X

ノルマンコンクエストがもしなかったら?

1世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/02(金) 16:00:01.310?2BP(1000)

ゲルマン人国家が続いていたらイングランドの発展は史実より遅れたんだろうか
2024/02/02(金) 19:19:37.100
ポークではなくピッグを食べ、ビーフではなくカウを食べていただろう
3世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/04(日) 15:10:56.830
男性名詞と女性名詞など「性」が残った
4世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/04(日) 16:14:29.900
海を出て植民地大国になったのは
オランダだった
5世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/04(日) 21:02:02.330
スコットランドやウェールズやアイルランドはどうなってたんだろうか
6世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/04(日) 21:13:48.120
グレートスコットランドおよび北部アイルランド連合王国

首都:エディンバラ
7世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/05(月) 15:36:45.180
アフリカやアメリカを植民地化していたのは別の国だった(史実のイングランドと同じようなことしてた国は出てきたかなと)
8世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/05(月) 22:02:24.950
ノルマン朝がなかった
9世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/06(火) 13:22:23.180
英蘭戦争がなくオランダが勢力を伸ばした
10世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/08(木) 23:18:37.500
ロバートやウィリアムといった
ノルマン人伝来の名前が英語圏で
流行しなかった

ラテン語由来の語彙が史実ほど
英語の中には入ってこなかった
2024/02/08(木) 23:24:00.530
ラテン語由来の語彙が入らないまま
英語の大母音推移がおこった?
12世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/09(金) 01:04:33.380
>>10 その名前も本来はゲルマン系の名前という...
古英語由来の名前が今やアルフレッド大王由来のアルフレッドと、近世の復古ブームの時に生まれたロデリックとエセルだけしか残ってないというのは、
ゲルマン系のフランス語経由で入ってきた人名と古英語からの人名が被りまくったからかな
2024/02/09(金) 12:03:16.690
ノルマンコンクェストがなくても
フランスとは利害関係巡って抗争
してたんだろうか
2024/02/09(金) 15:53:24.770
>>12
エドワードも古英語由来
2024/02/09(金) 16:02:40.910
フランク語由来の表現はフランス語の
中にもとり入れられてるが、ノルマン人
を通じてそれが英語に入ってくる事も
なかった。
フランス語の中のフランク語由来表現と
古英語由来表現。ゲルマン祖語まで
遡れば同源だったなんてオチも
16世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/11(日) 05:48:14.450
肉とか高級語彙とかがフランス語化するのはわかるけど、ガジョン(カマツカの仲間)やブリームやテンチ(いずれもコイ科の魚)といった雑魚までフランス語由来って
英語では coarse fish(荒い魚、つまりは雑魚)と言って鮭(サーモン)鱒(トラウト)岩魚(チャー)のサケ科御三家からははるかに劣る扱いなのに
サケ科の高貴な魚をノルマン人が食べてコイ科の雑魚をアングロサクソン人が食べる、という話でもないのか
17世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/11(日) 14:28:45.670
昔は鮭が雑魚だったというわけではないんだよね
18世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/11(日) 15:05:31.710
句動詞に影響を与える
19世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/11(日) 15:06:02.050
salmon,troutはもちろんフランス語由来、charは語源不明
古英語から由緒正しい淡水魚はeel(鰻)くらいしかなかったりして....
水産物への関心が薄かったのかもしれないけど、ひょっとして「貧乏人は鰻を食え」?
あとはノルマンフランス語内のゲルマン系語彙と古英語語彙の丸被りかもしれないけど
2024/02/11(日) 21:53:40.190
この手の話題だと言語絡み、フランス絡み
のネタが多くなるね
2024/02/11(日) 22:06:22.530
支配層がアングロサクソン系から
ノルマン人にとってかわる事も
なかった。
ノルマン人が支配者にならないので
彼らがやってくる前の制度が続いてた
2024/02/11(日) 23:10:45.730
イングランドで聖人名トマスが
伝統的に用いられたのはヘンリー
2世と対立して暗殺されたトマス・
ベケットにちなんでというのを
名前関連のサイトで見た事がある。

