X



洋の東西似たものどうし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 16:47:53.040
歴史の本を乱読していると、
西洋と東洋で似たようなエピソードがあることに気づいたりしますよね。
そんな例を思いつくままに挙げてみるスレです。
0002世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:04:36.560
ユダヤ人弾圧と在日弾圧
0003世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:07:34.870
曹操
・・・船どうしを鎖でつないで大敗北

スペイン無敵艦隊
・・・船どうしを鎖でつないで大敗北
0004世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:22:32.610
一族の有力者が交代で即位
0005世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:44:33.230
イスラムや遊牧民族、インダス辺りの
中間て、どうなん
0006世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:18:40.090
朝鮮、支那、インド、シルクロード、ペルシア、トルコ、イスラエル、ビザンツ、イスラム
ユーラシア幹部で宦官文化が栄えた
極西の西欧と極東の日本でだけ廃れた
不思議な一致と思う
0007世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:12:47.820
中華文化圏 コインに肖像無し
0008世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:41:48.600
>>6
家畜の去勢はユーラシア中央の遊牧民の習慣だからでしょ
0009世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:36:19.120
終末論
・キリスト誕生から1000年
・天皇は100代で終わる
0010世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/13(火) 07:50:36.580
徳川家康 「躰は西を睨ませ、立てて埋葬せよ。」

クレマンソー 「ドイツの方角を睨んだまま、立った姿勢で埋葬してもらいたい。」

どちらもご利益はありませんでしたとさ・・・
0011世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/14(水) 00:29:57.430
ご利益てw
鰯の頭じゃあるまいしww
仮想敵はいずれ必ず復活してくるから、皆の者備えを怠るな。という政治的遺言なわけよ。
0012世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:26:46.380
>>9
千年王国と百王思想
0013世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:05:42.670
大英帝国の本土防衛プラン ・・・ ホーム・ガード・パイク(鉄製)
大日本帝国の本土防衛プラン ・・・ 竹槍(竹製)
0014山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/08/15(木) 21:51:22.410
太陽神ラーがセトの乱暴を擁護した際、知恵の神トトにやり込められ、怒って天幕の中に入ってしまう。
そこでトトの案で巫女が裸踊りをしたところ、ラーは機嫌を直して出て来た。

という話をレヴィ・ストロースが書いていたのですが、出典失念。
ラーが猪と化したセトの狼藉に怒って引きこもったのを、ハトホルが裸踊りで出す類話もあります。
0015世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/16(金) 21:24:47.970
裸踊りの威力の前では、文化的差異など・・・ひとえに風の前の塵に同じ・・・
0017世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/17(土) 10:14:07.270
日本軍によるインパール作戦とイギリス軍によるマーケット・ガーデン作戦
どっちも悪いのは上の人だよな。
0021山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/08/18(日) 06:15:00.150
カエサルに対し、占い師は「3月15日まではお気をつけ下さい」と言っていた。
そして3月15日
占い師「3月15日まではお気をつけ下さいと申し上げたでは御座いませんか」
カエサル「もう3月15日は来たではないか。たいしたこともなく」
占い師「まだ3月15日は終わっておりません」
そしてその日、カエサルは暗殺されたのであった。

キエフ大公オレグ
自分の愛馬げ原因で死ぬと予言され、その馬を売り払う。
後に馬の頭蓋骨を見て「死んだ馬がなんで己を殺せよう」と笑って蹴り飛ばしたところ、中に
潜んでいた毒蛇に噛み殺された。

晋の景公
夢に怨霊が現れたので巫を呼び寄せて訊ねたところ「新麦はお召し上がりになれませんでし
ょう」と予言され、重病となる。
この病床で起きたとされるのが所謂「病膏肓に入る」の故事であるが、一旦病は回復したか
と思われ、景公の食膳に新麦が上がる日となり、景公は偽りを言ったとして巫を殺した。
しかし新麦を食べようとした時、急に腹が張って厠に駆け込み、そのまま卒したのである。

