X



地名の世界史 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/21(月) 14:32:32.150
世界の地名の由来を民族史的に語りましょう
気に入らないレスは華麗にスルーしましょう
低レベルな煽りに構った人の負けです

※前スレ
地名の世界史
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1325881142/
地名の世界史 Part.2
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1551270496/
0031世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/21(月) 18:51:10.050
Wikipediaで調べた内容羅列してコピペしてるやつに言われたくないぞ
0032世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/21(月) 20:40:05.920
>>25
アテナイ、テーバイ、デルフォイ、ペリオイコイ、エフォロイ、ペリオイコイ、フィリポイ
0033世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/21(月) 20:44:47.160
>>24
乾燥地はそこかしこに塩気のある土があるから、飼主が意地悪して与えなくても、鹹い地面なめて満足するよ
塩で誘導できるのは、鹹い地面・鹹い水の無い、湿潤地帯だ
0034世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/21(月) 23:34:02.060
満足するかどうかじゃなく逃げ出さずに側で働かせるために躾なきゃならんだろ?なんで話が通じないんだ?
0035世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:05:01.340
噛み合ってないし機能してなくて草
0036世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 00:50:19.370
終了
0038世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 02:56:37.300
動物はしつけないと言うこと聞かないからな
荷物しょったまま行方不明になる
0040世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 12:08:19.070
似た語感の言葉は派生ってこと多いからな
全く無関係とは言い切れないんじゃないか?
0041世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 12:49:37.650
建設的に考える人を敵視してとにかく否定したいだけの、ちょっと極端な人は最初のスレからいるから、相手にしても仕方ないかも

現地に無い語彙なら外来語がそのまま新語として定着するけど、現地に既にある語彙だと意味を変えて定着するという例が数多くあるのは解る
0043世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 13:05:24.330
>>41
同じ言語圏でも時代で意味変わるよ
ティーンが使う「ワンチャン」の使い方が凄いことになってるしw
0045世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 16:12:22.910
>>42
ギリシャ語の主格複数語尾なんだから載ってないに決まってるだろ

なんか本当に知識がない奴がくだらない語源説を開陳するだけのスレになっちゃったな
0046世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 16:14:24.650
ここの連中に言わせたら万葉集は韓国語で読めるとか古代日本語シュメール説とかも建設的意見ってことになりそうだわ
0047世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 16:27:38.990
日本じゃ語源学って語呂合わせの言葉遊びとしか捉えられてないから
明らかに歴史的経緯を無視したり語感が似てるレベルでの語源の本が売られてて本当に辟易する

いちおう語源学とか言語学って科学なんですけどね…
0048世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 17:13:17.340
>>41
悪いけど調べもせずに適当なことを書き込むのを正当化してるようにしか見えない

発端となったヒッタイトとキタイについても
・語感が似ている
・そうだったら面白い
としか言ってなくて何の根拠もなく思いつきを書き込んだだけやんけ

それ突っ込まれたら荒らしだとかレッテル貼りした挙げ句>>1のテンプレに煽りまで入れちゃって
子供じみてるとしかいいようがない
反論を感情で全否定してるのに建設的に〜とかどの口が言ってるのか
0049世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 18:51:33.050
>>34
乾燥地なら羊も駱駝も草食みに行った先でたらふく塩もなめてきてるのに、人の持ってる塩でてなづけられるの?
0050世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 20:57:22.970
ロシア第二の都市だがソ連時代のレニングラードが頭に焼き付いてるからか
ソ連崩壊から30年ほどたった今でもサンクトペテルブルクの名称になじめずにいるorz
0051世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 22:08:59.460
地理とってなくて世界史取ってたから最初からペテルブルグ、共産時代に名前取りよった、ソビエト瓦解で戻った、って感じ。
0053世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 23:17:03.730
創建時は Санкт-Питер-Бурх  サンクト・ピテル・ブルフ  ピョートル1世がオランダで勉学と職人修行をしたのでオランダ語風の名称
その後に Санкт-Петербург サンクト・ペテルブルク  ドイツ語風に改称
その後に Петроград ペトログラード  ドイツ語風の名称をスラヴ語式に改称
その後に Ленинград レニングラード  ソ連建国者の名にちなんだ改称
その後に Санкт-Петербург サンクト・ペテルブルク  ソ連時代末期の住民投票結果により名称復活
0054世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/22(火) 23:24:27.440
ちなみに初代名称の一部だった Питер (ピテル  現代ロシア語での実際の発音は ピーチェル に近似)は
現在も市名愛称として広く呼ばれる
0056世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:43:39.200
>>53
オランダ語だと聖○○はシント・○○だったような気がするけどシント・ピテル・ブルフには
ならなかったのね
0057世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/23(水) 21:23:07.970
独ソ戦の激戦地・スターリングラードは脱スターリンの流れで改名しちゃったね
0058世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:29:56.990
第一次大戦でロシア風のペトログラードへ変更されちゃったけど第一次大戦前から
グラードの名を冠してた地名って結構あった?
グラードと同源のゴロドだとノヴゴロドがおなじみか
0059世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 00:00:51.140
>>23
新約のヘブライ、サドカイ、パリサイ、コロサイ
ニコライ、タダイ、マタイ、バルトロマイ、ゼベダイも恐らく

