X



東ローマ帝国の歴史

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/14(金) 04:35:01.740
カール・マルクス
「最低最悪の国」
塩野七海
「ギリシャ語化してるからローマじゃない」
0208世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 00:19:32.660
東ローマ軍はとにかく弱体だった
勝った時は例外なく異民族兵士や傭兵が活躍したからで
ギリシャ人兵士はとんでもない弱兵だった
0209世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 00:22:40.630
西欧の騎士に対してはベルギーの町民やフス派のように
障害物で突撃を相殺するとか
ハンドワゴンを開発するとか
新兵器の開発はできないで
いつも負けていた

トルコ人相手にもアルバニアやワラキアのような戦術で苦しめると言う事も出来ず
負けていた


戦術の開発というのができない
0210世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 00:23:28.160
東ローマ軍と古代のアテナイ軍が戦ったら絶対に負けるだろう
0211世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/30(日) 00:53:08.200
>>207
十字軍到来の頃とイスラーム到来の間は違ったって意味だったんだが・・・
十字軍到来の頃の重税も内乱が頻発し、帝国は分裂傾向にあった
その原因は末期マケドニア朝の無能な政策の結果なのだが
この辺はホノリウス政府の無能ぶりに近い
0212世界@名無史さん
垢版 |
2021/05/31(月) 11:47:44.570
>>195
一応中世初期(Fruhmittelalter),盛期(Hochmittelalter)まではローマ帝国の後継とみなされていたが、中世後期(spatmittelalter;具体的にいえば大空位時代以降)は>>196みたいな感じ
皮肉なことにHelige Romische Reich(神聖ローマ帝国)という国名は大空位時代の皇帝ヴィルヘルム・フォン・ホーラントの公文書に初めて使われるようになったらしい
0213世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/01(火) 19:22:24.820
超大国から徐々に縮んでいき戦争は連戦連敗
内政はグタグタそれでも何故か滅亡せずほそぼそと続く

ビザンツ帝国を滅ぼしたオスマントルコの末期を見るとほとんど同じコースを辿ってる感がある
0215世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/18(金) 00:44:38.860
年がら年中傭兵を雇ったり
遊牧民やアラブ人に貢納金を治めないといけないので
重税を課せざるを得なかった
0216世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/18(金) 00:45:26.210
東ローマというのはコンスタンティノープル一極集中で
地方は首都に税と富を吸い取られ続けていた
0218世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/18(金) 14:06:44.410
トルコに滅ぼされたけど
滅亡の原因の3割はスラブやブルガリアの南下だろう
トルコとブルガリア両方対処するだけの軍事力がない
0219世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/18(金) 14:10:26.360
>>148
あの時代のヴェネチアとジェノヴァが強すぎるよな
今のイタリアよりすごい
0220世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/18(金) 19:31:26.770
ブルガリアとかギリシャ人ドーピングでもあるのかというぐらい
強靭だ
ほかのスラブ人やマジャール人相手には勝ったり負けたりなのに
0221世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/19(土) 01:15:48.290
>>148
専制国家だったので
自由商業が難しかったんじゃないかな?
ビザンツ
絹生産も国家管理だと記憶してる
0222世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/19(土) 02:34:23.680
スラブ人の軍の偽装退却にひっかかって
不利な土地に誘い込まれて大敗したという記録を見て
武力や兵の勇敢さだけでなく
地頭ですらも劣っていたのかと思う
0223世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/19(土) 12:16:23.310
ブルガリアの南下について
バルカン山脈という防備に適した山岳をほぼ一瞬で失ってるんだけど
なんで一回の敗戦でのダメージが大きいんだ、馬鹿じゃねえかと思う

ブルガリアを再び征服するのに、サムイルの自立から数十年かかったし
結局第二ブルガリアの成立で失った
0224世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/19(土) 12:56:29.900
ブルガール人の強さ知らんのか?
スラブ化して弱くなる前だぞ
0225世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/20(日) 06:56:39.940
東ローマ帝国の人もシーザーみたいなローマ風の衣装を着ていたの?
0226世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/20(日) 11:57:07.950
スラブ化しても
サムイルの勢力を再征服するのに30年ぐらいかかってるし(しかも金で寝返りを誘発させると言う裏工作を行って)
第二ブルガリアにはよく負けているから
他のスラブ人よりも恐ろしい気がする
0227世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/20(日) 20:01:09.300
シーザーみたいな古風な衣装を着てたのって西ローマですら特定の官職のひとだけじゃね
0229世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/22(火) 06:01:44.840
>>222
実際ギリシャ人の知能指数は
欧州の中じゃ2番めぐらいに低い
0230世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/26(土) 02:53:01.520
イスラムによるコンスタンティノープル陥落(ローマの終わり)の事前予言
これがあるから史学は東ローマを低くしたい


