Amedeo Ferdinando Maria di Savoia-Aosta)。
イタリア語名アメデーオ1世・ディ・スパーニャ(Amedeo I di Spagna)、あるいはアメデーオ・フェルディナンド・マリーア・ディ・サヴォイア=アオスタ(Amedeo Ferdinando Maria di Savoia-Aosta)。
720世界@名無史さん
2018/11/18(日) 17:05:15.470 サヴォイア家は分裂中
721世界@名無史さん
2018/11/18(日) 17:15:49.910 ハプスブルク家のようにまとまってる方が珍しいのかも。
722世界@名無史さん
2018/11/18(日) 17:44:57.740 ブルボン家のあまりのクソさに陸軍元帥が愛想を尽かして
サヴォイア家から担いできたのがアマデオ1世
でも政治的混乱に次ぐ混乱で結局僅か3年足らずで退位
その後は第一共和政を経てブルボン朝が復活
結果的にブルボン朝の崩壊から復活までの中継ぎをしただけの気の毒な王だった
どうせならハプスブルク朝を復活させてほしかったな
サヴォイア家から担いできたのがアマデオ1世
でも政治的混乱に次ぐ混乱で結局僅か3年足らずで退位
その後は第一共和政を経てブルボン朝が復活
結果的にブルボン朝の崩壊から復活までの中継ぎをしただけの気の毒な王だった
どうせならハプスブルク朝を復活させてほしかったな
723世界@名無史さん
2018/11/18(日) 17:50:30.270 アブスブルゴ朝復古となると列強が反発して無理だと思う
724世界@名無史さん
2018/11/18(日) 19:20:01.690 >>721
ヴェッティン家なんて凄まじい分裂っぷり
ヴェッティン家なんて凄まじい分裂っぷり
726世界@名無史さん
2018/11/19(月) 11:15:10.510 >>724
特にザクセン王室
特にザクセン王室
727世界@名無史さん
2018/11/19(月) 18:15:00.780 >>726
ザクセン王室は女系のザクセン=ゲッサフェ家に正統性がある。
ザクセン王室は女系のザクセン=ゲッサフェ家に正統性がある。
729世界@名無史さん
2018/11/20(火) 11:10:30.360730世界@名無史さん
2018/11/20(火) 18:15:59.460 女系と貴賤結婚の争い
731世界@名無史さん
2018/11/20(火) 18:47:19.910 近代ドイツ史が解りにくいという人はこういう風に幕末の日本に置き換えてみよう
ハプスブルク家=徳川家
バイエルン=薩摩
プロイセン=長州
ハプスブルク家=徳川家
バイエルン=薩摩
プロイセン=長州
733世界@名無史さん
2018/11/20(火) 22:00:54.530 ホーエンツォレルン家=徳川家だと思う
734世界@名無史さん
2018/11/21(水) 00:58:52.320 >>717-719
そういやアマデオ(アメデオもか)ってアマデウス・モーツァルト以前からイタリアで
用いられてきた名前なのか、はたまたモーツァルトにちなんでこの名がイタリア
でも使われるようになったのか
そういやアマデオ(アメデオもか)ってアマデウス・モーツァルト以前からイタリアで
用いられてきた名前なのか、はたまたモーツァルトにちなんでこの名がイタリア
でも使われるようになったのか
736世界@名無史さん
2018/11/21(水) 08:45:10.850 サヴォイヤ家って、元々はブルグント系なんだろうが、フランスやドイツの影響が非常に大きくて、
逆にイタリアからの影響はそこまで大きくない家だよね
逆にイタリアからの影響はそこまで大きくない家だよね
738世界@名無史さん
2018/11/21(水) 17:00:50.230 ハプスブルク家とサヴォイア家はどちらが名門?
739世界@名無史さん
2018/11/21(水) 17:34:58.520 古いのはサヴォイア家
740世界@名無史さん
2018/11/21(水) 18:30:50.800 男系でいえばロレーヌ家もなかなか古い
741世界@名無史さん
2018/11/21(水) 20:38:28.010 開祖の地を放棄というか失陥したというかしても
発展したのは(元々の)ハプスブルク家とかロレーヌ家とかも。
というか、現在の欧州各王家も「姓・苗字」の地を領有している方が珍しいな。
フランス・ドイツの地名:オラニエ=ナッサウ家
フランスの地名:ボルボン家
オーストリアの地名:リヒテンシュタイン家
ドイツの地名:グリュックスブルク家
発展したのは(元々の)ハプスブルク家とかロレーヌ家とかも。
というか、現在の欧州各王家も「姓・苗字」の地を領有している方が珍しいな。
フランス・ドイツの地名:オラニエ=ナッサウ家
フランスの地名:ボルボン家
オーストリアの地名:リヒテンシュタイン家
ドイツの地名:グリュックスブルク家
742世界@名無史さん
2018/11/21(水) 20:42:41.810 ロレーヌ家はパリ伯ジェラール一世にまで遡る事が出来る(ジラール家)
779年歿だからシャルルマーニュの時代だぜ
779年歿だからシャルルマーニュの時代だぜ
743世界@名無史さん
2018/11/21(水) 21:42:38.410 >>741
日本かて「○○守」なんて実際の領地と関係無いほうが多いやん
日本かて「○○守」なんて実際の領地と関係無いほうが多いやん
744世界@名無史さん
2018/11/21(水) 22:06:30.710 勝安房守とか
745世界@名無史さん
2018/11/21(水) 22:10:14.980 ロレーヌ家の祖先についてはあやふやらしいけどね。
746世界@名無史さん
2018/11/21(水) 23:24:10.140 っつうてもサヴォイヤ家の場合、史実で判明しているだけでも、10世紀末から18世紀まで、ずっとサヴォイヤに根を張ってきた名門だからねえ
流石にこういう例は珍しい
流石にこういう例は珍しい
747世界@名無史さん
2018/11/22(木) 12:00:30.550 シャトノワ家も1047年から1737年までの700年間ロレーヌ公を世襲している
748世界@名無史さん
2018/11/22(木) 20:52:40.680 あのハプスブルク家が今も?騎士団“復活”
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1121.html
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1121.html
749世界@名無史さん
2018/11/22(木) 21:17:33.590 サヴォイア、ハプスブルクといえばこのスレでも挙がってた
プリンツ・オイゲンが真っ先に頭をよぎる
プリンツ・オイゲンが真っ先に頭をよぎる
750世界@名無史さん
2018/11/22(木) 21:55:54.930 >>745
エティション家じゃないの?
エティション家じゃないの?
751世界@名無史さん
2018/11/22(木) 23:55:30.200 金羊毛騎士団
752世界@名無史さん
2018/11/23(金) 12:00:01.420 >>747
フランツ・シュテファンは屈辱的だったろう…
フランツ・シュテファンは屈辱的だったろう…
753学術
2018/11/23(金) 14:09:19.390 ボギャビルが高いなあ。このスレッドは。
754学術
2018/11/23(金) 14:09:41.300 言語感覚も研ぎ澄まされてくる。
755学術
2018/11/23(金) 14:10:20.540 新書よりスレッドの方がいいよ。
756世界@名無史さん
2018/11/23(金) 14:59:51.330 カール6世の時に男系の傍系っていなかったの?
子沢山の先祖があれだけいたのに全滅したとは思えない
子沢山の先祖があれだけいたのに全滅したとは思えない
758世界@名無史さん
2018/11/23(金) 15:49:15.400 >>756
カール6世の7世代前のマクシミリアン1世以降に分岐した男系家系は無いようだな。
ハプスブルク家領は婚姻政策で拡大してきた経緯があるので、
それ以前に分岐した家系が継承した場合、例えばブルゴーニュ公領とか
ハンガリー王国、ボヘミア王国とかを継承する根拠が無くなってしまう。
(両王国は選挙王制の伝統もあるので、新当主が選出される可能性も無くは無いが、
選挙王制でも選出にあたって重要視されるのは“血統”が最重要視される傾向で、
王位を保持できるかどうか流動的で、保持できても極めて不安定に)
フランスでカペー朝→ヴァロワ朝に移行したとき、
ナヴァル王位をヴァロワ家が継承できなかったようなことが
フランスとは比較にならないくらい大規模に起きてしまう。
カール6世の7世代前のマクシミリアン1世以降に分岐した男系家系は無いようだな。
ハプスブルク家領は婚姻政策で拡大してきた経緯があるので、
それ以前に分岐した家系が継承した場合、例えばブルゴーニュ公領とか
ハンガリー王国、ボヘミア王国とかを継承する根拠が無くなってしまう。
(両王国は選挙王制の伝統もあるので、新当主が選出される可能性も無くは無いが、
選挙王制でも選出にあたって重要視されるのは“血統”が最重要視される傾向で、
王位を保持できるかどうか流動的で、保持できても極めて不安定に)
フランスでカペー朝→ヴァロワ朝に移行したとき、
ナヴァル王位をヴァロワ家が継承できなかったようなことが
フランスとは比較にならないくらい大規模に起きてしまう。
759世界@名無史さん
2018/11/23(金) 16:00:54.870 >>758
フェルディナント1世の子で前オーストリア大公フェルディナント2世が居て
そのフェルディナント2世の子のブルガウ辺境伯カールとその子孫が
18世紀初頭までは男系傍流としては存在してはいた
ただフェルディナント2世が貴賤婚だったから継承権はなかったし
カール当人も私生児以外は居なかった
私生児もカールよりさらに地位の低いホーエンベルク男爵としてだったんで
男系傍流とは言っても相続権主張がそもそもできない存在だったけど
フェルディナント1世の子で前オーストリア大公フェルディナント2世が居て
そのフェルディナント2世の子のブルガウ辺境伯カールとその子孫が
18世紀初頭までは男系傍流としては存在してはいた
ただフェルディナント2世が貴賤婚だったから継承権はなかったし
カール当人も私生児以外は居なかった
私生児もカールよりさらに地位の低いホーエンベルク男爵としてだったんで
男系傍流とは言っても相続権主張がそもそもできない存在だったけど
760世界@名無史さん
2018/11/23(金) 16:12:23.950 そもそもハプスブルク家って結構兄弟相続起こったり
傍流相続起こったりしてて分家というバックアップをそれなりに消費しながら
カール6世まで続いてるのよね
しかも修道会の掌握のために男子を毎回送り込んでるせいで
意外に分家が出来難い状態が帝位継承の安定した16、17世紀頃から継続してるから
不慮の死が続くとそりゃおかしくなるな
傍流相続起こったりしてて分家というバックアップをそれなりに消費しながら
カール6世まで続いてるのよね
しかも修道会の掌握のために男子を毎回送り込んでるせいで
意外に分家が出来難い状態が帝位継承の安定した16、17世紀頃から継続してるから
不慮の死が続くとそりゃおかしくなるな
761世界@名無史さん
2018/11/23(金) 16:59:59.900 フランツ・シュテファン・フォン・ロートリンゲンのおかげで現在のハプスブルク家は500人以上いる。
762世界@名無史さん
2018/11/23(金) 18:22:38.530763世界@名無史さん
2018/11/23(金) 19:09:09.380764世界@名無史さん
2018/11/24(土) 05:52:21.530 >>758
遠縁の男系親族、あるいはオーストリア継承戦争の結果、
マリア=テレジア側が完敗して、ヨーゼフ1世の娘の婿の誰かが
継承するようなことになったらハプスブルク家領がどうなったのだろう?という興味も。
継承戦争の相手方もマリア=テレジアのハンガリー王位は
ハンガリーで王に「選出」されていることもあり、
戦争の結果いかんにかかわらず承認する方向。
その他のハプスブルク家領も一括して相続されることなく、継承戦争勝利者らにバラバラに分割される?
(フランスやプロイセンがより多くの領地を分捕ったり、ヨーゼフ1世の娘婿ら
フランツ=シュテファンと同様に「婿」の立場にあるバイエルン公やザクセン公らが
相応の領地を“継承”したりと)
遠縁の男系親族、あるいはオーストリア継承戦争の結果、
マリア=テレジア側が完敗して、ヨーゼフ1世の娘の婿の誰かが
継承するようなことになったらハプスブルク家領がどうなったのだろう?という興味も。
継承戦争の相手方もマリア=テレジアのハンガリー王位は
ハンガリーで王に「選出」されていることもあり、
戦争の結果いかんにかかわらず承認する方向。
その他のハプスブルク家領も一括して相続されることなく、継承戦争勝利者らにバラバラに分割される?
(フランスやプロイセンがより多くの領地を分捕ったり、ヨーゼフ1世の娘婿ら
フランツ=シュテファンと同様に「婿」の立場にあるバイエルン公やザクセン公らが
相応の領地を“継承”したりと)
765世界@名無史さん
2018/11/24(土) 07:51:44.48O766世界@名無史さん
2018/11/24(土) 20:00:09.450 フランス語版Wikipediaのロレーヌ家の起源についてわかる人いる?
