X



西欧の侵略がなかったら清は自力で近代化できた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:28:21.150
アヘン戦争から始まる
西欧諸国の武力侵略と
反植民地化

それがなかったら清は近代化することはできたのだろうか
0002世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:25:32.650
西欧が近代化できたのは
製紙や黒色火薬、活版、羅針盤を使いこなせたからだけど
それらは全て、古代支那の発明
何千年も、全く自分で積極的に運用せず
技術革新にも無関心で
外部の刺激もなくて突然近代化なんて
想像に苦しむ
0003世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:26:44.440
西欧文明の侵略近しという危機感がなければ
日本の幕藩体制脱却もいつになったかわからんな。
0005世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 15:22:18.430
大朝鮮帝国に滅ぼされておったじゃろ
0006世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 06:53:01.990
自力で近代化した西欧諸国がむしろ異常
0007世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 07:25:14.220
>>6
あれは世界史の奇跡

マックス・ウェーバーによると宗教パワー
0008世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/26(木) 07:21:15.200
西欧の侵略があっても自力での近代化に失敗したオスマントルコの立場は?
0009世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/26(木) 12:53:03.000
そもそも近代化って何?
西欧化と同義だけどそれ以外に?
0010世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:42:44.700
西欧化と同義なら南米のほうが日本より近代化してることになるな
0011世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:26:20.040
中世ジャップランド
0012世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:20:48.940
>>9
それだと、西欧は最初から100%近代化されてることにならないか?
0013世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:53:50.150
ていうか、「近代化とは何か」を考える上では、まず近代化の本場である西欧について、「中世の西欧と、近代の西欧では、どこがどう変わったのか?」を考えるべきであろう
0014世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:47:03.830
近代化の定義を考えると

「サウジアラビアは近代国家なのか?」
という問いが、補助線になるな。
0015世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:51:58.960
近代化の定義がこの議論の本題かな。
それさえ決まれば結論はすぐ出る。

これがあいまいだと延々と堂々巡りの議論が続く。
0016世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:26:16.510
中世の西欧と、近代の西欧では、まず脱宗教化が進んだな
0017世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/28(土) 14:07:58.390
中世の西欧は、都市は商人ギルド、地方は農奴制で固まり、停滞していた

近代に入って社会が流動化し、急速な拡大再生産が始まった
0018世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/28(土) 19:10:11.280
近代に入って社会が流動化→してない農民が市民身分になれなくなったりギルドで親方試験を受けれる実際は階層がより一層固定化されていった

急速な拡大再生産が始まった→「産業革命」時代のイングランの成長率は年間1%か酷い場合はマイナス成長で19世紀初頭まで数百年の停滞していた
最近では実態に即していないということで「産業革命」という言葉自体が使われなくなってきている
0019世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:30:53.990
>>18
まあ、そういう面はあるだろうな

機械化で生産コストが猛烈に下がっていくのだから、
0020世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:31:50.070
(続き)

社会には巨大なデフレ圧力がかかる

労働者の実質賃金は低下するデフレ社会
0021世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:59:46.760
囲い込み運動で農地を失った農民が都市に流入して賃金労働者となり工場制手工業や資本家が形成された
ということに教科書ではなっているけど実際は囲い込み運動で農村人口は反って増えてるんだよな
そもそも18世紀通してイングランドの賃金労働者人口は全体の1割とか2割程度で案外と少ない
0022世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:19:53.430
人口そのものが増えてたってことだな。
アメリカに移住してた連中も多かったのを考えると、増え方は早い。
人口が増えると、労働者が余るのでデフレ要因となる。
0023世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:31:23.820
だいたい、なんで15世紀後半の長江下流地域で産業革命が起きなかったのかが、経済史でよく議論になるくらいだ

明の時代の江南の経済には、それほどの勢いがあった
0024世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 15:04:46.130
アヘン戦争後から近代化始めたのに後発の日本に遅れを取るくらいだからないない
せっかく機関車導入しても農民が悪魔の乗り物として川に放棄するくらいだし
0025世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:00:48.510
基本鎖国していたからだろ
近代化しなかったのは
0026世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 18:46:33.610
>>18
「三行革命」という言葉もありましたなw
0027世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:51:39.710
清にとって西欧の脅威がなければ近代化する必要性も感じなかったんじゃないか?
0028世界@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:41:00.900
>>27
歴史上、コントロールできた試しのないモンゴルやウイグルを、最終的に屈服させられたのは西洋伝来の鉄砲の威力

