X



春秋戦国時代2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 07:19:23.850
新スレ立てた
0179世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 17:55:32.160
原住民族の漢族は「借体形成の術」によって五胡に肉体ごと乗っ取られてしまった

遺構からは乗っ取りの痕跡がみつからないのはそのためだよ
0180世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 18:48:08.330
身体ごと乗っ取って漢語喋って漢字使って漢文明の担い手を自認するってそれもう漢族じゃん
0181世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 21:42:32.600
そうだよ(便乗)
0182世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:50:52.170
斉の黄金期は2度あった

春秋の覇者・桓公と、戦国の「東帝」こと湣王のときだ
0183世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:51:52.260
あとは、孟嘗君の時代か
0184世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:53:22.950
違う、ビン王は孟嘗君を追い出したので有名だが、追い出すまでは協力してたのだな
0185世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:58:29.040
戦国時代は、当初は魏が覇権国だったが、その後、東の斉・西の秦の両雄が並び立ち、ともに「東帝・西帝」を称するまでになった

燕の楽毅により、斉が滅亡寸前まで追い込まれると、秦の一強時代となる

しかし、南の超大国・楚は健在であった
0186世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:36:28.490
燕にも、輝いた時期はあった
0187世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:37:11.330
十分に力をつけた燕は、斉包囲網を形成し、紀元前285年/紀元前284年に楽毅率いる5ヶ国連合軍50万が斉軍20万を撃破し、
更に楽毅は斉の首都臨淄を陥落させ、莒(きょ)と即墨を除く斉の都市を尽く占領した
(この頃、燕は「朝鮮」を更に討って朝鮮半島北部も領有した。また、南部の「真番」を略属させ、所々に要塞を築き官吏を派遣して治めていた)。

以後約5年間、燕は現在の河北省・遼寧省のみならず朝鮮半島と山東半島のほとんどを併合していたことになり、
『山海経』の「鉅燕」(巨大なる燕)、『史記』の「全燕」(完全なる燕)とはこの時の燕の状態をさすとの説もある。
0188世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:39:01.590
燕といえぱ北京の辺境国だが、朝鮮半島と山東半島を領有していた時期はデカかった

楽毅を疑って追い出したりしなければ、歴史はどうなったか分からない
0189世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 14:21:32.490
>>185
「超大国」は「他の国を圧倒する大国、主に覇権国家」って意味の政治用語だけど
楚って春秋中期くらいまでは地域覇権国家だったし、
戦国期だと地域覇権すら危ぶまれる状況もしばしばだったような
まあ越食ってもっかい地域覇権は確保したけどもさ
0190世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 14:46:37.480
春秋のときは呉越だったのにいきなり楚が成り上がった感じ
0191世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 15:10:24.640
>>190
春秋の覇者が生まれて諸侯と同盟組んで誰と対峙してたかと言うと楚だから
成り上がりとは思わないけどな

むしろ呉がいきなり出て来てさらに越が出て来て、そしてまた楚に食われて消えてった感
0193世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:50:25.320
春秋戦国時代って意外と南北朝時代と共通点あるな

北側 遊牧騎馬民の都市化と交雑 変化し易い制度、文化
南側 前代王朝の制度等の残存、比較的少ない交雑

って感じで
0195世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 11:05:31.060
>>194
面白い事に楚は北側ではとうに廃れた殷代の官位なんかが
戦国まで保存されてたりする
0196世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 12:12:28.830
斉は七十余城の内、二つを除いて全部落とされたのに何で抵抗出来ているんだ?
0197世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 13:06:45.480
中国の史書の数字は十分の一で読むと良い
10万人は1万人
70城は7城
0198世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 13:25:32.890
でもまあ、臨淄が落ちてるのは一大事ではある
多分あの時代の最大都城だったわけで
0199世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 14:12:15.760
>>197
中国の史書わ極めて正確
欧州の史的な書と一緒にしちゃ行けない
况てや捏造改竄民族の日本の歴史書と比べる等以ての外
0200世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:14:01.510
>>199
勝手に、お前の脳内で10倍に水増ししてろw
0201世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:45:56.600
まあ、日本の古代史がまったくの神話レベルなのと比べて、中国の古代史がかなりマトモなのは事実だけどな
0202世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:47:04.130
日本人にとっても、中国の古代史は自分たちの前史として受け入れられている
0204世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 22:01:06.170
一目でわかる支那の歴史

(小国乱立)
古代・・・匈奴の属国
(小国乱立)
中世・・・鮮卑の属国
(小国乱立)
近世・・・満蒙の属領
(日米欧に連敗)
近代・・・日本のパクり国
(軍閥乱立)
現代・・・ソ連のパクり国
0205世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 22:19:15.960
>>165
日本が中国に追い付くのがどれほど大変で時間がかかったかを考えれば、
人口が激減してそこに入った民族が漢以上の文化を築くとかいかに難しいかがわかる
0207世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 22:26:40.630
>>196
当時の城は総構えのように田畑等の生活基盤まで取り込んで構築されるから
0208世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 00:20:23.370
下の方の農民の田畑だと城外だから収穫より貯蓄された穀物のが大事じゃね
0209世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 08:55:07.690
>>205
実際に、何百年もかかった