767世界@名無史さん
2018/11/24(土) 20:41:28.340 オーストリア継承戦争時にハプスブルク家領内の非ドイツ圏で
明確にマリア=テレジア支持を表明・協力したのはハンガリーだけなんだな。
ハプスブルク家領内の非ドイツの大勢力といえばハンガリーとボヘミアだけど、
以後の時代にハンガリー優遇、ボヘミア冷遇につながるのかな。
ハプスブルク家の選帝侯位はボヘミア王位に由来(オーストリア大公位ではない)するのに。
明確にマリア=テレジア支持を表明・協力したのはハンガリーだけなんだな。
ハプスブルク家領内の非ドイツの大勢力といえばハンガリーとボヘミアだけど、
以後の時代にハンガリー優遇、ボヘミア冷遇につながるのかな。
ハプスブルク家の選帝侯位はボヘミア王位に由来(オーストリア大公位ではない)するのに。
768世界@名無史さん
2018/11/24(土) 21:06:41.260769世界@名無史さん
2018/11/24(土) 21:11:07.120 以後そんなにボヘミア冷遇されてたか?
1848年革命のときもボヘミアは独立志向じゃなかったぞ。一方ハンガリーはハプスブルク支配から逃げようとしたけど
1848年革命のときもボヘミアは独立志向じゃなかったぞ。一方ハンガリーはハプスブルク支配から逃げようとしたけど
770世界@名無史さん
2018/11/24(土) 22:00:10.380 血統の正統性はロレーヌ公家、ザクセン選帝侯家、バイエルン選帝侯家もあまり変わらない気がする
772世界@名無史さん
2018/11/25(日) 05:59:14.220 >>770
女系を認めるという前提なら、
弟のカール6世の娘よりも
兄のヨーゼフ1世の娘の系統で継いでいく方が
「長系」という点で正統な気もするな。
しかし、継承戦争の反マリア=テレジア側にしても、
ヨーゼフ1世の娘でもより長系となる姉のマリア・ヨーゼファの婿のザクセン公は
軽く扱われがちで、幼系となる妹のマリア・アマリエの婿のバイエルン公を重く扱い、
カール7世として戴冠させたりしているけど。
女系を認めるという前提なら、
弟のカール6世の娘よりも
兄のヨーゼフ1世の娘の系統で継いでいく方が
「長系」という点で正統な気もするな。
しかし、継承戦争の反マリア=テレジア側にしても、
ヨーゼフ1世の娘でもより長系となる姉のマリア・ヨーゼファの婿のザクセン公は
軽く扱われがちで、幼系となる妹のマリア・アマリエの婿のバイエルン公を重く扱い、
カール7世として戴冠させたりしているけど。
773世界@名無史さん
2018/11/25(日) 06:04:12.640774世界@名無史さん
2018/11/25(日) 09:18:04.88O ハンガリーはハプスブルク家と言うより聖イシュトヴァーンの正統継承者として推しているな。
775世界@名無史さん
2018/11/25(日) 10:55:01.030 ハプスブルク家は今も女子が多い
776世界@名無史さん
2018/11/25(日) 11:05:09.740 普段から緊張してると女子が生まれやすいらしい
777世界@名無史さん
2018/11/25(日) 11:12:36.500 >>775
こうしてみると5人中4人男子のフランツ・カール大公や
16人中12人男子のレオポルド2世ってすごかったなあと思うw
16人産んだマリア・テレジアはもちろん偉いけど
今これだけ多いのはどちらかというとレオポルドのおかげなんでは?
こうしてみると5人中4人男子のフランツ・カール大公や
16人中12人男子のレオポルド2世ってすごかったなあと思うw
16人産んだマリア・テレジアはもちろん偉いけど
今これだけ多いのはどちらかというとレオポルドのおかげなんでは?
778世界@名無史さん
2018/11/25(日) 11:19:32.860 >>776
なるほど、いいこと聞いたわ
なるほど、いいこと聞いたわ
779世界@名無史さん
2018/11/25(日) 15:30:00.410 >>766
Google翻訳途中までだけど、ロレーヌ家の起源はハプスブルク家と同じエティヒョー家
Google翻訳途中までだけど、ロレーヌ家の起源はハプスブルク家と同じエティヒョー家
780世界@名無史さん
2018/11/25(日) 18:41:28.560781世界@名無史さん
2018/11/25(日) 20:01:55.290 >>780
女性側
本来Y染色体の方が僅かに軽いのでXYとXXの精子はXYの方が受精し易い
よって自然状態だと人間は男子の方が生まれ易く出来ている
ただY染色体は酸性に弱い
緊張状態が続くと人体は何故か酸性方向に傾いて女性が生まれ易くなる
女性側
本来Y染色体の方が僅かに軽いのでXYとXXの精子はXYの方が受精し易い
よって自然状態だと人間は男子の方が生まれ易く出来ている
ただY染色体は酸性に弱い
緊張状態が続くと人体は何故か酸性方向に傾いて女性が生まれ易くなる
782世界@名無史さん
2018/11/25(日) 22:11:56.740 近親交配しすぎて池沼だらけwww
遺伝学の知識があればよかったのに
遺伝学の知識があればよかったのに
783世界@名無史さん
2018/11/26(月) 05:57:07.640 結婚相手に貴賤婚不可だのカトリック以外は敬遠だの
カトリックでも関係悪い国家間での結婚は難しいだの
ごちゃごちゃ言ってりゃ結婚相手は親族だけになってくるわな。
カトリックでも関係悪い国家間での結婚は難しいだの
ごちゃごちゃ言ってりゃ結婚相手は親族だけになってくるわな。
784世界@名無史さん
2018/11/26(月) 08:02:22.250 スペイン系はオーストリアからの嫁ばかりの近親交配で自滅したが、オーストリア系はそんなにスペインからの嫁来てないんだよな
この違いはなんなんだろう
この違いはなんなんだろう
785世界@名無史さん
2018/11/26(月) 10:00:10.800 >>779
ジラール家じゃない?
ジラール家じゃない?
786世界@名無史さん
2018/11/26(月) 14:30:42.990 >>784
オーストリア家は、ボヘミア王やハンガリー王のしがらみで、ドイツや西欧だけでなく、東欧系との結びつきを考えなければならない立場だったから、とか?
オーストリア家は、ボヘミア王やハンガリー王のしがらみで、ドイツや西欧だけでなく、東欧系との結びつきを考えなければならない立場だったから、とか?
787世界@名無史さん
2018/11/26(月) 15:59:49.570 オーストリアにてスペイン系ではなく他家から来た嫁から生まれた娘がスペインに行ってそこで嫁になるんなら、スペイン系だって近親交配は薄まるはずだが
788世界@名無史さん
2018/11/26(月) 20:30:30.320 カール1世の国事不関与からすでに100年…
オーストリア共和国は帝室財産を返還してもいいと思う
オーストリア共和国は帝室財産を返還してもいいと思う
790世界@名無史さん
2018/11/27(火) 01:21:39.890 >>784
フェリペ2世と4世にはそれぞれフランス出身の王妃いたけど
どちらも娘しか残らなかったのが惜しい
オーストリア系は代々子沢山でスペインだけじゃ足りないから
東欧やイタリアなどいろいろ選んでたのが大きい?
フェリペ2世と4世にはそれぞれフランス出身の王妃いたけど
どちらも娘しか残らなかったのが惜しい
オーストリア系は代々子沢山でスペインだけじゃ足りないから
東欧やイタリアなどいろいろ選んでたのが大きい?
791世界@名無史さん
2018/11/27(火) 09:00:30.220 >>789
ヒトラーに没収されたハプスブルク家の私有財産
ヒトラーに没収されたハプスブルク家の私有財産
792世界@名無史さん
2018/11/27(火) 16:49:02.800 ハプスブルク朝時代のスペイン王族の名乗りって
デ・アブスブルゴ? デ・エスパーニャ?
フェリペ2世の弟でドン・フアン・デ・アウストリアって人はいたけど
デ・アブスブルゴ? デ・エスパーニャ?
フェリペ2世の弟でドン・フアン・デ・アウストリアって人はいたけど
793世界@名無史さん
2018/11/28(水) 00:10:43.330 >>792
スペイン系でも対外的にはなぜか
デ・アウストリアやドートリッシュとオーストリア由来の名乗りが多いような
スペインからオーストリアに嫁に行ったときは
フォン・シュパーニエンって名乗ってたらしいけど
スペイン系でも対外的にはなぜか
デ・アウストリアやドートリッシュとオーストリア由来の名乗りが多いような
スペインからオーストリアに嫁に行ったときは
フォン・シュパーニエンって名乗ってたらしいけど
794世界@名無史さん
2018/11/28(水) 19:35:02.320 ハプスブルク家とイギリス王室って関係薄いな
795世界@名無史さん
2018/11/28(水) 20:00:54.770 >>794
フィリップ1世とメアリー・オブ・ギーズぐらい?
フィリップ1世とメアリー・オブ・ギーズぐらい?
796学術
2018/11/28(水) 20:10:29.020 没収したのはヒトラーだろうか?どさくさ過ぎる人たちなんじゃ。
797世界@名無史さん
2018/11/28(水) 21:48:56.980 >>795
メアリ1世とフェリペ2世とかも。
子孫はいないけど。
子が複数いれば、スペインとイングランドの同君連合は地理的に隔絶して無理があるので
兄弟で別に君主をたてる?フェリペの父と叔父でスペインとオーストリアで君主位を分割したように。
ハプスブルク朝イングランドが成立したかもか。
メアリ1世とフェリペ2世とかも。
子孫はいないけど。
子が複数いれば、スペインとイングランドの同君連合は地理的に隔絶して無理があるので
兄弟で別に君主をたてる?フェリペの父と叔父でスペインとオーストリアで君主位を分割したように。
ハプスブルク朝イングランドが成立したかもか。
798世界@名無史さん
2018/11/29(木) 01:30:31.600 バルカン半島の中でもブルガリアとのかかわりは薄そうなイメージ
799世界@名無史さん
2018/11/29(木) 04:39:20.040 >>797
英・西の同君連合が継続、あるいはハプスブルク家親族による分割統治が
安定するかどうかは宗教政策やスペインからの独立性をどの程度認めるかいかんかな。
後にオランダに離反されたのはプロテスタントに対する弾圧がきっかけで、
イングランドでも発生して間もない国教会をどう扱うか。
ポルトガルに離反されたのは、当初は単に王が共通人物というだけ、というもので
ポルトガルのスペインからの独自性がほぼ守られたのに、後にスペインの対外戦争の
費用を賄うためポルトガルで増税したりポルトガル軍を駆り出したりしたのがきっかけ。
英・西の同君連合が継続、あるいはハプスブルク家親族による分割統治が
安定するかどうかは宗教政策やスペインからの独立性をどの程度認めるかいかんかな。
後にオランダに離反されたのはプロテスタントに対する弾圧がきっかけで、
イングランドでも発生して間もない国教会をどう扱うか。
ポルトガルに離反されたのは、当初は単に王が共通人物というだけ、というもので
ポルトガルのスペインからの独自性がほぼ守られたのに、後にスペインの対外戦争の
費用を賄うためポルトガルで増税したりポルトガル軍を駆り出したりしたのがきっかけ。
801世界@名無史さん
2018/11/29(木) 05:11:30.090 >>799
一時期のイングランド人の反カトリックアレルギーって何が原因なのか不思議な気もする。庶民は教会のカテキズムよりも民間信仰の世界にどっぷり浸かってたろうし、
いわゆるホイッグ的歴史観で言われるほどにはカトリック≒専制、プロテスタント≒法の支配、ときれいに別れてもいないような・・・
一時期のイングランド人の反カトリックアレルギーって何が原因なのか不思議な気もする。庶民は教会のカテキズムよりも民間信仰の世界にどっぷり浸かってたろうし、
いわゆるホイッグ的歴史観で言われるほどにはカトリック≒専制、プロテスタント≒法の支配、ときれいに別れてもいないような・・・
803世界@名無史さん
2018/11/29(木) 11:27:02.820 >>794
血は入ってるよ
フェルディナント1世の娘がプロテスタント系のユーリヒ=ベルクに嫁いでその娘がホーエンツォレルン家に嫁いでる
あとたしかザクセン公もフェルディナント一世の従弟かなんかだし、ルドルフ1世の娘あたりも後のプロテスタント諸侯に嫁いでる
それらのプロテスタント諸侯を通してイギリス王室と関係がある
血は入ってるよ
フェルディナント1世の娘がプロテスタント系のユーリヒ=ベルクに嫁いでその娘がホーエンツォレルン家に嫁いでる
あとたしかザクセン公もフェルディナント一世の従弟かなんかだし、ルドルフ1世の娘あたりも後のプロテスタント諸侯に嫁いでる
それらのプロテスタント諸侯を通してイギリス王室と関係がある
804世界@名無史さん
2018/11/30(金) 01:29:23.650 もうちょっと時代が下ると
ヨーゼフ1世の妃がジョージ1世の従妹だったり
フランツ1世が女系でステュアート家の血を引いてたりする
しかし散々家格だの宗教だのにこだわってた割に
ヨーゼフ1世・カール6世兄弟の代で
いきなりブラウンシュヴァイクに行くあたりが思い切りいいな
ヨーゼフ1世の妃がジョージ1世の従妹だったり
フランツ1世が女系でステュアート家の血を引いてたりする
しかし散々家格だの宗教だのにこだわってた割に
ヨーゼフ1世・カール6世兄弟の代で
いきなりブラウンシュヴァイクに行くあたりが思い切りいいな
805世界@名無史さん
2018/11/30(金) 10:10:01.340 そう考えるとフランツ・シュテファンは血筋がすごい
皇帝フェルディナント3世とフランス王ルイ13世の曾孫
皇帝フェルディナント3世とフランス王ルイ13世の曾孫
807世界@名無史さん
2018/11/30(金) 16:50:50.180 マリア・テレジアとフリードリヒ2世の王妃も従姉妹
808世界@名無史さん
2018/11/30(金) 16:55:15.870 グントラム金満公以前のハプスブルク家はなんて呼ばれてたの?