いくら清でも、西洋の技術はやはり欲しかった
0029世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:52:13.350
西欧が近代化できた最大の要因は科学革命
つまり古代中世的な観念論的な思想哲学から抜け出して
実証主義的に真理を積み上げることができるようになったからでしょう
ヨーロッパでも宗教改革のころまでは聖書を基準に万物の真理を確かめていたが
啓蒙主義の時になってそれまでに得られた諸科学の分野の知見と聖書の記述との間で整合をつけることができなくなり
人類史は6千年で終わるとする普遍史が捨てられ
無限大に伸びる過去から未来へと続く近代的歴史学が誕生した
ここで西洋の優越が決定づけられたのであろう

一方の清朝では宋学への批判がなされたのはいいのだが
結局そこから漢唐の訓詁学へ戻れという一種の宗教改革の方へいってしまい科学革命は起きなかった
西洋の場合と違いそれまでに特に科学的な発見が蓄積するということもなかったので
古代中世的な観念論から抜け出す要因がなかったからだろう
0030世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:25:04.430
観念や先入観と現実を切り離す、というのは簡単に思えて、実はむずかしい。
0031世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 15:05:03.970
キリスト教はあれはあれで、根拠を求める実証精神が内包されていて、実は後々科学に繋がる精神があったりする。
だからこそ、神は死んだとかと言われちゃうわけだ。

仏教徒や神道信者は馬鹿だな、曖昧にしておけば有り難がられてそんな存在を否定されないだろうにと言うが、
まあキリスト教的物が科学を産み出したとも言える。
0032世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:53:21.230
あったりする(笑)言われちゃう(言ったのは一人)
具体的根拠を挙げられないお前も馬鹿な仏教徒の一人だ
0033世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 22:23:44.880
キリスト教が科学を生んだというか、
ユダヤ教がギリシャローマの理性主義や民主主義の影響をうけてキリスト教になった。

権力への絶対服従を否定し、理性や実証を重視するのがギリシャローマの特徴だが
それは権力が集中しにくい地中海という風土の影響が大きく、言い換えれば地中海世界を
超えて理性や実証を重視する精神を広げることはできなかった。

絶対的存在への服従を求める砂漠の文化と、説得・検証・合意を重視する地中海文化の
融合という面がキリスト教にはあって、それが地理や政治の制約を超えた普遍的真理を
検証によって追求しようとする近代科学を生み出す土台になったのだろう。
0034世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:47:03.250
実際に測ってみた見た値と理論上の値が相異なるとき、
測った値を真実とするのが科学理論、理論上の値を真実とするのが観念論。
0035世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 01:23:26.980
科学革命とか有り難がってるけどオカルトの錬金術の副産物じゃねえか
0036世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 08:59:00.310
>>29
「観念論」っていったら、哲学では通常、19世紀の近代ドイツ哲学を指す用語だけどな
0037世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 09:53:57.330
>>36
もっと普通名詞的に
自然科学と関わらずに作った観念的な思想って意味で
使ってみたわ
0038世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:21:44.020
観念論の祖であるプラトン自身は数学者・物理学者だったのだから、これは皮肉な結果
0039世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:37:38.500
もっとも、数学の応用として物理をやる理論物理学者には、実験軽視の傾向がしばしば見られる。
大陸哲学の祖・デカルトが、よくその傾向を指摘される。

それに対して、実験を重視するのは英米の特徴。
0040世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:42:04.080
18世紀の後半あたりから西欧と日本が急加速してきたんだよなあ
0041世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:42:04.500
18世紀の後半あたりから西欧と日本が急加速してきたんだよなあ
0043世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:44:45.130
中国の中心地である長江下流は、日本でいえば鹿児島から沖縄くらいの緯度。
中国は基本的に暑い南の国であり、欧州でいえばイタリアとかスペインあたりに相当する
0044世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 11:45:18.440
>>42
いや、ちっとも重要ではない
まったくの枝葉末節
0045世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:20:51.340
>>43
緯度と気候は完全にイコールではない。緯度10度くらいの範囲では、緯度よりも
気団の方が気温に大きく影響する

