X



吐蕃・チベットスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/03(水) 17:25:09.920
唐をボコりまくった吐蕃とチベットを語ろう
0002世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/03(水) 19:52:16.220
あんな山奥から突如現れて創業期の唐軍をボコるとかすごすぎ
0003世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/04(木) 03:35:25.440
古くは犬戎も西周をボコってたけどね
0004世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/04(木) 17:26:48.120
山岳地帯で騎兵とかあんまりいなそうなのに何で強かったんだろ?
0006世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/04(木) 19:53:58.630
タリム盆地みたいな厳しい気候には耐性ありそうだよね
0007世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/05(金) 02:54:39.560
厳しい自然といっても、
チベット高原・・・寒冷・山がち
タリム盆地・・・炎暑・基本は平坦  
と、かなり自然条件は異なる気がするけど
0008世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/05(金) 17:16:26.250
タリム盆地は緯度的に日本と同じくらいだからそこまで暑くない

むしろ夜間や冬はかなり寒い
0009世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/06(土) 18:26:22.410
アフガンやウズベキスタンでイスラム教徒ともやり合っていたことは
意外に知られていない
0010世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/06(土) 18:38:56.680
羌は記録に残ってる名前は中国人と変わらない姓名だけど
吐蕃の名前は変わってる
吐蕃は漢化してない羌なのか?
0011世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/06(土) 19:15:06.480
チベット語と羌の言葉の関係がよく分からん
0012世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/07(日) 02:14:35.940
>>11
系統的には近いけど言葉自体はテュルク語とモンゴル語位の隔たりがある。
0013世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/07(日) 08:13:40.530
>>8
タリム盆地ってけっこう寒いけど真冬でも積雪は殆どないな
騎馬民族なら十分活動できる
むしろ騎馬戦みたいな激しい運動するにはちょっと寒いくらいのほうがいいw
0014世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/08(月) 15:54:23.940
チベットの地名はニャンポとかヤルルンとかかわいい名前が多い
0015世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/09(火) 18:14:55.340
チベット語が独特すぎて習得大変そう
近隣のネパールとは言語系統全然違うみたいだな
ブータンはどうだったか知らん
0016世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/09(火) 19:03:03.470
>>15
ブータンの言語のゾンカ語はチベット語の南部方言。
中国の北京話と広東語位の違いがある。因みにゾンカ語の文字はチベット文字。
0017世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/10(水) 18:11:43.450
吐蕃は突厥とも通婚してたんだな
チベット高原から崑崙以北を統治ってなかなか難しそうだが
0018世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/11(木) 17:27:35.920
チベット人は風呂入らないそうだが、それは唐代の中国も同じか
0019世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/11(木) 18:29:11.450
>>18
漢代は5日おきの入浴、3日おきの洗髪やけど
唐代までに入浴の習慣が廃れたん?
ヨーロッパでローマ時代の入浴習慣が中世に廃れたのと似た事情か?
0020世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/11(木) 23:04:58.620
欧州中世でも前期はそれなりに入浴していたんじゃないか
黒死病や梅毒流行の中期以降忌諱するようになったという
0023世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/12(金) 17:16:20.000
チベットには温泉あるらしいから近くの住民は入ってたかも知れない
日本の風呂は中世まで蒸し風呂だったらしいが、古代中国は
どんな風呂入ってたんだろ?
