X



東洋史23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0490世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:04:56.790
>>488
情報サンクス。ゼミで学生と一緒に読んでみます。
0491世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:25:07.230
もう完全にケアハウスだな、あそこは
0492世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 10:38:39.230
>>486-487
あいかわらず過去の栄光にすがるのが好きだねあそこは。
それより大事なのは現役が何をやってるかだろうに。
0493世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 11:28:11.550
西に人文研あれば、東に文庫ありってか?
西の方がまだまともに見えるけど。
0494世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:30:45.840
現役もねえ…確かに頑張ってる人も四人くらいはいる。三十人近くいる中で。
他はどうしてそんなに恵まれた環境なのにその程度なのお前ら?と言いたくなる。
0495世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:44:09.270
>>492
そもそも研究対象である中国にしてからが、過去の栄光にすがってばかりじゃないか。
「中国の夢」って一体何なんだよ?
0496世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:17:27.170
純粋中国史なんて、学術的には日本で日本人がやる意味はもう全くないといっていい。
ましてやいまだに漢文訓読で中国史を語るとか、頭が昭和時代で止まってるんじゃないの?
まあ内陸アジア寄りや海域アジア寄りで何か語れる人ならもう少し延命できるかもしれんが。
0497世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 21:29:44.670
>いまだに漢文訓読で中国史を語るとか

「いまだに漢語史料を白文で引用するとか時代遅れ。いまや書き下しで引用するのが当たり前だ!」
とか偉そうに語ってる人をたまに見かけるんだが、いまや書き下し自体が既に時代遅れだってことに気づいてないらしい。
0498世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:13:46.550
>>497
10年位前にレキケン・岩波から出た「世界史史料」。
高校教員の知り合いが「漢文の書下し文」じゃなく日本語訳してほしかったと愚痴ってた。一応解説はついてるし巻によっては日本語訳らしいが、ちょっと難しいみたい。
0499世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:17:40.930
日本史研究者とか,中国史料を引くときにもレ点や一二点を入れた白文で済ますバカがいるしな。
ガラパゴス研究が必ずしも悪いとは言わんが,無意味なガラパゴスは単なるバカ。
0500世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:29:34.880
>>498
岩波『世界史史料』の中国史パートは、書下しメインにしたせいで完全な失敗作になったといっていい。
専門家は自分で原文を読めるし、素人は書下しじゃちゃんと理解できない。
いったいどういう読者層を想定してるんだか。あれじゃ裨益する人間はほとんどいないだろう。
0502世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 22:52:57.570
>>498-500
彼ら彼女らはそういう教育しか受けてこなかったので、そういう研究しかできないんだろう。
当然そういう教育しかできないので、そういう研究しかできない若手が再生産されてる。
0503世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 09:33:21.770
>>502
ああいう教育受けていると、
民国期の研究まるでできなくなるんだよね。
中国語史料の文体がまるで違ってしまうし、
英語や日本語、場合によってはフランス語やロシア語で
書かれた史料との突き合わせが必要になってくるから。
それには、中国以外の公文書館にいかなきゃならないし。
そういう手法にそっぽ向いて、「あれは邪道」と
決めつけるか、共産党の研究に専念するばかりになる。
そうでなきゃ、現状分析でおしまい。
英語圏の中国研究と比べると、この国の研究のガラパゴス化が
よくわかるよ。
0504世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 09:36:40.110
そんな遅れたガラパゴスの中ですら就職のできないやつって…
0505世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 10:00:09.810
>>504
採用する側になって思うこと。
今の若手応募者って、みんな業績あるのは当然として、
面接でもソツないし、ハキハキして自信たっぷりだなあ。
いかにも暗いオタクな研究者タイプを見かけなくなったような。
0506世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 10:04:08.090
>>505
で、どこの差で決めるんですか?
0507世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 10:53:44.800
漢文訓読に凝り固まった先生が編者の本に寄稿するときが面倒くさいんだよな。
史料の引用は書下しにしろと指定してくる。口語訳にさせてくれと訴えたんだが
聞き入れてもらえなかったので、仕方なく間接話法を多用して回避した。
0508世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:22:12.220
市民講座の講師を先輩から引き継いだとき、
レジュメにのせる史料を日本語訳にして配布すると年配の受講生から文句が出るので、
書き下しでのっけろとアドバイスされたことを思い出したw
0509世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 12:18:23.370
東洋学報なんて未だに投稿規程で書き下し原則にしてるよな。時代錯誤もはなはだしい。
実際の掲載論文を読むと無視してる人も多いみたいだけど。
0510世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 12:32:26.700
頑迷な守旧派がまだ牛耳ってるんだろうなあ。
あいつらは日本の中国史学をここまで没落させた戦犯なんだが、
それだけじゃ飽き足らず、死ぬまで足を引っ張り続けるつもりらしい。
0512世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 12:56:46.890
>>506
今後、天から降ってくるであろう様々な要求に対応できる人。
うちは研究大学じゃないんで、企業とかの経験があるといろいろ数値的(例のあれ)に助かる。
0513世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 13:36:37.460
>中国史学をここまで没落