上海の各月の平均気温は、東京とあまり変わらない
沖縄とはだいぶ違う

上海も東京も冬場三か月は平均気温が10度程度だが、沖縄は20度くらいある
沖縄と近いのは香港
0046世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:26:22.040
>>45
上海ならそうだろうな
夏の南京が異常に暑いのは内陸だからか
0047世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:28:21.690
ということは、北京は寒すぎるな?
0048世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:29:21.920
そろそろ北京に行こうかと思っていたが、来年の夏にしよう
0049世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:53:37.220
>>46
南京は、夏は暑くて冬は寒い。感覚的には京都や山梨など日本の盆地に近い

南京の冬は寒いくせにセントラルヒーティングがないので余計寒く感じる

>>48
夏の北京は暑いよ。湿気が少ないので日陰に入れば大丈夫だが。逆に冬はそれほどつらくない。
セントラルヒーティングが入っているし、乾燥しているから、空気が冷たく感じても、
寒くは感じない。雪も少ないので移動もしやすい。
0050世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 14:00:48.030
>>49
> 南京は、夏は暑くて冬は寒い。

もうちょっとマシな言い方しろよw
0051世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 22:26:43.210
>>40
西欧は急加速してたけど日本はというとそうでもない
例えば1879年の統計だと日本の鉄生産量は1万4千トンだがこれは同時代の清帝国の江西省の年間鉄生産量が15万トンと
比べるとかなり低い
日露戦争もそうだけど国力差を考えると日清戦争も西太后が盛大に軍艦建造費を10分の1になるまで使い込んでくれたおかげもあるけど
ほぼ奇跡的な勝利なんだよな
0052世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 07:25:27.150
近代西欧は地動説など中世キリスト教の支配のほころびから生まれた。
0054世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/13(日) 16:17:05.180
つうか明の鄭和出航の時代までは
西欧よりも明のほうが上だったろう

なぜ中華はその後西欧に追い越されたのか
0055世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/13(日) 16:55:30.360
>>51
日露戦争は
数字だけ見たらまず勝てない戦争
のちの対米戦と同じくらいの無謀な戦争と言われてしかるべき戦争だった
ロシア側の官僚主義や硬直した行政
イギリスの同盟が本当に助かっていた。