最終的に、南朝を併合することによって実現した
0210世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 09:13:33.970
半年で?70ぐらいの城を落としているのに
2城に5年かかると確かに怪しいよね
0211世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 09:39:38.150
>>210
山東省は広大な華北平原のまっただ中にあるので、騎馬軍団で攻め込まれたら意外に脆い

でも、即墨などの山東半島は別

ここは、春秋の覇者と言われた大国・斉ですら、征服するのに何百年もかかったほど難攻不落の地であり、最後の砦としてここが残っても不思議ではない
0212世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 09:45:34.240
「斉の人なのに、山東半島の人と会話ができた」とわざわざ史書に書かれた人もいるほどの異文化

おそらく、斉と魏の違いより、斉と山東半島のほうが異質だったであろう
0214世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 11:05:11.240
>>211
山東半島って後の三国時代でも地雷原と化してて
曹操とか袁紹も直轄化諦めてる土地だしなぁ
0216世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 20:00:21.060
やっぱ海路での伝播かね?
0217世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:31:38.710
>>212
山東半島の先住民族の莱族の言語は、
今のどの言語とも違う語族に属してる?
0218世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:55:07.360
田斉の桓公って全然話題にならないよね
0219世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:56:31.530
>>205
じゃあ漢族の激減はなかったということだな
洛陽もギョウも五胡時代に後漢以上の規模に成長してるんだから
0221世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:56:47.400
人種入れ替わり論者は例外なく無能
0222世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:24:02.310
今の中国人は匈奴です
0223世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:27:48.120
>>217
さすがに、語族が違うってことはないだろうけどな
0224世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:33:59.050
山東半島と朝鮮半島は、100kmほどしか離れておらず、古代の船でも渡航は比較的容易だった

倭が新羅と百済の支配にこだわったのも、ここの海峡ルートを確保するのが主目的だったと言われている
0225世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:45:26.680
>>223
かといって中国語と同系統とも思えない
朝鮮語と同系統だったりして
0229世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:02:01.360
きっと今の日本人が門者の中国人だよ
0231世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:34:05.110
>>224
元の主人を支配下に置きたいってだけじゃないのか
0232世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:33:27.520
>>231
新羅や百済の方から、倭王を敬仰して朝貢してきたんだが?
0233世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 13:21:09.090
>>232
イングランド王がフランスよりも上位になりたいと思うような物でしょ
0235世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:53:29.500
菩薩天子から「書式デタラメだから書き直してきてね」って窘められた倭国さん……
0236世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:01:57.350
>>233
いや、それとはまったく異なる

むしろ逆だ

日本は温暖で湿潤な魚米の郷であり、貧困な風土の朝鮮にとっては憧れの地だった
0237世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:07:15.360
もっとも、イギリスは極北の地にある島国だけど、山らしい山もない大平原の国で、温暖な北大西洋海流が雨を降らせるおかげで、農耕牧畜に適している

朝鮮とは違って、昔から国力があった
0238世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:17:53.840
>>228
山西省は、太行山脈と黄土高原にはさまれた細長い谷間のような地域で、現代でも独特な方言で知られている

それが晋
0239世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:20:41.050
1989年の天安門事件で、トウ小平は、山西省の兵隊を北京に動員した

山西省の兵隊たちは、北京の学生たちとは言葉が通じず、同じ民族という意識がなかったから、存分に大虐殺できたと言われている
0240世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:22:08.340
秦の白起が、趙兵を大量に生き埋めにしたときも同様であっただろう
0242世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:15:17.010
>>239
自国民なんて殺しても何とも思わないのが支配階級でしょ
日本もアメリカも
0243世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:51:04.420
>>238
あの辺りの住民は古代には漢民族ではなく東羌だった筈
0244世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:11:53.370
漢民族という名称自体漢以後だろ
春秋戦国には漢民族なんていない
0246世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:41:31.640
「漢土」を受けてのレスに的外れな事を言われても困るニダ
0249世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:17:13.440
延安のあたりは秦漢時代に一度郡県が置かれたが相変わらず東羌の居住域であり、度々反乱を起こして魏は手放している
西夏が滅亡するまで羌が分布していたが以後一掃されて完全に漢土になった様だ
0250世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:52:22.620
抑々東羌なる部族が存在して無いし、魏晉が手放した時期も無い
無知無知くんは相変わらず酷いなwww
何処か他の場所と勘違いしてるのか何時もと同じく全くの妄想なのか知らんが
0251世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:09:15.400
>>250
東羌は部族名ではないぞ
そもそも羌の部族は何十とあり、その全ての名前や居住地は明らかにされていない
羌が河西走廊の西と東にそれぞれ分布していて東側(南匈奴と漢土に挟まれた土地)に分布するものを総称して東羌と呼ぶ
後漢書西羌伝にも東羌という語が出てくる