上杉謙信や徳川綱吉も厠で死んでいる。ご用心。
0022山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/08/18(日) 06:35:19.360
『沙石集』(鎌倉後期の説話集)
南宋で比較的最近あったという話である。
銀の延べ棒を入れた袋を拾った男が居た。男も妻も正直者で、すぐに役所に届け出た。
ところが落とし主は強欲であり、「もっと入っていたはずだから、弁償しろ」と言う。
その様子を見ていた判官は真相を察し、言った。
「数が合わぬのなら、その袋の落とし主は別人であろう。拾った者はこの袋も銀も己の物とし
てよい。落とし主は、自分の落とした袋が出て来るのを待つようにせよ。」

ルーマニアの伝承
ヴラド串刺し公の時代、落し物を私することへの取り締まりが厳しかった。
銀貨の詰まった袋を届け出た男が居たが、落とし主は強欲で、もっと入っていたと主張した。
それを察した串刺し公は(以下略)。
0023世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:26:16.390
お役所の縦割り

特にアメリカでは治安機関・情報機関が乱立してて,お互い
縄張り意識が激しかった事が同時テロを許す原因とも
なったんだっけか
0024世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:05:07.700
出る杭は打たれる現象

出しゃばったり目を付けられると叩かれるのは欧米でも
変わらないのね。
0025世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/21(水) 09:35:50.810
>>12
そして末法思想
0026山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/08/22(木) 19:46:38.380
『春秋左氏伝』
狄が斉、ついで魯に進入したので、魯軍が戦い、狄の君主であった長狄僑如を虜にした。
その首を矛で突いて処刑し、魯軍を率いていた荘叔は首を門の傍らに埋め、息子に僑如と名づけた。

『元朝秘史』
イェスゲイ・バァトルがタタル族のテムジン・ウゲを虜にして帰ると、息子が生れた。
そこで息子にテムジンと命名した。
『元朝秘史』にはそこまで載っていないが、テムジン・ウゲは処刑されたという。
0027山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/08/22(木) 20:03:56.830
『佛説鴦掘摩經』ほか
アヒンサという青年はバラモンに師事していたが、師の妻はアヒンサを好きになり、関係を迫る。
師は父、その妻は母であり、なんでそんなことが出来ようかとアヒンサは断る。
断られた妻は逆恨みし、自分の衣服を裂くと、アヒンサに乱暴されたと夫に訴えた。
なお「鴦掘摩(アングリマーラ)」は「指で作った輪」という意味であり、この後師に騙されて殺人を
くり返し、被害者の指で輪を作ったことによる名前であるが、出典によっては最初からこの名前で
呼ばれている。

『旧約聖書』
ヤコブの子ヨセフはエジプトでポティファルに親任されるが、その妻に誘惑される。
誘惑を断られた妻は逆に「乱暴された」と夫に訴え、ヨセフは投獄される。
0028世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:26:43.640
フランク王カールにたてついて潰されたバイエルン公タシロ3世
徳川吉宗にたてついて潰された徳川宗春
0029山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/08/24(土) 06:16:32.120
『呂氏春秋』
伊水のほとりにいた女子が突然孕み、夢で神から「臼から水が出るので、東に走れ。振り返っては為らぬ」
とお告げを受け、近隣に告げて十里走った。
そこで振り返ってしまうと、村は水に覆われており、女子は桑の木に変じてしまった。
うろの中から拾われて養われたのが、殷王朝の功臣伊尹であったという。

『旧約聖書』
ソドムとゴモラが神により焼かれる前、天使がロトの家を訪れ、妻と娘を連れて逃げるよう伝えた。
ロトの妻は禁を犯して町の方を振り返ってしまい、塩の柱に変じた。

『呂氏春秋』の話は、女子を孕ませたのが伊水の神だったのでしょう。
処女懐胎伝説は、中国文献にはよく出て来ます。
0032世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:53:47.570
・スウェーデンのカール12世と組んでピョートル1世と対峙したイワン・マゼッパ
・越前の朝倉義景と組んで織田信長と対峙した浅井長政
0033山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/08/24(土) 21:20:36.560
ギリシャ神話
王女プシューケーは神託により「蝮のような悪人」と結婚することになり、姿の見えない夫と宮殿で生活する。
やって来た二人の姉は妹の裕福な暮らし振りを妬み、夫の正体は大蛇であるから殺すように言い、プシュー
ケーは灯火に照らし出した夫が美青年エロースであると悟るが、夫は去ってしまう。
プシューケーは姑アフロディーテーから無理難題を押し付けられる。
・穀物をより分けて集めよ←蟻たちが拾い集めてくれた。
・羊の群れから金毛を集めよ←蘆たちが教え、小鳥たちが集めてくれた。
・竜の守る水を汲め←大鷲が汲んでくれた。