先日某国立大の先生に聞いたところ、今年も東洋史の学生数は壊滅的らしい。
そのわずかな学生も内陸とかイスラムとかに流れてるそうな。
もう本当にダメかもしれんねこの業界。
0514世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 13:38:40.350
>>511
恨むも何も、これだけリプリントデータベースが普及して、
自宅で史料現物が入手可能になると、もう東洋文庫にお百度踏む必要ないだろ。
宝物管理に勤しむのは、「昭和時代に優秀だった」人たちだけ。
あそこはある意味老人ホームだよ。
0515世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 14:03:47.850
文庫には昔ずいぶんお世話になったが、あそこはコピー代がかさむ金食い虫でもあったな。
いまは古く貴重な文献ほど(著作権の問題がなくて)タダで見られるようになったので、
本当にいい時代になったと思う。
0516世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 14:04:18.150
私が宮廷学生だった頃、東洋史は社会学と張り合うくらい学生が多かったのにな。
今じゃ1学年1〜2人なんてこともあるそうだ。梵文かよ。
0517世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 14:08:16.790
東洋史と社会学って、どちらも文学部学生の落ちこぼれが行く所やね。
張り合ってもしょうがないよ。
0518世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 15:23:01.900
そんな落ちこぼれの中ですら就職のできないやつって…
0519世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 17:56:25.070
東の某文庫といい西の某研究所といい、伝統ある所ほど無意味な因習をなかなか改められないものなのかもしれないな。
0520世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 18:23:23.970
>>519
西では白文や書下しが普通だった時代にも口語訳で史料引用する研究者がいて、当時としては
すばらしく先進的だったと思う。学生時代に梅原郁の宋代官僚研究とか読んで感心したよ。
しかしあそこは最近また書下し引用で論文書く奴が増えてきてるんだよな。
「因習を改めない」というより「退化してる」と言った方がいいんじゃないの。
0521世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 18:39:54.040
あそこは以前、漢学とIT技術の融合という先進的な研究も進めてた。
しかし今あそこの教授がやってることといえば、ネット公開どころか印刷出版すら
してない「論文」を研究成果としてカウントするという研究不正まがいの所業。
公開性でいえば木版以下だよね。唐宋以前にまで退化してるじゃん。
0522世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 19:17:07.500
K都新聞の連載ではそんな悲惨な現状をどう糊塗するのかな?
あいにく私は読めないので、誰か読んで報告してくださいな。
0523世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:46:01.560
>>520-522
昔のあそこは素晴らしかった。
別に東洋史でなくとも、
『ブルジョア革命の研究』『フランス革命の研究』やら
本家本元なら『雍正朱批諭旨の研究』など伝説となった成果が目白押しだった。
いまでこそその限界を指摘することはたやすいことだけれど、
それなら現在の高校生、大学学部学生に憧れと尊敬をいだかせる着想は
なぜ出てこなくなったのか?
0524世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:57:30.720
俺は浅田彰がいた頃から、あそこに多少の疑問を持っていたけどな。
0525世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 21:03:33.720
今でも学生のあこがれの的ですよ。
しかしそれは「あそこで助教に採用されれば一生食いっぱぐれない」という意味において、だけどね。
一度助教にさえしてもらえれば、その後どんなに研究が振るわなくても周囲がポストを保証してくれる。