>>52
しかも「エルミタージュ」はフランス語だしね
0061世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 01:37:16.980
念の為調べてみたら>>59のコロサイ以外ぜんぶギリシャ語関係なくてわろた

最低限Wiktionary英語版でちゃんと調べたりしたほうがいいよ
0062世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 02:07:38.110
ロシアの地名要素に見られるグラードは南スラブ系言語から流用した物?
南スラブでグラードといえばベオグラードが真っ先に思い浮かぶが。
0063世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 03:13:50.120
0064CREAM
垢版 |
2020/12/24(木) 06:12:24.130
I'm so glad.
0065世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 07:41:52.760
>>56
そうなんだよね、創建当時はドイツ語風とオランダ語風の合成だった
0066世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 07:57:36.220
>>58
>>62
ロシア語圏の場合、「グラード」は古代教会スラヴ語由来の表現だね
そして、古代教会スラヴ語は、南スラヴ語群に近い言語だね
0068世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 12:00:30.260
>>66
んじゃあ、なんで宗教排斥の共産時代に名付けた町はグラードだらけ?
0069世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 12:17:01.460
>>66
近くないよ
そりゃ、南スラブ語的な音韻変化の起こった時期、東スラブ語と分離しかかった時期に、教会スラブ語がブルガリア・マケドニアら辺の発音に基づいて文字化されたら
幾分か南スラブっぽいところはあるけれど、その後、どっちもお大きく音韻変化したから、特に南スラブ語に似てるということも無いわなあ。
むしろ、南スラブ語の方が音韻も文法も変化が大きくて、東スラブ語や西スラブ語の方が保守的なので、教会スラブ語と南スラブ語が近いとは言い難いものがある
0070世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 20:00:45.280
>>67みたいな奴がこのスレの雰囲気を悪くするんだよな

それはそうと時の権力者の名+グラードといえば旧ユーゴのモンテネグロにもチトーグラードって
街があったっけか
0071世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 20:13:11.680
また雰囲気厨が現れた
まずお前の勉強量が足りないのを恥じろ
0073世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 20:17:56.850
くそみたいな質問する馬鹿に対しては半年ROMれとかググレカスって言うのが伝統なんだよなあ
0075世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 20:23:18.280
>>59に関していえばタダイより後ろは全部人名なのになぜギリシャ語の部族名と関係あると思ったのか謎だ
0076世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/24(木) 22:42:25.630
29世界@名無史さん2020/12/21(月) 18:12:34.500>>30
>>27
辞書ひけば分かることしか語らないならスレの意義ないね


31世界@名無史さん2020/12/21(月) 18:51:10.050
Wikipediaで調べた内容羅列してコピペしてるやつに言われたくないぞ
0078世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/25(金) 03:45:05.890
スレ跨いでも荒れてる…
0079世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/25(金) 03:46:10.870
2ちゃんに学者や研究者が来るわけないんだから、どうせなら分かるように教えてあげたらいいのでは
0083世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/25(金) 12:57:18.280
>>80
いや途中参加の俺のためじゃなく、訳わからんこと書いてく人にだよ
俺とお前だけのスレじゃないだろここ
0084世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/25(金) 13:10:33.900
クソ質問してる奴、他のスレでも見かけるけどあいつ単に話題振ってるだけだから教えてほしいとかじゃないぞ
その話題の振り方が滅茶苦茶雑だから鬱陶しいのだが
0085世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/25(金) 13:11:31.360
語感が似てるからって 糞みたいな羅列をテンプレにかますなよ ('A`)