御伽草紙『天稚彦草紙』(ベルリン国立博物館蔵)
長者の娘は大蛇の要求で妻となり、御殿で暮らす。夫の皮を切ると中から美青年が現れた。
やって来た二人の姉は妹の裕福な暮らし振りを妬み、開けるなと言われた唐櫃を開けさせてしまう。
夫は帰って来ず、娘は夫が言っていた夕顔の種を植えると、蔓は天まで伸び、天上で再会することが出来た。
娘は舅である鬼から無理難題を押し付けられる。
・数千頭の牛を放牧し、牛舎に入れよ←牛たちが夫の衣の袖と呪文で従ってくれた。
・千石の米を別の倉に移せ←衣の袖と呪文で蟻たちが運んでくれた。
・百足の倉、蛇の倉に各七日入れ←衣の袖と呪文で近づかなかった。
0034山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/08/26(月) 17:32:39.540
『三河物語』
長篠城が武田勝頼の軍勢に包囲された際、鳥居強右衛門勝商は信長出馬の有無を確認せよ
との命を受けて城を脱出、家康から話を聞いた信長は出馬を確約し、強右衛門は城内に戻って
援軍到来を伝えようとするが、捕えられた。
武田から「磔にして城から見えるように掲げるから、援軍は来ないと言え。知行を遣わすぞ」と言
われた強右衛門は承諾の意を示すが、実際には信長・信忠・家康・信康出馬を伝えた。
怒った武田はそのまま強右衛門を処刑した。

『春秋左氏伝』
楚の荘王が宋を攻めた際、晋は楚に勢いがあるので援軍を出さなかったが、援軍を出すという
使者だけ遣わして士気を上げようとした。
しかし、使者の解揚は捕えられ、荘王から「楼車の上で援軍は来ないと言うように」言われる。
解揚は三度断った後ようやく楼車に上ったが、伝えた言葉は「援軍は来る」であった。
怒った荘王は解揚を処刑しようとしたが「臣たる者は二つの命令を持たぬもの。主君に信を守る
臣があり、臣に死に場所があれば本望。利益では動かない」と言われ、釈放した。
0035世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:31:07.790
>>33
プシュケ&アモールの類話は世界中にありますね。
AT分類の425番、「美女と野獣」も派生ストーリーのひとつだとか。
0036山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/08/27(火) 06:28:37.110
>>35
「消えた夫を探す」に当たるようですね。
AT分類で類話を探すと、割と早い時期から欧州でも注目されていた「こぶとり爺さん」や、「三枚のお札」、
「天人女房」などがあってきりがないので、割と一致してかつ知名度の低い話を挙げました。
『天稚彦草紙』は古代からある「蛇婿入」と、織姫彦星の一般的な伝説と違うせいか今では忘れられてし
まった「七夕様」を前後で併せた構造になっています。
しかし、これそのものの民話は見当たらない様で、かつこの内容の方がプシューケーの話に似ている。

七夕様
天から女房が降りて来たので、男が羽衣を隠して嫁にする。
子供が生れるが、嫁は子供の歌で羽衣のありかを知って天に帰ってしまう。
(ここまでがよくある天人女房)
男は夕顔の種(ブナなどの場合もある)を植えるなどし、子供とともに天まで行く。
天には嫁と共に舅がおり、色々と難題を押し付けてくるが、嫁の助言で解決する。
しかし最後にしくじってしまい、年に一度しか会えなくなったのが七夕の起こりである。

後半は、欧州に悪魔の娘や母親が助言してくれて助かる類話がありますね。
難題抜きで鬼の母親が匿ってくれる話なら他にも日本にあり、漢訳仏典にもあります。
>>33では省略しましたが、長者の娘も天で一旦鬼の舅に見つからないよう匿われていました。
夕顔の種には「ジャックと豆の木」要素もありますが(ここでも巨人の妻に匿ってもらう)、馬で天に上る場合もあります。
0037ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/09/03(火) 20:09:03.770
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
0038ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/09/03(火) 20:16:08.140
あ、抜けました

>>37

【国際】ポーランド政府、ドイツにWW2の賠償金90兆円要求の可能性 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567410430/1