そういう実例は何人もいる。そりゃ、就職不安につきまとわれてる今どきの若手には魅力的でしょうよ。
0526世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 21:10:21.930
>>524
>>525
そりゃ、ある意味あこがれの的、と形容すべきだな。
俺も、その昔受験して最終面接で落とされたことがある。
あとになって、そのときの人事は有名な左翼日本近代史教授のぼんぼんを採用することが
あらかじめ決まっており、ただ八百長人事であることを文科に見破られないために、
おれを最終面接の一人にまで残しておいたのだと知って、驚いたのを覚えている。
あのぼんぼん、北京留学中、日本人留学生の間で「村八分」にされたそうだけど、
なんでそうなったか知っている人いるかな?
0527世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 21:23:56.140
>>526
いいね。そういう情報どんどんちょうだい。
ご自慢の「学知」とやらがどんなに汚らしいモノに支えられていたか、誰かが証言を残しておかないと。
0528世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 21:28:55.190
>>525
>一度助教にさえしてもらえれば、その後どんなに研究が振るわなくても周囲がポストを保証してくれる。
そういう例一人知ってる。「五三〇事件」について論文一本書いたのと、
中国系カナダ人研究者の著書二冊翻訳しただけで、某国立大学文学部現代史学科教授になれた。この人が助手採用になったときの、当て馬候補は、日本語中国語ぺらぺらのオーストラリア人。今は香港科学技術大学某学部学部長になっている。
0529世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 21:30:27.410
この当て馬候補を落とした時の理由も知っている。知りたいか?
0531世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 21:41:49.170
>>530
まず、筆記試験の中国語は、ビクトリア王朝時代英文学に関する評論を日本語訳せよという
問題を出した。受験者は、台湾や貴州省・雲南省の技術史を専攻の大学院生だよ。
当然、中国語表記されたイギリス文学の用語なんか見当がつかない。このことを口実に落としたんだ。あとになってそのことを理由にした、と指導教授の一人に「内々の」電話連絡をした。電話連絡を受けた人は、昨年だったか、一昨年だったかの春先に亡くなられた。
電話した人は、辛亥革命前夜の社会主義思想を専門にしていた精神的紅衛兵の見本。
30年前の天安門事件のときも、見て見ぬふりをしていたな。
0532世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 21:47:15.260
あそこの助手を植民地大学の助教授として就職させるために,
元助手ネットワークを利用した非常に汚い政治が行われた,という話を聞いたことがある。
それで弾かれた先生自身から聞いた話。酔った時にポロっともらした程度だけど。
なおその先生は,いまやその植民地大学よりはるかに上位の大学のポストにいる。
0533世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 21:54:15.780
 いかに人を見る目がない採用昇任人事やっているかがよくわかった。寂れたわけだ、
0535世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:10:20.450
>>535
東横綱も似たり寄ったりだよ。
前近代的な家元制度で成り立っている。
それでも何とかなっていたのは、1980年代までだけど。
0536世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:18:46.840
東西のトップ大学がそんな感じか…
そら、東洋史が絶望的なまでに没落するわけだわ。
0537世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:25:03.180
>>536
東をいまのていたらくにした最大の元凶は
あの「空飛ぶプロフェッサー」と、
もいう死んじまったけど駒場にいた「捻軍」のプロだな。
0538世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:29:51.020
>有名な左翼日本近代史教授のぼんぼん