0024世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/13(土) 17:17:52.320
鳥葬グロいわ
ゾロアスター教徒はただ死体を放置するだけだと思うが、
チベット人は食べやすいように切り刻むからな
0025世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/13(土) 18:51:50.520
同じチベット仏教でもモンゴルでは風葬と火葬と土葬だな。
モンゴルの風葬では遺体をチベットト仏教の経文の書かれた布にくるんで
ラクダにゆるく括り付けて、遺体がラクダから落ちたところが個人の墓所となる。
遺体はそのまま放置で野生動物に食われるか厳しい自然環境で風化させる。
土葬はチベット仏教以前から首長層では行っていた。
最近では、特にウランバートルの様な都市部では他の大乗仏教と同じ様に火葬にすることが多い。

チベット仏教徒の羌族は普通に火葬している。
0026世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/15(月) 14:39:17.320
吐蕃初代のソンツェン・ガンポ王が制定した十六清浄法は、聖徳太子の十七条憲法との
共通性が指摘されている
ガンポ王は仏教保護者として有名な王だが、にもかかわらずガンポ王の時代には、
刑罰は非常に厳しかったという
0027世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/15(月) 18:21:08.560
ソンツェンガンポは冠位十二階を定めたんだっけ?
日本とどっちが先か知らんけど
0028世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/15(月) 18:36:11.840
>>27
ソンツェン・ガンポは唐の太宗の時代だから、
隋の煬帝の時代の聖徳太子の方が古いでしょ。
0029世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/15(月) 18:36:14.050
吐蕃がタリム盆地の南辺諸都市と河西地域を手に入れることができたのは、
唐で安史の乱が起こったおかげだよな
唐の中央アジア地域への影響力が大きく低下した反面、
吐蕃は広大な領域を持つ多民族国家へと成長した
0030世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/15(月) 22:35:45.790
ソンツェンは6世紀末の即位
聖徳太子とほぼ同時代人
0031世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/15(月) 23:11:24.440
チベットにはケサルという英雄をうたった叙事詩がある
ケサルは天神であり、聖なる山である父と青海の龍王の娘から生まれた
母が金人を夢に見て、その加護によってケサルは生まれたという
0032世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/16(火) 10:33:15.680
>>30
ソンツェン・ガンポが文成公主の降嫁とかで唐との間と
ゴニョゴニョやってたのは聖徳太子没後だぞ。
ソンツェン・ガンポが即位した時の年齢は11歳、
一方、聖徳太子が摂政に就任したのは19歳で即位のタイミングが
近くても実際に主体的にあれこれしたのは聖徳太子より後の時代。
0033世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/16(火) 11:50:23.950
聖徳太子は早世したからな
0034世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/16(火) 12:17:30.090
チベットでは、8世紀に入ってのテイソン=デッエン王時代にはじめて、
十六清浄人法の名称がみられることから、十六清浄人法をガンポ王が
作成したというのは、ガンポ王を仏教の鼓吹者にみなすために、後世の人が
引き合いに出したものという意見もある
0036世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/16(火) 22:42:08.550
そら温泉地とかでは入浴はしてただろ
0038世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/17(水) 21:15:22.020
>>29
7世紀後半にはタリム盆地に進出してる
0039世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/17(水) 22:44:32.590
唐は641年に文成公主をソンツェン・ガンポ王と結婚させ、和親を誓い合った
文成公主の降嫁は、中国の文物がチベットに伝わる契機にもなっている
0040世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/18(木) 05:30:53.560
公主と最初に結婚したのはソンツェンの息子らしいぞ
0041世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/18(木) 14:39:06.300
唐は、吐蕃に軍馬の生産地だった隴右地域を奪われてから、
ウイグルから軍馬を輸入せざるを得なくなった
これが絹馬貿易
0042世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/18(木) 18:37:21.350
元々チベットに騎兵はいたの?
0043世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/19(金) 17:34:52.360
吐蕃が武器や馬とか戦術で唐を上回っていた点が思いつかない
0044世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/19(金) 21:31:17.290
>>43
漢族兵士より条件の悪い所での戦闘を長時間継続出来たからでは?