アブー・フライラは伝えている

アッラーのみ使いは、「一方は陸地で他方は海に接している町(コンスタンチノーブル)について、なにか聞いたことがあるか」と言われた。
人々が「いいえ、ありません」と答えると、み使いは「“最後の時”が近づく頃には、七万のイスラーイールの民(バヌー・イスハーク)(注)がここを攻撃する。
彼らはここに上陸すると、武器を手にして戦うことも矢を射込むこともせず、ただ、アッラーの他に神はない!
アッラーは偉大なり!
と叫ぶだけであるが、それによって町の一角はくずれ落ちるであろう」と言われた。
このハディースに関連し、口述者の一人サウルは、次のように述べている。
「私は、み使いがこう言われるのを聞いた。
『海に面した二角がくずれおちる。
次いで、彼らは二度目にアッラーの他に神はない!
アッラーは偉大なり!
と叫ぶ。
するとまた、別の一角がくずれおちる。
更に彼らは、三度目に、アッラーの他に神はない!
アッラーは偉大なり!
と叫ぶ。
するとそれによって門が開かれる。
彼らは中に入り戦利品を集めて仲間同士でそれを分配し合う。
しかし、この時、「ダッジャールが現われた」と言う叫び声を聞く。
そのため、彼らはここに全てを残したまま、ダッジャールと戦うため帰途につくのである。』」
0231世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/26(土) 02:58:17.750
コーランのローマ章がビザンツ章になってたりギリシャ章になってたりするのもそのためか

コーランの時代に弱小だったイスラムがローマを滅ぼすと書かれてたから
0232世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:21:07.370
異民族に簡単に土地を取られるが

再征服は異常に時間がかかる
アナトリアは最後まで完全に再征服できなかったし
0233世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:05:19.680
トルコ人は強豪なんだから
臆病者のギリシャ人が勝てるはずない
0234世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:41:30.860
トルコ人に正教を宣布して対イスラム勢力を作らなかったのが悪い
0235世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:36:07.310

アラブ人キリスト教徒がいたが
彼らに対して差別的な政策をとったため
イスラム教徒のアラブ人に敗れた
ギリシャ人は古代から人種差別主義
現代でもアルバニア人を差別するレイシストが多い
0236世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/27(日) 19:34:18.350
(西)ローマがゲルマン人アレルギーでゲルマン人を排斥してたころ、ギリシャ(東ローマ)ではゲルマン人が大規模雇用されて国力が増強された
ローマではイタリア半島出身者以外はローマ人ですら田舎者と差別されたが、ギリシャでは皇帝に従うキリスト教徒なら誰でもローマ人として受け入れられた
ローマでは東ゴート王国時代ですら行政官がローマ人に独占されていたが、ギリシャではゴート人、フランク人からアルメニア人やスラブ系までもが政界上層部で活躍できた
ギリシャには多民族国家としての懐の広さがあった
0237世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:23:42.960
スラブ人を完全に従えさせたり
土地開発とかできてなかった感じする
0238世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/29(火) 01:02:58.100
遊牧民のトルコ人だけでなくスラブ人よりも弱そうなのがダメ
0239世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/29(火) 19:25:30.910
『イスラーム文明とは何か』(塩尻和子、明石書店)に、
「もし、イスラーム世界でギリシア語文献の翻訳作業が行われなかったとしたら、
イスラームの支配者たちが、ビザンツ皇帝と同様に、異教の下で発達した文明を
排除してしまったとしたら、今日の世界は、かつてギリシア・ローマ文明というものが
あったが、原典類はすべて消滅してしまい、どのような文明であったのか、詳細は
わからない、という事態になっていたであろう」
と書いてあるんだが、ビザンツ皇帝が異教文明を排除したというのは
いいすぎのような…
0241世界@名無史さん
垢版 |
2021/06/29(火) 22:14:52.190
イスラーム学者は批判じゃなくて擁護するから信用できん
0242世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/10(土) 05:51:16.580
ユスなんとかいう国家財政破たんさせたやつが
アカデミア封鎖して
非キリスト教の古代文明を破壊したのは確か
0243世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/10(土) 09:20:09.180
>>239
>原典類はすべて消滅してしまい
ギリシア・ローマ文明のうちラテン語、ギリシア語からラテン語に翻訳されて保存されたものもある
ビザンツでも保存されたギリシア語文献は多い