親が有名研究者って、東洋史業界にもけっこういるよな。
それだけで評価が3割増くらいになる。本当に前近代的だわ。
0539世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:31:34.730
>>537
中国史だけじゃないだろ。
内陸アジアも東南アジア史もインド史も朝鮮史もひどいもんだよ。
だから、後継者がなかなか決まらないし、決まってもみんな定年前で辞めていく。
朝鮮史専攻の中には以前、イケメンの結婚詐欺師がいたくらいだもの。
0540世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:41:01.570
>>539
一人そういうの知っている。でも、勤務先を突然解雇されて、今係争中。
まあ、最初の勤務先から自力で脱出できなかった時点でもう人生終わっているんだけれど。
今の勤務先で採用人事担当するようになって、東西横津な出身、旧帝大教授しか取り柄のない候補者は全部書類審査段階で撥ねたよ。
東洋史以外の歴史研究分野だと、旧帝大出身。東西横綱出身という肩書きはもう効き目がなくなた思う。それが今の時代だろ。
それ以上の付加価値は自力でつけなくちゃ、生き残れない。
東洋史研究者のボスどもだけがそれに気がついていないから、
世界から取り残されているんだ。
0541世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:57:41.750
東西横綱出身、というだけで大学教員のポストを得た人はかなり多い。
学生の皆さん、あなたの先生の研究業績を調べてごらんなさい。
もう50歳くらいなのに論文と言えるものが10本もない、なんて人がいるかもしれない。
もしかしたら、院生の指導をしてるくせに博士の学位をもってない、なんて詐欺まがいの人もいるかもしれない。
そいつらは横綱出身だろうが「先生」と呼ぶに値しないので、いくら馬鹿にしても結構。思う存分軽蔑してやってくれ。
0542世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 08:35:50.190
>>541
年齢にもよるが、50代なら博士号がない優秀な人もいるんじゃないのかな。
誰もが取るようになったのは、いまの40代後半くらいからだろうし。
0543世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 08:53:07.710
就職時の業績本数数えるといいかも。
横綱の助手出身で実質3〜4本で就職なんてのは…