それから、弓射に関しても漢族よりも技量がたかかってんだろ。
山岳、高原では騎兵の効率的運用出来ないから、
物陰に隠れて弓矢で撃ちまくるのが上手い方が有利だろう。
0045世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/19(金) 22:14:37.100
>>44
地理的条件は大きい。
670年の大非川の戦いでは
吐蕃軍40万人が唐軍10万人を打ち破るが、
大非川の標高が海抜3250mだそうで、
慣れない兵士なら息切れしちゃう。
0046世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/20(土) 14:59:22.900
吐蕃の特徴は目上の者に挨拶するとき、両手を地につけて犬のように吠える
生活は他の遊牧民と大同小異で、長幼の序はあまりなく、殉死の風習があったという
上層部には仏教の信奉者がいた
0047世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/20(土) 17:03:11.660
唐は府兵制がいかんかったのかな?
強制徴用された兵は士気が高い気がしない
あと、北方民族が強力すぎてそっちに強い軍隊をさいてたら
吐蕃に弱いとこ突かれたとかかな
0048世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/20(土) 18:18:50.410
>>47
663年白村江の戦いで倭国軍を壊滅、
668年高句麗滅亡ぐらいまでの唐軍は圧倒的に強い。
高句麗は隋の煬帝の頃から幾度も攻め込まれながら、
しぶとく生き残ったが、ついに滅ぶ。

しかし670年に吐蕃にヤラれた打撃は大きく、
新羅が唐軍を朝鮮半島から追い出したが、
唐としては対抗する余裕がなかった。
明らかに新羅は唐・吐蕃戦争を分析した上で、行動してる。
その後の唐は吐蕃やウィグルに土下座してばかりの印象がある。
0049世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/21(日) 10:11:22.560
高句麗が668年に滅ぼされると、吐蕃が南下して騒然となったので、
高宗は百済・高句麗両国を滅ぼしたことを後悔していると、
今更のように述懐したという
0050世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/22(月) 16:39:36.600
吐蕃が満州にあったみたいな書き方だな
0051世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/23(火) 17:34:00.550
聖徳太子が冠位十二階を定めたのが604年で、ソンツェンが
冠位十二階を定めたのは620年代らしいな

トルコ石、金、オパールとか鉱物を身分の象徴にしていたようだ
0052世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/24(水) 12:06:55.430
唐代には、おおむね吐蕃は反唐であり、回鶻は唐の傭兵となって戦うことが多かった
0053世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/24(水) 14:50:23.130
チベットのオパールって聞いたことないな
0054世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/27(土) 22:11:56.960
安禄山の武将だった史朝義が763年9月に死ぬと、吐蕃は吐谷渾・党項など
東夷20万の兵を率いて長安に押し寄せたので、唐将郭子儀の兵は退却し、
代宗は長安を退去した。
0055世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/29(月) 18:13:35.380
>>45
その兵力差なら勝って当然だけど
0056世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/30(火) 20:15:26.050
吐蕃のダルマ王(841ー846)は即位とともに仏教を弾圧し、
土着の神々を祀るポン教を復活させた。
経典は火にかけられ、僧院の戸は閉ざされ、文成公主とティツゥン妃が吐蕃に
もたらした二体の釈迦牟尼仏は、川に投げ込まれそうになったところを、
二人の大臣が座の下に隠して守ったという。
0057世界@名無史さん
垢版 |
2023/05/31(水) 17:45:50.340
コーエーのジンギスカンにも吐蕃出てきたけど、あの頃まで一応
吐蕃王家の末裔はいたらしい
君主は僧侶になってたけど
0058世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/02(金) 17:21:32.700
唐軍は吐谷渾の故地か四川くらいまでしか攻め込めてないね
チベット本土まで攻め込めたのはモンゴル軍が初めてか?