810世界@名無史さん
2018/11/30(金) 21:30:41.130 細かいけどグントラム金満公の頃はまだハプスブルク家じゃない。
811世界@名無史さん
2018/12/01(土) 02:05:05.580 >>807
その王妃の妹もフリードリヒの弟と結婚して
後のプロイセン王が生まれてるので割と血縁関係近かったりする
ついでにいうとロシアのピョートル2世もマリア・テレジアの従兄だけど
ロマノフ家もあんまりハプスブルクと縁がないイメージ
その王妃の妹もフリードリヒの弟と結婚して
後のプロイセン王が生まれてるので割と血縁関係近かったりする
ついでにいうとロシアのピョートル2世もマリア・テレジアの従兄だけど
ロマノフ家もあんまりハプスブルクと縁がないイメージ
812世界@名無史さん
2018/12/01(土) 08:00:57.430 ハプスブルク家はカトリックからロシア正教に改宗しない。
813世界@名無史さん
2018/12/01(土) 19:40:30.400 ハプスブルク家はグントラム金満公の孫のラートボトがハビヒツブルク城を建ててから始まる。
814世界@名無史さん
2018/12/01(土) 22:00:59.580 鷹の城
815世界@名無史さん
2018/12/01(土) 22:30:30.350 ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家
816世界@名無史さん
2018/12/02(日) 11:10:01.020 パーヴェル1世はピョートル3世の子供だと思う
817世界@名無史さん
2018/12/02(日) 14:05:15.220 ロマノフ家はもうおしまい…
818世界@名無史さん
2018/12/02(日) 16:00:30.460 ゲオルギー大公は結婚しないのか?
819世界@名無史さん
2018/12/03(月) 00:44:48.340 ロマノフ家は途中からドイツ人だもんな
820世界@名無史さん
2018/12/03(月) 01:18:23.760 仮にパーヴェル1世がピョートル3世の子だったとしても、ニコライ2世はロシア人の血は64分の1らしい。
821世界@名無史さん
2018/12/03(月) 03:17:09.000 とはいっても東部ドイツ人は、ドイツ語を話すようになったスラブ人がほとんどだろうしなあ
822世界@名無史さん
2018/12/03(月) 08:44:07.480 ドイツ人とかフランス人とか、欧州の王族に当てはめるの無理やろ
823世界@名無史さん
2018/12/03(月) 09:05:49.980 究極の難問
フランツ・シュテファンは何人?
フランツ・シュテファンは何人?
824世界@名無史さん
2018/12/03(月) 09:08:01.760 桓武天皇の母親は渡来人だしな
825世界@名無史さん
2018/12/03(月) 09:17:14.760 日本政府は軍隊と警察官を動員して1879年3月27日に日本の統治権が及ばなかった琉球(現在の沖縄)を武力併合している。
広辞苑にも「琉球併合」と書かれている。
つまり、日本が併合するまで琉球は異国だったということ。
でなければ日本が琉球を併合するわけがない。
だからその琉球を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土ではないし、その沖縄に含まれる尖閣諸島ももちろん日本固有の領土ではない。
広辞苑にも「琉球併合」と書かれている。
つまり、日本が併合するまで琉球は異国だったということ。
でなければ日本が琉球を併合するわけがない。
だからその琉球を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土ではないし、その沖縄に含まれる尖閣諸島ももちろん日本固有の領土ではない。
826世界@名無史さん
2018/12/03(月) 12:32:09.91O ウィンザー家の始祖ジョージ五世は単純計算で1023/1024ドイツ人。
829世界@名無史さん
2018/12/04(火) 07:16:32.150 そもそも「固有の領土」概念じたいが日本の外務省がでっち上げたもんだろw
830世界@名無史さん
2018/12/04(火) 09:00:10.580 チャールズ王太子も男系ではグリュックスブルク家だからドイツ系になる。
831世界@名無史さん
2018/12/04(火) 09:04:45.950 >>829
そのとおり。日本政府、特に外務省はウソつきが多い。
例えば、「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」と平気でウソをつく。
外務省のホームページにもそのように書かれているが、国際法に「固有の領土」に関する条文はないし、定義もない。
調べるまでもなく外務省の主張がウソであることは簡単に分かる。
そのとおり。日本政府、特に外務省はウソつきが多い。
例えば、「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」と平気でウソをつく。
外務省のホームページにもそのように書かれているが、国際法に「固有の領土」に関する条文はないし、定義もない。
調べるまでもなく外務省の主張がウソであることは簡単に分かる。
832世界@名無史さん
2018/12/04(火) 09:05:57.430 日本にとっての痛点とはまさに琉球併合そのものと言える。
日本は近代になって自国の領土ではなかった琉球王国を武力的威嚇のもと併合しているし、その歴史的事実を隠すかのごとく廃藩置県が行われた翌年の1872年に琉球に藩を置いている。
当時の明治政府は他国に対して「全国の藩にやったことと同様に琉球に対しても廃藩置県を行った」と言い訳できるように、わざわざ廃藩置県の翌年に逆のことをやっている。
全国の諸藩と真逆のことを琉球にやったというのは明治政府によるアリバイづくり以外の何ものでもない。
その琉球王国を前身に持つ沖縄が「日本固有の領土ではない」というのは琉球大学、沖縄大学、沖縄国際大学、沖縄県立芸術大学、明桜大学、沖縄キリスト教学院大学の歴史学者(琉球史)の間では共通認識としてあり、沖縄では学生たちにも伝えている。
日本は近代になって自国の領土ではなかった琉球王国を武力的威嚇のもと併合しているし、その歴史的事実を隠すかのごとく廃藩置県が行われた翌年の1872年に琉球に藩を置いている。
当時の明治政府は他国に対して「全国の藩にやったことと同様に琉球に対しても廃藩置県を行った」と言い訳できるように、わざわざ廃藩置県の翌年に逆のことをやっている。
全国の諸藩と真逆のことを琉球にやったというのは明治政府によるアリバイづくり以外の何ものでもない。
その琉球王国を前身に持つ沖縄が「日本固有の領土ではない」というのは琉球大学、沖縄大学、沖縄国際大学、沖縄県立芸術大学、明桜大学、沖縄キリスト教学院大学の歴史学者(琉球史)の間では共通認識としてあり、沖縄では学生たちにも伝えている。
833世界@名無史さん
2018/12/04(火) 09:06:36.760 日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言えないのは日本政府の一組織である文部科学省が教科書検定で「独立国だった琉球王国」と書いた清水書院の教科書を合格させたから。
沖縄の前身である琉球王国が独立国だったことは沖縄県庁、沖縄県立美術・博物館、沖縄県公文書館、那覇市歴史博物館のホームページにも書かれている。
沖縄の前身である琉球王国が独立国だったことは沖縄県庁、沖縄県立美術・博物館、沖縄県公文書館、那覇市歴史博物館のホームページにも書かれている。
834世界@名無史さん
2018/12/04(火) 09:23:24.760 >825みたいなのは中共がよく言ってるような詭弁だが、領有権の正当性なんてどこが相対的に一番強いかが問題であって有史以来100%の正当性のある国なんて存在しない
835世界@名無史さん
2018/12/04(火) 09:42:32.600 誰だこれ相手にしたの……
837世界@名無史さん
2018/12/04(火) 12:01:05.430 >>836
日本の外務省は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と主張しているが、外務省の主張には国際法上の根拠がない。
国際法を根拠に「尖閣諸島は我が国固有の領土」と言えるなら、外務省は国際法上の根拠を明らかにできるはずだが、外務省はその根拠を明らかにできない。
なぜ外務省が国際法上の根拠を明らかにできないかというと、国際法には固有の領土に関する条文がないし、固有の領土に関する国際社会共通の定義もないから。
外務省は国際法上の根拠がないのに「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」とホームページに嘘を書いている。
日本の外務省は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と主張しているが、外務省の主張には国際法上の根拠がない。
国際法を根拠に「尖閣諸島は我が国固有の領土」と言えるなら、外務省は国際法上の根拠を明らかにできるはずだが、外務省はその根拠を明らかにできない。
なぜ外務省が国際法上の根拠を明らかにできないかというと、国際法には固有の領土に関する条文がないし、固有の領土に関する国際社会共通の定義もないから。
外務省は国際法上の根拠がないのに「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」とホームページに嘘を書いている。
838世界@名無史さん
2018/12/04(火) 12:01:45.710 「固有の領土」というのは国家の政治的主張であって政治用語の域を出るものではない。
ましてや国際法上の用語でもない。
だから日本政府が主張する「尖閣諸島は日本固有の領土」というのは、国内向けのスローガンにすぎず、国際社会には何ら説得力を持たない意味のないものである。
現に世界中で日本政府のこの主張を認めている国は一つもない。
ましてや国際法上の用語でもない。
だから日本政府が主張する「尖閣諸島は日本固有の領土」というのは、国内向けのスローガンにすぎず、国際社会には何ら説得力を持たない意味のないものである。
現に世界中で日本政府のこの主張を認めている国は一つもない。
839世界@名無史さん
2018/12/04(火) 12:37:58.140840世界@名無史さん
2018/12/04(火) 15:30:00.940 ジラール家の出自が謎
841世界@名無史さん
2018/12/04(火) 18:14:56.630 アメリカは沖縄を「日本固有の領土」とは認めていない。
なぜアメリカが沖縄を「日本固有の領土」と認めていないかというと、アメリカは「固有の領土」という言葉が国際法上の用語ではなく、国際社会に共通の定義がないことをよく知っているから。
もう一つの理由は、アメリカは沖縄の前身である琉球王国と1854年7月11日に琉米修好条約(国際条約)を締結しているから。
アメリカは同年3月31日に日本と日米和親条約を結んでいるが、アメリカがそれとは別に琉球王国と琉米修好条約を結んだのは、琉球王国が日本の統治権(主権)が及ばない独立国であることを当時のアメリカの政治家がよく知っていたからである。
そして、その琉米修好条約は翌年の1855年3月9日に米国議会が批准し、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。
これらの歴史的事実は、当時の琉球王国が国際法上の主体(主権国家)であると認められていたことを意味する。
なぜアメリカが沖縄を「日本固有の領土」と認めていないかというと、アメリカは「固有の領土」という言葉が国際法上の用語ではなく、国際社会に共通の定義がないことをよく知っているから。
もう一つの理由は、アメリカは沖縄の前身である琉球王国と1854年7月11日に琉米修好条約(国際条約)を締結しているから。
アメリカは同年3月31日に日本と日米和親条約を結んでいるが、アメリカがそれとは別に琉球王国と琉米修好条約を結んだのは、琉球王国が日本の統治権(主権)が及ばない独立国であることを当時のアメリカの政治家がよく知っていたからである。
そして、その琉米修好条約は翌年の1855年3月9日に米国議会が批准し、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。
これらの歴史的事実は、当時の琉球王国が国際法上の主体(主権国家)であると認められていたことを意味する。
842世界@名無史さん
2018/12/04(火) 21:11:58.740 左巻きの馬鹿が暴れてるようだな
歴史板に左巻きは必要ない
歴史板に左巻きは必要ない
843世界@名無史さん
2018/12/05(水) 01:13:28.070 右もいらねーよ
844世界@名無史さん
2018/12/05(水) 13:51:14.700 スレチ
845世界@名無史さん
2018/12/05(水) 14:00:11.160 カール大公はフランク貴族の子孫
846世界@名無史さん
2018/12/05(水) 14:27:29.600 沖縄の前身である琉球王国を武力併合したのは日本政府。
日本政府は1879年3月27日に軍隊を動員して首里王府があった首里城を取り囲み、武力的威嚇のもと併合した。
琉球王国が日本の領土でなかったことはこの歴史的事実が証明している。
よって、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土ではない。
日本政府はこの歴史的事実に対して何一つ反論できない。