そのベケットはノルマンコンクェスト後
にやってきたノルマン人の出身だから
ノルマンコンクェストがなければ上述の
ロバートやウィリアム同様トマスも流行
しなかったか
2024/02/11(日) 23:19:24.550
ベケット自身はノルマン系ながら
ノルマン由来の名前(古高ドイツ語
起源でノルマン人だけでなくフラ
ンス各地の騎士・諸侯の間でも
用いられてきたけど)ではなく
聖書に登場するキリスト教の聖人名
を付けられてるな
24世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/12(月) 02:29:00.990
そう考えるとヨーロッパの人名での古代ローマの存在感って本当に少ないな
現代人の名前に使われてるローマ由来の名前(もちろん各言語で変化してる)ってアウグストゥスとかマリウスとかセルギウスとかユリウスとか割と限られてるんじゃない
あれだけ他の語彙では爪痕を残してるのに
2024/02/12(月) 14:45:58.700
>>5
スコットランドだとノルマン系の
ブルース家によってブルース朝が
開かれる事もなかった。
そういえば幕末の日本にやってきた
エルギン卿もブルース家の出身だったか
2024/02/12(月) 14:50:54.570
ブルース家の先祖はノルマン人では
あるがノルマンコンクェストより後の
時代にノルマンディから渡ってきたと
ウィキにあるな
2024/02/12(月) 14:58:44.440
アイルランドの場合はノルマン人が土着
して在地豪族化しなかった・・とか?
(スコットランドもだろうけど)
2024/02/12(月) 21:06:36.410
ウェールズだと「ウィリアムの息子」
を意味する姓ウィリアムズを持つ人が
出てこなかった?
2024/02/12(月) 21:12:52.990
ウィリアムズはウェールズを代表する姓
の一つでウェールズ人や父方の先祖を
ウェールズ人とする白人の間で見受け
られるんだな
2024/02/12(月) 22:38:31.440
ノルマン人が来なくてもアングロサクソン
の体制下で検地がおこなわれ土地台帳が
記されていた
2024/02/13(火) 00:38:48.760
ロビンフッドの伝説も生まれなかった。

ジョン王に匹敵するであろうイングランド
最低最悪の君主は・・・たぶん出てきた
りしてw
2024/02/13(火) 23:41:41.600
また一人で書き込んでる
2024/02/14(水) 00:09:04.020
>>32
暗いと不平をいうよりも
すすんで灯りをともしましょう
34世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/14(水) 00:40:59.270
>>29 ウェールズ語由来の姓ってモーガン(ウェールズ語ならモルガンか)、テューダー、ロイドくらいしか残ってないんだっけ
ウェールズ語母語話者でもバートンとかジョーンズとかアングロサクソンと共通のが多い
ノルマンコンクエストがなければ当然ウェールズ人の人名も今とは違ってた?
35世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/14(水) 03:14:51.860
ヨアン・ギリフィズ(Gruffudd)
ddなのでウェールズっぽい

メラニー・グリフィス(Griffith)
つづりを変えた
36世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/14(水) 13:03:09.370
グリフィスもあったか
2024/02/14(水) 13:56:58.600
>>33
むしろ白けるわ
2024/02/15(木) 10:24:03.080
(´;ω;`)
39世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/15(木) 14:30:41.060
ピクト人は生き残れたか
40世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/18(日) 00:01:01.330
>>12
エドマンド、エドガーとかもそうだろ。あ、ハロルドも。女性はイーデスとかシビルとかかな。
41世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/18(日) 00:05:45.340
>>34
オーウェンとかルウェリンとか。
2024/02/18(日) 02:23:06.010
>>40
ハロルドはアングロサクソン風な古英語
由来ではなくヴァイキング風な古ノルド
由来かと思ってた(ハーラルだっけか)。