だが勝った戦争というのはなかなか敵失や自分以外の力、味方の援護は
目に入らない。自分の力(だけで)勝ったと思い込んでしまい
分析が曇ってしまう。
0056世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/14(月) 05:05:45.120
>>54
明は雑魚すぎたからモンゴルよりも下だった
0057世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:02:29.080
>>54
明を衰亡に向かわせ世界史の流れを変えた超大物ニート ばんれきてい の業績。
0058世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/16(水) 23:02:42.920
鄭和の航海は、明へ来たイスラム商人のルートを逆に辿り朝貢を要求したもの。
新航路の開拓にも通商の役にも立っておらず、ただの消費でしかなかった。
0059世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/17(木) 16:27:46.040
朱子学の理とか気による宇宙観って非科学的な妄想で机上の空論だからな。
いくら理論を積み重ねても、元が妄想や空論だから意味がない。
0060世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:16:24.420
古今東西哲学何て現代でもそんなもんでしょ
ポストモダニズムも理系用語を使っていかに中二っぽいポエム作れるかみたいなジャンルになってるし
哲学は何ら文明レベルに寄与しないのだからそんなもんより農学とか土木とか建築学のほうがよっぽど重要
0061世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/17(木) 21:32:37.750
世の中が進歩することを肯定する思想哲学がないと社会は停滞する。
進歩というのは変化であり淘汰と裏表の関係だから、誰もが進歩を歓迎するわけではない。
既得権益をもっている者は、つまり権力財力を持っている階層は、
納得できる理由がないとまず変化には反対する。
0062世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/18(金) 13:55:16.440
朱子学とか宋学は理屈っぽい上にその理屈が空理空論や妄想レベルだから、近代に生き残れなかった。
0063世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/18(金) 18:05:56.440
>>54
モンゴルはヨーロッパを圧倒してたのに明朝が足を引っ張った
その結果、ユーラシア東部が劣勢となり時代遅れとなった
0064世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/18(金) 22:27:58.890
明代のモンゴルとか東方三王家の後裔である三衛ですら明の皇帝を自らのハーンとして仰ぐ始末で
没落もいいとこなんだが
0065世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 01:23:28.920
ウイグルとか吐蕃とか蒙古とか満州とか、歴史上散々いきがってたことを知ると今やり返されてるのを見てもざまあとしか思わなくなる
0066世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 01:47:19.620
天安門虐殺でいきがってたくせに、 香港や台湾には手出し出来ない臆病なチャンコロ人民解放軍を見てもざまあとしか思わなくなる
0067世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:57:23.380
ウイグル「ワシそんな酷いことしたかのぉ?唐の頃は散々助力してやったと思っておるのだが」
0068世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/21(月) 19:41:55.520
殷の時代異民族を奴隷にしていた民族の子孫である
中国人が苦しんでたとしてもなんとも思わない
0069世界@名無史さん
垢版 |
2019/11/08(金) 22:49:45.120
チベットもウイグルも清の時代は協力的だったろ
中華がチベット仏教と騎馬民族の守護者を辞めたから独立しただけで
0071世界@名無史さん
垢版 |
2019/11/27(水) 01:09:39.070
>>1
西欧の侵略があってもなくても近代化はできなかった
0073世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/07(土) 11:25:44.870
逆に西欧の脅威が無ければ順当に衰退していったんじゃないか?
0074世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 10:23:20.010
モンゴルより先に黒色火薬を使っていて
モンゴルに制圧されたしな
0075世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 10:23:25.900
モンゴルより先に黒色火薬を使っていて
モンゴルに制圧されたしな
0076世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 13:34:43.230
宋では、石炭による製鉄が始まった。

このエネルギー革命のおかげで、思わぬ副産物があった。
動物の骨片をヤジリに使ってた原始的な狩猟牧畜民が、普及した鉄製の武器を手に南下してきたのだ。
中国を制圧した彼らは、そのまま世界征服に乗り出した。
0077世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 18:47:22.410
>>76
中東でオスマン帝国、中国で清帝国が最大領土を
制圧すると、隣接する次の侵略者がない状態が
出来て、かつてないほど君主に現状への満足感が生まれたのではないか
外敵がないなら、これ以上軍事技術を進歩させる必要はないと言う満足感
そこに欧米列強が攻めて来たのではないだろうか
0078世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 18:51:39.410
>>60
宗教も無駄だった
ただの回り道だった
0079世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 18:53:30.590
中国にとって、
北方民族って進歩を妨げた存在でしかなかったな
ロシアとかもモンゴルに征服されて衰退したし
0080世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 19:36:10.680
>>79
中国はモンゴルに征服される前から統一王朝は
何度もあったが、モンゴルに征服される前の
ロシアは分裂していてあまりまとまりがなかった
ロシアと言う国が存在感を示し、台頭し始めるのはモンゴル征服の後だ
そこがローマや中国、イラン、イラク、エジプト等との違いであり、ロシアは統一するまでは
蛮族の宝石箱だった ロシア=大モンゴル
0081世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:06:14.460
>>80
ロシアの英雄アレクサンドル・ネフスキーは、みずからモンゴル帝国ジョチウルスの首都サライに赴き、臣従を誓った

強大なモンゴル帝国のパワーをバックにして、ウラジーミル大公に就任した
0082世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:08:43.610
ロシア人をカトリックに改宗させようと燃える狂暴なドイツ騎士団
その脅威に対抗するためには、モンゴル帝国の力を必要とした

例えてみれば、安倍晋三がワシントンに赴いて自ら臣従を誓い、超大国アメリカの力をバックに中国を討つようなものだ
0083世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:14:38.090
>>80
それはそうだが、中国も、モンゴル人が南下してこなかったら、2度と再統一できそうもないくらいバラバラだったよ