0060世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/08(木) 17:33:23.530
モンゴル帝国のパスパ文字を作ったパスパはチベット人
0061世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/09(金) 05:53:11.310
サキャパンディタの跡を継いでサキャ派の座主となった甥のパクパは、
フビライ=ハンに国師として推戴され、フビライが大都で行う王権儀礼を演出した
宗主国モンゴルの王族が属国チベットの仏教を盲信し、最後には国を傾けたという
奇妙な関係
0062世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/09(金) 17:59:06.140
サキャ・パンディタがコーエーのジンギスカンでは
君主になってた
名前はサキアパ
0063世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/12(月) 17:13:14.160
坊さんがトップの国じゃ、モンゴルに勝てるわけ無いわな
だが、いつの間にか宗教的優位に立ってるトコがすごい
0064世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/18(日) 18:39:45.290
フビライ=ハンが死んでテムル=ハンが即位すると、
元朝はチベット統治に関心を示さなくなり、一方、
元朝の王族のチベット仏教に対する強い信仰は持続していた。
そのため、それ以後の元ーチベット関係は、
政治的主従関係よりも、純粋に宗教的な師弟関係に
移行していった。元朝一代を通じ、チベットにおいては
元朝の王族を施主にして、仏寺や大蔵経が数多く造られた。
0065世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/19(月) 19:31:57.370
チベットはモンゴル高原以上に支配欲わかない土地なのかもな
0066世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/20(火) 17:59:48.780
明朝の時代にも、チベット仏教の勢力は、明朝の
宮廷や五台山、青海、甘粛地域などに縮小したものの、
依然として健在だった。
0067世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/21(水) 19:24:49.100
吐蕃本国が混乱で衰退しても、甘粛やタリム盆地には
吐蕃の残存勢力が力を持っていたみたいだね
0068世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/22(木) 17:53:27.730
チベットって、被支配民族が支配民族(モンゴル人、
満洲人)に大きな宗教的・文化的影響を与えたけど、
ローマ帝国におけるギリシャ人とローマ人の関係みたい
0069世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/26(月) 05:57:47.760
>>68
満洲族はモンゴル族の様にチベット仏教一色ではない。仏教でも禅宗系や浄土教系も多かった。
0070世界@名無史さん
垢版 |
2023/06/30(金) 18:09:15.880
チベットの馬は蒙古馬より大きそうだが、
中原の馬より優れてたのかな?
吐谷渾の征服後に青海産の名馬を利用していた
のだろうか?
0071世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/03(月) 12:54:38.930
>>70
モンゴルはガードドッグとしてチベタンマスティフをチベットから導入した。
モンゴルでは今やモンゴリアンマスティフと言われる別品種になった。
違いはモンゴリアンマスティフはほぼ全てに目の上に眉毛の様な白い毛があるが、
チベタンマスティフはある方が少ない。
モンゴルにもハウンド種の犬が居て牧羊犬として働いて居たが、
オオカミとの対決では一進一退で、狼の群の数が多いと負けるこたもあったが、
マスティフは狼を上回る体格で噛む力が強烈だから、
一頭で狼数頭を相手に蹴散らすことが出来たからガードドッグとして重宝されてる。
ただ、図体がデカいから牧羊犬として羊の群れを纏める為に走り回るには
スタミナが持たないから、そこは従来からのハウンドと分担してる。
リアルのモンゴリアンマスティフはまさに人に飼われている猛獣。
吠え声がデカくて恐ろしいし、飼主以外の見知らぬ人間には
猛然と吠えかかってくる。飼主のモンゴルの牧畜業者は
「噛まれると腕一本はなくなるよ」と脅してくる。
0072世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/03(月) 18:33:55.490
馬の話に犬のレスを返されても・・・

まあタメになったけど
0073世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/04(火) 19:41:33.890
チベット古来の宗教、ボン教の本無いの?
0074世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/11(火) 19:36:25.360
チベット高原から崑崙山脈を越えてタリム盆地に出るルート
今はあるようだけど、吐蕃時代は無かったのかな?
大軍は無理でも少人数なら行けるだろうか?
0075世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/15(土) 15:31:12.180
おlj
0076世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:38:08.080
吐蕃はネパールは支配下に置いてもインド侵攻は
しないんだよな
暑いの苦手か?