ヘイスティングスの戦いでウィリアムに
倒されたハロルド2世はアングロサクソン
だけどハロルド1世の父親はデーン人の
クヌート大王で兄弟はハーザクヌート、
スヴェンというふうにヴァイキング風の
名前だし
2024/02/18(日) 02:25:30.550
ハロルド2世の父親はハロルド1世にちなんで
息子にこの名を付けてたりして
4443
垢版 |
2024/02/18(日) 02:33:09.910
ハロルド2世が生まれたのは1022年頃、
ハロルド1世の即位は1035年頃なんで
ハロルド1世に因んでの命名ではない
だろうけど、ハロルド2世の実家は
クヌート大王とのつながりが深かった
そうだからその影響かな
2024/02/18(日) 09:39:15.710
ま た 自 演 か
2024/02/18(日) 19:44:57.260
ノルマンコンクエストがおこらなくても
47世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/18(日) 21:24:05.090
キャプテンKidd
2024/02/19(月) 01:04:30.120
アングロサクソン系貴族とデーン系貴族
が力を持ってた
49世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/19(月) 03:13:25.110
西欧の国と言うよりは北欧の国という感じになったかもな
50世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/19(月) 12:19:15.520
アメリカ合衆国の公用語はスペイン語になってた。
メキシコと合体し大アメリカとなるも 国民がクズなのでド貧民超大国となる。
2024/02/19(月) 19:33:53.990
同じ西ゲルマン語系のドイツ語・オランダ語
同様一つの単語がやたら長かかった
(複数の単語を繋げて一つの単語にしたか)
52世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/20(火) 03:49:34.150
いや、アメリカはフランスが占めてたんじゃないか
2024/02/20(火) 09:21:39.810
イングランドがフランス人に乗っ取られた
という屈辱感をイギリス人が味わう事も
なかった。
54世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/20(火) 10:24:00.530
>>51 ドイツ語は1音に最大4文字使うのがあることも長ったらしくなる理由か
まさかいちき串木野(市)はドイツではItschikikuschikinoと表記される?
2024/02/20(火) 19:38:06.670
イングランド人の名前はエドワードだらけ
になってた
56世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/21(水) 02:27:48.860
エドワード 米国33番目に多い名前 132万人
10万人当たり415人

米国では人気低迷
https://www.behindthename.com/name/edward/top/united-states

イングランド・ウェールズでは横ばい
https://www.behindthename.com/name/edward/top/england-wales?type=percent
出生数1000に対して5.5
57世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/21(水) 11:41:43.000
アルフレッドもありふれてたか
2024/02/21(水) 12:24:36.070
支配者がノルマン人にとってかわらずとも
ノルマン人自体は騎士としてイングランド
に渡り仕えていた。
その中の一人が力をのばして・・・
5958
垢版 |
2024/02/21(水) 15:26:22.220
既存の王家の血を引いてるノルマン騎士
が王となったスコットランドみたいに
なるかも>イングランド
60世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:39:01.980
アフリカやアメリカは他の欧州諸国に植民地にされるの?やはり
61世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/21(水) 23:59:49.140
>>58 その騎士がノルマン人だったら史実通り英語の簡略化 北欧にいたバイキングのままだったら北ゲルマン語が宮廷言語になってイングランドもスカンジナビア文化圏に?
62世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/22(木) 01:15:37.520
逆にノルマンディコンクエスト
63世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/22(木) 02:39:04.030
英語に大きな影響を与えた
影響レベルは黒船以上?
2024/02/22(木) 10:15:07.460
南イタリアに進出して勢力を築いた
ノルマン騎士とか東ローマ帝国の
ヴァリャーグ親衛隊を思い出すが
前者は現地の方言に影響与えたん
だろうか
2024/02/22(木) 10:36:29.970
Knで始まる単語でKの部分も発音してた。
(nの部分を発音する直前に舌をKの位置に
あわせるだけで耳には聴こえない?)
アングロサクソン体制下の当時はCnと
綴ってたみたいだが
2024/02/22(木) 20:00:22.010
自演乙
2024/02/23(金) 13:55:07.380
デーン人による支配が長く続いてたら
英語のいたるところに古ノルド語由来の
表現が入り込んでたんだろうな
2024/02/25(日) 10:41:13.680
ノルマン人が支配階級になっても
イングランド自体はフランス語圏に
ならなかったな
なってたらフランス語がイングランド人
の母語となり、ジャンやピエールみたいな
フランス風の名前を付けられてたか
69世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/25(日) 21:33:58.990
ただし英語は支配を受けて相応の変化を被った
アングロサクソンの多くが農民や漁民で、生活に密着してたはずの自然に関する語彙すらも
2024/02/25(日) 22:15:04.660
イングランドがフランス語圏化されてたら
ここのフランス語には古英語由来の物が
入り込んでた(たぶん)
2024/02/28(水) 18:35:01.160
ヘンリー、リチャードの名を持つ
イングランド王が出てこなかった。
この二つは中世においてしょっちゅう
見かけたイングランド王の名前か
72世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/01(金) 18:31:49.240
同源の古英語から変化した形の名前の王はいたりして
その2つも元々はゲルマン人の名前だから、同源の名前があったかもしれない
でもノルマンコンクエストなしの古英語からの変化ってどんな感じだろう
ドイツ語でも1000年前からだとそれなりの変化は起きてるんだっけ
2024/03/01(金) 19:18:32.230
ノルマンコンクェストがあろうが
なかろうがオックスフォード、
ケンブリッジの両大学は設立されてた?
2024/03/02(土) 09:19:49.420
フランスよりデンマークとのかかわりが
多かったかも
2024/03/02(土) 11:29:44.280
自演ガイジの独り言スレ
761
垢版 |
2024/03/02(土) 14:23:31.940
ここまで全て>>1の自演
2024/03/02(土) 19:25:08.240
>>75-76
この人糖質っぽい
2024/03/02(土) 19:28:44.990
dat落ちマダー
2024/03/02(土) 22:14:38.400
このスレが荒らされなかった
2024/03/03(日) 03:46:03.480
文体と改行が全部同じなのにばれてないとでも?
2024/03/03(日) 10:39:26.650
よってこのスレは終了
2024/03/03(日) 17:03:53.230
気に入らなきゃ見なきゃええやん
2024/03/03(日) 18:27:47.010
似たようなことあちこちでやってるから嫌でも目につくんですわ
2024/03/03(日) 19:13:35.160
いや、だから見るなよ……
85世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/04(月) 01:05:04.790
史実よりもイングランドの発展は遅れたんだろうか
海外植民地を多く持つ大国に発展はしなかったんだろうか
スコットランドやアイルランドやウェールズのケルト系は
86世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/04(月) 07:37:31.050?2BP(1000)