【借金返して】米国人、中国政府に清王朝時代の1兆ドル債務返済を要求→中国当局、中華民国政府の責任と主張★3 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567497958/1



ギリシャ首相、ナチス占領の賠償金に期待 独首相と会談
ローマ=河原田慎一 2019年8月30日16時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM8Z0SCQM8YUHBI02L.html

ドイツは、ギリシャと1960年代までに補償協定を結んでおり「解決済み」の立場だ。
しかしギリシャ国内では「歴史問題」として残っており、チプラス前政権下の今年4月、ギリシャ議会はドイツに賠償金を求めることを可決。
当時ミツォタキス氏が党首だった最大野党「新民主主義党」も賛成した。同国議会は、賠償金の額は3千億ユーロ(約35兆円)以上になると試算している。
0039山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/04(水) 06:21:30.130
1800年、ナポレオンはスイスを通過。現地の村に5万フランもの債務を残していく。
1984年、ミッテラン大統領は返済に代えてメダルと感謝状を送り、決着と相成った。

2010年、ドイツは最後に残っていた7000万ユーロを払い、1919年から続いていた第一次世界
大戦の賠償金を完済した。

1835年、調所笑左衛門広郷は薩摩藩の借金を250年分割払い(元金のみ)とすることを通達。
1872年、明治政府は引き継いでいた債務の無効を宣言し、終結した。

1774年、「浄土真宗」の名称を巡って浄土宗と一向宗で争論となり、判断に苦慮した江戸幕府
は天台宗寛永寺に裁定を依頼。
1789年、ようやく下った裁定は「三万日間判断を保留する」というものであった。
1872年、三万日過ぎたと一向宗は再度裁定を申し立てる。
下された裁定は「真宗」という名称を認めるという折衷案であった。
0040山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/14(土) 23:56:00.990
晋の文公は亡命中、衛を訪れたが衛の文公はあまり丁重にもてなさず、土人に食を求めると
土くれを出す始末であった。
文公は怒って鞭打とうとすると、亡命に随行していた者(諸説あり)が言った。
「天より国土を賜るという瑞兆で御座います」
後年、文公は帰国が叶い、おおいに国威を振るった。

ウィリアム征服王がイングランドに上陸した際、つまづいて両手をついてしまった。
しかし、その場でとりなして言った。
「イングランドの大地を手に入れたぞ!」
0042世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:41:20.990
>>38
残っておりって違うと思う
緊縮財政求められた腹いせにムキになって
意趣返しで蒸し返しただけだと思う
戦犯民族の子孫が緊縮財政求めるなと
0043世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:41:10.240
ローランの歌のエピの中には中国や日本でも同様の物があったりする?
特にローランとガヌロンの確執あたりは結構ありそうな気もするけど
0044山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/19(木) 06:45:23.490
董卓
洛陽に入った当初、自前の兵力が歩騎合わせて3000(4000とも)しかなかった。
そこで夜間に兵力を城外に移動させ、朝になると軍旗や鼓と共に新手が堂々と入城したように
見せかけるということを数日おきにくり返したため、都民には大軍勢であるかの様に思われた。
結構面白い話と思われるが、Wikipediaには「調略を用いて自分の軍勢を大軍にみせかけようと
もしている」としか書かれていない。事典なのでしょうがないか。

アイザック・ブロック
米英戦争でデトロイトを包囲した際、インディアン兵を敵の目前で行進させた。
そしてこっそり森に移動させては、また森から出して戦列に加えたので、デトロイトの人間は絶え
間なく軍勢が増えていくように思い、司令官のハルは降伏した。
実際は、デトロイトを攻撃した時点で兵力はアメリカ側の半分であった。

「同じ顔で分かるだろう」と突っ込まれそうな逸話ですが。
かたや西方民、かたやインディアンで「顔なんて憶えていられるか」という偏見があったものかと。
0045山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/21(土) 20:52:17.360
紀元前597年、晋軍は楚軍と戦うが、楚軍の勢いの前に後退。
進軍に使う鼓を打ち鳴らして「先に渡ったものに褒美を与える」と言ったところ、我先に乗船し
ようとして却って混乱してしまい、後から乗ろうとした者は指を切り落とされ、船底に指が散乱
する惨事となり、晋軍は大敗した。