日本政府は1879年3月27日に軍隊を動員して首里王府があった首里城を取り囲み、武力的威嚇のもと併合した。
琉球王国が日本の領土でなかったことはこの歴史的事実が証明している。
よって、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土ではない。
日本政府はこの歴史的事実に対して何一つ反論できない。
847世界@名無史さん
2018/12/05(水) 14:28:07.780 外務省はホームページに「沖縄は日本固有の領土」とは書けない。
なぜなら沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから。
日本政府の一組織である文部科学省も教科書検定で「独立国だった琉球王国」と書いた清水書院の教科書を合格させている。
なぜなら沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから。
日本政府の一組織である文部科学省も教科書検定で「独立国だった琉球王国」と書いた清水書院の教科書を合格させている。
848世界@名無史さん
2018/12/05(水) 16:40:40.070 ジラール家(フランス語:Girardides、ドイツ語:Gerhardiner)またはマットフリーデ家(ドイツ語:Matfriede)は、ヨーロッパでもっとも古くから続く貴族の家系の一つであり、その起源は8世紀にさかのぼることができる。
その家名は時代によって変わり、初期の世代はジラール家(ドイツ語:ゲルハルト家、始祖ジェラール伯から)
またはアダラール家(ドイツ語:アダルハルト家、フランク王ルートヴィヒ1世のセネシャルであったアダラール1世から)と呼ばれ、
パリ伯やメッツ伯(メス伯)を継承し、カロリング家とはたびたび姻戚関係を築いた。
11世紀半ばはマットフリーデ家(マトフリード家)と呼ばれ、メッツ伯を継承したが、ロレーヌ公となった後はシャトノワ家と呼ばれた。
さらに18世紀、ロレーヌ公フランツ3世シュテファンがオーストリア女公マリア・テレジアと結婚した後は、ハプスブルク=ロートリンゲン家と呼ばれるようになった。
その家名は時代によって変わり、初期の世代はジラール家(ドイツ語:ゲルハルト家、始祖ジェラール伯から)
またはアダラール家(ドイツ語:アダルハルト家、フランク王ルートヴィヒ1世のセネシャルであったアダラール1世から)と呼ばれ、
パリ伯やメッツ伯(メス伯)を継承し、カロリング家とはたびたび姻戚関係を築いた。
11世紀半ばはマットフリーデ家(マトフリード家)と呼ばれ、メッツ伯を継承したが、ロレーヌ公となった後はシャトノワ家と呼ばれた。
さらに18世紀、ロレーヌ公フランツ3世シュテファンがオーストリア女公マリア・テレジアと結婚した後は、ハプスブルク=ロートリンゲン家と呼ばれるようになった。
849世界@名無史さん
2018/12/05(水) 16:48:38.360 >>847
世界とはそういうもんだ 綺麗事じゃないのだよ
台湾は中国固有の領土でも何でもないが、
各国が台湾の独立を認めれば、世界の調和が乱れるから各国は沈黙している
チェチェンはロシア固有の領土でも何でもないが、
各国がチェチェンの独立を認めれば、世界の調和が乱れるから各国は沈黙している
奴隷貿易でアフリカは欧州諸国に反発しているが、
反発の度が過ぎると、援助してくれないから沈黙している
アメリカが各国首脳を盗聴していると元CIA工作員に暴露されたが、
反発の度が過ぎると、アメリカを怒らせるから各国は沈黙している
世界とはそういうもんだ 綺麗事じゃないのだよ
台湾は中国固有の領土でも何でもないが、
各国が台湾の独立を認めれば、世界の調和が乱れるから各国は沈黙している
チェチェンはロシア固有の領土でも何でもないが、
各国がチェチェンの独立を認めれば、世界の調和が乱れるから各国は沈黙している
奴隷貿易でアフリカは欧州諸国に反発しているが、
反発の度が過ぎると、援助してくれないから沈黙している
アメリカが各国首脳を盗聴していると元CIA工作員に暴露されたが、
反発の度が過ぎると、アメリカを怒らせるから各国は沈黙している
850世界@名無史さん
2018/12/05(水) 16:49:17.790 もし安倍総理が急に
「アメリカがカリフォルニアを今も支配するのはおかしい
メキシコへの謝罪と賠償が必要だ
迫害したインディアンにも謝罪して補償すべきだ
あと盗聴した各国首脳に謝罪して、慰謝料払うべきだ」
「ロシアがチェチェンを弾圧するのはおかしい。
独立を許すか否かの住民投票をすべきだ
それから沿海州は中国に返すべきだ」
「中国はチベットやウイグルを独立させるべきだ。
中国固有の領土ではない」
「イギリスやフランスは過去の植民地支配を謝罪して賠償すべきだ。
ジブラルタルやギアナは返還すべきだ」
「スペインは奴隷貿易について謝罪して、元奴隷の子孫に補償すべきだ」
こんなこと言ったら、日本は世界から孤立する
各国それぞれには「痛点」があるが、それを強く言わないのが世界のマナー
「アメリカがカリフォルニアを今も支配するのはおかしい
メキシコへの謝罪と賠償が必要だ
迫害したインディアンにも謝罪して補償すべきだ
あと盗聴した各国首脳に謝罪して、慰謝料払うべきだ」
「ロシアがチェチェンを弾圧するのはおかしい。
独立を許すか否かの住民投票をすべきだ
それから沿海州は中国に返すべきだ」
「中国はチベットやウイグルを独立させるべきだ。
中国固有の領土ではない」
「イギリスやフランスは過去の植民地支配を謝罪して賠償すべきだ。
ジブラルタルやギアナは返還すべきだ」
「スペインは奴隷貿易について謝罪して、元奴隷の子孫に補償すべきだ」
こんなこと言ったら、日本は世界から孤立する
各国それぞれには「痛点」があるが、それを強く言わないのが世界のマナー
851世界@名無史さん
2018/12/05(水) 22:00:00.860 カール大公ってオーストリア国籍なのかな?
852世界@名無史さん
2018/12/06(木) 04:10:03.080 >>851
たまに王侯の国籍について話題になりかけるけど、
欧州王侯のほとんどは「無国籍」。
だからこそ国境を越えて君主や君主の配偶者を送り出したり迎えたりできる。
リヒテンシュタインのハンス・アダム2世なんかはオーストリア国籍を有しているようで、
「オーストリア国籍『も』有している」と解説されることも多いが、
実際は「オーストリア国籍『しか』有しておらず、リヒテンシュタイン国籍は無い。
(そもそもオーストリアも日本と同様に他重国籍を認めていない、実際には確認できずに
複数の国籍を有している者は日本同様に多数存在するかもしれんが、著名人が他重国籍を公にできるものではない)
たまに王侯の国籍について話題になりかけるけど、
欧州王侯のほとんどは「無国籍」。
だからこそ国境を越えて君主や君主の配偶者を送り出したり迎えたりできる。
リヒテンシュタインのハンス・アダム2世なんかはオーストリア国籍を有しているようで、
「オーストリア国籍『も』有している」と解説されることも多いが、
実際は「オーストリア国籍『しか』有しておらず、リヒテンシュタイン国籍は無い。
(そもそもオーストリアも日本と同様に他重国籍を認めていない、実際には確認できずに
複数の国籍を有している者は日本同様に多数存在するかもしれんが、著名人が他重国籍を公にできるものではない)
853世界@名無史さん
2018/12/06(木) 07:51:30.78O 王侯貴族はパスポートも無いの?
オットー氏はドイツ国籍だった筈。
オットー氏はドイツ国籍だった筈。
854世界@名無史さん
2018/12/06(木) 08:20:10.470 パスポートの問題もあるし現職の君主か正式な亡命者扱いでも無い限り王侯のほとんどが無国籍とかありえない
856世界@名無史さん
2018/12/06(木) 12:06:07.670 >>850
>>16
日本にとっての痛点とはまさに琉球併合そのものと言える。
日本は近代になって自国の領土ではなかった琉球王国を武力的威嚇のもと併合しているし、その歴史的事実を隠すかのごとく廃藩置県が行われた翌年の1872年に琉球に藩を置いている。
当時の明治政府は他国に対して「全国の藩にやったことと同様に琉球に対しても廃藩置県を行った」と言い訳できるように、わざわざ廃藩置県の翌年に逆のことをやっている。
全国の諸藩と真逆のことを琉球にやったというのは明治政府によるアリバイづくり以外の何ものでもない。
その琉球王国を前身に持つ沖縄が「日本固有の領土ではない」というのは琉球大学、沖縄大学、沖縄国際大学、沖縄県立芸術大学、明桜大学、沖縄キリスト教学院大学の歴史学者(琉球史)の間では共通認識としてあり、沖縄では学生たちにも伝えている。
>>16
日本にとっての痛点とはまさに琉球併合そのものと言える。
日本は近代になって自国の領土ではなかった琉球王国を武力的威嚇のもと併合しているし、その歴史的事実を隠すかのごとく廃藩置県が行われた翌年の1872年に琉球に藩を置いている。
当時の明治政府は他国に対して「全国の藩にやったことと同様に琉球に対しても廃藩置県を行った」と言い訳できるように、わざわざ廃藩置県の翌年に逆のことをやっている。
全国の諸藩と真逆のことを琉球にやったというのは明治政府によるアリバイづくり以外の何ものでもない。
その琉球王国を前身に持つ沖縄が「日本固有の領土ではない」というのは琉球大学、沖縄大学、沖縄国際大学、沖縄県立芸術大学、明桜大学、沖縄キリスト教学院大学の歴史学者(琉球史)の間では共通認識としてあり、沖縄では学生たちにも伝えている。
857世界@名無史さん
2018/12/06(木) 12:06:57.900 日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言えないのは日本政府の一組織である文部科学省が教科書検定で「独立国だった琉球王国」と書いた清水書院の教科書を合格させたから。
沖縄の前身である琉球王国が独立国だったことは沖縄県庁、沖縄県立美術・博物館、沖縄県公文書館、那覇市歴史博物館のホームページにも書かれている。
沖縄の前身である琉球王国が独立国だったことは沖縄県庁、沖縄県立美術・博物館、沖縄県公文書館、那覇市歴史博物館のホームページにも書かれている。
858世界@名無史さん
2018/12/06(木) 12:07:55.580 沖縄の前身である琉球王国を武力併合したのは日本政府。
日本政府は1879年3月27日に軍隊を動員して首里王府があった首里城を取り囲み、武力的威嚇のもと併合した。
琉球王国が日本の領土でなかったことはこの歴史的事実が証明している。
よって、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土ではない。
日本政府はこの歴史的事実に対して何一つ反論できない。
日本政府は1879年3月27日に軍隊を動員して首里王府があった首里城を取り囲み、武力的威嚇のもと併合した。
琉球王国が日本の領土でなかったことはこの歴史的事実が証明している。
よって、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土ではない。
日本政府はこの歴史的事実に対して何一つ反論できない。
859世界@名無史さん
2018/12/06(木) 14:00:10.710 オットー大公はドイツ、オーストリア、ハンガリー、クロアチアの市民権を持っていた。
1941年、ヒトラーによって母と弟たちともどもオーストリアの市民権を奪われ、無国籍となった。
ナチスによって市民権を奪われたことによってオットーは事実上の無国籍となっていたが、1946年にシャルル・ド・ゴールの介入のおかげで、モナコ公国からパスポートを与えられた。
また、マルタ騎士団もオットーをマルタの騎士として外交旅券を発行したし、のちにはスペインからも外交旅券を与えられた。
1941年、ヒトラーによって母と弟たちともどもオーストリアの市民権を奪われ、無国籍となった。
ナチスによって市民権を奪われたことによってオットーは事実上の無国籍となっていたが、1946年にシャルル・ド・ゴールの介入のおかげで、モナコ公国からパスポートを与えられた。
また、マルタ騎士団もオットーをマルタの騎士として外交旅券を発行したし、のちにはスペインからも外交旅券を与えられた。
860世界@名無史さん
2018/12/06(木) 15:00:15.500 国籍と市民権の違いがイマイチわからない…
862世界@名無史さん
2018/12/06(木) 17:02:49.560 基地外に触るな
864世界@名無史さん
2018/12/06(木) 18:11:10.050 独立国ではないわな
日本だけでなく清の臣下だったんだから
日本だけでなく清の臣下だったんだから
865世界@名無史さん
2018/12/06(木) 18:28:49.760 中華文明における柵封と、中世の皇帝と王侯の関係の本格的な比較論文とかあったら読んでみたいな
866世界@名無史さん
2018/12/06(木) 18:42:16.410 カール大公って全盛期のナポレオンに勝った人以外にもいるんだ
あのひとが皇帝だったらヨーロッパ最弱のオーストリア軍ももうちょいマシになってたのにね
あのひとが皇帝だったらヨーロッパ最弱のオーストリア軍ももうちょいマシになってたのにね
867世界@名無史さん
2018/12/06(木) 19:01:34.620 ナポレオン時代のカール大公の子孫帝国滅亡まで存続してたが、皇族のままの分家残すようになったのは本家が一回断絶しかかったからだろうか
868世界@名無史さん
2018/12/06(木) 20:00:05.920 >>859
カール大公もオーストリアの市民権を持っている無国籍?
カール大公もオーストリアの市民権を持っている無国籍?