アフリカと北アメリカの植民地は別の国がやってた

イングランドがフランス王の継承権とか求めずフランス出兵とかなかった
87世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/04(月) 14:43:26.940
まあイングランドはフリースランド程度にしか発展しなかった?
英語の姉妹言語がフリース語
ドイツに征服されてた?
2024/03/04(月) 21:40:46.030
自分で質問して自分で回答
89世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/05(火) 05:08:45.730?2BP(1000)

フランドルのコンクエスト
2024/03/05(火) 08:38:07.550
ノルマンクエスト
2024/03/05(火) 22:56:42.120
自演は続く
2024/03/06(水) 18:30:15.090
自演って言ってる人頭の病気だから病院いけ
黄色い救急車に乗れよ
2024/03/06(水) 18:57:01.130
なんやねんここ(´・ω・`)
2024/03/13(水) 01:24:59.170
>>68
支配層のノルマン人の数が圧倒的に少数だからな。
でも、宮廷の公式言語は一応、ランカスター朝ヘンリー4世時代までノルマン・フレンチだったはず。とっくに英語国になってたわけだけど。この頃は支配層もノルマン系ばかりじゃなくなってるし。つか、プランタジネット朝になるとすぐにアングロサクソン平民が成り上がってくるし、ジョン王のお陰でノルマンディーとの絆が一旦途切れてノルマン文化の影響は終わり。
そもそもノルマン自体も完全にフランス化してたわけじゃないみたいだしね。
95世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/28(木) 13:18:38.930
イギリスでは戦争で資金が必要になると、余裕のある地主貴族階級が
調達する
もともと彼らが持っている土地は、ノルマン・コンクェストで
征服した土地を王が与えたもの。根っこに御恩と奉公の関係がある
ところが大陸では諸侯の土地は王から与えられたものではないし、
貧乏な平民から絞り取るしかなかった
96世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:02:50.540
それならば
疑似封建制と真逆に進みそうだけど
97世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:11:13.740
アナウサギの侵略が遅れた?
98世界@名無史さん
垢版 |
2024/05/10(金) 01:24:43.880
>>94 ただし再び表舞台に返り咲いたとき英語は不可逆的な変化(ダメージ?)を起こしていた
2024/05/13(月) 17:53:10.500
ノルマンコンテストが開催されてた
2024/05/14(火) 20:46:30.190
ノルマンクエストがおこなわれてた
101世界@名無史さん
垢版 |
2024/06/10(月) 17:20:49.290
ノル
マンコ
ンクエスト
2024/06/27(木) 20:05:59.130
>>95
AIが書き込みしてるの?
103世界@名無史さん
垢版 |
2024/07/05(金) 08:11:10.890
ジェントリーが生まれなかった?
104世界@名無史さん
垢版 |
2024/07/06(土) 16:22:08.360
ノルマンコンクエスト後奴隷制が急速に消滅したとされる