1785年、青ヶ島で火山が噴火。
八丈島から船三艘が救助に向かったが島民100名余りしか救助出来ず、乗り切れない人々が
船端にかけた手を斧で切り落としたという。
0046世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 01:09:22.330
チャリオット戦車
東洋でも西洋でも紀元前は戦争の花形だったが
やがて人が直接馬に跨がるスタイルへと変貌
0047山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/23(月) 18:31:50.520
14世紀
日本の武士が集団戦に適応し、馬を下りて戦うようになる。
西欧の騎士が集団戦に適応し、馬を下りて戦うようになる。

騎乗して戦うことが全く無くなったわけではありませんが。
0048世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:42:59.410
>>3
三國志のエピソードはウソ

火薬がなかった古代には、火力不足であの戦法は無理
0049世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:54:32.400
>>28
フランク王カールにたてついて潰されたバイエルン公タシロ3世
スカートの中を撮影しようとして潰されたタシロまさし
0050世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:05:57.950
1514年 チャルディラーンの戦い・・・サファーヴィー朝イランの無敵騎馬軍団が、オスマン帝国の鉄砲隊に敗北

1524年 パーニーパットの戦い・・・ローディー朝の無敵戦象軍団が、ムガール帝国バーブルの鉄砲隊に敗北

1575年 長篠の戦い・・・武田勝頼の無敵騎馬軍団が、織田信長の鉄砲隊に敗北

1626年 寧遠の戦い・・・後金ヌルハチの無敵騎馬軍団が、明の袁崇煥の鉄砲隊に敗北
0051世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:08:19.110
>>50
補足すると、4つとも、それまで圧倒的な無双の常勝軍団だったのが、一気に壊滅したという劇的な展開でクリソツ
0052世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:30:17.540
中世初期の欧州 ゲルマン民族の大移動

中世初期の中国 鮮卑族の大移動
0053山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/23(月) 20:58:33.510
鄢陵の戦い
楚の共王が片目を射られて敗北。共王自身は生存した。

ヘイスティングズの戦い
イングランドのハロルド2世が片目を射られて敗北。

第二次パーニーパットの戦い
スール朝軍の総指揮官へームーが片目を射られて敗北。
0054世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:43:44.510
18世紀フランス貴族女性
巨大な髪飾りが流行
船形を頭に乗せるなどの奇抜なものも登場
マリー・アントワネットは90センチ長の髪飾りを使っていたとも

18世紀朝鮮貴族女性
巨大な加髢(カチェ=かつら)が流行
過度の重量化による頚椎損傷事故も発生
英祖王代に禁止されるに至り
英祖王の次代の正祖王代にも再度禁止される

>>53
山野さん、以前に巨大髪飾りの件でレスをいただいた者です
やはり洋の東西を問わず類似事例というのはよく出るものですよね
0055山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/24(火) 06:31:02.170
>>54
唐代の女性も、極端に髪を盛っていましたね。
船こそ乗せていませんでしたが、かもじで膨らませたようです。
春秋時代に寵愛する女性のかもじにするのに綺麗な髪を無理矢理切らせた君主がいましたが、
髪への執着やそれによる恨みの歴史も深いのでしょう。
0058世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 16:32:54.920
オルフェウス神話とイザナギ神話。
どちらも妻を追って冥界に行く話でギリシャと日本と離れてるのに酷似している。
0059世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:16:52.270
元がフェニキア神話とかなんじゃない?
フェニキアならインドネシア辺りまでは来てるから
神話が日本に伝わってもおかしくはない
0060世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:25:00.380
「海幸彦と山幸彦」とほぼ同じ話が、インドネシアの神話にもあるらしいな

東南アジアの神話が日本にも伝わったと見るべきなのか (逆もありうるが、海流の向きからいってそれは無いだろう)

それとも、「人類の集合無意識に神話の原型が共有されている」というような、ユング的な解釈を採るべきか?
0061世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:37:02.660
是に高木神、「此の矢は、天若日子に賜へりし矢ぞ。」と告りたまひて、即ち諸の神等に示せて詔りたまひけらく、
「或し天若日子、命を誤たず、悪しき神を射つる矢の至りしならば、天若日子に中らざれ。或し邪き心有らば、天若日子此の矢に麻賀礼。」
と云ひて、其の矢を取りて、其の矢の穴より衝き返し下したまへば、天若日子が朝床に寝し高胸坂に中りて死にき。亦其の雉還らざりき。