「すべて」のように極端な用語を使う学者(に限らず文筆家)は要注意
0244世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 04:02:06.160
ビザンツなんて当時存在しない国名使うから
古代のものはなくなったと思われるんだよ
0245世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 04:04:09.100
>>36
なんつうかな

中国の王朝末期の腐敗して使い物にならない状態の
軍隊がずっと続いてるって感じがする
強力な部隊も異民族の傭兵頼みだと言うのも
中国っぽい

まじで滅びなかったのはコンスタンティノープルの城壁のおかげだと思う
0246世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 05:00:52.610
アラブ人とか
ブルガリア見て思うが
城壁だけは落とせないから残して
他のバルカン半島の地域をすべて征服して
国力を高めて
コンスタンティノープルの大城壁は長期戦なり国力高めてからの大兵力で
落そうとは思わないのかね
いうなれば都市国家状態にしてからつぶすと言うような

ツァーリのシメオンも結局バルカン半島側の土地を征服することはできず
コンスタンティノープルを孤立化できてなかった
0247世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 05:07:34.540
現にローマ末期の百年くらいは
コンスタンティノポリスだけの都市国家状態になってたがな
0248世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 05:11:11.710
現実問題ブルガリアの場合アナトリアは征服できないだろうから
コンスタンティノープルを落とすことは無理だろうが
トラキアやテッサロニキやペロポネソスまですべて領有して
領地硬めするってことができなかった
0249世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 08:41:02.130
フン族とか、コンスタンティノープル以外の地域で好き放題してたぞ
0250世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 12:12:12.800
でもフン族は領有化できなかった
0251世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:02:47.360
コンスタンティノープルは最後にとっておいて

周辺の土地の占領と開発を優先したオスマン帝国はかしこい
ブルガリアはテッサロニキからペロボネソス、イピルスまで荒らしたが占領はできなかった
0252世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 14:05:11.590
周辺住民がコンスタンティノープルに搾取される体制に辟易してたんだろう
0253世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:52:47.570
富のほとんどがコンスタンティノープルに集められてるから他の地域はさんさんたる状況で奪っても旨味が無いからだろう
コンスタンティノープル以外の地方都市だと法律すら機能してなかったって言われてる
0254世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:08:46.900
そんなだから各地の勢力も蜂起したとき、とにかくコンスタンティノープルを目指した
おかげで西ローマみたいな分裂状態にならないですんだ
0255世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:14:31.220
>>253
>コンスタンティノープル以外の地方都市だと法律すら機能してなかった
それはテオドシウス法典が実用的に作られていたのに対してユスティニアヌス法典が実務家としてより法学者としての側面が強かったトリボニアヌスのせいで使いずらいものになっていたから、って理由もある
0256世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:01:00.230
熱心党が勢力を伸ばして政権獲得してたら
帝政は廃されて民主主義国家ができていたかもしれない
0257世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/13(火) 14:01:40.660
>コンスタンティノープル以外の地方都市だと法律すら機能してなかったって言われてる
若干誤解があるような

確かに「法典」は地方では機能していなかったかも知れない。これはテオドシウス法典やユスティニアヌス法典がラテン語で書かれていたため。5世紀は東方でもラテン語で教える法律学校が機能していたが、ユスティニアヌス時代に活動を停止したため、ラテン語法典は地方では機能しなくなったと考えられる。他方ギリシア語の要約や註解が多数つくられ、これらは教会法や慣習法を取り入れて地方でもよく活用されていた。これらはレオン三世時代「エクロガ」としてまとめられ、南イタリアやセルビアなどの辺境でも活用されていた。9世紀末にはユスティニアヌス法典を抜粋しギリシア語に翻訳したバシリカ法典は既に時代と合わなくなっていて利用されなかった。よって
「コンスタンティノープル以外の地方都市だと法典は機能してなかった」がより正確
0258世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/18(日) 15:19:21.990
>>252
その周辺住民も首都に集まる
そしてスラム街を形成する
地方はますます衰退する
地域住民はまた首都に集まる