結果だけを見て判断してはいけない
0084世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:22:31.130
>>83
元の前は南北に別れてただけ、
清の前は明だから統一王朝だろ
0085世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:35:00.870
私はアメリカとスターリニズム(=中国共産党や朝鮮労働党)、一神教(ユダヤ・キリスト・
イスラム)の思想はどっち言うとユーラシアや
エジプトの農耕民族文明の系統ではなく、
それを脅かして破壊や軍事征服する
遊牧略奪部族の系統の思想だと思う
0086世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:31:14.000
モンゴルがなければ、
中国はそのまま世界のトップ、
ロシアは西欧に追い付き追い抜いていただろう
0087世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:04:33.150
>>84
明は、モンゴル帝国の統治機構を受け継いだ

トップが漢人なだけで、国家の実体としてはモンゴル帝国
0088世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:06:24.660
>>86
モンゴルがなかったら、いまごろ「中国」なんてものは無い

東アジアの大陸は、いくつもの国々に分かれていた
0089世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 19:12:37.310
>>86
ロシアは帝国化しなかっただろう
ロシアはシベリアを征服しなかったはず
ロシアは元々バルト海と黒海を結ぶ南北の国だった
0090世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 19:24:50.850
>>89
小さな幾つかの異なる遊牧民の支配する国に
分かれてたでしょうね
0091世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 20:41:14.530
というか
ロシアの首都モスクワなんて存在しない
ウクライナがロシアの中心として存在し続けただろう
0092世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:45:19.990
>>91
存在してもモスクワ公国は小さい国になるだろうな
シベリアに関心を持つかどうかも怪しい
それは日本にとっては超ラッキー!
ロシア人の代わりに日本人が進出したら
中国人もあまり日本に強くは出れない
中国はん、お宅の北方は押さえたで〜
0093世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 22:46:39.100
>>92
なに言ってんの(笑)

ロシア帝国が進出して極東ロシアを清から奪い取らなかったら、ウラジオストクもハバロフスクも清の領土のまま

中国人が大量に移住して、いまごろは人口密度がかなり高くなってるのは確実
0094世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 22:49:23.450
もっとも、その清も、モンゴル帝国の遺産なくしては存在しえない巨大帝国

結局のところ、「もしもモンゴル帝国なかりせば」は、歴史のifとしては成り立たない
その後の歴史が変わりすぎて想像するのも無理だから
0095世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:09:00.430
清は女真族の国で後金でもある
女真族はモンゴルを手本にしなくても
帝国を造るだろう
0096世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:33:51.780
スラブ人はもともと大国指向ではない
ロシアはワリヤーグがスラブ人を征服して出来た国
ワリヤーグがスラブ化して元に戻ろうと分裂した
近世ポーランドの広大な領土もリトアニア人が
ベラルーシとウクライナを征服したから
0097世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/23(日) 00:26:03.800
「もしもモンゴル帝国なかりせば」
ホラズム・シャー朝がイラクとか西アジアを征服しただろうな
アッバース朝は残すだろうけどルーム・セルジューク朝や
ニカイア帝国を滅ぼしたかもしれない
ニカイア帝国が滅ぶとそのまま東ローマが復興せずに滅亡だな
そうなるとコンスタンティノープルはブルガリア領になりそうだな
ロシア人もコンスタンティノープルを支配しようとするだろうから
ロシア人はシベリアとか東へ向かわないだろう
0098世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/23(日) 07:33:40.250
>>91
現代とは異なり、16世紀や17世紀だと、イランやインドが大繁栄している

ヴォルガ川水系からカスピ海への水運が重要なので、ロシア人がモスクワに向かわないはずはない
0099世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/23(日) 07:34:56.410
>>95
満州人は、人口が少なすぎる

モンゴル帝国の遺産なくして広大な帝国を統治するのは無理
0100世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:35:38.980
>>98

キエフルーシはなんでモスクワいかなかったの?
0101世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/23(日) 10:48:56.000
>>100
南に超大国のオスマントルコ、世界の首都イスタンブールがある

そんな寒い内陸部の辺境に目を向けるはずもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況