・・・旧約聖書のノアの箱舟のノアの孫にニムロッド(=ニムロド)がいます。このニムロドはアブラハムに改宗を迫り、アブラハムを火に投げ込むのですが、アブラハムは死にませんでした。
ニムロドは猟師で、弓矢が得意だったとされます。これとは別にメソポタミアにはニムロドが神を射抜こうとして、返し矢で胸を貫かれるという説話があります。
アメノワカヒコが胸を射抜かれる話は、このニムロドの話がインドに伝わり日本に来た――とも言われています。
0062山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/24(火) 20:02:55.300
唐代の女性の髪形については、中唐の『簪花仕女図巻』がかなり盛っているのが見られます。
名前の通り、花を飾った姿も含めて壮観。

日本神話と海外の神話の類似に就いては、大体大林太良先生と金関丈夫先生の本に出て来ます。
既出の物以外では、イザナギや昔話『三枚のお札』のような呪的逃走、七人の女子が白鳥や昴に
なったという伝説も伝播ルートも含めて研究されていますね。
因幡の白兎のような話は、インドネシアやアフリカにも見られます。
神話に限らず、昔話自体にかなり東西で共通したものが見られますが。

欧州〜日本、場合によっては新大陸も含めて共通した話が複数ありますが、「手無し娘」、「味噌買
い話」、「大工と鬼六」は日欧に類話があって中韓になく、船舶による伝播と見られます。
「白雪姫」は明らかに明治以降の伝播ですが、日本の民俗調査では昭和までに日本の民話として
採集されていますから、ドゴン族に限らず口承の定着は早いのでしょう。
0063山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/24(火) 20:07:22.380
>味噌買 い話
失礼、味噌買い橋です。勿論、欧州の類話では味噌ではありません。
近代に定着した例では、『竹取物語』に類似した話が中国の少数民族に見られましたが、これ
も近代になって日本から伝わった話が定着していたようです。
『竹取物語』はそれ以前にあった話を膨らませて成立したようですが、膨らまされた要素も反映
されており、両者が同一の起源というより、日本の話が影響したと見た方がいい。
0064ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/09/24(火) 20:11:15.190
>>41
三本の矢も世界中にあるんですよね
矢じゃなかったりしますが
0065山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/24(火) 21:12:56.470
有名なのは『元朝秘史』やロスチャイルド家にまつわる話ですね。
どちらも「五本の矢」ですが。
0066山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/24(火) 21:19:38.340
以前他のスレでご紹介しましたが。古墳時代の取っ手付き土器。
ttps://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/201-300/0247.html
弥生時代に出現するものの、後に中国文化の影響でそれまであったアクセサリーや筒袖の使用と同様に廃れたようです。
0067ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/09/24(火) 21:42:57.380
>>65
ジンギスカンの息子は
四名まではわかるけど
もう一人は誰だろ?

コルゲンだと『元朝秘史』じゃなさそうですね
0068ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/09/24(火) 21:47:25.290
>>67
アランゴアさんの中の人

そもそもおいらが見たのが、
息子に置き換えた創作だったということか、、、
0069世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:48:22.790
ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」も3人兄弟の話だったが、じつは4人目の兄弟がいて、そいつが物語の核心を握ってた

小説とはいえ、「現代の神話」ともいわれる巨大な叙事詩
0070山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/09/24(火) 22:22:56.920
聖徳太子とイエスの誕生譚が似ているという話がありますが、アラン・ゴアの懐胎譚も似ていますね。
実は似たような話は『大唐西域記』などにもあり、両者が似ていると言う人は、多分他の文献にあまり
触れたことがないのだと思います。
「エンタシス」といい、東洋と西洋の間の伝播、共通性が協調された時代に出来た話。
伊東忠太は偉人ですが、実際はパルテノン神殿と法隆寺の柱に関係はないと言われています。
0071ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/09/25(水) 00:05:24.990
おいらが最初に思い浮かんだのは劉邦さんの中の人でした

どっかのスレに昔に書いたと思いますが
それよりもジンギスカンが
蒼き狼の直接の子孫じゃなかったことの方が
ショックがでかかったですね
0073世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:19:52.900
「南無阿弥陀仏」とひたすら唱える念仏と、イスラム教のスーフィーが「ラーイラーハイッラッラー」とひたすら唱えるズィクルは似ている