870世界@名無史さん
2018/12/06(木) 20:31:45.910 日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言えないのは、サンフランシスコ講和条約に「米国は沖縄の主権の全部、および一部を行使する権利を有する」とあるから。
だから、日本政府が沖縄は日本の固有の領土と主張したら、それは米国への主権の侵害ということになる。
日本が米国の主権を犯したらどうなるか分かるはずだ。
だから、日本政府が沖縄は日本の固有の領土と主張したら、それは米国への主権の侵害ということになる。
日本が米国の主権を犯したらどうなるか分かるはずだ。
871世界@名無史さん
2018/12/06(木) 20:32:13.450 日本は沖縄への領土的欲望を出し過ぎて返還を要求したものの沖縄への援助を出し渋るから米国に甘い言葉で騙されるのである。
明治時代、日本は米国に嘘八百を言って小笠原諸島をせしめているから、米国は「今度は我々が日本を騙す番だ」と思っているのだろう。
明治時代、日本は米国に嘘八百を言って小笠原諸島をせしめているから、米国は「今度は我々が日本を騙す番だ」と思っているのだろう。
872世界@名無史さん
2018/12/06(木) 20:48:09.840 まず独立とは何さ?を示して欲しいのね
873世界@名無史さん
2018/12/06(木) 20:50:19.470 いい加減、ここハプスブルク家のスレだって理解してくれないかな?
874世界@名無史さん
2018/12/06(木) 22:44:58.770 支那の皇帝から王として認められること
875世界@名無史さん
2018/12/06(木) 23:02:42.290 それでは皇帝の支配下にあるから独立してないだろう。
876世界@名無史さん
2018/12/07(金) 01:12:27.560 王国を名乗ってのは世界に色々いたけどな
877世界@名無史さん
2018/12/07(金) 01:58:29.640 日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言えないのは、沖縄はかつて琉球王国という独立国だったから。
沖縄県庁のホームページにも「かつての沖縄は、琉球国王の治める独立国であり・・・・・・」と書かれている。
ソース
↓
「かつての沖縄は、琉球国王の治める独立国であり・・・・・・」
http://www.pref.okin.../okinawanosugata.pdf
(沖縄県庁のホームページから抜粋)
沖縄県庁のホームページにも「かつての沖縄は、琉球国王の治める独立国であり・・・・・・」と書かれている。
ソース
↓
「かつての沖縄は、琉球国王の治める独立国であり・・・・・・」
http://www.pref.okin.../okinawanosugata.pdf
(沖縄県庁のホームページから抜粋)
878世界@名無史さん
2018/12/07(金) 02:41:08.150 スレタイが見れないメクラ池沼が暴れてる
879世界@名無史さん
2018/12/07(金) 06:45:57.690880世界@名無史さん
2018/12/07(金) 10:10:10.410 ハプスブルク=ロートリンゲン家
881世界@名無史さん
2018/12/07(金) 13:04:48.360 日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言えないのは、サンフランシスコ講和条約に「米国は沖縄の主権の全部、および一部を行使する権利を有する」とあるから。
だから、日本政府が沖縄は日本の固有の領土と主張したら、それは米国への主権の侵害ということになる。
日本が米国の主権を犯したらどうなる分かるはずだ。
だから、日本政府が沖縄は日本の固有の領土と主張したら、それは米国への主権の侵害ということになる。
日本が米国の主権を犯したらどうなる分かるはずだ。
882世界@名無史さん
2018/12/07(金) 13:05:23.690 日本は沖縄への領土的欲望を出し過ぎて返還を要求したものの沖縄への援助を出し渋るから米国に甘い言葉で騙されるのである。
明治時代、日本は米国に嘘八百を言って小笠原諸島をせしめているから、米国は「今度は我々が日本を騙す番だ」と思っているのだろう。
明治時代、日本は米国に嘘八百を言って小笠原諸島をせしめているから、米国は「今度は我々が日本を騙す番だ」と思っているのだろう。
883世界@名無史さん
2018/12/07(金) 13:06:17.850 アメリカは沖縄を「日本固有の領土」とは認めていない。
なぜアメリカが沖縄を「日本固有の領土」と認めていないかというと、アメリカは「固有の領土」という言葉が国際法上の用語ではなく、国際社会に共通の定義がないことをよく知っているから。
もう一つの理由は、アメリカは沖縄の前身である琉球王国と1854年7月11日に琉米修好条約(国際条約)を締結しているから。
アメリカは同年3月31日に日本と日米和親条約を結んでいるが、アメリカがそれとは別に琉球王国と琉米修好条約を結んだのは、琉球王国が日本の統治権(主権)が及ばない独立国であることを当時のアメリカの政治家がよく知っていたからである。
そして、その琉米修好条約は翌年の1855年3月9日に米国議会が批准し、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。
これらの歴史的事実は、当時の琉球王国が国際法上の主体(主権国家)であると認められていたことを意味する。
なぜアメリカが沖縄を「日本固有の領土」と認めていないかというと、アメリカは「固有の領土」という言葉が国際法上の用語ではなく、国際社会に共通の定義がないことをよく知っているから。
もう一つの理由は、アメリカは沖縄の前身である琉球王国と1854年7月11日に琉米修好条約(国際条約)を締結しているから。
アメリカは同年3月31日に日本と日米和親条約を結んでいるが、アメリカがそれとは別に琉球王国と琉米修好条約を結んだのは、琉球王国が日本の統治権(主権)が及ばない独立国であることを当時のアメリカの政治家がよく知っていたからである。
そして、その琉米修好条約は翌年の1855年3月9日に米国議会が批准し、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースによって公布されている。
これらの歴史的事実は、当時の琉球王国が国際法上の主体(主権国家)であると認められていたことを意味する。
886世界@名無史さん
2018/12/07(金) 14:47:13.050 ハプスブルク家が実は沖縄出自の家系であることは以外に知られていない事実である。古代琉球では首里はハブが非常に多いことからハブの街と呼ばれており、
それにちなんで首里出身であった
初代エステルライヒ伯ゴルトベルクが自分の家門をハブブルクの名で呼んだことに由来する。因みにゴルトベルクという名乗りも金城という琉球名のドイツ語訳と考えられる。
江田島平八(1998),【沖縄とオーストリア、その秘められた歴史】,ミンメイ書房,pp1512-1999.
それにちなんで首里出身であった
初代エステルライヒ伯ゴルトベルクが自分の家門をハブブルクの名で呼んだことに由来する。因みにゴルトベルクという名乗りも金城という琉球名のドイツ語訳と考えられる。
江田島平八(1998),【沖縄とオーストリア、その秘められた歴史】,ミンメイ書房,pp1512-1999.
887世界@名無史さん
2018/12/07(金) 15:12:38.800 日本は沖縄への領土的欲望を出し過ぎて返還を要求したものの沖縄への援助を出し渋るから米国に甘い言葉で騙されるのである。
明治時代、日本は米国に嘘八百を言って小笠原諸島をせしめているから、米国は「今度は我々が日本を騙す番だ」と思っているのだろう。
明治時代、日本は米国に嘘八百を言って小笠原諸島をせしめているから、米国は「今度は我々が日本を騙す番だ」と思っているのだろう。
889世界@名無史さん
2018/12/07(金) 16:08:49.690890世界@名無史さん
2018/12/07(金) 16:10:50.390 カール大公の長女はモデルやってるんだな
891世界@名無史さん
2018/12/07(金) 18:00:30.430 エティヒョー家→ハプスブルク家 ジラール家→シャトノワ家→ロレーヌ家 ハプスブルク家+ロレーヌ家→ハプスブルク=ロートリンゲン家
892世界@名無史さん
2018/12/07(金) 18:33:30.440 小笠原諸島は記録に残る最初の到達記録としてミカン船の漂着があったからじゃない
小笠原の名前はその後の小笠原家を名乗る謎の詐欺師のせいだが
小笠原の名前はその後の小笠原家を名乗る謎の詐欺師のせいだが
893世界@名無史さん
2018/12/07(金) 18:35:43.440 琉球は日本と中国王朝に服属(両属)していた
独立国ではない
独立国ではない
894世界@名無史さん
2018/12/07(金) 18:56:18.620895世界@名無史さん
2018/12/07(金) 20:29:04.770 琉球王国は存在しなかった
896世界@名無史さん
2018/12/07(金) 20:41:14.330 そんなに琉球を語りたいならスレ立てろや
気違いはTPOがなってないから煙たがれることを理解できないのか
気違いはTPOがなってないから煙たがれることを理解できないのか
897世界@名無史さん
2018/12/07(金) 20:58:58.020 大昔はじめて世界地図を見た時、オーストリアの首都って東の端っこに
あるんだなと思ってた。
そんなオーストリアがハプスブルク朝のもと首都よりも東のほうに広大な
領土を有してたことを知ったのはずっと後になってからだった。
それだけ。
あるんだなと思ってた。
そんなオーストリアがハプスブルク朝のもと首都よりも東のほうに広大な
領土を有してたことを知ったのはずっと後になってからだった。
それだけ。
898世界@名無史さん
2018/12/07(金) 21:04:09.010 そういえばイヴォ・アンドリッチ「ドリナの橋」ではオスマントルコからオーストリアへと
支配者が変わってそれと同時にボスニアの地方都市の姿も変わっていく様子が
描かれてたっけ。
その中でイスラム教徒の現地住民はオーストリアのことをシュヴァーベン人と呼ぶ
描写もあった気が。
支配者が変わってそれと同時にボスニアの地方都市の姿も変わっていく様子が
描かれてたっけ。
その中でイスラム教徒の現地住民はオーストリアのことをシュヴァーベン人と呼ぶ
描写もあった気が。
900世界@名無史さん
2018/12/07(金) 22:00:29.880 オットー大公の孫は22人いるけど、
そのうち男系男子は2人しかいない。
そのうち男系男子は2人しかいない。
902世界@名無史さん
2018/12/07(金) 22:13:51.150 沖縄はもともと琉球王国という独立国だったゆえに日本固有の領土ではないということで結論が出たな。
903世界@名無史さん
2018/12/07(金) 22:14:02.560 >>901
琉球王国は存在しなかった
琉球王国は存在しなかった
905世界@名無史さん
2018/12/07(金) 22:52:10.040 >>902
独立国じゃねーだろ。附庸国とか従属国だろ。
琉球は薩摩藩の支藩で、島津に内政から、明国・清国とのやりとりから、世子の選定・養育から、すべて干渉うけてたろ。
一応、琉球藩王の子とか弟とか甥とかの血縁男子から次の琉球藩王を指名していたけど、琉球の中だけでは決められず、
鹿児島の島津の殿様の裁可があって初めて嗣子と認められる。
めでたく、嗣子となっても琉球で独自に教育なんてできず、すぐに鹿児島送りになる。
独立国じゃねーだろ。附庸国とか従属国だろ。
琉球は薩摩藩の支藩で、島津に内政から、明国・清国とのやりとりから、世子の選定・養育から、すべて干渉うけてたろ。
一応、琉球藩王の子とか弟とか甥とかの血縁男子から次の琉球藩王を指名していたけど、琉球の中だけでは決められず、
鹿児島の島津の殿様の裁可があって初めて嗣子と認められる。
めでたく、嗣子となっても琉球で独自に教育なんてできず、すぐに鹿児島送りになる。
907世界@名無史さん
2018/12/07(金) 23:10:52.190 >>905
沖縄の前身である琉球王国が独立国だったことは沖縄県庁、沖縄県立美術・博物館、沖縄県公文書館、那覇市歴史博物館のホームページにも書かれている。
しかも日本政府の一組織である文部科学省が「独立国だった琉球王国」と書いた清水書院の教科書を検定で合格させている。
残念でした。
沖縄の前身である琉球王国が独立国だったことは沖縄県庁、沖縄県立美術・博物館、沖縄県公文書館、那覇市歴史博物館のホームページにも書かれている。
しかも日本政府の一組織である文部科学省が「独立国だった琉球王国」と書いた清水書院の教科書を検定で合格させている。
残念でした。
908世界@名無史さん
2018/12/07(金) 23:36:16.010909世界@名無史さん
2018/12/07(金) 23:37:54.150 スペインとの婚姻関係によりスペイン王室の代表的な名前フェルナンドが
フェルディナントという形でオーストリア側に伝わったってのを人名関連
の本で見たことあるけどアルフォンソのほうはどうだったのやら
フェルディナントという形でオーストリア側に伝わったってのを人名関連
の本で見たことあるけどアルフォンソのほうはどうだったのやら
910世界@名無史さん
2018/12/07(金) 23:49:39.830 琉球王国は存在しなかった
912世界@名無史さん
2018/12/08(土) 00:14:49.320913世界@名無史さん
2018/12/08(土) 00:43:42.100914世界@名無史さん
2018/12/08(土) 02:09:56.770 >>913
日本政府はただの一度も「沖縄は日本固有の領土」と言ったことがない。
なぜなら沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから。
だから日本政府は口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
日本政府はただの一度も「沖縄は日本固有の領土」と言ったことがない。
なぜなら沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから。
だから日本政府は口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
915世界@名無史さん
2018/12/08(土) 02:46:09.770 >>912
琉球王国は存在しなかった
琉球王国は存在しなかった
916世界@名無史さん
2018/12/08(土) 09:18:45.480918世界@名無史さん
2018/12/08(土) 13:02:51.520 日本政府は尖閣諸島は日本固有の領土と言っている
残念でした。
残念でした。
919世界@名無史さん
2018/12/08(土) 13:50:45.440 日本政府が琉球王国を独立国だったと認めているわけだから、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄を日本固有の領土と主張できるわけがない。
920世界@名無史さん
2018/12/08(土) 15:52:26.350 日本政府は尖閣諸島以外の沖縄の島々も日本固有の領土とは主張していない。
残念でした。
残念でした。
921世界@名無史さん
2018/12/08(土) 18:10:31.470 ハプスブルク帝国(ハプスブルクていこく)[1]は、オーストリア系ハプスブルク家(のちハプスブルク=ロートリンゲン家)の君主により統治された、神聖ローマ帝国内外の領邦国家などの国家群による同君連合である。
単一の「帝国」ではなかった、あるいは推戴する君主が「皇帝」でなかった時代もあるが、日本語ではこの呼称が用いられることが多い。