うらやまちい
0544世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 09:51:47.220
>>542
>博士号がない優秀な人
が含まれている東西横綱出身者は、60代後半以上。
それだって、結構いい加減なのが含まれているよ。
在職中、書いた論文は10本足らず、
出した単独著書は、概説が一冊なんていうのが研究所教授にいた時代だよ。
まあ、文学部学科大再編するとしたら、真っ先に潰されるのは東洋史だな。
0546世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 10:03:56.200
課程博士の第一世代はもう五十代半ば。取りそびれてた人たちもほぼ論博を取りおえた。
現役世代で博士号を持ってない大学教員なんて、もはやどんな言い訳しても研究者失格ですわ。
0547世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 10:23:15.670
>>546
いまは、論博持っているだけじゃダメ。
単独著書として出版してなきゃまず無理。
私大だと、その上英語や中国語で講義討論できる能力があることも要求される。
家元制度に慣れきって、惰性で生きていると、
独立法人大学文学部東洋史学科大学院生に未来はない。
0549世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 14:46:41.860
>>548
前任者があまりに無能で、
その前前任者はただの「進歩的」を気取った人だったもの。
あの二人の流れを継承した人間を後継に指名する
家元風人事をしなくなったから
まともになったんでしょう。
駒場にとってだけでなく、学界全体にとっても良いことです。
0550世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 18:17:35.830
東横は最近人材の多様化を積極的に進めてるから、希望が持てると思う。
それに比べ、西横は相変わらず判で押したように同じキャリアを経てきた人間ばかり。
二三の例外はいるけどな。
0551世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 19:00:23.880
助手(助教)→植民大に腰掛け転出→数年で帰還
東洋史に関しちゃ9割がたこの経歴なんじゃないか。引退した人含めて。
ここまで徹底した同族生え抜き主義を貫いてる所は今どき珍しい。
悪いと言ってるんじゃないよ。それでうまくいくならそれでいいと思うし。
0552世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 19:42:56.770
確かにそれでうまくゆくならそれでいいと思う。
地方ではもはや院生が育つのは条件的に難しいし。
0553世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 20:42:42.440
東の多様主義と西の純血主義。どっちが正解か、十年後二十年後に出る結果を待ちましょうか。
0554世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:22:02.480
なんだか西では生え抜きが優遇されるみたいな話になってるけど、全然違うよ。
優遇されるのは、生え抜きの中でも特定のエリートコースに乗っかった一部の人だけ。
それに乗れなかった人間なんて惨めなもんですよ。若い頃に助手になれなかったというだけで、
その後いくら頑張って業績積んでも生涯二流扱い。ガラスの天井の先には進めない。
まあ、今更進みたいとも思ってないけどな。
0555世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:37:13.270
首都圏マンモス私大だと、海外で博論書いて外国語単独著書出してないとまず採用しない。
理由は、英語による授業させられるから。純血家元制度出身者はもうお呼びでない。
0556世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 11:00:08.490
>>554
知りあいの西横綱出身者で、他所の大学に勤務する人たちについて考えてみた。
しょっちゅう楽しそうに西横綱やそこの教員たちのことを話題にする人と、
まったく話題にしない(悪口も言わない)人に二分されるような気がする。
0557世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:14:44.040
>>556
後者は泣き寝入りするしかなかった人で、
前者は実力で見返すことができた人じゃないか?
0560世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 23:38:20.530
人格者と思ってた人の暗部とか、西横の家元人事とか、最近の書き込みは
読んでいておもしろいな。
0562世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:52:57.930
>人格者と思ってた人の暗部
むかしむかし,政治とはまったく無縁の学究肌のひとだと誰からもおもわれてた先生がいましてな。
その先生が自分の栄転のための「取引」として自分の後任に某有力大学の若手を汚い手をつかって
強引に押しこんだことがあった。詳しくは書けないけど,ハッキリ事実といえる話。
そんなモンですわ。東洋史業界の「人格者」なんて。
0563世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:58:48.910
>>562
>政治とはまったく無縁の学究肌のひとだと誰からもおもわれてた先生
もしかして、とある神宮神主の子孫で、親父が戦前植民地帝大教授をしていた男じゃないか?
もしそうだとしたなら、その話知ってる。
あいつのどこが学究肌だよ。権力行使大好きのとんでもない奴だったよ。
0564世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:28:38.040
だいたい、この世界で順調に出世してきた時点で「政治とは無縁の学究肌」なわけないじゃん。
「学究肌を装う」ことを政治手腕にして巧みに世渡りしてきた奴は二三人知ってるが。
0565世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:04:37.440
そもそも真の意味で「学究肌」だった人なんているのかよww
0566世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 17:56:01.220
みなさんかしこい東大話法の使い手たち
0567世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 22:03:29.030
定年までにあと一回は教員公募審査させられるのは避けられない。
一つだけ心に誓っていること。東西横綱大学院、
特に文学部東洋史出身だけが取り柄の
香具師は絶対書類ではじく。これだけ。
0568世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 00:05:34.080
>東西横綱大学院、 特に文学部東洋史出身