ループ
0260世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/18(日) 16:03:20.080
ローマは都市国家に始まり都市国家で終わる
0261世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/18(日) 21:32:25.990
>>251
平家や豊臣政権より長続きし過ぎ というより
鎌倉幕府、後漢、唐、宋、新羅、高麗より
長く続いてるのが全く意味不明
王朝は交代してるから国名は同じでも
中国的には何度も別の国になってるのだろう
0262世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/18(日) 23:32:10.420
総合的な国力というか
経済や物資を軍事力に転換できてない
感がましまし
0263世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 05:32:23.160
>>261
王朝は最長のパレオロゴス朝が200年
他はせいぜい100年くらい
0265世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 09:08:06.910
むしろ中国的には国号は都市のことなんで国号が変わっても同じ国
0266世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 09:08:36.300
>>264
日本で言えば古墳時代から室町時代までか
日本の政権が変わっても皇室は存続し、
国号は日本に変わってから後は変えてない
王朝が変わっても正教である限り
ずっとローマ帝国なんだな
後ローマ帝国とか新ローマ帝国とかローマ帝国改とか続ローマ帝国とかがあっても良さそう
0267世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 09:10:40.900
ローマ帝国はほんと皇帝の血統には拘らないな
これがプリンケプスってやつなのだろうか
東ローマ帝国もその系譜なんだろうか 神聖ローマ帝国もハプスブルク家まではそんな感じだが
0268世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 09:14:51.670
後になるほど東ローマ皇帝のポジションが
古墳時代の大王から室町将軍に転落していってる
感じはあるな
0269世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 09:41:19.010
コンスタンティヌス11世の最後の突撃と足利義輝の奮迅の剣戟は被る
珍しく英邁な人物が出たが、王朝の命脈も尽き明君程度ではもはやにっちもさっちもいかない状況の悲哀も
0272世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 15:52:01.330
無駄に多いコンスタンティノープル市民を兵士にして抗戦できなかたったのか
0273世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 21:59:01.640
ビザンツやローマ帝国ではないが
ヨーロッパの王朝の場合、王朝を越えて二世三世を名乗ることがある
シチリア王フェデリコ三世なんてローマ皇帝ではなくスペイン人だがフリードリヒ二世の後継を名乗った
これも血統主義なのか
0275世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/19(月) 23:00:42.600
フリードリヒ一世と二世は神聖ローマ帝国皇帝
フェデリコ三世はアラゴン朝のシチリア国王なんだが
0276世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 12:58:58.970
>>271
日本は源平から大戦までこういう局面では総大将はほとんど自決だ
諸外国でも自決か投降か捕縛じゃないかな

ローマ帝国最後の皇帝に相応しい最期
それだけで立派な皇帝だと思う
0277世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 13:06:33.750
教会合同に活路を見出そうとしたけどあんま意味なかったな
まとまった軍出したのハンガリーだっけか?速攻敗北したけど
0278世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 14:29:54.220
ビザンツの臣達はローマ教皇の三重冠見るくらいならスルタンのターバンの方がマシとか言ったんだっけか
0280世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 19:49:23.000
>>279
文章をよく読めよ
>王朝を越えて二世三世を名乗ることがある
と書いてあるだろ?

で、シチリア王として「二人目」のフェデリコ(在1296-1337年)は、「三世と名乗っていた」わけ
0282世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 20:17:41.990
273の文意が取りにくいんだよ
王朝を越えてだと王朝の交代に読み取れるよ
この場合国を越えて王朝の継承を勝手に主張してるケースだな
0283世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 20:35:57.190
もっとも1世2世3世ていう順番付けは王朝基準じゃなくて国内基準で決まるから
たぶんこの自称フレデリコ3世はシチリア王として3世名乗ったというより
俺は神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の孫だから神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世だぁってつもりで3世名乗ったんだろうな
0284世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/20(火) 21:57:01.900
イングランド王とスコットランド王もそんなのがあったな
0285世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/26(月) 01:45:22.820
オスマン帝国の拡大を許したA級戦犯国
0287世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/26(月) 22:31:37.000
>>286
自称で何か問題が?
>二世三世を名乗ることがある
と書いてあるだろ?名乗るの主語は「自分が」であって自称のこと
「二世三世と後世の学者が名付けたわけではない」という意味だよ

そもそもこれは>>267
>ローマ帝国はほんと皇帝の血統には拘らないな
という発言を受けて、ローマ帝国に限らず血統にこだわらず二世三世を自称する人もいる、
という文脈の話
0288世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/27(火) 00:30:55.860
曽祖父がフリードリヒ2世だから3世を自称したのはむしろ血統にこだわってるよね
神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世はシチリア王としては1世だからわざわざ3世を自称したなら
神聖ローマ皇帝を僭称してたんだろうな
0289世界@名無史さん
垢版 |
2021/07/28(水) 00:24:08.890
皇帝あるいは国王の代数問題でよく話題になるのはルートヴィヒ(ルイ)とtロタール
ルートヴィヒ4世(Ludwig der Bayer)はなぜ4世なのか?