両方とも、ひたすら唱え続けているうちに脳が酸欠状態になり、気持ちよくなってきて法悦の三昧境に入れる
0074世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:27:48.070
ギリシャ正教のへシュカズムとイスラム教のスーフィ、インドから日本の密教は良く似ている。
言葉と身体技法で神なり如来なりと一体化する。
0075世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:31:54.970
日本の密教とギリシャ哲学の新プラトン派。
世界から解脱して宇宙の摂理である如来と一体になるのが密教。
世界から脱我して宇宙の摂理である一者と一体になるのが新プラトン派
0076世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:25:10.630
インドとペルシャは近いからな。
お互いに影響を与えあっている。

ペルシャのスーフィズムは、インド哲学の影響を明らかに受けている。
「東西でたまたま似たものが出てきた」というわけではない
0077世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:27:37.350
スーフィズムでは、アッラーの名をひたすら唱え続け、極限まで信仰を強めることにより、神との一体化を目指す

仏教では、固定観念からの脱却を何よりも重視する
「汝もまた、信仰を捨て去れ」というのがブッダの教え
0078世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:13:23.040
>>76
ペルシャのスーフィズムはインド哲学の影響があった。
しかしスーフィの発祥地シリアは新プラトン派と融合したキリスト教神秘主義がありこっちがスーフィズムの真のルーツとされる。
0079世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:15:27.240
キリスト教やイスラム教などの一神教と中国仏教から生まれた念仏のような一神教型信仰形態。
0080世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:17:10.300
シリアは、マホメット登場以前はキリスト教だった

キリスト教の修道士の伝統が、スーフィズムに大きな影響を及ぼした
0081世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:24:55.530
スーフィやキリスト教神秘主義のルーツである新プラトン主義について中村元は新プラトン主義と華厳や密教が似てると指摘してる。
0082世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:26:43.860
法華経の「長者窮子」の喩えと聖書の「放蕩息子」の喩えも似ている。
0083世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:19:23.090
>>81
ピタゴラスが、インドやペルシャを巡って神秘思想をギリシャに持ち帰ったと言われてるんだよなあ

もちろん、謎に包まれた伝説的人物だけに、真偽のほどは何とも言えないが
0084世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 00:44:31.860
ヒトラーユーゲントと毛沢東の紅衛兵
0085世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 07:59:33.120
中世ヨーロッパの封建制と日本の封建制
中国や朝鮮半島にはみられない制度
0086世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 12:32:17.090
この世界は、よくも悪くも緩衝液。緩衝作用がある。
生物相は、変わり続けた。人類の歴史は、階級闘争の歴史。革命に次ぐ革命の歴史であった。振り子のようにバランスを取る。
0087世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 12:39:09.440
エントロピーは増大するものだ。氷と水が同じコップにあれば、水は冷えて氷は溶ける。そして、室温に近づき、最後は室温と同じ水温になる。まあ、冷凍庫なら逆だが。
0088世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:14:48.790
>>59
そんな新しい起源とは思えんな
こういうのは絶対石器時代からある筈
0089世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:20:27.570
ヨーロッパ最古の文明はクレタ島のミノア文明だろう。今でも特にクレタ東部のラシティ高原にミノア人のDNAが見つかるらしい。
だからと言ってクレタ島が古代以降歴史の表舞台に出たことはない。
0090世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:57:49.370
日本の神道とアメリカインディアンの世界観が非常に似てるとアメリカの文化人類学者ポーラ ハーツが指摘してる。
青土社の「アメリカ先住民の宗教」にある。
人類普遍の現象なのか一万年前の日本人とアメリカインディアンの共通の祖先時代からの信仰なのかは分からない。

キリスト教で二千年、仏教で二千五百年の歴史があるから仏教の四倍昔ならあり得ないこともない。
0091世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:43:38.360
>>89
ヴェネチア海洋帝国の植民地として、本国をしのぐ存在感があった
0092世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:45:22.410
>>88
フェニキアが広めただけで起源はもっと古いかもしれないぞ
0093山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/10/02(水) 06:16:03.900
>日本の神道
現在見られるような主張になったのは近世以降、見方によっては戦後になってからなので、
共通した起源があるというより、結果的に似ただけだろうと思います。
「路傍の石ころにも神が宿る」とか言い出したのは、多分戦後になってからでしょう。
律令国家以降の日本における神祇信仰は、対象の由緒を限定して来ましたから。
自然信仰とはむしろ距離を置いていました。
単に自然信仰だから共通しているというのなら、日本に限った話でもありません。