0077世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:43:38.080
インドの人の言う、バーラタ(インド圏)とボーダ(チベット圏)の境は
ヒマラヤの分水嶺だから、ヒマラヤ南麓のネパールがチベットの支配下に
なったということは、十分インド侵攻されてるんじゃないの?
0078世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/16(日) 19:49:54.380
>>77
ネパールはインドと敵対してるやん
ブータン以外の隣国全部そうやけど
0079世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/17(月) 17:17:06.190
ネパールは王位奪還を支援してやったから
実質子分みたいな扱いだった
0080世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/21(金) 17:21:28.160
チベットの動物がいっぱい観れる動物園はどこですか?
0081世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/22(土) 09:14:01.190
唐代には、792年4月に吐蕃が霊州を侵略して
人畜を掠奪し、6月にも数千騎で攻めてきた。
9月になって西川節度使が吐蕃の大将、論賛熱を
ついに捕らえ、長安に送った。
11月には山南西道の節度使が吐番を破り、
その屍を焼いて首領の首を唐朝に捧げた。
このころから吐蕃の勢いははっきり衰退してくる。
0082世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/22(土) 13:19:27.450
霊州まで攻め込まれてる時点で吐蕃に相当やられてる
0083世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/22(土) 19:19:24.890
玄宗の時代の唐は、吐蕃の侵攻に悩まされていた
705年、吐蕃は婚姻を求めてきたので、中宗は
太宗時代に文成公主が降嫁して以来二度目、
金城公主を降嫁させた。
しかし、さして効果はなく、玄宗が即位して間もない
714年には吐番が十余万の兵をもって周辺を侵寇した。
そのうえ、「敵国の礼」(対等の国としての対応)
を求めてきた。玄宗は大いに怒ったという。
0084世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/23(日) 00:55:42.280
唐、吐蕃、南詔の三国時代
0085世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/24(月) 12:40:58.450
ウイグル・吐蕃・アラブの中央アジア三国時代
0086世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/24(月) 19:46:21.860
吐蕃は9世紀に入ってからもウイグルの都オルドバリク近くに
進攻する軍事力を持っていたらしい
0087世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/25(火) 14:30:18.510
唐の穆宗は820年に即位してから、病弱で
ほとんど政務がとれなかった。
それをよいことに中国では全国的な反乱が
起きていた。
吐蕃だけではなく、南は南詔、東は幽州を
中心にした、燕人などの反乱である。
0088世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/26(水) 00:09:20.450
チベットっていつ頃から呼ばれ始めたの?
唐代にはチベットという呼称無さそうだけど
0090世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/26(水) 17:17:59.190
トゥバトみたいな名前だったのかな?
ソグド語とかでもそんな呼び方をしていたみたい
0093世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/26(水) 23:56:17.230
遼は鉄不得と呼んでいたらしい
0094世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/27(木) 04:52:46.400
羌とか氐とかほかのチベット系民族と比べて名前までも中国っぽくないのなんで?
0095世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/27(木) 16:06:22.600
中国側の記録によると、吐蕃は半農半牧の
国家であり、663年にはタリム盆地東部に
進出し、唐の安西四鎮を滅ぼした。
0096世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/28(金) 21:03:36.460
禿髪とか拓跋氏の末裔ならもうちょい鮮卑っぽい言葉を
しゃべってそうだよね
まあ拓跋の子孫だと思ってそう呼んだのかも知れないが
チベット人自身はチベットをボドと呼んでいるようだ
0097世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/28(金) 22:02:47.570
>>96
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0098世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/28(金) 23:02:03.750
チベットの説話で、初代チベット王がインド王家の
末裔とされていることは、チベットの黎明期に
インドから移民してきた人が影響力を有していた
事を暗示しているし、時代が下るにつれて、
王の墓が低い位置に造られたということは、
高地からやってきた民族が徐々に低地に
移住して国を造ったことを暗示している。
0099世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/29(土) 12:31:33.630
>>96
>チベット人自身はチベットをボドと呼んでいるようだ
ブータンの「ブー」部分も確か同語源だった記憶が。
0101世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/31(月) 14:45:27.540
吐蕃ってどんな髪型をしていたんだろう?