ドイツ語では Habsburgermonarchie または Habsburgisches Reich であるが、前者は直訳するとハプスブルク君主国であり、後者の場合もライヒ (Reich) は必ずしも「帝国」を意味しない。
成立年はハプスブルク家がオーストリア大公国に加えてハンガリー王国、ボヘミア王国(ボヘミア王冠領)を獲得した1526年とされる。
1804年までは公式の名称を持っていなかったが、同時代の人々ですらこれを事実上の国家として認識し、オーストリアと呼称していた。
1804年から1867年まではオーストリア帝国、1867年から1918年まではオーストリア=ハンガリー帝国を総称とした。
ただし、これより古い時代の、神聖ローマ皇帝とスペイン王を兼ねたカール5世を君主とする国家群なども、広く「ハプスブルク家の帝国」といった意味で「ハプスブルク帝国」と呼ばれることがある。
単一の「帝国」ではなかった、あるいは推戴する君主が「皇帝」でなかった時代もあるが、日本語ではこの呼称が用いられることが多い。
ドイツ語では Habsburgermonarchie または Habsburgisches Reich であるが、前者は直訳するとハプスブルク君主国であり、後者の場合もライヒ (Reich) は必ずしも「帝国」を意味しない。
成立年はハプスブルク家がオーストリア大公国に加えてハンガリー王国、ボヘミア王国(ボヘミア王冠領)を獲得した1526年とされる。
1804年までは公式の名称を持っていなかったが、同時代の人々ですらこれを事実上の国家として認識し、オーストリアと呼称していた。
1804年から1867年まではオーストリア帝国、1867年から1918年まではオーストリア=ハンガリー帝国を総称とした。
ただし、これより古い時代の、神聖ローマ皇帝とスペイン王を兼ねたカール5世を君主とする国家群なども、広く「ハプスブルク家の帝国」といった意味で「ハプスブルク帝国」と呼ばれることがある。
922世界@名無史さん
2018/12/08(土) 19:29:57.290 日本政府が認めているから尖閣諸島は日本固有の領土
まさかこれをひるがえす主張ができるわけがない
まさかこれをひるがえす主張ができるわけがない
923世界@名無史さん
2018/12/08(土) 20:49:18.030 琉球(現在の沖縄)が日本に組み込まれたのは近代になってからのこと。
前近代まで琉球を統治していたのは日本国ではなく琉球王国。
沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから日本固有の領土ではない。
前近代まで琉球を統治していたのは日本国ではなく琉球王国。
沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから日本固有の領土ではない。
924世界@名無史さん
2018/12/08(土) 21:13:42.470 まじしつけーな。琉球スレでもたててそこでやれよ。
925世界@名無史さん
2018/12/08(土) 21:14:57.970 琉球王国は存在しなかった
926世界@名無史さん
2018/12/08(土) 22:48:50.210 その琉球王国は日本と清国に服属していた
琉球国王は徳川将軍と清国天子の臣であった
琉球国王は徳川将軍と清国天子の臣であった
927世界@名無史さん
2018/12/08(土) 23:27:16.400 日本政府が認めているから尖閣諸島は日本固有の領土
残念でした。
残念でした。
928世界@名無史さん
2018/12/08(土) 23:56:12.970 前近代に外国と国際条約を結んだことがある藩はない。
前近代の琉球は藩ではなく日本の統治権が及ばない独立国だったので外交権を持っていた。
だから琉球はアメリカ、フランス、オランダと単独で国際条約を結ぶことができた。
また、琉球は清国の福州市に大使館を置いていた。
外国に大使館を置いていたのも琉球だけである。
琉球が日本の統治権が及ばない独立国だったことは外交権を行使して諸外国と国際条約を結んだことや外国に大使館を置いていたことなどからも証明されている。
よってその琉球を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
前近代の琉球は藩ではなく日本の統治権が及ばない独立国だったので外交権を持っていた。
だから琉球はアメリカ、フランス、オランダと単独で国際条約を結ぶことができた。
また、琉球は清国の福州市に大使館を置いていた。
外国に大使館を置いていたのも琉球だけである。
琉球が日本の統治権が及ばない独立国だったことは外交権を行使して諸外国と国際条約を結んだことや外国に大使館を置いていたことなどからも証明されている。
よってその琉球を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
929世界@名無史さん
2018/12/09(日) 08:11:21.750 琉球モバイルって会社名ありそう
「リュー キュー♪」
「リュー キュー♪」
930世界@名無史さん
2018/12/09(日) 08:13:26.770 琉球王家第二尚氏が実はハプスブルク家の分家にあたるということは、意外に知られていない事実である(以下略
931世界@名無史さん
2018/12/09(日) 10:30:59.690 カール・ハプスブルク=ロートリンゲン(ドイツ語:Karl Habsburg-Lothringen, 1961年1月11日 - )は、ハプスブルク=ロートリンゲン家の現当主。
オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子だったオットー・フォン・ハプスブルクと、ザクセン=マイニンゲン公爵家の公女レギーナの長男。最後のオーストリア皇帝にして福者・カール1世と皇后ツィタの孫。
現在のオーストリア共和国では、貴族称号が「フォン」の名乗りに至るまで公的には一切認められていないが、
本人は「カール・フォン・ハプスブルク(Karl von Habsburg)」を称しており[2][注釈 1]、欧州各国の王侯貴族やローマ教皇、王党派からは今なお「オーストリア大公」や「帝室と王室の殿下」などの伝統的な称号で言及される。
また本人は表立って主張していないものの、オーストリア、ハンガリー、ボヘミア、クロアチア等の帝位・王位請求者とされる。
父オットーと同じく汎ヨーロッパ主義者として知られ、1996年から1999年まで欧州議会議員を務め(オーストリア国民党所属)、現在は国際汎ヨーロッパ連合オーストリア支部長。
その他、代表なき国家民族機構事務局長、ブルーシールド国際委員会(英語版)代表などを歴任する。
オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子だったオットー・フォン・ハプスブルクと、ザクセン=マイニンゲン公爵家の公女レギーナの長男。最後のオーストリア皇帝にして福者・カール1世と皇后ツィタの孫。
現在のオーストリア共和国では、貴族称号が「フォン」の名乗りに至るまで公的には一切認められていないが、
本人は「カール・フォン・ハプスブルク(Karl von Habsburg)」を称しており[2][注釈 1]、欧州各国の王侯貴族やローマ教皇、王党派からは今なお「オーストリア大公」や「帝室と王室の殿下」などの伝統的な称号で言及される。
また本人は表立って主張していないものの、オーストリア、ハンガリー、ボヘミア、クロアチア等の帝位・王位請求者とされる。
父オットーと同じく汎ヨーロッパ主義者として知られ、1996年から1999年まで欧州議会議員を務め(オーストリア国民党所属)、現在は国際汎ヨーロッパ連合オーストリア支部長。
その他、代表なき国家民族機構事務局長、ブルーシールド国際委員会(英語版)代表などを歴任する。
932世界@名無史さん
2018/12/09(日) 13:06:19.130 清国は冊封していた国の外交権を自国に不利ではない場合は妨げない
だから李氏朝鮮も他国と条約を結べた よって独立国とイコールではない
実際に李氏朝鮮が清からの独立を表明したのは大韓帝国建国の時である
そして日本政府が認めているから尖閣諸島は日本固有の領土
残念でした。
だから李氏朝鮮も他国と条約を結べた よって独立国とイコールではない
実際に李氏朝鮮が清からの独立を表明したのは大韓帝国建国の時である
そして日本政府が認めているから尖閣諸島は日本固有の領土
残念でした。
933世界@名無史さん
2018/12/09(日) 13:37:04.310 47都道府県で前近代まで遡って外国と国際条約を結んだことがあるのは琉球を前身に持つ沖縄だけ。
琉球が単独で外国と国際条約を結べたのは、当時の琉球は独立国だったから。
琉球が単独で外国と国際条約を結べたのは、当時の琉球は独立国だったから。
934世界@名無史さん
2018/12/09(日) 13:50:53.210 オーストリアの皇帝、
ハンガリーの使徒王、
ボヘミア、ダルマチア、クロアチア、スラヴォニア、ガリツィア、ロドメリア、イリュリアの王、
エルサレムの王等、
オーストリアの大公、
トスカーナとクラクフの大公、
ロレーヌ、ザルツブルク、シュタイアーマルク、ケルンテン、クライン、ブゴヴィナの公、
トランシルヴァニアの大公、
モラヴィアの辺境伯、
上下シュレジェン、モデナ、パルマ、ピアツェンツァ、ガスタラ、オシフィエンチムとザトル、チェシンとフリウリとラグーサとザラの公、
ハプスブルクとチロル、キーブルク、ゴリツィア及びグラディーサの伯、
トレントとブリクセンの侯、
上下ラウジッツとイストリアの辺境伯、
ホーエネムス、フェルトキルヒ、ブレゲンツ、ヴァルトブルク=ゾンネンブルク等の伯
トリエステとコトルとヴェンドランドの太守、
セルビアの大ヴォイヴォダ、など
金羊毛騎士団団長
ハンガリーの使徒王、
ボヘミア、ダルマチア、クロアチア、スラヴォニア、ガリツィア、ロドメリア、イリュリアの王、
エルサレムの王等、
オーストリアの大公、
トスカーナとクラクフの大公、
ロレーヌ、ザルツブルク、シュタイアーマルク、ケルンテン、クライン、ブゴヴィナの公、
トランシルヴァニアの大公、
モラヴィアの辺境伯、
上下シュレジェン、モデナ、パルマ、ピアツェンツァ、ガスタラ、オシフィエンチムとザトル、チェシンとフリウリとラグーサとザラの公、
ハプスブルクとチロル、キーブルク、ゴリツィア及びグラディーサの伯、
トレントとブリクセンの侯、
上下ラウジッツとイストリアの辺境伯、
ホーエネムス、フェルトキルヒ、ブレゲンツ、ヴァルトブルク=ゾンネンブルク等の伯
トリエステとコトルとヴェンドランドの太守、
セルビアの大ヴォイヴォダ、など
金羊毛騎士団団長
935世界@名無史さん
2018/12/09(日) 13:55:02.320 >>934
スペイン国王の称号も同じくらい長い
スペイン国王の称号も同じくらい長い
936世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:00:01.050 ハプスブルク帝国が無くなったことって世界史的にみて数百年に一度の大事件だと思う。
古代から中原、メソポタミア地方などと並んで世界文明を引っ張った欧州亜大陸で、数百年大国であった帝国で、18世紀くらいからは世界史の中心であった欧州亜大陸の大国がさっぱり消えてなくなった 。
ドイツは両大戦に負けたけどいまでも地域大国
でもハプスブルク帝国は存在してないんだからすごい事件。
古代から中原、メソポタミア地方などと並んで世界文明を引っ張った欧州亜大陸で、数百年大国であった帝国で、18世紀くらいからは世界史の中心であった欧州亜大陸の大国がさっぱり消えてなくなった 。
ドイツは両大戦に負けたけどいまでも地域大国
でもハプスブルク帝国は存在してないんだからすごい事件。
937世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:00:34.970 オーストラリア=カンガルー帝国
940世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:10:54.730 俺もハプスブルク家に生まれたかった (´・ω・`)
941世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:25:03.510 沖縄が日本固有の領土であるなら琉球王国はなかったことになる。
しかし、文部科学省検定済みの教科書(清水書院の日本史B163ページ)には「琉球王国は独立国だった」「江戸幕府は琉球を異国と位置付けていた」と書かれている。
よってその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
しかし、文部科学省検定済みの教科書(清水書院の日本史B163ページ)には「琉球王国は独立国だった」「江戸幕府は琉球を異国と位置付けていた」と書かれている。
よってその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
942世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:27:11.430 日本が琉球を併合したということは即ち琉球が日本の領土でなかったという証拠。
琉球が日本の領土だったなら日本が併合するわけがないし、併合する必要もない。
琉球を前身に持つ沖縄が日本固有の領土でないことは皮肉なことに日本政府自らが軍隊を動員して沖縄の前身である琉球を武力併合したことで証明してしまった。
琉球が日本の領土だったなら日本が併合するわけがないし、併合する必要もない。
琉球を前身に持つ沖縄が日本固有の領土でないことは皮肉なことに日本政府自らが軍隊を動員して沖縄の前身である琉球を武力併合したことで証明してしまった。
943世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:27:39.360 内閣府内閣官房の領土・主権対策企画調整室に「沖縄はいつから日本の領土になったのか?」と質問したところ、「1879年から」と回答した。
さらに、「琉球は日本の領土ではなかったということか?」と質問したところ、「その通りです」と回答。
これまで日本の右翼が「1609年の薩摩侵攻以降、琉球は日本の領土」と主張していたが、日本政府が「琉球は日本の領土ではなかった」と認めたことで、右翼の主張は嘘であると判明した。
さらに、「琉球は日本の領土ではなかったということか?」と質問したところ、「その通りです」と回答。
これまで日本の右翼が「1609年の薩摩侵攻以降、琉球は日本の領土」と主張していたが、日本政府が「琉球は日本の領土ではなかった」と認めたことで、右翼の主張は嘘であると判明した。
944世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:28:11.140 琉球最後の国王である尚泰王(第19代琉球国王)の拉致を指示したのは明治政府の中枢、伊藤博文である。
琉球史に詳しい琉球大学、沖縄国際大学、沖縄大学、沖縄県立芸術大学、沖縄キリスト教学院大学、名桜大学の歴史学者たちは皆、この歴史的事実を知っている。
伊藤博文は韓国だけではなく沖縄をも併合した大悪人であった。
安重根がこれを誅したのは当然の義挙。
伊藤は日本人をも欺いている。
明治天皇は大室某という白丁であり伊藤によって日本の王家の血筋はすり替えられ、ニセ物と化しているのだ。
琉球史に詳しい琉球大学、沖縄国際大学、沖縄大学、沖縄県立芸術大学、沖縄キリスト教学院大学、名桜大学の歴史学者たちは皆、この歴史的事実を知っている。
伊藤博文は韓国だけではなく沖縄をも併合した大悪人であった。
安重根がこれを誅したのは当然の義挙。
伊藤は日本人をも欺いている。
明治天皇は大室某という白丁であり伊藤によって日本の王家の血筋はすり替えられ、ニセ物と化しているのだ。
945世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:30:49.320 金羊毛騎士団ってなに?