フランク国王(東フランク国王)の系譜を辿ると
ルートヴィヒ敬虔帝(1世)→ルートヴィヒ2世(ドイツ人王)→ルートヴィヒ3世(若王)→ルートヴィヒ4世(幼童王)
となり4世が被るが

ローマ帝の系譜を辿ると
ルートヴィヒ敬虔帝(1世)→ルートヴィヒ2世(ロドヴィーコ2世;皇帝ロタール1世の子、イタリア王)→ルートヴィヒ3世(盲目王;ブルグンド王)
で辻褄が合う

ズップリング家の皇帝ロタール3世はなぜ3世なのか?
皇帝ロタール1世(ルートヴィヒ敬虔帝の子)→ロタール2世(ロタリンギア王;皇帝ロタール1世の子)
ロタリンギア王ロタール2世はローマ皇帝位には就いていないのになぜかズップリング家の皇帝ロタールは3世を名乗る
0290世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/09(月) 09:17:19.480
ギリシャ人に兵士としての素養があったら
そもそも十字軍とか来なくて済んだろうし
バルカン半島にスラブ人が住み着くこともなく
したがって第一次世界大戦も起きなくて済んだ
0291世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/16(月) 23:59:13.420
オルハンがヨーロッパの領地を得たきっかけは
東ローマ内戦で舅に味方した例

東ヨーロッパの滅亡に貢献した
0292世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/17(火) 00:01:07.220
西欧人やノルマン人の単純な騎士の騎馬突撃に最後まで対抗できなかったという印象

フランク人の騎兵にはまともにぶつかってはいけない、山にこもれと
マニュアルに書いてあったそうだけど
0293世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/17(火) 00:14:49.060
それにしても進歩のない帝国だよなここは
アヤソフィアを超える建築をついに作れないし今も残る東ローマ帝国時代の教会は西欧に比べてずっと地味だし芸術もずっと同じようなモザイクだしまともな彫刻すらほとんど無い
ローマ帝国を受け継いではいるが古代ギリシャ・ローマのような学問や技術や文明水準の発展が一切感じられない、せいぜい凄いと思えるのはアヤソフィアくらい
0294世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/17(火) 00:18:14.890
人口の割には
内政がなってないから国力に還元できないんだよ
0295世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/17(火) 00:52:35.120
でもキリスト教徒はキリストの像作ったりするうちにマリア像おがむようになったし
十字架そのものを拝むようにもなってしまった
0296世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/17(火) 17:59:53.760
結局傭兵頼みなんだよね
数の上では主力となる
ギリシャ人兵士の弱体ぶりは最後まで解決できなかった
0297世界@名無史さん
垢版 |
2021/08/17(火) 18:00:59.690
ウズンハサン
スカンデルベグ
フニャディヤーノシュ
ヴラドツェペシュ
シュテファン
とオスマン帝国の拡大を食い止めた英雄が帝国にはいなかった
0299世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/11(土) 13:10:48.590
チェコ人はハンドワゴンを生み出して騎士の攻撃を粉砕したが
帝国はいつまでたってもフランク人の騎馬軍に負けてばかりだった
0300世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/11(土) 18:37:28.820
自国民であるギリシャ人を傭兵として使えなかった
そもそも弱体ばかりで兵士として使い物にならなかった

傭兵はいつも異民族からつのっていた
0301世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/14(火) 19:00:37.670
ギリシャ火炎なんてあっても結局地中海はイスラム海賊にとられたな
0302世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/15(水) 08:31:49.610
ギリシア正教会に修道騎士団はいなかったのかな
信仰のために戦う戦士の強さは死を恐れぬバーサーカーだからいればムスリムと対等以上に戦えたろうに
0303世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/15(水) 18:44:29.560
>>302
正教会の修道士って長い髭生やして動き難そうな
長衣着た爺さん集団という感じしかしないな。
0304世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/15(水) 21:27:35.810
アリウス派の教会を建てたってだけでガイナスを軍団ごと襲ったりアスパル親子を殺害したりイサウリア人を虐殺したりと、4〜5世紀頃にはどっちが蛮族だよってレベルの凶暴さだったのにな
0305世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/19(日) 18:01:03.020
首都にいたヴェネツィア人を虐殺したりと
奸物じみた凶暴さは古代以降もあるよ

ただ武装した敵兵士の前ではすこぶる弱い
強いやつには点でかなわず非武装な市民や捕虜相手にイキがって殺すだけ
0308世界@名無史さん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:09:30.450
イスラムの世界制覇を長期に亘って斥け続けた偉大なる帝国
東ローマ帝国が怒涛のイスラムの侵略を前にして早々に抵抗を諦めていたら
今頃全世界の人間がアラーに組み敷かれていた
東ローマ帝国が存在した恩恵を感じないばかりでなくその悪口を言う者がいるが
犬でも三日飼えば恩を忘れぬというのに犬にも劣る恩を知らぬ畜生であろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況