>、魏晉が手放した時期も無い
曹魏は漢に比べると雲中、定襄、朔方、五原の4郡を喪失し北地郡は郡治を南方に移転させている
ムチムチくんが誰かは知らんが多分俺じゃねーぞガイジ
0252世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:58:12.920
曹魏って言うか後漢安帝のあたりから関西ちほーや関中ちほーって実効支配が難しくなってるイメージ
0253世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:36:20.850
>>242
天安門大虐殺みたいな事件が、明治以降の日本で起きたことは無い

江戸時代でさえ、地方では一揆の鎮圧もあったが、首都のど真ん中であんな虐殺ができるわけがない
0254世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:08:50.160
>>250
また始まったな

「中国は、四千年前から一貫して漢民族の単一国家だったアル」という、お前の妄想史観は見苦しい
0255世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:31:22.160
>>254
そんな主張は中共ですらしてないけどな

「中華民族」なる謎なタームは産んだが
0257世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:13:14.110
おめーら仲良く汁!
0258世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:40:56.180
>>254
満州人はそんな事言わないと思うんだけど
0259世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:13:01.830
>>251
それ黄河北岸や河套で今話してるのが西河
秦の征服後で再び遊牧民の領域に成るのわ十六国時代以降
俺も山西の話をしてたからその積もりで書いちゃったけど
0260世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:14:56.620
>>254
無知無知くんは歴史が苦手で国語(日本語読解)も苦手
何でこの板に在るのか意味が解ら無い、頭アベだろ
0261世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:24:54.050
>>259
西河ってどこぞ
河西なら知ってるが
0263世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:16:21.640
コイツはわ君といって中国史オタのアスペだから構っても無駄
オマケに自分の大好きな中国史すらろくに知識がないのでしょっちゅう色んなスレを荒らしてはフルボッコにさてる

元々現在の山西省は春秋時代は潞氏、皋落氏、甲氏、留吁、鐸辰、廧咎如といった狄系諸部族の土地で
晋も当初は精々現在の運城市と臨汾市の一部を領有する程度の小国家に過ぎなかった
これが荀林父が前594年に潞氏を滅ぼしたのを皮切りに徐々に晋に征服されていくのだが
この潞氏の割拠していた地にしてもすぐお隣の長治市潞城区だったりする
0264世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:36:46.470
>>263
西河わ黄河の西岸の事な無知無知くん
春秋戦国好きなら誰でも知ってる基礎知識
それを何処ぞ?などと書いてしまう愚かさ
0266世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:52:00.370
>>264
河西のほうが普通だろ

河西より河東のほうがメジャーな気がするが
0267世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:58:25.680
昔みた「唐の太宗・李世民」のドラマでは、大原で挙兵して長安へと行軍する李淵・李世民父子の前に立ちはだかるのが、河東の屈突通だったな。

晋(唐)と秦のちょうど中間に当たるのが、河東。
0268世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:27:59.080
>>263
ようするに斉と同じように異民族征服のためにおくりこまれたか
0269世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:16:48.300
黄河は、洪水が多くて流路がしょっちゅう変わる上に、河岸は侵食されて切り立った崖になっている。
このため、黄河の両岸は、人が住むのには適していない。

咸陽は渭水、洛陽は洛水、晋陽は汾水と、みんな黄河本流ではなく、支流にある。
いずれも盆地で、天然の要害だ。
0270世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:23:44.090
ライってのがキョだかソクボクなのか
0271世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:13:30.480
>>264
西河って修飾と被修飾の順番間違ってるだろ
それじゃ河の西じゃなくて西の河という意味にしかなんねーよ
間違った知識をドヤ顔で語るのもいい加減に汁!
0273世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:03:24.240
>>266-267>>271-272
無知無知くんは相変わらず何の進歩も無く無知だなwww
春秋戦国時代にわ西河という行政区画が在ったの、それも極めて著名な
ここ春秋戦国スレなのに何為に来てんの?
0274世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:47:02.560
>>273
おめぇゲェジだな
その「西河」ならまさに河套の東縁にあるだろが

とっとと勉強しなおしてこい!
0275世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 03:51:40.660
河套の場所も知ら無いし字の意味も解らんのな、西河わ以っと南まで含む縦長の地域
0276世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 04:04:56.550
そんなことはどうでもいい
シナ語群でなさそうな言語を話す異民族がいたらしい場所であることには変わりない
0277世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:41:11.870
燕、斉、晋は異民族の侵入を防ぐためにもうけられた辺境伯か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況