946世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:32:34.760 外務省のホームページには「尖閣諸島以外の沖縄の島々も日本固有の領土」とは書かれていない。
残念でした。
残念でした。
947世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:35:01.400 岩崎周一氏の『ハプスブルク帝国』読んだ人いる?
949世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:42:28.850 琉球国王は将軍家と清国天子の臣
李氏朝鮮国王は清国天子の臣(大韓帝国建国時に君臣関係を解消)
臣じゃない 独立していた対等だったと歴史を改変しないように
李氏朝鮮国王は清国天子の臣(大韓帝国建国時に君臣関係を解消)
臣じゃない 独立していた対等だったと歴史を改変しないように
950世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:42:44.670 琉球王国は存在しなかった
951世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:48:36.480 政府のホームページには「尖閣諸島は日本固有の領土」とは書かれている。
残念でした。
残念でした。
952世界@名無史さん
2018/12/09(日) 14:56:24.540 「固有の領土」というのは国家の政治的主張であって政治用語の域を出るものではない。
ましてや国際法上の用語でもない。
だから日本政府が主張する「尖閣諸島は日本固有の領土」というのは、国内向けのスローガンにすぎず、国際社会には何ら説得力を持たない意味のないものである。
現に世界中で日本政府のこの主張を認めている国は一つもない。
ましてや国際法上の用語でもない。
だから日本政府が主張する「尖閣諸島は日本固有の領土」というのは、国内向けのスローガンにすぎず、国際社会には何ら説得力を持たない意味のないものである。
現に世界中で日本政府のこの主張を認めている国は一つもない。
953世界@名無史さん
2018/12/09(日) 15:06:37.900 >>952
日本政府の主張にも間違いがあるということなら、
琉球王国は独立国は日本政府が主張しているから独立国で正しいという君の論はおしまい
韓国ですら、1897年の大韓帝国建国で清から独立できたと言っている
それを基に琉球が独立国か否かを考えなおそう
韓国以上のウリナラマンセー史観にならないように忠告する
日本政府の主張にも間違いがあるということなら、
琉球王国は独立国は日本政府が主張しているから独立国で正しいという君の論はおしまい
韓国ですら、1897年の大韓帝国建国で清から独立できたと言っている
それを基に琉球が独立国か否かを考えなおそう
韓国以上のウリナラマンセー史観にならないように忠告する
955世界@名無史さん
2018/12/09(日) 15:20:51.810 日本政府は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と主張しているが、日本政府の主張には国際法上の根拠がない。
国際法を根拠に「尖閣諸島は我が国固有の領土」と言えるなら、日本政府は国際法上の根拠を明らかにできるはずだが、日本政府はその根拠を明らかにできない。
日本政府がなぜ国際法上の根拠を明らかにできないかというと、国際法には固有の領土に関する条文がないし、固有の領土に関する国際社会共通の定義もないから。
日本政府は国際法上の根拠もなければ「固有の領土」の定義もないのに「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」と外務省のホームページに堂々と嘘を書いている。
国際法を根拠に「尖閣諸島は我が国固有の領土」と言えるなら、日本政府は国際法上の根拠を明らかにできるはずだが、日本政府はその根拠を明らかにできない。
日本政府がなぜ国際法上の根拠を明らかにできないかというと、国際法には固有の領土に関する条文がないし、固有の領土に関する国際社会共通の定義もないから。
日本政府は国際法上の根拠もなければ「固有の領土」の定義もないのに「尖閣諸島が日本固有の領土であることは国際法上も明らか」と外務省のホームページに堂々と嘘を書いている。
956世界@名無史さん
2018/12/09(日) 15:40:05.430957世界@名無史さん
2018/12/09(日) 15:40:33.960 言っとくが中国も台湾も尖閣諸島は中国固有の領土だと言っているので
別に固有の領土は日本だけが使っている用語ではない
別に固有の領土は日本だけが使っている用語ではない
958世界@名無史さん
2018/12/09(日) 15:59:24.280 >>957
中国や台湾の主張については史料の誤読による誤った主張と確認されたので、いまでは根拠なく自国領と主張してるだけという形になっているぞ
中国や台湾の主張については史料の誤読による誤った主張と確認されたので、いまでは根拠なく自国領と主張してるだけという形になっているぞ
959世界@名無史さん
2018/12/09(日) 16:10:25.040 足利義教は室町幕府第6代将軍で、琉球を日本にした人です。
義教が島津忠国に琉球を褒美に与えるという「嘉吉元年御教書」があり、後の江戸時代の島津の琉球侵攻も、明治の琉球侵攻のときも、琉球は日本のものだという根拠になります。
それなのに、「琉球は別の国」というのを認めないと、学界では抹殺されます。
何度でも言いますが、「琉球は日本ではない」、「琉球は別の民族だ」と言う人たちは、琉球がエスニックだとまでは言えても、ネーションだという証明ができません。
仮に日本と別の民族だという証明ができたところで、中華帝国の支配下に入ったということは何一つ立証してない。冊封されていると言っているだけなのです。
朝貢というのは、王が送った「使者」が皇帝に頭を下げるものです。これは外交ではなく、貿易です。商人でもやることです。
かたや冊封とは、王が皇帝に頭を下げるものです。ただ、それで冊封した皇帝の所有物になるという話ではありません。
外交儀礼(プロトコール)として屈辱的かどうかであって、中華人民共和国や中華民国が領有権を主張する根拠にはまったくならないのです。
では何のためにそれを言うのか。こんなことを言う奴は、言うまでもなくバカがスパイです。スパイではないバカもいますが、「バカな」スパイも大量に混ざっています。
中国人だって歴史学界に優秀な人間を送り込むほど暇ではないので、他で使えない無能なスパイが大量に日本の歴史学界にいます。
よく、沖縄の二大新聞「琉球新報」「沖縄タイムス」がひどいというのですが、そこで書かれている内容というのは歴史学界の学会誌と同じです。歴史学界が言っていることを沖縄の二大新聞が書いているだけなのです。
両者は、いわゆるズブズブの関係です。歴史学界のメンバーや、沖縄の日教組関係者が沖縄で講演をし、それを記者が記事にするというパターンがあり、全員がグルです。沖縄の歴史問題はこういう厄介さがあります。
もちろん、こんなものは単なるプロパガンダであって、学問ではありません。
義教が島津忠国に琉球を褒美に与えるという「嘉吉元年御教書」があり、後の江戸時代の島津の琉球侵攻も、明治の琉球侵攻のときも、琉球は日本のものだという根拠になります。
それなのに、「琉球は別の国」というのを認めないと、学界では抹殺されます。
何度でも言いますが、「琉球は日本ではない」、「琉球は別の民族だ」と言う人たちは、琉球がエスニックだとまでは言えても、ネーションだという証明ができません。
仮に日本と別の民族だという証明ができたところで、中華帝国の支配下に入ったということは何一つ立証してない。冊封されていると言っているだけなのです。
朝貢というのは、王が送った「使者」が皇帝に頭を下げるものです。これは外交ではなく、貿易です。商人でもやることです。
かたや冊封とは、王が皇帝に頭を下げるものです。ただ、それで冊封した皇帝の所有物になるという話ではありません。
外交儀礼(プロトコール)として屈辱的かどうかであって、中華人民共和国や中華民国が領有権を主張する根拠にはまったくならないのです。
では何のためにそれを言うのか。こんなことを言う奴は、言うまでもなくバカがスパイです。スパイではないバカもいますが、「バカな」スパイも大量に混ざっています。
中国人だって歴史学界に優秀な人間を送り込むほど暇ではないので、他で使えない無能なスパイが大量に日本の歴史学界にいます。
よく、沖縄の二大新聞「琉球新報」「沖縄タイムス」がひどいというのですが、そこで書かれている内容というのは歴史学界の学会誌と同じです。歴史学界が言っていることを沖縄の二大新聞が書いているだけなのです。
両者は、いわゆるズブズブの関係です。歴史学界のメンバーや、沖縄の日教組関係者が沖縄で講演をし、それを記者が記事にするというパターンがあり、全員がグルです。沖縄の歴史問題はこういう厄介さがあります。
もちろん、こんなものは単なるプロパガンダであって、学問ではありません。
960世界@名無史さん
2018/12/09(日) 16:10:54.440 第一次世界大戦で力及ばず、民族自決の原則で解体されたオーストリアはハプスブルク帝国。
しかし、解体の直前まで、ロスチャイルドをバックに、広大な国土を統合する鉄道建設がすすめられ、銀行制度が整備され、中欧の大国として近代国家の道を着々と歩んでいました。
その大帝国の力は、モーツァルトやシュトラウスの音楽やユーゲントスティル様式の建築は勿論のこと、
経済学のハイエクやベームバヴェルク、論理実証主義、そしてEUの源泉をなした汎欧州主義など、学問・思想の各方面に及びました。
しかし、1918年、敗戦の結果無残に崩壊したオーストリア帝国は、本来ドイツ語圏だった南チロルまで切り離されて、やがてこのような文化・芸術の伝統も衰え、欧州の二流国として、地味な道を歩む運命となります。
しかし、いまでも、かつてハプスブルクの版図に含まれていた、トリエステ(現イタリア領)、リボフ(現ウクライナ領)、オラディア(現ルーマニア領)などを訪れ、
その素晴らしい建築の遺構に触れるたび、この欧州の大国が永遠の幻のかなたに消えてしまったことを、悔やまずにいられません。
もし、ハプスブルク帝国が21世紀の今現存していたら、どんな国になっていたでしょうか。
しかし、解体の直前まで、ロスチャイルドをバックに、広大な国土を統合する鉄道建設がすすめられ、銀行制度が整備され、中欧の大国として近代国家の道を着々と歩んでいました。
その大帝国の力は、モーツァルトやシュトラウスの音楽やユーゲントスティル様式の建築は勿論のこと、
経済学のハイエクやベームバヴェルク、論理実証主義、そしてEUの源泉をなした汎欧州主義など、学問・思想の各方面に及びました。
しかし、1918年、敗戦の結果無残に崩壊したオーストリア帝国は、本来ドイツ語圏だった南チロルまで切り離されて、やがてこのような文化・芸術の伝統も衰え、欧州の二流国として、地味な道を歩む運命となります。
しかし、いまでも、かつてハプスブルクの版図に含まれていた、トリエステ(現イタリア領)、リボフ(現ウクライナ領)、オラディア(現ルーマニア領)などを訪れ、
その素晴らしい建築の遺構に触れるたび、この欧州の大国が永遠の幻のかなたに消えてしまったことを、悔やまずにいられません。
もし、ハプスブルク帝国が21世紀の今現存していたら、どんな国になっていたでしょうか。
961世界@名無史さん
2018/12/09(日) 16:19:43.690 日本政府は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と主張するが、実は19世紀後半の日清交渉で、当時の日本政府は清國(現在の中国)から得られる商業権益の引き換えとして「先島分割案(琉球分島案)」を清國に提案し、
沖縄の先島諸島(宮古諸島、八重山諸島)を清國に譲り渡すことを1880年4月17日に閣議決定している。
日本政府は1879年に先島諸島を含む琉球諸島を併合したにもかかわらず、その翌年には国益の引き換えとして自国の領土と決めた琉球諸島の一部である先島諸島を他国に割譲することを日本政府自らが決定したという驚くべき歴史的事実がある。
当時の日本政府が日清交渉で先島諸島(宮古諸島、八重山諸島)を清國に譲り渡すことを閣議決定した歴史的事実は、「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張する現在の日本政府にとって触れられたくない不都合な真実であり、
事実、この歴史的事実を指摘されたら、安倍内閣の閣僚は誰も反論できない。
沖縄の先島諸島(宮古諸島、八重山諸島)を清國に譲り渡すことを1880年4月17日に閣議決定している。
日本政府は1879年に先島諸島を含む琉球諸島を併合したにもかかわらず、その翌年には国益の引き換えとして自国の領土と決めた琉球諸島の一部である先島諸島を他国に割譲することを日本政府自らが決定したという驚くべき歴史的事実がある。
当時の日本政府が日清交渉で先島諸島(宮古諸島、八重山諸島)を清國に譲り渡すことを閣議決定した歴史的事実は、「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張する現在の日本政府にとって触れられたくない不都合な真実であり、
事実、この歴史的事実を指摘されたら、安倍内閣の閣僚は誰も反論できない。
963世界@名無史さん
2018/12/09(日) 16:53:10.910 >>957
「固有の領土」というのはその国の国家スローガンであって、ナショナリズムを煽動したりプロパガンダに使われるようにもので、その言葉自体に法的根拠があるわけではない。
国際法に固有の領土に関する条文がないのがその証拠。
しかも「固有の領土」という言葉について国際社会共通の定義もない。