まさか月代や辮髪のように、頭髪の一部を
剃っていたとか?
0102世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/31(月) 17:53:31.310
>>101
民族系統の近いタングート族みたいに頭の真中剃って左右に髪残してたんじゃないか?
0103世界@名無史さん
垢版 |
2023/07/31(月) 17:56:50.240
>>102
と思ったけど現代のチベット族の髪型からだと真中から左右に分けて、
ドレッドヘア風の大きな三編みを左右に垂らして居たのかな?
0104世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/03(木) 17:49:31.630
閻立本の絵に吐蕃の宰相描いたのがあるけど
てっぺんハゲにバンダナみたいな感じだった
0105世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/03(木) 18:00:37.110
吐蕃は目上の者に挨拶するとき、両手を
地につけて犬のように吠えたという。
生活は他の遊牧民と大同小異で、長幼の序は
あまりなく、殉死の風習があったという。
0106世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/04(金) 17:07:02.740
吐蕃を抑えるにはラサ方面に軍を
進める必要があったと思うが、
一度も大遠征が行われなかったのは
何故だ?
0107世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/05(土) 05:59:49.240
チベット文語の鬼のような子音連続は、モデルになった言語が現役の話し言葉だった時代、本当にそのまま発音してたのかな
0108世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/06(日) 09:45:11.470
>>106
ソンツェンガムポ王やティソンデツェン王の
時代は、吐蕃のほうが勢いが強かったし、
吐蕃が衰退期に入ったころには唐も衰えていたし、
ラサ方面に軍を進めて大遠征なんてできなかったんじゃね?
0109世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/07(月) 17:00:44.190
吐蕃は使者の案内の際もわざと遠回りして
高地を通ったりして攻めづらく思わせていた
形跡がある
0110世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/08(火) 16:07:45.570
今のスリランカにあった王国も同じことをヨーロッパ人にしたそうだな。吐蕃の故事に倣ったわけでもないと思うけど
でもさすがにチベットのような土地じゃないのですぐばれた
0111世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 00:36:08.390
11世紀以降はチベット高原に引きこもった吐蕃
かつての活力は何故消えたのか
0112世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 10:12:07.980
>>111
モンゴルという、さらに強大な勢力が現れたからっでは?
あと、チベットは長らく分裂状態にあったし。
0113世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 16:52:48.060
>>111
同じチベット系のタングートが力をつけて唐の節度使になって河西回廊一体を支配して
チベット高原から出られなくなったからだろう。
0114世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 17:41:14.250
西夏そんなに強いか?