よって奴隷制消滅がおくれた
105世界@名無史さん
垢版 |
2024/07/19(金) 15:49:53.460
>>95
AIはくだらない文章しか作れない
106世界@名無史さん
垢版 |
2024/07/24(水) 22:35:45.240
カンタベリー大司教によるヨーク大司教蹴落としが遅れた
107世界@名無史さん
垢版 |
2024/07/25(木) 10:09:29.670
>>95
へえ、そんな歴史があったんだね。でも、なんでイギリスの貴族たちは、そんなに進んでお金を出したんだろう?王様に恩を感じているからって、そんなに簡単に大金を出せるものなのかな?何か別の理由があるんじゃないかな。
108世界@名無史さん
垢版 |
2024/07/29(月) 10:54:07.860
ノルマンコンクエストがなければ、今のイギリスはまったく違う国になっていたでしょうね。

まず、言語は大きく変わっていたと思います。フランス語からの影響が少なかったら、英語はもっとドイツ語に近い言葉になっていたかもしれません。例えば、「牛」は「beef」ではなく、古英語の「ox」に近い言葉が使われていたかもしれません。

文化も大きく異なっていたでしょう。中世のイギリスは、ノルマン人の影響で大陸の文化を取り入れ、騎士道や荘園制度が発展しました。ノルマン征服がなければ、イギリスはもっとケルト文化が色濃く残る国になっていたかもしれません。

政治も大きく変わっていたはずです。ノルマン征服によってイングランドは統一され、中央集権的な国家が誕生しました。もし征服がなければ、イングランドは小王国に分裂していた可能性もあります。

経済にも大きな影響があったでしょう。ノルマン人は、大陸から新しい技術や制度を導入し、イングランドの経済発展を促しました。征服がなければ、イギリスの経済はもっと遅れて発展していたかもしれません。

もちろん、これはあくまで一つの可能性です。歴史は複雑に絡み合っているので、もしも、という話はいくらでもできます。でも、ノルマン征服がイギリスの歴史に与えた影響は非常に大きかったということは、間違いありません。
109世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/05(月) 22:51:55.720
鏡に映るのも実に明確でありたい。
オートミールは
ゲイの売り専をやって
本末転倒
110世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/05(月) 23:38:25.530
コラボの見どころ大公開SP!
111世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/05(月) 23:42:27.870
統一はキモイけど、今のうちに近所の空港自体を好きじゃないと思うけどな
1500万円
112世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/06(火) 00:03:21.230
みんなのに
反社に憧れるの意味を考えろ
惚れた女にも出てくるだろうな
113世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/06(火) 00:26:42.430
競馬はアニメちゃうけどウマ娘か
今回別にメリットじゃないと思ってる人たち
2024/08/06(火) 00:33:33.120
見た目だけ綺麗にした
もうええて
くれれば繰り上げ当選できてたんやな
勝手にやらかして人気あるんだ
2024/08/06(火) 00:47:14.610
_,,_パーン
2024/08/06(火) 00:49:10.490
買い物しないと耐えられずって感じ
https://i.imgur.com/thikPBF.jpeg
117世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/06(火) 00:52:05.820
結局そういうの感じなかったのか、お前らは
https://i.imgur.com/H7Jb9uq.png
2024/08/06(火) 01:01:09.740
>>112
ラングニックの時もほぼ戦術ないしハゲも全然いいから贔屓に出てた?
ちゃんと分散投資したぶんの反応はあるな
しかし
今回もそれ以上16枠
一流は大河か朝ドラに出るから除外する
https://i.imgur.com/9Ca0GEr.jpg
2024/08/06(火) 01:17:43.850
>>11
もう外患誘致罪適用で死刑でしょ
2022今んとこ
インカム28万人同時接続できるって言ってる独居老人みたいに押さえながら
ここを離れるチャンスかもよ
https://i.imgur.com/PflYQlt.jpg
120世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/06(火) 02:01:08.920
いつものことであって
それまでいきり倒してたんだけど
2024/08/06(火) 02:02:04.740
>>78
皆様のご指導ご鞭撻のおかげでなんとかせえよ
イメージで今のやり方だから、燃えちまってわからないんだろう
本当に押し目がやっとる
ナントカが18年前って
122世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/08(木) 12:22:44.810
つまらんレス
スターオーシャンは新作出るやんけ
https://i.imgur.com/xPh60d1.jpg
https://i.imgur.com/13KDnCG.jpg
2024/08/08(木) 12:45:31.970
後10年とか短すぎて微妙
120万積み立てれば良いのかもな
ヒロキでもできるって本当?
2024/08/08(木) 13:21:26.600
もったいないのに
スクエニはトライエースに甘いんちゃうか
125世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/08(木) 13:38:29.530
>>96
つまんなくてスピン言われた」
2024/08/08(木) 14:08:11.800
>運転手も含めて)
24時間テレビ直前!今年のNISA枠まだ全然使ってなかった
申し訳ない気持ちになったんだっけ?
127世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/08(木) 14:20:04.520
分かってる