いまどきこんなの「取り柄」ですらない。
なんだかんだ言って、母校大好きかよw
0569世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 07:27:50.390
無難に横綱大学院を出たというだけで早々と大学教員の職を得て、
その後研究者としての仕事を何もしてない連中が当分たくさん残ってる。
その横では、研究者として何ひとつ欠ける所がないのにいつまでも
就職できないでいる若手中堅が溢れてる。運よく就職できても
40才前後で、キャリア形成で大きく後れをとってしまっている。

それが日本の東洋史学界の現状。希望といえるものが何ひとつない。
0570世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 07:34:42.650
>その横では、研究者として何ひとつ欠ける所がないのにいつまでも
>就職できないでいる若手中堅が溢れてる。

さすがに「完全無欠なのに未就職のまま」はいないのでは。
というか、就職してる人でも完全無欠の人など、そうはいない。
0571世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 07:40:49.620
「何ひとつ欠ける所がない」と「完全無欠」じゃ全然意味が違うでしょ。
0572世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 08:04:40.130
私の学部時代の指導教員はそれこそ学究肌の「ハカセ」って感じだったが、
いろんなところが欠けまくりだったなw
いまじゃ絶対にアカポスにはつけないだろう。
0574世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:06:07.470
まあ学会行っても、最近の若いのは、普通に一般企業でもやっていけそうだなとは思う。妙に世慣れているというか。俺みたいなオタクっぽいのは、あまりみない。
0575世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:30:08.330
そのうち大学教員も研究業績じゃなくて見た目で就職も決まるようになったりして。
企業とかはどうみても容姿で学生採用してるだろってところがある。特に女子。
0576世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 16:49:17.250
某私大は、公式HPに載せる写真のために、スタイリストがつくと聞いたぞ。
0577世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 18:22:28.620
>研究者として何ひとつ欠ける所がない

学歴と職歴は研究者の大切な資質。
こういう自分に都合の悪い部分に目をつぶる所が、研究者としては欠けてる部分になる。
0578世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 18:58:44.860
>>575
某SNSで、中国学関係っぽい女性院生が学会の受付仕事やってて、
オヤジ教授にセクハラされたことぶちまけてた。
私の院生時代も、大御所教員のお相手は女子院生がやらされてたわ。
0579世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 19:52:06.540
あれ、会員ではあるが大学教員ではなかったような。

入会ゆるい学会だと、たまに変なのも紛れ込んでくる。単なる中国酒好きのおっさんとかw
0580世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 20:51:33.350
>学究肌

SNSで自分が俗世に興味ない学究肌の研究者であることを懸命にアピールしてる人がいるんだが、
俗世に興味ない学究肌の研究者はいちいちSNSでそんなことアピールしたりしないよね。
何かのジョークのつもりかとも思ったんだが、どうやら本気らしい。痛々しすぎて笑う気にもなれない。
0581世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:10:43.570
>>578
いまはセクハラ発言だけでたしなめられる時代だが、
二十年くらい前までは物理的セクハラが普通に行われてたからなあ。
てかセクハラどころかズバリ性犯罪が横行してたよ。
0582世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:27:31.170
飲み会の席で教員が女子院生の頭ナデナデは実際に目撃したことがある。
0583世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:41:34.310
頭ナデナデどころじゃないよ。
私が学部生の時、研究室の飲み会で酔った先輩院生が後輩女子院生を抱きすくめて
そのまま宴席の隅でじーっと抱き合ってるのを見て、心底気持ち悪かったことがある。
女性の方も酔ってるのか余程のアバズレなのか、されるがまま。
ちなみに現在お二人とも中堅研究者としてわが業界に残っておられます。
0584世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:55:27.480
昔の大学内でのセクハラは本当にひどかった。
ちょっとエッチなジョークで女子をからかう、なんてセクハラのうちに入らないくらい、
ひどい行為が日常的に行われてた。てか俺の母校が異常だったのか?
0585世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 22:58:31.270
院生同士の恋愛(人前ではわきまえろとは思うが)ならセーフ、

だが酔っぱらった末のセクハラならあかんw
0586世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 23:05:41.740
文学部はセクハラそんなにひどかったのか。
歴史が好きでたまたまここを覗いた旧帝理学生物学系の院に90年代頭にいた者だが、
女性院生へのセクハラなどまず考えられない環境だった。

もっとも、脳科学系の研究者とか、農学系の研究者が身近なところでセクハラ退職
しているのを目撃してはいるので、分野によっては酷いところはあるんだろうなとは
感じてはいたんだが。
0587世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 23:28:09.080
女子大生がツルッパゲの講師の頭をナデナデするのはセクハラ?
0588世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 23:32:48.430
こんなことを言うと反発を受けるのは承知だけれども,そういう雰囲気を利用してたくみに先生や先輩に取り入る女性院生も確実にいたよ。
じっさいその人はたいした研究業績もないまますんなり就職して,その後いまに至るまで研究らしい研究をまったくしていない。
ほんとうに,研究者としての実力がないのにそういう「手管」だけでこの世界をわたってきたとしか思えない。
0589世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 23:39:09.360
Y野某事件とかもあったしな。アジア研究界隈はいろいろひどかったよね。
あんなの周囲は絶対知ってたはず。組織ぐるみの性犯罪黙認と言っていいだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況