宋と挟撃すればあっという間に滅亡だろ
0115世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/12(土) 22:11:54.530
吐蕃が唐を荒らしまわるとき、常に秋冬に
入寇するが、春は疫病が流行るので退却し、
盛夏はその患いがないので出兵してきたとか。
0116世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/13(日) 21:03:31.150
やっぱ寒いのが得意なのか
普通、雪の季節は戦争はしないもんだが
0117世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 13:35:48.510
唐では792年に、西川節度使が吐蕃の大将、
論賛熱をついに捕らえ、長安に送った。
11月には山南西道の節度使が吐番を破り、
その屍を焼いて首領の首を唐朝に捧げた。
このころから吐番の勢いは衰退してくる。
0118世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:24:08.860
近代でも外国人がチベットに入るのは大変だったようだな
0119世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/15(火) 03:46:24.640
>>116 しかも大量の荷物を運べる駄獣のヤクは暑さにくそ弱いしな。多分トナカイ並み。同じく高山の家畜でも南米のラクダ科は日本でも飼えるくらい丈夫だけど
モンゴル方面のヤクはチベットから秋から春の間に伝わったか
0120世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/15(火) 14:51:11.050
ダグルと呼ばれるチベット遊牧民の住処の
テントは、ヤクの毛を織ったものを、張り綱と
支柱を使って四角くしっかり大地に留めたもの。
ダグルは張り綱があるために、高原の強風に
よく耐え、黒いヤクの毛は、太陽の熱を吸収して
内部を暖かくするし通気性もよい。
0121世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:08:08.200
唐&ウイグル連合と、吐蕃、南詔の
合従連衡の三国志
0122世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/17(木) 14:57:00.800
南詔地味すぎだろ
まだ突騎施のが存在感ある
0123世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/19(土) 17:23:33.100
唐では代宗の末期にあたる778年から779年に
かけて、吐蕃が四万の兵を率いて霊州を
荒らしまわっていた。
また吐蕃は南詔と連合して、兵20万で
茂州を侵略した。
唐は幽州の兵をもって撃退したという。
0125世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/24(木) 16:50:58.630
ラダックの北の方って、ホータン市に
属してるんだな
崑崙山脈越えないと行けなそうなのに
0126世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/25(金) 07:58:23.050
近現代において、チベットが独立を保つ
方法はなかったんだろうか?
それとも、最初からそんなことは絶望的だった?
0127世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/25(金) 11:43:51.900
ラダックの北はホータン市じゃなくてホータン県だったわ
アクサイチンと呼ばれているらしい
ホータン市の西のカルガリクから南下して崑崙山脈を
越えるようだ
吐蕃も使っていたルートか?
0128世界@名無史さん
垢版 |
2023/08/25(金) 18:20:16.410
>>127
阿海、禿花兄弟の事蹟はペルシャ語資料にも書かれているから、
漢文資料にしか出て来ない楚材よりは確度高いと思う。
イル・ハン国に耶律一族は殆ど居なかったから別にラシッド・ウッディーンは
耶律一族に忖度する必要ないし。
0130世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:59:17.470
吐蕃はウイグルを討つためにさらに北方のキルギス
にも使者を送ってたっぽいな
0131世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/10(日) 02:01:39.530
吐蕃はカシミールには兵を向けなかったのかな?
要害堅固っぽいけど
カシミールはガズニ朝に対しても独立を守ったのはすごい
0132世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/18(月) 20:50:30.270
吐蕃と党項の関係ってどうなんだろうな?
0133世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/23(土) 21:15:48.970
最新の研究によると西夏国もチベット仏教を導入していたらしいよ
で、モンゴルも実は当初タングート人を通じてチベット仏教を学んだ説があるとのこと

最近出た岩波講座にそんな旨の記述があった
0134世界@名無史さん
垢版 |
2023/09/25(月) 17:25:38.990
西夏が征服した河西には吐蕃の残党も結構いただろうな
0135世界@名無史さん
垢版 |
2023/10/08(日) 00:23:23.660
モンゴルの歴史書がいつの間にか先祖はチベットから
来たと書くようになったみたいだ
0136世界@名無史さん
垢版 |
2023/10/27(金) 17:23:42.140
清王朝とチベットの関係ってどうだったの?
0138世界@名無史さん
垢版 |
2023/10/31(火) 16:53:12.990
明末の混乱に乗じてモンゴルが青海から
チベットまで制圧してんだな
0139世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/05(日) 17:22:11.390
西遊記に出てくる烏斯蔵国ってチベットだよね
0140世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/06(月) 18:27:46.820
猪八戒がいたのが烏斯蔵国らしいが
ネパール経由で天竺行けば近かったよね

牛魔王がいた火焔山はトルファンか?
0141世界@名無史さん
垢版 |
2023/11/21(火) 17:16:43.570
辛亥革命期に独立の動きはあったんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況