日ユ同祖説などにも言えることですが「似ているから共通の祖がある」と言う場合、似ている
文化というのは現状の比較であり、歴史的な変化を考慮していないことが多いです。

>こういうのは絶対石器時代からある筈
共通する伝承が何時出来たかについては、ミームによる調査がありますね。
ギリシャ神話にもある『美女と野獣』系の話の誕生が4000年前、という結果が出たようです。
ttp://sign.jp/50655513
0094世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 03:13:07.800
世の終末におけるキリストの再臨と世の終わりの弥勒如来下生。
0095世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 03:54:49.790
念仏宗とキリスト教。
念仏は救済者阿弥陀仏一仏崇拝
キリスト教は救世主キリスト一神崇拝。
釈迦仏教は何かを救済目的で崇拝しない。

念仏の人間観は罪悪尽重の凡夫
キリスト教の人間観は原罪に満ちた罪人
釈迦仏教は人間は煩悩に満ちてるが悟りを開けてそこから解放される。

念仏には末法思想がある。
キリスト教には終末思想がある。
釈迦仏教には終末や末法はない。

念仏には極楽と地獄がある。
キリスト教には天国と地獄がある。
釈迦仏教は死後の世界を説かない。
0096山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
垢版 |
2019/10/03(木) 06:21:35.770
>念仏は救済者阿弥陀仏一仏崇拝
阿弥陀信仰=阿弥陀仏専一ではありません。専修念仏ではそうですが、阿弥陀信仰全体から
見れば例外的なものですし、他の仏の存在を否定しているわけでもありません。

>念仏の人間観は罪悪尽重の凡夫
これも専修念仏、特に浄土真宗ですね。
また、阿弥陀如来に救済されて極楽往生を遂げた後は最終的に悟りを目指すことになります。

>釈迦仏教は死後の世界を説かない。
地獄を含む六道の説は、原始仏典の時点で存在しています。
厳密には死後転生するので今生きている状態も死後であり、現世も来世も含め輪廻の輪から
抜け出すために涅槃を目指すのが仏教の目的です。

死んで転生するので、幽霊というものが存在しないという考えはあります。
そういう場合は、転生前の中有や餓鬼道の状態にあるとして平仄を合わせている。
0097世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:55:53.100
>>96
理論構成ではなく信仰形態が似ていると言ってる。
井筒俊彦も信者の側の信仰心情は念仏とキリスト教は一緒だと指摘してる。
0098世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 14:20:03.590
フィリッポス・・・ギリシアを統一/ヌルハチ・・・マンチュリアを統一
パゴアス・・・アケメネス朝を乱した宦官/魏忠賢・・・明朝を乱した宦官
メムノン・・・マケドニア軍を水際で防ぐ/袁崇カン・・・後金軍を壁際で防ぐ
アレクサンドロス・・・ペルシアを一気に征服するも短命/順治帝・・・シーナを一気に征服するも短命
ダレイオス・・・最後の皇帝となる/崇テイ帝・・・最後の皇帝となる
ベッソス・・・裏切って王朝を滅ぼす/李自成・・・反乱で王朝を滅ぼす
オクシュアルテス・・・マケドニア軍を受け入れる/呉三桂・・・清軍を受け入れる
ロクサネ・・・上の娘、絶世の美女らしい/陳円円・・・上の妾、絶世の美女らしい
スピタメネス・・・最後まで抵抗する/鄭成功・・・最後まで抵抗する
ペルディッカス・・・幼君の摂政として活躍/ドルゴン・・・幼君の摂政として活躍
0099世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:34:10.540
>>98
李自成は西ローマ滅ぼしたオケアドルにも近いような?
0100世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:04:43.900
>>65
中国では20本の矢の故事だったよね
0101世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 05:48:33.820
親鸞とルターの相似性もよく指摘されるね
日本に来たカトリックの宣教師がすぐに気が付いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況