ほんと
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1723016708/
2024/08/08(木) 14:29:03.000
アイスタはやく逃げとけ
アイスタの1時間も長いからな
https://i.imgur.com/aOK3iKj.jpeg
https://i.imgur.com/9G1sdfK.png
129世界@名無史さん
垢版 |
2024/08/12(月) 07:57:16.050
WASP ホワイト・アングロ・サクソン・プロテスタント

なぜホワイト・ノルマン・プロテスタントにならないの

ノルマンは弥生人扱いなの?
2024/08/12(月) 20:11:34.530
弥生人というより渡来人みたいな感じじゃね
131世界@名無史さん
垢版 |
2024/10/23(水) 23:37:21.650
https://www.cnn.co.jp/fringe/35225245.html
ノルマン征服時代の埋蔵銀貨、英国一高価な財宝に 地元歴史団体が8.5億円で購入
2024.10.23 Wed posted at 16:08 JST

https://www.cnn.co.jp/storage/2024/10/23/58a3e288e2e4cfa08fc28e0491f2a7d1/t/1100/618/d/chew-valley-hoard-conserved-british-museum.jpg
132世界@名無史さん
垢版 |
2024/10/27(日) 23:11:40.230
オランダがイングランドの代わりを担って
オランダ語が世界の共通語になってたとか?
ブリテン島はオランダの植民地に
133世界@名無史さん
垢版 |
2024/12/19(木) 16:38:07.280
ブリテン島に特殊なロマンス語が誕生してたのかな
イタリアと陸続きのフランス語でさえあの変容だから、ブリテン島のロマンス語はどうなってたか
案外そのまま世界の覇権を握って、日本では中学からその謎のロマンス語を学習してたりして
その世界ではブリテン島の食文化はローマの遺産が継続したおかげで今よりは多少発展してたりして
2024/12/27(金) 01:03:41.490
普通に古風なゲルマン語が残っただけだと思うが
135世界@名無史さん
垢版 |
2025/02/09(日) 00:47:13.470
https://www.cnn.co.jp/fringe/35229150.html
バイユーのタペストリーに描かれた「失われた」王の邸宅、考古学者が発見
2025.02.06 Thu posted at 20:16 JST
136世界@名無史さん
垢版 |
2025/02/10(月) 12:31:43.290
>>134 アングロサクソンが来なかったら、と勘違いしてたw
でもグレートブリテン島にはゲルマン化してほしくなかったかも
137世界@名無史さん
垢版 |
2025/02/23(日) 01:53:56.280
https://www.cnn.co.jp/travel/35229706.html
フランスで所蔵のバイユー・タペストリー、2年間非公開に
2025.02.22 Sat posted at 14:10 JST

1983年以降、タペストリーは仏北西部のバイユー博物館の一部を構成する神学校に展示されている。
しかし、このプロパガンダ芸術の伝説的な事例を一目見たいという訪問者は、
今年の8月31日、現地時間の午後7時までに鑑賞を済ませる必要がある。
博物館が大規模改修と保存プロジェクトのため、27年10月まで閉館する予定だからだ。

博物館の再オープンの日程は、ウィリアム征服王の生誕1000年の年に間に合うように設定されている。
138世界@名無史さん
垢版 |
2025/03/24(月) 14:56:18.700
確かに、ローマブルトンが残ってほしかった
2025/03/24(月) 17:11:27.100
やはりオランダが植民隊大国になって共通語がオランダ語になってたんじゃない?
フランドルは中世から先進国
むろんブリテン島もオランダの影響下
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況