だから、いくら「◯◯は我が国固有の領土」と主張したところで、そんな主張は国際社会にはまったく通用しない。
現にアメリカも「尖閣諸島は日本固有の領土」とは認めていない。
「固有の領土」というのはその国の国家スローガンであって、ナショナリズムを煽動したりプロパガンダに使われるようにもので、その言葉自体に法的根拠があるわけではない。
国際法に固有の領土に関する条文がないのがその証拠。
しかも「固有の領土」という言葉について国際社会共通の定義もない。
だから、いくら「◯◯は我が国固有の領土」と主張したところで、そんな主張は国際社会にはまったく通用しない。
現にアメリカも「尖閣諸島は日本固有の領土」とは認めていない。
964世界@名無史さん
2018/12/09(日) 17:05:25.96O >>956
まぁその紋章にはイスパニヤやらインドやら実際に統治の及ばない領土が半分近くあって
「我に統治権有り」という主張の意味合いが込められている、と解説してあった。
でも先代が放棄した物まで載せるとは女帝も随分アレだなw
まぁその紋章にはイスパニヤやらインドやら実際に統治の及ばない領土が半分近くあって
「我に統治権有り」という主張の意味合いが込められている、と解説してあった。
でも先代が放棄した物まで載せるとは女帝も随分アレだなw
965世界@名無史さん
2018/12/09(日) 17:20:44.160 尖閣を沖縄の固有の領土であり、日本固有の領土ではないというなら、台湾や中国の領土でもないという理屈になるやんけ
アホちゃうか
アホちゃうか
966世界@名無史さん
2018/12/09(日) 17:38:59.050968世界@名無史さん
2018/12/09(日) 18:01:59.960 日本政府は「尖閣諸島には領土問題が存在しない」と言っているが、これは真っ赤な嘘。
その証拠に「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張している。
尖閣諸島に領土問題が存在しないなら「固有の領土」という言葉を使うわけがない。
現に日本政府は「本州、四国、九州には領土問題が存在しないから固有の領土とは言わない」と説明している。
つまり「固有の領土」という言葉を使うこと自体、皮肉なことに日本政府自らが尖閣諸島には領土問題が存在することを認めていることになる。
その証拠に「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張している。
尖閣諸島に領土問題が存在しないなら「固有の領土」という言葉を使うわけがない。
現に日本政府は「本州、四国、九州には領土問題が存在しないから固有の領土とは言わない」と説明している。
つまり「固有の領土」という言葉を使うこと自体、皮肉なことに日本政府自らが尖閣諸島には領土問題が存在することを認めていることになる。
970世界@名無史さん
2018/12/09(日) 18:23:41.910 琉球マンは尖閣を中国領ということにしたんやろ
琉球マンの理屈どおりなら中国は多大な領土を失うんだが矛盾が甚だしい
琉球マンの理屈どおりなら中国は多大な領土を失うんだが矛盾が甚だしい
971世界@名無史さん
2018/12/09(日) 18:51:26.970 尖閣諸島については何度も現地調査を実施し、「国際法上、いずれの国にも属していない無主地である」ことを確認したうえで1895年1月14日に閣議決定を行い、日本領土(沖縄県)に編入している。
972世界@名無史さん
2018/12/09(日) 19:01:31.430 尖閣諸島どころか沖縄そのものが日本固有の領土ではない。
なぜなら沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから。
なぜなら沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから。
974世界@名無史さん
2018/12/09(日) 20:14:27.940 1427年の金印勅書によって、尖閣諸島はハプスブルク家の世襲領であることが確定している。
975世界@名無史さん
2018/12/09(日) 21:43:45.860 ハプスブルクというとどうしても18Cに入ってからのほうが
インパクトが強い感。
マリア・テレジアの存在感があまりに大きすぎてそれ以前が
霞んで見えるようにも。
インパクトが強い感。
マリア・テレジアの存在感があまりに大きすぎてそれ以前が
霞んで見えるようにも。
976世界@名無史さん
2018/12/09(日) 21:45:51.270 尖閣諸島どころか沖縄そのものが日本固有の領土ではない。
なぜなら沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから。
なぜなら沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから。
977世界@名無史さん
2018/12/09(日) 21:55:02.560 元々とか言い出したら地球上のあらゆる地は元々どこの領土でもないわ
978世界@名無史さん
2018/12/09(日) 22:33:54.300 琉球マンは沖縄分離工作をしているつもりなんだろう
だからワザと中国を絡めない
絡めたら中国の立ち場が悪くなるからだ
北朝鮮が自国の人権侵害に触れずに日本の在日差別を問題視するのと同じ
琉球マンは中国の他民族侵略に触れず日本の尖閣支配を問題視している
だからワザと中国を絡めない
絡めたら中国の立ち場が悪くなるからだ
北朝鮮が自国の人権侵害に触れずに日本の在日差別を問題視するのと同じ
琉球マンは中国の他民族侵略に触れず日本の尖閣支配を問題視している
979世界@名無史さん
2018/12/09(日) 22:43:34.440 次スレには付いてくんなよ琉球気違い
980世界@名無史さん
2018/12/09(日) 23:01:06.210 >>978
尖閣も沖縄も日本の固有領土ではないし中国領でもないと言っているだろう
それに北の共和国を何故例えに使っているんだ?
印象操作で北を貶めようとしているとしか思えない
それに在日差別問題を否定しているようだが、そのような人権意識の無い民族が沖縄到着などするべきではない
尖閣も沖縄も日本の固有領土ではないし中国領でもないと言っているだろう
それに北の共和国を何故例えに使っているんだ?
印象操作で北を貶めようとしているとしか思えない
それに在日差別問題を否定しているようだが、そのような人権意識の無い民族が沖縄到着などするべきではない
982世界@名無史さん
2018/12/10(月) 01:17:08.280 琉球王国は存在しなかった
983世界@名無史さん
2018/12/10(月) 03:13:11.860 神聖ローマ帝国は存在しなかった
984世界@名無史さん
2018/12/10(月) 05:23:20.760985世界@名無史さん
2018/12/10(月) 09:01:59.440 沖縄はもともと琉球王国が統治していた場所だから日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言えるわけないよな(大笑い)!
琉球史に疎いネトウヨどもが悔しそうw
琉球史に疎いネトウヨどもが悔しそうw
986世界@名無史さん
2018/12/10(月) 09:02:38.910 日本政府は「尖閣諸島は沖縄県に属する」と言ってるのに、なぜか「沖縄は日本固有の領土」と主張しない。
「沖縄は日本固有の領土」と主張したら「じゃあなんでその沖縄の前身である琉球王国を武力併合したのか?」と突っ込まれるから、日本政府はそれを恐れて「沖縄は日本固有の領土」と主張できないのだろう。
日本政府の閣僚も沖縄の歴史をまともに勉強していないし、恥をかきたくないから「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
「沖縄は日本固有の領土」と主張したら「じゃあなんでその沖縄の前身である琉球王国を武力併合したのか?」と突っ込まれるから、日本政府はそれを恐れて「沖縄は日本固有の領土」と主張できないのだろう。
日本政府の閣僚も沖縄の歴史をまともに勉強していないし、恥をかきたくないから「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
987世界@名無史さん
2018/12/10(月) 09:33:21.740989世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:31:00.980 フランソワ・エティエンヌ・ド・ロレーク
990世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:31:58.410 >>989
フランソワ・エティエンヌ・ド・ロレーヌ
フランソワ・エティエンヌ・ド・ロレーヌ
991世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:35:10.190 フランツ・シュテファン・フォン・ロートリンゲン
992世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:35:44.670 シャルル・アレクサンドル・ド・ロレーヌ
993世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:40:03.130 カール・アレクサンダー・フォン・ロートリンゲン
994世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:40:20.260 マリア・テレジア・フォン・エスターライヒ
995世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:45:11.000 威?隆盛ナル朕ノ良友ニ復ス
陛下ノ鍾愛セラルル皇甥カール・フランツ・ヨーゼフ親王殿下トジタ・ド・ブールボン・プランセス・ド・パルム女王殿下ト
本年十月二十一日結婚ノ式禮ヲ擧行セラレタル旨同月二十六日附の親翰ヲ以テ報セラレ朕欣然之ヲ領セリ朕ハ此ノ慶事ニ對シ
陛下及陛下ノ皇室ト歡喜ヲ同フシ茲ニ誠實ナル祝詞ヲ呈スルト共ニ成婚両殿下ノ悠久ニ幸福ヲ享有セラレンコトヲ懇祷ス
此ノ機ニ際シ朕ハ陛下ニ對シ至?ノ敬意ト不淪ノ友情トヲ致ス
明治四十四年十二月七日
東京宮城ニ於テ
陛下ノ良友
睦仁
陛下ノ鍾愛セラルル皇甥カール・フランツ・ヨーゼフ親王殿下トジタ・ド・ブールボン・プランセス・ド・パルム女王殿下ト
本年十月二十一日結婚ノ式禮ヲ擧行セラレタル旨同月二十六日附の親翰ヲ以テ報セラレ朕欣然之ヲ領セリ朕ハ此ノ慶事ニ對シ
陛下及陛下ノ皇室ト歡喜ヲ同フシ茲ニ誠實ナル祝詞ヲ呈スルト共ニ成婚両殿下ノ悠久ニ幸福ヲ享有セラレンコトヲ懇祷ス
此ノ機ニ際シ朕ハ陛下ニ對シ至?ノ敬意ト不淪ノ友情トヲ致ス
明治四十四年十二月七日
東京宮城ニ於テ
陛下ノ良友
睦仁
996世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:45:29.950 シャルル・ド・アブスブール=ロレーヌ
997世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:45:49.560 カール・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
998世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:50:00.990 フランソワ・ジョゼフ・ド・アブスブール=ロレーヌ
999世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:50:15.120 フランツ・ヨーゼフ・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン
1000世界@名無史さん
2018/12/10(月) 15:50:30.480 ハプスブルク家万歳!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 14時間 50分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 14時間 50分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】スクープ撮 指原莉乃(32)、年下ライダー俳優と“14年推し” 真剣交際 [冬月記者★]
- 【MLB】負傷者リスト入り・佐々木朗希、診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至 [冬月記者★]
- 地方創生「どうしてもやりたい」 石破首相、人口減少に危機感 [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🗻】市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ ★2 [ぐれ★]
- 大阪万博「助けて!チケットが販売目標2300万枚の半分以下しか売れてないの!🙀」 [931948549]
- 【石破&トランプ朗報】📚米国での電子書籍の収益が7.8%増加。印刷物の売上高は減少もオーディオブックと電子書籍は好調 [803137891]
- ニュー速愛国者さん、気ずく…GDPとか豊かさより安全が大切。カリフォルニアより日本のほうが素晴らしい [819729701]
- 野田佳彦「天上の安倍さん、後輩たちを見守って」 [932029429]
- 産経新聞「安倍晋三総理の演説、まるで演劇の世界…〝ハリウッド流通訳〟に人々「感動して涙出た」」 [377482965]
- 外人「日本のアニメは絶対に黒人を出さない」 [576132833]