普通に迷惑行為だろ
0089世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/26(土) 02:24:52.230
1足す1は3だよね?みたいな質問ばかりしてる池沼がわるい
0097世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/28(月) 15:41:25.060
>>95
向こう見てきたけど、ある程度まとめてる人いたり、変なこと言ってる人には落ち着いた指摘が入ったりして、こっちよりよっぽどマトモに機能してたよ
0098世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/28(月) 16:41:15.230
邪馬台国絡みは全滅だけどな
一人で何回レスしてるんかあれ
0100世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/29(火) 03:25:31.160
NGしときゃいいのに
0102世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/23(火) 01:28:21.790
うーん
昔みたいに和やかにマトモな会話が出来ない状況
話題投下しても日本史板と同じでただただ荒れる
0103世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/23(火) 01:56:00.260
日本史の方死んでるみたいだからここで質問してもいい?
0104世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/23(火) 02:04:27.200
イタチスレチすんな
ローカルルールは守れよ
0106世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/23(火) 02:22:52.720
荒らし
0108世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/24(水) 20:10:31.640
北州(明治時代の北海道の別称)と本州の名前の由来って何?
0109世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:16:42.240
スレタイ読め荒らし
0110世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:43:41.320
>>108
元々が 八洲とは 日本の雅称、日本書紀では八島 古事記では八洲、かなり古い呼び名。
八と言うのは 8個と言う意味ではなく、あまたの数 とても無数に多い事、
(似た表現、八百万(やおよろず)とは。意味や解説、類語。数の限りなく多いこと。)
なので、八洲とは「多くの島からなる国」と言うような意味になる。

四国は、
廃藩置県前は「土佐国(高知)」「讃岐国(香川)」「阿波国(徳島)」「伊予国(愛媛)」とあったので、
これに由来する。

九州も これに似たような感じ、令制国に由来した9つの国(州)に分けられていたから、
九州(9つの国からなる地方)と言われるようになった、

四国は戦国時代ぐらいから、
九州は江戸時代ぐらいかららしい。
0111世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:57:25.750
本州 由来はちょっと判らなかったが、
のなかで 八洲のなかでも 大事な島について
古事記では 「大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)」
日本書紀では「大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)」とか読んでた。
これが転じて、明治頃に 本州と使うようになったのではないかと思われる、
0112世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/09(金) 17:56:59.510
あきつしま
で台湾から蘭嶼から小笠原からマリアナ諸島から樺太から千島から含む日本諸島全部の意味になるよね
0117世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/08(土) 12:58:57.110
MLB中継みててふと思ったのだが、
「Los Angeles Angels」って名前がダブってるねw
ま、狙ったんだろうけど
0118世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/14(金) 04:36:32.480
>>117
それは全然気が付かなかった!
0120世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:11:45.230
シン・フェイン党も?
0121世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/15(土) 15:11:15.600
シン・ラーメン
0122世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/16(日) 05:51:11.240
シン茂
0124世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:31:59.050
シンベリン
0126世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/03(木) 15:27:29.070
中国ってなぜアジアでは秦由来の名前を使うことにいちゃもんつけるんだろう
日本だけじゃなくインドネシアにも干渉して、cinaじゃなくtiongkokと言え!と押し付けてるのでは
秦時代ってそんなに漢族にとって黒歴史?じゃあキングダムは中国じゃ流行らないか
0127世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/22(水) 19:53:48.650
中国はロシアではキタイって言う
これは非漢族の国契丹から来てる
ギリシャもトルコもsin系統の言い方するのに
ちなみに日本はヤポーニャ韓国はカリーヤ
ロシアには何も言わんのか
0129世界@名無史さん
垢版 |
2021/10/21(木) 22:59:37.900
>>126
英語のChinaって秦というより清から来てるんだと思ってたわ、日清戦争で清が負けてから支那という呼称が日本でも使われるようになったって説を聞いてたから

支那は中国人自身による漢訳なんだね
かつて属国あつかいしていた周囲の国々には、滅んだ秦や清の名前で呼ばれたくないし世界中心の中国様って今でも呼ばれたいんだろうね
世界中がChina系なのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況